[go: up one dir, main page]

JP2832788B2 - 感光体ドラムのアース機構 - Google Patents

感光体ドラムのアース機構

Info

Publication number
JP2832788B2
JP2832788B2 JP5002927A JP292793A JP2832788B2 JP 2832788 B2 JP2832788 B2 JP 2832788B2 JP 5002927 A JP5002927 A JP 5002927A JP 292793 A JP292793 A JP 292793A JP 2832788 B2 JP2832788 B2 JP 2832788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
photosensitive drum
clutch member
side clutch
ground plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5002927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06208322A (ja
Inventor
進 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP5002927A priority Critical patent/JP2832788B2/ja
Priority to US08/179,379 priority patent/US5436699A/en
Publication of JPH06208322A publication Critical patent/JPH06208322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832788B2 publication Critical patent/JP2832788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光体ドラムのアース機
構に関し、より詳細には、全面に絶縁層を有する筒状の
導電性部材により構成されるドラム部に、噛み合いクラ
ッチを介して動力が伝達される形式の感光体ドラムに最
適な感光体ドラムのアース機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種の感光体ドラムは、静電潜
像をトナー像に顕像化する画像形成装置の作像部に広く
使用されているものである。近年では、上記作像部をユ
ニット化するために、感光体ドラムを作像部の少なくと
も一部を構成するユニットに着脱自在に設けると共に、
感光体ドラムと画像形成装置本体とを互いに係脱可能な
クラッチ部材を、感光体ドラムと画像形成装置本体とに
それぞれ設け、両クラッチ部材を噛み合わせることによ
り画像形成装置本体から感光体ドラムに動力を伝達する
ようにしている。
【0003】上記感光体ドラムとしては、筒状の導電性
材料により構成されるドラム部と、ドラム部の両端に固
定される軸受部と、軸受部に連結されることによりドラ
ム部を担持する導電性材料からなる支持ピンとを備えて
いる。上記ドラム部と軸受部とは、電気的に絶縁されて
いるため、ドラム部を電気的にアースするアース構造が
必要になる。
【0004】そこで、従来より、ドラム部の内壁からド
ラム部の導電性材料部に接触することによりドラム部と
電気的に接続される接続爪、及びドラム担持用の支持ピ
ンと摺接した状態で上記支持ピンの先端部を受ける軸支
部を含み、ドラム部に固定されることによってドラム部
とドラム担持用の支持ピンとを電気的に接続するアース
板が採用されている(特公平4−45828号公報参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の感光体ドラ
ムのアース機構では、ドラム側部材と画像形成装置側部
材とを電気的に接続するに当たり、互いに摺接するアー
ス板の軸支部と支持ピンの先端部との摺接部分のみによ
って電気的接続を行なっていた。このため、充分な接触
面積を得ることが困難になり、接続状態が不安定になる
という不具合があった。
【0006】本発明は、上記不具合に鑑みてなされたも
のであり、ドラム側部材と画像形成装置側部材との電気
的接続を確実に行なうことのできる感光体ドラムのアー
ス機構を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の感光体ドラムのアース機構
は、表面に感光層を有する筒状の導電性材料により構成
されるドラム部、ドラム部の一端側内壁からドラム部に
対し電気的に接続されるアース板、及びアース板を覆っ
た状態で上記ドラム部の一端に固定された絶縁性材料か
らなるドラム側クラッチ部材を含む感光体ドラムと、感
光体ドラムのドラム側クラッチ部材に対し周方向に接続
可能な導電性材料からなる駆動側クラッチ部材とを含む
感光体ドラムのアース機構であって、上記アース板に上
記ドラム側クラッチ部材を貫通する接続用突起を設け、
この接続用突起を介してアース板と駆動側クラッチ部材
とを電気的に接続していることを特徴としている
【0008】
【作用】上記構成からなる本発明の感光体ドラムのアー
ス機構によれば、アース板と駆動側クラッチ部材とが電
気的に接続されることにより、感光体ドラムは、アース
板から当該ドラム部と一体回転する駆動側クラッチ部材
を介してアース処理される。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照しつつ本発明の好まし
い実施例について詳述する。図1は、本発明の一実施例
の要部を示す拡大斜視図であり、図2は、上記実施例に
おける感光体ドラムの分解斜視図であり、図3は、上記
感光体ドラムが取り付けられるユニットの斜視図であ
り、図4は、本実施例を採用した複写機の内部構成を示
す概略図である。
【0010】先ず図4を参照して、本実施例の複写機
は、複写機本体1の内部に、原稿載置板2上に載置され
た原稿を照明走査し、原稿からの反射光を感光体ドラム
42に導くための光学系3と、感光体ドラム42を含む
と共に、感光体ドラム42に形成された静電潜像を現像
装置41により顕像化した後、用紙に転写する作像部4
と、用紙に転写されたトナー像を定着する定着部54を
途中部に配置していると共に、上記用紙を、用紙収容部
6の給紙トレイ61から断面半月形状の給紙コロ51に
よって引き出し、作像部4を通して複写機本体1内の排
出トレイ56に排出する用紙搬送部5等を備えている。
【0011】上記作像部4は、感光体ドラム42の周囲
に、帯電チャージャ43、現像装置41、転写チャージ
ャ44及びクリーニング装置45を、この順に配置した
ものである。この作像部4は、帯電チャージャ43によ
って均一に帯電した感光体ドラム42の外周面に、上記
光学系3によって結像した原稿像から静電潜像を形成し
た後、この静電潜像を現像装置41によってトナー像に
顕像化し、転写チャージャ44によってトナー像を用紙
に転写し、さらに感光体ドラム42上の残留トナーをク
リーニング装置45によって回収するようにしたもので
ある。
【0012】図3によく表されているように、作像部4
の感光体ドラム42は、ユニットUによって回転自在に
支持されている。このユニットUは、ハウジングU1を
備えており、このハウジングU1によって、上記クリー
ニング装置45の外郭が一体的に構成されている。ハウ
ジングU1の、当該クリーニング装置45上部部分に
は、レールU11が一体形成されており、このレールU
11を複写機本体1内のガイド(図示せず)に連結する
ことによって、当該ユニットUを複写機本体1の挿抜口
100(図1参照)を通して挿抜可能にしている(図2
において、挿入方向を矢符K1で示し、抜取り方向を矢
符K2で示す)。
【0013】ハウジングU1には、一対の支持部U1
2、U13が延設されており、この一対の支持部U1
2、U13によって、感光体ドラム42の両端を着脱自
在に支持していると共に、上記複写機本体1の駆動機構
(図示せず)から噛み合いクラッチ420を介して回転
動力が感光体ドラム42に伝達されるように構成されて
いる。
【0014】図1及び図2を参照して、上記感光体ドラ
ム42は、筒状のドラム部42aを備えている。ドラム
部42aは、アルミニウム等の軽金属で構成された導電
性部材である。図2を参照して、感光体ドラム42は、
ドラム部42aの一端部に圧入されるアース板42bを
備えている。アース板42bは、基板部142bと、基
板部142bの、当該ドラム部42a一直径方向に延設
される接続爪242bと、接続爪242bの延設方向と
直交する方向に対向すると共に、ドラム部42aの軸線
方向外側に長く延びる接続用突起342bとを一体に備
えた導電性部材である。そして、基板部142bをドラ
ム部42aの一端部に圧入すると、接続爪242bが絶
縁層を貫通してドラム部42aの内壁に食い込む結果、
アース板42bは、接続爪242bを介してドラム部4
2aの導電性材料部分と電気的に接続される。上記基板
部142bには、接続爪242bの対向方向に並ぶ一対
の嵌合孔442bが穿設されている。
【0015】他方、上記噛み合いクラッチ420は、上
記アース板42bを覆った状態で上記ドラム部42aの
一端に固定されるドラム側クラッチ部材CH1を備えて
いる。ドラム側クラッチ部材CH1は、感光体ドラム4
2のドラム部42a内壁に圧入される円筒部CH11
と、円筒部CH11の一端面に延設され、上記ドラム部
42aの端面に当接することにより円筒部CH11を位
置決めするフランジ部CH12と、フランジ部CH12
の背面に延設され、当該ドラム部42aの軸線方向に延
びる噛合爪CH13とを一体に備えた絶縁性樹脂成形品
である。
【0016】円筒部CH11の他端面には、上記アース
板42bの嵌合孔442bに嵌合する嵌合突起CH11
1が一体に延設されている。円筒部CH11及びフラン
ジ部CH12の中心には、感光体ドラム42を担持する
ための支持ピンPNを嵌入させる嵌入孔OPが設けられ
ている。さらに、フランジ部CH12には、上記アース
板42bの接続用突起242bを貫通させる貫通孔CH
121が設けられている。貫通孔CH121は、噛合爪
CH13の円周方向一噛合面に形成された溝CH131
と連続している。この噛合爪CH13は、平面でみて約
90°間隔隔てた状態で円弧状に断続的に延びる一対の
突起部材であり、上記溝CH131は、各突起部材の円
周方向一端面にそれぞれ形成されている。従って、上記
アース板42bの接続用突起242bは、貫通孔CH1
21及び溝CH131に嵌入することにより、図1に示
すように、フランジ部CH12の背面側に露出して、以
下に説明する駆動側クラッチ部材CH2の噛合爪CH2
1と電気的に接続可能に構成される。
【0017】駆動側クラッチ部材CH2は、上記噛合爪
CH21を一体に有する摺動子CH22と、摺動子CH
22を軸方向にのみ変位可能に収容した状態で収容する
収容筒部材CH23と、収容筒部材CH23内に縮設さ
れて上記摺動子CH22を感光体ドラム42側に付勢す
る圧縮コイルばねCH24とを備えている。噛合爪CH
21は、ドラム側クラッチ部材CH1の噛合爪CH13
に回転駆動力を伝達するための部材であり、平面でみて
約90°間隔隔てた状態で円弧状に断続的に延びる一対
の突起部材により具体化されている。ここで本実施例に
おいては、アース板42bの接続用突起242bを貫通
孔CH121及び溝CH131に嵌入することにより、
フランジ部CH12背面側の噛合部分に露出させている
ので、接続用突起242bの露出部分が駆動側クラッチ
部材CH2の噛合爪CH21と圧接した状態でドラム側
クラッチ部材CH1の噛合爪CH13と噛合連結される
ことになる。
【0018】この噛合爪CH21を一体に有する摺動子
CH22は、金属製の環状部材であり、上記支持ピンP
Nを貫通させる貫通孔CH221を中央に有すると共
に、一直径方向に対向する一対の切欠CH222を備え
ている。そして、各切欠CH222を、上記収容筒部材
CH23の内壁に一体形成したガイドリブ(図示せず)
にガイドさせることにより、円周方向の相対変位が規制
された状態で、収容筒部材CH23に対し、軸線方向に
相対変位可能に構成されている。なお、具体的には図示
していないが、収容筒部材CH23の開口端部には、摺
動子CH22の抜け止め用爪が設けられている。
【0019】次に収容筒部材CH23は、背面側に入力
ギヤCH231を一体に有する樹脂成形中空品であり、
上記複写機本体1に回転可能に支持されている。収容筒
部材CH23は、上記入力ギヤCH231に複写機本体
1の駆動系の出力ギヤ(図示せず)を噛合させることに
より、回転動力を伝達するためのものである。入力ギヤ
CH231には、支持ピンPNを嵌入させるための嵌入
孔CH2311が穿設されている。
【0020】上記支持ピンPNは、金属製の部材であ
り、途中部が摺動子CH22の貫通孔CH221の周面
と面接触状態で摺接しながら先端部をドラム側クラッチ
部材CH1の嵌入孔OPに嵌入させることにより、ドラ
ム側クラッチ部材CH1と駆動側クラッチ部材CH2と
の芯合わせを行なった状態で感光体ドラム42を支持す
るための部材である。そして、図外の配線を介して、支
持ピンPNは、アース処理が施されている。
【0021】次に本実施例の作用について説明する。複
写機の回転駆動力が図外の出力ギヤから駆動側クラッチ
部材CH2の入力ギヤCH231に伝達されると、この
回転力は、収容筒部材CH23から摺動子CH22に伝
達される結果、摺動子CH22の噛合爪CH21がドラ
ム側クラッチ部材CH1の噛合爪CH13を回転駆動
し、感光体ドラム42が回転する。ここで、本実施例に
おいては、アース板42bの接続用突起242bが、ド
ラム側クラッチ部材CH1を貫通することにより駆動側
クラッチ部材CH2の噛合爪CH21と電気的に接続し
ているので、感光体ドラム42は、アース板42bから
当該ドラム部42aと一体回転する駆動側クラッチ部材
CH2を介してアース処理されることになる。
【0022】従って、本実施例によれば、ドラム側部材
と画像形成装置側部材との電気的な接続状態を安定させ
ることができるという顕著な効果を奏することができ
なお上述した実施例は、本発明の好ましい具体例を
例示したものに過ぎず、本発明の要旨を変更しない範囲
内で種々の設計変更が可能であることは、云うまでもな
い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の感光体ド
ラムのアース機構によれば、ドラム部が、アース板から
ドラム部と一体回転する駆動側クラッチ部材を介してア
ース処理されるので、ドラム側部材と画像形成装置側部
材との電気的な接続状態を安定させることができるとい
う顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示す拡大斜視図であ
る。
【図2】上記実施例における感光体ドラムの分解斜視図
である。
【図3】上記感光体ドラムが取り付けられるユニットの
斜視図である。
【図4】本実施例を採用した複写機の内部構成を示す概
略図である
【符号の説明】
42 感光体ドラム 42a ドラム部 42b アース板 CH1 ドラム側クラッチ CH2 駆動側クラッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に感光層を有する筒状の導電性材料に
    より構成されるドラム部、ドラム部の一端側内壁からド
    ラム部に対し電気的に接続されるアース板、及びアース
    板を覆った状態で上記ドラム部の一端に固定された絶縁
    性材料からなるドラム側クラッチ部材を含む感光体ドラ
    ムと、 感光体ドラムのドラム側クラッチ部材に対し周方向に接
    続可能な導電性材料からなる駆動側クラッチ部材とを含
    む感光体ドラムのアース機構であって、 上記アース板に上記ドラム側クラッチ部材を貫通する接
    続用突起を設け、この接続用突起を介してアース板と駆
    動側クラッチ部材とを電気的に接続していることを特徴
    とする感光体ドラムのアース機構。
JP5002927A 1993-01-11 1993-01-11 感光体ドラムのアース機構 Expired - Fee Related JP2832788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002927A JP2832788B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 感光体ドラムのアース機構
US08/179,379 US5436699A (en) 1993-01-11 1994-01-10 Photosensitive drum earthing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002927A JP2832788B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 感光体ドラムのアース機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208322A JPH06208322A (ja) 1994-07-26
JP2832788B2 true JP2832788B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=11542978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5002927A Expired - Fee Related JP2832788B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 感光体ドラムのアース機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436699A (ja)
JP (1) JP2832788B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875203B2 (ja) * 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム
JP3839932B2 (ja) 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3323696B2 (ja) * 1995-06-13 2002-09-09 キヤノン株式会社 アース部材及び電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6006053A (en) * 1995-11-21 1999-12-21 Mita Industrial Co., Ltd. Photosensitive drum unit and a ground plant used therewith
JPH09146411A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Mita Ind Co Ltd ドラムユニット及びドラムユニットに用いられるアース板
US5983055A (en) * 1996-03-19 1999-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive element for electrophotography
JP4026895B2 (ja) 1996-09-26 2007-12-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP0833232B1 (en) 1996-09-26 2002-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus driving force transmission part and electrophotographic photosensitive drum
US5848334A (en) * 1996-11-18 1998-12-08 Xerox Corporation Drive coupling with plural intimate planar contact
JP3789040B2 (ja) * 1997-03-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3283786B2 (ja) * 1997-05-23 2002-05-20 京セラミタ株式会社 ドラムユニット及びドラムユニットに用いられるアース板
JP3432218B2 (ja) * 2000-10-31 2003-08-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、負荷発生部材及び電子写真画像形成装置
US6785489B2 (en) * 2002-04-11 2004-08-31 Pentax Technologies Corporation Ground plate for a photosensitive drum assembly
US7346292B2 (en) * 2005-07-28 2008-03-18 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
JP5090009B2 (ja) * 2007-02-07 2012-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ドラムユニット
US9063506B2 (en) * 2007-07-05 2015-06-23 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
JP5212693B2 (ja) * 2008-01-10 2013-06-19 株式会社リコー 電子写真感光体、感光体支持装置、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
US8818241B2 (en) * 2011-09-12 2014-08-26 Static Control Components, Inc. Universal part for use in an image recording apparatus
JP6821941B2 (ja) * 2016-04-18 2021-01-27 富士電機株式会社 感光体装置
CN109001966B (zh) * 2018-08-07 2024-05-14 珠海联合天润打印耗材有限公司 处理盒
JP7313962B2 (ja) * 2019-08-07 2023-07-25 キヤノン株式会社 駆動装置および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3631495A1 (de) * 1985-09-17 1987-03-26 Canon Kk Mit einer bilderzeugungsvorrichtung verwendbares bildtraegerelement
FR2587510B1 (fr) * 1985-09-17 1991-01-11 Canon Kk Element de support d'image, cartouche de traitement contenant un tel element et appareil de formation d'images
US5303004A (en) * 1988-02-19 1994-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for driving image bearing member via torque limiter
US5128715A (en) * 1990-03-19 1992-07-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Print cartidge and image forming apparatus employing the same
JPH04218067A (ja) * 1990-03-19 1992-08-07 Fuji Xerox Co Ltd プリントカートリッジ及びこれを有する画像形成装置
US5210574A (en) * 1991-03-08 1993-05-11 Mita Industrial Co., Ltd. Photosensitive drum body-mounting mechanism including a drive coupling member with a coupling protrusion adapted to bite into the inner surface of the mechanism's photosensitive drum
JP3063173U (ja) * 1999-04-19 1999-10-19 株式会社エイブル・コーポレーション ゲ―ム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06208322A (ja) 1994-07-26
US5436699A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832788B2 (ja) 感光体ドラムのアース機構
KR100381601B1 (ko) 커플링장치와 현상카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식인쇄기
US4975744A (en) Image bearing member and driving mechanism therefor
US6768890B2 (en) Coupling apparatus, development cartridge and electrophotographic printer having the same
CN102566356B (zh) 电子照相成像装置
US20060260902A1 (en) Drive coupling mechanism and image forming apparatus therewith
US20100272470A1 (en) Image Forming Apparatus
JP5067021B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の組立方法及び解体方法並びに画像形成装置に用いられる仮止め部材
US20140093279A1 (en) Image Forming Apparatus For Maintaining Positions of Photosensitive Drums Relative to Casing
JPS6265049A (ja) プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
EP2498139A2 (en) Shaft-receiving device, drum unit, and image-forming device
EP0228062B1 (en) Photoreceptor cartridge unit
US9436156B1 (en) Developing device and image forming apparatus
US7761035B2 (en) Photosensitive body, image forming apparatus having the same and assembly method of photosensitive body
KR100916191B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 유닛, 화상 형성 장치의 조립방법, 해체 방법 및 화상 형성 장치에 사용되는 임시 고정부재
US8774676B2 (en) Image forming device and process unit
JP3886882B2 (ja) 画像形成装置
KR100636217B1 (ko) 현상기 구동 장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2001100476A (ja) 駆動連結装置およびそれを使用する画像形成装置
US7085517B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit detachably mountable thereto
JP7613181B2 (ja) 駆動伝達装置、画像形成装置
JPH05297647A (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JP2002123151A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4579395B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5218717B2 (ja) 画像形成装置及び感光体ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees