[go: up one dir, main page]

JP2843831B2 - 誤り復元機能付ビデオ画像再生装置 - Google Patents

誤り復元機能付ビデオ画像再生装置

Info

Publication number
JP2843831B2
JP2843831B2 JP1140263A JP14026389A JP2843831B2 JP 2843831 B2 JP2843831 B2 JP 2843831B2 JP 1140263 A JP1140263 A JP 1140263A JP 14026389 A JP14026389 A JP 14026389A JP 2843831 B2 JP2843831 B2 JP 2843831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
prediction
image
pixels
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1140263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227885A (ja
Inventor
レイモンド・ニコラース・ヨハン・フェルドゥイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0227885A publication Critical patent/JPH0227885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843831B2 publication Critical patent/JP2843831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般的には、ディジタル化したビデオ画像
を再生するための装置に関するものであり、更に精確に
いえば、誤った画素をある種の復元方法を用いて復元す
るためにこれらの装置中で使用される復元回路に関する
ものである。
かような装置というのは、テレビ放送用送信機から送
られるディジタル・テレビ画像を受信するためのテレビ
受信機等であるが、ディジタル的に蓄積された画像を再
生するための機器のこともある。
従来の技術 一般的にいえば、ビデオ画像はM1×M2個の画素の配列
によって構成されるものとしている。625本のラインか
ら成るビデオ画像ではM1=625であり、M2は通常720であ
る。かようなビデオ画像を送信するには、1秒間に送信
するビット量(ビット・レート)を一定の限度内に維持
するためにデータ圧縮方向が必要である。極めて屡々用
いられるデータ圧縮方法として変換符号化(transformc
oding)がある。この方法においては、ビデオ画像は各
々がN×N個の画素による副画像(sub−pic−tures)
に分割される、通常Nの値は4又は8とする。続いて各
副画像は、2次元変換によってこの副画像を正確に記述
する多数の係数(coeficient)と称するものに変換され
る。変換符号化に関し更に詳しいことは、例えば次の文
献: 「IEEE Transactions on Communications」誌第COM−3
2巻第3号1984年3月所載、W.H.Chen及びW.K.Pratt著
「Scene Adaptive Coder」の第225−232頁を参照された
い。
この2次元変換の物理的意味は次の通りである。各副
画像は相互に直行する多数の基本画像の総和と考え、こ
の基本画像の各々はまたN×N個の画素から成り、かつ
それぞれ固有の荷重因子(weighting factor)を持つも
のとする。2次元変換によって求められるのはこの加重
因子なのであって、これを伝統的に係数と呼ぶのであ
る。
送信チャネル中で係数の1つに誤りが生じると、これ
に関連する副画像のすべての画素に影響を与える。文献
には一般的な誤信号値復元方法と称するものがいくつか
記載されている。これら既知の方法は通常、一次元、二
次元共にビデオ画像にも適用可能である。これらの復元
方法のいくつかが次の2つの文献に記載されている: ヨーロッパ特許出願第0 044 963号 W.Scholtによる「Schaltungsanordnung zur Korrektu
r gestrter Abtastwerte bei einer PCM bertragun
gseinrichtung,insbesondere einer Digital−Tonplatt
e」 及び ヨーロッパ特許出願第0 146 988号 J.A.Janssen;R.N.J.Veldhuis,H.J.Prins,L.B.Vriesに
よる「Method of correcting erroneous values of sam
ples of an equidistantly sampled signal and device
for carrying out the method」。
特に、ヨーロッパ特許出願第0 146 988号で提案され
ている復元方法は、ビデオ画像に対して極めて有望な方
法といえる。
上記ヨーロッパ特許出願第0 146 988号で提案の復元
方法は、各画素s(i,j)に対して予想画素(i,j)な
るものを定めることができるという考え方に立脚してい
る。この予想画素とは、もとの画素からごく僅かな程度
だけ離れていて、この画素の周辺に位置する画素を加重
変形したものの線型組合せと考えることができる。この
周辺なるものをこれからは予想フィールドと称し、それ
は、以降参照画素と呼ぶもう1つの画素を予想するため
と考えられる画素の集合体を意味するものと理解する。
そこで、予想画素に対しては次の関係 が成立ち、加重因子a(k,l)は通常、予想係数と呼ば
れるもので、ここで考えている値k,lの集合体がフィー
ルドを定めるものとする。
この既知の復元方法はまた、予想係数は画素の全部に
亘って一定とは考えてはならず、参照副画像と呼ばれる
P1×P2個の画素から成る限定された一部分の領域内にお
いてのみ一定とする考え方にも立脚している。かような
参照副画像は、誤った副画像の誤った画像をすべて含
み、かつ四方を誤っていない(正しい)画素に取囲まれ
ているというふうに選定される。このことは、各参照副
画像にとって、誤った画素が復元できる前に予想係数を
再び計算しなければならないことを意味する。予想係数
を計算するために、参照副画像内の誤った画素の各々
は、まず最初にプリセット過程で、予め定められた補助
画素、例えば零と置換えられて、それによって更新され
た参照副画像が得られる。続いて反復予想過程が実行さ
れる。この過程は係数予想ステップを有し、このステッ
プでは可能な限り、更新された参照副画像中の各画素に
対して数式(1)に従って対応予想画素を決定する。予
想係数は未知であるから、このことは各画素が、選ばれ
た予想フィールドの画素のa(k,l)に関する関数とし
て表されていることを意味する。ある画素とその予想画
素との差を予想誤差と称し、これをe(i,j)で表すな
らば (2) … e(i,j)=s(i,j)−(i,j) という関係が成立つ。この数式中では、予想誤差もまた
予想係数a(k,l)の関数である。参照副画像に対して
定義できるすべての予想誤差を2乗してこれを足し合わ
せると、予想係数関数Q()が次のように定義され
る: そしてこれはすべての予想係数の関数である。誤った画
素は初期には零に設定されていたのだから、全参照副画
像に適用する予想係数のセットの第1近似は、予想係数
関数Q()を最小化することによって求められること
になった。所与の予想係数の予想係数関数Q()の最
小値は、この関数を予想係数について微分して、その導
関数を零と置けば得られる。これは、これらの予想係数
の2次式だから、各予想係数の第1近似はこうして得ら
れたのである。
数式(1)に従って、復元すべき画素は未知であると
した段階での画素予想ステップにおけるこれら既知の
(第1近似)予想係数を用いて予想画素を計算すること
により、各予想画素は未知の画素の関数となる。数式
(2)に従って予想誤差を決定し、また数式(3)と類
似のやり方で画素関数Q()を次式 で定義することにより、誤った画素の第1近似は上に述
べたのと同じやり方で求められる。置換ステップで当初
の誤った画素をこれら第1近似で置換えることにより、
更新された参照副画像が再び生成され、係数予想ステッ
プ及び画素予想ステップを再び実行することができ、そ
れによって当初の誤った画素の更にもっと正確な近似に
到達する。そしてこれは十分正確な近似が得られるまで
繰返し継続することができる。
併しながら、この極めて有望な復元方法も、ビデオ画
像に対して用いた場合に、突如として実際には期待に背
く結果をもたらすことがある。
解決すべき課題及びその手段 本発明の目的は、上述の復元方法をビデオ画像に対し
ても適用できるようにすることである。
本発明によれば、プリセット過程は前訂正(precorre
ction)ステップを有し、該ステップにおいては、差画
素を生成する目的のために、参照副画像の正しい画素の
各々から、当該の正しい画素の座標に依存する訂正値を
減算し、これらの訂正値はすべて、多数の訂正関数係数
により定まる適応訂正関数によって決定されるものであ
り、また訂正関数係数の本当の値は、差画素の平方値の
総和を最小化することにより得られるものである。
参照副画像が1次元か又は2次元かという事実に依存
して、1次元訂正関数か又は2次元訂正関数が出発点と
して選定される。2つの訂正関数係数により定まる直線
が1次元訂正関数として選定されるのに好適である。3
つの訂正関数係数により定まる傾斜平面が2次元訂正関
数として選定されるのに好適である。
本発明は、前出のヨーロッパ特許出願第0 146 988号
に記載の復元方法がオーディオ信号に用いられて成功し
たのは該信号が平均値として零を持ち、かついかなる不
連続も示さないからだという認識に立脚する。けれども
ビデオ画像はオーディオ信号に比べて全く異なる特性を
有している。例えば、ビデオ信号においては平均輝度は
常に零より大きいし、輝度の勾配は方向が常時変動する
ように定義される。訂正関数は初めに、参照副画像の正
しい画素を、これらの画素の平均輝度が零でないという
事実を理由にして訂正する。また一方、ラインや平面の
傾斜は、輝度勾配に正しく連接するようなやり方で決定
される。
実施例 〔論理的背景〕 第1図においては、625本のラインから成るビデオ画
像の各画素を点(ドット)で表している。各ラインは72
0個の画素を有している。この図ではライン番号pは縦
方向に、また画素番号qはライン上を横方向にプロット
してある。このようなビデオ画像を送信するためには、
この画像は4×4画素の副画像を用いる変換符号化をす
べきものと仮定する。もし画像変換の係数の1つが再構
築不可能であると、それは関連のする副画像のすべての
画像が誤ることを意味する。第1図では、このように誤
ったある副画像の誤った画素を*で表している。復元過
程を実行するために、まず初めにP1×P2画素の参照副画
像を定義する。これが誤った副画像の誤った画素を含ん
でおり、誤りのない(正しい)副画像と同様に、この誤
った副画像も周囲を正しい副画像で取囲まれている。第
1図に示すビデオ画像では、かような副画像とRSPと記
す。図面を簡明にするため、参照副画像は10×10画素の
ものとしてある。第2図はこの参照副画像RSPを拡大し
たスケールでもう一度示している。この参照副画像の各
画素は座標i,jによって識別し、以後s(i,j)で表わ
す。
復元過程を実行するために、参照副画像の各画素s
(i,j)に対して、可能な限り予想画素(i,j)を決定
する。予想画素を決定しなければならないような画素を
参照画素と呼ぶとすると、その予想画素は周辺に位置す
る予め定められた画素の加重変形の総和に等しい。後者
の画素が参照画素に対して予想フィールドを構成する。
第3図はこのことを明瞭に説明しようとするもので、こ
の図では記号Δにより参照画素s(i,j)を示し、記号
0により従来からの予想フィールドの画素を示す。予想
画素に対しては、(1)式と同様に次の関係 が成立つ。ここで当初は参照副画像RSPのすべての画素
は既知と仮定する。これを実際に達成するために、この
参照副画像はまず最初にプリセット過程によって、更新
された参照副画像RSP0に変換される。このRSP0というの
は、すべての誤った画素が予め定められた値、例えば零
に設定されていて当初の参照副画像RSPとは異なるもの
である。それでもなお未知の、各参照副画像ごとに相異
なる予想係数a(k,l)を決定するために、沢山のステ
ップを有する反復予想過程が実行される。最初のステッ
プは係数予想ステップである。このステップにおいて、
(5)式で定義された各予想画素と更新された参照副画
像RSP0中の対称参照画素との差が取り出される。この差
が数式(2)による予想誤差e(i,j)であって、なお
未知の予想係数の関数である。参照副画像全体の最小自
乗誤差として定まるこれらの係数を、ここで予想係数と
して選定するのである。その目的のために予想係数関数
Q()が数式(3)に従って次のように定義される: 予想係数に関するこの関数が最小化されて、それにより
この場合では8個の予想係数のセットが求められるので
ある。
誤った画素が、これまた誤った予め定められている初
期値を与えられてしまったのだから、第2のステップは
この反復予想過程中で画像予想ステップと称せられるも
のを実行する。このステップでは、数式(5)による予
想画素が、今生じている誤った画素は未知であるとの理
解に立脚し、係数予想ステップで計算されて既知となっ
た予想係数a(k,l)を用いて、再び各画素ごとに決定
される。続いて予想誤差e(i,j)が再び計算されて、
すべての予想誤差が2乗され足し合わされる。数式
(4)に従って、これにより画素関数Q(*)が次の関
によって定義され、ここは今や未知の(誤った)画素の
関数となっている。この関数を最小化することにより、
この場合には16個の画素のセットが求められる。参照副
画像RSP中の誤った画素をこうして算出した画素に置換
えることにより、更新された参照副画像RSP1がもとめら
れる。こうして得られた画素の正確性は、この更新され
た参照副画像RSP1から出発して係数予想ステップと画素
予想ステップとをもう1度実行することによって、向上
させることができる。これが更に更新された参照副画像
RSP2を導き、それから順次係数予想ステップと画素予想
ステップとを繰返して行くことになるのである。実行上
は、係数予想ステップと画素予想ステップとが3回実行
されると、誤った画素の可視的復元はそれ以上もはや得
られないことが判っている。併しながら、実際には極め
て妨害的な誤りがやはりまだ存在することも判ってい
る。
既に触れたように、上述の復元方法は、画素がその平
均値において零であるときに限り良い結果をもたらすの
であるが、ビデオ画像に対しては通常そうならないこと
が実際上は判明している、更にまた、ビデオ画像の平均
輝度は一定ではなく、画像の到る処で変動しているので
ある。
上述の復元方法をビデオ画像に巧く適用できるように
するため、すべての副画像RSPに対して有効な訂正関数
U(i,j)を定義する。この関数は、所与の画素にたい
する訂正値とこの画素の座標i,jとの間の訂正関数係数
によって定まる関係を確立する。例えばこの関数は、前
に触れた直線型の (8) … U(i,j)=α+α1i 又は平面型の (9) … U(i,j)=α+α1i+α2j で表される。この数式中の量α01が上記の訂正
関係係数を表わす。参照副画像RSPの正しい画素s(i,
j)の各々が差画素(i,j)に置換えられるのであり、
この差画素というのは、当初の正しい画素とこの画素の
座標に対する訂正関数で導かれた訂正値との差に等し
い。すなわち (10) … …(i,j)=s(i,j)−U(i,j) となる。ここで訂正関数は差画素の平均値が零になるよ
うに選定する。そうするためには、各参照副画素の訂正
関数係数をもう一度決め直さなければならない。それに
は差画素に対して平均自乗誤差方式を適用する。すなわ
ち次のように定義する訂正係数関数Q(u)を導入す
る。
但しここでs(i,j)は誤った画素には等しくないも
のとする。換言すれば、誤った画素(第2図で*を付し
たもの)は訂正関数を決定するためには採り入れないの
である。(11)式で表される関数を最小化すると所望の
訂正関数係数が得られ、従って全体的な訂正関数U(i,
j)及び差画素(i,j)が得られる。参照副画像RSPの
各画素を対応の差画素に置換え、更に続けて当初の誤っ
た画素を零に置換えることによって、更新された参照副
画像RSP0′が得られ、これに対して前に述べた反復予想
過程が応用できるようになる。その過程を実行すれば、
当初の誤った画素に対する復元差画素のセットが得られ
る。これに関連の訂正値を加えると所望の復元画素が求
められる。
〔再生装置〕
第4図は再生装置の概略構造図で、図中1としたのが
この再生装置である。この装置の入力点1(0)が情報
源2(例えば磁気テープ)からのディジタル化したビデ
オ信号を受信し、また出力点1(1)がモニタ3に表示
するのに適したアナログ・ビデオ信号を供給する。情報
源2により与えられるディジタル信号は当初の原始ビデ
オ画像に変換符号化を施して得られたものと仮定する。
既に記したように、1つのビデオ画像は変換符号化でN
×N個の画素の副画像に分割され、各副画像は2次元変
換を受けているのでN×N個の係数の1ブロックが得ら
れている。これまでのところ、Nに対しては4という値
が用いられてきた。続いてこれらの係数が再符号化され
る。その結果、小さい係数は通常は零になる。零とは異
なる係数のみが更に誤り訂正アルゴリズムの対象とな
り、各非零係数が誤り訂正符号に変換される。情報源2
が与えるのは、どの符号が1つの同じブロックに関連し
ているのかを示す情報と共に、非零係数のこれら誤り訂
正符号なのであって、共同して副画像を定義する。
再生装置1においては、1ブロックの係数の誤り訂正
符号は訂正部4で当初の非零係数に変換される。これら
は順次複合回路5で複合化されて零及び非零係数の原始
ブロックに戻る。この係数ブロックは、2次元逆変換部
6で、受信した係数がそれから得られた原始副画像に大
部分対応する副画像に変換される。この副画像が画像を
構成するその他の副画像と共に、復元回路7の入力画像
メモリ7(0)に蓄積される。この復元回路7はまた出
力画像メモリ7(1)も持っており、その内容は画素ご
とに及びラインごとに読出される。これらの画素はディ
ジタル・アナログ変換機8でアナログ・ビデオ信号に変
換されてモニタ3に表示できるのである。
訂正部4は、当初の非零係数ばかりでなく、誤り標識
(エラー・フラグ)EFをも供給する。1ブロックのすべ
ての誤り訂正符号が当初の係数に変換できたときには、
それは論理値「0」をもつ。1ブロックのこれら誤り訂
正符号の1つ以上に対して当初の係数に変換できなかっ
たときにはEFは「1」になる。このことは関係する誤り
訂正符号が訂正可能な数以上の誤りビットをもっていた
ことを意味する。各係数ブロックに対して生起した誤り
標識EFは、復元回路7に直接与えられて、フラグ・メモ
リ7(2)中の、全画像中における関連副画像の位置に
対応する記憶位置に格納される。
復元回路7は入力画像メモリ7(0)と出力画像メモ
リ7(1)とフラグ・メモリ3(2)とを有するばかり
でなく、マイクロコンピュータの形をとるプロセッサPR
をも持っている。このプロセッサは、入力画像メモリ7
(0)の副画像の画素を、該副画像に対してEF=0が成
立つならば、形をかえることなしに出力画像メモリ7
(1)の適切な記憶位置に書込む。この方法は第5図の
フロー・チャートのステップ70と71で示されている。も
っと詳しくいえば、転送すべき副画像に対してEF=0か
どうかをステップ70でチェックし、もしそうだったら、
ステップ71で、この副画像の画素を1つづつ不変のまま
で、出力画像メモリ7(1)の適切な記憶位置に格納す
る。だがしかし、EF=1となったときは、関係する副画
像は復元しなければならない誤った画素をもっているの
である。そこで復元過程72が実行される。この過程中の
参照副画像定義ステップ72.1では、参照副画像RSPを構
成している誤った画素と但しい画素とが共に、入力画像
メモリ7(0)からプロセッサPRの作業用メモリに転送
される。そのときにこの作業用メモリには、例えば第2
図に示す参照副画像が入っている。
続いて、多数のステップをもつプリセット過程72.2が
実行される。
訂正係数ステップ72.2(1)では、数式(11)で示さ
れる訂正係数関数Q(u)が最小化される。これが所望
の訂正関数係数をもたらし、従ってRSPの異なる画素に
対して異なる訂正値U(i,j)をもたらす。差生成ステ
ップ72.2(2)では、ここで既知となった訂正値U(i,
j)をRSPの画素s(i,j)から減算する。これにより差
画素の差副画像RSP′が得られる。この差副画像RSP′を
反復予想過程72.3に投入する前に、誤った画素に対応す
る位置にあるそれらの差画素はステップ72.2(3)で零
に設定される。これによって差副画像RSP0′が得られ
る。中間ステップ72.4では係数器Hに数値ゼロを与え、
続いて差副画像RSP0′は反復予想過程72.3に投入され
る。この過程はまず係数予想ステップ72.3(1)をも
ち、そこでは数式(6)で示されている予想係数関数Q
)を、差副画像RSP0′から出発して最小化する。こ
れによって予想係数a(k,l)の1セットがもたらされ
る。この1セットが引続き画素予想ステップ72.3(2)
で用いられて、数式(7)で示される画素関数Q(*)
を最小化することにより、復元差画素*(k,l)の1
セットを決定する。置換ステップ72.3(3)では、差副
画像RSP0′中の差画素でその位置が参照副画素RSP中の
誤った画素に対応しているものを、復元差画素s*(k,
l)に置換える。これで差副画像RSP1′が求められ、こ
れを再び反復予想過程に投入することができる。
それを実際にやるかどうかは、係数器Hをステップ7
2.3(4)で1つ上げた後のその値によって決まる。比
較ステップ72.3(5)で、この計数器Hの新しい値が所
与の値(この場合は4)に達していないことが判ったな
らば、ステップ72.3(1)からステップ72.3(5)まで
が再び実行されるが、その出発点は差副画像RSP1′であ
る。計数器Hが予め定めた値に達していたならば、訂正
計数ステップ72.2(1)を実行後既知となっている訂正
値U(i,j)を、加算ステップ72.3(9)で、最後に得
られた差副画像RSP3′の画素に加算する。こうして得ら
れた復元画素をもつ参照副画像RSPrestの復元画素は、
置換ステップ72.5で復元回路の出力画像メモリ7(1)
の適切な記憶位置に格納される。続いて初めに戻り、ど
の誤り標識EFが、入力画像メモリ7(0)中の次の副画
像と対応しているかをチェックする、という過程以下を
繰返す。
ステップ72.2(1)で訂正関数を決定するために、参
照副画像RSPの正しい画素のみが考察の対象となってい
るのだから、この訂正関数は、若しも誤った画素が既知
でそれを考慮に入れれば得られたであろう訂正関数の大
雑把な近似にすぎない。
訂正関数係数の、従って誤った画素の、さらによい近
似は、第6図に示すやり方で反復予想過程を実行するこ
とにより得られる。第6図では、第5図と同じステップ
には同じ引用番号を付してある。
第6図の反復予想過程が第5図のそれと異なる点は、
加算ステップ72.3(6)において、置換ステップ72.3
(3)が実行されて得られた差副画像RSPH+1′の各差画
素に、訂正値U(i,j)が加算されることである。こ
れが復元参照副画像RSPHもたらす。計数器Hが未だ4に
なっていなければ、この復元参照副画像RSPHは訂正計数
ステップ72.3(7)に投入され、ステップ72.3(1)に
おけるとおなじように、数式(11)で表されている訂正
係数関数Q(u)を、復元参照副画像の全ての画素を考
慮に入れて最小化する。これにより所望の訂正関数係数
が得られ、従って、RPSHの異なる画素に対し異なる訂正
値U(i,j)が得られる。減算ステップ72.3(8)
で、これらの訂正値U(i,j)を、復元参照副画像RSP
Hの画素から減算して、差副画像RSPH′が再び得られ、
もう一度係数予想ステップ72.3(1)に投入し、以下繰
返し、となる。加算ステップ72.3(6)の導入は、初め
の加算ステップ72.3(9)に代替するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は画素で構成され、復元すべき画素を含む参照副
画像をもつビデオ画像を示す図であり、 第2図は参照副画像を拡大した図であり、 第3図は予想フィールドの実施例の1つを示し、 第4図は本発明による再生装置の一般的構造を示し、 第5図は、第4図中に示す復元回路の動作を説明するフ
ロー・チャートであり、 第6図は、第4図中に示す復元回路の更に改良された動
作を説明するフロー・チャートである。 1……再生装置、2……情報源 3……モニタ、4……訂正部 5……復号回路、6……2次元逆変換部 7……復元回路 7(0)……入力画像メモリ 7(1)……出力画像メモリ 7(2)……フラグ(誤り標識)メモリ 8……ディジタル・アナログ変換器

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素アレイで構成され、ディジタル信号と
    して受信するビデオ画像を再生する装置であって、 該装置は、誤った画素を復元するための復元回路と、該
    復元された画素を含む画像を再生するための手段とを有
    して成り、 上記復元回路は、参照副画像の内部で上記誤った画素が
    誤っていない画素に取り囲まれているところの、参照副
    画像の内部にある誤った画素に対して復元過程を実行す
    るのに適合するものであり、 上記復元過程は、プリセット過程と反復予想過程とを有
    し、 上記反復予想過程は、予め定められた予想フィールドの
    画素に対し、予想誤差関数を最小にすることにより1組
    の予想係数を定めるための係数の予想過程を含み、ま
    た、この係数の予想によって得られる予想係数に基づい
    て、画素誤差関数を最小にすることにより復元される画
    素を定めるための画素の予想過程を含むところのビデオ
    画像再生装置において、 上記プリセット過程では係数訂正ステップが実行され、
    この係数訂正ステップでは、差画素を生成する目的で、
    関連画素の座標に依存する訂正値が参照副画像の誤って
    いない画素の各々から引き算され、 該訂正値は、複数の訂正関数の係数により定められる適
    応性のある訂正関数を決定するものであり、 それら訂正関数の係数の実際の値は、差画素の自乗和を
    最小にすることにより求められるものであることを特徴
    とするビデオ画像再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のビデオ画像再生装置であ
    って、上記反復予想過程は:予想係数関数を最小にする
    ことにより、予め定められた予想フィールドの画素に対
    し1組の予想係数を定めるための係数予想ステップと;
    先行する上記係数予想ステップで求められた予想係数に
    基づいて画素関係を最小にすることにより復元画素を定
    めるための画素予想ステップと;を含むビデオ画像再生
    装置において、 加算ステップで、適応する参照副画像を生成するため
    に、所与の訂正関数により定められる訂正値が、復元さ
    れた画素により誤った画素が置き換えられている参照副
    画像の各々に足し算され、 上記副画像は更に、反復予想過程に投入される差画素を
    再び生成するために、係数訂正ステップにそれが全体と
    して投入されることを特徴とするビデオ画像再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載のビデオ画像再生装
    置において、適応する訂正関数は1つの平面を表し、該
    平面は、第1の訂正関数の係数により定まる定数値を参
    照副画像内部の各画素に対して持ち、また2つの別な訂
    正関数の係数により定まる傾斜をもつことを特徴とする
    ビデオ画像再生装置。
JP1140263A 1988-06-06 1989-06-03 誤り復元機能付ビデオ画像再生装置 Expired - Lifetime JP2843831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8801440 1988-06-06
NL8801440A NL8801440A (nl) 1988-06-06 1988-06-06 Inrichting voor het reproduceren van gedigitaliseerde videobeelden, met hellend vlak foutrestauratie.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227885A JPH0227885A (ja) 1990-01-30
JP2843831B2 true JP2843831B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=19852407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1140263A Expired - Lifetime JP2843831B2 (ja) 1988-06-06 1989-06-03 誤り復元機能付ビデオ画像再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4897724A (ja)
EP (1) EP0345871B1 (ja)
JP (1) JP2843831B2 (ja)
KR (1) KR900000885A (ja)
AT (1) ATE104102T1 (ja)
DE (1) DE68914330T2 (ja)
NL (1) NL8801440A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722341B2 (ja) * 1989-09-25 1995-03-08 大日本スクリーン製造株式会社 偽画像除去方法
KR940003668B1 (ko) * 1990-06-29 1994-04-25 삼성전자 주식회사 복호신호 에러 수정장치
US5243428A (en) * 1991-01-29 1993-09-07 North American Philips Corporation Method and apparatus for concealing errors in a digital television
JPH04358486A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Toshiba Corp 高能率符号化信号処理装置
WO1995003674A1 (en) * 1993-07-19 1995-02-02 British Telecommunications Public Limited Company Detecting errors in video images
US5617333A (en) * 1993-11-29 1997-04-01 Kokusai Electric Co., Ltd. Method and apparatus for transmission of image data
FR2751825A1 (fr) * 1996-07-24 1998-01-30 Philips Electronics Nv Procede de filtrage temporel du bruit dans une image d'une sequence d'images numerisees et dispositif mettant en oeuvre ce procede
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6803989B2 (en) * 1997-07-15 2004-10-12 Silverbrook Research Pty Ltd Image printing apparatus including a microcontroller
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US7714889B2 (en) * 1997-07-15 2010-05-11 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera using exposure information for image processing
US6690419B1 (en) * 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6948794B2 (en) * 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
AUPO802797A0 (en) * 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART54)
US7724282B2 (en) 1997-07-15 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of processing digital image to correct for flash effects
US6476863B1 (en) * 1997-07-15 2002-11-05 Silverbrook Research Pty Ltd Image transformation means including user interface
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6985207B2 (en) * 1997-07-15 2006-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Photographic prints having magnetically recordable media
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6820968B2 (en) * 1997-07-15 2004-11-23 Silverbrook Research Pty Ltd Fluid-dispensing chip
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
AUPO850597A0 (en) * 1997-08-11 1997-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (art01a)
IL121521A (en) 1997-08-11 2003-04-10 Nds Ltd Television signal glitch detector
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
AUPQ056099A0 (en) * 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US6404935B1 (en) * 1999-06-02 2002-06-11 Sun Microsystems, Inc. Area efficient two-stage correction log look-up
US6965647B1 (en) * 2000-11-28 2005-11-15 Sony Corporation Robust time domain block decoding
US8290765B2 (en) * 2005-03-16 2012-10-16 Research In Motion Limited Handheld electronic device with reduced keyboard and associated method of providing improved disambiguation
US20090228463A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Cramer Richard D Method for Searching Compound Databases Using Topomeric Shape Descriptors and Pharmacophoric Features Identified by a Comparative Molecular Field Analysis (CoMFA) Utilizing Topomeric Alignment of Molecular Fragments
KR102460098B1 (ko) * 2022-02-14 2022-10-28 주식회사 성운테크 플라스틱 압출생산공정에 플라스틱 입자를 신속하게 공급하기 위해서 듀얼스크린을 이용하는 플라스틱 입자 배출시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189748A (en) * 1977-08-23 1980-02-19 Northrop Corporation Video bandwidth reduction system using a two-dimensional transformation, and an adaptive filter with error correction
DE3028066A1 (de) * 1980-07-24 1982-02-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur korrektur gestoerter abtastwerte bei einer pcm-uebertragungseinrichtung, insbesondere einer digital-tonplatte
NL8304214A (nl) * 1983-12-07 1985-07-01 Philips Nv Werkwijze voor het korrigeren van foute waarden van monsters van een equidistant bemonsterd signaal en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
CA1251555A (en) * 1984-12-19 1989-03-21 Tetsujiro Kondo High efficiency technique for coding a digital video signal
EP0232417B1 (de) * 1985-10-02 1991-11-06 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Verfahren zur korrektur von übertragungsfehlern
US4792851A (en) * 1986-09-25 1988-12-20 Nec Corporation Method and apparatus for coding motion image signal
US4785349A (en) * 1987-10-05 1988-11-15 Technology Inc. 64 Digital video decompression system

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914330T2 (de) 1994-10-06
DE68914330D1 (de) 1994-05-11
JPH0227885A (ja) 1990-01-30
ATE104102T1 (de) 1994-04-15
EP0345871A1 (en) 1989-12-13
KR900000885A (ko) 1990-01-31
NL8801440A (nl) 1990-01-02
US4897724A (en) 1990-01-30
EP0345871B1 (en) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843831B2 (ja) 誤り復元機能付ビデオ画像再生装置
US5740283A (en) Digital video compression utilizing mixed vector and scalar outputs
US4727422A (en) Method and apparatus for efficiently communicating image sequence having improved motion compensation
US6266370B1 (en) Brightness-variation compensation method and coding/decoding apparatus for moving pictures
US4661849A (en) Method and apparatus for providing motion estimation signals for communicating image sequences
US5305103A (en) Method and apparatus for improved pyramidal image encoding
JP2532909B2 (ja) ベクトル量子化による画像デ―タの圧縮装置
JPH10503359A (ja) 画像データ圧縮ノイズの低減のための方法および装置
JP2961374B2 (ja) ディジタル的に受信されたビデオ画像の再生方法及び装置
US4794455A (en) Method and apparatus employing adaptive filtering for efficiently communicating image sequences
JPH05233793A (ja) 階層的環境におけるディジタル化画像処理方法及び装置
JP2008521324A (ja) カバーリング及びアンカバーリングを扱う動きベクトル場の投影
JPH10136385A (ja) 動画像の輝度変化補償方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化もしくは復号プログラムを記録した記録媒体および動画像の符号化データを記録した記録媒体
JPH069061B2 (ja) 画像デ−タの平滑化方法
US4941194A (en) Method of compressing radiation image signal
KR950001947B1 (ko) 패턴처리장치
JPH0795591A (ja) ディジタル画像信号処理装置
JPH07154642A (ja) ディジタル画像信号処理装置
JPH10155092A (ja) フラクタル画像符号化における収束性検査方法
US20030081679A1 (en) Image interpolation
KR100243862B1 (ko) 전송되는 비디오 신호의 에러 은폐 방법 및 장치
US7609324B2 (en) Signal processing apparatus and method for generating a corrected image having a large number of pixels from an image having a lesser number of pixels, and recording medium having a program recorded thereon for performing such method
JP2861971B2 (ja) 動ベクトル予測装置
EP1037471B1 (en) Image transform device and method and recording medium
JP4089104B2 (ja) 画像変換装置および方法、学習装置および方法、並びに記録媒体