JP2834398B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JP2834398B2 JP2834398B2 JP5293635A JP29363593A JP2834398B2 JP 2834398 B2 JP2834398 B2 JP 2834398B2 JP 5293635 A JP5293635 A JP 5293635A JP 29363593 A JP29363593 A JP 29363593A JP 2834398 B2 JP2834398 B2 JP 2834398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- telephone number
- information input
- facsimile
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タのような外部の情報処理装置との間でデータ通信を行
い、情報処理装置から与えられた情報に対応する信号を
ファクシミリ送信することができるファクシミリ装置に
関するものである。
タのような外部の情報処理装置との間でデータ通信を行
い、情報処理装置から与えられた情報に対応する信号を
ファクシミリ送信することができるファクシミリ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータで作成された文
書を直接ファクシミリ送信したり、電話回線を介してフ
ァクシミリ送信されてくる画像を受信したりする機能
は、PC−FAXと呼ばれている。このPC−FAX機
能は、ファクシミリ通信機能を備えたファックスモデム
をパーソナルコンピュータと電話回線との間に接続する
か、またはRS−232Cのようなデータ通信用インタ
フェースを有するファクシミリ装置にパーソナルコンピ
ュータを接続することによって実現される。
書を直接ファクシミリ送信したり、電話回線を介してフ
ァクシミリ送信されてくる画像を受信したりする機能
は、PC−FAXと呼ばれている。このPC−FAX機
能は、ファクシミリ通信機能を備えたファックスモデム
をパーソナルコンピュータと電話回線との間に接続する
か、またはRS−232Cのようなデータ通信用インタ
フェースを有するファクシミリ装置にパーソナルコンピ
ュータを接続することによって実現される。
【0003】パーソナルコンピュータで文書を作成して
ファクシミリ送信する際の手順は次のとおりである。ま
ず、パーソナルコンピュータにおいて送信すべき文書フ
ァイルを作成する。次に、ATコマンドと呼ばれる制御
コマンドでファックスモデムまたはファクシミリ装置を
制御し、通信先のファクシミリ装置の電話番号とともに
ファクシミリ送信を行うべき旨の指令を与える。これに
より、ファックスモデムまたはファクシミリ装置は、通
信先のファクシミリ装置に対して発呼し、パーソナルコ
ンピュータからデータ通信用インタフェースを介して与
えられるデータをファクシミリ送信する。
ファクシミリ送信する際の手順は次のとおりである。ま
ず、パーソナルコンピュータにおいて送信すべき文書フ
ァイルを作成する。次に、ATコマンドと呼ばれる制御
コマンドでファックスモデムまたはファクシミリ装置を
制御し、通信先のファクシミリ装置の電話番号とともに
ファクシミリ送信を行うべき旨の指令を与える。これに
より、ファックスモデムまたはファクシミリ装置は、通
信先のファクシミリ装置に対して発呼し、パーソナルコ
ンピュータからデータ通信用インタフェースを介して与
えられるデータをファクシミリ送信する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ファクシミリ装置に
は、通常、送信しようとする原稿を読み取るための原稿
読取部と、電話回線を介して送信されてきた画像を印刷
出力するための記録部とが備えられている。ファクシミ
リ装置にパーソナルコンピュータを接続してPC−FA
X機能を実現している場合には、通常は、パーソナルコ
ンピュータにはプリンタが別途接続されている。このよ
うに、ファクシミリ装置に印刷機能を有する記録部が備
えられているにも拘わらず、パーソナルコンピュータに
別途プリンタを接続することは、極めて無駄である。
は、通常、送信しようとする原稿を読み取るための原稿
読取部と、電話回線を介して送信されてきた画像を印刷
出力するための記録部とが備えられている。ファクシミ
リ装置にパーソナルコンピュータを接続してPC−FA
X機能を実現している場合には、通常は、パーソナルコ
ンピュータにはプリンタが別途接続されている。このよ
うに、ファクシミリ装置に印刷機能を有する記録部が備
えられているにも拘わらず、パーソナルコンピュータに
別途プリンタを接続することは、極めて無駄である。
【0005】そこで、ファクシミリ装置の記録部をパー
ソナルコンピュータのプリンタとして用い、資源の共用
化を図ることが考えられる。しかし、この場合には、パ
ーソナルコンピュータからのデータを印刷出力させるた
めのコマンドが別途必要になる。このようなコマンド
は、従来から広く用いられてきたATコマンド体系には
含まれていないから、コマンド体系を変更する必要があ
る。
ソナルコンピュータのプリンタとして用い、資源の共用
化を図ることが考えられる。しかし、この場合には、パ
ーソナルコンピュータからのデータを印刷出力させるた
めのコマンドが別途必要になる。このようなコマンド
は、従来から広く用いられてきたATコマンド体系には
含まれていないから、コマンド体系を変更する必要があ
る。
【0006】このような理由から、従来では、ファクシ
ミリ装置の記録部をパーソナルコンピュータのプリンタ
として共用化することが困難であった。そこで、本発明
の目的は、上述の技術的課題を解決し、記録部を外部情
報処理装置の印刷出力手段として共用化することができ
るファクシミリ装置を提供することである。
ミリ装置の記録部をパーソナルコンピュータのプリンタ
として共用化することが困難であった。そこで、本発明
の目的は、上述の技術的課題を解決し、記録部を外部情
報処理装置の印刷出力手段として共用化することができ
るファクシミリ装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のファクシミリ装置は、外部の情報処理装置
からの情報が入力される情報入力部と、上記情報入力部
に入力される情報をファクシミリ通信手順に従って電話
回線に送出するためのファクシミリ機能部と、画像を印
刷するための記録部と、上記情報入力部に入力される情
報を上記記録部において印刷出力させるための外部入力
印刷機能に対応した電話番号である印刷機能用電話番号
を登録するための番号登録手段と、上記情報入力部に電
話番号を伴った情報が入力されたときに、この電話番号
が上記番号登録手段によって登録された印刷機能用電話
番号と一致するかどうかを判定する手段と、上記情報入
力部に入力された電話番号と上記番号登録手段によって
登録された印刷機能用電話番号とが一致するときに、上
記情報入力部に入力された情報を上記記録部で印刷出力
させる手段と、上記情報入力部に入力された電話番号と
上記番号登録手段によって登録された印刷機能用電話番
号とが一致しないときに、上記ファクシミリ機能部を制
御し、当該入力された電話番号の端末装置に対して発呼
させ、上記情報入力部に入力された情報を電話回線に送
出させる手段とを含むことを特徴とする。
めの本発明のファクシミリ装置は、外部の情報処理装置
からの情報が入力される情報入力部と、上記情報入力部
に入力される情報をファクシミリ通信手順に従って電話
回線に送出するためのファクシミリ機能部と、画像を印
刷するための記録部と、上記情報入力部に入力される情
報を上記記録部において印刷出力させるための外部入力
印刷機能に対応した電話番号である印刷機能用電話番号
を登録するための番号登録手段と、上記情報入力部に電
話番号を伴った情報が入力されたときに、この電話番号
が上記番号登録手段によって登録された印刷機能用電話
番号と一致するかどうかを判定する手段と、上記情報入
力部に入力された電話番号と上記番号登録手段によって
登録された印刷機能用電話番号とが一致するときに、上
記情報入力部に入力された情報を上記記録部で印刷出力
させる手段と、上記情報入力部に入力された電話番号と
上記番号登録手段によって登録された印刷機能用電話番
号とが一致しないときに、上記ファクシミリ機能部を制
御し、当該入力された電話番号の端末装置に対して発呼
させ、上記情報入力部に入力された情報を電話回線に送
出させる手段とを含むことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、外部情報処理装置からの情
報をファクシミリ装置に備えられた記録部で印刷するた
めに、外部入力印刷機能に対応した印刷機能用電話番号
を登録することができる。外部情報処理装置から上記印
刷機能用電話番号を指定してファクシミリ装置の情報入
力部に情報を入力すると、入力された情報は記録部によ
って印刷出力される。これにより、外部情報処理装置か
らファクシミリ装置を制御してファクシミリ通信すると
きと同様な手順で、所望の情報を印刷出力することがで
きる。
報をファクシミリ装置に備えられた記録部で印刷するた
めに、外部入力印刷機能に対応した印刷機能用電話番号
を登録することができる。外部情報処理装置から上記印
刷機能用電話番号を指定してファクシミリ装置の情報入
力部に情報を入力すると、入力された情報は記録部によ
って印刷出力される。これにより、外部情報処理装置か
らファクシミリ装置を制御してファクシミリ通信すると
きと同様な手順で、所望の情報を印刷出力することがで
きる。
【0009】外部情報処理装置から印刷機能用電話番号
以外の電話番号を指定して情報が入力された場合には、
ファクシミリ機能部は当該電話番号の端末装置に対して
発呼する。そして、情報入力部に与えられる情報がファ
クシミリ送信される。
以外の電話番号を指定して情報が入力された場合には、
ファクシミリ機能部は当該電話番号の端末装置に対して
発呼する。そして、情報入力部に与えられる情報がファ
クシミリ送信される。
【0010】
【実施例】以下では、本発明の実施例を、添付図面を参
照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例のフ
ァクシミリ装置の電気的構成を示すブロック図である。
ファクシミリ装置20は、マイクロコンピュータなどを
備えた制御部1を有している。この制御部1には、送信
すべき原稿を光学的に読み取る読取部2の出力信号に対
して中間調処理などの所定の画像処理を施す画像処理部
3からの画像データが与えられている。制御部1には、
さらに、画像データを所定の符号化方式で符号化したり
ファクシミリ通信に必要な制御信号を作成したりするた
めの送信機能部4、受信された符号を画像データに復号
化したり所定の受信制御手順を実行したりするための受
信機能部5、受信画像などを記録用紙に記録する記録部
6、キーボードなどを有する操作部7、たとえば液晶表
示素子からなる表示部18、および後述するプリンタ機
能用電話番号を記憶するためのメモリ19が接続されて
いる。制御部1は、モデム8および網制御装置(NC
U)9を介して公衆電話回線に接続されている。本実施
例では、制御部1、送信機能部4およびモデム8などに
よってファクシミリ機能部が構成されている。このファ
クシミリ機能部の各部の動作は、制御部1によって制御
される。
照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例のフ
ァクシミリ装置の電気的構成を示すブロック図である。
ファクシミリ装置20は、マイクロコンピュータなどを
備えた制御部1を有している。この制御部1には、送信
すべき原稿を光学的に読み取る読取部2の出力信号に対
して中間調処理などの所定の画像処理を施す画像処理部
3からの画像データが与えられている。制御部1には、
さらに、画像データを所定の符号化方式で符号化したり
ファクシミリ通信に必要な制御信号を作成したりするた
めの送信機能部4、受信された符号を画像データに復号
化したり所定の受信制御手順を実行したりするための受
信機能部5、受信画像などを記録用紙に記録する記録部
6、キーボードなどを有する操作部7、たとえば液晶表
示素子からなる表示部18、および後述するプリンタ機
能用電話番号を記憶するためのメモリ19が接続されて
いる。制御部1は、モデム8および網制御装置(NC
U)9を介して公衆電話回線に接続されている。本実施
例では、制御部1、送信機能部4およびモデム8などに
よってファクシミリ機能部が構成されている。このファ
クシミリ機能部の各部の動作は、制御部1によって制御
される。
【0011】制御部1には、たとえばRS−232Cの
ようなデータ通信のためのインタフェース部10が備え
られている。インタフェース部10は、情報入力部に相
当するものであり、通信ケーブル13を介して外部情報
処理装置としてのパーソナルコンピュータ15を接続す
ることができる。この構成により、パーソナルコンピュ
ータ15からいわゆるATコマンドでファクシミリ装置
20を制御することができ、このファクシミリ装置20
を通してファクシミリ送受信を行える。すなわち、発呼
指令、電話番号および送信情報を通信ケーブル13を介
してインタフェース部10に与えると、制御部1は電話
回線を介して送信先の端末装置に発呼し、回線接続の後
に、インタフェース部10に入力される送信情報を電話
回線に送出する。このようにして、いわゆるPC−FA
X機能が実現される。
ようなデータ通信のためのインタフェース部10が備え
られている。インタフェース部10は、情報入力部に相
当するものであり、通信ケーブル13を介して外部情報
処理装置としてのパーソナルコンピュータ15を接続す
ることができる。この構成により、パーソナルコンピュ
ータ15からいわゆるATコマンドでファクシミリ装置
20を制御することができ、このファクシミリ装置20
を通してファクシミリ送受信を行える。すなわち、発呼
指令、電話番号および送信情報を通信ケーブル13を介
してインタフェース部10に与えると、制御部1は電話
回線を介して送信先の端末装置に発呼し、回線接続の後
に、インタフェース部10に入力される送信情報を電話
回線に送出する。このようにして、いわゆるPC−FA
X機能が実現される。
【0012】本実施例のファクシミリ装置20は、上記
のようなPC−FAX機能の他に、記録部6を用いてパ
ーソナルコンピュータ15から与えられる情報の印刷出
力を行う外部入力印刷機能を有している。すなわち、記
録部6をパーソナルコンピュータ15のプリンタとして
共用化することができる。この共用化は、インタフェー
ス部10に入力される特定の電話番号をプリント機能用
電話番号として判別し、その電話番号を伴う発呼要求が
あったときに、発呼動作の代わりに記録部6での記録動
作を行わせることによって実現される。
のようなPC−FAX機能の他に、記録部6を用いてパ
ーソナルコンピュータ15から与えられる情報の印刷出
力を行う外部入力印刷機能を有している。すなわち、記
録部6をパーソナルコンピュータ15のプリンタとして
共用化することができる。この共用化は、インタフェー
ス部10に入力される特定の電話番号をプリント機能用
電話番号として判別し、その電話番号を伴う発呼要求が
あったときに、発呼動作の代わりに記録部6での記録動
作を行わせることによって実現される。
【0013】図2は、ファクシミリ装置20の動作をさ
らに詳細に説明するためのフローチャートである。使用
者は、当該ファクシミリ装置20の記録部6をパーソナ
ルコンピュータ15のプリンタとして共用化するに当た
り、プリンタ機能用電話番号を登録する(ステップS
1)。すなわち、操作部7を操作することによってプリ
ンタ機能用電話番号を入力すると、入力された電話番号
はプリンタ機能用電話番号としてメモリ19に登録され
る。このように、操作部7およびメモリ19によって番
号登録手段が構成されている。
らに詳細に説明するためのフローチャートである。使用
者は、当該ファクシミリ装置20の記録部6をパーソナ
ルコンピュータ15のプリンタとして共用化するに当た
り、プリンタ機能用電話番号を登録する(ステップS
1)。すなわち、操作部7を操作することによってプリ
ンタ機能用電話番号を入力すると、入力された電話番号
はプリンタ機能用電話番号としてメモリ19に登録され
る。このように、操作部7およびメモリ19によって番
号登録手段が構成されている。
【0014】インタフェース部10を介して発呼コマン
ドを受信すると(ステップS2)、制御部1は、その発
呼コマンドにおいて指定された電話番号がメモリ19に
登録されているプリンタ機能用電話番号と一致するかど
うかを判断する(ステップS3)。両電話番号が不一致
の場合には、ファクシミリ通信手順に従ったファクシミ
リ送信が実行される。すなわち、発呼コマンドにおいて
指定された電話番号の端末装置に対して発呼する。そし
て、インタフェース部10に入力される情報に適切な符
号化処理および変調処理が施された後に、その情報を表
す信号が電話回線を介して通信先の端末装置に送信され
る(ステップS4)。
ドを受信すると(ステップS2)、制御部1は、その発
呼コマンドにおいて指定された電話番号がメモリ19に
登録されているプリンタ機能用電話番号と一致するかど
うかを判断する(ステップS3)。両電話番号が不一致
の場合には、ファクシミリ通信手順に従ったファクシミ
リ送信が実行される。すなわち、発呼コマンドにおいて
指定された電話番号の端末装置に対して発呼する。そし
て、インタフェース部10に入力される情報に適切な符
号化処理および変調処理が施された後に、その情報を表
す信号が電話回線を介して通信先の端末装置に送信され
る(ステップS4)。
【0015】一方、発呼コマンドにおいて指定された電
話番号とプリンタ機能用電話番号とが一致した場合に
は、制御部1は、発呼動作を行う代わりに、記録部6を
制御する。すなわち、記録部6に対してインタフェース
部10から入力される情報に対応した印刷用データを与
える。これにより、記録部6では、インタフェース部1
0から入力された情報が印刷されることになる。(ステ
ップS5)。
話番号とプリンタ機能用電話番号とが一致した場合に
は、制御部1は、発呼動作を行う代わりに、記録部6を
制御する。すなわち、記録部6に対してインタフェース
部10から入力される情報に対応した印刷用データを与
える。これにより、記録部6では、インタフェース部1
0から入力された情報が印刷されることになる。(ステ
ップS5)。
【0016】ATコマンドには、“ATD****”と
いう形式のATDコマンドがあり、このATDコマンド
はファクシミリ装置に対して発呼要求を与えるための発
呼コマンドである。たとえば、“ATD764−335
1”というコマンドをファクシミリ装置に与えると、フ
ァクシミリ装置は、“764−3351”に対して発呼
動作を行う。
いう形式のATDコマンドがあり、このATDコマンド
はファクシミリ装置に対して発呼要求を与えるための発
呼コマンドである。たとえば、“ATD764−335
1”というコマンドをファクシミリ装置に与えると、フ
ァクシミリ装置は、“764−3351”に対して発呼
動作を行う。
【0017】本実施例のファクシミリ装置20では、た
とえばプリンタ機能用電話番号として“123−456
7”のような電話番号を登録しておけば、“ATD12
3−4567”というATDコマンドをインタフェース
部10に入力することによって、パーソナルコンピュー
タ15の出力情報を記録部6において印刷出力させるこ
とができる。
とえばプリンタ機能用電話番号として“123−456
7”のような電話番号を登録しておけば、“ATD12
3−4567”というATDコマンドをインタフェース
部10に入力することによって、パーソナルコンピュー
タ15の出力情報を記録部6において印刷出力させるこ
とができる。
【0018】図3はプリンタ機能用電話番号の登録時に
おける表示部18の表示内容の変化を示す流れ図であ
る。送信用原稿のセットを促す初期画面P0が表示され
ている状態でダイヤル登録のためのファンクションキー
が操作されると、画面P1に変化する。ダイヤル登録で
は、ワンタッチキーや短縮キーに対して所望の電話番号
を登録するメニューや、上記のプリンタ機能用電話番号
を登録するメニューを選択することができる(画面P
2)。
おける表示部18の表示内容の変化を示す流れ図であ
る。送信用原稿のセットを促す初期画面P0が表示され
ている状態でダイヤル登録のためのファンクションキー
が操作されると、画面P1に変化する。ダイヤル登録で
は、ワンタッチキーや短縮キーに対して所望の電話番号
を登録するメニューや、上記のプリンタ機能用電話番号
を登録するメニューを選択することができる(画面P
2)。
【0019】プリンタ機能用電話番号の登録に対応した
メニューが表示されている画面P2の状態で入力キーを
操作すると、プリンタ機能用電話番号の入力を促す画面
P3に変化する。この状態から、プリンタ機能に使用す
る電話番号を入力すると、画面P4に変わる。そして、
入力キーを操作すると、プリンタ機能用電話番号の登録
が完了した旨のメッセージが表示されて(画面P5)、
登録操作が終了する。
メニューが表示されている画面P2の状態で入力キーを
操作すると、プリンタ機能用電話番号の入力を促す画面
P3に変化する。この状態から、プリンタ機能に使用す
る電話番号を入力すると、画面P4に変わる。そして、
入力キーを操作すると、プリンタ機能用電話番号の登録
が完了した旨のメッセージが表示されて(画面P5)、
登録操作が終了する。
【0020】以上のように本実施例によれば、パーソナ
ルコンピュータ15からはファクシミリ装置に発呼する
ための操作を行うことにより、当該パーソナルコンピュ
ータ15とともにPC−FAX機能を実現しているファ
クシミリ装置20において記録動作を行わせることがで
きる。したがって、パーソナルコンピュータ15からフ
ァクシミリ装置20に対して特別な指令を与える必要が
なく、単に、ファクシミリ20に登録されているプリン
タ機能用電話番号を送信先端末装置の電話番号として指
定すればよい。そのため、従来からPC−FAX機能に
用いられているATコマンドのコマンド体系を変更する
ことなく、ファクシミリ装置20の記録部6を、パーソ
ナルコンピュータ15のプリンタとして共用化すること
ができる。
ルコンピュータ15からはファクシミリ装置に発呼する
ための操作を行うことにより、当該パーソナルコンピュ
ータ15とともにPC−FAX機能を実現しているファ
クシミリ装置20において記録動作を行わせることがで
きる。したがって、パーソナルコンピュータ15からフ
ァクシミリ装置20に対して特別な指令を与える必要が
なく、単に、ファクシミリ20に登録されているプリン
タ機能用電話番号を送信先端末装置の電話番号として指
定すればよい。そのため、従来からPC−FAX機能に
用いられているATコマンドのコマンド体系を変更する
ことなく、ファクシミリ装置20の記録部6を、パーソ
ナルコンピュータ15のプリンタとして共用化すること
ができる。
【0021】また、パーソナルコンピュータ15から見
た場合には通常のPC−FAXの場合となんら変わりが
ないので、PC−FAX用のアプリケーションソフト上
から上記の外部入力印刷機能を利用することもできる。
たとえば、予め登録されている電話番号のなかから所望
の電話番号を選択する形式でPC−FAXによるファク
シミリ送信を実行できるようにしているアプリケーショ
ンソフトにおいては、プリンタ機能用電話番号を選択す
る操作を行うだけで、ファクシミリ装置20の外部入力
印刷機能を利用できる。
た場合には通常のPC−FAXの場合となんら変わりが
ないので、PC−FAX用のアプリケーションソフト上
から上記の外部入力印刷機能を利用することもできる。
たとえば、予め登録されている電話番号のなかから所望
の電話番号を選択する形式でPC−FAXによるファク
シミリ送信を実行できるようにしているアプリケーショ
ンソフトにおいては、プリンタ機能用電話番号を選択す
る操作を行うだけで、ファクシミリ装置20の外部入力
印刷機能を利用できる。
【0022】さらに、ファクシミリ装置における構成の
変更は、ソフトウエア上の変更にすぎないので、コスト
の増大を招くこともない。本発明の実施例の説明は以上
のとおりであるが、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の
設計変更を施すことができる。
変更は、ソフトウエア上の変更にすぎないので、コスト
の増大を招くこともない。本発明の実施例の説明は以上
のとおりであるが、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の
設計変更を施すことができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、予め登録
されている印刷機能用電話番号を指定して情報入力部に
情報を入力すると、この入力された情報が記録部によっ
て印刷出力される。これにより、外部情報処理装置から
ファクシミリ装置を制御してファクシミリ通信するとき
と同様な手順で、所望の情報を印刷出力することができ
る。その結果、コマンド体系の変更などを要することな
く、ファクシミリ装置の記録部を外部情報処理装置の印
刷出力手段として共用化できる。
されている印刷機能用電話番号を指定して情報入力部に
情報を入力すると、この入力された情報が記録部によっ
て印刷出力される。これにより、外部情報処理装置から
ファクシミリ装置を制御してファクシミリ通信するとき
と同様な手順で、所望の情報を印刷出力することができ
る。その結果、コマンド体系の変更などを要することな
く、ファクシミリ装置の記録部を外部情報処理装置の印
刷出力手段として共用化できる。
【図1】本発明の一実施例が適用されたファクシミリ装
置にパーソナルコンピュータを接続したときの電気的構
成を示すブロック図である。
置にパーソナルコンピュータを接続したときの電気的構
成を示すブロック図である。
【図2】ファクシミリ装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図3】プリンタ機能用電話番号の登録時における表示
部の表示態様の変化を示す流れ図である。
部の表示態様の変化を示す流れ図である。
1 制御部 4 送信機能部 6 記録部 7 操作部 8 モデム 10 インタフェース部 13 通信ケーブル 15 パーソナルコンピュータ 18 表示部 19 メモリ 20 ファクシミリ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 俊浩 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−276302(JP,A) 特開 昭61−292467(JP,A) 特開 平4−329749(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/00 H04N 1/32 H04M 11/00
Claims (1)
- 【請求項1】外部の情報処理装置からの情報が入力され
る情報入力部と、 上記情報入力部に入力される情報をファクシミリ通信手
順に従って電話回線に送出するためのファクシミリ機能
部と、 画像を印刷するための記録部と、 上記情報入力部に入力される情報を上記記録部において
印刷出力させるための外部入力印刷機能に対応した電話
番号である印刷機能用電話番号を登録するための番号登
録手段と、 上記情報入力部に電話番号を伴った情報が入力されたと
きに、この電話番号が上記番号登録手段によって登録さ
れた印刷機能用電話番号と一致するかどうかを判定する
手段と、 上記情報入力部に入力された電話番号と上記番号登録手
段によって登録された印刷機能用電話番号とが一致する
ときに、上記情報入力部に入力された情報を上記記録部
で印刷出力させる手段と、 上記情報入力部に入力された電話番号と上記番号登録手
段によって登録された印刷機能用電話番号とが一致しな
いときに、上記ファクシミリ機能部を制御し、当該入力
された電話番号の端末装置に対して発呼させ、上記情報
入力部に入力された情報を電話回線に送出させる手段と
を含むことを特徴とするファクシミリ装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5293635A JP2834398B2 (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | ファクシミリ装置 |
TW83110783A TW256008B (ja) | 1993-11-24 | 1994-11-19 | |
EP94118370A EP0655852B1 (en) | 1993-11-24 | 1994-11-22 | Facsimile apparatus capable of connecting with computer |
DE69413501T DE69413501D1 (de) | 1993-11-24 | 1994-11-22 | Faksimilegerät mit Computerverbindungsmöglichkeit |
KR1019940031399A KR950016206A (ko) | 1993-11-24 | 1994-11-23 | 컴퓨터와 접속가능한 팩시밀리 장치 |
CN94118322A CN1111046A (zh) | 1993-11-24 | 1994-11-24 | 能连接计算机的传真设备 |
US08/747,719 US5847843A (en) | 1993-11-24 | 1996-11-12 | Facsimile apparatus capable of connecting with computer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5293635A JP2834398B2 (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | ファクシミリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07147618A JPH07147618A (ja) | 1995-06-06 |
JP2834398B2 true JP2834398B2 (ja) | 1998-12-09 |
Family
ID=17797268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5293635A Expired - Fee Related JP2834398B2 (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | ファクシミリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2834398B2 (ja) |
TW (1) | TW256008B (ja) |
-
1993
- 1993-11-24 JP JP5293635A patent/JP2834398B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-19 TW TW83110783A patent/TW256008B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07147618A (ja) | 1995-06-06 |
TW256008B (ja) | 1995-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5798848A (en) | Facsimile system having a facsimile machine and an external data processing device | |
US5847843A (en) | Facsimile apparatus capable of connecting with computer | |
JPH07147619A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US7471410B2 (en) | Image forming apparatus and program product for use in the apparatus | |
JP2834398B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07147627A (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR100580156B1 (ko) | 팩스 데이터 출력 방법 | |
KR100205594B1 (ko) | 인터넷 팩시밀리장치에서 인터넷 팩시밀리 서브에자동 연결방법 | |
JPH08242324A (ja) | ファクシミリ端末システム | |
JPH1065861A (ja) | 複合装置システム | |
JP2000261636A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3439185B2 (ja) | 通信装置および記憶媒体 | |
JPH04269067A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3270651B2 (ja) | 複合機 | |
JP3441535B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR100213915B1 (ko) | 팩스 데이터 전송 장치 및 방법 | |
JP3428274B2 (ja) | ファクシミリ装置の遠隔操作方法,ファクシミリ装置及びその遠隔操作用コンピュータ | |
JPH118719A (ja) | 画像通信装置 | |
JP2002175244A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH09153973A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2003216380A (ja) | 情報処理システム及び処理制御装置 | |
JPH0832739A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06237331A (ja) | データ送信方法 | |
JP2002247326A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2003032418A (ja) | 通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |