[go: up one dir, main page]

JP2835184B2 - 情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード - Google Patents

情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード

Info

Publication number
JP2835184B2
JP2835184B2 JP2401447A JP40144790A JP2835184B2 JP 2835184 B2 JP2835184 B2 JP 2835184B2 JP 2401447 A JP2401447 A JP 2401447A JP 40144790 A JP40144790 A JP 40144790A JP 2835184 B2 JP2835184 B2 JP 2835184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information processing
processing apparatus
driver
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2401447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04213715A (ja
Inventor
富茂 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18511272&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2835184(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2401447A priority Critical patent/JP2835184B2/ja
Priority to EP96104145A priority patent/EP0718776B1/en
Priority to DE69133240T priority patent/DE69133240T2/de
Priority to DE69133221T priority patent/DE69133221D1/de
Priority to DE69130358T priority patent/DE69130358T2/de
Priority to EP91121291A priority patent/EP0490373B1/en
Priority to EP96104146A priority patent/EP0718777B1/en
Publication of JPH04213715A publication Critical patent/JPH04213715A/ja
Priority to US08/307,494 priority patent/US6298388B1/en
Publication of JP2835184B2 publication Critical patent/JP2835184B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US09/312,823 priority patent/US6948006B1/en
Priority to US11/190,871 priority patent/US7266618B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • G06F9/4413Plug-and-play [PnP]
    • G06F9/4415Self describing peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報処理装置、デバイス
制御方法、およびICカード、特にICカードなどのデ
バイスを用いる情報処理装置、デバイス制御方法、およ
びICカードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータやワード
プロセッサ等のデータ処理装置とその小型外部記憶機器
として使われているICカードの外観を図8に示す。
【0003】図8に示すデータ処理装置90の構成は、
ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータなどに用い
られているもので、LCDパネルなどからなる表示部6
8およびキーボード86をユーザインターフェース手段
として有する。また、外部記憶装置として、ICカード
50を有する。符号91は、ICカード50を取り外す
ためのイジェクトレバーである。
【0004】図9に示すように、データ処理装置90の
制御系は、CPU65およびCPU65のデータ/アド
レスバスに接続される各種制御回路および表示部68、
電源部84、キー入力部86から構成される。
【0005】ICカード50は、図8のキーボード86
横に設けらるスロット内のICカードコネクタ60を介
して接続される。
【0006】ICカードは本体の処理データの記憶、あ
るいはカード内に既に記憶された演算データや漢字フォ
ントデータ、さらにはユーティリティソフト等のデータ
の記憶領域として使用される。
【0007】ICカード50は、リードオンリメモリ
(ROM)54やランダムアクセスメモリ(RAM)5
5が複数個内蔵され、アドレス、データおよび制御線バ
ス56によりバッファ回路53、接合部51を介してI
Cカードコネクタ60に接続される。
【0008】データ処理装置90のアドレス/データ/
制御バス、電源等の信号線も図10に示すごとく本体か
ら必要に応じてバッファ回路62を介してICカードコ
ネクタ60に接続され、このコネクタによりICカード
部50との信号接続を行う。
【0009】CPU65のアドレス/データ/制御バス
には、漢字ROM69、DMAコントローラ70、RA
M82、ROM83、タイマー81、IOコントローラ
71、表示部68およびキーボード86に対する入出力
を制御する表示コントローラ66、キー入力コントロー
ラ85などが接続される。
【0010】なお、本体後方(図8には不図示)には外
部拡張バスコネクタ89があり、ハードディスクや外部
制御機器を専用コントロールボードを介して接続でき、
外部記憶拡張や機器制御に利用できるようになってい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】近年では、機器の小型
化が進んでおり、上記のような機器においては、ICメ
モリ用のコネクタ60と外部拡張バスコネクタ89両方
を装着するスペースはなくなりつつある。たとえば、I
Cカード用のコネクタ端子を設けるのが精いっぱいのス
ペースしかもたないICカードシステム手帳やICカー
ド電卓等の携帯データ処理装置等も出現している。
【0012】一方、このような機器においても、デスク
トップ型のパーソナルコンピュータなどと同様、外部機
器との高速な入出力などの高機能が要求されている。
【0013】しかし、上記のように、近年では外部機器
入出力のためのコネクタの実装スペースを確保するのが
困難になってきており、従来構成では、シリアル通信コ
ネクタを用い、外部機器制御やデータ入出力を行なうな
どの対策がとられることがあった。これは、シリアル通
信コネクタは、外部拡張バスコネクタよりも信号線しか
持たないので、実装スペースが小さくて済むためであ
る。
【0014】ところが、この方法では、シリアル通信コ
ネクタによる通信では高速な入出力を行なえず、プリン
タやアナログモデムなどの比較的低速な外部機器とのイ
ンターフェースにしか使用できず、外部メモリを接続し
て、容量の小さいICカードのメモリ拡張などの用途に
は適用が困難である。
【0015】本発明の課題は、以上の問題を解決し、
装スペースの限られた小型電子機器などにおいても、I
Cカードなどのデバイスとの間で高速なデータ入出力を
行なえるようにし、また、デバイスとの間の入出力に必
要なデバイスドライバを容易に設定できるようにするこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明においては、情報処理装置に、着脱可能な
デバイス(ないしICカード)の接続およびデバイスの
種類を認識する認識手段を設け、デバイスの接続および
前記デバイスの種類の認識に応答して、当該デバイスの
デバイスドライバを当該デバイスないし本体内の記憶手
段から情報処理装置側に読み出し、情報処理装置がこの
デバイスドライバを実行することにより当該デバイスを
制御する構成を採用した。
【0017】
【作用】以上の構成によれば、デバイスの接続に応答し
て、着脱可能なデバイス(ないしICカード)ないし本
体内の記憶手段から情報処理装置側に当該デバイスの
類に適合したデバイスドライバを読み出して用いること
ができ、情報処理装置は常に当該デバイスの種類に適合
した適切なデバイスドライバを用いて当該デバイスを制
御することができる。
【0018】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を
詳細に説明する。以下では、従来例と同一ないし相当の
部材には同一符号を付しその詳細な説明は省略する。
【0019】本発明では、外部機器(フロッピーディス
ク、ハードディスク装置、半導体メモリなどの外部拡張
記憶装置拡張ポート、他のコンピュータ、ワードプロセ
ッサなどの機器、その他)を、ICカードインターフェ
ースを用いてデータ処理装置90と接続する。
【0020】図1に示すように、本発明を採用した電子
機器では、ICカード50のかわりに疑似ICカード1
をICカードスロットに差し込んで使用する。疑似IC
カード1は、疑似ICカード部として構成され、データ
処理装置90のCPUは、疑似ICカード1に対して通
常のICカード50と同じインターフェースに入出力を
行なうことにより、外部機器11に対する入出力が行な
える。
【0021】疑似ICカード1には、外部機器11と入
出力を行なうためのケーブル8を持ち、ケーブル8はコ
ネクタ9、10を介して外部機器11と接続される。こ
のような構成では、疑似ICカード1および外部機器1
1との間の入出力インターフェースは、データ処理装置
90側とは無関係にできるので、SCIIインターフェ
ースなど任意の手段により行なうことができる。
【0022】以下では、外部機器11はフロッピーディ
スク、ハードディスク装置、半導体メモリなどの外部拡
張記憶装置などとし、ICカードの容量を補い、データ
処理装置90からの見掛け上ICカードの容量が大きく
なったように扱う例を示す。
【0023】図2においてデータ処理装置90は、従来
同様、表示部68、電源部84、キー入力部86から構
成されキー入力部の横にICカードコネクタ60を持
つ。
【0024】データ処理装置90の内部回路は、従来例
同様、データやユーティリティソフトを蓄えるRAM8
2、実行の周期やオペレーション時間の計算に使用する
タイマーIC81、キー入力部86からのキー入力コー
ドをCPU65に読みやすい形に変換するキーコントロ
ーラ部85、液晶やプラズマの表示部68に表示できる
ようにCPU65からの表示文字を変換するディスプレ
イコントロール部66、必要に応じて表示部68への表
示文字を漢字に変換するために参照する漢字ROM6
9、外部との通信例えばRS232C等の通信制御IC
のI/Oコントローラ71、I/Oコントローラ71か
らのDMA(ダイレクトメモリアクセス)を制御するD
MAコントローラ70などで構成されている。
【0025】従来例との違いは、疑似ICカード1がI
Cカードのように、自己の内部メモリを利用するよう構
成されておらず、外部機器11との入出力を制御するた
めの外部機器制御回路4、I/Oドライバ5、およびケ
ーブル8とI/Oドライバ5を接続するためのモールド
部材6、安全確保のための監視回路7を有する点であ
る。
【0026】バッファ回路3は、本体との入出力信号を
接合部2から受け取り電気的に内部回路保護を行なう。
外部機器制御回路4はバッファ回路からの信号を外部機
器の信号タイミングに変換する。また、I/Oドライバ
5は、外部機器制御回路4と外部機器11の通信をケー
ブル8がある程度長くても正確に行なえる所定のインタ
ーフェース方式(SCIIなど)により外部機器11と
入出力を行なうためのものである。
【0027】さらに、監視回路7は、接合部2を介して
データ処理装置90から疑似ICカード1に供給される
電源電圧を監視し、この電源電圧が所定電圧より低くな
った時点で外部制御用回路4にリセットを与えCPUの
暴走を防止するためのものである。
【0028】図3は、疑似ICカード1をデータ処理装
置90と接続するための、疑似ICカード1の接合部2
の2列のピン配置を示した表図である。表の番号はピン
番号、信号名は慣用的に用いられている符号により示さ
れている。ちなみに、GNDは接地電位、D0〜Dnはデ
ータバスの各ビット、A0〜Anはアドレスバスの各ビッ
ト、CSはチップイネーブル、NCは無接続を示す。
【0029】次に以上の構成における動作につき図4、
図5を参照して説明する。図4はCPU65によるデー
タ処理装置90の制御手順を示している。
【0030】図4のステップS1において電源が投入さ
れると、CPU65はROM83に記憶されている本デ
ータ処理装置のオペレーティングシステムソフトウェア
の実行を開始し、各内部ICの機能チェックを開始す
る。
【0031】次に、ステップS2において、ICカード
コネクタ部60にICカードが接続されているか(また
は疑似ICカード)が接続されているか否かを自動判別
するため、図5に示すようにICカード50ないし疑似
ICカード1の先頭アドレスに記憶されているディレク
トリ管理データを読み込む。
【0032】図5は、CPU65がファイルとしてIC
カード50ないし疑似ICカード1を扱うための情報
で、ICカード50ないし疑似ICカード1のアドレス
0〜4に記憶される。
【0033】図示のようにICカード50か、疑似IC
カード1により、これらのアドレスには異なる種類のデ
ータが記憶される。
【0034】アドレス0には、ICカード50の種別な
いしICカード50と疑似ICカード1の区別を表す情
報(デバイスがRAMカードのとき01(16進数)、
ROMカードのとき02、疑似ICカード1のときF
0)が記憶される。
【0035】以下、アドレス1〜4には、ICカード5
0の場合、登録ファイル数を示すワード(アドレス1、
2に記憶)、第1ファイルの先頭アドレスを示すワード
(アドレス3、4に記憶)が記憶される。その後のアド
レスには必要なファイルアロケーション情報が記憶され
る。
【0036】また、疑似ICカード1の場合には、アド
レス2〜3に、本体側のROM83に格納されている疑
似ICカード1にアクセスするためのデバイスドライバ
プログラムの先頭アドレスが記憶される。
【0037】上記ステップS2では、アドレス0のデバ
イス種別を表すデータを読み、そのデータの種別がIC
カードを示している場合は、ステップS3ないしS5に
移行し、通常通りのROM83に書き込まれているIC
カードコントロールドライバソフトをRAM82にロー
ドし、CPU65はRAM82のプログラムを順に実行
し、ICカードコネクタ部への信号の与え方を制御し、
ICカード50をROMカードとして、あるいはRAM
カードとして扱う。この動作は従来と同じである。
【0038】一方、ステップS2で読み取ったディレク
トリ管理データが疑似ICカードを示していた場合は、
ステップS4に移行し、疑似ICカードコントロール用
のデバイスドライバプログラムをROM83からRAM
82にロードし、その後、ステップS6〜S8のオペレ
ーティングシステムの走行において、CPU65はRA
M82内のプログラムを順に実行し、ICカードコネク
タ部60への信号を外部接続機器の種類に合わせた制御
信号の与え方をするように変更する。
【0039】疑似ICカード1側では、データ処理装置
90のCPU65との間でCPUバスを用いた並列転送
による高速な通信を行ない、外部機器制御回路4はこれ
に基づいて必要なデータ変換やインターフェース変換を
行ない、外部機器11との入出力を行なう。
【0040】このように、データ処理装置90のICカ
ード接続部を利用して、ICカード部と形状、信号配
置、特性を同一にした疑似ICカード1を介して外部記
憶拡張や外部機器制御に使用できるようになる。したが
って、外部拡張用のコネクタ端子を装着するようなスペ
ースがなく、ICカードのスロットしか配置できないご
く小型のデータ処理装置においても、データの外部機器
とのやり取りをCPUバスを用いた高速な並列データ転
送により実現できる。
【0041】以上の実施例では、疑似ICカード1に対
する入出力を行なうためのデバイスドライバプログラム
はデータ処理装置90側のROM82に格納するものと
したが、図6に示すように、疑似ICカード1にROM
12を設け、この疑似ICカード1にその疑似ICカー
ド1特有のインターフェースを行なうためのデバイスド
ライバプログラムを格納し、起動時に本体側のRAM8
2に転送するようにしてもよい。
【0042】この場合、アクセス手順は、図4のステッ
プS2のデバイスの判定において、疑似ICカード1が
接続されている場合、ステップS4においてRAM82
からではなく、疑似ICカード部1内のROM12から
デバイスドライバプログラムをロードする。
【0043】このような構成によれば、将来使用が疑似
ICカード1を想定されないようなデバイスドライバを
無駄に主記憶に格納する必要がなくなり、データ処理装
置90本体側のROM、RAMからなる主記憶を節約
し、有効に使用できるようになる。
【0044】また、デバイスドライバプログラムが疑似
ICカード1に格納されるため、デバイスドライバプロ
グラムの変更やメンテナンスも非常に容易になる。
【0045】さらに、上記実施例ではデータ処理装置を
ワープロ、ノートパソコンやカード電卓、電子手帳等、
文字を扱う電子機器として考えたが、ファクシミリや電
子カメラなどICカードを利用する機器すべてにおいて
有効である。
【0046】図7にICカードカメラに本発明を適用し
た時の概略図を示す。図7は、撮影画像をICカード5
0に記憶する電子カメラを示している。符号202は撮
影用フラッシュ、203は撮影用レンズであり、その他
のカメラ機構の構成は従来どおりである。違いは、カメ
ラの制御系のうち、ICカード50のインターフェース
を扱う部分を図1、あるいは図6に示すように構成し、
上記のような疑似ICカード1を接続可能とする点にあ
る。
【0047】このような構成によれば、ICカード50
のかわりに疑似ICカード1を介して外部機器11を接
続することができ、数10枚程度の撮影枚数を大幅に増
大することが可能となる。
【0048】なお、以上の実施例では起動時に疑似IC
カード1およびICカード50の判定およびデバイスド
ライバの設定を行なっているが、疑似ICカード1ない
しICカード50の交換時にデバイスの判別およびデバ
イスドライバのロード等を動的に行なうようにしてもよ
い。
【0049】さらに、以上では疑似ICカード1と外部
機器の間はケーブルを用いて接続しているが、ケーブル
は必須事項ではなく外部機器に直接疑似ICカード1が
取り付けられてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、情報処理装置に、着脱可能なデバイス(ないしIC
カード)の接続およびデバイスの種類を認識する認識手
段を設け、デバイスの接続および前記デバイスの種類の
認識に応答して、当該デバイスのデバイスドライバを
該デバイスないし本体内の記憶手段から情報処理装置側
に読み出し、情報処理装置がこのデバイスドライバを実
行することにより当該デバイスを制御する構成を採用し
ているので、デバイスの接続に応答して、着脱可能なデ
バイスないし本体内の記憶手段から情報処理装置側に当
該デバイスの種類に適合したデバイスドライバを読み出
して用いることができ、情報処理装置は常に当該デバイ
の種類に適合した適切なデバイスドライバを用いて当
該デバイスを制御することができる、したがって、必要
に応じて情報処理装置側のみならずデバイス側にもデバ
イスドライバを用意することが可能となり、実装スペー
スの限られた小型電子機器などにおいても、デバイス
の間で高速なデータ入出力を行なえ、また、デバイスの
種類に応じて自動的に当該デバイスの種類に適合したデ
バイスドライバをデバイスないし本体内の記憶手段から
読み出せるため、ユーザはデバイスとの間の入出力に必
要な適切なデバイスドライバを容易に組み込め、さら
に、情報処理装置は新たなデバイスにも容易に対応で
き、ユーザは情報処理装置あるいは当該デバイスに使用
したいデバイスのデバイスドライバが記憶されているか
否かを意識することなく、デバイスを着脱するだけで使
用することができるという優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用したデータ処理装置の外観を示し
た斜視図である。
【図2】図1の装置の制御系のブロック図である。
【図3】疑似ICカード側の接合部のピン配置を示した
表図である。
【図4】図1の装置の動作を示したフローチャート図で
ある。
【図5】ICカードと疑似ICカードの識別を行なうた
めのデータ構成を示した説明図である。
【図6】電子機器の異なる制御系の実施例を示したブロ
ック図である。
【図7】本発明を電子カメラに適用した斜視図である。
【図8】従来の電子機器の構成を示した斜視図である。
【図9】従来の電子機器の制御系の構成を示したブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 疑似ICデータ部 2 接合部 3 バッファ回路 4 外部制御用回路メモリ 5 I/Oドライバ 6 ケーブル固定モールド 7 電圧監視IC 8 ケーブル 9 ケーブル側コネクタ 10 外部記憶装置側コネクタ 11 外部機器 12 プログラムROM 60 ICカードコネクタ 62 バッファ回路 65 CPU 68 表示部 82 RAM 83 ROM 84 電源部 85 キーコントローラ 86 キー入力部 90 データ処理部本体

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能なデバイスを接続する接続手段
    と、 前記接続手段による前記デバイスの接続および前記デバ
    イスの種類を前記デバイスに記憶されるデータから認識
    する認識手段と、 前記認識手段による前記デバイスの接続および前記デバ
    イスの種類の認識に応答して、前記接続手段によって接
    続される前記デバイスから当該デバイスのデバイスドラ
    イバを前記接続手段を介して読み出すか、あるいは前記
    接続手段によって接続される前記デバイスのデバイスド
    ライバを本体内の記憶手段から読み出す読み出し手段を
    備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記読み出し手段によって前記デバイス
    あるいは本体内の記憶手段から読み出されたデバイスド
    ライバに基いて前記デバイスを制御する制御手段を備え
    ることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記認識手段は前記情報処理装置の電源
    が投入されると前記デバイスの接続を認識することを特
    徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 情報処理装置に着脱可能なデバイスを制
    御するデバイス制御方法であって、 前記デバイスの接続および前記デバイスの種類を前記デ
    バイスに記憶されるデータから認識する認識工程と、 前記認識工程での前記デバイスの接続および前記デバイ
    スの種類の認識に応答して前記デバイスから当該デバイ
    スのデバイスドライバを前記接続手段を介して読み出す
    か、あるいは前記接続手段によって接続される前記デバ
    イスのデバイスドライバを本体内の記憶手段から読み出
    読み出し工程を備えることを特徴とするデバイス制御
    方法。
  5. 【請求項5】 前記読み出し工程で前記デバイスあるい
    は本体内の記憶手段から読み出されたデバイスドライバ
    に基いて前記デバイスを制御する制御工程を備えること
    を特徴とする請求項4に記載のデバイス制御方法。
  6. 【請求項6】 前記認識工程は前記情報処理装置の電源
    が投入されると前記デバイスの接続を認識することを特
    徴とする請求項4に記載のデバイス制御方法。
  7. 【請求項7】 情報処理装置と外部機器の間に接続され
    るICカードであって、 情報処理装置と接続する接続手段と、当該ICカード内の記憶手段に記憶された前記情報処理
    装置により実行される当該ICカードを駆動するための
    第1のデバイスドライバないし、前記情報処理装置の記
    憶手段に記憶された前記情報処理装置により実行される
    当該ICカードを駆動するための第2のデバイスドライ
    バのいずれを前記情報処理装置が用いるかを決定する情
    報を 記憶した記憶手段と、前記第1ないし第2のデバイスドライバの 前記情報処理
    装置による実行に応答して前記接続手段から入力される
    信号に基いて前記外部機器を制御する制御手段を備える
    ことを特徴とするICカード。
  8. 【請求項8】 前記第1のデバイスドライバが用いられ
    る場合、前記記憶手段に記憶された前記第1のデバイス
    ドライバは前記情報処理装置の電源が投入されると前記
    情報処理装置に読み出されることを特徴とする請求項7
    に記載のICカード。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は前記情報処理装置からの
    データ受信に用いるバッファ回路を含むことを特徴とす
    る請求項7に記載のICカード。
  10. 【請求項10】 前記ICカードはケーブルを介して前
    記外部機器と接続されており、前記制御手段は前記ケー
    ブルを介して入力される信号に基いて前記外部機器を制
    御することを特徴とする請求項7に記載のICカード。
JP2401447A 1990-12-12 1990-12-12 情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード Expired - Fee Related JP2835184B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401447A JP2835184B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード
EP91121291A EP0490373B1 (en) 1990-12-12 1991-12-11 Electronic apparatus having connection means
EP96104146A EP0718777B1 (en) 1990-12-12 1991-12-11 Electronic apparatus having connecting means
DE69133240T DE69133240T2 (de) 1990-12-12 1991-12-11 Elektronisches Gerät mit Verbindungsmitteln
DE69133221T DE69133221D1 (de) 1990-12-12 1991-12-11 Elektronisches Gerät mit Verbindungsmitteln
DE69130358T DE69130358T2 (de) 1990-12-12 1991-12-11 Elektronisches Gerät mit Verbindungsmitteln
EP96104145A EP0718776B1 (en) 1990-12-12 1991-12-11 Electronic apparatus having connection means
US08/307,494 US6298388B1 (en) 1990-12-12 1994-09-16 Electronic apparatus and method for discriminating whether a first or second card is attached thereto
US09/312,823 US6948006B1 (en) 1990-12-12 1999-05-17 Host system that provides device driver for connected external peripheral if device driver type is available or device driver is downloaded from memory of external peripheral to host system
US11/190,871 US7266618B2 (en) 1990-12-12 2005-07-28 Host system that provides device driver for connected external peripheral if device driver type is available or device driver is downloaded from memory of external peripheral to host system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401447A JP2835184B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213715A JPH04213715A (ja) 1992-08-04
JP2835184B2 true JP2835184B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=18511272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401447A Expired - Fee Related JP2835184B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6298388B1 (ja)
EP (3) EP0718777B1 (ja)
JP (1) JP2835184B2 (ja)
DE (3) DE69130358T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426597C (zh) * 2003-03-31 2008-10-15 松下电器产业株式会社 可移动设备和数字产品的连接装置及其方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329415A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Fujitsu Ltd カード型入出力インタフェース装置及びシステム
JPH0821015B2 (ja) * 1992-01-20 1996-03-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータならびにそのシステム再構成化装置および方法
EP0620933A4 (en) * 1992-11-12 1995-03-01 New Media Corp RECONFIGURABLE INTERFACE BETWEEN A COMPUTER AND PERIPHERAL DEVICES.
US5548782A (en) * 1993-05-07 1996-08-20 National Semiconductor Corporation Apparatus for preventing transferring of data with peripheral device for period of time in response to connection or disconnection of the device with the apparatus
JPH09187587A (ja) * 1995-11-06 1997-07-22 Brother Ind Ltd 縫製データ処理装置に接続する装置
KR100436003B1 (ko) * 1996-12-23 2004-10-08 삼성전자주식회사 디바이스드라이버적재방법
DE19708755A1 (de) 1997-03-04 1998-09-17 Michael Tasler Flexible Schnittstelle
GB2328807B (en) * 1997-03-12 1999-04-07 Logic I O Limited External data drive for computer
JPH11102296A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Casio Comput Co Ltd 制御装置及び制御方法
JPH11203231A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子装置拡張システム
JP2000066985A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Computer Entertainment Inc エンタテインメントシステム及びデータ供給方法、データ処理装置及び方法、並びにデータ記憶制御装置及び方法
TW460846B (en) * 1998-12-10 2001-10-21 Toshiba Corp Data recording media having certification information
US6539476B1 (en) * 1999-08-12 2003-03-25 Handspring, Inc. Mobile computer system capable for copying set-up application including removal routine from peripheral device for removing device programs after the device is removed
US7672747B2 (en) 2000-03-30 2010-03-02 Lam Research Corporation Recipe-and-component control module and methods thereof
US6769036B1 (en) * 2000-05-16 2004-07-27 Palm Source, Inc. Method and system for enabling personal digital assistants and protecting stored private data
GB2363218A (en) * 2000-06-07 2001-12-12 Ubinetics Ltd A method of accessing application data for a peripheral device
US6715110B1 (en) * 2000-09-07 2004-03-30 International Business Machines Corporation External debug card sharing a communication bus
KR20020027732A (ko) * 2000-10-04 2002-04-15 윤종용 디스크 드라이브
US20040201684A1 (en) * 2001-10-16 2004-10-14 Eastman Kodak Company Camera and camera data exchange system with dual data bus
US6842335B1 (en) * 2001-11-21 2005-01-11 Palmone, Inc. Multifunctional cover integrated into sub-panel of portable electronic device
US6865648B1 (en) 2002-06-24 2005-03-08 Emc Corporation Data structure for write pending
EP1473630A3 (en) * 2003-04-11 2007-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and method of setting an interface card therein
JP4799162B2 (ja) * 2005-12-14 2011-10-26 富士通株式会社 データ入出力装置およびコンピュータプログラム
US7565220B2 (en) 2006-09-28 2009-07-21 Lam Research Corporation Targeted data collection architecture
US7814046B2 (en) 2006-09-29 2010-10-12 Lam Research Corporation Dynamic component-tracking system and methods therefor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156926A (en) * 1976-06-01 1979-05-29 Texas Instruments Incorporated PROM circuit board programmer
JPS60247766A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Sharp Corp プログラム計算機
US4680674A (en) * 1984-07-16 1987-07-14 Moore Fergus E Modular computer system with integral electronic bus
US4561711A (en) * 1984-12-24 1985-12-31 Gte Communication Systems Corporation Connector saver assembly
US5083262A (en) * 1986-04-28 1992-01-21 International Business Machines Corporation Language bindings for graphics functions to enable one application program to be used in different processing environments
JPS62272341A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Fanuc Ltd マルチプロセツサシステムにおけるブ−トロ−デイング方式
US4823311A (en) * 1986-05-30 1989-04-18 Texas Instruments Incorporated Calculator keyboard with user definable function keys and with programmably alterable interactive labels for certain function keys
US4980856A (en) * 1986-10-20 1990-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha IC memory cartridge and a method for providing external IC memory cartridges to an electronic device extending end-to-end
US4855779A (en) * 1986-11-19 1989-08-08 Minolta Camera Kubushiki Kaisha Camera system
US4821107A (en) * 1987-01-26 1989-04-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-functional imaging apparatus
JPS63273954A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
CH674424A5 (ja) * 1988-03-17 1990-05-31 Zellweger Uster Ag
JPH0240753A (ja) * 1988-07-22 1990-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システムを自動的に構成するためのシステム
US4993027A (en) * 1988-09-09 1991-02-12 Pace, Incorporated Method and apparatus for determining microprocessor kernal faults
JPH02122355A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fujitsu Ltd パッケージ制御装置
FR2645989A1 (fr) * 1989-04-17 1990-10-19 Bull Sa Coupleur multifonctions entre une unite centrale d'ordinateur et les differents organes peripheriques de ce dernier
US5359713A (en) * 1989-06-01 1994-10-25 Legato Systems, Inc. Method and apparatus for enhancing synchronous I/O in a computer system with a non-volatile memory and using an acceleration device driver in a computer operating system
JPH03142771A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
US5101444A (en) * 1990-05-18 1992-03-31 Panacea, Inc. Method and apparatus for high speed object location
US5179666A (en) * 1990-06-07 1993-01-12 Unisys Corporation Block oriented peripheral device interface
US5317693A (en) * 1991-04-04 1994-05-31 Digital Equipment Corporation Computer peripheral device network with peripheral address resetting capabilities
US5207586A (en) * 1991-10-24 1993-05-04 Intel Corporation Integral connector system for credit card size I/O card external connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426597C (zh) * 2003-03-31 2008-10-15 松下电器产业株式会社 可移动设备和数字产品的连接装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6298388B1 (en) 2001-10-02
DE69130358D1 (de) 1998-11-19
DE69133240T2 (de) 2004-01-29
EP0718777A3 (en) 1997-02-12
DE69130358T2 (de) 1999-04-29
EP0490373A1 (en) 1992-06-17
EP0718776B1 (en) 2003-04-16
EP0490373B1 (en) 1998-10-14
JPH04213715A (ja) 1992-08-04
EP0718776A3 (en) 1997-02-12
EP0718777B1 (en) 2003-03-19
DE69133221D1 (de) 2003-04-24
EP0718777A2 (en) 1996-06-26
DE69133240D1 (de) 2003-05-22
EP0718776A2 (en) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835184B2 (ja) 情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード
US5764968A (en) Clock supply permission/inhibition control system
US5845134A (en) Suspend/resume control method and system
JPH0775014B2 (ja) コンピュータにbiosをロードする装置及び方法
US5734914A (en) Computer system capable of shifting voltage level of data signal between processor and system memory
EP0697663A2 (en) Apparatus and method for computerprocessing using an enhanced harvard architecture
JP2631085B2 (ja) コンピュータのためのシステム管理モードアドレス訂正システムおよびコンピュータシステム
JPH05197672A (ja) パーソナル・コンピュータ・システム
US5276864A (en) Personal computer with alternate system controller error detection
CN1031607C (zh) 具有替换主控制器立卡连接器的个人计算机
EP0487910A1 (en) Portable computer for varying read/write cycle according to type of memory card
JP3514651B2 (ja) リブート制御装置
US5740377A (en) Electronic device for computer
US8060676B2 (en) Method of hot switching data transfer rate on bus
US5828857A (en) ASIC cell implementation of a bus controller with programmable timing value registers for the apple desktop bus
JP3862031B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP2582504B2 (ja) パーソナル・コンピュータ・システム
US6948006B1 (en) Host system that provides device driver for connected external peripheral if device driver type is available or device driver is downloaded from memory of external peripheral to host system
JP2001125786A (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
JP3447835B2 (ja) Ramチップ識別方式
JP2002182939A (ja) メモリ書き込み方法及びメモリ書き込み装置
JPH09128323A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JPH04316143A (ja) ポータブルコンピュータ
JP2000207275A (ja) 処理装置
JPH11194968A (ja) 記憶装置の制御装置及びデータ処理システムにおける記憶装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees