JP2835946B2 - 共同溝等の蓋体のロック装置 - Google Patents
共同溝等の蓋体のロック装置Info
- Publication number
- JP2835946B2 JP2835946B2 JP8089346A JP8934696A JP2835946B2 JP 2835946 B2 JP2835946 B2 JP 2835946B2 JP 8089346 A JP8089346 A JP 8089346A JP 8934696 A JP8934696 A JP 8934696A JP 2835946 B2 JP2835946 B2 JP 2835946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- lid
- screw
- operating rod
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
Description
ロックする装置、特にラッチを出入させることによりロ
ック及びロック解除を行なう共同溝等の蓋体のロック装
置に関する。
同溝は、安全性や交通スペースの確保と保守点検などの
必要から共同溝を蓋体で被い、これにロック機構を備え
ることによって開放されることを防止する。
クリート製などの蓋体に埋設し、蓋体に取り付けたラッ
チを定位置で平面回動させるものと、例えば実公平4−
17860や特公平6−6845のように、ラッチの平
面回動に加えてラッチの軸線方向に移動するようにする
ことでラッチを蓋体から露出させ、そのラッチを共同溝
本体内に設けたラッチ止めへ係合するものがある。この
ラッチを軸線方向に移動することは蓋体のラッチと、ラ
ッチを係合する共同溝のラッチ止めとの寸法誤差などで
も位置の整合を図ること、ならびにラッチを蓋本体内に
収容することで蓋体の重量をラッチに掛けることによる
損傷を防止することに基づく。
ック機構はラッチを水平方向に回動して共同溝本体のラ
ッチ止めと係止するものであり、ラッチを回動するラッ
チ軸とラッチとは交差して取り付けられ、またラッチを
カム溝とカムに係止する滑子により上下動と回転動をす
るために、前記交差部やカムと滑止を加工する精度を必
要とし、構造が複雑なために長年利用して後にロックを
解除することが困難となり、なによりも高圧線やガス管
が損傷した場合などに生じる爆発の際における強度が前
記構造では不十分である。
り、ラッチとラッチ軸としての操作杆とを直接交差する
ことなく、しかもカム溝や滑子をもちいることのない強
度に優れ、しかも構造が簡単で保守修繕を容易にした共
同溝等の蓋体のロック装置を提供せんとする。
決したもので、その要旨は、共同溝等の蓋体に設置する
ロック本体と、該本体の上部筒体の内ネジに螺着して上
下動するスクリューを備えた操作杆と、前記ロック本体
の下部にスプリングにより付勢されて出入自在に設けた
ラッチと、前記操作杆とラッチとに各一端を当接してピ
ンにより枢着したカム部材とからなり、前記操作杆のス
クリューを蓋体上部から前進及び後退させることで前記
カム部材を回動して前記スプリングによりラッチをロッ
ク本体から出入可能にし、前記操作杆の先部に押板を設
け、該押板と操作杆の後部に配した前記スクリューとの
間のロック本体内にストッパーを設けることにより、前
記操作杆を蓋体の上面と同一平面上に配置した前記ロッ
ク本体の筒体の上面から突出することなく、前記ラッチ
をロック本体の下部から出入程度を調節した共同溝等の
蓋体のロック装置にある。
として用いる他、ガスや水道等のハンドホール蓋(マン
ホール蓋)等に用いることができ、その際の材質として
は鋳物や鉄製など金属製の他に全体を型枠で一体化した
ものやインターロッキングブロックを互いに係合したコ
ンクリート製のものなどが考えられる。
ト等に埋設して中央部に蓋体の下面のアンカボルトとナ
ット等で取り付ける取付孔を有する取付板を配すると共
に、その上部に内側にネジを切った筒体を、下部にラッ
チとそのラッチを出入させるために付勢したスプリング
を内蔵したラッチ函をそれぞれ一体に成形している。ラ
ッチの断面は、四角形など多角形であってもよいが、丸
形の方が角形より大きな断面積をとらず強度を大きくす
ることができ、共同溝内の暴風に対応する力も偏った力
を受けなくてロック本体の破壊を防止できる。
螺合するスクリューと後部端側にレンチなどの工具で回
転するレンチの凸部と合致する凹部を内設し、中央に上
記スクリューの回転によって前進後退する杆があり、そ
の先端にカムの一端と当接する押板を配置している。
反対側に圧縮スプリングを内蔵して常にラッチを押し出
す方向に力を掛けている。
ているのがカム部材であり、このカム部材は取付板の下
部のロック本体にピンで回動可能に枢着しており、上記
押板に一端を当接した側と反対側の他端をラッチ上部の
上すり割溝より嵌入してラッチの後部に当接することで
上記スクリューの進退に応じてラッチを出入する。
度上有利な他は、ロック本体の下部を既存のT形ジョイ
ントを用いてその上端を円形に穿設した取付板に溶接あ
るいは接着等で接合するという有利な面があるが、ラッ
チ断面を角形にするとラッチの出入方向に沿ってラッチ
函を取付板に接合するので、上記T形ジョイントを接合
した場合よりも接合箇所が多いために、共同溝内の爆発
に対してこの接合部の強度が強い。
間にストッパーピンを突出して、操作杆の上下進退幅を
規制することで、カム部材の回動範囲、すなわちラッチ
の出入量を調節する。
すり割溝に突出させて、上記ストッパーピンと同様にラ
ッチの出入量を規制する他に、ラッチとラッチ函の係合
関係を安定させる。
作杆をスクリューがストッパーピンに当たる、すなわち
ラッチをラッチ函内に収納している状態で蓋体を共同溝
に被い、その後スクリューを押板がストッパーピンに当
たる、すなわちラッチを共同溝の本体のラッチ止め穴ま
たは溝に係止することでロックを完了する。ロックを解
除するには、上記逆の操作を行なう。
ており、筒体内に現われたスクリュー後方の内ネジに吊
りボルトを入れて大重量の蓋の出し入れを工具や重機で
行うことができる。
などの影響によって溝内が爆発した場合には、蓋体の周
辺部が逆台形となって摺鉢状の共同溝と嵌合し、しかも
ラッチと共同溝の穴あるいは溝とが遊嵌しているために
爆風は瞬間的に蓋体と共同溝の間から吹き抜けて蓋体の
飛散を防止している。
図1乃至図4に沿って説明する。
図3、左側面図の図4として取引されるもので、図1は
同装置のロック本体1の筒体3の上端をコンクリート製
の蓋体2の上面と面一にし、蓋体2の下面に設けた取付
板4の取付穴8によりボルト・ナット(図示せず)で筒
体3をコンクリートに埋設した状態で取り付けた使用状
態図である。この場合、蓋体はその周辺をテーパにして
逆台形とし、これとテーパを合せた摺鉢状の共同溝と嵌
合している。
7を設けた筒体3と、取付板4の下部にラッチ5を出入
自在に配置したラッチ函6とからなる。
には、棒状の操作杆9の後部に設けたスクリュー10が
上下方向に進退可能に螺合し、操作杆9を進退させるた
めにレンチ(図示せず)に凸部を嵌合する三角形の凹部
17を操作杆9の後端部に凹設している。また、操作杆
9の先端に円形の押板11が一体に設けられており、操
作杆の進退の幅は一番後退した時に操作杆の後端が筒体
の上面と、すなわちコンクリート製の蓋体と面一になる
ように、操作杆が一番前進した時にラッチ5がラッチ函
6内に全て収納する範囲になるように、スクリュー10
と押板11間に筒体3内に突出してストッパーピン12
を設けている。
は、函の上部にラッチ函6に貫通したピン13に略横T
字形のラック14が回動自在に枢着されており、上の一
端を上記押板11に、その下の他端をラッチ5の内側後
端に当接している。なお、ラッチ5の上部にはラック1
4が回動可能にしたすり割溝15を設けている。ラッチ
函6の下部の後方内部には、函6の内面とラッチ5の後
部外面間に圧縮スプリング16を内蔵しており、ラック
14の回動量に応じてラッチ5の出入量を調節する。ま
た、ラッチ5の下部にはラック14の出入幅を調整する
すり割溝18に嵌入したビス19を設けている。
て共同溝に使用する場合を以下に説明する。
パーピン12とが接触した状態、すなわちラック14を
圧縮スプリング16に抗して押し下げることでラッチ5
をロック本体1内に収納している状態で、筒体3の内ネ
ジ7に吊りボルト(図示せず)を螺着し(普通、本発明
装置は蓋体2の内部四箇所に設置される)、吊りボルト
に連設したワイヤーを工具に掛けて共同溝の蓋体が位置
する場所に嵌合する。
させて押板11とストッパーピン12を接触した状態、
すなわちカム14を圧縮スプリング16によって上方に
押し上げられると同時にラッチ5をラッチ函6から突出
させることで共同溝に設けた穴あるいは溝(図示せず)
に多少の遊びをもって嵌入することでロックを完了す
る。
例であり、図5は本発明装置をコンクリート製の共同溝
の蓋体に用いた斜視図であり、図6は同装置の縦断面
図、図7は同平面図、図8は図6の中央縦断面図、図9
は図6の右側面図である。
は、ロック本体の取付板4の下部に溶接したラッチボッ
クス106をT字形継手の形状とし、圧縮スプリングを
収納している一端部を目盲とし、他端部を丸筒状のラッ
チ105をラッチ函106から出入自在にした点にあ
る。
06との接合部はT字形継手の上部とカム部材をピン止
めしている箇所を溶接しているもので、第1の実施例の
ように、ラッチの出入方向に沿って取付板の下部にロッ
ク本体のラッチ函を溶接しているものより下からの爆風
に対する溶接強度が弱い。しかし、第2の実施例のラッ
チが丸形であるために第1の実施例の四角形の方のよう
に爆風によるラッチに掛る力にねじれが生ぜず、部材の
断面積も角形のものより大きくラッチ強度も向上する。
第1の実施例と同様である。
ラッチとが一体に交差せず、分離しているので交差部に
おける爆風に対する破壊を生じない。また、カム部材が
T字状の平板でできているので溝カムや滑子を用いるの
に比べて強度が高い。また、各部品を作る工数も少な
く、機構も簡単で保守やメンテナンスに優れる。
蓋体に取り付けた状態を示す一部破断斜視図である。
ある。
装置を蓋体に取り付けた状態を示す一部破断斜視図であ
る。
ある。
Claims (1)
- 【請求項1】 共同溝等の蓋体に設置するロック本体
と、該本体の上部筒体の内ネジに螺着して上下動するス
クリューを備えた操作杆と、前記ロック本体の下部にス
プリングにより付勢されて出入自在に設けたラッチと、
前記操作杆とラッチとに各一端を当接してピンにより枢
着したカム部材とからなり、前記操作杆のスクリューを
蓋体上部から前進及び後退させることで前記カム部材を
回動して前記スプリングによりラッチをロック本体から
出入可能にし、前記操作杆の先部に押板を設け、該押板
と操作杆の後部に配した前記スクリューとの間のロック
本体内にストッパーを設けることにより、前記操作杆を
蓋体の上面と同一平面上に配置した前記ロック本体の筒
体の上面から突出することなく、前記ラッチをロック本
体の下部から出入程度を調節した共同溝等の蓋体のロッ
ク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8089346A JP2835946B2 (ja) | 1996-04-11 | 1996-04-11 | 共同溝等の蓋体のロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8089346A JP2835946B2 (ja) | 1996-04-11 | 1996-04-11 | 共同溝等の蓋体のロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09279617A JPH09279617A (ja) | 1997-10-28 |
JP2835946B2 true JP2835946B2 (ja) | 1998-12-14 |
Family
ID=13968155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8089346A Expired - Lifetime JP2835946B2 (ja) | 1996-04-11 | 1996-04-11 | 共同溝等の蓋体のロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2835946B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113123370A (zh) * | 2021-04-23 | 2021-07-16 | 安徽力杰新材料有限公司 | 一种带有回弹自锁结构的不锈钢井盖及其锁紧方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100924838B1 (ko) * | 2009-05-27 | 2009-11-03 | (주)일산금속 | 맨홀뚜껑 잠금장치 |
CN107558498B (zh) * | 2017-09-02 | 2019-03-15 | 范清 | 一种改进型桥梁设施 |
KR102136460B1 (ko) * | 2018-06-15 | 2020-07-22 | 최인환 | 맨홀과 그레이팅 개폐용 힌지 |
KR102082086B1 (ko) * | 2019-09-24 | 2020-05-26 | 최인환 | 손잡이 체결용 맨홀 잠금장치 |
KR102096211B1 (ko) * | 2019-09-24 | 2020-04-01 | 최인환 | 손잡이 일체형 맨홀 잠금장치 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5442876Y2 (ja) * | 1974-09-14 | 1979-12-12 | ||
JPH0316900U (ja) * | 1989-06-28 | 1991-02-20 |
-
1996
- 1996-04-11 JP JP8089346A patent/JP2835946B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113123370A (zh) * | 2021-04-23 | 2021-07-16 | 安徽力杰新材料有限公司 | 一种带有回弹自锁结构的不锈钢井盖及其锁紧方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09279617A (ja) | 1997-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6629440B1 (en) | Adjustable cable lock | |
US9021842B2 (en) | Lockable utility box lid | |
US5778708A (en) | Door locking mechanism for safes | |
US4655487A (en) | Garage door bolt with stationary protective cover | |
US20090025433A1 (en) | Armoured Cable Assemblies, Locking Assemblies, Mounting Systems and Anchors | |
US20100086350A1 (en) | Bollard assembly | |
US4565078A (en) | Lock assembly | |
JPH0733738B2 (ja) | 自動販売機用錠前 | |
JP2835946B2 (ja) | 共同溝等の蓋体のロック装置 | |
US4037700A (en) | Coin vault | |
US4050190A (en) | Lockable obstruction post | |
EP2110478B1 (en) | A device for supporting a pole | |
US4500123A (en) | Apparatus and method for locking doors | |
US4953374A (en) | Secure locking mechanism | |
WO2000063564A1 (en) | Locking device for an axialy moving pin | |
US3791683A (en) | Safety lock for enclosures | |
US4281524A (en) | Key-controlled lock for a barrier cable | |
US3889993A (en) | Safety lock for enclosures | |
US20080025792A1 (en) | Security barrier | |
JP2593345Y2 (ja) | 扉用錠装置 | |
US20250003247A1 (en) | Post socket | |
JP2520914Y2 (ja) | マンホール蓋装置 | |
JP3322590B2 (ja) | 地下構造物用蓋の施錠構造 | |
AU765143B2 (en) | Locking device for an axialy moving pin | |
AU4680597A (en) | An improved bollard |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |