[go: up one dir, main page]

JP2836036B2 - 自己止め式ケーブル把持装置 - Google Patents

自己止め式ケーブル把持装置

Info

Publication number
JP2836036B2
JP2836036B2 JP62288266A JP28826687A JP2836036B2 JP 2836036 B2 JP2836036 B2 JP 2836036B2 JP 62288266 A JP62288266 A JP 62288266A JP 28826687 A JP28826687 A JP 28826687A JP 2836036 B2 JP2836036 B2 JP 2836036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
sliding
load
elongate
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62288266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH012668A (ja
JPS642668A (en
Inventor
ウイリアム タッパー アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RATSUCHIUEIZU Ltd
Original Assignee
RATSUCHIUEIZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RATSUCHIUEIZU Ltd filed Critical RATSUCHIUEIZU Ltd
Publication of JPH012668A publication Critical patent/JPH012668A/ja
Publication of JPS642668A publication Critical patent/JPS642668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836036B2 publication Critical patent/JP2836036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B1/00Devices for lowering persons from buildings or the like
    • A62B1/06Devices for lowering persons from buildings or the like by making use of rope-lowering devices
    • A62B1/14Devices for lowering persons from buildings or the like by making use of rope-lowering devices with brakes sliding on the rope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B35/00Safety belts or body harnesses; Similar equipment for limiting displacement of the human body, especially in case of sudden changes of motion
    • A62B35/04Safety belts or body harnesses; Similar equipment for limiting displacement of the human body, especially in case of sudden changes of motion incorporating energy absorbing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/101Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only deforming the cable by moving a part of the fastener
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/105Clamps holding in one direction only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、傾斜した、又は垂直の又は垂直に近い長手
の案内部材若しくはその部分により画成された通路に沿
って、負荷を動けるようにするための負荷取付け装置に
関する。 (従来技術及びその問題点) 従来、このような装置は、英国特許明細書1582201及
びこれに対応する米国特許No.4,265,179に記載されてい
る。本発明の負荷取付け装置は、長手の案内部材に解除
可能に止められ(ロックされ)て該部材に沿った少なく
とも一方向の動きを阻止するようにされ、もって例えば
傾斜し、又は垂直のもしくは垂直に近い安全索に本装置
によって固定された人の落下防止機能を与えるようにさ
れるものである。 本出願人の英国特許No.2,096,959は、長手の部材の取
付け点を通過するように長手の部材に沿って滑動可能な
横断装置を記載しており、該装置には、該装置に取付け
られた荷重が長手の部材に沿って一方向に印加されると
き、該装置を長手の部材に確実に止める止めカムが回動
可能に取付けられている。このような装置が傾斜の急
な、又は垂直のもしくは垂直に近い安全索に対して人を
固定するために使用される場合には、装置を止めること
が落下防止すべき状態で起こらないことがあるという危
険がある。これは、止めカムの一端に留められた安全な
締め付け部の締め網の張力が解除されたときに、装置を
確実に止める作用がないからである。締め網の張力が解
除される落下状態において、装置は依然として自身の重
量により安全索上を自由に落下することができ、これに
よって何等の落下防止作動も達成されない。 (発明の目的) 本発明は、略垂直の又は傾斜した伸長状態と共に略水
平の伸長状態を執る長手の部材と結合して作動可能であ
り、水平の伸長状態では長手の部材に沿って自由な移動
を可能とし、垂直の又は傾斜した伸長状態では落下防止
機能を提供する落下防止装置を提供することを目的とす
る。 ヨーロッパ特許番号0,163,563は、本発明の特許請求
の範囲第1項の前提部の特徴を備える落下防止装置を開
示している。 本発明は、本発明の特許請求の範囲第1項の特徴部の
特徴によって特徴づけられる負荷取り付け装置を提供す
る。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも1
つの傾斜した又は垂直のもしくは垂直に近い部分を有す
る長手の部材(11)に係合し、該部材(11)に沿って滑
動可能な滑り部材(14)と、装置の自由な滑動を可能に
する非ロック状態と、その把持部(50)が該把持部(5
0)と前記滑り部材(14)との間に前記長手の部材(1
1)を係合し且つ把持するロック状態とを有する荷重を
検知する止め手段(41)とを備え、前記長手の部材(1
1)は使用時に前記滑り部材(14)と滑動可能に係合
し、前記止め手段(41)は、前記長手の部材(11)に略
平行な線と前記長手の部材(11)に対して所定の鋭角を
なす線との間で規定される範囲内の方向に前記荷重が前
記止め手段(41)に印加されるとき、前記非ロック状態
に維持され、前記止め手段(41)は、回動可能に設けら
れた止め部材(47)を備えており、該止め部材(47)は
その少なくとも一回動方向における回動の際に前記長手
の部材(11)と係合把持するように前記止め部材(47)
上に設けられた少なくとも1つの前記把持部(50)を有
する負荷取付け装置において、前記止め部材(47)は、
少なくとも一端に穴(53)が形成された弧状のスロット
(52)を有し、該穴(53)は、該スロット(52)内に配
置されたころがり部材(54)を収容し且つ位置決めする
ようにされ、前記止め部材(47)は、前記少なくとも1
つの把持部(50)が使用時に前記滑り部材(14)と係合
した前記長手の部材(11)から離れる位置に通常は維持
され、前記ころがり部材(54)が前記穴(53)内に位置
したとき、前記ころがり部材(54)に作用する制御面手
段(56)を有する、回動可能に設けられた負荷取付け部
材(48)が備えられており、それによって、装置(40)
が前記長手の部材(11)の傾斜した又は垂直のもしくは
垂直に近い部分上に移動したとき、前記ころがり部材
(54)が重力により前記スロット(52)から前記穴(5
3)内に移動し、前記負荷取付け部材(48)は、該部材
(48)に印加された前記荷重が除去されたときに、前記
制御面手段(56)が前記穴(53)内の前記ころがり部材
(54)に作用して前記止め部材(47)を回動させ、前記
少なくとも1つの把持部(50)を前記滑り部材(14)を
係合した前記長手の部材(11)との止め係合状態に至ら
せるように偏倚される。 好ましくは、前記止め部材(47)は、前記長手の部材
(11)との止め係合をそれぞれ逆回転方向に把持する一
対の把持部(50)が形成されており、穴(53)が、前記
スロット(52)の各端に設けられて、前記ころがり部材
(54)を受けるようにされ、両方向作動が可能である。 また好ましくは、外周に間隔を置いて形成された凹部
を画成する径方向に突出する突出部を有する少なくとも
1つの回転車輪(12、13)と、滑り部材(14)と、前記
車輪(12、13)が回転可能に位置決めされる本体部(42
−46)とを含み、前記滑り部材(14)は、前記車輪(1
2、13)の前記突出部と協動して、前記長手部材(11)
を前記車輪(12、13)に対して位置決めする間、前記車
輪(12、13)の前記滑り部材(14)に対する回転を許容
し、それによって位置決め部材が前記車輪(12、13)の
前記凹部内に係合することができ、その時前記車輪は前
記滑り部材(14)に相対的に回転して前記装置(40)に
前記位置決め部材を通過させる。 好ましくは、前記本体部(42−46)から延出して、前
記本体部(42−46)が前記車輪(12、13)の回転軸を中
心に回転可能に傾斜したときに、前記長手の部材(11)
と滑動可能に係合して前記本体部(42−46)と前記長手
の部材(11)との間の空隙を少なくとも前記滑り部材
(14)の近傍の完全な領域内に維持する滑動手段(59)
を含み、前記空隙は、前記装置(40)を位置決め部材が
自由に通過することができる程度の大きさを有し、もっ
て前記装置(40)がそれ自身を自動的に前記位置決め部
材を横切るように起動することができる。 前記1つ又は複数の車輪、滑り部材及び前記止めアセ
ンブリを形成する部材は、例えば機械、プレス、鍛造又
は鋳造により加工された金属部品で製造することができ
る前記装置のある部材又は全ての部材は、適当な耐久性
のある樹脂材料、例えばナイロンで作ることができる。 (実施例) 以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を説明す
る。 第1図及び第2図は本発明の一実施例に係る落下防止
装置40を示し、該装置は垂直又は垂直に近い安全ワイヤ
11に取付られ且つ該装置には安全な締め付け具(harnes
s)の締め綱が装着される。安全ワイヤ11は例えば梯子
に結合され得るもので、且つ該ワイヤに滑動可能に係合
された装置40は、人が梯子から滑り又は落下するのを防
止する手段を与える。さらに、以下に述べるように、装
置40は、該装置がワイヤ11から外れずに、ワイヤ11に沿
って間隔を置いて該ワイヤに係合された位置決め吊り部
材を横切ることができるように成っている。このような
吊り部材は、ワイヤの外周に係合可能で且つ固定構造物
に固定するための取付手段を有するU字形部材の形体を
成してもをよい。 落下防止装置40は、本発明者の英国特許明細書1,582,
202及びこれに対応する米国特許No.4,265,179に記載さ
れたタイプの荷重伝達装置で、長手の部材と係合して、
該長手の部材から外れることなく該長手の部材の中間支
持点を横切るのを可能にしつつ、該長手の部材に沿って
移動可能な荷重伝達装置を含んでいる。該装置は、互い
に間隔を置いた一対の車輪部材12及び13を含み、該車輪
間にはその周囲に滑り部材14が配置されている。各車輪
12,13には7つの径方向に突出する部分15が形成され、
該突出部15は、各々の間に7つの等角度の間隔を置いた
凹部を車輪の外周に形成している。該車輪は、軸18に回
転可能に装着されている。各車輪には、例えば鋼製で、
車輪の周囲に形成された各凹部に沿って途中まで延びる
ように他方の車輪から離れた側にある車輪の端面に配置
された金属円板16が設けられている。表面に弾力性のあ
る緩衝部材が設けられた金属円板16は、車輪が滑り部材
14に対して回転する際にワイヤ11が荷重伝達装置から外
れるのを防止するために、ワイヤ11が車輪に形成された
前記凹部の一つに係合するのを禁止する。前記円板及び
緩衝部材がないと、ワイヤ11が車輪の一方の溝内に係合
し、それに続いて当該車輪が、滑り部材に対して回転す
ることによって荷重伝達がワイヤ11から完全に外れてし
まう。 前記車輪間でその周囲に配置された滑り部材14は、一
対の軸方向に突出する弧状のフランジ19を有し、該フラ
ンジは、車輪の突出部15の対向する内面に対応して弧状
に形成された溝20に係合し、これによって車輪が滑り部
材14に対していずれの方向にも完全に回転できるように
しながら、滑り部材14を車輪間の位置に位置決めする。 このようにワイヤ11を収容するU字形の吊り部材は、
車輪内の対応する一対の凹部内に収容され得、且つ車輪
が滑り部材14に対して回転するにつれ、吊り部材の平行
な腕が滑り部材14を抱きながらこの凹部内で装置を通す
ことができる。このように、装置40は、ワイヤ11から外
れることなく位置決め吊り部材を通過してワイヤ11を上
昇し且つ下降することができる。 装置40はさらに止め機構41を含み、該機構は車輪12,1
3間の空間内に該車輪から径方向に突出するように配置
されている。止め機構41は一対の長手の側板42を含み、
該側板は、4つのスペーサピン43〜46によって間隔を置
いて互いに固定されている。該側板42の間には、止めカ
ム部材47及び負荷取付けリンク48が側板42間で延びた軸
49に回動可能に設けられている。 止めカム部材47は、略三角形状であり且つ装置40のロ
ック状態において長手の部材11と把持係合するために三
角形の底辺の角に形成された丸められた把持縁形状部50
を有している。止めカム部材47は、第1の比較的浅い弧
状スロット51を有し、該スロットには荷重伝達装置の軸
18が貫通して延びている。また、該止めカム部材47に
は、より小さい半径の第2の弧状スロット52が形成され
ており、該スロットの面端にはボールを受ける穴53が形
成されている。制御ボール54がスロット52内に配置され
ている。 リンク48は側板42を超えて止め機構40の外側に突出
し、且つ該リンクには、例えば安全締め付け具又は安全
ベルトに取付けられた締め綱の端部に設けられた安全フ
ック装置を受ける開口部55が設けられている。リンク48
は、装置のロック状態においてボール54に作用するため
の平坦な制御面56を有する。リンク48は、リーフスプリ
ング57によって安全索11に略垂直に延びる位置に付勢さ
れており、該リーフスプリング57の両端は側板42に設け
られたピン43及び44の外周に係合している。該スプリン
グ57は、くぼんだ中央部を有し、該中央部はリンク部材
48から立上った一対の間隔を置いたくい58に作用する。 リーフスプリング57に類似し且つまた側板のピン43,4
4と係合する不図示のリーフスプリングが、止めカム部
材47の底辺が安全索11に略平行で且つそこから離れた位
置に該止めカム部材を付勢し、その結果いずれの把持縁
形状部50も安全索11と接触しないように、止めカム部材
47上にある一対の立上ったくいに作用する。止めカム部
材と係合したリーフスプリングの力は、リンク48を付勢
するリーフスプリング57の力と比べて比較的弱い。スプ
リング57の力は、落下防止状態においてそのロック状態
を確実に維持するように落下防止装置40の重量に応じて
選択される。 落下防止装置40は、安全索11が水平及び垂直の両方の
伸張状態(stretch)を有し且つ垂直方向の両配置にお
いて落下防止機能を該装置に与えることを必要とする作
業者の広範な動きの通路に沿って安全索11が案内される
システムに使用され得る。例えば、作業者は、このよう
なシステムの回りに設けられた通路内を延びる安全索か
ら前記装置を取り外すことなしに足場或作業塔システム
を動き回ることを望む。前記通路は、水平部、これに続
いて垂直に上方に延びる部分、これに続く別の水平部そ
しておそらくこれに続く垂直に下方に延びる部分を有す
る。このように、前記装置は、水平の伸張部分に沿って
動く間にはいかなるロックもなしに自由な動きを与える
が、該装置がその1つの垂直な配置内を上方に動くとき
又該装置が安全索の後続する垂直部に沿って下方に動く
べく向きを変えたときには、該装置は落下防止ロック状
態を与える。 前記装置が安全索11の水平の伸張部分に沿って動く場
合には、止めカム部材47は中央位置に付勢され、その結
果該止めカム部材は安全索と非係合状態にあり、前記ボ
ール54は弧状スロット52の中央部に沿って自由に動いて
いる。この状態において、装置40は、いかなるロック作
用も起こることなしに命綱即ち安全索11の水平部に沿っ
て両方向に自由に動くことができる。しかしながら、装
置40が、安全索11の水平の伸張部分から水平に対して臨
界角、例えば45゜より大きい角度にあるその傾斜した伸
張部分に動くときには、ボール54が重力によりスロット
52の一端に動いてボール受け穴53に係合する。一旦ボー
ル54がいずれか一方の穴53に係合すると、止め機構41は
第2図で示されるロック状態に置かれ、このときリンク
48はリーフスプリング57の作用により自動的に中央位置
に移動する。通常の作動において、締め綱の引張荷重は
リンク48に作用し、該リンクを第1図で示される位置に
動かし且つ止めカム部材47がそこに作用するリーフスプ
リングの作用によりそのロック解除状態に変位すること
を可能にする。落下状態においては、締め綱がリンク48
を上方に引く力はもはや存在せず、リンク48はリーフス
プリング57の作用により第2図で示される位置に自動的
に動き、これによってリンク48上の平坦な制御面56がそ
のときボール穴53に堅く係合しているボール54に作用
し、これによって、止めカム部材47をそのロック位置に
回転させ、把持縁形状部50が安全策11に噛込み、該安全
策を前記形状部50と滑り部材14の対向する部分との間で
堅く挾む。 第2のボールが止めカム部材の弧状スロット内に導入
される場合には、落下防止機能を与えるための装置の作
動は、水平に対してより小さい角度、例えば上記45゜の
代わりに30゜〜35゜傾いた安全索の伸張部分について起
こる。ボール受け穴53が弧状スロット52の両端に設けら
れ且つ把持縁形状部が止めカム部材47の底辺の両角に設
けられているので、前記装置が両方向においてこの落下
防止作動状態にされることが理解されるであろう。ゴム
製の緩衝部材59が、側板42の角部が安全ケーブル11と係
合しないように保護するために及び該角部に該ケーブル
11と摩擦係合を与えるために設けられている。 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明にかかる落下防止装置に
よれば、略垂直の又は傾斜した伸張状態と共に略水平の
伸張状態を執る長手の部材と結合して作動可能であり、
水平の伸張状態では長手の部材に沿って自由な移動を可
能とし、垂直の又は傾斜した伸張状態では落下防止機能
を提供する。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の第1実施例を示す装置の側面図、第
2図は内部構造を示すために一部の部品を取り外した第
1図の装置の側面図である。 11……長手の部材、14……滑り部材、41……止め機構
(止め手段)、50……把持縁形状部(把持部)、57……
ばね(付勢手段)。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つの傾斜した又は垂直のもしくは垂直
    に近い部分を有する長手の部材(11)に係合し、該部材
    (11)に沿って滑動可能な滑り部材(14)と、 装置の自由な滑動を可能にする非ロック状態と、その把
    持部(50)が該把持部(50)と前記滑り部材(14)との
    間に前記長手の部材(11)を係合し且つ把持するロック
    状態とを有する荷重を検知する止め手段(41)とを備
    え、前記長手の部材(11)は使用時に前記滑り部材(1
    4)と滑動可能に係合し、 前記止め手段(41)は、前記長手の部材(11)に略平行
    な線と前記長手の部材(11)に対して所定の鋭角をなす
    線との間で規定される範囲内の方向に前記荷重が前記止
    め手段(41)に印加されるとき、前記非ロック状態に維
    持され、 前記止め手段(41)は、回動可能に設けられた止め部材
    (47)を備えており、該止め部材(47)はその少なくと
    も一回動方向における回動の際に前記長手の部材(11)
    と係合把持するように前記止め部材(47)上に設けられ
    た少なくとも1つの前記把持部(50)を有する負荷取付
    け装置において、 前記止め部材(47)は、少なくとも一端に穴(53)が形
    成された弧状のスロット(52)を有し、該穴(53)は、
    該スロット(52)内に配置されたころがり部材(54)を
    収容し且つ位置決めするようにされ、前記止め部材(4
    7)は、前記少なくとも1つの把持部(50)が使用時に
    前記滑り部材(14)と係合した前記長手の部材(11)か
    ら離れる位置に通常は維持され、 前記ころがり部材(54)が前記穴(53)内に位置したと
    き、前記ころがり部材(54)に作用する制御面手段(5
    6)を有する、回動可能に設けられた負荷取付け部材(4
    8)が備えられており、それによって、装置(40)が前
    記長手の部材(11)の傾斜した又は垂直のもしくは垂直
    に近い部分上に移動したとき、前記ころがり部材(54)
    が重力により前記スロット(52)から前記穴(53)内に
    移動し、前記負荷取付け部材(48)は、該部材(48)に
    印加された前記荷重が除去されたときに、前記制御面手
    段(56)が前記穴(53)内の前記ころがり部材(54)に
    作用して前記止め部材(47)を回動させ、前記少なくと
    も1つの把持部(50)を前記滑り部材(14)を係合した
    前記長手の部材(11)との止め係合状態に至らせるよう
    に偏倚されることを特徴とする負荷止付け装置。 2.前記止め部材(47)は、前記長手の部材(11)との
    止め係合をそれぞれ逆回転方向に把持する一対の把持部
    (50)が形成されており、 穴(53)が、前記スロット(52)の各端に設けられて、
    前記ころがり部材(54)を受けるようにされ、両方向作
    動が可能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の装置。 3.外周に間隔を置いて形成された凹部を画成する径方
    向に突出する突出部を有する少なくとも1つの回転車輪
    (12、13)と、 滑り部材(14)と、 前記車輪(12、13)が回転可能に位置決めされる本体部
    (42−46)とを含み、 前記滑り部材(14)は、前記車輪(12、13)の前記突出
    部と協動して、前記長手部材(11)を前記車輪(12、1
    3)に対して位置決めする間、前記車輪(12、13)の前
    記滑り部材(14)に対する回転を許容し、それによって
    位置決め部材が前記車輪(12、13)の前記凹部内に係合
    することができ、その時前記車輪は前記滑り部材(14)
    に相対的に回転して前記装置(40)に前記位置決め部材
    を通過させることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の装置。 4.前記本体部(42−46)から延出して、前記本体部
    (42−46)が前記車輪(12、13)の回転軸を中心に回転
    可能に傾斜したときに、前記長手の部材(11)と滑動可
    能に係合して前記本体部(42−46)と前記長手の部材
    (11)との間の空隙を少なくとも前記滑り部材(14)の
    近傍の完全な領域内に維持する滑動手段(59)を含み、
    前記空隙は、前記装置(40)を位置決め部材が自由に通
    過することができる程度の大きさを有し、もって前記装
    置(40)がそれ自身を自動的に前記位置決め部材を横切
    るように起動することができることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項に記載の装置。
JP62288266A 1986-11-14 1987-11-14 自己止め式ケーブル把持装置 Expired - Lifetime JP2836036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8627320 1986-11-14
GB868627320A GB8627320D0 (en) 1986-11-14 1986-11-14 Lockable load-transfer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH012668A JPH012668A (ja) 1989-01-06
JPS642668A JPS642668A (en) 1989-01-06
JP2836036B2 true JP2836036B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=10607392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288266A Expired - Lifetime JP2836036B2 (ja) 1986-11-14 1987-11-14 自己止め式ケーブル把持装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4846075A (ja)
EP (1) EP0272782B1 (ja)
JP (1) JP2836036B2 (ja)
AU (1) AU613591B2 (ja)
CA (1) CA1284973C (ja)
DE (1) DE3781390T2 (ja)
GB (1) GB8627320D0 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029669A (en) * 1984-11-30 1991-07-09 Lew Hyon S Rope climbing and sliding device
GB8722253D0 (en) * 1987-09-22 1987-10-28 Tupper A W Safety attachment systems
US5186120A (en) * 1989-03-22 1993-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mixture thin film forming apparatus
GB9314063D0 (en) * 1993-07-06 1993-08-18 Latchways Ltd Shock absorber
GB9406486D0 (en) * 1994-03-31 1994-05-25 Latchways Ltd Removable verticle fall arrester
FR2720283B1 (fr) * 1994-04-21 1996-08-23 Froment Sa Appareil anti-chute verrouillage automatiquement sur une corde de sécurité.
DE4430984C1 (de) * 1994-08-31 1995-09-07 Sachtler Ag Laufwagen
GB2293193A (en) * 1994-09-19 1996-03-20 Latchways Ltd Fall arrest device
FR2751233B1 (fr) * 1996-07-16 1998-10-09 Tractel Sa Dispositif d'arret automatique de chute pour des personnels travaillant en hauteur
FR2757774B1 (fr) * 1996-12-27 1999-03-19 Komet Appareil antichute sur cable vertical
US5941340A (en) * 1997-03-31 1999-08-24 Dalloz Safety, Inc. Device for use in climbing or in transporting a mass
US5924522A (en) * 1997-05-16 1999-07-20 Ostrobrod; Meyer Cable grab
GB9823320D0 (en) * 1998-10-23 1998-12-23 Latchways Plc Two-way locking device for height safety apparatus
FR2803761B1 (fr) * 2000-01-17 2002-03-29 Rodolphe Argoud Dispositif anti-chute
US6412420B1 (en) * 2000-10-06 2002-07-02 Sellstrom Manufacturing Co. Cable by-pass device and system
FR2815876B1 (fr) * 2000-11-02 2003-01-17 Protecta Internat Sa Procede pour la securite des personnes et dispositif
FR2819727B1 (fr) * 2001-01-19 2005-05-20 Odco Dispositif de securite anti-chute
FR2820641B1 (fr) * 2001-02-14 2003-04-04 Sk Antichute mobile pour support d'assurage
GB2389529A (en) * 2002-06-14 2003-12-17 Latchways Plc Fall arrest device
EP1680192B8 (en) * 2003-10-21 2012-08-08 Uniline Safety Systems Limited Fall arrest device and system incorporating the same
GB2407611B (en) * 2003-10-30 2007-09-19 Latchways Plc A fall arrest system
GB0328937D0 (en) * 2003-12-13 2004-01-14 Checkmate Uk Ltd Lifeline trolley
FR2884727B1 (fr) * 2005-04-22 2007-08-17 Capital Safety Group Emea Sa Coulisseau pour ligne de vie
JP3831791B1 (ja) * 2005-10-07 2006-10-11 幹男 小野山 安全帯掛止装置
EP2081652B1 (de) * 2006-10-27 2016-12-14 Edelrid GmbH & Co. KG Sicherungseinrichtung
BE1017967A4 (nl) 2008-01-23 2010-02-02 Aerialtech Sa Verbetering meelopende valbeveiliging met flexibele ankerlijn.
US20090188753A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Feng Chia Liang Rope climbing device
DE102008033431B4 (de) * 2008-07-16 2010-03-04 Faszinatour Touristik - Training - Event Gmbh Anschlagelement für eine Sicherungseinrichtung
GB0816342D0 (en) * 2008-09-06 2008-10-15 Uniline Safety Systems Ltd Fall arrest device
FR2938771B1 (fr) * 2008-11-27 2010-12-31 Zedel Dispositif bloqueur a came pour l'assurage sur corde fixe
GB2468273A (en) 2009-01-12 2010-09-08 Latchways Plc A fall arrest system comprising a traveller device and a plastically deformable energy absorber
US8348014B2 (en) * 2009-06-26 2013-01-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Fall-arrest ladder system
PL2552549T3 (pl) * 2010-03-30 2015-06-30 Uwe Bergmann Urządzenie do zjazdu po linie
GB2492621B (en) 2011-07-08 2014-05-21 Gripple Ltd Gripping arrangement and gripping assembly
US9168402B2 (en) * 2012-07-18 2015-10-27 D B Industries, Llc Rope grab
US9132297B2 (en) * 2012-07-18 2015-09-15 D B Industries, Llc Rope grab
GB2509047B (en) * 2012-10-22 2015-06-10 Spinlock Ltd Rope-gripping device with reactive gripping mechanism
US9320924B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Honeywell International Inc. Self-locking webbing connectable device attachment plate
US10760336B2 (en) * 2013-06-28 2020-09-01 3M Innovative Properties Company Fall arrester
CN104943953B (zh) * 2014-03-25 2017-05-17 北京和升达信息安全技术有限公司 锁绳器
US9750959B2 (en) * 2015-10-21 2017-09-05 Msa Technology, Llc Cable grab device
CN106841951B (zh) * 2017-03-09 2023-09-29 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司梧州局 特高压直流输电线路绝缘子检测机器人高空防坠落装置
US20190338593A1 (en) 2017-07-17 2019-11-07 Safeworks, Llc Integrated climb assist and fall arrest systems and methods
US10669117B2 (en) * 2017-11-21 2020-06-02 Kenneth Hunt Portable rope guiding apparatus
CN111852315A (zh) * 2020-07-27 2020-10-30 广东电网有限责任公司 防坠落装置及爬梯组件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1293602B (de) * 1969-04-24 Galante, Dr.-Ing. Gastone, Mestre-Venedig (Italien) Vorrichtung zur Sicherung einer insbesondere bei Rettungsarbeiten in gefährlicher Höhe arbeitenden Person
GB209659A (en) * 1923-05-08 1924-01-17 James Lever Rushton Improvements in or relating to pneumatic conveyors for cotton and similar materials
US2035446A (en) * 1935-06-11 1936-03-31 Charles A Barrett Cable grip
US2561514A (en) * 1949-04-12 1951-07-24 Isaac D Houseman Strand brake
US2780318A (en) * 1955-10-11 1957-02-05 Roy A Owens Safety block
US3146754A (en) * 1962-04-24 1964-09-01 Everett H Ohnsman Line handling device
US3776368A (en) * 1971-12-13 1973-12-04 A Brauss Overspeed and positioning device for a shaft
US4034828A (en) * 1975-04-14 1977-07-12 Rose Manufacturing Company Shock absorbing cable connector
JPS5242696A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Chubu Electric Power Co Inc Apparatus for preventing falling-down of an operator from a vertically movable device
US4254941A (en) * 1979-06-06 1981-03-10 Groupements D'interets Economiques Europe-Levage-Manutention (Elma) Automatic anti-fall device for manual or motorized lifting systems
GB2096959B (en) * 1981-04-16 1984-08-22 Tupper Alan William Lockable load-transfer or traversing device
US4521000A (en) * 1983-06-06 1985-06-04 Dodge Jr Cleveland E Bypassing double action rope grip
US4542884A (en) * 1983-06-06 1985-09-24 Dodge Jr Cleveland E Removable double action rope grip
DK153677C (da) * 1984-09-26 1988-12-27 Berendsen Sophus Marine As Laasemekanisme til fastlaasning af et tov, en line eller et lignende langstrakt, boejeligt traekorgan

Also Published As

Publication number Publication date
AU8115987A (en) 1988-05-19
EP0272782B1 (en) 1992-08-26
CA1284973C (en) 1991-06-18
DE3781390D1 (de) 1992-10-01
DE3781390T2 (de) 1992-12-10
EP0272782A1 (en) 1988-06-29
US4846075A (en) 1989-07-11
GB8627320D0 (en) 1986-12-17
JPS642668A (en) 1989-01-06
AU613591B2 (en) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836036B2 (ja) 自己止め式ケーブル把持装置
US4034828A (en) Shock absorbing cable connector
JPH012668A (ja) 自己止め式ケーブル把持装置
US4511123A (en) Safety device
EP1680192B1 (en) Fall arrest device and system incorporating the same
US5934408A (en) Fall arrest device
US5799753A (en) Anti-fall security apparatus
US5156240A (en) Rope grab
US5265696A (en) Ladder climbing safety clamp
CZ292340B6 (cs) Zařízení pro automatické zastavení pádu
AU2010241259A1 (en) A support assembly
WO2018033729A1 (en) Tensioning device
CA1108826A (en) Handling hook asssembly
FR2617050A1 (fr) Dispositif de securite anti-chute coulissant sur un support d'assurance vertical ou horizontal
US3542158A (en) Flexible line gripping device
KR102672742B1 (ko) 드래그 다운먼트
EP0687482A2 (en) A device and method for arresting a fall
US4884836A (en) Plate lifting clamp
JPH065339Y2 (ja) 荷物搬送用補助具
EP0128168B1 (en) A device for suspension and release of a lifeboat
JPH08141097A (ja) 無墜落昇降方法および安全帯
JP7612214B2 (ja) 安全帯取付具
CN119750336B (zh) 一种用于输电塔的升降机
JP2713480B2 (ja) 吊り上げ装置
JPS5813863Y2 (ja) 墜落防止用安全器