JP2840011B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置Info
- Publication number
- JP2840011B2 JP2840011B2 JP5214964A JP21496493A JP2840011B2 JP 2840011 B2 JP2840011 B2 JP 2840011B2 JP 5214964 A JP5214964 A JP 5214964A JP 21496493 A JP21496493 A JP 21496493A JP 2840011 B2 JP2840011 B2 JP 2840011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area code
- telephone number
- input
- display
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め設定されたルート
を通って目的地へのルート案内を行うナビゲーション装
置に係り、特に市内局番からの電話番号入力により地点
周辺図を表示させる機能を備えたナビゲーション装置に
関する。
を通って目的地へのルート案内を行うナビゲーション装
置に係り、特に市内局番からの電話番号入力により地点
周辺図を表示させる機能を備えたナビゲーション装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション装置は、初めての目的地
へ安心して車で訪れることができるようにルート案内を
行うものであり、近年、ナビゲーションの精度、操作
性、視認性などの性能、機能向上のための技術開発が盛
んに行われており、様々な方式のものが提案されてい
る。このナビゲーション装置はルート設定時に使用する
地名検索画面や目的地設定画面、誘導案内時に自動的ま
たは運転者の要求に応じて開かれるルート案内画面など
を備えている。これらの画面により、ルートを間違いな
く走行できるように曲がるべき交差点に関して残距離や
名称、右左折等の情報や登録地情報を提供し、また、走
行途中でのルートが確認できるように特徴物の教示等を
行うもの、さらには、表示だけでなく音声による案内を
行うもの等がある。
へ安心して車で訪れることができるようにルート案内を
行うものであり、近年、ナビゲーションの精度、操作
性、視認性などの性能、機能向上のための技術開発が盛
んに行われており、様々な方式のものが提案されてい
る。このナビゲーション装置はルート設定時に使用する
地名検索画面や目的地設定画面、誘導案内時に自動的ま
たは運転者の要求に応じて開かれるルート案内画面など
を備えている。これらの画面により、ルートを間違いな
く走行できるように曲がるべき交差点に関して残距離や
名称、右左折等の情報や登録地情報を提供し、また、走
行途中でのルートが確認できるように特徴物の教示等を
行うもの、さらには、表示だけでなく音声による案内を
行うもの等がある。
【0003】このようなナビゲーション装置において、
ルートを設定するには出発地または現在地及び目的地の
入力をすることが必要であり、この入力により出発地、
現在地と目的地がきまると、出発地または現在地と目的
地の周辺及びその間の道路情報データからルート探索処
理が行われ、複数のルートの中から最適なるルートが設
定される。またルート設定時やルート案内の途中など
で、ルート上の地点の詳細を知りたいときに、その地点
周辺図は広域図をスクロールさせて詳細図を選択する方
法、地名索引で登録地名称を選択する方法、住所名称で
選択する方法、全国図で地区を選択する方法などにより
表示させている。
ルートを設定するには出発地または現在地及び目的地の
入力をすることが必要であり、この入力により出発地、
現在地と目的地がきまると、出発地または現在地と目的
地の周辺及びその間の道路情報データからルート探索処
理が行われ、複数のルートの中から最適なるルートが設
定される。またルート設定時やルート案内の途中など
で、ルート上の地点の詳細を知りたいときに、その地点
周辺図は広域図をスクロールさせて詳細図を選択する方
法、地名索引で登録地名称を選択する方法、住所名称で
選択する方法、全国図で地区を選択する方法などにより
表示させている。
【0004】また電話番号入力による方法では、目的地
設定画面から電話番号入力を選択し、開かれた電話番号
入力画面にて市外局番を含めた番号を入力することによ
り地図を表示させていた。この種の周辺図表示機能を備
えたナビゲーション装置は、例えば特開平1−1953
14号、特開平2−187898号、特開平5−196
84号などに開示されている。
設定画面から電話番号入力を選択し、開かれた電話番号
入力画面にて市外局番を含めた番号を入力することによ
り地図を表示させていた。この種の周辺図表示機能を備
えたナビゲーション装置は、例えば特開平1−1953
14号、特開平2−187898号、特開平5−196
84号などに開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電話番号を
使って地図を表示させようとするとき、その電話番号の
市外局番が現在地の市外局番と同じでも市外局番から入
力しなければならない。その為、電話番号を使う場合は
必ず9〜10桁の数字を入力しなければならない。また
市外局番だけが分からない場合もこの機能を使えないと
いう不具合があった。本発明の目的は、市外局番または
市内局番からの番号を入力することにより、地図表示を
行えるようにしたナビゲーション装置を提供することに
ある。
使って地図を表示させようとするとき、その電話番号の
市外局番が現在地の市外局番と同じでも市外局番から入
力しなければならない。その為、電話番号を使う場合は
必ず9〜10桁の数字を入力しなければならない。また
市外局番だけが分からない場合もこの機能を使えないと
いう不具合があった。本発明の目的は、市外局番または
市内局番からの番号を入力することにより、地図表示を
行えるようにしたナビゲーション装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載された発明は、電話番号入力により
検索された地点周辺図を表示する機能を備えたナビゲー
ション装置において、車両の現在位置を検出する現在位
置検出手段と、地図データ、電話番号データ、が格納さ
れている記憶手段と、記憶手段を基に、現在位置検出手
段により検出された車両の現在位置に対応した市外局番
を検出する市外局番検出手段と、市外局番検出手段が検
出した市外局番を、電話番号が入力される前に表示する
市外局番表示手段と、市外局番又は市内局番からの電話
番号を入力する電話番号入力手段と、入力された電話番
号が市外局番を持つか否かを判断する電話番号判断手段
と、電話番号判断手段で市外局番がないと判断されたと
き、市外局番表示手段によって表示されている市外局番
を電話番号入力手段から入力された電話番号に付加する
市外局番付加手段と、入力による市外局番付きの電話番
号、又は市外局番付加手段により付加された電話番号の
いずれかの電話番号入力により、地点周辺図の情報を検
索する地点周辺図処理手段と、地点周辺図処理手段にて
処理された地点の周辺図を表示する周辺図表示手段とを
具備する構成にある。
め、請求項1に記載された発明は、電話番号入力により
検索された地点周辺図を表示する機能を備えたナビゲー
ション装置において、車両の現在位置を検出する現在位
置検出手段と、地図データ、電話番号データ、が格納さ
れている記憶手段と、記憶手段を基に、現在位置検出手
段により検出された車両の現在位置に対応した市外局番
を検出する市外局番検出手段と、市外局番検出手段が検
出した市外局番を、電話番号が入力される前に表示する
市外局番表示手段と、市外局番又は市内局番からの電話
番号を入力する電話番号入力手段と、入力された電話番
号が市外局番を持つか否かを判断する電話番号判断手段
と、電話番号判断手段で市外局番がないと判断されたと
き、市外局番表示手段によって表示されている市外局番
を電話番号入力手段から入力された電話番号に付加する
市外局番付加手段と、入力による市外局番付きの電話番
号、又は市外局番付加手段により付加された電話番号の
いずれかの電話番号入力により、地点周辺図の情報を検
索する地点周辺図処理手段と、地点周辺図処理手段にて
処理された地点の周辺図を表示する周辺図表示手段とを
具備する構成にある。
【0007】また請求項2に記載された発明は、地点検
索機能を備えたナビゲーション装置において、地図デー
タ、電話番号データ、が格納されている記憶手段と、所
定の位置を入力する位置入力手段と、記憶手段を基に、
位置入力手段により入力された所定の位置に対応した市
外局番を検索する市外局番検索手段と、市外局番検索手
段が検索した市外局番を表示する市外局番表示手段とを
具備する構成にある。また請求項3に記載された発明
は、請求項2の発明において、市外局番検索手段は、現
在地に対応した市外局番を検索するようにした構成にあ
る。更に請求項4の発明は、請求項2又は3の発明にお
いて、市外局番の表示を指令する市外局番表示操作手段
を有し、市外局番表示手段は市外局番表示操作手段が操
作されたときに市外局番を表示するようにした構成にあ
る。
索機能を備えたナビゲーション装置において、地図デー
タ、電話番号データ、が格納されている記憶手段と、所
定の位置を入力する位置入力手段と、記憶手段を基に、
位置入力手段により入力された所定の位置に対応した市
外局番を検索する市外局番検索手段と、市外局番検索手
段が検索した市外局番を表示する市外局番表示手段とを
具備する構成にある。また請求項3に記載された発明
は、請求項2の発明において、市外局番検索手段は、現
在地に対応した市外局番を検索するようにした構成にあ
る。更に請求項4の発明は、請求項2又は3の発明にお
いて、市外局番の表示を指令する市外局番表示操作手段
を有し、市外局番表示手段は市外局番表示操作手段が操
作されたときに市外局番を表示するようにした構成にあ
る。
【0008】
【発明の作用および効果】請求項1に記載の発明による
と、市外局番検出手段が現在地情報に基づいて市外局番
を検出し、電話番号表示手段に表示する。電話番号判断
手段は電話番号入力手段により入力された電話番号が市
外局番をもっているか否かを判断する。市外局番をもっ
ていないとき、すなわち市内局番から入力されたとき
は、市外局番付加手段は市外局番検出手段が検出し、電
話番号表示手段に表示されている市外局番を、電話番号
入力手段から入力された電話番号に付加する。地点周辺
図処理手段は市外局番から入力された電話番号または市
外局番を付加された電話番号に基づいて地図検索を行っ
て地図表示手段に表示する。本発明の構成によれば、市
内局番からの番号入力により地図を表示させることがで
きるため、入力する桁数が少なくなると共に、電話番号
から地図を表示させる機能の使用範囲が拡がる。
と、市外局番検出手段が現在地情報に基づいて市外局番
を検出し、電話番号表示手段に表示する。電話番号判断
手段は電話番号入力手段により入力された電話番号が市
外局番をもっているか否かを判断する。市外局番をもっ
ていないとき、すなわち市内局番から入力されたとき
は、市外局番付加手段は市外局番検出手段が検出し、電
話番号表示手段に表示されている市外局番を、電話番号
入力手段から入力された電話番号に付加する。地点周辺
図処理手段は市外局番から入力された電話番号または市
外局番を付加された電話番号に基づいて地図検索を行っ
て地図表示手段に表示する。本発明の構成によれば、市
内局番からの番号入力により地図を表示させることがで
きるため、入力する桁数が少なくなると共に、電話番号
から地図を表示させる機能の使用範囲が拡がる。
【0009】特に、入力する電話番号の市外局番が現在
地の市外局番とが同じであると分かっている場合には、
市内局番からの入力で済むため、入力操作の手数が減
る。また現在地の市外局番を表示するため、入力時に現
在地の市外局番が分かる。また現在地が市外局番のブロ
ックの境界周辺にある場合に入力しようとする市外局番
と違う方が付加される可能性があるため、現在地情報か
ら得られた市外局番を予め表示することで、明確となり
市外局番から入力し易くなる。請求項2の発明による
と、位置入力手段により所定の位置が入力されたとき
は、市外局番検索手段が所定の位置に対応した市外局番
を検索し、市外局番表示手段にて表示する。本発明の構
成によれば、操作者は車両の現在地、目的地、あるいは
カーソル等で指定した場所の市外局番が表示できるた
め、ナビゲーション装置による地点検索又は携帯電話を
使用する際など、所望の位置の市内局番を利用する場合
に、表示された市外局番を確認することによって、明確
で間違いのない入力が容易にできる。市外局番表示操作
手段が操作されたときに市外局番を表示する構成の場
合、操作者は所望の時にのみ市外局番を表示させること
ができるため、ナビゲーション装置のような限られた表
示装置において見やすい表示画面を提供することができ
る。
地の市外局番とが同じであると分かっている場合には、
市内局番からの入力で済むため、入力操作の手数が減
る。また現在地の市外局番を表示するため、入力時に現
在地の市外局番が分かる。また現在地が市外局番のブロ
ックの境界周辺にある場合に入力しようとする市外局番
と違う方が付加される可能性があるため、現在地情報か
ら得られた市外局番を予め表示することで、明確となり
市外局番から入力し易くなる。請求項2の発明による
と、位置入力手段により所定の位置が入力されたとき
は、市外局番検索手段が所定の位置に対応した市外局番
を検索し、市外局番表示手段にて表示する。本発明の構
成によれば、操作者は車両の現在地、目的地、あるいは
カーソル等で指定した場所の市外局番が表示できるた
め、ナビゲーション装置による地点検索又は携帯電話を
使用する際など、所望の位置の市内局番を利用する場合
に、表示された市外局番を確認することによって、明確
で間違いのない入力が容易にできる。市外局番表示操作
手段が操作されたときに市外局番を表示する構成の場
合、操作者は所望の時にのみ市外局番を表示させること
ができるため、ナビゲーション装置のような限られた表
示装置において見やすい表示画面を提供することができ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明のナビゲーション装置に於ける市外
局番が同じ地域内での市内局番入力地図表示機能を実現
するためのハードウエア構成を示す。図2は現在地から
市外局番を自動検索した後に市内局番を入力して地図を
表示させる機能を備えたナビゲーション装置のシステム
構成を示す。
する。図1は本発明のナビゲーション装置に於ける市外
局番が同じ地域内での市内局番入力地図表示機能を実現
するためのハードウエア構成を示す。図2は現在地から
市外局番を自動検索した後に市内局番を入力して地図を
表示させる機能を備えたナビゲーション装置のシステム
構成を示す。
【0011】ナビゲーション装置は、ルート案内に関す
る情報を入出力する入力部1、自車両の現在位置に関す
る情報を検出する現在位置検出装置2、ルートの算出に
必要なナビゲーション用データおよび誘導案内に必要な
表示案内データ等が記憶されている外部記憶装置3、ル
ート探索処理やルート案内に必要な表示案内処理を実行
すると共に、システム全体の制御を行う中央処理装置4
から構成されている。
る情報を入出力する入力部1、自車両の現在位置に関す
る情報を検出する現在位置検出装置2、ルートの算出に
必要なナビゲーション用データおよび誘導案内に必要な
表示案内データ等が記憶されている外部記憶装置3、ル
ート探索処理やルート案内に必要な表示案内処理を実行
すると共に、システム全体の制御を行う中央処理装置4
から構成されている。
【0012】入出力部1は、目的地を入力したり、運転
者が必要な時に案内情報を音声および/または画面表示
したりできるように、ユーザの意志によりナビゲーショ
ン処理を中央処理装置4に指示すると共に、処理後のデ
ータや通信データなどをプリント出力したり、スピーカ
ーから音声出力したり、あるいはディスプレイに表示出
力したりする機能を備えている。その機能を実現するた
めの入力手段としては、目的地を住所、電話番号、座標
などにて入力したり、ルート案内をリクエストしたりす
るタッチスイッチがディスプレイ12に組み込まれたタ
ッチバネル11により構成されている。また出力手段は
入力データを画面表示したり、運転者のリクエストまた
は自動的にルート案内を画面表示するディスプレイ1
2、中央処理装置4で処理したデータや外部記憶装置3
に格納されたデータをプリント出力するプリンタ13お
よびルート案内を音声で出力するスピーカ14からなっ
ている。
者が必要な時に案内情報を音声および/または画面表示
したりできるように、ユーザの意志によりナビゲーショ
ン処理を中央処理装置4に指示すると共に、処理後のデ
ータや通信データなどをプリント出力したり、スピーカ
ーから音声出力したり、あるいはディスプレイに表示出
力したりする機能を備えている。その機能を実現するた
めの入力手段としては、目的地を住所、電話番号、座標
などにて入力したり、ルート案内をリクエストしたりす
るタッチスイッチがディスプレイ12に組み込まれたタ
ッチバネル11により構成されている。また出力手段は
入力データを画面表示したり、運転者のリクエストまた
は自動的にルート案内を画面表示するディスプレイ1
2、中央処理装置4で処理したデータや外部記憶装置3
に格納されたデータをプリント出力するプリンタ13お
よびルート案内を音声で出力するスピーカ14からなっ
ている。
【0013】ここで、音声入力を可能にするための音声
認識装置やICカードや磁気カードに記録されたデータ
を読み取るための記録カード読取り装置を付加すること
もできる。またナビゲーションに必要なデータを蓄積
し、ユーザの要求により通信回線を介して提供する情報
センターや予め地図データや目的地データなどのユーザ
の固有データが記憶されている電子手帳などの情報源と
の間でデータのやり取りを行うためのデータ通信装置を
付加することもできる。
認識装置やICカードや磁気カードに記録されたデータ
を読み取るための記録カード読取り装置を付加すること
もできる。またナビゲーションに必要なデータを蓄積
し、ユーザの要求により通信回線を介して提供する情報
センターや予め地図データや目的地データなどのユーザ
の固有データが記憶されている電子手帳などの情報源と
の間でデータのやり取りを行うためのデータ通信装置を
付加することもできる。
【0014】ディスプレイ12は、カラーCRTやカラ
ー液晶表示器により表示手段を構成しており、中央処理
装置4が処理する地図データや案内データに基づく目的
地設定画面、ルート案内画面、区間図画面、交差点図画
面、検索地点周辺地図画面などナビゲーションに必要な
すべての画面をカラー表示出力すると共に、本画面にル
ート案内の設定およびルート誘導中の案内や画面の切替
え操作を行うためのボタンスイッチが表示される。ルー
ト案内画面は、少なくとも全ルート地図、ルート情報、
周辺地図を表示する画面を備えている。またディスプレ
イ12には機能ボタンの表示に対応してタッチパネル1
1が設けられており、ボタンタッチにより入力される信
号に基づいて上記の操作が実行されるように構成されて
いる。このボタンやタッチパネル11は入力手段を構成
するものであるが、ここではその詳細な説明を省略す
る。
ー液晶表示器により表示手段を構成しており、中央処理
装置4が処理する地図データや案内データに基づく目的
地設定画面、ルート案内画面、区間図画面、交差点図画
面、検索地点周辺地図画面などナビゲーションに必要な
すべての画面をカラー表示出力すると共に、本画面にル
ート案内の設定およびルート誘導中の案内や画面の切替
え操作を行うためのボタンスイッチが表示される。ルー
ト案内画面は、少なくとも全ルート地図、ルート情報、
周辺地図を表示する画面を備えている。またディスプレ
イ12には機能ボタンの表示に対応してタッチパネル1
1が設けられており、ボタンタッチにより入力される信
号に基づいて上記の操作が実行されるように構成されて
いる。このボタンやタッチパネル11は入力手段を構成
するものであるが、ここではその詳細な説明を省略す
る。
【0015】現在位置検出装置2は、衛生航法システム
(GPS)を利用したGPS受信装置21、ビーコン受
信装置22、例えばセラルフォーンやFM多重信号を利
用したGPSの補正信号を受信するデータ送受信装置2
3、例えば車輪センサやステアリングセンサなどで構成
される舵角センサ24,例えば地磁気センサなどで構成
される方位センサ25,車輪の回転数から走行距離を検
出する距離センサ26からなっている。
(GPS)を利用したGPS受信装置21、ビーコン受
信装置22、例えばセラルフォーンやFM多重信号を利
用したGPSの補正信号を受信するデータ送受信装置2
3、例えば車輪センサやステアリングセンサなどで構成
される舵角センサ24,例えば地磁気センサなどで構成
される方位センサ25,車輪の回転数から走行距離を検
出する距離センサ26からなっている。
【0016】外部記憶装置3は、地図、交差点、ノー
ド、道路、写真、目的地点、案内地点、詳細目的地、電
話番号、分岐点、表示案内、音声案内等のルート案内に
必要なすべてのデータが記録されたデータベースであ
る。特に本発明を実施するために必要な市内局番入力に
よって検索される地点周辺地図情報として、地図データ
ファイルに関連させた電話番号データファイルが格納さ
れている。
ド、道路、写真、目的地点、案内地点、詳細目的地、電
話番号、分岐点、表示案内、音声案内等のルート案内に
必要なすべてのデータが記録されたデータベースであ
る。特に本発明を実施するために必要な市内局番入力に
よって検索される地点周辺地図情報として、地図データ
ファイルに関連させた電話番号データファイルが格納さ
れている。
【0017】中央処理装置4は、演算処理を実行するC
PU40、ルート探索などの処理を行うためのプログラ
ムやルート案内に必要な表示制御、音声案内に必要な音
声出力制御を行うためのプログラム及びそれに必要なデ
ータが格納された第1ROM41、探索されたルート案
内情報や演算処理中のデータを一時的に格納するRAM
42、ルート案内及び地図表示に必要な表示情報データ
が格納された第2ROM43、ディスプレイへの画面表
示に使用する画像データが記憶された画像メモリ44、
CPUからの表示制御信号に基づいて画像メモリから画
像データを取り出し、画像処理を施してディスプレイに
出力する画像プロセッサ45、CPUからの音声出力制
御信号に基づいて外部記憶装置3から読み出した音声、
フレーズ、1つにまとまった文章、音等を合成してアナ
ログ信号に変換してスピーカに出力する音声プロセッサ
46、通信による入出力データのやり取りを行う通信イ
ンタフェース47および現在位置検出部のセンサ信号を
取り込むための入力インタフェース48、内部ダイアナ
グ情報に日付や時間を記入するための時計49から構成
されている。
PU40、ルート探索などの処理を行うためのプログラ
ムやルート案内に必要な表示制御、音声案内に必要な音
声出力制御を行うためのプログラム及びそれに必要なデ
ータが格納された第1ROM41、探索されたルート案
内情報や演算処理中のデータを一時的に格納するRAM
42、ルート案内及び地図表示に必要な表示情報データ
が格納された第2ROM43、ディスプレイへの画面表
示に使用する画像データが記憶された画像メモリ44、
CPUからの表示制御信号に基づいて画像メモリから画
像データを取り出し、画像処理を施してディスプレイに
出力する画像プロセッサ45、CPUからの音声出力制
御信号に基づいて外部記憶装置3から読み出した音声、
フレーズ、1つにまとまった文章、音等を合成してアナ
ログ信号に変換してスピーカに出力する音声プロセッサ
46、通信による入出力データのやり取りを行う通信イ
ンタフェース47および現在位置検出部のセンサ信号を
取り込むための入力インタフェース48、内部ダイアナ
グ情報に日付や時間を記入するための時計49から構成
されている。
【0018】本システムは、ルート案内は運転者が画面
表示、音声出力のいずれでも選択できるように構成され
ている。また本システムは、現在位置検出装置からの各
種のセンサ信号、GPSデータに基づいて推測位置を算
出し、この推測位置と地図上の道路およびGPSデータ
との相関により道路上の位置決定を行って、現在位置を
求める。 さらに本システムは、現在地を目的地まで
の経路に照らし、自車両の車線上の位置に対して予め定
められた案内点に接近しているか否かを判定する機能を
備えている。すなわち、前記機能により、案内ルート上
の交差点の手前所定距離、交差点通過判定後などの自動
音声出力や通過交差点名などの交差点情報表示出力のタ
イミングが判定される。この判定結果に基づいて画像プ
ロセッサおよび音声プロセッサに案内指令を行う。また
リクエスト信号が入力されると、音声プロセッサに対し
て現在地の音声案内を指令する。
表示、音声出力のいずれでも選択できるように構成され
ている。また本システムは、現在位置検出装置からの各
種のセンサ信号、GPSデータに基づいて推測位置を算
出し、この推測位置と地図上の道路およびGPSデータ
との相関により道路上の位置決定を行って、現在位置を
求める。 さらに本システムは、現在地を目的地まで
の経路に照らし、自車両の車線上の位置に対して予め定
められた案内点に接近しているか否かを判定する機能を
備えている。すなわち、前記機能により、案内ルート上
の交差点の手前所定距離、交差点通過判定後などの自動
音声出力や通過交差点名などの交差点情報表示出力のタ
イミングが判定される。この判定結果に基づいて画像プ
ロセッサおよび音声プロセッサに案内指令を行う。また
リクエスト信号が入力されると、音声プロセッサに対し
て現在地の音声案内を指令する。
【0019】次に地点周辺図の表示処理について説明す
る。図3は本発明の実施例であるナビゲーションシステ
ムが適用する市内局番入力により現在地周辺図の表示処
理の手順を示す。本例では、地図データを基に、市外局
番別にブロックに区切り、現在地情報から取得された現
在地の東経、北緯より現在地が含まれるブロックを検索
し、該当する市外局番を得る。電話番号から現在地周辺
など地点周辺図を表示させる場合は、目的地設定画面5
で“電話番号”を選択すると、現在位置検出装置から送
られてくる車両の現在地情報を基に、外部記憶装置から
地図データと電話番号データを取り込み、現在地の市外
局番を検出する。この検出結果から現在地の市外局番が
確定された場合は市外局番表示のある電話番号入力画面
7がオープンする。一方市外局番が確定されなかった場
合は市外局番表示のない電話番号入力画面6がオープン
する。本例において、”電話番号”の選択、市外局番の
検出、市外局番の表示の一連の操作・処理は市外局番を
表示させる機能を実現させるための一つの実施形態であ
って、その”電話番号”を選択する機能は市外局番の表
示を指令する市外局番表示操作手段を構成し、また市外
局番の検出結果に基づいて電話番号入力画面7に市外局
番を表示する機能は市外局番表示手段を構成する。
る。図3は本発明の実施例であるナビゲーションシステ
ムが適用する市内局番入力により現在地周辺図の表示処
理の手順を示す。本例では、地図データを基に、市外局
番別にブロックに区切り、現在地情報から取得された現
在地の東経、北緯より現在地が含まれるブロックを検索
し、該当する市外局番を得る。電話番号から現在地周辺
など地点周辺図を表示させる場合は、目的地設定画面5
で“電話番号”を選択すると、現在位置検出装置から送
られてくる車両の現在地情報を基に、外部記憶装置から
地図データと電話番号データを取り込み、現在地の市外
局番を検出する。この検出結果から現在地の市外局番が
確定された場合は市外局番表示のある電話番号入力画面
7がオープンする。一方市外局番が確定されなかった場
合は市外局番表示のない電話番号入力画面6がオープン
する。本例において、”電話番号”の選択、市外局番の
検出、市外局番の表示の一連の操作・処理は市外局番を
表示させる機能を実現させるための一つの実施形態であ
って、その”電話番号”を選択する機能は市外局番の表
示を指令する市外局番表示操作手段を構成し、また市外
局番の検出結果に基づいて電話番号入力画面7に市外局
番を表示する機能は市外局番表示手段を構成する。
【0020】市外局番が確定できない場合は、市外局番
表示なしの電話番号入力画面6がオープンし、この画面
により市外局番からの電話番号を入力する。市外局番が
確定できた場合は、図4ないし6の電話番号入力画面に
よって電話番号を入力する。市内局番から入力する場合
は、現在地周辺の市外局番をタッチスイッチで表示し、
入力する市外局番が同じときにはワンタッチで市外局番
を入力する。すなわち、市外局番表示のある電話番号入
力画面7は、図4に示すように検索された市外局番を表
示し、この表示部分をタッチすることにより市外局番を
入力する市外局番表示入力部71、市外局番からの入力
を指示する旨のメッセージとカーソル位置に入力された
電話番号を表示する電話番号表示部72、電話番号を入
力するテンキー73、入力された電話番号をキャンセル
するクリアボタン74、目的地設定画面に戻すリターン
ボタン75が設けられている。この画面で表示された市
外局番が正しい場合は市外局番表示入力部71の表示部
分をタッチすることにより、電話番号表示部72に市外
局番76が表示され、続く市内局番の入力位置にカーソ
ルが移動する。本例では市外局番”0566”を表示してお
り、この表示部分をタッチした後に、当該電話番号が電
話番号表示部72に表示されている。
表示なしの電話番号入力画面6がオープンし、この画面
により市外局番からの電話番号を入力する。市外局番が
確定できた場合は、図4ないし6の電話番号入力画面に
よって電話番号を入力する。市内局番から入力する場合
は、現在地周辺の市外局番をタッチスイッチで表示し、
入力する市外局番が同じときにはワンタッチで市外局番
を入力する。すなわち、市外局番表示のある電話番号入
力画面7は、図4に示すように検索された市外局番を表
示し、この表示部分をタッチすることにより市外局番を
入力する市外局番表示入力部71、市外局番からの入力
を指示する旨のメッセージとカーソル位置に入力された
電話番号を表示する電話番号表示部72、電話番号を入
力するテンキー73、入力された電話番号をキャンセル
するクリアボタン74、目的地設定画面に戻すリターン
ボタン75が設けられている。この画面で表示された市
外局番が正しい場合は市外局番表示入力部71の表示部
分をタッチすることにより、電話番号表示部72に市外
局番76が表示され、続く市内局番の入力位置にカーソ
ルが移動する。本例では市外局番”0566”を表示してお
り、この表示部分をタッチした後に、当該電話番号が電
話番号表示部72に表示されている。
【0021】電話番号入力後、入力された番号が目的地
データにある番号であれば、目的地名称を表示し、その
目的地点周辺の地図を表示する。また、入力された番号
が目的地データ内にない番号の場合には、入力された市
外市内局番の代表点周辺の地図を表示する。図5は市外
局番から入力する電話番号入力画面を示す。本実施例で
は検索された市外局番を表示にて確認した後に市外局番
から入力するように構成されている。なお、電話番号入
力画面は図4に示す画面と基本的に同一構成であるの
で、同一機能を有する構成要素には同一符号を付けて、
その説明を適宜省略する。
データにある番号であれば、目的地名称を表示し、その
目的地点周辺の地図を表示する。また、入力された番号
が目的地データ内にない番号の場合には、入力された市
外市内局番の代表点周辺の地図を表示する。図5は市外
局番から入力する電話番号入力画面を示す。本実施例で
は検索された市外局番を表示にて確認した後に市外局番
から入力するように構成されている。なお、電話番号入
力画面は図4に示す画面と基本的に同一構成であるの
で、同一機能を有する構成要素には同一符号を付けて、
その説明を適宜省略する。
【0022】電話番号入力画面8には、検索された現在
地の市外局番を表示する市外局番表示部81が設けられ
ており、この市外局番表示部81に表示された市外局番
を確めてから、当該市外局番からテンキーにより入力す
ると、電話番号表示部82に市外局番からの電話番号が
表示される。図6は市内局番から入力する電話番号入力
画面を示す。本実施例では検索された市外局番を表示に
て確認した後に、市内局番から入力するように構成され
ている。なお、電話番号入力画面は図4に示す画面と基
本的に同一構成であるので、同一機能を有する構成要素
には同一符号を付けて、その説明を適宜省略する。電話
番号入力画面9には、検索された現在地の市外局番を表
示する市外局番表示部91が設けられており、この市外
局番表示部91に表示された市外局番を確かめてから、
当該市外局番に続く市内局番をテンキーにより入力する
と、電話番号表示部92に市外局番からの電話番号が表
示される。
地の市外局番を表示する市外局番表示部81が設けられ
ており、この市外局番表示部81に表示された市外局番
を確めてから、当該市外局番からテンキーにより入力す
ると、電話番号表示部82に市外局番からの電話番号が
表示される。図6は市内局番から入力する電話番号入力
画面を示す。本実施例では検索された市外局番を表示に
て確認した後に、市内局番から入力するように構成され
ている。なお、電話番号入力画面は図4に示す画面と基
本的に同一構成であるので、同一機能を有する構成要素
には同一符号を付けて、その説明を適宜省略する。電話
番号入力画面9には、検索された現在地の市外局番を表
示する市外局番表示部91が設けられており、この市外
局番表示部91に表示された市外局番を確かめてから、
当該市外局番に続く市内局番をテンキーにより入力する
と、電話番号表示部92に市外局番からの電話番号が表
示される。
【0023】次に本発明の現在地周辺図の表示処理を具
体例により説明する。図7は市外局番が“0566”の
地域(刈谷市、知立市、安城市)を表す地図帳を示す。
図8は現在地周辺の地図を表示させるための処理の流れ
を示す。まず目的地設定画面から電話番号入力を選択す
ると、電話番号入力画面がオープンし、画面上のメッセ
ージ表示に従って電話番号入力を行う(S100)、こ
の入力された電話番号に基づいて市外局番からの入力で
あるか否かを判断し(S101)、市外局番からの入力
の場合は電話番号によって地図検索を行う。一方市内局
番からの入力の場合は現在地から市外局番を検索する
(S102)。検索された市外局番に入力された電話番
号を付加し(S103)、この電話番号に基づいて地図
検索を行う(S104)。そして検索地点の周辺地図の
描画処理を行ってディスプレイ上に表示する(S10
5)。例えば、現在地が安城市の場合、電話番号“76
1111”を入力すると、市外局番検索後に安城市の市
内局番“0566”が付加され、検索地点の電話番号
“0566761111”が確定し、この電話番号に基
づいて地図検索が行われる。当該電話番号が登録されて
いれば、その地点の周辺図が表示される。
体例により説明する。図7は市外局番が“0566”の
地域(刈谷市、知立市、安城市)を表す地図帳を示す。
図8は現在地周辺の地図を表示させるための処理の流れ
を示す。まず目的地設定画面から電話番号入力を選択す
ると、電話番号入力画面がオープンし、画面上のメッセ
ージ表示に従って電話番号入力を行う(S100)、こ
の入力された電話番号に基づいて市外局番からの入力で
あるか否かを判断し(S101)、市外局番からの入力
の場合は電話番号によって地図検索を行う。一方市内局
番からの入力の場合は現在地から市外局番を検索する
(S102)。検索された市外局番に入力された電話番
号を付加し(S103)、この電話番号に基づいて地図
検索を行う(S104)。そして検索地点の周辺地図の
描画処理を行ってディスプレイ上に表示する(S10
5)。例えば、現在地が安城市の場合、電話番号“76
1111”を入力すると、市外局番検索後に安城市の市
内局番“0566”が付加され、検索地点の電話番号
“0566761111”が確定し、この電話番号に基
づいて地図検索が行われる。当該電話番号が登録されて
いれば、その地点の周辺図が表示される。
【図1】 本発明に係るナビゲーション装置に於ける電
話番号入力による地点周辺図表示機能を実現するための
ハードウエア構成を示す図である。
話番号入力による地点周辺図表示機能を実現するための
ハードウエア構成を示す図である。
【図2】 本発明に係るナビゲーション装置のシステム
構成の一例を示す図である。
構成の一例を示す図である。
【図3】 市内局番入力により現在地周辺図の表示処理
の手順を示す図である。
の手順を示す図である。
【図4】 電話番号入力画面のレイアウトの一例及び画
面操作時の画面遷移を示す図である。
面操作時の画面遷移を示す図である。
【図5】 表示された市外局番を見ながら市外局番から
入力する電話番号入力画面のレイアウトの一例を示す図
である。
入力する電話番号入力画面のレイアウトの一例を示す図
である。
【図6】 表示された市外局番が正しい場合、市内局番
から入力する電話番号入力画面のレイアウトの一例を示
す図である。
から入力する電話番号入力画面のレイアウトの一例を示
す図である。
【図7】 市外局番の具体例を表す地図帳を示す図であ
る。
る。
【図8】 現在地周辺の地図表示処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
1…入出力部、2…現在位置検出装置、3…外部記憶装
置、4…中央処理装置、5…目的地設定画面、6,9…
市外局番からの電話番号入力画面、7,8…市内局番か
らの電話番号入力画面
置、4…中央処理装置、5…目的地設定画面、6,9…
市外局番からの電話番号入力画面、7,8…市内局番か
らの電話番号入力画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−19684(JP,A) 特開 平3−231524(JP,A) 特開 平3−163940(JP,A) 特開 平2−288646(JP,A) 特開 平2−252346(JP,A) 特開 平5−313580(JP,A) 実開 平5−9062(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G08G 1/0969 G01C 21/00
Claims (4)
- 【請求項1】 電話番号入力により検索された地点周辺
図を表示する機能を備えたナビゲーション装置におい
て、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 地図データ、電話番号データ、が格納されている記憶手
段と、 前記記憶手段を基に、前記現在位置検出手段により検出
された車両の現在位置に対応した市外局番を検出する市
外局番検出手段と、 前記市外局番検出手段が検出した市外局番を、電話番号
が入力される前に表示する市外局番表示手段と、 前記市外局番又は市内局番からの電話番号を入力する電
話番号入力手段と、 入力された電話番号が市外局番を持つか否かを判断する
電話番号判断手段と、 前記電話番号判断手段で市外局番がないと判断されたと
き、前記市外局番表示手段によって表示されている市外
局番を電話番号入力手段から入力された電話番号に付加
する市外局番付加手段と、 入力による市外局番付きの電話番号、又は市外局番付加
手段により付加された電話番号のいずれかの電話番号入
力により、地点周辺図の情報を検索する地点周辺図処理
手段と、 前記地点周辺図処理手段にて処理された地点の周辺図を
表示する周辺図表示手段と、 を具備するナビゲーション装置。 - 【請求項2】 地点検索機能を備えたナビゲーション装
置において、 地図データ、電話番号データ、が格納されている記憶手
段と、 所定の位置を入力する位置入力手段と、 前記記憶手段を基に、前記位置入力手段により入力され
た所定の位置に対応した市外局番を検索する市外局番検
索手段と、 前記市外局番検索手段が検索した市外局番を表示する市
外局番表示手段と、 を具備するナビゲーション装置。 - 【請求項3】 市外局番検索手段は、現在地に対応した
市外局番を検索することを特徴とする請求項2記載のナ
ビゲーション装置。 - 【請求項4】 市外局番の表示を指令する市外局番表示
操作手段を有し、市外局番表示手段は市外局番表示操作
手段が操作されたときに市外局番を表示することを特徴
とする請求項2又は3記載のナビゲーション装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5214964A JP2840011B2 (ja) | 1993-08-07 | 1993-08-07 | ナビゲーション装置 |
EP94112067A EP0642108B1 (en) | 1993-08-07 | 1994-08-02 | Navigation system |
DE69430029T DE69430029T2 (de) | 1993-08-07 | 1994-08-02 | Navigationsanlage |
US08/284,111 US5537324A (en) | 1993-08-07 | 1994-08-02 | Navigation system |
US08/679,032 US5765123A (en) | 1993-08-07 | 1996-07-12 | Navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5214964A JP2840011B2 (ja) | 1993-08-07 | 1993-08-07 | ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0749995A JPH0749995A (ja) | 1995-02-21 |
JP2840011B2 true JP2840011B2 (ja) | 1998-12-24 |
Family
ID=16664491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5214964A Expired - Fee Related JP2840011B2 (ja) | 1993-08-07 | 1993-08-07 | ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2840011B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4534209B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2010-09-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP4745933B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2011-08-10 | 富士通テン株式会社 | 表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2780521B2 (ja) * | 1991-07-11 | 1998-07-30 | 三菱電機株式会社 | 地図表示制御装置 |
JPH059062U (ja) * | 1991-07-12 | 1993-02-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動車用電話装置 |
-
1993
- 1993-08-07 JP JP5214964A patent/JP2840011B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0749995A (ja) | 1995-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3171145B2 (ja) | タッチパネルを併設した情報表示装置及び記憶媒体 | |
KR100260760B1 (ko) | 터치패널을 병설한 정보표시장치 | |
JP3227272B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2758838B2 (ja) | 情報表示装置 | |
JPH0997266A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2993826B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10332404A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2900126B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2003157135A (ja) | タッチパネルを併設した情報表示装置、ナビゲーション装置及び記録媒体 | |
JP2816104B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2675970B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3060811B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2840011B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3339460B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3580272B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3393442B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2003114747A (ja) | タッチパネルを併設した情報表示装置及び記録媒体 | |
JP3147598B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3024464B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JPH09287971A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3575446B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001141504A (ja) | 情報表示装置 | |
JP3573118B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3865038B2 (ja) | ナビゲーション装置および記憶媒体 | |
JPH07103785A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |