JP2844359B2 - 永久磁石形ステッピングモータ - Google Patents
永久磁石形ステッピングモータInfo
- Publication number
- JP2844359B2 JP2844359B2 JP22312589A JP22312589A JP2844359B2 JP 2844359 B2 JP2844359 B2 JP 2844359B2 JP 22312589 A JP22312589 A JP 22312589A JP 22312589 A JP22312589 A JP 22312589A JP 2844359 B2 JP2844359 B2 JP 2844359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pole
- stator
- rotor
- magnetic
- magnetic pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Linear Motors (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプリンタ、高速FAX、PPC用複写機等のOA機器
用として好適な永久磁石形(ハイブリット形)ステッピ
ングモータに関する。
用として好適な永久磁石形(ハイブリット形)ステッピ
ングモータに関する。
[従来の技術] 従来の永久磁石形ステッピングモータとしては、2相
形のものが主流を占めており、その構造は、第6図に示
すように構成されていた。
形のものが主流を占めており、その構造は、第6図に示
すように構成されていた。
同図において、1は固定子ハウジング、2は固定子鉄
心で、これは磁極2−1〜2−8を構成している。2−
10は各磁極の内周に形成された極歯である。3は固定子
巻線で、前記各磁極に3−1〜3−8で示すように巻か
れている。
心で、これは磁極2−1〜2−8を構成している。2−
10は各磁極の内周に形成された極歯である。3は固定子
巻線で、前記各磁極に3−1〜3−8で示すように巻か
れている。
これら固定子鉄心2、固定子巻線3で固定子Sが構成
されている。
されている。
4、4′はエンドブラケット、5、5′は軸受、6は
回転子軸、7、8は夫々回転子磁極、7−10と8−10は
夫々上記回転子磁極7、8の外周に形成された極歯、9
は永久磁石で、これら6〜9で回転子Rが構成される。
回転子軸、7、8は夫々回転子磁極、7−10と8−10は
夫々上記回転子磁極7、8の外周に形成された極歯、9
は永久磁石で、これら6〜9で回転子Rが構成される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、従来の2相の永久磁石形ステッピングモー
タでは次の問題点があった。
タでは次の問題点があった。
リード線の本数は4本が限度であるのに、駆動回路に
使用するトランジスタは、最低8個は必要とする。
使用するトランジスタは、最低8個は必要とする。
トリクリップルが大きいため、振動が大きい。
低コスト用として4極のモータがあるが、高精度用と
して最低8極のモータとする必要がある。
して最低8極のモータとする必要がある。
微小角とするためには、回転子磁極に100以上もの多
数の極歯を形成せねばならず、工作上の問題があった。
数の極歯を形成せねばならず、工作上の問題があった。
このため、5相の永久磁石形ステッピングモータも登
場しているが、これは次の問題点があった。
場しているが、これは次の問題点があった。
リード線は5本が限度であるのに、駆動回路に要する
トランジスタは、最低10個必要である。
トランジスタは、最低10個必要である。
磁極は、最低10極必要であり、2相モータに比較し、
コスト高となる問題がある。
コスト高となる問題がある。
微小角を得るため固定子は点対称となっており、回転
積みができず、コア抜き型誤差を吸収することが困難で
ある。
積みができず、コア抜き型誤差を吸収することが困難で
ある。
本発明は、従来のものの上記課題(問題点)を解決す
るようにした永久磁石形ステッピングモータを提供する
ことを目的とする。
るようにした永久磁石形ステッピングモータを提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、当該固定子の内周に、放射状に複数個の磁
極を形成し、各磁極の先端には複数個の極歯を夫々等ピ
ッチで形成し、各磁極には各々180度ずれた磁極が同極
となるように夫々巻線を巻いて成る固定子と、この固定
子の内方に空隙を隔てて同心的に配置され、上記固定子
の極歯ピッチと異なるピッチで、相互に1/2ピッチずら
した極歯ピッチとなる極歯を全周に形成した2個の回転
子磁極と、この回転子磁極によって挟持された軸方向に
着磁された永久磁石とより成る回転子とを備えた永久磁
石形ステッピングモータにおいて、次の構成を備えた永
久磁石形ステッピングモータである。
極を形成し、各磁極の先端には複数個の極歯を夫々等ピ
ッチで形成し、各磁極には各々180度ずれた磁極が同極
となるように夫々巻線を巻いて成る固定子と、この固定
子の内方に空隙を隔てて同心的に配置され、上記固定子
の極歯ピッチと異なるピッチで、相互に1/2ピッチずら
した極歯ピッチとなる極歯を全周に形成した2個の回転
子磁極と、この回転子磁極によって挟持された軸方向に
着磁された永久磁石とより成る回転子とを備えた永久磁
石形ステッピングモータにおいて、次の構成を備えた永
久磁石形ステッピングモータである。
(イ)固定子の磁極を6極とし、これを等ピッチに設け
る。
る。
(ロ)第1の固定子磁極の任意の極歯と任意の回転子磁
極の極歯とを正対させた条件において、前記第1の固定
子磁極に隣接する第2の固定子磁極の前記第1の固定子
磁極の極歯に対応する位置の極歯の中心線と、該第2の
固定子磁極から第1の固定子磁極側で最も近接した前記
回転子磁極の極歯の中心線とがなす角をθr、回転子磁
極の極歯数をZとした場合 θr=120゜/Z Z=6n±4 (但し、nは正の整数)とする。
極の極歯とを正対させた条件において、前記第1の固定
子磁極に隣接する第2の固定子磁極の前記第1の固定子
磁極の極歯に対応する位置の極歯の中心線と、該第2の
固定子磁極から第1の固定子磁極側で最も近接した前記
回転子磁極の極歯の中心線とがなす角をθr、回転子磁
極の極歯数をZとした場合 θr=120゜/Z Z=6n±4 (但し、nは正の整数)とする。
(ハ)固定子の磁極の極歯ピッチτSと回転子の極歯ピ
ッチτRとの相関を τS=180τR/(180±τR) 60/τS=m(m=1、2、・・・・) となるようにする。
ッチτRとの相関を τS=180τR/(180±τR) 60/τS=m(m=1、2、・・・・) となるようにする。
(ニ)6極の固定子磁極それぞれに巻回した巻線のう
ち、180度ずれた磁極が同極となるように各々直列接続
した3回路を相互にスター接続して3本のリード線で動
作させる。
ち、180度ずれた磁極が同極となるように各々直列接続
した3回路を相互にスター接続して3本のリード線で動
作させる。
[実施例] 以下第1図〜第5図に示す2つの実施例について本発
明を具体的に説明する。
明を具体的に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例であるステッピングモ
ータの固定子側の構造図を示す縦断面図である。
ータの固定子側の構造図を示す縦断面図である。
同図において10は固定子で、これは6極の固定子磁極
11−1〜11−6と、これら磁極に夫々各磁極は各々180
゜ずれた磁極が同極となるよう巻かれた巻線12−1〜12
−6が設けられている。
11−1〜11−6と、これら磁極に夫々各磁極は各々180
゜ずれた磁極が同極となるよう巻かれた巻線12−1〜12
−6が設けられている。
この場合、固定子10は所要枚数の固定子鉄心をその極
歯ピッチが重なるよう同一方向に積層して構成するのが
通例である。
歯ピッチが重なるよう同一方向に積層して構成するのが
通例である。
なお、回転子は従来のものと同様に、外周に極歯を備
えた磁極の間にN、Sに着磁した永久磁石を挟持してお
り、2個の磁極の極歯のピッチは1/2ずらしてある。
えた磁極の間にN、Sに着磁した永久磁石を挟持してお
り、2個の磁極の極歯のピッチは1/2ずらしてある。
ところで、本発明のステッピングモータは、その基本
原理からいえば、次の条件を満足するように回転子磁極
の極歯数Z及びそのほかの構成を定めているものであ
る。
原理からいえば、次の条件を満足するように回転子磁極
の極歯数Z及びそのほかの構成を定めているものであ
る。
イ.固定子の磁極を6極とし、これを等ピッチに設け
る。
る。
ロ.第1の固定子磁極の任意の極歯と任意の回転子磁極
の極歯とを正対させた条件において、前記第1の固定子
磁極に隣接する第2の固定子磁極の前記第1の固定子磁
極の極歯に対応する位置の極歯の中心線と、該第2の固
定子磁極から第1の固定子磁極側で最も近接した前記回
転子磁極の極歯の中心線とがなす角をθr、回転子磁極
の極歯数をZとした場合 θr=120゜/Z ……(1) Z=6n±4 ……(2) とする。
の極歯とを正対させた条件において、前記第1の固定子
磁極に隣接する第2の固定子磁極の前記第1の固定子磁
極の極歯に対応する位置の極歯の中心線と、該第2の固
定子磁極から第1の固定子磁極側で最も近接した前記回
転子磁極の極歯の中心線とがなす角をθr、回転子磁極
の極歯数をZとした場合 θr=120゜/Z ……(1) Z=6n±4 ……(2) とする。
ハ.固定子の磁極の極歯ピッチτSと回転子の極歯ピッ
チτRとの相関を次式とする。
チτRとの相関を次式とする。
τS=180τR/(180±τR) ……(3) 60/τS=m(m=1、2、・・・・) ……(4) この(3)、(4)式の成立について補足すると、回
転子の極歯ピッチτRはτR=360/Zだから Z=360/τR ……(5) また、固定子の極歯ピッチτSは、τS=360/(Z±
2)だから Z=(360/τS)±2 ……(6) (5)、(6)式からτSを求めれば 次式のように(3)式が求められる。
転子の極歯ピッチτRはτR=360/Zだから Z=360/τR ……(5) また、固定子の極歯ピッチτSは、τS=360/(Z±
2)だから Z=(360/τS)±2 ……(6) (5)、(6)式からτSを求めれば 次式のように(3)式が求められる。
τS=180τR/(180±τR) ……(3) また、磁極の中心に固定子極歯が一致せねばならない
ので次のように(4)式が求められる。
ので次のように(4)式が求められる。
60/τS=m(m=1、2、・・・・) ……(4) ニ.6極の固定子磁極それぞれに巻回した巻線のうち、18
0度ずれた磁極が同極となるように各々直列接続した3
回路を相互にスター接続して3本のリード線で動作させ
る(第5図(ロ))。
0度ずれた磁極が同極となるように各々直列接続した3
回路を相互にスター接続して3本のリード線で動作させ
る(第5図(ロ))。
ところで、本発明の第1の実施例のものは、第1図に
示すように、6極の固定子磁極を左右対称となるように
配置し、詳細を後述する第2の実施例において定義付け
る角度αの特殊条件として、α=0になるように構成し
た永久磁石形ステッピングモータであるが、この場合の
固定子磁極11−1、11−2と回転子13の磁極13−1との
関係を展開図として示せば第2図(イ)の通りである。
示すように、6極の固定子磁極を左右対称となるように
配置し、詳細を後述する第2の実施例において定義付け
る角度αの特殊条件として、α=0になるように構成し
た永久磁石形ステッピングモータであるが、この場合の
固定子磁極11−1、11−2と回転子13の磁極13−1との
関係を展開図として示せば第2図(イ)の通りである。
但し、13−1は、永久磁石を挟持する2個の磁極のう
ちの手前の1個を示している。
ちの手前の1個を示している。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第2図(ロ)には、固定子の中心軸と、固定子に奇数
個の極歯を形成した場合における中央の極歯とのなす角
をずれ角αとすると、このずれ角αを0とした前述した
第1の実施例に対して、所定のずれ角αを有するように
構成した第2の実施例の、固定子磁極11−1′、11−
2′と回転子13の磁極13−1との関係を展開図で示して
いる。
個の極歯を形成した場合における中央の極歯とのなす角
をずれ角αとすると、このずれ角αを0とした前述した
第1の実施例に対して、所定のずれ角αを有するように
構成した第2の実施例の、固定子磁極11−1′、11−
2′と回転子13の磁極13−1との関係を展開図で示して
いる。
第2の実施例の構成では、固定子極歯数をZ、隣接す
る回転子磁極の極歯間ピッチ角をθPとするとき、ステ
ップ角θSは3相のモータであるため θS=θP/6となる。
る回転子磁極の極歯間ピッチ角をθPとするとき、ステ
ップ角θSは3相のモータであるため θS=θP/6となる。
これら、Z、θP、θSはZのパラメータであるnの
値によって第3図に示す図表のように設定される。
値によって第3図に示す図表のように設定される。
[作用] 本発明のステッピングモータにおいて、第5図(ロ)
に示すように3本の外部リード線を介して、2巻線ずつ
直列接続した3組の回路U、V、Wにスター接続された
固定子巻線12−1〜12−6に対して第4図(イ)に示す
ような励磁シーケンスを与え、第4図(ロ)のように
〜で示すように電力を順次シフトして供給した場合、
各巻線12−1〜12−6は第5図(イ)に示すように磁極
の移動が行われ、本発明のステッピングモータは前記し
た条件式で決まるステップ角θSでステップ駆動され
る。
に示すように3本の外部リード線を介して、2巻線ずつ
直列接続した3組の回路U、V、Wにスター接続された
固定子巻線12−1〜12−6に対して第4図(イ)に示す
ような励磁シーケンスを与え、第4図(ロ)のように
〜で示すように電力を順次シフトして供給した場合、
各巻線12−1〜12−6は第5図(イ)に示すように磁極
の移動が行われ、本発明のステッピングモータは前記し
た条件式で決まるステップ角θSでステップ駆動され
る。
なお、11−1〜11−6は各巻線12−1〜12−6が巻か
れる固定子磁極を示す。
れる固定子磁極を示す。
また、以下の説明は簡単のため、ずれ角α=0となる
本発明の第1の実施例の場合で説明すつが、第2の実施
例のようにずれ角αが生ずる場合でもその動作は変わら
ない。
本発明の第1の実施例の場合で説明すつが、第2の実施
例のようにずれ角αが生ずる場合でもその動作は変わら
ない。
第3図の図表から、たとえば、nを16とした場合、回
転子磁極の極歯数を100としても、0.6度のステップ角と
なり、2相モータでは極歯数を150にしないと、0.6度の
ステップ角とならない点を考慮すると、本発明のステッ
ピングモータは微小角を得易いモータであることが分か
る。
転子磁極の極歯数を100としても、0.6度のステップ角と
なり、2相モータでは極歯数を150にしないと、0.6度の
ステップ角とならない点を考慮すると、本発明のステッ
ピングモータは微小角を得易いモータであることが分か
る。
[発明の効果] 本発明の永久磁石形ステッピングモータは、上記のよ
うに、特定の条件を充足するように構成し、次のような
優れた効果を有するもので、プリンタ、高速FAX、PPC複
写機等の高精度を要する各種OA機器用として有用であ
る。
うに、特定の条件を充足するように構成し、次のような
優れた効果を有するもので、プリンタ、高速FAX、PPC複
写機等の高精度を要する各種OA機器用として有用であ
る。
従来の2相モータではリード線を4本、駆動回路のト
ランジスタは8個必要とし、又5相モータではリード線
は5本、上記トランジスタを10個必要としたのに対し、
本発明のものでは3相により駆動できるため、その場合
はリード線3本、トランジスタも6個で済むため駆動回
路の構成が大幅に簡単化でき、安価とできる。
ランジスタは8個必要とし、又5相モータではリード線
は5本、上記トランジスタを10個必要としたのに対し、
本発明のものでは3相により駆動できるため、その場合
はリード線3本、トランジスタも6個で済むため駆動回
路の構成が大幅に簡単化でき、安価とできる。
従来のものは、磁極数も2相のものでは8極、5相の
ものでは10極とする必要があったが、本発明のものでは
6極で済み、この点でも構造が簡単となり、製造工程が
簡略化、小型化できる。
ものでは10極とする必要があったが、本発明のものでは
6極で済み、この点でも構造が簡単となり、製造工程が
簡略化、小型化できる。
トリクリップルは、従来の2相モータに比べ、1/2と
なり振動が改善できる。
なり振動が改善できる。
固定子磁極を左右対称に配置するようにし、回転積み
を行う際に、コア抜き型で生じる誤差を吸収できる構造
としたため、位置制御が大幅に増大できる。
を行う際に、コア抜き型で生じる誤差を吸収できる構造
としたため、位置制御が大幅に増大できる。
第1図〜第5図は本発明の2つの実施例を示すもので、
その内第1図はその第1の実施例となる固定子の縦断面
図、第2図(イ)及び(ロ)はそれぞれ本発明の第1及
び第2の実施例に当たる固定子磁極と回転子磁極の関係
を示す展開図である。 また、第3図は本発明におけるパラメータnに対応する
極歯数Zと回転子磁極の極歯間ピッチθPおよびステッ
プ角θSとの関係を示す図表、 第4図(イ)は固定子巻線の励磁のシーケンスを示す波
形図、第4図(ロ)はスター接続し3本のリード線で動
作させるように接続した固定子巻線に供給する3相励磁
電力の切り換えを示す同図(イ)に対応する電流方向の
説明図である。第5図(イ)はそのように切り換える場
合の各固定子巻線の磁極の推移を示す図表、第5図
(ロ)はスター接続し3本のリード線で動作させるよう
に接続した場合の接続図である。 又、第6図は従来例を示すもので、同図(イ)は縦断正
面図、同図(ロ)は(イ)におけるA−A′断面図であ
る。10 :固定子 11−1〜11−6:固定子磁極 12−1〜12−6:固定子巻線13 :回転子 13−1:回転子磁極 α:ずれ角
その内第1図はその第1の実施例となる固定子の縦断面
図、第2図(イ)及び(ロ)はそれぞれ本発明の第1及
び第2の実施例に当たる固定子磁極と回転子磁極の関係
を示す展開図である。 また、第3図は本発明におけるパラメータnに対応する
極歯数Zと回転子磁極の極歯間ピッチθPおよびステッ
プ角θSとの関係を示す図表、 第4図(イ)は固定子巻線の励磁のシーケンスを示す波
形図、第4図(ロ)はスター接続し3本のリード線で動
作させるように接続した固定子巻線に供給する3相励磁
電力の切り換えを示す同図(イ)に対応する電流方向の
説明図である。第5図(イ)はそのように切り換える場
合の各固定子巻線の磁極の推移を示す図表、第5図
(ロ)はスター接続し3本のリード線で動作させるよう
に接続した場合の接続図である。 又、第6図は従来例を示すもので、同図(イ)は縦断正
面図、同図(ロ)は(イ)におけるA−A′断面図であ
る。10 :固定子 11−1〜11−6:固定子磁極 12−1〜12−6:固定子巻線13 :回転子 13−1:回転子磁極 α:ずれ角
Claims (1)
- 【請求項1】当該固定子の内周に、放射状に複数個の磁
極を形成し、各磁極の先端には複数個の極歯をそれぞれ
等ピッチで形成し、各磁極には各々180度ずれた磁極が
同極となるようにそれぞれ巻線を巻いて成る固定子と、
この固定子の内方に空隙を隔てて同心的に配置され、上
記固定子の極歯と異なるピッチで相互に1/2ピッチずら
した極歯ピッチとなる極歯を全周に形成した2個の回転
子磁極と、この回転子磁極によって挟持された軸方向に
着磁された永久磁石とより成る回転子とを備えた永久磁
石形ステッピングモータとにおいて、次の構成を備えた
ことを特徴とする永久磁石形ステッピングモータ。 (イ)固定子の磁極を6極とし、これを等ピッチに設け
る。 (ロ)第1の固定子磁極の任意の極歯と任意の回転子磁
極の極歯とを正対させた条件において、前記第1の固定
子磁極に隣接する第2の固定子磁極の前記第1の固定子
磁極の極歯に対応する位置の極歯の中心線と、該第2の
固定子磁極から第1の固定子磁極側で最も近接した前記
回転子磁極の極歯の中心線とがなす角をθr、回転子磁
極の極歯数をZとした場合 θr=120゜/Z Z=6n±4(但し、nは正の整数)とする。 (ハ)固定子の磁極の極歯ピッチτSと回転子の極歯ピ
ッチτRとの相関を τS=180τR/(180±τR) 60/τS=m(m=1、2、・・・・) となるようにする。 (ニ)6極の固定子磁極それぞれに巻回した巻線のう
ち、180度ずれた磁極が同極となるように各々直列接続
した3回路を相互にスター接続して3本のリード線で動
作させる。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22312589A JP2844359B2 (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 永久磁石形ステッピングモータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22312589A JP2844359B2 (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 永久磁石形ステッピングモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0389840A JPH0389840A (ja) | 1991-04-15 |
JP2844359B2 true JP2844359B2 (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=16793208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22312589A Expired - Lifetime JP2844359B2 (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 永久磁石形ステッピングモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2844359B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5128570A (en) * | 1991-06-24 | 1992-07-07 | Japan Servo Co., Ltd. | Permanent magnet type stepping motor |
-
1989
- 1989-08-31 JP JP22312589A patent/JP2844359B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0389840A (ja) | 1991-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5128570A (en) | Permanent magnet type stepping motor | |
US8264114B2 (en) | Electric rotating machine having improved stator coil arrangement for reducing magnetic noise and torque ripple | |
US8299674B2 (en) | Electric rotating machine drivable with a single three-phase inverter | |
US6259176B1 (en) | Multi-phase outer-type PM stepping motor | |
JP2652080B2 (ja) | ハイブリッド形ステッピングモータ | |
JPH07107732A (ja) | リニアモータ | |
JPH0787722A (ja) | リニアモータ | |
JP3182196B2 (ja) | 3相ハイブリッド形ステッピングモータ | |
JPH0799769A (ja) | リニアパルスモータ | |
JP3073873B2 (ja) | 環状コイル式3相クロ−ポ−ル式永久磁石ステッピングモ−タ | |
JP4309325B2 (ja) | 複合3相ハイブリッド型回転電機およびその駆動方法 | |
JP2835615B2 (ja) | 永久磁石形ステッピングモータ | |
JP2844359B2 (ja) | 永久磁石形ステッピングモータ | |
JP2001103717A (ja) | 複数ロータモータ | |
JP3665105B2 (ja) | 6相ハイブリッド形ステッピングモータ | |
JP3357817B2 (ja) | 多相pm型ステッピングモータ | |
JP2835616B2 (ja) | 永久磁石形ステッピングモータ | |
JPH08182280A (ja) | 電動機 | |
JP3064302B2 (ja) | 非重ね集中巻誘導電動機 | |
JP3004580B2 (ja) | ステッピングモータ | |
JP3537904B2 (ja) | 永久磁石式ステッピングモータ及びその駆動方法 | |
JP3095846B2 (ja) | 永久磁石形ステッピングモ−タ | |
JP3523714B2 (ja) | ハイブリッド形ステッピングモータ | |
JP3124499B2 (ja) | 複合形3相ステッピングモータ及び同モータの駆動方法 | |
CN115362620A (zh) | 马达 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |