JP2833175B2 - 遠方視認装置 - Google Patents
遠方視認装置Info
- Publication number
- JP2833175B2 JP2833175B2 JP22652590A JP22652590A JP2833175B2 JP 2833175 B2 JP2833175 B2 JP 2833175B2 JP 22652590 A JP22652590 A JP 22652590A JP 22652590 A JP22652590 A JP 22652590A JP 2833175 B2 JP2833175 B2 JP 2833175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- azimuth
- signal
- lens barrel
- notification image
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Telescopes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 1) 産業上の利用分野 本発明は、遠方の情景を拡大して視認させる望遠レン
ズ系が収納された鏡筒を有する望遠鏡または双眼鏡等の
遠方視認装置に関する。
ズ系が収納された鏡筒を有する望遠鏡または双眼鏡等の
遠方視認装置に関する。
このような遠方視認装置は、遠方情景を監視したり、
観察したりするのに使用される。
観察したりするのに使用される。
2) 従来の技術 従来、前記遠方視認装置において目標対象物を視野の
中に捉えるためには、遠方視認装置により遠方情景を視
野に入れながら捜し出す方法が行われていた。
中に捉えるためには、遠方視認装置により遠方情景を視
野に入れながら捜し出す方法が行われていた。
捜し出そうとしている目標対象物の中には、その位置
が予め定まっているものもある。そして、前記位置が定
まっている目標対象物であってもその発見が難しいもの
がある。このような位置が定まっていて、且つ発見が難
しいものを視認するためには、鏡筒を確実にその方向に
向ける必要がある。また、所定方位に在る遠方の空域監
視を行う場合にも、鏡筒を確実にその方向に向ける必要
がある。
が予め定まっているものもある。そして、前記位置が定
まっている目標対象物であってもその発見が難しいもの
がある。このような位置が定まっていて、且つ発見が難
しいものを視認するためには、鏡筒を確実にその方向に
向ける必要がある。また、所定方位に在る遠方の空域監
視を行う場合にも、鏡筒を確実にその方向に向ける必要
がある。
3) 発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来の遠方視認装置では、鏡筒がどの
方向を向いているのかを知ることができなかった。した
がって、従来は鏡筒を所定方向に確実に向けることが困
難であった。
方向を向いているのかを知ることができなかった。した
がって、従来は鏡筒を所定方向に確実に向けることが困
難であった。
本発明は、前述の事情に鑑み、望遠鏡や双眼鏡等の遠
方視認装置において、使用者が遠方視認装置の鏡筒の方
位を所定方位に容易に向けることができるようにするこ
とを課題とする。
方視認装置において、使用者が遠方視認装置の鏡筒の方
位を所定方位に容易に向けることができるようにするこ
とを課題とする。
B.発明の構成 1) 課題を解決するための手段 前記課題を解決するために、本発明の遠方視認装置
は、遠方の情景を拡大して視認させる望遠レンズ系が収
納された鏡筒を有する遠方視認装置において、 前記鏡筒には情報が表示される表示面を有する光学的
情報表示手段と前記表示面から出射した情報表示光を所
定の方向に投光する光学部材とを備えた情報投光装置
と、前記鏡筒の方位信号を検出する方位センサとが支持
され、前記鏡筒内には前記情報表示光および遠方の情景
を視認位置に向かわせるコンバイナが配置され、前記方
位センサによって検出された前記鏡筒の方位と設定方位
とに差が存在する場合に前記表示面に方位差告知画像を
表示する方位差告知画像表示手段が設けられたことを特
徴とする。
は、遠方の情景を拡大して視認させる望遠レンズ系が収
納された鏡筒を有する遠方視認装置において、 前記鏡筒には情報が表示される表示面を有する光学的
情報表示手段と前記表示面から出射した情報表示光を所
定の方向に投光する光学部材とを備えた情報投光装置
と、前記鏡筒の方位信号を検出する方位センサとが支持
され、前記鏡筒内には前記情報表示光および遠方の情景
を視認位置に向かわせるコンバイナが配置され、前記方
位センサによって検出された前記鏡筒の方位と設定方位
とに差が存在する場合に前記表示面に方位差告知画像を
表示する方位差告知画像表示手段が設けられたことを特
徴とする。
2) 作用 前述の構成を備えた本発明の遠方視認装置は、前記方
位センサによって検出された前記鏡筒の方位と設定方位
とに方位差が存在する場合に前記表示面に方位差告知画
像が表示される。そして、この方位差告知画像および遠
方の情景は、前記コンバイナを介して視認位置に向か
う。したがって、この遠方視認装置の使用者は前記方位
差が存在する場合、遠方情景に重ねて方位差告知画像を
視認することになる。したがって、方位差告知画像が表
示されているときには、遠方視認装置の使用者は、その
方位を変化させることにより、遠方視認装置を所定の方
位に向けることができる。
位センサによって検出された前記鏡筒の方位と設定方位
とに方位差が存在する場合に前記表示面に方位差告知画
像が表示される。そして、この方位差告知画像および遠
方の情景は、前記コンバイナを介して視認位置に向か
う。したがって、この遠方視認装置の使用者は前記方位
差が存在する場合、遠方情景に重ねて方位差告知画像を
視認することになる。したがって、方位差告知画像が表
示されているときには、遠方視認装置の使用者は、その
方位を変化させることにより、遠方視認装置を所定の方
位に向けることができる。
3) 実施例 以下、図面により本発明の遠方視認装置の実施例を説
明する。なお、この実施例は本発明を双眼鏡に適用した
例である。
明する。なお、この実施例は本発明を双眼鏡に適用した
例である。
第1図は本発明の遠方視認装置の一実施例の要部であ
る双眼鏡の斜視図であり、また、第2図は前記双眼鏡の
平断面図である。そして、第3図はこの実施例の遠方視
認装置の全体説明図である。
る双眼鏡の斜視図であり、また、第2図は前記双眼鏡の
平断面図である。そして、第3図はこの実施例の遠方視
認装置の全体説明図である。
第3図において、遠方視認装置Sは、双眼鏡部分S1と
この双眼鏡部分に信号ライン1で接続されたコントロー
ラS2とを備えている。そして第1図に示すように、前記
双眼鏡部分S1は、左右一対の鏡筒2,2を備えている。前
記鏡筒2,2内には第2図に示すようにそれぞれ中央部に
一対のプリズム3,4が配設され、先端部には対物レンズ
5が配設されている。前記各鏡筒2の基端部には接眼レ
ンズ6が配設されている。第2図に示すように、前記接
眼レンズ6と前記プリズム4との間にはコンバイナ8が
配設されている。
この双眼鏡部分に信号ライン1で接続されたコントロー
ラS2とを備えている。そして第1図に示すように、前記
双眼鏡部分S1は、左右一対の鏡筒2,2を備えている。前
記鏡筒2,2内には第2図に示すようにそれぞれ中央部に
一対のプリズム3,4が配設され、先端部には対物レンズ
5が配設されている。前記各鏡筒2の基端部には接眼レ
ンズ6が配設されている。第2図に示すように、前記接
眼レンズ6と前記プリズム4との間にはコンバイナ8が
配設されている。
前記一対の鏡筒2,2は情報投光装置収納ハウジング9
によって連結されている。情報投光装置収納ハウジング
9内には、情報投光装置Kが配設されている。この情報
投光装置Kは、光学的情報表示手段Dおよびこの光学的
情報表示手段Dから出射した情報表示光Lを前記コンバ
イナ8に入射させる光学部材Aから構成されている。前
記光学的情報表示手段Dは、透過型液晶表示パネルD1お
よびその背後に配設された光源D2から構成されている。
また、前記光学部材Aは、ミラーA1,A1と凸レンズA2,A2
とから構成されている。
によって連結されている。情報投光装置収納ハウジング
9内には、情報投光装置Kが配設されている。この情報
投光装置Kは、光学的情報表示手段Dおよびこの光学的
情報表示手段Dから出射した情報表示光Lを前記コンバ
イナ8に入射させる光学部材Aから構成されている。前
記光学的情報表示手段Dは、透過型液晶表示パネルD1お
よびその背後に配設された光源D2から構成されている。
また、前記光学部材Aは、ミラーA1,A1と凸レンズA2,A2
とから構成されている。
また、前記一対の鏡筒2,2には、ヨーレートセンサ収
納ケース10およびピッチレートセンサ収納ケース11が支
持されている。
納ケース10およびピッチレートセンサ収納ケース11が支
持されている。
そしてそれらのヨーおよびピッチレートセンサ収納ケ
ース10,11内には、第4図に示すヨーレートセンサ(す
なわち、方位を検出するために使用される方位センサ)
12およびピッチレートセンサ13が配設されている。前記
ヨーレートセンサ12の検出したヨーレート信号は方位信
号出力手段14で積分され方位信号(検出方位信号)に変
換されて減算器15に入力されている。また、前記ピッチ
レートセンサ13の検出したピッチレート信号はピッチ信
号出力手段16で積分されピッチ信号(検出ピッチ信号)
に変換されて減算器17に入力されている。前記減算器15
にはコントローラS2からの設定方位信号が入力され、前
記減算器17にはコントローラS2からの設定ピッチ信号が
入力されている。また、前記コントローラS2は、第3図
に示すように、基準台20を備えており、この基準台20に
前記双眼鏡S1を載置した状態で、コントローラS2から前
記前記方位信号出力手段14およびピッチ信号出力手段16
にリセット信号が入力されるように構成されている。
ース10,11内には、第4図に示すヨーレートセンサ(す
なわち、方位を検出するために使用される方位センサ)
12およびピッチレートセンサ13が配設されている。前記
ヨーレートセンサ12の検出したヨーレート信号は方位信
号出力手段14で積分され方位信号(検出方位信号)に変
換されて減算器15に入力されている。また、前記ピッチ
レートセンサ13の検出したピッチレート信号はピッチ信
号出力手段16で積分されピッチ信号(検出ピッチ信号)
に変換されて減算器17に入力されている。前記減算器15
にはコントローラS2からの設定方位信号が入力され、前
記減算器17にはコントローラS2からの設定ピッチ信号が
入力されている。また、前記コントローラS2は、第3図
に示すように、基準台20を備えており、この基準台20に
前記双眼鏡S1を載置した状態で、コントローラS2から前
記前記方位信号出力手段14およびピッチ信号出力手段16
にリセット信号が入力されるように構成されている。
前記減算器15からは、前記検出方位信号と設定方位信
号との差に応じた方位差信号が出力され、その方位差信
号は表示制御回路18に入力されている。また、前記減算
器17からは、前記検出ピッチ信号と設定ピッチ信号との
差に応じたピッチ差信号が出力され、そのピッチ差信号
は表示制御回路18に入力されている。表示制御回路18
は、入力された前記方位差信号およびピッチ差信号に応
じて液晶表示信号を前記透過型液晶表示パネルD1に出力
している。
号との差に応じた方位差信号が出力され、その方位差信
号は表示制御回路18に入力されている。また、前記減算
器17からは、前記検出ピッチ信号と設定ピッチ信号との
差に応じたピッチ差信号が出力され、そのピッチ差信号
は表示制御回路18に入力されている。表示制御回路18
は、入力された前記方位差信号およびピッチ差信号に応
じて液晶表示信号を前記透過型液晶表示パネルD1に出力
している。
前記第4図において点線で囲んだ構成要素は前記双眼
鏡S1に支持されており、符号12,14,15,18およびS2で示
された構成要素から方位差告知画像表示手段が構成され
ている。
鏡S1に支持されており、符号12,14,15,18およびS2で示
された構成要素から方位差告知画像表示手段が構成され
ている。
前記透過型液晶表示パネルD1には、第5A図に示すよう
な方位差告知画像、すなわち、透過型液晶表示パネルD1
の中心点Oから、左右にそれぞれ2個づつ3角形の方位
差告知画像表示パターンH1〜H4が設けられている。ま
た、前記中心点Oから、上下にそれぞれ2個づつ3角形
のヒッチ差告知画像表示パターンV1〜V4が設けられてい
る。そして、たとえば前記検出方位信号が前記設定方位
信号よりも左に偏っている場合には、中心点Oの左側の
2個の3角形の方位差告知画像表示パターンH1またはH2
が次のように表示されるように構成されている。すなわ
ち、前記検出方位信号と前記設定方位信号との方位差信
号信号が所定値以上の場合には、中心点Oの左側の2個
の3角形の方位差告知画像表示パターンH1,H2の中の外
側の方位差告知画像表示パターンH1のみが表示され、前
記方位差信号が所定値未満で且つ0よりも大きい場合に
は、中心点Oの左側の2個の3角形の方位差告知画像表
示パターンH1,H2の中の内側の方位差告知画像表示パタ
ーンH2のみが表示されるように構成されている。そし
て、前記方位差信号およびピッチ差信号がともに0のと
きは、全ての方位差告知画像表示パターンH1〜H4,V1〜V
4が表示されない(第5B図参照)ように構成されてい
る。
な方位差告知画像、すなわち、透過型液晶表示パネルD1
の中心点Oから、左右にそれぞれ2個づつ3角形の方位
差告知画像表示パターンH1〜H4が設けられている。ま
た、前記中心点Oから、上下にそれぞれ2個づつ3角形
のヒッチ差告知画像表示パターンV1〜V4が設けられてい
る。そして、たとえば前記検出方位信号が前記設定方位
信号よりも左に偏っている場合には、中心点Oの左側の
2個の3角形の方位差告知画像表示パターンH1またはH2
が次のように表示されるように構成されている。すなわ
ち、前記検出方位信号と前記設定方位信号との方位差信
号信号が所定値以上の場合には、中心点Oの左側の2個
の3角形の方位差告知画像表示パターンH1,H2の中の外
側の方位差告知画像表示パターンH1のみが表示され、前
記方位差信号が所定値未満で且つ0よりも大きい場合に
は、中心点Oの左側の2個の3角形の方位差告知画像表
示パターンH1,H2の中の内側の方位差告知画像表示パタ
ーンH2のみが表示されるように構成されている。そし
て、前記方位差信号およびピッチ差信号がともに0のと
きは、全ての方位差告知画像表示パターンH1〜H4,V1〜V
4が表示されない(第5B図参照)ように構成されてい
る。
次に前述の構成を備えた実施例の作用を説明する。
前記コントローラS2の基準台20に前記双眼鏡S1を所定
の基準姿勢(たとえば、水平姿勢、且つ鏡筒2の対物レ
ンズ5の光軸が北を向く姿勢)で載置して、コントロー
ラS2からリセット信号を前記方位信号出力手段14および
ピッチ信号出力手段16に入力する。そうすると、前記方
位信号出力手段14およびピッチ信号出力手段16の出力信
号は0になる。
の基準姿勢(たとえば、水平姿勢、且つ鏡筒2の対物レ
ンズ5の光軸が北を向く姿勢)で載置して、コントロー
ラS2からリセット信号を前記方位信号出力手段14および
ピッチ信号出力手段16に入力する。そうすると、前記方
位信号出力手段14およびピッチ信号出力手段16の出力信
号は0になる。
次に、前記基準台20から前記双眼鏡S1を取り上げて、
その双眼鏡S1により遠方を視認する。その場合、前記基
準台20から取り上げられた後の前記双眼鏡S1の姿勢の変
化すなわち、前記基準姿勢に対する双眼鏡S1の姿勢は、
前記方位信号出力手段14およびピッチ信号出力手段16か
ら検出方位信号および検出ピッチ信号として出力され
る。
その双眼鏡S1により遠方を視認する。その場合、前記基
準台20から取り上げられた後の前記双眼鏡S1の姿勢の変
化すなわち、前記基準姿勢に対する双眼鏡S1の姿勢は、
前記方位信号出力手段14およびピッチ信号出力手段16か
ら検出方位信号および検出ピッチ信号として出力され
る。
一方、コントローラS2から、目標対象物の方位信号
(設定方位信号)およびピッチ信号(設定ピッチ信号)
が前記減算器15および17に入力される。
(設定方位信号)およびピッチ信号(設定ピッチ信号)
が前記減算器15および17に入力される。
減算器15は、入力された前記検出方位信号および設定
方位信号の差信号(方位差信号)を表示制御回路18に出
力する。表示制御回路18は、入力された方位差信号に応
じて前記方位差告知画像H1〜H4を選択表示する。双眼鏡
S2の使用者は、前記表示された方位差告知画像表示パタ
ーンH1〜H4を見ることにより、双眼鏡S2の検出方位が設
定方位とどのようにずれているかを知ることができる。
したがって、双眼鏡S2の使用者は前記方位差告知画像表
示パターンH1〜H4を見ながらそれらの表示が消えるまで
双眼鏡S2の方位を変化させる。その表示が消えたときの
双眼鏡S2は、設定方位を向いていることになる。
方位信号の差信号(方位差信号)を表示制御回路18に出
力する。表示制御回路18は、入力された方位差信号に応
じて前記方位差告知画像H1〜H4を選択表示する。双眼鏡
S2の使用者は、前記表示された方位差告知画像表示パタ
ーンH1〜H4を見ることにより、双眼鏡S2の検出方位が設
定方位とどのようにずれているかを知ることができる。
したがって、双眼鏡S2の使用者は前記方位差告知画像表
示パターンH1〜H4を見ながらそれらの表示が消えるまで
双眼鏡S2の方位を変化させる。その表示が消えたときの
双眼鏡S2は、設定方位を向いていることになる。
前記減算器17は、入力された前記検出ピッチ信号およ
び設定ピッチ信号の差信号(ピッチ差信号)を表示制御
回路18に出力する。表示制御回路18に入力された前記ピ
ッチ差信号は、前記方位差信号と同様に処理されるの
で、前記方位の場合と同様にして前記双眼鏡S2の検出ピ
ッチを前記設定ピッチに一致させることができる。
び設定ピッチ信号の差信号(ピッチ差信号)を表示制御
回路18に出力する。表示制御回路18に入力された前記ピ
ッチ差信号は、前記方位差信号と同様に処理されるの
で、前記方位の場合と同様にして前記双眼鏡S2の検出ピ
ッチを前記設定ピッチに一致させることができる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記
実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記
載された本発明の要旨の範囲内で、種々の小設計変更を
行うことが可能である。
実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記
載された本発明の要旨の範囲内で、種々の小設計変更を
行うことが可能である。
例えば、方位差告知画像には、種々の形状の画像を用
いることができ、その表示の仕方も点灯表示または点滅
表示等を別々にまたは組み合せて採用することが可能で
ある。また本発明は、双眼鏡の代わりに望遠鏡にも適用
することが可能であり、ピッチ差信号に基づく表示は省
略することも可能である。さらに、光学的情報表示手段
としては、液晶表示パネル以外に発光ダイオードディス
プレイ、エレクトロケミカルディスプレイ等を使用する
ことも可能である。さらにまた、レーダで補足した目標
対象物の方位を設定方位信号として用いたり、複数の双
眼鏡の中の1個の双眼鏡の鏡筒の方位を他の双眼鏡の設
定方位信号として用いたりすることができる。
いることができ、その表示の仕方も点灯表示または点滅
表示等を別々にまたは組み合せて採用することが可能で
ある。また本発明は、双眼鏡の代わりに望遠鏡にも適用
することが可能であり、ピッチ差信号に基づく表示は省
略することも可能である。さらに、光学的情報表示手段
としては、液晶表示パネル以外に発光ダイオードディス
プレイ、エレクトロケミカルディスプレイ等を使用する
ことも可能である。さらにまた、レーダで補足した目標
対象物の方位を設定方位信号として用いたり、複数の双
眼鏡の中の1個の双眼鏡の鏡筒の方位を他の双眼鏡の設
定方位信号として用いたりすることができる。
C.発明の効果 前述の本発明の遠方視認装置は、方位センサによって
検出された鏡筒の方位と設定方位とに差が存在する場合
には、遠方視認装置の使用者の視野に方位差告知画像が
表示されるので、使用者が遠方視認装置の鏡筒の方位を
設定方位に容易に向けることができる。
検出された鏡筒の方位と設定方位とに差が存在する場合
には、遠方視認装置の使用者の視野に方位差告知画像が
表示されるので、使用者が遠方視認装置の鏡筒の方位を
設定方位に容易に向けることができる。
第1図は本発明の遠方視認装置の一実施例の要部である
双眼鏡の斜視図、第2図は同双眼鏡の平断面図、第3図
は同実施例の全体説明図、第4図は同実施例の方位差告
知画像表示手段の説明図、第5A,5B図は同実施例の方位
差告知画像の説明図、である。 A……光学部材、D……光学的情報表示手段、K……情
報投光装置、L……情報表示光、 2……鏡筒、8……コンバイナ、12……方位センサ
双眼鏡の斜視図、第2図は同双眼鏡の平断面図、第3図
は同実施例の全体説明図、第4図は同実施例の方位差告
知画像表示手段の説明図、第5A,5B図は同実施例の方位
差告知画像の説明図、である。 A……光学部材、D……光学的情報表示手段、K……情
報投光装置、L……情報表示光、 2……鏡筒、8……コンバイナ、12……方位センサ
Claims (1)
- 【請求項1】遠方の情景を拡大して視認させる望遠レン
ズ系が収納された鏡筒を有する遠方視認装置において、 前記鏡筒には情報が表示される表示面を有する光学的情
報表示手段と前記表示面から出射した情報表示光を所定
の方向に投光する光学部材とを備えた情報投光装置と、
前記鏡筒の方位信号を検出する方位センサとが支持さ
れ、前記鏡筒内には前記情報表示光および遠方の情景を
視認位置に向かわせるコンバイナが配置され、前記方位
センサによって検出された前記鏡筒の方位と設定方位と
に差が存在する場合に前記表示面に方位差告知画像を表
示する方位差告知画像表示手段が設けられたことを特徴
とする遠方視認装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22652590A JP2833175B2 (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 遠方視認装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22652590A JP2833175B2 (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 遠方視認装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04109210A JPH04109210A (ja) | 1992-04-10 |
JP2833175B2 true JP2833175B2 (ja) | 1998-12-09 |
Family
ID=16846496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22652590A Expired - Fee Related JP2833175B2 (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 遠方視認装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2833175B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1686409A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-02 | Fujinon Corporation | Telescopic system with display in visual field |
JP2006208512A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Fujinon Corp | 視野内表示付眼鏡装置 |
JP2006208513A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Fujinon Corp | 視野内表示付眼鏡装置 |
JP5704636B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2015-04-22 | 独立行政法人海上技術安全研究所 | 目視視認支援装置 |
-
1990
- 1990-08-30 JP JP22652590A patent/JP2833175B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04109210A (ja) | 1992-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3729185B1 (en) | Wearable devices | |
US9323061B2 (en) | Viewer with display overlay | |
EP3288259B1 (en) | Array detector for depth mapping | |
US20220100269A1 (en) | Sensor-Based Eye-Tracking Using a Holographic Optical Element | |
US6639706B2 (en) | Optical path switch and method of using thereof | |
CN113376824B (zh) | 用于调整图像限制框的方法 | |
JP2830839B2 (ja) | 距離計測装置 | |
EP3511767A1 (en) | Wearable devices | |
US5546224A (en) | Viewfinder device wherein the spacing between the display and the optical system is variable to effect diopter adjustment | |
US10375322B2 (en) | Optical observation device | |
JP2833175B2 (ja) | 遠方視認装置 | |
US20230017668A1 (en) | Mobile communication terminal | |
US20070014003A1 (en) | Multifunctional observation device | |
CN112859322A (zh) | 电子目镜、目镜适配器及望远镜 | |
JP2001238098A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH06289318A (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JPH1164739A (ja) | パノラマ観察光学系 | |
JPH09102899A (ja) | 顕微鏡用ビデオカメラ及び顕微鏡用ビデオ装置 | |
CN215340535U (zh) | 电子目镜、目镜适配器及望远镜 | |
KR100851576B1 (ko) | 3안 광학장치 | |
RU2757061C1 (ru) | Информационная обзорно-панорамная система наблюдения | |
US11635625B2 (en) | Virtual image display device and optical unit | |
EP1056270A2 (en) | Digital camera system and method for displaying images via an optical viewfinder | |
US7706064B2 (en) | Devices for the magnified viewing of an object | |
JPH10179520A (ja) | 視線検出方法及び装置並びに記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |