JP2837973B2 - トナー残量検知機構 - Google Patents
トナー残量検知機構Info
- Publication number
- JP2837973B2 JP2837973B2 JP3164558A JP16455891A JP2837973B2 JP 2837973 B2 JP2837973 B2 JP 2837973B2 JP 3164558 A JP3164558 A JP 3164558A JP 16455891 A JP16455891 A JP 16455891A JP 2837973 B2 JP2837973 B2 JP 2837973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- dead center
- stirrer
- hopper
- stirring shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 48
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
- G03G15/0862—Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S222/00—Dispensing
- Y10S222/01—Xerography
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
いられる現像装置に係り、特にトナー残量検知機構に関
する。
現像装置には、補給されたトナーを貯蔵するホッパ内の
長手方向に延在し、且つ軸支した撹拌シャフトを回転
し、その撹拌シャフトに設けた回転体に残留トナーの抵
抗力を伝達して回転体の動作をセンサで検知するトナー
残量検知機構を備えたものがある。例えば、メインテナ
ンスマニュアル「レーザラインTM6エリート」88年1
月印刷 沖電気工業 3−21〜22頁に示された現像
装置もその一つである。これについて図面を参照しなが
ら説明する。
り、図8は図7のA−A断面矢視図である。図8の2点
鎖線は感光ドラムを示す。現像装置1は補給されたトナ
ー2を貯蔵するホッパ部3と、ホッパ部3内の長手方向
へ延在してフレーム4の両サイド部に回転自在に軸支さ
れた現像ローラ5、供給ローラ6、攪拌シャフト7と、
現像ローラ5の軸方向へローラ表面に沿って設けたブレ
ード部8とからなる。現像ローラ5、供給ローラ6、攪
拌シャフト7の各一端部はフレーム4のサイド部の外へ
延在しており、それぞれに歯車9,10,11が設けら
れ、さらに図示せぬ中間歯車とも噛み合って歯車列を形
成している。歯車11は側面に段付き部11aを有して
おり、一体になって回転する回転体12と接している。
段付き部11aと回転体12とはほぼ等しい半径を有す
る。攪拌シャフト7の一端部は回転体12に対して固着
してあり、歯車11は攪拌シャフト7に対して回転自在
である。歯車11と回転体12とはそれぞれの中心に対
して弧状に設けた長穴13,14とストッパ15及び突
起部16とを嵌合させて相対的に回動できる。そして、
通常歯車11に設けた突起部17と回転体12の突起部
16との間に掛けられた引張コイルスプリング18によ
り、歯車11のストッパ15が長穴14の一端に当接し
ている。この状態で歯車11と回転体12とにそれぞれ
設けた凹部19,20が重なる位置にある。現像ローラ
5は2点鎖線で示す感光ドラム22に接している。又、
攪拌シャフト7にはホッパ部3のトナー2が固まらない
ように攪拌する攪拌器21が設けてある。
あり、図10は図9のセンサレバーと回転体との関係を
示す説明図である。
トナー2が貯蔵されている状態を示し、図9(b)、図
10(b)はホッパ部3にトナー2が無い状態を示して
いる。センサレバー23は一端に支点24を有し、他端
に設けた引張コイルスプリング25の付勢力により凸部
23aを段付き部11aと回転体12との外周に当接し
ている。又、センサレバー23の突起部23bが本体装
置に設けたマイクロスイッチ26に係合している。
の歯車9は感光ドラム22を駆動する図示せぬ歯車に噛
み合っているので、感光体ドラム22が矢印C方向へ回
転すると現像ローラ5、供給ローラ6、撹拌シャフト7
はそれぞれ矢印B,B,D方向へ回転する。現像ローラ
5はその表面に帯電させたトナー2をブレード8により
均一層にして付着させ、矢印C方向に定速回転する感光
ドラム22上の静電潜像に接触し、この静電潜像を可視
像化する。このとき撹拌器21は撹拌シャフト7と一体
に矢印D方向に回転し、トナー2を供給ローラ6に運
び、またトナー2が固まらないように撹拌している。
ときはトナー2から撹拌器21に作用する抵抗が大き
く、引張コイルスプリング18は伸びて図15(a)に
示すようにストッパ15に回転体12の長孔14の他端
が当接した状態で、歯車11の回転力が回転体12に伝
えられ、撹拌シャフト7を矢印D方向回転する。このと
き歯車11の凹部20と回転体12の凹部19は重なら
ないことからセンサレバー23は回動せず、本体装置に
取り付けられているマイクロスイッチ26は作動しな
い。次にホッパ部3に貯蔵されているトナー2の残量が
少なくなり、撹拌器21に作用する抵抗が小さくなる
と、引張コイルスプリング18は縮んで図15(b)に
示すようにストッパ15に回転体12の長穴14の一端
が当接した状態で歯車11の回転力が回転体12に伝え
られ、撹拌シャフト7を矢印D方向へ回転する。このと
き歯車11の凹部20と回転体12の凹部19は重な
り、センサレバー23は凸部23aが凹部11,12に
入るとき回動し、センサレバー23の突起部23bがマ
イクロスイッチ26を作動させる。以上の動きによりホ
ッパ部3内のトナー2の残量を検知していた。
機構にあっては、トナーの抵抗力が十分あるうちはスプ
リングを伸ばし、歯車に設けたストッパが回転体の長穴
の他端部に当接してマイクロスイッチを動作させない。
の抵抗力が小さくなってくると、スプリングが縮み歯車
側のストッパが回転体の長穴の一端部にも他端部にも当
接しない不安定な状態になる時期がある。撹拌器がトナ
ーに入り込む深さでトナーから受ける抵抗力は変化する
ので、この時期ストッパは長穴の中で振動する。このと
き、歯車と回転体との凹部が重なり、センサレバーが動
作してしまうという問題点があった。
安定した検知動作を行うトナー残量検知機構を提供する
ことを目的とする。
の本発明は、ホッパと、該ホッパ内に設けられ所定の速
度で一定方向に回転する撹拌シャフトと、該撹拌シャフ
トにより該ホッパ内のトナーによる抵抗に抗して回転さ
れる攪拌器とからなる現像装置のトナー残量検知機構に
おいて、上記攪拌器は、一端が第1の磁性体を有する撹
拌部を有するとともに、他端が上記撹拌シャフトに、上
記撹拌部が下死点から上死点までの間は上記撹拌シャフ
トに設けられた回転力伝達部により強制的に回転され、
該回転が上死点を超えると該ホッパ内にトナーがない場
合は下死点まで自由落下可能なように取り付けられてお
り、上記ホッパ外に設けられ、第2の磁性体を有すると
ともに上記撹拌部の下死点への移動により上記撹拌部の
磁性体との間で磁気的な力を受け移動する移動部と、該
移動部の移動を検出してオンオフの状態を切り替えるセ
ンサとからなり、該撹拌部が下死点にあることを検知す
る検知部と、上記検知部により上記撹拌部が下死点にあ
る時間を検知し、予め設定された時間とを比較しアラー
ム信号を出力するアラーム出力部と、を備えたことを特
徴とするものである。
機構の撹拌シャフトを回転すると、回転体は撹拌シャフ
トに埋め込んだピンの一端部が回転体の突起部に当接す
るので、一体になって回転するが、回転体が上死点に達
すると、自重により撹拌シャフトより先に降下する。こ
のとき、ホッパ内にトナーが有る場合と無い場合とで磁
性体からなる回転体の他端部はトナーから抵抗を受けて
停止する位置を変える。それによって、一端部に回動支
点を有し、他端部に永久磁石を有するセンサレバーがセ
ンサをオン、又はオフにしている時間が異なってくる。
このオン、又はオフにしている時間を比較することによ
ってトナー補給時を検知できる。
説明する。なお、各図面に共通な要素については同一符
号を付す。
拌シャフト7の両端部はフレーム4の図示せぬサイド部
に回転自在に軸支してある。撹拌シャフト7の一端部は
フレーム4のサイド部から外に延在しており、従来技術
で説明したように歯車が固着してある。又、撹拌シャフ
ト7の他端部にはピン31が圧入してある。回転体とし
ての撹拌器30は磁性体、例えば鉄の丸材で作られてお
り、本体30aと腕30b,30cとからなるコの字状
をしている。腕30b,30cの端部は撹拌シャフト7
に対して回転自在に丸める。その際、撹拌シャフト7の
他端部に対応する腕30cの端部には撹拌シャフト7に
対して平行で、且つピン31に当接する突起部30dを
設ける。センサレバー32は樹脂材等で軽量に、且つ本
体32aと腕32bとからなる大略L字状に作られ、撹
拌シャフト7の他端部に対応する側でフレーム4の外部
に設ける。本体32aの一端部には撹拌シャフト7を平
行な回動支点33が設けられ、本体装置に対して回動自
在である。又、本体32aの他端部には遮光部32cが
設けられ、本体装置に固着した光センサ35をオン、オ
フする。腕32bの先端部には永久磁石34が埋め込ま
れている。永久磁石34はフレーム4を挟んで撹拌器3
0を構成する本体30aの軌跡の反対側に位置する。
す断面図である。同図(a)は矢印D方向へ回転する撹
拌シャフトに回転力伝達部として設けられたピン31に
当接して攪拌器30が下死点から上昇していく状態を示
しており、センサレバー32が下死点Eで光センサ35
の発光素子、受光素子間の光を遮光して光センサ35を
オフ状態にしている。又、同図(b)は矢印D方向へ回
転する攪拌器30の本体30aが同図(a)に示したセ
ンサレバー32の永久磁石34に最もちかづいてから攪
拌器30の下死点Fに達したときの状態を示している。
この時、センサレバー32は永久磁石34が攪拌器30
に引かれて矢印G方向へ回動し、本体装置に設けられた
ストッパ36に当接する。センサレバー32が矢印G方
向に回動し、本体装置に設けられたストッパ36に当接
する。センサレバー32が矢印G方向へ回動する結果、
光センサ35においては発光素子から出た光を受光素子
が受けてオン状態となる。
図である。同図(a)は矢印D方向へ回転する撹拌シャ
フト7によりピン31に当接して撹拌器30が下死点か
ら上昇している状態を示している。同図(b)は撹拌器
30が上死点Hに達し、トナー2が少ないために自重で
撹拌シャフト7より早く下死点Fに達する状態を示して
いる。同図(c)は下死点Fに停止していた撹拌器30
に撹拌シャフト7のピン31が当接した状態を示してい
る。
図である。同図(a)は撹拌器30が上死点Hに達し、
ホッパ部5に半分程残っているトナー2の表面まで自重
で落下した状態を示している。同図(b)は同図(a)
の状態から矢印D方向へ回転する撹拌シャフト7により
ピン31に当接してトナー2を撹拌している状態を示
す。
図である。中央処理装置38(以下CPU38と記す)
はメモリ37、入出力ポート39とバスライン41,4
2で接続され、光センサ35、アラームランプ40はそ
れぞれ入出力ポート39とライン43,44で接続され
ている。CPU38はタイマ38aを内蔵している。C
PU38は光センサ35から「オフ」信号を入力すると
タイマ38aを作動させ「オン」信号になるまでの時間
をカウントし、タイマカウント値Tcとメモリ37に記
憶してあるトナー補給時のタイマカウント値に対応する
データTsとを比較してTc≦Tsのときアラームラン
プ40にアラーム信号を出力する。
る。同図(a)は残量トナーが残っている状態でのタイ
ムチャートを示し、同図(b)はトナー補給直前時のタ
イムチャートを示している。時刻t1 から時刻t3 まで
の時間は撹拌シャフト7が1回転する周期Tを示し、時
刻t2 から時刻t3 までの時間T1 は撹拌器30がセン
サレバー32を回動させて光センサ35を「オン」状態
にしている間を示す。
30が図2(a)に示すように、下死点Eに停止してい
るセンサレバー32の近傍を通過するとき、センサレバ
ー32は永久磁石34の作用によって磁性体である撹拌
器30に引かれて図2(b)に示すように矢印G方向へ
回動する。このとき光センサ35は「オン」になる。撹
拌器30は撹拌シャフト7と一体になって回転していく
がセンサレバー32はストッパピン36に当接して停止
し、下死点Eに戻る。このとき光センサ35は図6に示
すように時刻t1 で「オフ」となる。CPU38は「オ
フ」信号を入力すると内蔵タイマ38aを作動させる。
そして撹拌器30が再びセンサレバー32の下死点Eを
通過して光センサ35を時刻t2 で「オン」にしたと
き、CPU38は内蔵タイマ38aを停止させ、内蔵タ
イマ38aのカウント値Tcを読み出し、メモリ37に
記憶してあるトナー補給時のタイマカウント値Tsと比
較する。そしてTc≦Tsのとき、CPU38はアラー
ム信号を出力し、アラームランプ40を点灯する。今、
トナー2が図4に示すように十分にある場合は撹拌器3
0が撹拌シャフト7と一体になって上死点Hまで上昇す
ると、自重によって撹拌シャフト7より先に回転してト
ナー2の表面で停止する。続いて図4(b)に示すよう
に再び撹拌シャフト7と一体になって回転する。この場
合のタイムチャートは図6(a)に示すようになる。ト
ナー残量検知機構は撹拌器30が上死点Hから自重で回
転したとき、センサレバー32の下死点Eを越えるまで
は図6(a)に示したタイムチャートで1周期を終了す
る。他方、撹拌器30が上死点Hから自重で回転したと
き、図3に示すようにセンサレバー32の下死点Eを越
えると図6(b)に示したようにタイマ作動期間T1 は
短かくなる。タイマ作動期間T1 のカウント値Tcがメ
モリ37に記憶してあるトナー補給時のタイマカウント
値Tsに対してTc≦Tsとなったとき、アラームラン
プ40を点灯してトナー補給を知らせる。
コの字状全体としたが、コの字状の一方の腕30cを回
転体としてもよい。
い。
ル素子を使用してもよい。この場合、センサレバーには
永久磁石を固着しておく。
ているので以下に記載される効果を奏する。
で上昇させ、上死点から自重で回転させてホッパ外に設
けたセンサレバーを非接触回動させ、トナーの有無によ
りセンサをオン、又はオフにしている時間の長さを変化
させてトナー残量を検知できるようにしたことにより、
トナーから受ける抵抗力の変化には無関係に、トナー補
給時を正確に検知できる。
ことにより、現像装置を簡素にすることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 ホッパと、該ホッパ内に設けられ所定の
速度で一定方向に回転する撹拌シャフトと、 該撹拌シャフトにより該ホッパ内のトナーによる抵抗に
抗して回転される攪拌器とからなる現像装置のトナー残
量検知機構において、 上記攪拌器は、一端が第1の磁性体を有する撹拌部を有
するとともに、他端が上記撹拌シャフトに、上記撹拌部
が下死点から上死点までの間は上記撹拌シャフトに設け
られた回転力伝達部により強制的に回転され、該回転が
上死点を超えると該ホッパ内にトナーがない場合は下死
点まで自由落下可能なように取り付けられており、 上記ホッパ外に設けられ、第2の磁性体を有するととも
に上記撹拌部の下死点への移動により上記撹拌部の磁性
体との間で磁気的な力を受け移動する移動部と、該移動
部の移動を検出してオンオフの状態を切り替えるセンサ
とからなり、該撹拌部が下死点にあることを検知する検
知部と、 上記検知部により上記撹拌部が下死点にある時間を検知
し、予め設定された時間とを比較しアラーム信号を出力
するアラーム出力部と、 を備えたことを特徴とするトナー残量検知機構。 - 【請求項2】 上記移動部は永久磁石を備えたことを特
徴とする請求項1記載のトナー残量検知機構。 - 【請求項3】 上記移動部は上記永久磁石の移動の中心
となる回転軸を有し、該回転軸は、上記撹拌シャフトの
水平方向に一定の距離離間していることを特徴とする請
求項2記載のトナー残量検知機構。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3164558A JP2837973B2 (ja) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | トナー残量検知機構 |
US07/907,646 US5216462A (en) | 1991-07-04 | 1992-07-02 | Toner residual amount detecting mechanism |
EP95116281A EP0704772B1 (en) | 1991-07-04 | 1992-07-06 | Toner residual amount detecting mechanism |
DE69214731T DE69214731T2 (de) | 1991-07-04 | 1992-07-06 | Anzeigemechanismus für Resttonermenge |
DE69222661T DE69222661T2 (de) | 1991-07-04 | 1992-07-06 | Anzeigemechanismus für Resttonermenge |
EP92111437A EP0521530B1 (en) | 1991-07-04 | 1992-07-06 | Toner residual amount detecting mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3164558A JP2837973B2 (ja) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | トナー残量検知機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0511610A JPH0511610A (ja) | 1993-01-22 |
JP2837973B2 true JP2837973B2 (ja) | 1998-12-16 |
Family
ID=15795450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3164558A Expired - Lifetime JP2837973B2 (ja) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | トナー残量検知機構 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5216462A (ja) |
EP (2) | EP0521530B1 (ja) |
JP (1) | JP2837973B2 (ja) |
DE (2) | DE69222661T2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5428427A (en) * | 1992-12-14 | 1995-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device for detecting toner used in an electrophotography machine |
JPH07199636A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Fujitsu Ltd | トナーの残量検出装置 |
EP0665475A3 (en) * | 1994-01-28 | 1997-01-29 | Canon Kk | Development device, process cartridge, imaging device and assembly process of the process cartridge. |
KR0132011B1 (ko) * | 1994-02-28 | 1998-10-01 | 김광호 | 현상제 보유 레벨 검출 장치 |
JP3263533B2 (ja) * | 1994-05-17 | 2002-03-04 | ブラザー工業株式会社 | トナー残量検出装置及びそのトナー収納装置 |
US5771427A (en) * | 1995-12-28 | 1998-06-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Blow-moled toner fillable cartridge and a method for forming same |
BR9700989C1 (pt) | 1996-02-16 | 2000-04-25 | Lexmark Int Inc | Cartucho para uma máquinas eletrofotográfica |
US5634169A (en) * | 1996-02-16 | 1997-05-27 | Lexmark International, Inc. | Multiple function encoder wheel for cartridges utilized in an electrophotographic output device |
US5995772A (en) * | 1996-02-16 | 1999-11-30 | Lexmark International Inc. | Imaging apparatus cartridge including an encoded device |
US5755358A (en) * | 1996-07-01 | 1998-05-26 | Xerox Corporation | Toner level detection system |
US6130180A (en) * | 1997-12-23 | 2000-10-10 | Montell North America Inc. | Catalyst for the polymerization of alpha-olefins containing substituted amino silane compounds |
US6100601A (en) * | 1999-08-11 | 2000-08-08 | Lexmark International, Inc. | Measurement of toner level employing sensor on paddle |
JP3685694B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2005-08-24 | 株式会社沖データ | トナーカートリッジと画像形成装置 |
JP3825268B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2006-09-27 | 株式会社沖データ | トナーカートリッジ及びトナー残量検出機構 |
US6539182B2 (en) * | 2001-03-28 | 2003-03-25 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Image-forming machine having a control device for detecting toner clogging in a replenisher station |
US6510291B2 (en) * | 2001-04-19 | 2003-01-21 | Lexmark International, Inc | Toner supply with level sensor and meter and method of using the same |
JP2006072145A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
US7509081B2 (en) * | 2006-12-18 | 2009-03-24 | Clarity Imaging Technologies, Inc. | High-capacity toner cartridge and toner agitator |
US7773891B2 (en) * | 2007-10-08 | 2010-08-10 | Dell Products L.P. | System and method for determining volume of an imaging medium in a cartridge |
JP4642086B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2011-03-02 | 株式会社沖データ | 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置 |
JP5347332B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2013-11-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5155280B2 (ja) | 2009-10-30 | 2013-03-06 | 株式会社沖データ | 現像剤収容装置、トナーカートリッジ、現像装置及び画像形成装置 |
EP2599414B1 (de) * | 2011-12-01 | 2014-05-28 | Miele & Cie. KG | Getränkebereiter |
US9128443B2 (en) | 2012-12-18 | 2015-09-08 | Lexmark International, Inc. | Toner level sensing for replaceable unit of an image forming device |
US9069286B2 (en) | 2012-12-18 | 2015-06-30 | Lexmark International, Inc. | Rotational sensing for a replaceable unit of an image forming device |
US9152080B2 (en) | 2012-12-18 | 2015-10-06 | Lexmark International, Inc. | Replaceable unit for an image forming device having a toner agitator that includes a magnet for rotational sensing |
US9031424B2 (en) * | 2012-12-18 | 2015-05-12 | Lexmark International, Inc. | Systems and methods for measuring a particulate material |
US8989611B2 (en) | 2012-12-18 | 2015-03-24 | Lexmark International, Inc. | Replaceable unit for an image forming device having a falling paddle for toner level sensing |
US9104134B2 (en) | 2012-12-18 | 2015-08-11 | Lexmark International, Inc. | Toner level sensing for replaceable unit of an image forming device |
US9128444B1 (en) | 2014-04-16 | 2015-09-08 | Lexmark International, Inc. | Toner level sensing for a replaceable unit of an image forming device using pulse width patterns from a magnetic sensor |
US9389582B2 (en) | 2014-06-02 | 2016-07-12 | Lexmark International, Inc. | Replaceable unit for an image forming device having magnets of varying angular offset for toner level sensing |
US9335656B2 (en) | 2014-06-02 | 2016-05-10 | Lexmark International, Inc. | Toner level sensing using rotatable magnets having varying angular offset |
US9519243B2 (en) | 2014-06-02 | 2016-12-13 | Lexmark International, Inc. | Replaceable unit for an image forming device having magnets of varying angular offset for toner level sensing |
US9291989B1 (en) | 2015-02-25 | 2016-03-22 | Lexmark International, Inc. | Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having an engagement member for positioning a magnetic sensor |
US9280084B1 (en) | 2015-02-25 | 2016-03-08 | Lexmark International, Inc. | Magnetic sensor positioning by a replaceable unit of an electrophotographic image forming device |
JP2019179070A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容容器、現像装置およびプロセスカートリッジ |
JP2019179072A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ |
US10474060B1 (en) | 2018-07-05 | 2019-11-12 | Lexmark International, Inc. | Toner level sensing using rotatable magnets having varying angular offset |
US10429765B1 (en) | 2018-07-05 | 2019-10-01 | Lexmark International, Inc. | Toner container for an image forming device having magnets of varying angular offset for toner level sensing |
US10345736B1 (en) | 2018-07-20 | 2019-07-09 | Lexmark International, Inc. | Toner level detection measuring a radius of a rotatable magnet |
US10451997B1 (en) | 2018-07-20 | 2019-10-22 | Lexmark International, Inc. | Toner level detection measuring an orientation of a rotatable magnet having a varying orientation relative to a pivot axis |
US10451998B1 (en) | 2018-07-20 | 2019-10-22 | Lexmark International, Inc. | Toner level detection measuring an orientation of a rotatable magnet having a varying radius |
US11986852B2 (en) * | 2021-05-04 | 2024-05-21 | Unverferth Manufacturing Co., Inc. | Dry product spreader |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5824786B2 (ja) * | 1974-08-13 | 1983-05-23 | 株式会社リコー | トナ−レベルケンシユツソウチ |
JPS589170A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-19 | Ricoh Co Ltd | トナ−補給装置 |
JPS6086569A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-16 | Olympus Optical Co Ltd | トナ−残量検出装置 |
JPS60107664A (ja) * | 1983-11-16 | 1985-06-13 | Olympus Optical Co Ltd | 現像剤残量検知装置 |
JPH0623892B2 (ja) * | 1984-04-28 | 1994-03-30 | ミノルタカメラ株式会社 | 現像剤量検出装置 |
JPS6113267A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-21 | Ricoh Co Ltd | 現像剤残量検出装置 |
JPS6286382A (ja) * | 1985-10-11 | 1987-04-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機の現像装置 |
JPS6319863U (ja) * | 1986-07-15 | 1988-02-09 | ||
JP2670050B2 (ja) * | 1987-07-21 | 1997-10-29 | 株式会社リコー | 複写機の制御方法 |
US5068691B1 (en) * | 1989-06-01 | 1995-01-24 | Fujitsu Ltd | Developing device with a controllable pressure release for the developing roller |
US4989754A (en) * | 1989-11-30 | 1991-02-05 | Xerox Corporation | Toner level detection system |
-
1991
- 1991-07-04 JP JP3164558A patent/JP2837973B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-07-02 US US07/907,646 patent/US5216462A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-06 EP EP92111437A patent/EP0521530B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-06 DE DE69222661T patent/DE69222661T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-06 EP EP95116281A patent/EP0704772B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-06 DE DE69214731T patent/DE69214731T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69214731D1 (de) | 1996-11-28 |
EP0521530A3 (ja) | 1994-04-06 |
EP0521530A2 (en) | 1993-01-07 |
JPH0511610A (ja) | 1993-01-22 |
DE69222661D1 (de) | 1997-11-13 |
DE69222661T2 (de) | 1998-04-02 |
EP0521530B1 (en) | 1996-10-23 |
EP0704772A1 (en) | 1996-04-03 |
DE69214731T2 (de) | 1997-05-28 |
EP0704772B1 (en) | 1997-10-08 |
US5216462A (en) | 1993-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2837973B2 (ja) | トナー残量検知機構 | |
US5436704A (en) | Device for sensing the amount of residual toner of developing apparatus | |
EP0613066B1 (en) | Developing devices for use in electrophotographic apparatus | |
EP0430690B1 (en) | Toner level detection system | |
US4668074A (en) | Device for detecting the remaining amount of developer | |
JP2007192852A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5824786B2 (ja) | トナ−レベルケンシユツソウチ | |
JP3373139B2 (ja) | トナ−残量検知機構 | |
JP3600116B2 (ja) | トナー補給装置 | |
KR100602606B1 (ko) | 화상형성기의 토너엔드감지장치 | |
KR200144681Y1 (ko) | 현상기의 잔류토너량 감지장치 | |
JP2795345B2 (ja) | 静電像現像装置 | |
JPH0736348A (ja) | 画像形成装置及び画像形成用カートリッジ | |
JPH09127779A (ja) | 画像形成装置のトナー量感知機構 | |
KR0130878B1 (ko) | 전자사진방식 인쇄장치의 현상기 | |
JPS5921398Y2 (ja) | 現像装置における現像剤の有無検出装置 | |
JPS62502B2 (ja) | ||
KR100477666B1 (ko) | 분말교반장치 | |
JPH0588551A (ja) | トナーエンド検出装置 | |
JP3452175B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JP2637429B2 (ja) | 現像剤の残量検知方法 | |
JPH1152703A (ja) | 現像剤残量検出装置と画像形成装置 | |
KR100654832B1 (ko) | 토너잔량감지장치 | |
KR100315635B1 (ko) | 화상형성장치의 현상기 | |
JPH079159Y2 (ja) | 画質選択可能な複写機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009 Year of fee payment: 13 |