[go: up one dir, main page]

JP2833479B2 - 液相エピタキシャル成長法GaP単結晶層中のSi濃度制御方法 - Google Patents

液相エピタキシャル成長法GaP単結晶層中のSi濃度制御方法

Info

Publication number
JP2833479B2
JP2833479B2 JP15800294A JP15800294A JP2833479B2 JP 2833479 B2 JP2833479 B2 JP 2833479B2 JP 15800294 A JP15800294 A JP 15800294A JP 15800294 A JP15800294 A JP 15800294A JP 2833479 B2 JP2833479 B2 JP 2833479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
liquid phase
gap
concentration
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15800294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083000A (ja
Inventor
宗久 柳沢
雄輝 田村
則秀 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP15800294A priority Critical patent/JP2833479B2/ja
Priority to US08/457,184 priority patent/US5500390A/en
Priority to DE69500133T priority patent/DE69500133T2/de
Priority to EP95304076A priority patent/EP0687752B1/en
Publication of JPH083000A publication Critical patent/JPH083000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833479B2 publication Critical patent/JP2833479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/02Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux
    • C30B19/04Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux the solvent being a component of the crystal composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/44Gallium phosphide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液相エピタキシャル成
長法GaP単結晶層(以下、GaP液相成長層又はGa
P単結晶層という。)中の微量Si不純物濃度の制御方
法に関し、特に、常温におけるフォトルミネセンス法に
より前記Siの濃度を簡易に測定する分析方法を用い
て、前記微量Si不純物濃度を所望の濃度に制御する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード等の発光素子は、通常、
半導体基板上に更に複数の半導体層を積層してpn接合
を有する多層半導体基板を作製し、これを素子化するこ
とにより得られる。このうち、緑色発光する発光ダイオ
ードは、n型GaP単結晶基板上にn型GaP層および
p型GaP層を、それぞれ一層以上順次形成することに
より作製した発光素子基板を用いて製造することができ
る。
【0003】ところで、GaPは間接遷移型半導体であ
り、pn接合を形成してもそのままでは輝度が極めて低
いため、発光中心となる窒素(N)をpn接合付近のn
型GaP層に添加して発光出力を高めている。上記のよ
うに窒素ドープされたn型GaP層を有するGaP系発
光素子基板から作製した発光ダイオードは、ピーク波長
が567nm前後の黄緑色の発光をする。
【0004】図1は、緑色発光するGaP系発光素子基
板の断面構造の一例を示す。この発光素子基板では、n
型GaP単結晶基板1上にn型GaPバッファ層2、n
型GaP層3、窒素ドープn型GaP層4、およびp型
GaP層5が、この順に形成されている。
【0005】上記のようにn型GaP単結晶基板1上に
各GaP層を形成する方法としては、例えば液相エピタ
キシャル成長法がある。この液相エピタキシャル成長法
では通常、積上げ法またはメルトバック法が採用されて
いる。
【0006】積上げ法による液相エピタキシャル成長法
では、例えばGaP多結晶をGa融液に1060℃で溶
解させたGa溶液をGaP基板上に配置し、これらを徐
々に降温させ、Ga溶液中のGaPを基板上に析出させ
ることによってGaP層を成長させる。
【0007】また、メルトバック法による液相エピタキ
シャル成長法では、GaP基板上にGa融液を配置し、
その後、例えば1060℃まで昇温させ、GaP基板の
上部をGa融液中に溶解させてGaP溶液とし、次に徐
々に降温させ、Ga溶液中のGaPをGaP基板上に析
出させることによってGaP層を成長させる。
【0008】ところで近年、緑色発光するGaP系発光
ダイオードの進歩はめざましく、年々発光出力の高いも
のが開発されている。そして、このような高発光出力化
に伴い、GaP系発光ダイオードの応用範囲は極めて広
範囲にわたるに至ったが、その応用範囲の一層の拡大を
図るためには、更に高発光出力の発光ダイオードの開発
が望まれている。
【0009】そこで、高発光出力の発光素子製造用の発
光素子基板を得るため、例えば特公平2−18319号
公報に記載されているように、上記メルトバック法によ
りGaP層を成長させる場合に、多層GaP基板を作製
してこれを用いる方法が通例となっている。この方法で
は、予めn型GaPバッファ層2をn型GaP結晶基板
1上に形成してなる多層GaP基板を作製し、次の工程
においてメルトバック法を用い、前記多層GaP基板上
のn型GaPバッファ層2の上部を溶解した後、再びG
aPを析出させ、n型GaP層3、窒素ドープn型Ga
P層4およびp型GaP層5を順次形成させる。
【0010】上記方法において、GaP液相成長層の結
晶品質向上のために、n型ドーパントとしてSiを微量
ドープする方法がしばしば採用される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】GaP液相エピタキシ
ャル成長法において、Siをドーパントとして使用する
と、その化学的性質のため不純物濃度の安定化が非常に
難しくなる。このため、この成長法におけるGaP液相
成長層のSi濃度の制御は非常に困難であり、特に、原
料であるGa溶液を複数バッチにわたって繰返し使用す
ることによって生産工程の能率化による量産を実現し、
かつGa溶液の使用効率向上によってコストダウンを図
ることは、非常に困難であった。
【0012】その理由としては、Siが非常に酸化され
易い性質をもっていることと、上記液相エピタキシャル
成長法に用いられる反応装置を構成する部品として石英
製のものを多用しているため、これら部品からのSi汚
染が無視できないことが考えられる。
【0013】しかしながらSiは、GaP液相成長層の
結晶品質向上に効果があり、さらに、GaP発光ダイオ
ードの電気的特性及び発光特性を考慮すると、例えば前
記n型GaPバッファ層2中のSi濃度は、2×1016
乃至2×1017atoms/cm3 が好ましいとされて
いる。
【0014】Siのこの様な、結晶品質向上作用は、G
aP発光ダイオードの発光特性に良い影響を与えるが、
前述の様にSi濃度の安定的な制御が困難なために、従
来技術ではSiドーピングの有効利用は困難であった。
また、Si濃度が不足(2×1016atoms/cm3
未満)すると、キャリヤ濃度が不足し、順方向電圧が上
昇するという問題があり、逆にSi濃度が過剰(2×1
17atoms/cm3 を超える濃度)になると、発光
強度の低下という問題が生じる。
【0015】さらに、GaP液相エピタキシャル成長法
において、バッチ式(回分式)に、複数回繰り返してG
a溶液を使用する際の従来技術の問題点は、Ga溶液中
のSi濃度を実用的な正確さで、簡易に測定するのが困
難であったことである。このため従来、Ga溶液中のS
i濃度を簡易に直接測定するか、またはGaP液相成長
層中のSi濃度を簡易に測定評価する方法が望まれてい
た。
【0016】従来、半導体材料レベルの微量不純物分析
法としては、二次イオン質量分析法(SIMS)があ
る。しかし、この方法は破壊検査であるうえに、試料表
面近傍の分析用に限定され、また大気に曝された固体表
面には、厚さが数十Åの吸着層や酸化膜が形成されるた
め、分析値が試料内部の測定値から大きくずれる危険性
があった。
【0017】これに対して、フォトルミネセンスを利用
する方法は、二次イオン質量分析法(SIMS)におけ
る上述の欠点はない。しかしがら、従来技術によるフォ
トルミネセンス法では、スペクトルの微細構造を明瞭に
観測するために、測定対象の結晶を極低温(液体窒素温
度77K、または液体ヘリウム温度4K)に冷却するこ
とにより、結晶中の電子の熱振動を抑制することが行わ
れ、理論上、常温でのフォトルミネセンス法の活用は許
されるものではないとされ、半導体材料の不純物微量分
析においては、殆ど顧みられていなかった。
【0018】本発明は、上述の従来技術の欠点に鑑みて
なされたもので、その目的は、常温におけるフォトルミ
ネセンス法より前記Siの濃度を簡易に測定する分析方
法を用いて、前記微量シリコン不純物濃度を所望の濃度
に制御することができる、GaP液相成長層中のSi濃
度制御方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のGaP
単結晶層中のSi濃度制御方法は、ドーパントとしてS
iを溶解したGa溶液を繰返し用いる液相エピタキシャ
ル成長法により、SiドープされたGaP単結晶層の成
長を複数バッチにわたって行うに際し、前回バッチのG
aP単結晶層中のSi濃度を測定し、その測定値を基準
に、前回バッチの液相エピタキシャル成長で使用したG
a溶液中に、追加すべきSi量を決定、投入し、該Ga
溶液で今回のGaP単結晶層の液相エピタキシャル成長
を行い、以後同様にして、GaP単結晶層中のSi濃度
を一定範囲に制御する方法であって、前記GaP単結晶
層中のSi濃度の測定に当たっては、常温でGaP単結
晶層にレーザー光を照射し、該GaP単結晶層から放射
されるルミネセンス光のスペクトルにおいて、発光波長
6300Å近傍の発光強度と、発光波長5540Å近傍
の発光強度の強度比(6300Å近傍の発光強度/55
40Å近傍の発光強度、以下、O/G比と称する。)
が、前記GaP単結晶層中のSi濃度とよい相関関係を
有することを利用し、前記O/G比を測定して、前記G
aP単結晶層中のSi濃度を求めることを特徴とする。
【0020】請求項2に記載のGaP単結晶層中のSi
濃度制御方法は、請求項1において、今回バッチの液相
エピタキシャル成長用Ga溶液に追加するべきSi量を
決定するに当たり、前回バッチの液相エピタキシャル成
長により得られたGaP単結晶層のO/G比と、前回バ
ッチの液相エピタキシャル成長で使用したGa溶液に追
加するべきSi量との関係を明らかにしておくことを特
徴とする。
【0021】従来技術においては、フォトルミネセンス
法により、GaP単結晶中の微量Si濃度を測定するた
めには、フォトルミネセンス法の測定原理から、液体窒
素温度または液体ヘリウム温度で冷却し、電子の熱振動
を抑制することによりスペクトルの微細構造を明瞭に観
測できるようにし、試料間誤差の影響を解決するため、
フォトルミネセンススペクトルにおける不純物に特有の
外因性発光線の発光強度と、他の発光線の発光強度との
相対強度を用いて、当該不純物濃度を決定することが行
われてきた。
【0022】しかしながら、発明者らはフォトルミネセ
ンス法において、GaP単結晶測定試料を常温に維持し
ながら、フォトルミネセンスを測定したところ、GaP
結晶中のSi濃度を極低温における測定と同様に、充分
な精度で、しかもフォトルミネセンス法の非破壊試験の
特性を維持しつつ、常温で測定し得ることを見出した。
この常温フォトルミネセンス法による測定は、従来の極
低温のフォトルミネセンス法と異なり極低温で行うもの
ではないので、その測定装置は構造および取扱いが簡単
であるうえ、非破壊検査法であるので、製造工程中の工
程検査として極めて有効なSi濃度測定検査法である。
【0023】そこで発明者らは、液相エピタキシャル成
長法において、Ga融液にGaP多結晶及び微量の高純
度Si粉末を溶解し、高純度Si粉末の添加量を種々に
変化させ、異なったSi濃度のGaP液相成長層を得
て、これらの試料について室温でフォトルミネセンス測
定を行った。測定法は通常の極低温の測定方法と比較し
て、光学用の極低温クライオスタットを不要とする他
は、全く同じである。
【0024】分光器により分光された常温フォトルミネ
センススペクトルは光電子増倍管により検出し、その発
光強度に比例した電気信号の形で、発光波長を横軸にと
り発光強度を縦軸として、SiドープGaP液相成長層
の常温のフォトルミネセンススペクトルを得た。その一
例を図2に示す。一方、前記GaP液相成長層中のSi
濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS)により測定
した。
【0025】図2に示すようになフォトルミネセンスス
ペクトルから得られた発光波長6300Å近傍の発光強
度(O成分)及び発光波長5540Å近傍の発光強度
(G成分)より、O成分とG成分との比、即ちO/G比
を求め、このO/G比とGaP液相成長層のSIMSに
よるSi濃度測定値(atoms/cm3 )との関係を
調べた。その結果を図3に示す。
【0026】図3から明らかなように、O/G比とSi
濃度の間にはよい相関関係が見られる。この様に、O/
G比とGaP液相成長層中のSi不純物濃度は、図3に
示される関係にあることが確かめられたので、この関係
に基づく測定方法は、GaP液相成長層中の微量Si不
純物濃度の測定に利用することができる。
【0027】ところで、GaP単結晶の液相エピタキシ
ャル成長をバッチ式(回分式)に、複数回繰り返して行
う場合、GaP及びSiドーパントを溶解したGa溶液
を、その都度両成分を調節しつつ使用することは能率的
であり、原単位の低下にもなってコストダウンに有効で
ある。
【0028】繰返しバッチ式のGaP単結晶の液相エピ
タキシャル成長において、GaP液相成長層のSi濃度
の安定的な制御は、O/G比を用いて、簡便に行うこと
が可能である。
【0029】すなわち、前回バッチの液相成長層のO/
G比がわかれば、今回バッチで用いるGa溶液の必要S
i濃度が推定できるので、これによりSiの追加量を決
定することができる(この場合、誤差要因を考慮するべ
きことは勿論である)。そこで、予め前回バッチのGa
P液相成長層のO/G比と、今回バッチで用いるGa溶
液へのSi追加量との対応関係を表記しておけば、この
表の該当個所を見ることにより簡単にGa溶液へのSi
追加量を知ることができる。この方法の詳細について
は、後述する。
【0030】従って、GaP液相成長層中のO/G比が
所定の範囲になるよう、上述の方法によってGa溶液中
の実効Si濃度を調節すれば、任意の範囲でGaP液相
成長層中のSi濃度の調節が可能となる。即ち、例えば
2×1016〜2×1017atoms/cm3 にするため
には、O/G比が0.012〜0.030になるように
Ga溶液中の実効Si濃度(すなわちGa溶液中に追加
するべきSi量)を調節すれば良い(図3参照)。
【0031】請求項1に記載のGaP液相成長層中のS
i濃度制御方法によれば、前回バッチのGaP液相成長
層のSi濃度をO/G比から簡便に、かつ、速やかに求
め、これにより、今回バッチの液相エピタキシヤル成長
で使用するGa溶液に追加すべきSi量を調節するた
め、Ga溶液を繰り返し使用するにもかかわらず、絶え
ずエピタキシャル成長時のGa溶液中の実効Si濃度を
所定の濃度範囲に制御することができ、これによってG
aP液相成長層中のSi濃度を精度良く制御することが
できる。
【0032】請求項2に記載のGaP成長層中のSi濃
度制御方法によれば、前回バッチのGaP液相成長層の
O/G比を調べることにより、今回バッチでGa溶液に
追加すべきSi量が速やかに求められ、Si濃度制御が
容易になる。
【0033】
【実施例】以下、一Ga溶液を用いて、液相エピタキシ
ャル成長法により、所定濃度にSiがドープされたGa
P液相成長層の成長を多数回、繰返しバッチ式に行った
本発明の実施例について説明する。
【0034】実施例 〔液相成長〕図4(a)に示す様に、黒鉛製のスライド
ボート11を用いて、Siドープn型GaP単結晶層の
エピタキシャル成長を行った。以下、その工程について
説明する。まず、スライドボート11のボート本体13
に形成された凹部15に、GaP単結晶基板31を装填
し、スライド板12に形成された溶液溜14に、GaP
多結晶と、ドーパントとしてのSiを加えたGa融液3
3aとを収容し、このスライドボート11を不図示の反
応炉内に挿入する。
【0035】次いで、前記反応炉内に水素ガスのみを流
入させ、100%水素雰囲気中で、前記溶液溜14内の
Ga融液33aを1000℃に昇温させ、この温度で9
0分間保持することにより、Ga融液33a中のGaP
多結晶を飽和状態に溶解するとともに、添加されたドー
パントのSiも均一に溶解して、1000℃のGa溶液
33bを得る。水素雰囲気における加熱は、GaP単結
晶基板31についても並行して行われる。
【0036】次いで、図4(b)に示すようにスライド
ボート11のスライド板12をボート11の長さ方向
(矢印の方向)に移動して、溶液溜14をGaP単結晶
基板31の直上に位置させ、該GaP単結晶基板31と
前記Ga溶液とを接触させる。その後直ちに、1010
℃まで昇温させ、この温度で30分間保持し、GaP単
結晶基板31表面の溶解除去(メルトバック)を行う。
【0037】ここで、前記反応炉内の雰囲気ガスを水素
100%から水素50%、アルゴン50%に切り換え、
次いで、冷却速度1℃〜3℃/minで冷却を開始し、
所定時間の液相エピタキシャル成長を行い、GaP単結
晶基板31上にSiドープn型GaP液相成長層を形成
する。上記各工程と、該工程中における温度プログラム
を図5に示す。
【0038】所定時間液相エピタキシャル成長を経た
後、スライド板12を元の位置に戻して固液分離を行
う。その後、反応炉内を常温まで冷却してから、GaP
単結晶基板31上にGaP液相成長層を形成したウエー
ハを反応炉から取り出し、液相エピタキシャル成長の一
連の工程を終了する。
【0039】次いで、前記溶液溜14内のGa溶液にG
aP多結晶及びドーパントのSiを必要量を追加して、
次のエピタキシャル成長を行う。
【0040】〔連続成長〕次に、本発明を適用してGa
P液相成長層中のSi濃度が2×1016〜2×1017
toms/cm3 即ちO/G比が0.012〜0.03
0の範囲内に入るように制御した実施例を説明する。
【0041】前回成長のGaP液相成長層のO/G比
と、今回成長に用いるGa溶液に追加するSi量の関係
を換算早見表として用い、安定したSi濃度を有するG
aP液相成長層を得た実験例を示し、あわせて、本発明
以前の方法による比較例と対比する。本発明の実施を更
に容易なものとするために、あらかじめ、下記[表1]
の早見表を作成した。
【0042】
【表1】 (Si追加量早見表)
【0043】この早見表を利用して実施した本発明の2
00バッチについて、GaP液相成長層のO/G比の分
布を調べたところ[表2]および[表3]に示す結果が
得られ、これをグラフ化することにより、図6のヒスト
グラムが得られた。
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】ここで目標O/G比を0.020〜0.0
25(Si濃度6×1016〜1×1017atoms/c
3 に相当)とし、合格範囲を0.012〜0.030
(Si濃度2×1016〜2×1017atoms/cm3
に相当)とした。一Ga溶液は平均10回、繰返し使用
した。
【0047】参考のため上記[表2]、[表3]および
図6に、従来技術による比較例における、GaP液相成
長層中のO/G比の発生頻度を、実施例と同じO/G区
間について併記した。図6において黒柱は本発明の実施
例であり、白柱は比較例である。この図6では、縦軸に
区間発生頻度の%を柱状表示し、横軸のO/G比は0.
005に分割した。なお、比較例の連続成長法では、G
a溶液に追加するSi量は、毎回一定の2.5×10-4
wt%(Si量/Ga量)であり、その総バッチ数は2
00である。
【0048】[表2]、[表3]及び図6から次の様な
結果を得た。従来法による比較例においては、O/G比
の標準偏差が0.0116と非常に大きいバラツキを示
し、合格率(O/G比が0.012〜0.030の範囲
を合格とする。)も58%と非常に低い。
【0049】これに対し、本発明の実施例においては、
O/G比の平均0.022(目標O/G比:0.020
〜0.025)、O/G比の標準偏差0.0048と非
常によく制御されており、さらに合格率(O/G比が
0.012〜0.030の範囲を合格とする。)も96
%と、上記従来法による比較例より飛躍的に向上してい
る。
【0050】
【発明の効果】以上の説明で明らかな様に、本発明によ
れば GaP単結晶層中のSi濃度を、従来の極低温フ
ォトルミネセンス法と異なり、常温で定量することがで
き、容易にGaP液相エピタキシャル成長操作に活用す
ることができるようになる。更に、常温フォトルミネセ
ンス法の活用により、GaP液相成長層中のSi濃度を
現場で簡易に測定することができるので、バッチ式液相
エピタキシャル成長を繰返し行う場合に、GaP液相成
長層のSi濃度を安定的に制御することが可能になると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】GaP系発光素子基板の断面構造の一例を示す
断面図である。
【図2】液相エピタキシャル成長法により得たSiドー
プGaP単結晶層の、常温におけるフォトルミネセンス
スペクトル図である。
【図3】O/G比と、GaP液相成長層のSIMSによ
るSi濃度測定値(atoms/cm3 )との関係を示
すグラフである。
【図4】スライドボートによるGaP液相エピタキシャ
ル成長工程の説明図である。
【図5】図4のスライドボートによるGaP液相エピタ
キシャル成長工程の温度プログラムの説明図である。
【図6】本発明の実施例および、従来法による比較例の
結果を示すO/G比のヒストグラムである。
【符号の説明】
1 n型GaP単結晶基板 2 n型GaPバッファ層 3 n型GaP層 4 窒素ドープn型GaP層 5 p型GaP層 11 スライドボート 12 スライド板 13 ボート本体 14 溶液溜 15 凹部 31 GaP単結晶基板 33a Ga融液 33b Ga溶液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C30B 1/00 - 35/00 G01N 21/64 H01L 21/208

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドーパントとしてSiを溶解したGa溶
    液を繰返し用いる液相エピタキシャル成長法により、S
    iドープされたGaP単結晶層の成長を複数バッチにわ
    たって行うに際し、前回バッチのGaP単結晶層中のS
    i濃度を測定し、その測定値を基準に、前回バッチの液
    相エピタキシャル成長で使用したGa溶液中に追加すべ
    きSi量を決定、投入し、該Ga溶液で今回のGaP単
    結晶層の液相エピタキシャル成長を行い、以後同様にし
    て、GaP単結晶層中のSi濃度を一定範囲に制御する
    方法であって、前記GaP単結晶層中のSi濃度の測定
    に当たっては、常温でGaP単結晶層にレーザー光を照
    射し、該GaP単結晶層から放射されるルミネセンス光
    のスペクトルにおいて、発光波長6300Å近傍の発光
    強度と、発光波長5540Å近傍の発光強度の強度比
    (6300Å近傍の発光強度/5540Å近傍の発光強
    度、以下、O/G比と称する。)が、前記GaP単結晶
    層中のSi濃度とよい相関関係を有することを利用し、
    前記O/G比を測定して、前記GaP単結晶層中のSi
    濃度を求めることを特徴とする、液相エピタキシャル成
    長法GaP単結晶層中のSi濃度制御方法。
  2. 【請求項2】 今回バッチの液相エピタキシャル成長用
    Ga溶液に追加するべきSi量を決定するに当たり、前
    回バッチの液相エピタキシャル成長により得られたGa
    P単結晶層のO/G比と、前回バッチの液相エピタキシ
    ャル成長で使用したGa溶液に追加するべきSi量との
    関係を明らかにしておくことを特徴とする請求項1に記
    載の、液相エピタキシャル成長法GaP単結晶層中のS
    i濃度制御方法。
JP15800294A 1994-06-16 1994-06-16 液相エピタキシャル成長法GaP単結晶層中のSi濃度制御方法 Expired - Fee Related JP2833479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15800294A JP2833479B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 液相エピタキシャル成長法GaP単結晶層中のSi濃度制御方法
US08/457,184 US5500390A (en) 1994-06-16 1995-06-01 Method for control of Si concentration in gallium phosphide single crystal layer by liquid phase epitaxial growth technique
DE69500133T DE69500133T2 (de) 1994-06-16 1995-06-13 Verfahren zur Steuerung der Si-Konzentration in einer Einkristallinen Gallium-Phosphid schicht
EP95304076A EP0687752B1 (en) 1994-06-16 1995-06-13 Method for control of Si concentration in gallium phosphide single crystal layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15800294A JP2833479B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 液相エピタキシャル成長法GaP単結晶層中のSi濃度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083000A JPH083000A (ja) 1996-01-09
JP2833479B2 true JP2833479B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=15662109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15800294A Expired - Fee Related JP2833479B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 液相エピタキシャル成長法GaP単結晶層中のSi濃度制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5500390A (ja)
EP (1) EP0687752B1 (ja)
JP (1) JP2833479B2 (ja)
DE (1) DE69500133T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009011394A1 (ja) * 2007-07-17 2010-09-24 住友電気工業株式会社 電子デバイスを作製する方法、エピタキシャル基板を作製する方法、iii族窒化物半導体素子及び窒化ガリウムエピタキシャル基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028800B2 (ja) * 1977-10-17 1985-07-06 住友電気工業株式会社 低欠陥密度りん化ガリウム単結晶
DE3120373A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-16 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe "albedodosimeterkapselung"
JPS5930797A (ja) * 1982-08-16 1984-02-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd 液相エピタキシヤル成長方法
JPH0194247A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体の混晶比測定法
JPH01145398A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 燐化ガリウムの液相エピタキシヤル成長方法
JPH0770755B2 (ja) * 1988-01-21 1995-07-31 三菱化学株式会社 高輝度led用エピタキシャル基板及びその製造方法
FR2631621B1 (fr) * 1988-05-19 1990-09-07 Inst Francais Du Petrole Nouvelles zeolithes de type structural ton, leur preparation et leur utilisation
JP2800954B2 (ja) * 1991-07-29 1998-09-21 信越半導体 株式会社 化合物半導体単結晶

Also Published As

Publication number Publication date
DE69500133D1 (de) 1997-02-27
JPH083000A (ja) 1996-01-09
EP0687752B1 (en) 1997-01-15
EP0687752A1 (en) 1995-12-20
DE69500133T2 (de) 1997-06-19
US5500390A (en) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ilegems Beryllium doping and diffusion in molecular‐beam epitaxy of GaAs and Al x Ga1− x As
EP2952883B1 (en) Calibration curve formation method, impurity concentration measurement method, and semiconductor wafer manufacturing method
KR101536512B1 (ko) 포화 전압 추정 방법 및 실리콘 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법
CN108414499B (zh) 校准曲线的制作方法、碳浓度测定方法及硅晶片的制造方法
TW201812941A (zh) 矽試料之碳濃度評估方法、矽晶圓製造步驟的評估方法、矽晶圓的製造方法、矽單結晶錠的製造方法、矽單結晶錠以及矽晶圓
US6373069B1 (en) Method for evaluating an epitaxial wafer for a light emitting device, recording medium readable by a computer and epitaxial wafer for a light emitting device
Rajavel et al. Gas source iodine n‐type doping of molecular beam epitaxially grown CdTe
JP2833479B2 (ja) 液相エピタキシャル成長法GaP単結晶層中のSi濃度制御方法
Bourree et al. Comparison of the optical characteristics of GaAs photocathodes grown using MBE and MOCVD
JP3920560B2 (ja) 半導体の特性評価方法およびその装置
US11946869B2 (en) Method for determining the thermal donor concentration of a semiconductor sample
JP7103314B2 (ja) シリコン単結晶基板中の炭素濃度評価方法
JP2003168711A (ja) キャリア濃度測定方法及びiii−v族化合物半導体ウェーハの製造方法
Astles et al. The use of alternative solvents for the low-temperature LPE growth of CdTe films
JP2740903B2 (ja) 化合物半導体基板の評価方法
JP7310727B2 (ja) シリコン試料中の酸素濃度測定方法
Heath et al. Cathodoluminescence assessment of GaAs1− x Px for light emitting diodes
JPH08335716A (ja) エピタキシャルウエハ
Swaminathan et al. Doping of Al0. 35Ga0. 65As grown by metal organic chemical vapor deposition with Zn or Se
Higgs et al. Application of room temperature photoluminescence for the characterization of impurities and defects in silicon
Taynai et al. Luminescent properties of AlGaAs grown by transient-mode liquid epitaxy
Emura et al. Temperature dependence of photoluminescence spectra of the pentanary alloy semiconductor (Al x Ga1− x) 1− z In z P y As1− y
Nakashima et al. Photoluminescence Observation of Defects in Silicon
JP3003508B2 (ja) GaP単結晶中のSi濃度簡易測定法
JPH06101589B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェハー及び発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees