JP2832096B2 - 通信制御装置 - Google Patents
通信制御装置Info
- Publication number
- JP2832096B2 JP2832096B2 JP3137823A JP13782391A JP2832096B2 JP 2832096 B2 JP2832096 B2 JP 2832096B2 JP 3137823 A JP3137823 A JP 3137823A JP 13782391 A JP13782391 A JP 13782391A JP 2832096 B2 JP2832096 B2 JP 2832096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tei
- terminals
- terminal
- communication control
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
- H04Q11/0457—Connection protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
- H04Q11/0471—Terminal access circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/097—Numbering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/103—Memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/107—Control equipment for part of the connection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13097—Numbering, addressing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13103—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13106—Microprocessor, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13109—Initializing, personal profile
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13202—Network termination [NT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13299—Bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13349—Network management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一のデータ伝送路上
に接続された複数の端末の通信制御を行なう通信制御装
置に関するものである。
に接続された複数の端末の通信制御を行なう通信制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】統合デジタルサービス網(ISDN)イ
ンタフエースでは、データリンクレイヤ(レイヤ2)に
おいて、端末終端点識別子(TEI)の管理手順が規定
されている。TEIの管理手順には、(1)TEI割当
手順、(2)TEIチエツク手順、(3)TEI解除手
順、(4)TEI検証手順がある。
ンタフエースでは、データリンクレイヤ(レイヤ2)に
おいて、端末終端点識別子(TEI)の管理手順が規定
されている。TEIの管理手順には、(1)TEI割当
手順、(2)TEIチエツク手順、(3)TEI解除手
順、(4)TEI検証手順がある。
【0003】従来のISDNの網側インターフエースを
持った電話交換装置は、ISDN端末からのID要求に
よるTEI割当手順の起動、もしくは、ISDN端末か
らのID検証要求によるTEI検証手順の起動が行なわ
れると、TEIの管理手順を行なっていた。
持った電話交換装置は、ISDN端末からのID要求に
よるTEI割当手順の起動、もしくは、ISDN端末か
らのID検証要求によるTEI検証手順の起動が行なわ
れると、TEIの管理手順を行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、ISDN端末がTEI割当手順を行なっ
てTEIが割当られた後に、電話交換装置の何らかの障
害などによってISDN網側インターフエース部がリセ
ツトされた場合、ISDN網側インターフエース部では
未使用状態になっているTEIが、ISDN端末では割
当状態になっているという状態が存在してしまう。
記従来例では、ISDN端末がTEI割当手順を行なっ
てTEIが割当られた後に、電話交換装置の何らかの障
害などによってISDN網側インターフエース部がリセ
ツトされた場合、ISDN網側インターフエース部では
未使用状態になっているTEIが、ISDN端末では割
当状態になっているという状態が存在してしまう。
【0005】この状態の時、ISDN端末が前記TEI
によってリンク設定要求を行なっても、ISDN網側イ
ンターフエース部では、未割当のTEIによってリンク
設定要求がなされたものと認識されるので、リンクの設
定が行なわれないという欠点があった。
によってリンク設定要求を行なっても、ISDN網側イ
ンターフエース部では、未割当のTEIによってリンク
設定要求がなされたものと認識されるので、リンクの設
定が行なわれないという欠点があった。
【0006】これを回避するためにはレイヤ2の規定で
TEI検証手順があるが、これはオプシヨンの手順で全
てのISDN端末がこの手順を供えているわけではな
い。また、ISDN端末がTEI検証手順を供えている
場合でも、TEI検証手順を起動してからTEIを解除
し、TEI再割当してもらってからリンク設定を行なっ
て応答しても、網側の着信応答タイマ(T303)以内
に応答できずに、着信不可となる場合がある。
TEI検証手順があるが、これはオプシヨンの手順で全
てのISDN端末がこの手順を供えているわけではな
い。また、ISDN端末がTEI検証手順を供えている
場合でも、TEI検証手順を起動してからTEIを解除
し、TEI再割当してもらってからリンク設定を行なっ
て応答しても、網側の着信応答タイマ(T303)以内
に応答できずに、着信不可となる場合がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信網とデー
タ伝送路の間に設けられ、同一の上記データ伝送路上に
接続された複数の端末の通信制御を行なう通信制御装置
において、上記複数の端末の夫々を識別するための端末
識別子を記憶する記憶手段と、上記通信網の制御部によ
り上記記憶手段がリセットされると、上記複数の端末が
使用中の端末識別子を確認する確認手段と、上記確認手
段による確認に応じて、使用中が確認された端末識別子
が使用中であることを上記リセットされた記憶手段に登
録する登録手段を設けたものである。また、本発明は、
同一のデータ伝送路上に接続された複数の端末の通信制
御を行なう通信制御装置において、上記複数の端末の夫
々を識別するための端末識別子を記憶する記憶手段と、
上記記憶手段がリセットされると、上記複数の端末が端
末識別子を未割当の状態になるように、上記データ伝送
路を介して解除手順を行ない、上記複数の端末に使用中
の端末識別子を解除させる解除手段とを設けたものであ
る。
タ伝送路の間に設けられ、同一の上記データ伝送路上に
接続された複数の端末の通信制御を行なう通信制御装置
において、上記複数の端末の夫々を識別するための端末
識別子を記憶する記憶手段と、上記通信網の制御部によ
り上記記憶手段がリセットされると、上記複数の端末が
使用中の端末識別子を確認する確認手段と、上記確認手
段による確認に応じて、使用中が確認された端末識別子
が使用中であることを上記リセットされた記憶手段に登
録する登録手段を設けたものである。また、本発明は、
同一のデータ伝送路上に接続された複数の端末の通信制
御を行なう通信制御装置において、上記複数の端末の夫
々を識別するための端末識別子を記憶する記憶手段と、
上記記憶手段がリセットされると、上記複数の端末が端
末識別子を未割当の状態になるように、上記データ伝送
路を介して解除手順を行ない、上記複数の端末に使用中
の端末識別子を解除させる解除手段とを設けたものであ
る。
【0008】
【実施例】図1は本発明を実施した電話交換装置と端末
の接続図であり、101は電話交換装置、102は通話
路、103は電話交換装置制御部、104a〜104h
はISDN(統合サービスデジタル網)網側インタフエ
ース部、105a〜105dはISDN端末、106は
ISDN伝送路である。
の接続図であり、101は電話交換装置、102は通話
路、103は電話交換装置制御部、104a〜104h
はISDN(統合サービスデジタル網)網側インタフエ
ース部、105a〜105dはISDN端末、106は
ISDN伝送路である。
【0009】図2はISDN網側インタフエース部10
4の内部ブロツク図であり、201はISDNプロトコ
ル処理部、202はTEI(端末終端点識別子)管理手
順処理部、203はRAM(メモリ)、204はTEI
の使用、未使用を記憶するTEIマツプである。
4の内部ブロツク図であり、201はISDNプロトコ
ル処理部、202はTEI(端末終端点識別子)管理手
順処理部、203はRAM(メモリ)、204はTEI
の使用、未使用を記憶するTEIマツプである。
【0010】図3は本発明の第1の実施例のフローチヤ
ートである。以下、本発明の第1の実施例の動作を図3
に沿って述べる。
ートである。以下、本発明の第1の実施例の動作を図3
に沿って述べる。
【0011】電話交換装置101の何らかの障害によっ
て、ISDN網側インタフエース部104が制御部10
3によりリセツトされた場合(S101)、ISDN網
側インタフエース部104のTEL管理手順処理部20
2は初期化処理を行ない(S102)、TEIマツプ2
04の自動割当TEIを全て未使用状態にする(S10
3)。TEIマツプ204をリセツトすると、TEI管
理手順処理部202は、TEIチエツク手順をISDN
伝送路106に対して行ない(S104)、全てのTE
I値をチエツクする。TEIチエツク手順の結果、TE
Iが使用されていることが確認された場合、TEI管理
手順処理部202は、TEIマツプ204の使用されて
いると確認されたTEIの領域を使用状態にする(S1
05)。
て、ISDN網側インタフエース部104が制御部10
3によりリセツトされた場合(S101)、ISDN網
側インタフエース部104のTEL管理手順処理部20
2は初期化処理を行ない(S102)、TEIマツプ2
04の自動割当TEIを全て未使用状態にする(S10
3)。TEIマツプ204をリセツトすると、TEI管
理手順処理部202は、TEIチエツク手順をISDN
伝送路106に対して行ない(S104)、全てのTE
I値をチエツクする。TEIチエツク手順の結果、TE
Iが使用されていることが確認された場合、TEI管理
手順処理部202は、TEIマツプ204の使用されて
いると確認されたTEIの領域を使用状態にする(S1
05)。
【0012】本実施例は、ISDN網側インタフエース
部104がリセツトされた場合でも、ISDN端末10
5a〜105dがリセツト前に割当られていると認識し
ているTEIに関しては、TEIマツプを使用中にする
ので、ISDN網側インタフエース部104は、ISD
N端末105がリセツト前のTEIによってリンク設定
要求を行なっても、リンクの設定を行なうことができ
る。
部104がリセツトされた場合でも、ISDN端末10
5a〜105dがリセツト前に割当られていると認識し
ているTEIに関しては、TEIマツプを使用中にする
ので、ISDN網側インタフエース部104は、ISD
N端末105がリセツト前のTEIによってリンク設定
要求を行なっても、リンクの設定を行なうことができ
る。
【0013】図4は本発明の第2の実施例のフローチヤ
ートである。以下、本発明の第2の実施例の動作を図4
に沿って述べる。
ートである。以下、本発明の第2の実施例の動作を図4
に沿って述べる。
【0014】電話交換装置101の何らかの障害によっ
て、ISDN網側インタフエース部104が制御部10
3によりリセツトされた場合(S201)、ISDN網
側インタフエース部104のTEL管理手順処理部20
2は初期化処理を行ない(S202)、TEIマツプ2
04の自動割当TEIを全て未使用状態にする(S20
3)。TEIマツプ204をリセツトすると、TEI管
理手順処理部202は、TEIチエツク手順をISDN
伝送路106に対して行ない(S204)全てのTEI
値をチエツクする。TEIチエツク手順の結果、TEI
が使用されていることが確認された場合、TEI管理手
順処理部202は、使用されていることが確認されたT
EIに関してTEIの解除手順をISDN伝送路106
を介して行なう(S205)。
て、ISDN網側インタフエース部104が制御部10
3によりリセツトされた場合(S201)、ISDN網
側インタフエース部104のTEL管理手順処理部20
2は初期化処理を行ない(S202)、TEIマツプ2
04の自動割当TEIを全て未使用状態にする(S20
3)。TEIマツプ204をリセツトすると、TEI管
理手順処理部202は、TEIチエツク手順をISDN
伝送路106に対して行ない(S204)全てのTEI
値をチエツクする。TEIチエツク手順の結果、TEI
が使用されていることが確認された場合、TEI管理手
順処理部202は、使用されていることが確認されたT
EIに関してTEIの解除手順をISDN伝送路106
を介して行なう(S205)。
【0015】本実施例は、ISDN網側インタフエース
部202がリセツトされた場合に、ISDN端末105
a〜105dが以前にTEIが割り当てられていると認
識しているTEIに関しては、全てISDN端末105
に解除させる。したがって、ISDN端末105は未割
当TEIによってリンク設定要求を行なわず、新たにT
EIの割当手順を起動する。その結果、新たに割り当て
られたTEIによってリンク設定要求及びリンク設定を
行なうことができる。
部202がリセツトされた場合に、ISDN端末105
a〜105dが以前にTEIが割り当てられていると認
識しているTEIに関しては、全てISDN端末105
に解除させる。したがって、ISDN端末105は未割
当TEIによってリンク設定要求を行なわず、新たにT
EIの割当手順を起動する。その結果、新たに割り当て
られたTEIによってリンク設定要求及びリンク設定を
行なうことができる。
【0016】本発明は、ISDNインタフエースに限ら
ず、同一バス上に複数の端末を接続することが可能で、
接続された端末の識別を行なうための端末識別子の割当
手順、チエツク手順、解除手順が提供される通信方式に
応用することができる。
ず、同一バス上に複数の端末を接続することが可能で、
接続された端末の識別を行なうための端末識別子の割当
手順、チエツク手順、解除手順が提供される通信方式に
応用することができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通信網とデータ伝送路の間に設けられ、同一の上記デー
タ伝送路上に接続された複数の端末の通信制御を行なう
通信制御装置において、上記複数の端末の夫々を識別す
るための端末識別子を記憶する記憶手段と、上記通信網
の制御部により上記記憶手段がリセットされると、上記
複数の端末が使用中の端末識別子を確認する確認手段
と、上記確認手段による確認に応じて、使用中が確認さ
れた端末識別子が使用中であることを上記リセットされ
た記憶手段に登録する登録手段を設けることにより、端
末識別子を記憶する記憶手段がリセットされ、通信制御
装置において端末により使用されている端末識別子の情
報が失われて、通信制御装置と端末の間で正常に通信を
行なうことができない状態になっても、再び、リセット
される前の端末識別子を用いて通信することができるよ
うにすることができる。また、本発明によれば、同一の
データ伝送路上に接続された複数の端末の通信制御を行
なう通信制御装置において、上記複数の端末の夫々を識
別するための端末識別子を記憶する記憶手段と、上記記
憶手段がリセットされると、上記複数の端末が端末識別
子を未割当の状態になるように、上記データ伝送路を介
して解除手順を行ない、上記複数の端末に使用中の端末
識別子を解除させる解除手段とを設けることにより、端
末識別子が端末により使用されているかを記憶する記憶
手段がリセットされ、通信制御装置において端末により
使用されている端末識別子の情報が失われて、通信制御
装置と端末の間で正常に通信を行なうことができない状
態になった場合には、端末が、新たに、通信制御装置か
ら端末識別子の割当を受けてから通信を開始するように
することができる。
通信網とデータ伝送路の間に設けられ、同一の上記デー
タ伝送路上に接続された複数の端末の通信制御を行なう
通信制御装置において、上記複数の端末の夫々を識別す
るための端末識別子を記憶する記憶手段と、上記通信網
の制御部により上記記憶手段がリセットされると、上記
複数の端末が使用中の端末識別子を確認する確認手段
と、上記確認手段による確認に応じて、使用中が確認さ
れた端末識別子が使用中であることを上記リセットされ
た記憶手段に登録する登録手段を設けることにより、端
末識別子を記憶する記憶手段がリセットされ、通信制御
装置において端末により使用されている端末識別子の情
報が失われて、通信制御装置と端末の間で正常に通信を
行なうことができない状態になっても、再び、リセット
される前の端末識別子を用いて通信することができるよ
うにすることができる。また、本発明によれば、同一の
データ伝送路上に接続された複数の端末の通信制御を行
なう通信制御装置において、上記複数の端末の夫々を識
別するための端末識別子を記憶する記憶手段と、上記記
憶手段がリセットされると、上記複数の端末が端末識別
子を未割当の状態になるように、上記データ伝送路を介
して解除手順を行ない、上記複数の端末に使用中の端末
識別子を解除させる解除手段とを設けることにより、端
末識別子が端末により使用されているかを記憶する記憶
手段がリセットされ、通信制御装置において端末により
使用されている端末識別子の情報が失われて、通信制御
装置と端末の間で正常に通信を行なうことができない状
態になった場合には、端末が、新たに、通信制御装置か
ら端末識別子の割当を受けてから通信を開始するように
することができる。
【図1】本発明を実施した電話交換装置と端末の接続図
である。
である。
【図2】本発明の実施例のISDN網側インタフエース
部の内部ブロツク図である。
部の内部ブロツク図である。
【図3】本発明の第1の実施例のフローチヤート図であ
る。
る。
【図4】本発明の第2の実施例のフローチヤート図であ
る。
る。
104 ISDN網側インタフエース部 202 TEI管理手順処理部 204 TEIマツプ
Claims (2)
- 【請求項1】 通信網とデータ伝送路の間に設けられ、
同一の上記データ伝送路上に接続された複数の端末の通
信制御を行なう通信制御装置において、 上記複数の端末の夫々を識別するための端末識別子を記
憶する記憶手段と、 上記通信網の制御部により上記記憶手段がリセットされ
ると、上記複数の端末が使用中の端末識別子を確認する
確認手段と、 上記確認手段による確認に応じて、使用中が確認された
端末識別子が使用中であることを上記リセットされた記
憶手段に登録する登録手段を有することを特徴をする通
信制御装置。 - 【請求項2】 同一のデータ伝送路上に接続された複数
の端末の通信制御を行なう通信制御装置において、 上記複数の端末の夫々を識別するための端末識別子を記
憶する記憶手段と、 上記記憶手段がリセットされると、上記複数の端末が端
末識別子を未割当の状態になるように、上記データ伝送
路を介して解除手順を行ない、上記複数の端末に使用中
の端末識別子を解除させる解除手段とを有することを特
徴とする通信制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3137823A JP2832096B2 (ja) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | 通信制御装置 |
EP92401569A EP0522895B1 (en) | 1991-06-10 | 1992-06-05 | Communication control apparatus |
DE69221682T DE69221682T2 (de) | 1991-06-10 | 1992-06-05 | Kommunikationskontrollapparat |
US08/749,184 US5732070A (en) | 1991-06-10 | 1996-11-14 | Communication control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3137823A JP2832096B2 (ja) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | 通信制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04362843A JPH04362843A (ja) | 1992-12-15 |
JP2832096B2 true JP2832096B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=15207686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3137823A Expired - Fee Related JP2832096B2 (ja) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | 通信制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5732070A (ja) |
EP (1) | EP0522895B1 (ja) |
JP (1) | JP2832096B2 (ja) |
DE (1) | DE69221682T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0767562B1 (en) * | 1995-09-11 | 2006-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for communication control |
US6038228A (en) * | 1997-04-15 | 2000-03-14 | Alcatel Usa Sourcing, L.P. | Processing call information within a telecommunications network |
FR2774837B1 (fr) * | 1998-02-11 | 2000-03-10 | Sagem | Procede de configuration d'un reseau de terminaux avec bus de connexion de ceux-ci, et terminal pour la mise en oeuvre du procede |
JP2000041104A (ja) * | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Fujitsu Ltd | 交換機 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4558416A (en) * | 1983-05-27 | 1985-12-10 | Allied Corporation | Method for maintaining the integrity of a dual microprocessor multiprocessing computing system |
JPS611153A (ja) * | 1984-05-17 | 1986-01-07 | Fujitsu Ltd | 複数コ−ル同時着信制御方法 |
JPH01168155A (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-03 | Canon Inc | 通信端末装置 |
DE3853416T2 (de) * | 1987-12-28 | 1995-08-03 | Nippon Electric Co | ISDN-System mit einem Teilnehmerleitungsmultiplexer zum Herstellen von verschiedenen D-Kanal-Datenverbindungen. |
US4963862B1 (en) * | 1988-01-07 | 1999-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | Terminal equipment identifier control circuit |
JPH01185044A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-24 | Mitsubishi Electric Corp | 端末識別子管理回路 |
US4835769A (en) * | 1988-01-29 | 1989-05-30 | Racal Data Communications Inc. | Passive bus communication for ISDN |
CA1317381C (en) * | 1988-03-04 | 1993-05-04 | Hiroshi Shimizu | Method for controlling address parameters for interconnecting lan and isdn |
JPH0748775B2 (ja) * | 1988-06-16 | 1995-05-24 | 日本電気株式会社 | Isdn端末終端識別子管理方式 |
US5067125A (en) * | 1988-08-25 | 1991-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Telephone system for isdn and public telephone networks |
JP2826122B2 (ja) * | 1988-09-22 | 1998-11-18 | 株式会社リコー | データ端末装置およびその伝送制御方法 |
JPH03109848A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-05-09 | Hitachi Ltd | 通信システム |
JP2867538B2 (ja) * | 1990-01-30 | 1999-03-08 | 日本電気株式会社 | チャンネル選択方式 |
JPH03235555A (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-21 | Hitachi Ltd | データ通信装置及びデータ通信方式 |
US5317693A (en) * | 1991-04-04 | 1994-05-31 | Digital Equipment Corporation | Computer peripheral device network with peripheral address resetting capabilities |
-
1991
- 1991-06-10 JP JP3137823A patent/JP2832096B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-05 EP EP92401569A patent/EP0522895B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-05 DE DE69221682T patent/DE69221682T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-14 US US08/749,184 patent/US5732070A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69221682D1 (de) | 1997-09-25 |
EP0522895B1 (en) | 1997-08-20 |
DE69221682T2 (de) | 1998-01-08 |
US5732070A (en) | 1998-03-24 |
EP0522895A1 (en) | 1993-01-13 |
JPH04362843A (ja) | 1992-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6457056B1 (en) | Network interface card controller and method of controlling thereof | |
KR0174077B1 (ko) | 이동통신 단말공용통신방법 및 이것에 사용되는 통신시스템 제어장치 | |
JP2832096B2 (ja) | 通信制御装置 | |
JP3037233B2 (ja) | パーソナル通信システム | |
JP3056632B2 (ja) | 複数チャネル通信方法及び通信装置 | |
JP2535860B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3201467B2 (ja) | 回線保留方式 | |
JP2831687B2 (ja) | 端末アドレスの管理方式 | |
KR100316187B1 (ko) | V5.2 기동 절차 방법 | |
JP2817666B2 (ja) | 電子交換機における加入者データ制御方法 | |
RU2127900C1 (ru) | Способ передачи и способ приема данных, способ реализации протокола х.25 в электронной аппаратуре обмена данными | |
JP3272071B2 (ja) | データ端末装置の制御方法 | |
JP3291005B2 (ja) | Isdn端末装置 | |
KR100301728B1 (ko) | Wll 시스템에서의 베어러 채널접속 참조번호 할당 및 해제방법 | |
JP3759844B2 (ja) | 内線端末番号の自動付与方式 | |
JP2637279B2 (ja) | 通信チャネル管理方式 | |
JP3387365B2 (ja) | 通信接続方法 | |
JPH10145358A (ja) | Isdnターミナルサーバのデータ処理方法 | |
JP3216898B2 (ja) | 加入者回線制御装置 | |
JP2972676B2 (ja) | 特定小電力無線ネットワークにおける端末id管理方式 | |
JPH09187050A (ja) | 交換機と遠隔端局間のチャネル管理情報初期設定方式 | |
JPH01255358A (ja) | データ端末予約接続方式 | |
JP2000156890A (ja) | 簡易型携帯電話端末によるスケジュール管理システム | |
JPH05211502A (ja) | 加入者回路初期設定方式 | |
JPH0662003A (ja) | Isdn網と端末との通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |