JP2838993B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2838993B2 JP2838993B2 JP31126095A JP31126095A JP2838993B2 JP 2838993 B2 JP2838993 B2 JP 2838993B2 JP 31126095 A JP31126095 A JP 31126095A JP 31126095 A JP31126095 A JP 31126095A JP 2838993 B2 JP2838993 B2 JP 2838993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- voltage
- control
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 27
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
- G11C16/16—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
装置に関し、特にフラッシュメモリなどの電気的に書込
消去可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。
につれて、新しい応用分野が開ける可能性が出て来てい
る。その内の1つとして脚光を浴びつつあるフラッシュ
メモリは、バッテリのバックアップなしにデータをスト
アできること、DRAM並の大容量化が容易であること
などから、将来大きな市場やさらに広範囲のアプリケー
ションが期待されている。
NAND型フラッシュメモリは、そのソース・ドレイン
を隣接セル同士で共有するためにセルサイズを小さくで
きので、上述した大容量化に適している。1つのメモリ
セルは、NOR型(スタックゲート型)のものと基本的
には変わらず、コントロールゲートとフローティングゲ
ートの二重ゲート構造であり、フローティングゲート・
基板間の酸化膜はフラッシュメモリを特徴ずける書込消
去のためのトンネル現象を生じさせるために薄くしてい
る。
に書込消去可能な不揮発性半導体記憶装置(以下フラッ
シュメモリ)を回路図で示す図5を参照すると、この従
来の第1の不揮発性半導体記憶装置は、後述するソース
線Sを挟んで列方向(上下)に配置されそれぞれPウエ
ル内に構成されたメモリのブロック1,2を備える。
ゲート)が共通接続された行方向のn個を列方向に8段
縦積みのアレイに構成したメモリセルトランジスタM
111 〜M11n ,…,M181 〜M18n と、その上下に配置
されゲートが共通接続された行方向のn個の組から成る
選択トランジスタT111 〜T11n ,T121 〜T12n と、
これら選択トランジスタにそれぞれ接続しているビット
線B1 〜Bn とソース線Sと、メモリセルトランジスタ
M111 〜M11n ,…,M181 〜M18n の各々の組の共通
ゲートに接続するコントロールゲート線CG11〜CG18
と、選択トランジスタT111 〜T11n ,T121 〜T12n
の共通接続ゲートに接続した選択ゲート線SG11,SG
12と、Pウェルに接続され所定の電位を供給するための
ウェル線W1 とを備える。
構成であり、メモリセルトランジスタM211 〜M21n ,
…,M281 〜M28n と、選択トランジスタT211 〜T
21n ,T221 〜T22n と、コントロールゲート線CG21
〜CG28と、選択ゲート線SG21,SG22と、ウェル線
W2 とを備える。なお、ビット線B1 〜Bn とソース線
Sとはブロック1と共通である。
導体記憶装置の動作について説明すると、ここで、説明
の便宜上選択対象のメモリセルをM122 とする。読出し
は、選択ゲート線SG11,SG12に電源電圧5Vを印加
して導通させ、かつ非選択対象のコントロールゲート線
CG11,CG13〜CG18に電源電圧を選択対象のコント
ロールゲート線CG12に0Vをそれぞれ印加し、選択対
象のビット線B2 の電位,ソース線Sの電位をそれぞれ
ほぼ1V,0Vとすることによって選択対象のメモリセ
ルトランジスタM122 の導通・非導通を検知する。
ドレイン側の選択ゲート線SG11に高電圧10Vを、ソ
ース側の選択ゲート線SG12に0Vをそれぞれ印加し、
また非選択対象のコントロールゲート線にも高電圧10
Vを、選択対象のコントロールゲート線にはさらに高い
20V程度をそれぞれ加える。このとき書込対象のビッ
ト線B2 には“0”を書込むための0Vを、書込非対象
のビット線には約7Vの中間電圧をそれぞれ印加するこ
とにより書込対象メモリセルトランジスタM122 を選択
する。また、この書込対象メモリセルトランジスタM
122 のみがコントロールゲート・チャネル間に高電圧の
20Vが印加されることになり、FNトンネリングによ
ってフローティングゲートにホットエレクトロンが注入
される。
い値電圧は高くなり、したがって読出し時に非導通と判
定される。ただし、このしきい値電圧は、読出し時の非
選択コントロールゲート線印加電圧(電源電圧)より低
くかつ選択コントロールゲート線印加電圧(0V)より
高く制御する必要がある。その理由は、NAND構成の
メモリにおいて正しくデータを読出すためには、非選択
対象のメモリセルトランジスタは常時導通する必要があ
り、また選択したメモリセルトランジスタのコントロー
ルゲートにとって、0V(接地電位)が基準電位となる
からである。“0”を書込まないすなわち非選択ビット
線に7Vの中間電位を与えることや、非選択コントロー
ルゲート線に10Vの電圧を印加することにより、非選
択メモリセルトランジスタのコントロールゲート・チャ
ネル間の電位差を10〜13Vと選択メモリセルトラン
ジスタの上記電位差20Vに比べて低減でき、現実的に
プログラムなされないことを保障している。
12の両方に20Vを、全てのコントロールゲート線に0
Vを、消去対象メモリブロック1のウェル線W1 に20
Vの高電圧をそれぞれ印加するとともに、ビット線とソ
ース線とを解放状態とすることにより実行する。これに
より、ブロック内の全てのメモリセルのコントロールゲ
ート・チャネル間にプログラム時とは逆方向に20Vの
高電圧がかかり、フローティングゲート中の電子が引き
抜かれる。その結果、メモリセルトランジスタのしきい
値電圧は低下し、(具体的には0V以下のディプレッシ
ョン状態となる)読出し時に導通と判定される。
ロックの大きさにより決定され、そのウェル内すなわち
ブロックの全メモリセルトランジスタのチャネルに20
Vの高電圧が印加されることで同時に消去される。
位について考察すると、書込にFNトンネリングを利用
するNAND型フラッシュメモリなどにおいては、書込
電流が小さいことと、単体メモリセルとしての書込速度
がそれほど速くないこととから、異なるデータを複数ア
ドレス分同時に書込む方式を採用するのが普通である。
データ対応の電圧(すなわち書込データ値“0”の場合
は0V、非書込で“1”を保持する場合は7V)を与え
る。したがって、1本のコントロールゲート線に共通接
続されているすなわち1行分の全てのメモリセルトラン
ジスタが同時にプログラムできる。通常この同時プログ
ラム可能数をハードディスクドライブ(HDD)と同様
に512バイトにするのが一般的であり、セクタと呼
ぶ。これに対して、消去は分離された1つのウェル内に
含まれる単位すなわちブロック単位で行なわれる。原理
的にはセクタのレベルまで小さくすることも可能ではあ
るが、NAND型のメモリセルの構成を考えた場合、縦
積みの2つのメモリセルトランジスタのソース・ドレイ
ンの共通部分でウェル分離を行なわねばならず、NAN
D型の大きな利点である小さいセルサイズという点を考
慮すると全く現実的でない。したがって、縦積みされる
コントロールゲート線の本数分(ここでは8本分)すな
わちメモリセルトランジスタ8行分をまとめたブロック
を1つの消去単位としているのが普通であり、その容量
は4Kバイトとなる。
量化と不揮発性,高耐衝撃性などから、ファイルストレ
ージ用途すなわちHDD置換えという大きなアプリケー
ションが期待されている。したがって、書込はもちろん
消去単位もHDDと同等になっている方が望ましい。と
ころが、今まで述べて来たように、書込は512バイト
というようにHDDと同じセクタサイズが実現されてい
るのに対し、ウェル分離すなわちブロック対応の消去単
位をとらざるを得ないのであり、それは書込のセクタサ
イズすなわち行単位のメモリセル縦積み段数(ここでは
8)倍となってしまう。
90960号公報記載の従来の第2の不揮発性半導体記
憶装置の構成を示す図6を参照すると、この従来の第2
の不揮発性半導体記憶装置は、ウェルで分離するのでは
なく、ウェルは一体に形成した上でその境界部に位置す
るソース(S)のn+ 拡散層に高電圧を印加し空乏層を
つくることで2つのウェル線電位(ここではW
1 とW2 )がショートしないようにししたものである。
ところが、このアイデアでは、消去単位の分離に必要な
面積を削減できるが、消去単位そのものは従来の第1の
不揮発性半導体記憶装置と何ら変わる所がなく、4Kバ
イトのままである。
第2の不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルを縦積み
しているために、消去単位をウェルで分離せざるを得な
いため、セクタ対応の書込単位よりも大幅に大きくなる
という欠点があった。
が存在しその内の1つのみを消去対象とする場合には、
消去対象以外のファイルを別の領域に移す等の複雑な処
理をシステム側に課してしまうという欠点があった。
記憶装置は、第1導電型半導体基板上に形成した複数の
第2導電型ウェルの各々内にそれぞれ形成しコントロー
ルゲートとフローティングゲートとの二重構造を有し電
気的に書込消去可能なメモリセルトランジスタを列方向
に第1の数個を縦続接続し行方向に前記コントロールゲ
ートを共通接続しコントロールゲート線に接続した第2
の数の前記メモリセルトランジスタを配列したメモリセ
ルアレイから成るメモリブロックを備える不揮発性半導
体記憶装置において、行アドレスの下位ビットの供給に
応答して前記ブロック内の前記第1の数の前記コントロ
ールゲート線の各々毎の前記消去制御電圧を生成するサ
ブデコーダ回路と、 前記行アドレスの上位ビットの供給
に応答して消去対象の前記ブロックを選択するメインデ
コーダ回路とを有し、前記コントロールゲート線の各々
毎に非消去対応の前記ウェルに供給するウェル電位と同
一の第1の電圧および消去対応の第2の電圧のいずれか
一方の消去制御電圧の印加を制御する消去制御手段を備
えて構成されている。
と共通の構成要素は共通の文字を付して同様に回路図で
示す図1を参照すると、この図に示す本実施の形態の不
揮発性半導体記憶装置は、従来と共通のブロック1,2
に加えて、コントロールゲート線CG11〜CG18,CG
21〜CG28の各々毎に非消去対応のウェル電位と同一の
高電圧または消去対応の基準電位0Vのいずれか一方の
印加を制御することによりこのコントロールゲート線毎
すなわち行単位の消去/消去禁止を制御する消去制御回
路3を備える。
を参照すると、この消去制御回路3は行アドレスの下位
ビットLAを入力としてブロック1の縦積み(ここでは
8段)のメモリセルトランジスタアレイの内の1行分を
デコードするためのデコード信号XDi (XD1 〜XD
8 )を生成する(A)に示すサブデコーダ31と、行ア
ドレスの上位ビットUAを入力として消去対象ブロック
を選択する(B)に示すメインデコーダ32とを備え
る。説明の便宜上、サブデコーダ31は1行アドレス
分、メインデコーダ32は1ブロック分をそれぞれ示
す。
ットLAのNAND演算を行い信号n1を出力するNA
ND回路311と、インバータ回路312,313,3
14,315,318と、クロックドインバータ回路3
16,317と、トランスファゲートTG1,TG2と
を備える。
ビットUAのNAND演算を行い信号n2を出力するN
AND回路321と、インバータ回路322と、フリッ
プフロップ323と、トランスファゲートTG21〜TG
28とを備える。
について説明すると、まず、読出しおよび書込(プログ
ラム)動作については従来と全く同一であるので、ここ
では動作の異なる消去について説明する。説明の便宜
上、消去対象セクタ対応のコントロールゲート線をCG
11とCG18とする。
ルゲート線CG11,CG18には0Vを供給する一方、消
去非対象のセクタ対応のコントロールゲート線CG12〜
CG17はウェル線W1 電位と同電位(20V)にする。
これによって、従来での消去単位内(例えば4Kバイ
ト)に含まれるセクタ(ここでは512バイトのセクタ
が8系統)の任意のものが消去できることになる。
動作の詳細について説明すると、消去をセクタすなわち
行単位で行なうため、消去対象セクタの行アドレスを外
部から入力する。サブデコーダ31は、行アドレスの下
位のビットLAの供給を受け、制御信号LTの遷移に応
答してこの行アドレス下位信号LAをクロックドインバ
ータ回路316,317とインバータ回路312とを用
いてラッチする。このとき、制御信号LTをまず″L″
として行アドレス下位信号LAを取込み、″H″に変化
させてラッチを行う。これにより出力のデコード信号X
Di は″L″レベルすなわち基準電圧VSX(0V)と
なる。一方、非消去対象セクタの場合は、上記ビットの
供給がなくしたがって、上記ラッチ動作もなされないの
で、デコード信号XDi は″H″レベルすなわち消去モ
ード対応のモード切換電源電圧VPX(20V)とな
る。
り、それぞれ縦積みの8段のメモリセルトランジスタの
各行対応に対応のデコード信号XD1 〜XD8 を生成す
る。ここでは、XD1 ,XD8 に0Vを他のXD2 〜X
D7 には20Vをそれぞれ出力する。
の上位のビットUAを入力として従来の消去単位に相当
するメモリブロック1を選択し、対応のトランスファゲ
ートTG21〜TG28を活性化する。一方、サブデコーダ
から供給を受けたデコード信号XDi のうち、選択対象
のデコード信号XD1 ,XD8 として0Vが、非選択対
象のデコード信号XD2 〜XD7 として20Vがそれぞ
れ供給されているので、コントロールゲート線CG11〜
CG18にそれぞれ接続されたトランスファゲートTG21
〜TG28は選択対象のコントロールゲート線CG11,C
G18に0Vを、非選択対象のコントロールゲート線CG
12,CG17に20Vをそれぞれ供給する。
動作時および消去動作時における制御信号LT,モード
切換信号BPG,モード切換電源電圧VPX,基準電圧
VSX,デコード信号XDi ,およびコントロールゲー
ト線CG1iの各々の電位状態をそれぞれ表1に示す。
ダ32が非選択(すなわちブロック1自体が非選択)の
場合にCG11〜CG18は全て0Vとなる。
ける消去制御回路3Aのサブデコーダ31Aを回路図で
示す図3を参照すると、この図に示す本実施の形態の前
述の第1の実施のサブデコーダ31との相違点は、ビッ
ト線に遠い方の行である下位の行からの桁上げ信号Cの
供給に応答して選択信号を出力するANDゲートとNO
Rゲートとから成る複合論理回路33i(iは1〜8)
を備えることである。
モリでは書込(プログラム)動作時に、メモリセルトラ
ンジスタのしきい値電圧を0Vから読出時の電源電圧
(ここでは5V)の間に制御する必要がある。このた
め、プログラムの順序は、縦積みのメモリセルトランジ
スタの内ビット線より遠い方から近い方に向けて行なわ
れるのが普通である。その理由は、プログラム完了後に
はメモリセルのしきい値電圧が出力“0”および“L”
にそれぞれ相当するものの両方が混在してしまい、ビッ
ト線に近い方からプログラムを行なった場合ビット線か
ら印加するプログラム電圧(0Vもしくは7V)の伝わ
り方が異なってしまうからである。したがって、例えば
コマンド入力時等に外部からセクタのアドレスを入力し
た場合、そのセクタからビット線に近いセクタは全て消
去を行なうというプログラム消去モードは実用的であ
る。この場合、例えば、図1のブロック1のコントロー
ルゲート線CG12に相当するアドレスを入力して、コン
トロールゲート線CG12とCG11を消去する。
動作を可能にする本実施の形態のサブデコーダ31Aの
動作について説明すると、このプログラム消去モードに
よる消去動作時に、制御信号ERを“H”とすることで
複合論理回路331〜338の3入力AND部に行アド
レス下位信号LAiここではLA2が選択信号として入
力されると、対応の複合論理回路332は自身のラッチ
信号を出力するとともに桁上げ信号Cを上位の複合論理
回路331に供給する。したがって、複合論理回路33
2のデコード信号XD2 よりビット線に近い複合論理回
路331のデコーダ信号全て、すなはち、デコード信号
XD2 ,XD1 を選択する。
半導体記憶装置は、行アドレスの下位ビットによりコン
トロールゲート線の各々毎の消去制御電圧を生成するサ
ブデコーダ回路と、行アドレスの上位ビットにより消去
対象のブロックを選択するメインデコーダ回路とを有
し、コントロールゲート線の各々毎にウェル電位と同一
電圧および基準電圧のいずれか一方の消去制御電圧の印
加を制御する消去制御手段を備えていることにより、各
ブロックの行単位の消去/消去禁止を制御することが可
能となるという効果がある。
の形態の一部をブロックで示す回路図である。
制御回路の一例を示す回路図である。
の消去制御回路の一例を示す回路図である。
路図である。
タ回路 316,317 クロックドインバータ回路 331〜338 複合論理回路 SG11,SG12,SG21,SG22 選択ゲート線 B1 〜Bn ビット線 CG11〜CG18,CG21〜CG28 コントロールゲー
ト線 S ソース線 T111 〜T11n ,T121 〜T12n ,T211 〜T21n ,T
221 〜T22n 選択トランジスタ M111 〜M18n ,M211 〜M28n メモリセルトラン
ジスタ W1 ,W2 ウェル線
Claims (3)
- 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に形成した複数
の第2導電型ウェルの各々内にそれぞれ形成しコントロ
ールゲートとフローティングゲートとの二重構造を有し
電気的に書込消去可能なメモリセルトランジスタを列方
向に第1の数個を縦続接続し行方向に前記コントロール
ゲートを共通接続しコントロールゲート線に接続した第
2の数の前記メモリセルトランジスタを配列したメモリ
セルアレイから成るメモリブロックを備える不揮発性半
導体記憶装置において、行アドレスの下位ビットの供給に応答して前記ブロック
内の前記第1の数の前記コントロールゲート線の各々毎
の前記消去制御電圧を生成するサブデコーダ回路と、 前記行アドレスの上位ビットの供給に応答して消去対象
の前記ブロックを選択するメインデコーダ回路とを有
し、 前記コントロールゲート線の各々毎に非消去対応の前記
ウェルに供給するウェル電位と同一の第1の電圧および
消去対応の第2の電圧のいずれか一方の消去制御電圧の
印加を制御する消去制御手段を備えることを特徴とする
不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記サブデコーダ回路が、前記行アドレ
スの下位ビットのNAND演算を行い第1のNAND信
号を出力する第1のNAND回路と、 制御信号の遷移に応答して前記第1のNAND信号をラ
ッチし第1のラッチ信号を出力する第1のラッチ回路
と、 前記第1のラッチ信号のハイレベルに応答して前記第1
の電圧をローレベルに応答して前記第2の電圧をそれぞ
れ前記消去制御電圧として出力する出力回路とを備え、 前記メインデコーダ回路が、前記行アドレスの上位ビッ
トのNAND演算を行い第2のNAND信号を出力する
第2のNAND回路と、 前記第2のNAND信号をラッチし第2のラッチ信号を
出力する第2のラッチ回路と、 前記第2の数のコントロールゲート線の各々に接続し前
記第2のラッチ信号の供給に応答して前記消去電圧の各
々の通過を制御する前記第2の数のトランスファゲート
回路とを備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発
性半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記サブデコーダ回路が、AND回路と
NOR回路とを含み前記行アドレスの下位ビットのAN
D演算とモード制御信号とビット線に遠い方に配列され
た前記行である下位行からの第1の桁上げ信号との供給
に応答してラッチし第3のラッチ信号と上位行に対する
第2の桁上げ信号とを出力する複合論理回路と、 前記第3のラッチ信号のハイレベルに応答して前記第1
の電圧をローレベルに応答して前記第2の電圧をそれぞ
れ前記消去制御電圧として出力する出力回路とを備える
ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31126095A JP2838993B2 (ja) | 1995-11-29 | 1995-11-29 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US08/748,278 US5798547A (en) | 1995-11-29 | 1996-11-13 | Non-volatile semiconductor memory device having NAND structure cells |
EP96118769A EP0777235A3 (en) | 1995-11-29 | 1996-11-22 | Non-volatile semiconductor memory device having NAND structure cells |
KR1019960059400A KR100246165B1 (ko) | 1995-11-29 | 1996-11-29 | Nand 구조 셀을 갖는 플래시 eeprom |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31126095A JP2838993B2 (ja) | 1995-11-29 | 1995-11-29 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09153292A JPH09153292A (ja) | 1997-06-10 |
JP2838993B2 true JP2838993B2 (ja) | 1998-12-16 |
Family
ID=18015007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31126095A Expired - Fee Related JP2838993B2 (ja) | 1995-11-29 | 1995-11-29 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5798547A (ja) |
EP (1) | EP0777235A3 (ja) |
JP (1) | JP2838993B2 (ja) |
KR (1) | KR100246165B1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990082845A (ko) * | 1998-04-01 | 1999-11-25 | 클라크 3세 존 엠. | 저전압 환경에서 프로그램 가능 및 소거 가능한 단일 폴리 eeprom 셀 및 그 프로그래밍, 소거, 판독 방법 |
IT1301880B1 (it) * | 1998-07-30 | 2000-07-07 | St Microelectronics Srl | Circuito elettronico di memoria e corrispondente metodo difabbricazione |
US5995417A (en) * | 1998-10-20 | 1999-11-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Scheme for page erase and erase verify in a non-volatile memory array |
DE69941829D1 (de) * | 1999-04-21 | 2010-01-28 | St Microelectronics Srl | Verfahren zur Herstellung einer nichtflüchtigen Speichervorrichtung |
JP2001025053A (ja) | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯電話のメモリシステム |
US6327183B1 (en) | 2000-01-10 | 2001-12-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Nonlinear stepped programming voltage |
US6269025B1 (en) | 2000-02-09 | 2001-07-31 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory system having a program and erase voltage modifier |
US6246610B1 (en) | 2000-02-22 | 2001-06-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Symmetrical program and erase scheme to improve erase time degradation in NAND devices |
US6295228B1 (en) | 2000-02-28 | 2001-09-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | System for programming memory cells |
US6304487B1 (en) | 2000-02-28 | 2001-10-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Register driven means to control programming voltages |
US6246611B1 (en) | 2000-02-28 | 2001-06-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | System for erasing a memory cell |
DE60041037D1 (de) * | 2000-03-21 | 2009-01-22 | St Microelectronics Srl | Strang-programmierbarer nichtflüchtiger Speicher mit NOR-Architektur |
JP4005761B2 (ja) * | 2000-06-09 | 2007-11-14 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
CA2320631A1 (en) * | 2000-09-25 | 2002-03-25 | Pure Technologies Ltd. | Monitoring of reinforced concrete vessels and structures |
US6512694B2 (en) | 2001-03-16 | 2003-01-28 | Simtek Corporation | NAND stack EEPROM with random programming capability |
US6414873B1 (en) | 2001-03-16 | 2002-07-02 | Simtek Corporation | nvSRAM with multiple non-volatile memory cells for each SRAM memory cell |
WO2003017517A1 (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-27 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus and method for interfacing between modem and memory in mobile station |
US7332815B2 (en) * | 2003-12-12 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7170785B2 (en) * | 2004-09-09 | 2007-01-30 | Macronix International Co., Ltd. | Method and apparatus for operating a string of charge trapping memory cells |
DE102004060375B4 (de) * | 2004-12-15 | 2017-04-06 | Polaris Innovations Ltd. | Doppel-Gate-Speicherzelle und Flash-Speicherchip umfassend eine Anordnung vnon programmirbaren und löschbaren Doppel-Gate-Speicherzellen. |
JP2007102848A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
KR100725993B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-06-08 | 삼성전자주식회사 | 누설 전류를 방지하는 로우 디코더 회로 및 이를 구비하는반도체 메모리 장치 |
KR100749737B1 (ko) * | 2006-01-25 | 2007-08-16 | 삼성전자주식회사 | 노어 플래시 메모리 및 그것의 소거 방법 |
US7551492B2 (en) * | 2006-03-29 | 2009-06-23 | Mosaid Technologies, Inc. | Non-volatile semiconductor memory with page erase |
JP2007294082A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Nand型不揮発性メモリのデータ消去方法 |
US7554854B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for deleting data from NAND type nonvolatile memory |
US7692973B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device |
US20080151654A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Allan James D | Method and apparatus to implement a reset function in a non-volatile static random access memory |
US7804718B2 (en) * | 2007-03-07 | 2010-09-28 | Mosaid Technologies Incorporated | Partial block erase architecture for flash memory |
US7940572B2 (en) * | 2008-01-07 | 2011-05-10 | Mosaid Technologies Incorporated | NAND flash memory having multiple cell substrates |
JP2009252255A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8947122B2 (en) * | 2013-01-14 | 2015-02-03 | Cypress Semiconductor Corporation | Non-volatile latch structures with small area for FPGA |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2862584B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1999-03-03 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ装置 |
JPH03290960A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-20 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3099887B2 (ja) * | 1990-04-12 | 2000-10-16 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US5197027A (en) * | 1991-01-24 | 1993-03-23 | Nexcom Technology, Inc. | Single transistor eeprom architecture |
-
1995
- 1995-11-29 JP JP31126095A patent/JP2838993B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-13 US US08/748,278 patent/US5798547A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-22 EP EP96118769A patent/EP0777235A3/en not_active Withdrawn
- 1996-11-29 KR KR1019960059400A patent/KR100246165B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0777235A2 (en) | 1997-06-04 |
EP0777235A3 (en) | 2003-07-16 |
US5798547A (en) | 1998-08-25 |
JPH09153292A (ja) | 1997-06-10 |
KR100246165B1 (ko) | 2000-03-15 |
KR970029865A (ko) | 1997-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2838993B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3661164B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリのプログラム方法 | |
JP3954301B2 (ja) | ナンド型フラッシュメモリ素子及びその駆動方法 | |
JP3886673B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US8427874B2 (en) | Non-volatile memory and method with even/odd combined block decoding | |
US8539144B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device with advanced multi-page program operation | |
US6307807B1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
JP4511121B2 (ja) | 不揮発性メモリのプログラム妨害および読み出し妨害を低減するための処理技法 | |
JP3653186B2 (ja) | 不揮発性メモリ装置のプログラミング方法 | |
US8358544B2 (en) | Flash memory device having dummy cell | |
US6614070B1 (en) | Semiconductor non-volatile memory device having a NAND cell structure | |
JPH1093058A (ja) | フラッシュメモリ装置 | |
JP2001118390A (ja) | 多ビット情報を記録する不揮発性メモリ回路 | |
JP2002133885A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
EP1214715B1 (en) | 1 transistor cell for eeprom application | |
JP2964982B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH1196776A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置 | |
JP3419969B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP7074417B1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR19990013057A (ko) | 단일 비트 데이터와 다중 비트 데이터를 동일한 칩에 선택적으로 저장하는 플래시 메모리 장치의 독출 및 기입 방법 | |
US6697281B2 (en) | Byte-selectable EEPROM array utilizing single split-gate transistor for non-volatile storage cell | |
US12033681B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2000243094A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラミング方法 | |
JPH0512889A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3263636B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |