JP2842803B2 - Pcカード - Google Patents
PcカードInfo
- Publication number
- JP2842803B2 JP2842803B2 JP7069212A JP6921295A JP2842803B2 JP 2842803 B2 JP2842803 B2 JP 2842803B2 JP 7069212 A JP7069212 A JP 7069212A JP 6921295 A JP6921295 A JP 6921295A JP 2842803 B2 JP2842803 B2 JP 2842803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- memory
- cpu
- external computer
- write command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PCカードに関し、特
に内部にCPUを搭載し、蓄積プログラム方式で機能す
るPCカードに関する。
に内部にCPUを搭載し、蓄積プログラム方式で機能す
るPCカードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のPCカードについて図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0003】図2は従来例を示すブロック図である。
【0004】図2において、この従来例は特開平5−3
24951号公報の開示内容を示し、CPU120と、
そのCPU120の動作バス121と、カード内データ
及びプログラム用のメモリ122と、メモリ122用の
制御信号124を出力するためのCPU120によって
制御されるスイッチング回路123とを備え、そのスイ
ッチング回路123は、メモリ122の方に向けられる
制御信号125をPCカードが挿入されるコンピュータ
126からとCPU120とから受ける構成を有してい
る。
24951号公報の開示内容を示し、CPU120と、
そのCPU120の動作バス121と、カード内データ
及びプログラム用のメモリ122と、メモリ122用の
制御信号124を出力するためのCPU120によって
制御されるスイッチング回路123とを備え、そのスイ
ッチング回路123は、メモリ122の方に向けられる
制御信号125をPCカードが挿入されるコンピュータ
126からとCPU120とから受ける構成を有してい
る。
【0005】この従来例は、基本的には、メモリ122
をデュアルポートメモリとして使用するものであり、メ
モリ122に対するコンピュータ126側からみえるウ
ィンドウ又はバンクをセキュリティを含め、CPU12
0がスイッチング回路123を制御させることにより実
現するものである。
をデュアルポートメモリとして使用するものであり、メ
モリ122に対するコンピュータ126側からみえるウ
ィンドウ又はバンクをセキュリティを含め、CPU12
0がスイッチング回路123を制御させることにより実
現するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来のPCカード
は、スイッチング回路を制御させるための既に内蔵して
いるプログラム自体の書換えは不可能であり、かつスイ
ッチング回路を制御させるためこのプログラムは、あら
かじめメモリチップに書込んだ後、このPCカードへ実
装する必要があるという問題点がある。また、この従来
例におけるデュアルポートメモリ方式は、現実に大容量
メモリのものを構成する場合、コンピュータ側とカード
内CPU側との双方のアドレスバス,データバス及び制
御線の全てをスイッチングした後汎用メモリチップへ接
続するため、たとえLSI化してもスイッチング回路
は、膨大な端子数を必要とし、さらに、複雑なバス競合
制御回路が必要であるという問題点がある。
は、スイッチング回路を制御させるための既に内蔵して
いるプログラム自体の書換えは不可能であり、かつスイ
ッチング回路を制御させるためこのプログラムは、あら
かじめメモリチップに書込んだ後、このPCカードへ実
装する必要があるという問題点がある。また、この従来
例におけるデュアルポートメモリ方式は、現実に大容量
メモリのものを構成する場合、コンピュータ側とカード
内CPU側との双方のアドレスバス,データバス及び制
御線の全てをスイッチングした後汎用メモリチップへ接
続するため、たとえLSI化してもスイッチング回路
は、膨大な端子数を必要とし、さらに、複雑なバス競合
制御回路が必要であるという問題点がある。
【0007】本発明のPCカードは、プログラムを格納
するメモリと、前記プログラムによって制御するCPU
とを含むPCカードにおいて、外部コンピュータと予め
規定されたPCMCIA又はJEIDAによるインタフ
ェースでインタフェースするインタフェース手段と、前
記メモリと前記CPUまたは前記外部コンピュータとを
同一信号線数で切換えて接続する接続手段と、前記外部
コンピュータからのプログラム書込コマンドの入力を識
別すると、前記外部コンピュータから前記インタフェー
ス手段を介して前記メモリへ前記プログラムを直接書込
ませるべく前記接続手段を切換えて前記プログラムを前
記メモリへ書込ませる書込制御手段とを備えている。
するメモリと、前記プログラムによって制御するCPU
とを含むPCカードにおいて、外部コンピュータと予め
規定されたPCMCIA又はJEIDAによるインタフ
ェースでインタフェースするインタフェース手段と、前
記メモリと前記CPUまたは前記外部コンピュータとを
同一信号線数で切換えて接続する接続手段と、前記外部
コンピュータからのプログラム書込コマンドの入力を識
別すると、前記外部コンピュータから前記インタフェー
ス手段を介して前記メモリへ前記プログラムを直接書込
ませるべく前記接続手段を切換えて前記プログラムを前
記メモリへ書込ませる書込制御手段とを備えている。
【0008】本発明のCPカードは、プログラムを格納
するメモリと、前記プログラムによって制御するCPU
と、外部コンピュータからの前記メモリへ前記プログラ
ムを書込むためのプログラム書込回路とを備え、前記プ
ログラム書込回路は前記外部コンピュータと予め規定さ
れているPCMCIA又はJEIDAの標準インタフェ
ースでインタフェースする標準インタフェース部と、前
記標準インタフェース部を介して前記外部コンピュータ
からのプログラム書込コマンドを認識する書込コマンド
認識回路と、前記メモリと前記CPU間を接続するメモ
リ制御情報信号線と、前記書込コマンド認識回路が前記
プログラム書込コマンドの認識によってホールド要求信
号を前記CPUへ送信すると前記CPUと前記メモリ間
の前記メモリ制御情報信号線を前記CPUからの制御信
号によって前記外部コンピュータから前記メモリへ直接
接続すべく切換させる切換回路とを有している。
するメモリと、前記プログラムによって制御するCPU
と、外部コンピュータからの前記メモリへ前記プログラ
ムを書込むためのプログラム書込回路とを備え、前記プ
ログラム書込回路は前記外部コンピュータと予め規定さ
れているPCMCIA又はJEIDAの標準インタフェ
ースでインタフェースする標準インタフェース部と、前
記標準インタフェース部を介して前記外部コンピュータ
からのプログラム書込コマンドを認識する書込コマンド
認識回路と、前記メモリと前記CPU間を接続するメモ
リ制御情報信号線と、前記書込コマンド認識回路が前記
プログラム書込コマンドの認識によってホールド要求信
号を前記CPUへ送信すると前記CPUと前記メモリ間
の前記メモリ制御情報信号線を前記CPUからの制御信
号によって前記外部コンピュータから前記メモリへ直接
接続すべく切換させる切換回路とを有している。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0010】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。
である。
【0011】図1において、本実施例のPCカード5
は、プログラムを格納するメモリチップ4と、プログラ
ムによって制御するCPU3と、外部コンピュータ6か
らのメモリチップ4へプログラムを書込むためのプログ
ラム書込回路1とを備え、プログラム書込回路1は、外
部コンピュータ6と予め規定されているPCMCIA又
はJEIDAの標準インタフェースでインタフェースす
る標準インタフェース部13と、標準インタフェース部
13を介して外部コンピュータ6からのプログラム書込
コマンドを認識する書込コマンド認識回路11と、メモ
リチップ4とCPU3間を接続するメモリ制御情報信号
線21と、書込コマンド認識回路11がプログラム書込
コマンド認識によってホールド要求信号12をCPU3
へ送信するとCPU3とメモリチップ4間のメモリ制御
情報信号線21をCPU3からの制御信号によって外部
コンピュータ6からメモリチップへ直接接続すべく標準
インタフェース部13からのアドレスバス14、データ
バス15及び制御線16を切換させるバス切換回路17
とを有している。
は、プログラムを格納するメモリチップ4と、プログラ
ムによって制御するCPU3と、外部コンピュータ6か
らのメモリチップ4へプログラムを書込むためのプログ
ラム書込回路1とを備え、プログラム書込回路1は、外
部コンピュータ6と予め規定されているPCMCIA又
はJEIDAの標準インタフェースでインタフェースす
る標準インタフェース部13と、標準インタフェース部
13を介して外部コンピュータ6からのプログラム書込
コマンドを認識する書込コマンド認識回路11と、メモ
リチップ4とCPU3間を接続するメモリ制御情報信号
線21と、書込コマンド認識回路11がプログラム書込
コマンド認識によってホールド要求信号12をCPU3
へ送信するとCPU3とメモリチップ4間のメモリ制御
情報信号線21をCPU3からの制御信号によって外部
コンピュータ6からメモリチップへ直接接続すべく標準
インタフェース部13からのアドレスバス14、データ
バス15及び制御線16を切換させるバス切換回路17
とを有している。
【0012】次に、本実施例の動作について説明する。
【0013】PCカード5が外部コンピュータ6に標準
インタフェース13を介して接続され、コンピュータ6
からユーザプログラム書込コマンドが標準インタフェー
ス部13を介して発行されると、コマンド認識回路11
はこのユーザプログラム書込コマンドを認識し、CPU
3に対し、ホールド要求信号12を出力する。CPU3
はメモリチップ4に対する内部のアドレスバス,データ
バス,メモリ制御線をハイインピーダンスにした後、ホ
ールドアクノリッジ信号19をバス切換回路17へ出力
する。ホールドアクノリッジ信号19を受けた切替回路
17は、CPU3とメモリチップ4間を接続するメモリ
制御情報信号線21と標準インタフェース部13からの
アドレスバス14,データバス15及び制御線16とが
直接接続され、コンピュータ6側からのユーザプログラ
ムが直接メモリチップ4へ書込まれることが可能とな
る。
インタフェース13を介して接続され、コンピュータ6
からユーザプログラム書込コマンドが標準インタフェー
ス部13を介して発行されると、コマンド認識回路11
はこのユーザプログラム書込コマンドを認識し、CPU
3に対し、ホールド要求信号12を出力する。CPU3
はメモリチップ4に対する内部のアドレスバス,データ
バス,メモリ制御線をハイインピーダンスにした後、ホ
ールドアクノリッジ信号19をバス切換回路17へ出力
する。ホールドアクノリッジ信号19を受けた切替回路
17は、CPU3とメモリチップ4間を接続するメモリ
制御情報信号線21と標準インタフェース部13からの
アドレスバス14,データバス15及び制御線16とが
直接接続され、コンピュータ6側からのユーザプログラ
ムが直接メモリチップ4へ書込まれることが可能とな
る。
【0014】このように本実施例では、PCカード5の
CPU3にPCカード5内を制御するプログラム内蔵し
なくても、接続する外部のコンピュータ6の制御によっ
てメモリチップ4にユーザプログラムを書込むことがで
きる。
CPU3にPCカード5内を制御するプログラム内蔵し
なくても、接続する外部のコンピュータ6の制御によっ
てメモリチップ4にユーザプログラムを書込むことがで
きる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、プログラ
ムを格納するメモリと、プログラムによって制御するC
PUとを含むPCカードにおいて、外部コンピュータと
予め規定されたPCMCIA又はJEIDAによるイン
タフェースでインタフェースするインタフェース手段
と、メモリとCPUまたは外部コンピュータとを同一信
号線数で切換えて接続する接続手段と、外部コンピュー
タからのプログラム書込コマンドの入力を認識すると、
外部コンピュータからインタフェース手段を介してメモ
リへプログラムを直接書込ませるべく接続手段を切換え
てプログラムをメモリへ書込ませる書込制御手段とを備
えることにより、従来必要であったプログラム書込み用
スイッチング回路の制御プログラムが不要となり、カー
ド組立行程においては、メモリに一切のプログラム搭載
を必要とせず、カード組立工程後に、ユーザプログラム
の書込み,書換えを自由に行うことができる効果があ
る。
ムを格納するメモリと、プログラムによって制御するC
PUとを含むPCカードにおいて、外部コンピュータと
予め規定されたPCMCIA又はJEIDAによるイン
タフェースでインタフェースするインタフェース手段
と、メモリとCPUまたは外部コンピュータとを同一信
号線数で切換えて接続する接続手段と、外部コンピュー
タからのプログラム書込コマンドの入力を認識すると、
外部コンピュータからインタフェース手段を介してメモ
リへプログラムを直接書込ませるべく接続手段を切換え
てプログラムをメモリへ書込ませる書込制御手段とを備
えることにより、従来必要であったプログラム書込み用
スイッチング回路の制御プログラムが不要となり、カー
ド組立行程においては、メモリに一切のプログラム搭載
を必要とせず、カード組立工程後に、ユーザプログラム
の書込み,書換えを自由に行うことができる効果があ
る。
【0016】また、書込みコマンドが認識されると外部
コンピュータとメモリとをインタフェース手段を介して
直接接続する方式を取るため、従来方式で、大容量メモ
リを使用して構成する場合に取られる、コンピュータ側
とカード内CPU側双方のアドレスバス、データバス、
及び制御線の全てをスイッチングした後大容量メモリへ
接続する方式と比較して、メモリに対するアドレス、デ
ータバス及び制御線はカード内CPUのアドレスバス、
データバス及び制御線と同一で良いため、書込制御手段
をLSI化した場合、LSIの端子数を従来より少なく
することができるという効果がある。
コンピュータとメモリとをインタフェース手段を介して
直接接続する方式を取るため、従来方式で、大容量メモ
リを使用して構成する場合に取られる、コンピュータ側
とカード内CPU側双方のアドレスバス、データバス、
及び制御線の全てをスイッチングした後大容量メモリへ
接続する方式と比較して、メモリに対するアドレス、デ
ータバス及び制御線はカード内CPUのアドレスバス、
データバス及び制御線と同一で良いため、書込制御手段
をLSI化した場合、LSIの端子数を従来より少なく
することができるという効果がある。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来を示すブロック図である。
1 プログラム書込回路 3 CPU 4 メモリチップ 5 PCカード 6 コンピュータ 11 書込コマンド認識回路 12 CPUホールド要求信号 13 標準インタフェース 14 アドレスバス 15 データバス 16 制御線 17 バス切替回路 18 切換制御端子 19 ホーレドアクノリッジ信号 20 デコーダ 21 メモリ制御情報信号線
Claims (2)
- 【請求項1】プログラムを格納するメモリと、前記プロ
グラムによって制御するCPUとを含むPCカードにお
いて、外部コンピュータと予め規定されたPCMCIA
又はJEIDAによるインタフェースでインタフェース
するインタフェース手段と、前記メモリと前記CPUま
たは前記外部コンピュータとを同一信号線数で切換えて
接続する接続手段と、前記外部コンピュータからのプロ
グラム書込コマンドの入力を識別すると、前記外部コン
ピュータから前記インタフェース手段を介して前記メモ
リへ前記プログラムを直接書込ませるべく前記接続手段
を切換えて前記プログラムを前記メモリへ書込ませる書
込制御手段とを備えることを特徴とするPCカード。 - 【請求項2】 プログラムを格納するメモリと、前記プ
ログラムによって制御するCPUと、外部コンピュータ
からの前記メモリへ前記プログラムを書込むためのプロ
グラム書込回路とを備え、 前記プログラム書込回路は前記外部コンピュータと予め
規定されているPCMCIA又はJEIDAの標準イン
タフェースでインタフェースする標準インタフェース部
と、 前記標準インタフェース部を介して前記外部コンピュー
タからのプログラム書込コマンドを認識する書込コマン
ド認識回路と、 前記メモリと前記CPU間を接続するメモリ制御情報信
号線と、 前記書込コマンド認識回路が前記プログラム書込コマン
ドの認識によってホールド要求信号を前記CPUへ送信
すると前記CPUと前記メモリ間の前記メモリ制御情報
信号線を前記CPUからの制御信号によって前記外部コ
ンピュータから前記メモリへ直接接続すべく切換させる
切換回路とを有することを特徴とするPCカード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7069212A JP2842803B2 (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | Pcカード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7069212A JP2842803B2 (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | Pcカード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08263615A JPH08263615A (ja) | 1996-10-11 |
JP2842803B2 true JP2842803B2 (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=13396197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7069212A Expired - Fee Related JP2842803B2 (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | Pcカード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2842803B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2686171B1 (fr) * | 1992-01-14 | 1996-09-06 | Gemplus Card Int | Carte a memoire de masse pour microordinateur avec facilites d'execution de programmes internes. |
-
1995
- 1995-03-28 JP JP7069212A patent/JP2842803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08263615A (ja) | 1996-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7703688B2 (en) | Method of communication between a smart card and a host station | |
US7007127B2 (en) | Method and related apparatus for controlling transmission interface between an external device and a computer system | |
US4975838A (en) | Duplex data processing system with programmable bus configuration | |
US5687346A (en) | PC card and PC card system with dual port ram and switchable rewritable ROM | |
JPH0326865B2 (ja) | ||
US5086388A (en) | Semiconductor serial/parallel-parallel/serial file memory and storage system | |
US20040059848A1 (en) | Device for automatically switching endian order | |
KR100441533B1 (ko) | 반도체장치에사용된주변디바이스식별방법 | |
JP2842803B2 (ja) | Pcカード | |
US7287098B2 (en) | Control method and electronic device enabling recognition of functions installed in the electronic device | |
US5987534A (en) | Radio selective paging receiver provided with an I/O memory card which can be easily upgraded to include new attributes | |
JP5010065B2 (ja) | マイクロコンピュータ | |
US20040186949A1 (en) | XIP system and method for serial memory | |
US6405260B2 (en) | Data transmission method and apparatus for interfacing between main system and microcomputer | |
EP0334552A2 (en) | Semiconductor file memory and storage system using the same | |
JPH10283172A (ja) | フラッシュromデータ書き換え方式 | |
JPS63271589A (ja) | 携帯可能記憶媒体読取書込装置 | |
JPH10198524A (ja) | ハードディスク制御装置 | |
US20030217298A1 (en) | Method of a saving power mode by combining a smart card with a multi-function network card | |
JP2824871B2 (ja) | Icカード | |
JPH0887896A (ja) | カード状回路ブロック及びその書き込み方法 | |
US6324593B1 (en) | Connection method and device for auxiliary storage device | |
JPH11338992A (ja) | Pcカード | |
JP2002288048A (ja) | ワンチップマイクロコントローラ及びそのシステム | |
JPH1021143A (ja) | メモリインタフェース装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980916 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |