JP2838261B2 - 溶剤型接着剤 - Google Patents
溶剤型接着剤Info
- Publication number
- JP2838261B2 JP2838261B2 JP7100286A JP10028695A JP2838261B2 JP 2838261 B2 JP2838261 B2 JP 2838261B2 JP 7100286 A JP7100286 A JP 7100286A JP 10028695 A JP10028695 A JP 10028695A JP 2838261 B2 JP2838261 B2 JP 2838261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- epoxy
- curing agent
- weight
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
材の施工に適した接着剤に関し、塗布作業性が良く、貯
蔵安定性、環境安全性に優れた接着剤に関する。
にビスフェノールA型エポキシ樹脂をバインダーとする
エポキシ樹脂(主剤)と、ポリアミン系硬化剤を含有す
る硬化剤からなり、その2液を混合し、反応硬化させる
ことにより使用されている。主剤及び硬化剤には、アル
コール等の有機溶剤、充填剤、その他の補助材料を配合
して用途に応じた接着剤が製造されている。
おいては、充填剤などの選択が困難で、接着剤貯蔵時に
ゲル化を起こしたりハードケーキを生じたりする。そこ
でアスベストの極細繊維もしくはその粉末(以下単にア
スベストという)が充填剤として多用されており、比較
的貯蔵安定性の良い接着剤が得られている。しかしそれ
でも特に硬化剤の貯蔵安定性については不充分で、しば
しば貯蔵中に分離が起こり、撹拌が困難になることがあ
る。また、アスベストは労働安全衛生法で有害な鉱物性
粉塵に指定されており、製造時の作業環境上重大な問題
となっている。アスベストに替えて他の無害な充填剤を
使用する溶剤型接着剤の開発が以前より強く望まれてい
た。
示されるような、アスベストに代わる充填剤として表面
処理された炭酸カルシウム(以下、炭カルという)を用
いることも考えられているが、これらを用いると、チキ
ソトロピー性は得られるが、優れた効果を得るためには
多量の使用が必要でまた多量に使用すると、ものによっ
ては長期貯蔵中にゲル化を起こす場合もあった。
ストを用いることなく、エポキシ系接着剤の貯蔵時にゲ
ル化もハードケーキも生ずることなく、貯蔵安定性に非
常に優れた接着剤を提供することにある。
シリカ粒状体の分散物に、メタノール、表面処理された
炭酸カルシウムを混合して得られたエポキシ系床材接着
剤用主剤、ポリアミンとシリカ粒状体の分散物に、メタ
ノール、表面処理された炭酸カルシウムを混合して得ら
れたエポキシ系床材接着剤用硬化剤及びこれら主剤及び
硬化剤の組合せからなる溶剤型床材接着剤に係る。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂であり、この樹脂がメ
タノール、エタノール等の低級アルコール溶剤に溶解さ
れている。その他この種の接着剤に用いられている公知
のエポキシ系主剤を使用することができる。本発明にお
けるエポキシ系硬化剤の主成分はポリアミンであり、好
ましくはポリアミドアミンで、その他脂肪族系、芳香族
系、脂環式ポリアミンも使用可能であり、それらは室温
硬化型エポキシ樹脂用硬化剤として使用されている。
ル、充填剤としてシリカ粒状体(アエロジル)及び表面
処理された炭カルが配合されている。
を高温にて加水分解することにより製造され、その表面
に存在するシラノール基(Si−OH)の働きにより、
揺変性付与剤、流動性改質材、増粘剤等として用いられ
ているが、溶媒がアルコールの場合にはその効果は一般
的に少ない。また、表面処理された炭カルは、粒径0.
03〜0.5μmの炭カルに、樹脂酸、脂肪酸、脂肪酸エ
ステル、石油樹脂、ABS樹脂等の単体もしくは複合体
または反応生成物を用いて表面処理することにより製造
される。
れぞれ100重量部に対して、粒状体シリカ0.1〜1
0重量部、好ましくは0.5〜5重量部配合する。0.1
重量部未満では発明の効果が少なく10重量部を越える
と分散が困難になる。また、使用する表面処理炭カル
は、接着剤100重量部に対し、3〜100重量部、好
ましくは5〜30重量部配合する。これら以外の充填剤
を併用する場合は、労働安全衛生法上無害な物質、例え
ばクレー、タルク、炭カル等の従来公知の物質を用いる
ことができる。これら任意成分の充填剤は、必要に応じ
て1種もしくは2種以上使用でき、例えば接着剤100
重量部に対し、10〜50重量部配合される。また、主
剤と硬化剤の見かけの比重を合わせるために、中空バル
ーン等の軽い充填剤を添加することも可能である。
で、酢ビ共重合系樹脂や、キシレン樹脂等を用いること
もできる。これらは通常接着剤100重量部に対して1
0〜30重量部配合される。ここで注意すべきことは、
本発明における接着剤の効果が、接着剤の成分や、製造
時の投入順序によって差が生じることである。本発明に
おける接着剤の効果が、エポキシ樹脂/ポリアミン接着
剤のみ発現し、その他の樹脂例えば酢ビ樹脂では発現し
ないことがわかっている。また、投入順序を最初にエポ
キシ樹脂又はポリアミンにシリカ粒状体を加え、充分分
散させてから残りの樹脂や充填剤を加えた時は、後から
シリカ粒状体を加えた場合に比べ、増粘効果、揺変性付
与効果が大きくなる。
脂、シリカを混練し、その後酢ビ共重合系樹脂、メタノ
ール、処理炭カル、炭カルを加え、撹拌して主剤A−1
を得た。次に同様にしてポリアミン、シリカを混練し、
その後キシレン樹脂、メタノール、処理炭カル、炭カル
を加えて混合撹拌して硬化剤B−1を得た。A−1とB
−1を1:1の割合で混合して、その接着性能を調べ
た。結果を表2に示す。
た主剤A'−2及び硬化剤B'−2を同様に混合して、そ
の接着性能を調べた。結果を表2に示す。
置し、ゲル化や分離がないか確認する。 ◎:変化なし。 ○:分離が少し見られる。 △:分離が明らかに見られ、ゲル化も見られる。 ×:ゲル化する。 T値 試料の粘度をB型粘度計にて設定2rpmのときの粘度と
設定20rpmのときの粘度を測定する。T値は次の式に
よって計算する。T値が大きいほどチキソトロピー性が
高い。 T値=2rpmのときの粘度/20rpmのときの粘度
ているか否かで区別する。 ○:有害な鉱物性粉塵を使用していない。 ×:有害な鉱物性粉塵を使用している。 塗付作業性 スレート板上に接着剤をくしケバを用いて塗布し、その
時の塗り易さとくし目の状態を観察する。 ○:塗布性は非常に軽く、くし目が立つ。 △:塗布性はやや軽く、くし目が立つ。 ×:塗布性は重く、くし目が流れる。
後接着強度を測定。 初期タック力 オープンタイム1時間で、塗布した各接着剤で3cm×5
cmにカットしたPVCタイルを貼付け、次に5秒間1kg
の荷重をかけた後、垂直上方向に持ち上げてはがし、そ
の時の最高強度を測定し、初期タック力とした。 ◎:1kg<初期タック力 ○:0.8kg<初期タック力≦1kg △:0.6kg<初期タック力≦0.8kg ×:初期タック力≦0.6kg
ドケーキを生じず、分離もなかった。 アスベストを使用しなくても良好な結果が得られ、環
境安全上好適であった。 本発明の接着剤は、良好な接着力と共に優れたチキソ
トロピー性が得られ塗布作業性が向上した。 初期のタック力が向上し、作業性が良好になった。
Claims (3)
- 【請求項1】 エポキシ樹脂とシリカ粒状体の分散物
に、メタノール、表面処理された炭酸カルシウムを混合
して得られたエポキシ系床材接着剤用主剤。 - 【請求項2】 ポリアミンとシリカ粒状体の分散物に、
メタノール、表面処理された炭酸カルシウムを混合して
得られたエポキシ系床材接着剤用硬化剤。 - 【請求項3】 請求項1の主剤と請求項2の硬化剤の組
合せからなる溶剤型床材接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7100286A JP2838261B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 溶剤型接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7100286A JP2838261B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 溶剤型接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08269424A JPH08269424A (ja) | 1996-10-15 |
JP2838261B2 true JP2838261B2 (ja) | 1998-12-16 |
Family
ID=14269954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7100286A Expired - Fee Related JP2838261B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 溶剤型接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2838261B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5800272B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2015-10-28 | セメダイン株式会社 | 接着剤組成物 |
EP3140361A2 (en) | 2014-01-08 | 2017-03-15 | Cambond Limited | Bio-adhesives |
CN103725253B (zh) * | 2014-01-13 | 2016-02-24 | 武秀英 | 人造板用酒糟基增强材料及用其配制的酒糟基无醛胶 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59172570A (ja) * | 1983-03-20 | 1984-09-29 | Ashimori Ind Co Ltd | 水道管の内張り用接着剤 |
-
1995
- 1995-03-30 JP JP7100286A patent/JP2838261B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
大石直四郎,舘川裕著,「プラスチック材料講座5 エポキシ樹脂」,日刊工業新聞社,昭和36年2月15日発行,第75頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08269424A (ja) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3502054A1 (en) | Functionalized graphene oxide curable formulations | |
JP3091494B2 (ja) | 接着性組成物とその製造方法 | |
JP3151196B2 (ja) | 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法、並びに該填料を配合してなる樹脂組成物 | |
JP2703155B2 (ja) | 自動車用ペイントスラッジを処理してパテを製造する方法及びそのパテ | |
JPS6063257A (ja) | 有機チタネ−トを含有する樹脂組成物 | |
JPH06184444A (ja) | 低いデュロメータ硬度及び高い引裂強さの鋳型用化合物 | |
CN1408800A (zh) | 超薄膨胀型钢结构防火防腐涂料及其制备方法 | |
JPH07119273B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
JPH05214310A (ja) | エポキシ樹脂系接着性組成物 | |
JP2838261B2 (ja) | 溶剤型接着剤 | |
WO2020123139A1 (en) | Fusion bonded epoxy amine rebar powder coatings | |
JP4766777B2 (ja) | 液状/粉末状からなる2材型硬化組成物 | |
JPS60124675A (ja) | 水性接着剤組成物 | |
WO1987000849A1 (en) | Epoxy-phosphate ceramic compositions and methods of preparation | |
KR20000016775A (ko) | 폐분말 프라임을 함유하는 자동차용 첨가제 및 실런트 | |
JPH08151563A (ja) | 接着剤組成物 | |
JPH03281625A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物 | |
JPH11323297A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP3891784B2 (ja) | 硬化型樹脂用炭酸カルシウム充填剤及び該充填剤を含有してなる硬化型樹脂組成物 | |
JPS6169879A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2681442B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0730235B2 (ja) | 搖変性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0696697B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
EP4516413A1 (en) | Formulation for obtaining photocrosslinked plastisol and method for obtaining photocrosslinking plastisol | |
JPH09279048A (ja) | 室温硬化性2液混合型組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |