JP2832502B2 - 砥石車の組幅調整装置 - Google Patents
砥石車の組幅調整装置Info
- Publication number
- JP2832502B2 JP2832502B2 JP35999692A JP35999692A JP2832502B2 JP 2832502 B2 JP2832502 B2 JP 2832502B2 JP 35999692 A JP35999692 A JP 35999692A JP 35999692 A JP35999692 A JP 35999692A JP 2832502 B2 JP2832502 B2 JP 2832502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding wheel
- shaft
- flange
- grinding
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
Description
に関し、さらに詳細には、砥石フランジに複数枚の砥石
車(または調整車)が間隔をもって装着されてなる研削
盤において、これら砥石車または調整車の間隔の調整技
術に関する。
分でその両側部A,Bが研削部とされた軸状工作物Wを
研削する場合、例えばセンタレス研削盤にあっては、間
隔をもって配された2枚の砥石車1,2が採用される。
に、中央部Cの非研削部分の幅寸法のみが異なる工作物
Wを研削するにあたっては、その種類に応じて両砥石車
1,2の間隔いわゆる組幅L1 、L2 を調整する必要が
あり、この種の従来技術として、例えば図5および図6
に示すような組幅調整装置が提案されていた(実公昭6
3−27963号公報参照)。
本体aの軸方向一側部に、一方の砥石車1を保持する固
定フランジbが固定的に設けられるとともに、軸方向他
側部に、他方の砥石車2を保持する移動フランジcが軸
方向へ移動可能に設けられ、2本の調整ボルトd,eを
適宜操作することにより、組幅Lを2段階(L1 、
L2 )に調整することが可能とされている。
eを締めつけると、固定フランジbの側面fと移動フラ
ンジcの一側面gが密接して、組幅がL1 (図4(a))に
調整される。一方、調整ボルトeを弛めて調整ボルトd
を締めつけると、移動フランジcの他側面hとストッパ
iの側面jが密接して、組幅がL2 (図4(b))に調整さ
れる。
部に、移動軸lが軸方向へ移動可能に設けられるととも
に、これに植設されたピンm,mが上記移動フランジc
に連結されており、調整ボルトnを適宜操作することに
より、移動フランジcが軸方向へ移動されて、砥石車
1,2の組幅が2段階(L1 、L2 )に調整可能とされ
ている。
うな構造の装置においては、いずれも以下に述べるよう
な問題があった。
応じて、砥石車1,2の組幅Lも2段階(L1 、L2 )
以上の複数段階ないしは無段階に調整可能とされる構造
が望まれるところ、上記いずれの装置構造も、これら複
数段階調整用としては採用することができなかった。
は、移動フランジcが砥石フランジ本体aに対して軸方
向へ移動可能とされているため、その摺動部つまり移動
フランジc内周面と砥石フランジ本体a外周面との間に
は摺動スキマが必要である反面、このような摺動スキマ
は、組幅調整後においては砥石車2のガタつきの原因と
もなる。
幅を調整する構造としては、上記軸方向の側面f,g,
h,j相互いずれかの密接固定状態を利用することによ
り、このガタつきを防止することが可能であるが、これ
以上の複数段階の組幅調整となると、砥石車2のガタつ
きを防止することができない。
には、旧来どおりのスペーサを利用した組幅調整構造や
砥石フランジ本体a自体を交換する組幅調整構造などが
採用されており、その調整作業にあたっては相変わらず
砥石車2の取り外しを必要とするなど、多大の手間と時
間を要していた。
調整ボルトd,e,nのいずれも砥石軸kに対して固定
的に設けられているため、この砥石軸kの回転中は操作
不可能である。これがため、その組幅調整にあたって
は、砥石車1,2の回転を一旦停止させてから行う必要
があり、その回転停止および開始時の加速時間に伴う調
整時間の延長も余儀なくされて、時間的ロスも比較的大
きい。
れたものであって、その目的とするところは、複数枚の
砥石車の組幅を無段階でしかも砥石車回転中に調整する
ことができる構造を備えた砥石車の組幅調整装置を提供
することにある。
め、本発明の組幅調整装置は、固定側の砥石車を保持す
る固定フランジが砥石軸上に固定的に設けられるととも
に、移動側の砥石車を保持する移動フランジが砥石軸上
に軸方向へ移動可能に設けられ、この移動フランジと上
記砥石軸との摺動部に、ころがりスライドが予圧負荷状
態で介装されていることを特徴とする。
が軸方向へ移動可能に設けられ、この組幅調整軸の基端
部が、固定側に設けられた操作部にロータリジョイント
を介して連結されるとともに、先端側部分が、上記移動
フランジに上記砥石軸の連通穴に径方向へ挿通された連
結軸を介して連結されている。
ジが砥石軸上を軸方向へ移動されて、複数枚(例えば2
枚)の砥石車の組幅が調整されるところ、移動フランジ
と砥石軸との摺動部には、ころがりスライドが予圧負荷
状態で介装されているため、砥石車にガタを生じること
なく上記組幅を無段階に調整することが可能である。
方、砥石軸の内部の組幅調整軸にロータリジョイントを
介して連結されており、砥石車回転中においてもその組
幅を調整することが可能である。
説明する。
および図2に示し、この組幅調整装置3は、具体的に
は、2枚の砥石車1,2が砥石フランジ部4に間隔をも
って装着されてなるセンタレス研削盤に装着されるもの
であって、図示のものは砥石車側のみ示されている。な
お、調整車側の組幅調整装置も、省略して図示しない
が、これと同様の構造である。
4、組幅調整軸5および操作部6などを主要部として備
えてなる。
られた固定フランジ11および移動フランジ12から構
成されており、砥石軸10は、砥石軸ハウジング13に
軸受15〜18を介して回転可能に軸承されるととも
に、その一端側が図示しない動力伝導ベルトや歯車機構
を介して駆動モータ等の駆動源に連係されている。
取付け固定されており、その外周部には、一方の砥石車
1が、取付リング部材20および締付けボルト21を介
して着脱可能に締付け固定されている。22は砥石車1
の挟持間隔調整用のスペーサを示している。
イド25を介して、砥石軸10上に軸方向へ移動可能に
設けられており、この移動フランジ12の外周部には、
他方の砥石車2が、取付リング部材26および締付けボ
ルト27を介して着脱可能に締付け固定されている。2
8は砥石車2の挟持間隔調整用のスペーサを示してい
る。
ように、薄肉の円筒部材30に多数のボールポケット3
0a,30a,…が内外径方向へ貫通して設けられると
ともに、これらボールポケット30aに、円筒部材30
の肉厚よりも大径のボール31,31,…がそれぞれ回
転可能に保持されてなる。
へ予圧を付与された状態で、上記砥石軸10外周面と移
動フランジ12内周面との間に介装されており、これに
より、移動フランジ12はガタつくことなく、砥石軸1
0上を軸方向へ円滑に移動できる構造とされている。4
1は、ころがりスライド25の移動ストローク両端部位
に設けられたシールリングを示す。
けられた挿通孔32内に、軸方向へ移動可能に設けられ
ている。この組幅調整軸5の基端部5aは、上記操作部
6にロータリジョイント33を介して連結されるととも
に、その先端部5bには連結軸34が固設されている。
端部5bに、取付けボルト35,35により、組幅調整
軸5と直交する状態で取付け固定されるとともに、砥石
軸10の連通穴36およびころがりスライド25の連通
穴37を介して、砥石軸10の外径側へ挿通されてい
る。この連結軸34の両端部つまり外径側端部34a,
34aには連結フランジ38が回転可能に軸支されてお
り、この連結フランジ38が、上記移動フランジ12の
連結部12aに、締付けボルト39により連結固定され
ている。
5bに対応する位置において、砥石軸10の径方向へ貫
通して設けられるとともに、その断面形状は、砥石軸1
0の軸線方向へ長い長穴の形態とされて、連結軸34が
砥石軸10の軸方向へ移動可能とされている。
結軸34に偏心した状態で軸支されるとともに、その外
周部にニードルベアリング(軸受)40が設けられてい
る。そして、連結フランジ38を移動フランジ12に連
結固定するに先立ち、この連結フランジ38を連結軸3
4まわりに回転させて、上記ニードルベアリング40を
連通穴36の内周面に密接させることにより(図2参
照)、連結フランジ38および連結軸34はガタつくこ
となく、砥石軸10の軸方向へ円滑に移動することがで
きる。
組幅調整軸5と固定側である操作部6とを連結するため
のもので、軸受45および移動部材46を備えてなる。
具体的には、組幅調整軸5の基端部5aが、軸受45,
45を介して、移動部材46に回転可能に軸支され、さ
らに、この移動部材46が操作部ハウジング47内に軸
方向へ移動可能に内装されてなる。
キー48aが、操作部ハウジング47の内周部に軸方向
へ延びて設けられたキー溝48bにキー嵌合されてな
る。操作部ハウジング47は、取付けボルト49によ
り、砥石軸ハウジング13の端部に取付け固定されてい
る。50は上記キー48aさらには移動部材46の軸方
向への移動を固定するための位置決めボルトを示してい
る。
され、上記ロータリジョイント33の移動部材46に取
付け固定されたナット部材51と、このナット部材51
に軸方向へ螺進退可能に螺合された操作ねじ部材52と
を備える。この操作ねじ部材52は、上記操作部ハウジ
ング47に軸受53,53を介して回転可能に軸支され
るとともに、その基端部52aに、操作ハンドル54が
固定されている。
整装置3において、操作ハンドル54を回転操作する
と、操作ねじ部材52の回転によりナット部材51が軸
方向へ移動して、ロータリジョイント33を介して、組
幅調整軸5が軸方向へ移動される。すると、この組幅調
整軸5と一体の砥石車2が、固定側の砥石車1に対して
軸方向へ移動して、これら両砥石車1,2間の間隔、つ
まり組幅Lが調整されることとなる。
10の摺動部には、ころがりスライド25が予圧負荷状
態で介装されているため、移動フランジ12上に保持さ
れた砥石車2は、組幅Lの調整時においては、そのの円
滑な移動が確保されるとともに、組幅調整後の停止時に
おいても、ガタを生じることなく砥石軸10上に確実に
保持される。
ある砥石軸ハウジング13側に設けられるとともに、ロ
ータリジョイント33を介して組幅調整軸5に連結され
ているため、砥石軸10つまりは砥石車2の回転の有無
にかかわらず操作可能である。
適な実施態様を示すものであって、本発明はこれに限定
されることなく、その範囲内において種々設計変更可能
である。
の砥石車を備えた構造とされているが、工作物Wが3箇
所以上の研削部を有する場合など、3枚以上の砥石車を
備えた構造にも本発明は適用可能である。
ほか、複数枚の砥石車を備える同様な構造の他の研削盤
にも適用可能である。
54を手動で操作する構造とされているが、この操作ハ
ンドル54をまたは操作ねじ部材52をサーボモータ等
に直結させることにより、組幅調整の自動化を図ること
も可能である。
一方の砥石車を保持する移動フランジの摺動部に、ころ
がりスライドが予圧負荷状態で介装されているから、砥
石車にガタを生じることなく、これを軸方向へ円滑に移
動させて、その組幅を無段階に調整することができ、ま
た、組幅調整後における砥石車の振れ修正も不要とな
る。
調整軸が、ロータリジョイントを介して固定側の操作部
に連結されているから、砥石車回転中においてもその組
幅を調整することができる。これにより、従来のように
砥石車の回転を停止させることに伴う作業時間、つま
り、砥石車の回転停止および回転開始時の加速時間の節
約ができる。
を示す正面断面図である。
沿った断面図である。
図である。
る軸状工作物と、砥石車の組幅との関係を示す正面図で
ある。
である。
面図である。
受) 48a キー 48b キー溝 51 ナット部材 52 操作ねじ部材 54 操作ハンドル W 工作物 A,B 工作物の両側部(被研削部) L 砥石車の組幅
Claims (2)
- 【請求項1】 砥石フランジに複数枚の砥石車が間隔を
もって装着されてなる研削盤に装着されるものであっ
て、 固定側の砥石車を保持する固定フランジが砥石軸上に固
定的に設けられるとともに、移動側の砥石車を保持する
移動フランジが砥石軸上に軸方向へ移動可能に設けら
れ、 この移動フランジと上記砥石軸との摺動部に、ころがり
スライドが予圧負荷状態で介装されていることを特徴と
する砥石車の組幅調整装置。 - 【請求項2】 上記砥石軸の内部に、組幅調整軸が軸方
向へ移動可能に設けられ、 この組幅調整軸の基端部が、固定側に設けられた操作部
にロータリジョイントを介して連結されるとともに、先
端側部分が、上記移動フランジに上記砥石軸の連通穴に
径方向へ挿通された連結軸を介して連結されている請求
項1に記載の砥石車の組幅調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35999692A JP2832502B2 (ja) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | 砥石車の組幅調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35999692A JP2832502B2 (ja) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | 砥石車の組幅調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06198565A JPH06198565A (ja) | 1994-07-19 |
JP2832502B2 true JP2832502B2 (ja) | 1998-12-09 |
Family
ID=18467361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35999692A Expired - Lifetime JP2832502B2 (ja) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | 砥石車の組幅調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2832502B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020120617A1 (de) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | Egon Evertz Kg (Gmbh & Co) | Verfahren und Vorrichtung zum Rundschleifen |
-
1992
- 1992-12-30 JP JP35999692A patent/JP2832502B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06198565A (ja) | 1994-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5458533A (en) | Eccentric disk sander | |
EP1667820B1 (en) | Power tool with angle drive and pinion adjustment | |
US5269731A (en) | Differential unit having adjustable bearing assemblies | |
JP3244718B2 (ja) | 回転工具における回転刃具の固止装置 | |
US20020096389A1 (en) | Electric power steering system | |
DE102011081120A1 (de) | Abgedichtetes Antriebssystem | |
JP4157995B2 (ja) | タイヤ装着用ハブナット締結装置 | |
KR20050024333A (ko) | 자력으로 추진하는 도로밀링기계 | |
JP2705958B2 (ja) | 工作機械、殊に研削盤の高速回転主軸の軸受装置 | |
US6663475B2 (en) | Grinding apparatus | |
JPH0710490B2 (ja) | 研削運動を変化させる装置を備えた偏心型研削盤 | |
US4103567A (en) | Differential pinion assembly, especially for motor vehicles | |
US6176767B1 (en) | Double face abrading machine | |
US3770994A (en) | Infinitely adjustable bearing mounting assembly | |
JP4278480B2 (ja) | 主軸頭駆動装置及び加工装置 | |
JP2832502B2 (ja) | 砥石車の組幅調整装置 | |
JP2003509632A (ja) | 仮想ボールジョイント | |
JPS6283246A (ja) | テレスコピツクステアリング装置 | |
JPH08333090A (ja) | 旋回装置 | |
JPH039971Y2 (ja) | ||
AU2001259952B2 (en) | Grinding apparatus | |
JP2004132529A (ja) | 歯車装置 | |
JPH06277997A (ja) | センタレス研削盤 | |
JPS6243718Y2 (ja) | ||
JPS631646Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980818 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 14 |