JP2832410B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP2832410B2 JP2832410B2 JP4272942A JP27294292A JP2832410B2 JP 2832410 B2 JP2832410 B2 JP 2832410B2 JP 4272942 A JP4272942 A JP 4272942A JP 27294292 A JP27294292 A JP 27294292A JP 2832410 B2 JP2832410 B2 JP 2832410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- group
- carbon atoms
- silver halide
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/0084—Dispersions of dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/825—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
- G03C1/83—Organic dyestuffs therefor
- G03C1/832—Methine or polymethine dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
及びその製造法により製造された染料の固体微粒子分散
体を含むハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層やその
他の親水性コロイド層を着色させることが行われ、固体
微粒子分散体(物)を使用することが、国際出願公用
(WO)88/04794号、特開昭55−15535
0号、同155351号等に記載されている。しかしこ
れらの染料をプロトン性溶媒や非プロトン性非極性溶媒
で合成したものや、合成後乾燥を行ってから分散する等
公知の方法で分散物を得たものは、ハロゲン化銀写真感
光材料の特定の層のみを染色するのに有効であるが、分
散性が悪かったり、経時安定性が劣るために保存時に写
真性能を悪化させたり変退色させたりするという問題を
有していた。
感光材料中の特定の親水性コロイド層を染色し、しかも
分散性がよく、経時安定性の優れた染料の固体微粒子分
散体を含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。また、その他の目的は上記の如きすぐれた染
料の固体微粒子分散体の製造方法を提供することであ
る。
式〔I〕で表される染料の合成において溶媒として非プ
ロトン性極性溶媒を少なくとも一種用い、生成した染料
を乾燥工程を経ずに分散を行う固体微粒子分散体を含有
するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。一
般式〔I〕
XはDに直接もしくは2価の連結基を介して結合した解
離性プロトンまたは解離性プロトンを有する基を表し、
yは1〜7の整数を表す。
般式〔II〕で表される染料の合成において溶媒として非
プロトン性極性溶媒を少なくとも一種用い、生成した染
料を乾燥工程を経ずに分散を行う固体微粒子を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。一般式
〔II〕
性核を表し、A2 は色素を形成するのに必要な酸性核ま
たは芳香環または複素環を表し、L1 、L2 、L3 、L
4 、L5 は各々メチン基を表し、m、nは各々0または
1を表す。また、上記の目的は染料の製造工程におい
て、非プロトン性極性溶媒を用いて合成し、乾燥を行わ
ずそのまま分散することを特徴とする染料の固体分散体
の製造方法によって達成された。以下に一般式〔I〕に
ついて詳細に説明する。Dで表される発色団を有する化
合物は多くの周知の色素化合物の中から選ぶことができ
る。これらの化合物としては、オキソノール色素、メロ
シアニン色素、シアニン色素、アリーリデン色素、アゾ
メチン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アン
トラキノン色素等を挙げることができる。具体的には、
特開平3−259136号公報(5)頁左下欄14行目
〜同公報(13)頁左下欄最終行までの記載の各化合物
を挙げることができる。本発明の一般式(I)の色素が
有する解離性プロトン又は解離性プロトンを有する基
は、分散時に非解離の状態にあることが好ましい。これ
らの基の例としては、カルボン酸基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、カ
ルボニルスルファモイル基、オキソノール色素のエノー
ル基を挙げることができる。
る。A1 で表される酸性核は、好ましくは電子吸引性基
によってはさまれたメチレン基又は環状のケトメチレン
基である。以下に具体例を示すが、具体例はケト体又は
その類似体のみを示す。
子、アルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基
又は水酸基を表し、R5 ,R6 ,R7 は各々水素原子又
は置換基を表す。R1 とR2 、R3 とR4 もしくはR5
とR6 は互いに連結して5又は6員環を形成してもよ
い。置換基は、一般式(II)の色素をpH5〜pH7の
水に実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制
限はない。例えば、カルボン酸基、炭素数1〜10のス
ルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜6のスルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、ブタンスルホンアミド)、炭素数2〜10
のスルホニルカルバモイル基、好ましくは炭素数2〜7
のスルホニルカルバモイル基(例えば、メタンスルホニ
ルカルバモイル、プロパンスルホニルカルバモイル)、
炭素数2〜10のカルボニルスルファモイル基、好まし
くは炭素数2〜7のカルボニルスルファモイル基(例え
ば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモ
イル)、炭素数1〜10のアルキル基、好ましくは炭素
数1〜6のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソ
プロピル、ブチル、ヘキシル、2−ヒドロキシエチル、
4−カルボキシブチル)、炭素数1〜10のアルコキシ
基、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例え
ば、塩素、臭素、フッ素)、炭素数0〜10のアミノ基
好ましくは炭素数0〜6のアミノ基(例えば、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ)、
炭素数2〜12のエステル基、好ましくは炭素数2〜7
のエステル基(例えば、メトキシカルボニル)、アミド
基、好ましくは炭素数1〜6のアミド基(例えば、アセ
チルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜10のカルバ
モイル基、好ましくは炭素数1〜6のカルバモイル基
(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル)、炭素数0〜10のスルファモイル基、好ましくは
炭素数0〜6のスルファモイル基(例えば、メチルスル
ファモイル、ブチルスルファモイル、フェニルスルファ
モイル)、炭素数6〜15のアリール基、好ましくは炭
素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホ
ンアミドフェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニ
ル)、炭素数2〜10のアシル基、好ましくは炭素数2
〜7のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プロ
パノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基、好ましく
は炭素数1〜7のスルホニル基(例えば、メチルスルホ
ニル、フェニルスルホニル)、炭素数1〜10のウレイ
ド基、好ましくは炭素数1〜6のウレイド基(例えば、
ウレイド、メチルウレイド)、炭素数2〜12のウレタ
ン基、好ましくは炭素数2〜7のウレタン基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミ
ノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例え
ば、5−カルボキシベンゾオキサゾール環、ピリジン
環、スルホラン環、フラン環)等を挙げることができ
る。
ル基は、炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、ベンジル、フェネチル、プロピル、ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニ
ル)が好ましく、置換基(例えば、前記した各基)を有
していてもよい。R1 ,R2 、R3 、R4 で表されるア
リール基は、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フ
ェニル、ナフチル)が好ましく、置換基(例えば、前記
した各基)を有していてもよい。
基は、5又は6員の複素環(例えば、オキサゾール環、
ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール
環、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、スルホラン
環、ピラゾール環、ピロール環、クロマン環、クマリン
環)が好ましく、置換基(例えば、前記した各基)を有
していてもよい。R1 ,R2 、R3 、R4 で表されるア
ルケニル基は、炭素数2〜10のアルケニル基(例え
ば、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−ペンテニ
ル、1,3−ブタジエニル)が好ましい。R1 とR2 、
R3 とR4 もしくはR5 とR6 が互いに連結して形成さ
れる5又は6員環としてはピロリジン環、ピペリジン
環、モルホリン環、ベンゼン環等を挙げることができ
る。
素環を表す。酸性核としてはA1 で表されたメチレン基
または環状のケトメチレン基が挙げられる。芳香環とし
ては例えばベンゼン、,ナフタレンが挙げられる。複素
環としては5または6員環が好ましく置換基(例えば、
前記した各基)を有していても良い。また置換基が互い
に連結して縮合環を形成してもよい。例えばR1 で表し
た複素環が挙げられる。以下に複素環の具体例を示す。
又は置換基(前記R5 と同義)を表す。
メチン基は、置換基(例えば、メチル、エチル)を有し
ていても良く、また置換基どうしが連結して5または6
員環(例えば、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、
イソホロン環)を形成しても良い。
下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
よって知られた方法(例えば、該当する酸性核と、オル
トギ酸エチル、ジフェニルアミジン、1,1,3,3−
テトラメトキシプロパン、マロンアルデヒドジアニルま
たはグルタコンアルデヒドジアニル等のメチン源や、ホ
ルミル体との縮合反応)によって合成することができ
る。反応温度としては0〜200℃、好ましくは20〜
120℃、反応時間としては5分〜48時間、好ましく
は10分〜5時間が好ましい。本発明で用いられる非プ
ロトン性極性溶媒としては好ましくは、炭素数6以下の
アミド類(例えばN,N−ジメチルホルムアミド(以下
DMFと略)、N,N−ジメチルアセトアミド(以下D
MAcと略)、N−メチルピロリドン)、炭素数6以下
のスルホキシド類(例えばN,Nジメチルスルホキシド
(以下DMSOと略)、N,N−ジエチルスルホキシ
ド)、炭素数6以下のスルホン類(例えばスルホラ
ン)、炭素数6以下のイミダゾール類(例えば1,2−
ジメチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダ
ゾール)、炭素数6以下のリン酸アミド類または亜リン
酸アミド類(例えばヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド(以下HMPAと略)、ヘキサメチル亜りん酸トリア
ミド)、炭素数6以下の尿素類(例えばテトラメチル尿
素)が挙げられる。特に好ましくは炭素数6以下のアミ
ド類、炭素数6以下のスルホキシド類が挙げられる。こ
れらの溶媒は単独で用いても良いし、他の溶媒との混合
溶媒として用いても良い。また混合溶媒として用いられ
る溶媒は上記非プロトン性極性溶媒でも良いし、例えば
メタノール、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチルな
ど有機溶媒であればなんでもよい。これらの有機溶媒
(上記非プロトン性溶媒でも良いしその他の有機溶媒で
も良い)は、染料の反応に用いてもよいが生成した染料
の前述の非プロトン性極性溶媒で溶解させ、本発明の染
料の貧溶媒を添加して結晶を析出させてもよい。本発明
は分散を行う直前の工程が非プロトン性極性溶媒を用い
た晶析工程であれば良い。また、通常は染料の生成後、
濾過した結晶を乾燥工程を経て溶媒を除去してから分散
を行っている。これに対して本発明では染料生成後に乾
燥を行わずにそのまま分散工程を行う。染料生成後、濾
過を行い溶媒を除去してもよいし、濾過を行わずにその
まま分散しても良い。ここでいう乾燥工程とは例えば加
熱乾燥(常圧または減圧)、送風乾燥(室温または加
熱)、凍結乾燥が挙げられる。乾燥工程がなければ、ど
のような操作工程を経ても本発明が制限されるものでは
ない。
体微粒子分散体は、分散剤の存在下での公知の粉砕化方
法(例えば、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボール
ミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ロー
ラーミル)によって形成することができ、その場合は溶
媒(例えば、水、アルコール)を共存させてもよい。分
散体中の本発明の染料の微結晶粒子は、平均粒径が10
μm以下、好ましくは1μm以下、更に好ましくは0.
5μm以下であり、場合によっては0.1μm以下であ
ることが好ましい。
ラゾリン−5−オン(21.8g)、4−N,N−ジメ
チルアミノ−ベンズアルデヒド(14.9g)、DMS
O(200ml)の混合物を80℃で一時間加熱した。反
応液を300rpmで攪拌しながら氷冷している氷70
0gと水300gの混合物にあけ、5分間攪拌を続け
た。固形分を吸引濾過して取り出し、水で洗浄し、染料
I−41の水湿潤物(以下I−41−Aとする)79.
0g(染料I−41の含量33%)を得た。
もので同様に合成を行った。色素の水湿潤物(以下I−
41−Bとする)72.2g(染料I−41の含量37
%)を得た。
もので同様に合成を行った。色素の水湿潤物(以下I−
41−Cとする)64.3g(染料I−41の含量42
%)を得た。
た。乾燥後のI−41の重量6.7g、これをI−41
−Dとする。
熱乾燥した。乾燥後のI−41の重量6.6g、これを
I−41−Eとする。
散した。但し、既に水を含むもの(例えばA,B,C)
は記載の比率になるように水の量を調節した。I−41
3.75gに分散剤としてカルボキシメチルセルロー
ス1%水溶液を37.5ml加えてプレミックスした後、
更に水53.7mlを加え、横型媒体分散機である Eiger
Motor Mill M−50を使用し、ジルコニアビーズにて
3時間分散した。ジルコニアビーズを濾過して除いた
後、分散液を水で希釈して色素濃度を2%とした。
定はマスターサイザーにて行った。
同公報(25)左下欄20行目に記載の方法でハロゲン
化銀写真感光材料を作成した。但し、同公報(24)左
上欄18行目に記載の染料の代わりに本発明の染料I−
41を前記方法で分散した分散物I−41のA〜Eを用
いた。(I−41の添加量 120mg/m2)
存した後、前記公報(25)右下欄8行目〜同公報(2
6)左上欄の表に記載の処理を行い、保存前の試料を同
様の処理を行ったものとの感度差を減感度として求め
た。
表に示す。
o.2、3)はMeOH溶媒の染料や乾燥を行った染料の
分散物(試料 No.4、5、6)と比較して平均粒径、最
大粒径ともにより小さく、さらに減感が少なかった。D
MSO、DMF溶媒で合成をし、乾燥を行わない製造方
法は分散性、保存安定性が良い染料を得るために有効で
あることがわかる。
Claims (5)
- 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表される染料の合成
において、溶媒として非プロトン性極性溶媒を少なくと
も一種用い、生成した染料を乾燥工程を経ずに分散を行
う固体微粒子分散体を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。一般式〔I〕 【化1】 式中、Dは発色団を有する化合物を表し、XはDに直接
もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プロトン
または解離性プロトンを有する基を表し、yは1〜7の
整数を表す。 - 【請求項2】 請求項1において、一般式〔I〕が下記
一般式〔II〕で表されることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。 一般式〔II〕 【化2】 式中、A1は色素を形成するのに必要な酸性核を表し、
A2は色素を形成するのに必要な酸性核または芳香環ま
たは複素環を表し、L1、L2、L3、L4、L5は各
々メチン基を表し、m、nは各々0または1を表す。 - 【請求項3】 非プロトン性極性溶媒として、アミド類
を少なくとも一種用いることを特徴とする請求項1のハ
ロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項4】 非プロトン性極性溶媒として、スルホキ
シド類を少なくとも一種用いることを特徴とする請求項
1のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項5】 染料の製造工程において、非プロトン性
極性溶媒を用いて合成し、乾燥を行わずそのまま分散す
ることを特徴とする染料の固体分散体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4272942A JP2832410B2 (ja) | 1992-10-12 | 1992-10-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP19930113761 EP0594973B1 (en) | 1992-10-12 | 1993-08-27 | Silver halide photographic material |
DE1993628151 DE69328151T2 (de) | 1992-10-12 | 1993-08-27 | Photographisches Silberhalogenidmaterial |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4272942A JP2832410B2 (ja) | 1992-10-12 | 1992-10-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06123938A JPH06123938A (ja) | 1994-05-06 |
JP2832410B2 true JP2832410B2 (ja) | 1998-12-09 |
Family
ID=17520921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4272942A Expired - Fee Related JP2832410B2 (ja) | 1992-10-12 | 1992-10-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0594973B1 (ja) |
JP (1) | JP2832410B2 (ja) |
DE (1) | DE69328151T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5709983A (en) * | 1995-08-31 | 1998-01-20 | Eastman Kodak Company | Nonaqueous solid particle dye dispersions |
US5922523A (en) * | 1995-11-30 | 1999-07-13 | Eastman Kodak Company | Filter dyes for photographic elements |
US6183944B1 (en) | 1995-11-30 | 2001-02-06 | Eastman Kodak Company | Aggregated dyes for radiation-sensitive elements |
DE69510355T2 (de) * | 1995-12-27 | 2000-02-24 | Agfa-Gevaert N.V., Mortsel | Farbstoffe brauchbar für verschiedene Anwendungen |
DE69511887T2 (de) * | 1995-12-27 | 2000-04-20 | Agfa-Gevaert N.V. | Farbstoffe, brauchbar für verschiedene Anwendungen |
GB9710371D0 (en) * | 1997-05-20 | 1997-07-16 | Imation Corp | Formation and photographic use of solid particle dye dispersions |
US7060822B1 (en) | 1999-07-30 | 2006-06-13 | Abbott Gmbh & Co. Kg | 2-pyrazolin-5-ones |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4855221A (en) * | 1987-07-13 | 1989-08-08 | Eastman Kodak Company | Photographic elements having oxonol dyes |
US5035986A (en) * | 1989-01-30 | 1991-07-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
US4994356A (en) * | 1990-04-04 | 1991-02-19 | Eastman Kodak Company | Solid particle dispersions of filter dyes for photographic elements |
EP0554834B1 (en) * | 1992-02-03 | 1998-06-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for dispersing dyestuff and silver halide photographic material containing dyestuff |
-
1992
- 1992-10-12 JP JP4272942A patent/JP2832410B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-08-27 DE DE1993628151 patent/DE69328151T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-27 EP EP19930113761 patent/EP0594973B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0594973A1 (en) | 1994-05-04 |
EP0594973B1 (en) | 2000-03-22 |
JPH06123938A (ja) | 1994-05-06 |
DE69328151T2 (de) | 2000-07-20 |
DE69328151D1 (de) | 2000-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01502912A (ja) | 写真要素 | |
EP0015601B1 (en) | Photographic silver halide materials comprising light-absorbing dyes | |
JPS6355544A (ja) | 赤外線吸収色素を含む要素 | |
JP2832410B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS5835544B2 (ja) | メチン染料 | |
EP0549489A1 (en) | Microprecipitation process for dispersing photographic filter dyes | |
JPH04226450A (ja) | 写真要素用フィルター色素の固体粒子分散体 | |
US4876181A (en) | Photographic elements containing infrared filter dyes | |
US4266014A (en) | Photographic materials containing light absorbing methine dyes | |
DE69201025T2 (de) | Photographische Silberhalogenidelemente. | |
EP0598420B1 (en) | Imine dyes and photographic elements containing same | |
DE2318807A1 (de) | Fotografischer gelbkuppler | |
US4904578A (en) | Light absorbing dye for photography | |
JP2794238B2 (ja) | 色素の分散方法 | |
JP2001098207A (ja) | 有機化合物の結晶性微粒子の分散物の製造方法 | |
JPH0841370A (ja) | 固体微粒子分散物とその製造方法 | |
JP4024488B2 (ja) | オキソノール化合物分散物 | |
JP3222657B2 (ja) | オキソノール化合物 | |
EP0434026A1 (en) | Methine compound | |
EP0608582B1 (en) | Pyrrolinone dyes and photographic materials containing the same | |
JP4054816B2 (ja) | オキソノール化合物 | |
JP3296455B2 (ja) | ピラゾロンオキソノール化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2819124B2 (ja) | 多用途に使用するための新規染料 | |
JP2819123B2 (ja) | 多用途で使用するための新規染料 | |
JPH05313307A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |