[go: up one dir, main page]

JP2844271B2 - スペクトル拡散通信装置 - Google Patents

スペクトル拡散通信装置

Info

Publication number
JP2844271B2
JP2844271B2 JP15220391A JP15220391A JP2844271B2 JP 2844271 B2 JP2844271 B2 JP 2844271B2 JP 15220391 A JP15220391 A JP 15220391A JP 15220391 A JP15220391 A JP 15220391A JP 2844271 B2 JP2844271 B2 JP 2844271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
signal
spread spectrum
common
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15220391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04351129A (ja
Inventor
晃 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP15220391A priority Critical patent/JP2844271B2/ja
Publication of JPH04351129A publication Critical patent/JPH04351129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844271B2 publication Critical patent/JP2844271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスペクトル拡散通信装置
に関し、特に、複数の局に共通の受信搬送周波数を割り
当てるとともに疑似ランダム符号(PN符号)を割り当
て、多元接続を行う符号分割多元接続(CDMA)が行
われるスペクトル拡散通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、符号分割多元接続方式では、複
数の局に共通の受信搬送周波数を割り当てるとともに各
局に固有のPN符号を割り当てる。このような符号分割
多元接続方式においては、送信側で、例えば、PN符号
でデータ信号をスペクトル拡散して送信データ信号と
し、この送信データ信号で送信搬送波を変調し、スペク
トル拡散信号として送出している。一方、受信側では、
スペクトル拡散信号を受け、自局PN符号で拡散された
受信信号に対して所謂同期捕捉回路で同期捕捉を行い、
同期捕捉出力信号を得、所謂同期追跡回路において自局
PN符号発生器(参照PN符号)を同期捕捉出力信号に
より初期化を行った後、自局PN符号の同期追跡を行っ
ている。つまり、自局に対する回線を識別している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
符号分割多元接続方式では、データ信号をそれぞれ固有
のPN符号でスペクトル拡散しているから、任意の一局
が他のすべての局を一斉に呼び出すという一括呼び出し
を行うことはできない。一方、参照PN符号として上述
の自局PN符号を準備するとともに各局共通の一括呼出
用PN符号を準備して、必要に応じて自局PN符号と一
括呼出用PN符号とを切り替えるようにした場合、一括
呼出用PN符号で拡散されたスペクトル拡散信号を受信
した瞬間に各局において参照PN符号を一括呼出用PN
符号に切り替えることは極めて難しい。また各局におい
て自局PN符号に対応する同期捕捉回路及び同期追跡回
路を備えるばかりでなく、一括呼出用PN符号に対応す
る同期捕捉回路及び同期追跡回路を備えるような構成と
すると、受信系統が二系統必要となり、回路規模が大き
くなってしまうという問題点がある。本発明の目的は回
路規模が大きくなることなく一括呼出を行うことのでき
るスペクトル拡散通信装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
局を備え、該局には互いに固有のPN符号が割り当てら
れ、該局間で符号分割多元接続を行う符号分割多元接続
方式に用いられ、スペクトル拡散送信信号を送出すると
ともにスペクトル拡散受信信号を受信するスペクトル拡
散通信装置において、前記局の全てには共通する共通P
N符号が割り当てられており、前記固有PN符号のうち
のいずれか一つ及び前記共通PN符号を選択的に出力し
て送信参照PN符号とする第1の選択手段と、該送信参
照PN符号を用いてスペクトル拡散を行い前記スペクト
ル拡散送信信号として送出する送出手段と、前記スペク
トル拡散受信信号を受けた際、該スペクトル拡散受信信
号が前記固有PN符号及び前記共通PN符号のいずれか
でスペクトル拡散されたかを判定して判定信号を送出す
る判定手段と、該判定信号に応じて前記固有PN符号及
び前記共通PN符号を選択的に出力して受信参照PN符
号とする第2の選択手段と、該受信参照PN符号に基づ
いて前記スペクトル拡散受信信号を復調する復調手段と
を有することを特徴とするスペクトル拡散通信装置が得
られる。
【0005】
【作用】本発明では、固有PN符号及び共通PN符号を
備えて、スペクトル拡散受信信号が固有PN符号で拡散
されたか共通PN符号で拡散されたかによって受信参照
PN符号として固有PN符号又は共通PN符号を送出し
て、この受信参照PN符号に基づいてスペクトル拡散受
信信号を復調するようにしたから、個別呼出及び一括呼
出両方に対応することができ、しかも回路規模が大きく
なることがない。
【0006】
【実施例】以下本発明について実施例によって説明す
る。図1を参照して、本発明による符号分割多元接続方
式では、第1乃至第4の通信局11乃至14を備えてお
り、各通信局11乃至14は無線通信路(以下単に通信
路という)15を介して接続されている。そして、各通
信局毎に固有のPN符号が割り当てられている。なお、
ここでは、各通信局では共通の搬送波周波数を用いて送
信が行われるため、通信路15を送信信号の和(Σ)で
示している。また、ここでは、第1乃至第4の通信局が
示されているが、通信局の数は3つ、又は5つ以上であ
ってもよい。
【0007】ここで、図2も参照して、各通信局11乃
至14は図2に示す送信部を備えている。PN符号発生
器20からは複数のPN符号が生成され、PN符号切替
信号に応じて相手局PN符号(送信すべき相手局に対応
するPN符号)及び一括呼出PN符号を選択的に発生す
る。PN符号は帯域拡散回路21に与えられ、ここで送
信データがスペクトル拡散され(PN符号は送信データ
の伝送速度よりその伝送速度が速い)、拡散データ信号
として変調器22に入力される。変調器22では拡散デ
ータ信号によって送信搬送波を変調して第1の変調信号
として出力する。その後、第1の変調信号は帯域通過フ
ィルター(BPF)23で帯域制限され、中間周波増幅
器(IFAMP)24で増幅され、増幅信号として周波
数変換器25に与えられる。周波数変換器25では局部
発振器26から与えられる局部発振周波数を用いて送信
搬送波の周波数変換を行い、第2の変調信号として電力
増幅器(電力AMP)27に与える。電力増幅器27で
は第2の変調信号を電力増幅して送信信号(周波数拡散
信号)として送信アンテナ28から送出する。
【0008】次に、図3を参照して、各通信局11乃至
14は図3に示す受信部を備えている。送信信号は受信
アンテナ30で受信信号として受信される。この受信信
号は高周波増幅器(高周波AMP)31で増幅され、周
波数変換器32で局部発振器51から与えられる局部発
振周波数を用いて中間周波信号に変換される。この中間
周波信号はBPF33で帯域制限されて中間周波増幅器
(IFAMP)34及び35に与えられ、ここで、中間
周波増幅信号となる(ここでは、中間周波増幅器34か
ら出力される中間周波増幅信号を第1の増幅信号と呼
び、中間周波増幅器35から出力される中間周波増幅信
号を第2の増幅信号と呼ぶ)。
【0009】第1の増幅信号はそれぞれ第1及び第2の
相関器36及び37に与えられる。第1の相関器36で
は第1の増幅信号が自局PN符号でスペクトル拡散され
た信号であるとき、相関ピークを検出して相関ピーク値
として出力する。この場合、第2の相関器37では第1
の増幅信号におけるノイズレベルを検出してノイズレベ
ル値として出力する。一方、第1の増幅信号が一括呼出
用PN符号でスペクトル拡散された信号であるとき、第
2の相関器37では相関ピークを検出して相関ピーク値
として出力する。この場合、第1の相関器36では第1
の増幅信号におけるノイズレベルを検出してノイズレベ
ル値として出力する(以下、第1の相関器36からの出
力を第1の相関信号、第2の相関器37からの出力を第
2の相関信号と呼ぶ)。
【0010】第1及び第2の包絡線検波器38及び39
ではそれぞれ第1及び第2の相関信号を包絡線検波して
第1及び第2の検波値として第1及び第2の比較器40
及び41に与える。第1及び第2の比較器40及び41
ではそれぞれ予め定められた閾値(Th)と第1及び第
2の検波値とを比較して、第1及び第2の判定信号を送
出する。例えば、第1及び第2の比較器40及び41で
は第1及び第2の検波値が閾値(Th)を越えた際、第
1及び第2の判定信号として第1及び第2のハイレベル
信号を送出する。論理加算器42では第1及び第2の判
定信号を論理加算して論理加算信号を生成する。そし
て、この論理加算信号は後述するようにリセット信号と
して用いられる。
【0011】第2の増幅信号は同期追跡回路43及び逆
拡散回路44に与えられる。同期追跡回路43は自局P
N符号発生器43a及び一括呼出用PN符号発生器43
bを備えており、上述の論理加算信号を受けた際、自局
PN符号発生器43a及び一括呼出用PN符号発生器4
3bはリセットされる。ここで、第1及び第2の増幅信
号が自局PN符号でスペクトル拡散された信号であると
すると、同期追跡回路43では自局PN符号発生器43
aからの自局PN符号(以下発振自局PN符号という)
を第2の増幅信号に含まれる自局PN符号に同期追跡さ
せる。
【0012】今、スイッチ45において、端子aと端子
bとが接続されているものとする。PN符号切替回路4
6では第2の判定信号を受けて切替信号を生成するが、
ここでは、第2の判定信号はノイズレベル値を示す第2
の相関信号に基づいて生成されているので、つまり、相
関ピーク値に基づいて生成されていないので、PN符号
切替回路46は切替信号を生成しない。スイッチ47で
は切替信号を受信しない場合、自局PN符号発生器43
aと逆拡散回路44とを接続する。つまり、発振自局P
N符号が参照PN符号として逆拡散回路44に与えられ
る。逆拡散回路44では発振自局PN符号に基づいて第
2の増幅信号を逆拡散して逆拡散信号を生成する(この
逆拡散信号は送信データによって搬送波が変調された信
号(変調信号)に等しい)。この逆拡散信号はBPF4
8で帯域制限されてデータ復調器49に与えられる。デ
ータ復調器49では逆拡散信号を復調して復調データを
得る。
【0013】一方、受信部において、一括呼出PN符号
でスペクトル拡散された送信信号を受信信号として受け
ると、上述の記載から明らかなように、第1の相関信号
はノイズレベル値を表し、第2の相関信号は相関ピーク
値を表すことになる。この結果、PN符号切替回路46
では切替信号を生成して送出することになる。一方、論
理加算器42はリセット信号を送出し、これによって自
局PN符号発生器43a及び一括呼出用PN符号発生器
43bはリセットされる。そして、同期追跡回路43で
は一括呼出用PN符号発生器43bからの一括呼出用P
N符号(以下発振一括呼出用PN符号という)を第2の
増幅信号に含まれる一括呼出用PN符号に同期追跡させ
る。
【0014】スイッチ47では切替信号によって一括呼
出用PN符号発生器43bと逆拡散回路44とを接続す
る。つまり、一括呼出用PN符号が逆拡散回路44に与
えられる。逆拡散回路44では発振一括呼出用PN符号
に基づいて第2の増幅信号を逆拡散して逆拡散信号を生
成する。この逆拡散信号はBPF48で帯域制限されて
データ復調器49に与えられる。データ復調器49では
逆拡散信号を復調して復調データを得る。
【0015】ところで、スイッチ45において、端子a
と端子cとが接続されている場合には、スイッチ50を
介して与えられる自局PN符号選択信号及び一括呼出用
PN符号選択信号によってそれぞれスイッチ47が切替
制御されて、それぞれ自局PN符号及び一括呼出用PN
符号が逆拡散回路44に与えられることになる。つま
り、スイッチ50において端子aと端子bとが接続され
ると、一括呼出用PN符号選択信号がスイッチ47に与
えられ、これによってスイッチ47は一括呼出用PN符
号発生器43bと逆拡散回路44とを接続する。一方、
スイッチ50において端子aと端子cとが接続される
と、自局PN符号選択信号がスイッチ47に与えられ、
これによってスイッチ47は自局PN符号発生器43b
と逆拡散回路44とを接続することになる。このように
して、必要に応じて自局PN符号と一括呼出用PN符号
とを選択することができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、固有
PN符号及び共通PN符号を備えて、スペクトル拡散受
信信号が固有PN符号で拡散されたか共通PN符号で拡
散されたかによって受信参照PN符号として固有PN符
号又は共通PN符号を送出して、この受信参照PN符号
に基づいてスペクトル拡散受信信号を復調するようにし
たから、個別呼出及び一括呼出両方に対応することがで
き、しかも回路規模が大きくなることがないという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される符号分割多元接続方式の一
例を示すブロック図である。
【図2】本発明によるスペクトル拡散通信装置の送信部
の一実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明によるスペクトル拡散通信装置の受信部
の一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11〜14 通信局 15 通信路 20 PN符号発生器 21 帯域拡散回路 22 変調器 23 帯域通過フィルター(BPF) 24 中間周波増幅器(IFAMP) 25 周波数変換器 26 局部発振器 27 電力増幅器 28 送信アンテナ 30 受信アンテナ 31 高周波増幅器 32 周波数変換器 33 帯域通過フィルター 34,35 中間周波増幅器 36,37 相関器 38,39 包絡線検波器 40,41 比較器 42 論理加算器 43 同期追跡回路 44 逆拡散回路 45 スイッチ 46 PN符号切替回路 47 スイッチ 48 帯域通過フィルター 49 データ復調器 50 スイッチ 43a 自局PN符号発生器 43b 一括呼出PN符号発生器 51 局部発振器

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の局を備え、該局には互いに固有の
    PN符号が割り当てられ、該局間で符号分割多元接続を
    行う符号分割多元接続方式に用いられ、スペクトル拡散
    送信信号を送出するスペクトル拡散通信装置において、
    前記局の全てには共通する共通PN符号が割り当てられ
    ており、前記固有PN符号のうちのいずれか一つ及び前
    記共通PN符号を選択的に出力して送信参照PN符号と
    する第1の選択手段と、該送信参照PN符号を用いてス
    ペクトル拡散を行い前記スペクトル拡散送信信号として
    送出する送出手段とを有することを特徴とするスペクト
    ル拡散通信装置。
  2. 【請求項2】 複数の局を備え、該局には互いに固有の
    PN符号が割り当てられ、該局間で符号分割多元接続を
    行う符号分割多元接続方式に用いられ、スペクトル拡散
    受信信号を受信するスペクトル拡散通信装置において、
    前記局の全てには共通する共通PN符号が割り当てられ
    ており、請求項1に記載されたスペクトル拡散送信信号
    をスペクトル拡散受信信号として受け、該スペクトル拡
    散受信信号が前記固有PN符号及び前記共通PN符号の
    いずれかでスペクトル拡散されたかを判定して判定信号
    を送出する判定手段と、該判定信号に応じて前記固有P
    N符号及び前記共通PN符号を選択的に出力して受信参
    照PN符号とする第2の選択手段と、該受信参照PN符
    号に基づいて前記スペクトル拡散受信信号を復調する復
    調手段とを有することを特徴とするスペクトル拡散通信
    装置。
  3. 【請求項3】 複数の局を備え、該局には互いに固有の
    PN符号が割り当てられ、該局間で符号分割多元接続を
    行う符号分割多元接続方式に用いられ、スペクトル拡散
    送信信号を送出するとともにスペクトル拡散受信信号を
    受信するスペクトル拡散通信装置において、前記局の全
    てには共通する共通PN符号が割り当てられており、前
    記固有PN符号のうちのいずれか一つ及び前記共通PN
    符号を選択的に出力して送信参照PN符号とする第1の
    選択手段と、該送信参照PN符号を用いてスペクトル拡
    散を行い前記スペクトル拡散送信信号として送出する送
    出手段と、前記スペクトル拡散受信信号を受けた際、該
    スペクトル拡散受信信号が前記固有PN符号及び前記共
    通PN符号のいずれかでスペクトル拡散されたかを判定
    して判定信号を送出する判定手段と、該判定信号に応じ
    て前記固有PN符号及び前記共通PN符号を選択的に出
    力して受信参照PN符号とする第2の選択手段と、該受
    信参照PN符号に基づいて前記スペクトル拡散受信信号
    を復調する復調手段とを有することを特徴とするスペク
    トル拡散通信装置。
JP15220391A 1991-05-29 1991-05-29 スペクトル拡散通信装置 Expired - Fee Related JP2844271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15220391A JP2844271B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 スペクトル拡散通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15220391A JP2844271B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 スペクトル拡散通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351129A JPH04351129A (ja) 1992-12-04
JP2844271B2 true JP2844271B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=15535317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15220391A Expired - Fee Related JP2844271B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 スペクトル拡散通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844271B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862717B2 (ja) * 1991-10-31 1999-03-03 正雄 中川 通信端末
JP3796870B2 (ja) * 1997-01-21 2006-07-12 ソニー株式会社 受信装置及び受信方法、並びに携帯電話システムの端末装置
DE19923983B4 (de) * 1999-05-25 2005-03-17 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Fern-Zugangssteuerung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04351129A (ja) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689890B2 (ja) スペクトラム拡散受信機
JP2624964B2 (ja) 無線通信装置
JP2605615B2 (ja) スペクトラム拡散受信機
JP3681230B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
RU2248105C2 (ru) Система автономного контролирования поискового вызова
JP2762996B1 (ja) 受信装置
US6522687B2 (en) Data transmitter and receiver of a DS-CDMA communication system
US6345066B1 (en) Reduction of access time delay in frequency-hopping radio systems using a direct sequence mode
JPH02220526A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP3369069B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP3373457B2 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
KR100693457B1 (ko) 파일럿신호 검출방법 및 무선통신 단말장치
KR100791663B1 (ko) 확산 스펙트럼 송수신기 및 디지털 수신기 감도 확장 방법
US6061338A (en) Mobile communication system
US5953364A (en) Pilot signal detecting method, pilot signal detecting apparatus, and receiver
JP2844271B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
US6785257B1 (en) Base station
KR19980042177A (ko) 기지국 선택방법, 기준신호 수신방법 및 이동국 단말장치
JP2598634Y2 (ja) スペクトラム拡散通信機
JP2706452B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
KR100306283B1 (ko) 무선통신시스템에서타사용자간섭을제거하는수신장치및방법
JP2537517B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2001069037A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP3353551B2 (ja) 符号多重受信装置
JPH11112466A (ja) スペクトラム拡散通信方法及びスペクトラム拡散通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees