[go: up one dir, main page]

JP2842116B2 - 足載せ台付き回転椅子 - Google Patents

足載せ台付き回転椅子

Info

Publication number
JP2842116B2
JP2842116B2 JP4355699A JP35569992A JP2842116B2 JP 2842116 B2 JP2842116 B2 JP 2842116B2 JP 4355699 A JP4355699 A JP 4355699A JP 35569992 A JP35569992 A JP 35569992A JP 2842116 B2 JP2842116 B2 JP 2842116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footrest
height
seat
swivel chair
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4355699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06181827A (ja
Inventor
博嗣 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOOKI KUREBIO KK
Original Assignee
ITOOKI KUREBIO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOOKI KUREBIO KK filed Critical ITOOKI KUREBIO KK
Priority to JP4355699A priority Critical patent/JP2842116B2/ja
Publication of JPH06181827A publication Critical patent/JPH06181827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842116B2 publication Critical patent/JP2842116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大人から子供まで体格
の異なる着座者に適用可能な足載せ台付き回転椅子に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の学童用の椅子には、脚部に対して
座部の高さを調節可能となすとともに、脚部に取付けた
足載せ板も高さ調節可能となした構造のものが既に提供
されているが、この種の学童用椅子は、座部が回転しな
いものである。
【0003】一方、通常の回転椅子には、多様な着座者
の体格に適用できるようにガスシリンダー等を用いて脚
部に対して座部の高さを調節可能となした構造のものが
極めて一般的に提供されている。しかし、脚部には足載
せ台を有しないものが普通である。
【0004】ところで、座部を極端に高く設定すること
が必要なドラフター製図用等の特殊な用途の回転椅子で
は、脚部に足載せ台を設けた構造のものが存在する。例
えば、図8に示すように脚部aの支軸bに座部cを回転
可能且つ高さ調節可能に取付けるとともに、該支軸bの
所定高さ位置にリング状の足載せ台dを水平に固定した
構造の設計者用回転椅子である。
【0005】しかし、前述の例で示した足載せ台の目的
は、ドラフターの高さに応じて座部を極端に高くする必
要があり、そのため着座者の足が床面から浮いてしまう
からである。仮に、この構造の足載せ台を通常使用する
回転椅子に適用しても、大人から子供まで体格の異なる
着座者全てに適用できる足載せ台付き回転椅子とはなら
ない。
【0006】即ち、図9に示すように、机天板eの高さ
は略一定、例えば70cmに規格化されており、通常の
体格を有する大人が使用する場合には(図9(a) 参
照)、座部cの高さを調節して机天板e上での執務が楽
に行えるように最適な高さHに設定すると、座部cに着
座した状態で足は床面に載置され、膝は約90度に折れ
た座り心地のよい状態となる。一方、体格の小さい大人
若しくは小学生高学年程度の子供が使用する場合には
(図9(b) 参照)、座部cの高さをH+ΔHに設定し、
この座部cに着座し膝が約90度に折れた状態で足が足
載せ台dに載置されるように、この足載せ台dの高さh
を設定して設けておくことは従来の構造の回転椅子でも
可能である。しかし、体格の更に小さい小学生低学年程
度以下の子供が使用する場合には(図9(c) 参照)、座
部cの高さをH+ΔH+ΔH1 に設定する必要がある
が、足載せ台dは固定的であるので足が宙に浮いた状態
となり、座り心地のよい状態とはならない。図9(c) に
は仮想的に最適な高さh+Δh1 に設定した足載せ台
d′を記載している。ここで、ΔH:h=ΔH1 :Δh
となって人の体格は略相似形で変化することが判り、座
高及び膝下長さが体格に応じて略相似形で変化するが、
従来の足載せ台が固定された回転椅子であると、机上で
の執務に適するように座部の高さを座高に応じて設定す
る場合、座部と足載せ台の間隔も該座部の高さ調節分だ
け変化するので、膝下長さに適合できないことが多いか
らである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、従来は着座者の座高
のみを考慮して座部を高さ調節可能となしていたのに対
し、着座者の体格に応じて膝下長さも相似形で変化する
ことに着目し、脚部に対して座部を高さ調節可能となし
た回転椅子において、着座者の体格に応じて座部の高さ
を調節した際に、該座部の高さに適するように足載せ部
の高さも調節して使用できる足載せ台付き回転椅子を提
供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、脚部に対して座部を高さ調節可能となした
回転椅子であって、座部と脚部の適所に設けた足載せ台
とを昇降機構にて連動させて高さ調節可能となし且つ座
部の昇降変化量に対して足載せ台の昇降変化量を定数倍
だけ大きく設定してなる足載せ台付き回転椅子を構成し
た。
【0009】
【0010】更に具体的には、前記昇降機構として、前
記脚部に立設した支軸の上部外周に水平回転自在に支持
部材を取付けるとともに、該支持部材より下方の支軸に
水平回転自在且つ昇降自在に足載せ台を取付け、そして
連結杆の一端を前記支持部材に上下回転可能に枢支する
とともに、該連結杆の他端部に形成した長孔に前記足載
せ台の中央部に立設した支承片の上端を孔内遊動可能に
枢支し、更に前記座部に下設した連動杆の下端を前記連
結杆の中間部に形成した長孔に孔内遊動可能に枢支して
なる昇降機構を用いた足載せ台付き回転椅子を構成し
た。
【0011】
【作用】以上の如き内容からなる本発明の足載せ台付き
回転椅子は、机上での執務に適するように座部の高さを
座高に応じて設定するとともに、その高さ設定した座部
と足載せ台との間隔が最適になるように足載せ台の高さ
を調節して、座部と足載せ部の間隔を着座者の膝下長さ
に適合させるものである。
【0012】ここで、人の体格は略相似形で変化し、座
高及び膝下長さも同様に略相似形で変化するので、座部
と足載せ台とを昇降機構にて連動させて高さ調節可能と
なし且つ座部の昇降変化量に対して足載せ台の昇降変化
量を定数倍だけ大きく設定することによって、座部の高
さを調節することで自動的に足載せ台の高さを最適に調
節できるのである。
【0013】更に、脚部に立設した支軸の上部外周に水
平回転自在に支持部材を取付けるとともに、該支持部材
より下方の支軸に水平回転自在且つ昇降自在に足載せ台
を取付け、そして連結杆の一端を前記支持部材に上下回
転可能に枢支するとともに、該連結杆の他端部に形成し
た長孔に前記足載せ台の中央部に立設した支承片の上端
を孔内遊動可能に枢支し、更に前記座部に下設した連動
杆の下端を前記連結杆の中間部に形成した長孔に孔内遊
動可能に枢支してなる昇降機構を用いることにより、座
部の通常の高さ調節操作に伴って足載せ台の高さを連動
させて調節することが可能となり、しかも該座部の昇降
変化量に対して足載せ台の昇降変化量を定数倍だけ大き
く設定することにより、どのような体格の着座者にも座
り心地がよい状態を実現できるのである。また、座部の
回転に伴って昇降機構を介して足載せ台も回転するの
で、着座した状態で座部を回転させても足が足載せ台の
一定位置に常に載置される。
【0014】
【実施例】次に添付図面に示した実施例に基づき更に本
発明の詳細を説明する。図1及び図2は本発明の足載せ
台付き回転椅子の代表的実施例を示し、脚部1に座部2
を回転可能且つ高さ調節可能に取付けるとともに、該脚
部1の適所に足載せ台3を前記座部2に連動させて高さ
調節可能に設けたものである。
【0015】前記脚部1は、放射状に伸びた複数の支脚
4,…の先端部にそれぞれキャスター5,…を設けると
ともに、支脚4,…の中心部に支軸6を立設し、該支軸
6には伸縮自在且つ回転可能なガスシリンダー7が一部
上方へ突出状態で内装された通常の構造を有するもので
ある。尚、前記支軸6から突出したガスシリンダー7を
伸縮可能な蛇腹で覆ってもよい。
【0016】前記座部2は、前記ガスシリンダー7の上
端部に、座板8の下面を受ける取付体9を回転不能又は
回転可能に取付け、該座板8の両側後部から背凭れ杆1
0,10を立設し、その上部に背凭れ板11を取付けた
通常の構造を有するものである。尚、本実施例では、前
記座板8は弾性付勢力に抗して前方へ移動可能であり、
また前記背凭れ杆10は弾性付勢力に抗して後傾可能で
ある。
【0017】前記足載せ台3は、前記支軸6に回転自在
且つ昇降自在に外挿した筒体12の外周部から放射状に
伸びた複数の支杆13,…で円形のリング杆14を固定
したものである。従って、当該足載せ台3はリング杆1
4が水平状態を保って高さ調節可能であるとともに、支
軸6の回りに回転可能である。本実施例では、前記リン
グ杆14の上面が足載せ部15となっている。
【0018】そして、前記座部2の高さ調節操作に連動
させて前記足載せ台3の高さ調節を行うための昇降機構
16を設けている。即ち、当該昇降機構16は、前記支
軸6の上部外周に水平回転自在に支持部材17を設ける
とともに、該支持部材17より下方位置に、前記支軸6
に外挿した足載せ台3の筒体12を配し、それから長尺
の連結杆18の一端を、支軸6から十分に側方に突出し
た前記支持部材17の突出部19の端部に上下回転可能
に枢軸20にて枢支するとともに、該連結杆18の他端
部にその長さ方向に沿って形成した長孔21に、前記足
載せ台3の中央部、例えば筒体12の側面から固定状態
で立設した支承片22の上端に突設したピン23を孔内
遊動可能に係着して枢支し、更に前記座部2の適所、例
えば前記取付体9に固定状態で下設した連動杆24の下
端に突設したピン25を、前記連結杆18の中間部、即
ち前記枢軸20と長孔21との間にその長さ方向に沿っ
て形成した長孔26に孔内遊動可能に係着して枢支して
構成した。
【0019】尚、本実施例では、前記連結杆18、支承
片22及び連動杆24は前記支持部材17の両側にそれ
ぞれ設けている。また、前記支持部材17を水平回転自
在に支軸6に取付ける構造としては、適宜な回転機構が
採用されるが、図例のものは支軸6の上部外周に環状溝
27を形成し、前記支持部材17に設けた円孔28を該
支軸6に外挿した状態で、該円孔28の内面に突設した
突部29を前記環状溝27にスライド係合させたもので
ある。ここで、前記突部29は円孔28の内周に沿って
環状に形成してもよく、また支持部材17の外部から螺
入したネジの先端部で代用することも可能である。ま
た、前記筒体12を支軸6に対して水平回転自在且つ昇
降自在となす構造としては、単に筒体12の内周面にス
ライダーを設けた構造やベアリングを介在させる構造が
採用される。
【0020】しかして、前記座部2の座板8の高さをガ
スシリンダー7を操作して調節すると、その昇降に伴っ
て前記連動杆24がガスシリンダー7の軸線と平行に上
下変移して連結杆18を上下回転させ、それにより支承
片22がガスシリンダー7の軸線と平行に上下変移し、
もって足載せ台3を座部2に連動させて昇降させるので
ある。
【0021】更に詳しく図3の機構図に基づいて前記昇
降機構16の動作を説明する。先ず、連動杆24、連結
杆18、支承片22及び足載せ台3が図中太線の状態に
あったとする。そこで、前記ガスシリンダー7によって
座板8がΔHだけ上昇すると、前記連結杆18が上方へ
所定角度回転してピン25が25′で示した位置までΔ
Hだけ上昇し、更にピン23が23′で示した位置まで
Δhだけ上昇し、もって足載せ台3の足載せ部15が1
5′で示した位置までΔhだけ上昇する。ここで、ΔH
とΔhとの関係は、前記枢軸20の中心からピン25の
中心を通る鉛直線、即ち連動杆24の中心線までの距離
をL1 とし、該中心線からピン23の中心を通る鉛直
線、即ち支承片22の中心線までの距離をL2 とする
と、三角形20,25,25′と三角形20,23,2
3′は相似形であるので、 ΔH:L1 =Δh:L1 +L2 の関係が成り立ち、従って、 Δh=(L1 +L2 )/L1 ・ΔH となり、足載せ部15の昇降変化量Δhは座板8の昇降
変化量ΔHの定数倍、即ち(L1 +L2 )/L1 倍だけ
大きくなる。例えば、L1 =L2 とすると、Δh=2Δ
Hとなり、足載せ部15は座板8より2倍だけ昇降変化
する。
【0022】前記昇降機構16の特徴は、座部2の昇降
変化量に対して足載せ台3の昇降変化量を定数倍だけ大
きくなるように座部2と足載せ台3とを連動させること
にあるが、前述の実施例で示した機構に限定されるもの
ではなく、例えばガスシリンダー7の側面に直線状のラ
ックを設け、支軸6の上端に該ラックに噛合するピニオ
ンを設け、該ピニオンの回転を他の歯車を介して増幅
し、足載せ台3に設けたラックを駆動する歯車機構を用
いることも可能である。
【0023】ここで、通常の体格を有する大人が使用す
る場合には、通常の回転椅子と同様に前記ガスシリンダ
ー7を操作して座板8の高さを調節すると、座板8に着
座した状態で足は床面に載置され、膝は約90度に折れ
た座り心地のよい状態となる。このような着座状態を実
現できることは本発明の主題ではない。
【0024】しかして、本発明の足載せ台付き回転椅子
によれば、体格の小さい大人若しくは小学生高学年程度
の子供が使用する場合には、図4に示すように、床面か
らの座板8の高さを調節して、高さが規格化された机、
例えば高さ70cmの机の天板上での執務が楽に行える
ように座板8の高さH1 を設定し、その状態で座部2に
着座した着座者の膝が約90度に折れた姿勢でその足が
足載せ台3に載置されるように座板8と足載せ部15の
間隔h1 を初期設定する。当然、この高さ設定された回
転椅子に着座すると座り心地のよい状態となる。
【0025】そして、体格の更に小さい小学生低学年程
度以下の子供が使用する場合には、図5に示すように座
部2を上昇させて床面からの座板8の高さを調節して、
机の天板上での執務が楽に行えるように座板8の高さH
2 (=H1 +ΔH)を設定すると、その動作に伴って足
載せ台3が前述の如く連動して上昇し、座板8と足載せ
部15の間隔h2 (=h1 +ΔH−Δh)が膝下長さに
適合するように最適設定され、座板8に着座した状態で
足は宙に浮くことなく足載せ部15に載置され、膝は約
90度に折れた座り心地のよい状態となる。
【0026】一般的に、体格が異なるとそれに応じて座
高が変化するので、座板8の最適な高さは座高に基づい
て調節される。従って、体格が小さくなると最適な座板
8の高さはH1 からH2 と高くなり、膝下長さに略対応
する座板8と足載せ部15との間隔もh1 からh2 と狭
くなる。換言すれば、体格が異なる着座者においても座
り心地よくなるように設定するには、座板8の高さ変化
量よりも足載せ部15の高さ変化量を大きくする必要が
あることを意味し、本発明の足載せ台3は正にこのよう
な設定が可能なものである。
【0027】また、他の実施例として図6に示した足載
せ台付き回転椅子は、支軸6の上部と下部に固定した一
対の取付部材30,30に小型のガスシリンダー31を
取付け、そして該ガスシリンダー31の上方へ出没する
ロッド32に、前記同様の機構にて昇降自在に支軸6に
取付けた足載せ部15の適所から立設した吊下杆33の
上端を連結した構造のものである。本実施例では、座部
2の高さと足載せ台3の高さを独立させて調節できるよ
うになしたものである。
【0028】更に、他の実施例として図7に示した足載
せ台付き回転椅子は、前述の如く支軸6に足載せ台3の
筒体12を昇降自在に外挿するとともに、該支軸6の側
面に上方が深く下方が浅い係合溝34を形成し、前記筒
体12の外部から螺入した調節ボルト35の先端を該係
合溝34に突き合い係合させ、その係合位置を上下変更
することによって足載せ台3の高さを調節できるように
なした構造のものである。
【0029】また、他の実施例として図示しないが、前
記支軸6の外周に雄ねじ部を形成し、前記足載せ台3の
筒体12の内周に雌ねじ部を形成し、両ねじ部を螺合し
て足載せ台3を回転させることによってその高さ調節を
行える構造も可能である。
【0030】
【発明の効果】以上にしてなる本発明の足載せ台付き回
転椅子は、脚部に対して座部を高さ調節可能となした回
転椅子であって、座部と脚部の適所に設けた足載せ台と
を昇降機構にて連動させて高さ調節可能となし且つ座部
の昇降変化量に対して足載せ台の昇降変化量を定数倍だ
け大きく設定してなるので、大人から子供まで体格の異
なる着座者が使用する場合、机上での執務に適するよう
に座部の高さを座高に応じて設定すると同時に、座部と
足載せ台との間隔を着座者の膝下長さに適合させること
ができ、もって座り心地のよい着座状態を実現できるの
である。特に、座部と足載せ台とを昇降機構にて連動さ
せて高さ調節可能となし且つ座部の昇降変化量に対して
足載せ台の昇降変化量を定数倍だけ大きく設定してなる
ことにより、座部の高さを調節することで自動的に足載
せ台の高さを最適に調節できるのである。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の足載せ台付き回転椅子の代表的実施例
を示す全体斜視図である。
【図2】同じく一部断面で示した要部拡大側面図であ
る。
【図3】同じく要部の機構図である。
【図4】本発明の足載せ台付き回転椅子の使用状態の一
設定例を示す回転椅子の側面図である。
【図5】図4の状態から座部を上昇させた状態を示す回
転椅子の側面図である。
【図6】足載せ台付き回転椅子の他の実施例を示す側面
図である。
【図7】足載せ台付き回転椅子の更に他の実施例を一部
断面で示した側面図である。
【図8】従来の回転椅子を示す全体斜視図である。
【図9】着座者の体格に応じて座部と足載せ台の高さを
調節する様子を示した説明用簡略側面図である。
【符号の説明】
1 脚部 2 座部 3 足載せ台 4 支脚 5 キャスター 6 支軸 7 ガスシリンダー 8 座板 9 取付体 10 背凭れ杆 11 背凭れ板 12 筒体 13 支杆 14 リング杆 15 足載せ部 16 昇降機構 17 支持部材 18 連結杆 19 突出部 20 枢軸 21 長孔 22 支承片 23 ピン 24 連動杆 25 ピン 26 長孔 27 環状溝 28 円孔 29 突部 30 取付部材 31 ガスシリンダー 32 ロッド 33 吊下杆 34 係合溝 35 調節ボルト

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脚部に対して座部を高さ調節可能となし
    た回転椅子であって、座部と脚部の適所に設けた足載せ
    台とを昇降機構にて連動させて高さ調節可能となし且つ
    座部の昇降変化量に対して足載せ台の昇降変化量を定数
    倍だけ大きく設定してなることを特徴とする足載せ台付
    き回転椅子。
  2. 【請求項2】 前記昇降機構として、前記脚部に立設し
    た支軸の上部外周に水平回転自在に支持部材を取付ける
    とともに、該支持部材より下方の支軸に水平回転自在且
    つ昇降自在に足載せ台を取付け、そして連結杆の一端を
    前記支持部材に上下回転可能に枢支するとともに、該連
    結杆の他端部に形成した長孔に前記足載せ台の中央部に
    立設した支承片の上端を孔内遊動可能に枢支し、更に前
    記座部に下設した連動杆の下端を前記連結杆の中間部に
    形成した長孔に孔内遊動可能に枢支してなる昇降機構を
    用いた請求項記載の足載せ台付き回転椅子。
JP4355699A 1992-12-17 1992-12-17 足載せ台付き回転椅子 Expired - Lifetime JP2842116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355699A JP2842116B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 足載せ台付き回転椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355699A JP2842116B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 足載せ台付き回転椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06181827A JPH06181827A (ja) 1994-07-05
JP2842116B2 true JP2842116B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=18445316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4355699A Expired - Lifetime JP2842116B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 足載せ台付き回転椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842116B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6695407B1 (en) * 2002-08-26 2004-02-24 Ming-Chuan Lin Height adjusting device for stool
ES1189235Y (es) * 2017-06-30 2017-10-27 Miguelez S L Soporte para mastil y reposapies de mueble taburete

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053159U (ja) * 1998-01-15 1998-10-23 健一 瀬戸口 テコの原理を応用した肩凝り解消指圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06181827A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752459B2 (en) Adjustable chair
AU2005211844B2 (en) Adjustable cross-legged support seat
NL192425C (nl) Stoel voorzien van kniesteun.
JP2021520284A (ja) 多機能車いす
WO2008144874A1 (en) Workstation module for a reclinable office chair
US20080042386A1 (en) Wheeled work chair
EP0162835B1 (en) Foldable wheeled chair
JP2842116B2 (ja) 足載せ台付き回転椅子
CN100488407C (zh) 长椅
US4361916A (en) Pediatric table-chair
US11213136B2 (en) Half-sitting stool with supported sit bone
JP2570134Y2 (ja) 足載せ台付き回転椅子
JP3160826B2 (ja) 体格適合型回転椅子
CN209392271U (zh) 一种多功能轮椅
JP2021142222A (ja) 座位姿勢を保持する能力に障害をもった者用のフットレスト及び椅子
JPH0723833A (ja) 椅 子
CN221769630U (zh) 一种椅子脚踏板
CN220045240U (zh) 一种便于午休的桌椅
CN222194605U (zh) 一种具有伸缩功能的折叠椅
CN221769644U (zh) 具有可延展扶手的沙发
CN110123053B (zh) 一种用于坐躺装置的收放机构
JP2003047532A (ja) 可動載置台付き家具
US5052755A (en) Chair, and methods of constructing and utilizing same
JP2003289981A (ja) 椅 子
JP2024154168A (ja) ベッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922