[go: up one dir, main page]

JP2828085B2 - Message receiver with auto dial function - Google Patents

Message receiver with auto dial function

Info

Publication number
JP2828085B2
JP2828085B2 JP9003014A JP301497A JP2828085B2 JP 2828085 B2 JP2828085 B2 JP 2828085B2 JP 9003014 A JP9003014 A JP 9003014A JP 301497 A JP301497 A JP 301497A JP 2828085 B2 JP2828085 B2 JP 2828085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
message information
display
information
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9003014A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09298764A (en
Inventor
好昭 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP9003014A priority Critical patent/JP2828085B2/en
Publication of JPH09298764A publication Critical patent/JPH09298764A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2828085B2 publication Critical patent/JP2828085B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、オートダイアル
機能付きメッセージ受信機、特にメッセージ情報として
受信した連絡先電話番号のダイアル信号(典型的にはダ
イアル音)を発生させることができるオートダイアル機
能付きメッセージ受信機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a message receiver having an automatic dial function, and more particularly to an automatic dial function capable of generating a dial signal (typically, a dial tone) of a contact telephone number received as message information. Regarding message receiver.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、無線ページングシステムでは、従
来の呼出しのみのサービスだけではなく、選択呼出し信
号に続けてメッセージ情報を送信し、受信機側で、送ら
れてきたメッセージ情報信号を可視表示できるサービス
が実施されている。
2. Description of the Related Art Recently, in a radio paging system, not only a conventional paging-only service but also message information is transmitted following a selective paging signal, and the received message information signal is visually displayed on a receiver side. Services that can be implemented.

【0003】このメッセージ情報は、プッシュホン電話
機から送ることもできる。プッシュホン電話機からのメ
ッセージ情報の送信は、釦操作してページング受信機の
呼出し番号を入力した後、ページングサービス会社から
の「メッセージを入力して下さい」というアナウンスを
聞いた後、釦操作してメッセージを入力することにより
成される。入力し得るメッセージは0〜9の数字と、6
種類以下の記号とからなるメッセージである。このメッ
セージとしては、連絡先の情報が多い。
[0003] This message information can also be sent from a touch-tone telephone. To send message information from a touch-tone telephone, operate the buttons, enter the paging receiver's calling number, hear the paging service company announce "Please enter a message," and then operate the buttons to send the message. This is done by inputting The messages that can be entered are the numbers 0-9 and 6
This is a message consisting of the following symbols. This message is often contact information.

【0004】このため、従来より、ページング受信機に
ダイアル音発生手段を設け、メッセージ情報として受信
し記憶していた連絡先電話番号、或いは別途設けた電話
番号メモリに記憶している電話番号情報に基づいて電話
番号のダイアル音を発生させ、このダイアル音をプッシ
ュホン電話機の送話口より入力して連絡先の電話を呼出
す提案が成されている。
For this reason, conventionally, a dialing sound generating means is provided in a paging receiver, so that a contact telephone number received and stored as message information or a telephone number information stored in a telephone number memory separately provided. There has been proposed a method of generating a dial tone of a telephone number based on the dial tone and inputting the dial tone from a mouthpiece of a touch-tone telephone to call a contact telephone.

【0005】ダイアル音発生手段を備えたオートダイア
ル機能付きページング受信機は、電話する際のダイアル
操作が不要であり、しかも、受信した連絡先電話番号情
報に基づいて連絡先に電話することができるので極めて
便利である。
A paging receiver with an auto-dial function provided with a dial sound generating means does not require a dial operation when making a call, and can call a contact based on the received contact telephone number information. It is very convenient.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来提案され
ているこの種のページング受信機は、受信したメッセー
ジ情報が連絡先電話番号のみから成る場合を受信メッセ
ージ情報に基づくオートダイアルの前提としており、汎
用性のあるものではない。
However, this type of paging receiver, which has been conventionally proposed, presupposes that auto-dial based on received message information is performed when the received message information consists only of a contact telephone number. It is not versatile.

【0007】この発明は上記実情に鑑みて成されたもの
で、メッセージ情報の一部、特に定型句のパラメータと
して受信した連絡先電話番号に対応するダイアル音(或
いはダイアル信号)を効率的に発生させることができる
オートダイアル機能付きメッセージ受信機を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and efficiently generates a dial tone (or dial signal) corresponding to a part of message information, in particular, a contact telephone number received as a parameter of a fixed phrase. It is an object of the present invention to provide a message receiver with an auto-dial function that can be operated.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段及び作用】この発明は、オ
ートダイアル機能付きメッセージ受信機において、複数
の定型句を記憶してなる定型句記憶手段を備え、表示選
択されたメッセージ情報中に上記定型句記憶手段に記憶
されている定型句を指定する短縮番号が含まれていた場
合には、当該短縮番号に対応する定型句を上記定型句記
憶手段から読出し、表示選択されているメッセージ情報
中の短縮番号に代えて残余のデータとともに表示し、
イアル音(或いはダイアル信号)の発生を指令する送信
キーが操作された際に、表示選択されているメッセージ
情報の中の短縮番号がパラメータとして連絡先電話番号
を必要としている定型句の短縮番号である場合には、メ
ッセージ情報中での位置が当該短縮番号により特定され
るデータ部を連絡先電話番号部としてダイアル音(ダイ
アル信号)発生手段に出力するように構成したものであ
る。
Means and operation for solving the problems] The present invention, in the automatic dialing function message receiver includes a set phrase storage means for storing a plurality of set phrases, display election
Stored in the fixed phrase storage means in the selected message information
If an abbreviated number that specifies the fixed phrase
In this case, the fixed phrase corresponding to the abbreviated number
Message information read from storage means and selected for display
Displaying, with the balance of the data instead of the abbreviated number in, when the transmission key for instructing the generation of the dial tone (or dial signal) has been operated, as the abbreviated number parameter in the message information being displayed selected If the abbreviated form number requires a contact phone number ,
The position in the message information is specified by the abbreviated number.
The data portion is output to a dial tone (dial signal) generating means as a contact telephone number portion .

【0009】上記の構成において、受信メッセージの表
示中にダイアル音(或いはダイアル信号)の発生を指示
すると、受信メッセージ中の定型句短縮番号の検出動作
が行なわれ、更にその短縮番号に応じたメッセージ信号
中のどのデータ部分が連絡先電話番号であるかが判別さ
れてオートダイアルが行なわれる。従って、メッセージ
情報中に他の情報が入っていても確実にダイアル動作を
行なわせることができる。
[0009] In the above arrangement, when the generation of a dial tone (or a dial signal) is instructed during the display of the received message, an operation for detecting the fixed phrase abbreviated number in the received message is performed, and the message corresponding to the abbreviated number is further performed. It is determined which data portion in the signal is the contact telephone number, and an automatic dial is performed. Therefore, even if other information is included in the message information, the dial operation can be reliably performed.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例を
説明する。まず、図1によりこの発明の一実施例である
ページング受信機の外観構成について説明する。同図に
おいて1はケースで、その前面に例えば液晶表示素子を
用いて構成した表示部2が設けられる。この表示部2
は、上段表示エリア2a及び下段表示エリア2bからな
り、時刻及びメッセージ等を表示できるようになってい
る。また、上記ケース1の前面には、表示部2の下側に
キーボード3が設けられる。このキーボード3には、テ
ンキー4,シフトキー5,モードキー6,メモリ読出し
キー7,送信キー8,ページング機能オン/オフスイッ
チ9及びページング受信機の呼出し報知を光で行なうL
ED10が設けられる。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, an external configuration of a paging receiver according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a case, on the front of which a display unit 2 constituted by using, for example, a liquid crystal display element is provided. This display part 2
Is composed of an upper display area 2a and a lower display area 2b, and can display a time, a message, and the like. A keyboard 3 is provided on the front of the case 1 below the display unit 2. The keyboard 3 includes a numeric keypad 4, a shift key 5, a mode key 6, a memory read key 7, a transmission key 8, a paging function on / off switch 9, and a paging receiver for informing a paging receiver by light.
An ED 10 is provided.

【0011】上記テンキー4は、ダブルファンクション
キーで、数値及びアルファベットをシフトキー5により
切換えて入力できるようになっている。モードキー6
は、押圧操作によって、(1).時計モード、(2).メッセー
ジ表示モード、(3).電話番号表示モード、(4).電話番号
書込みモード、の4つのモードを順次指定する。メモリ
読出しキー7は、内部メモリのアドレスを指定して受信
記憶されているメッセージ情報或いは登録されている名
前とその電話番号を順次読出すためのキーである。ま
た、このメモリ読出しキー7は、メモリに電話番号を書
込み際にもアドレス指定キーとして使用される。送信キ
ー8は、指定した電話番号のダイアル音による送信を開
始するキーである。ページング機能オン/オフスイッチ
9は、メッセージの受信機能のみをオン/オフするスイ
ッチである。
The numeric keypad 4 is a double function key, and can be switched between a numerical value and an alphabet by a shift key 5. Mode key 6
Designates four modes of (1) clock mode, (2) message display mode, (3) telephone number display mode, and (4) telephone number writing mode in order by pressing operation. The memory read key 7 is a key for sequentially reading the message information received or stored by specifying the address of the internal memory or the registered name and its telephone number. The memory read key 7 is also used as an address designation key when writing a telephone number in the memory. The transmission key 8 is a key for starting transmission of a designated telephone number by a dial tone. The paging function on / off switch 9 is a switch for turning on / off only the message receiving function.

【0012】しかして、上記表示部2には、モードキー
6により(1).時計モードが指定された場合は上段表示エ
リア2aに現在時刻が表示され、(2).メッセージ表示モ
ードが指定された場合は上段表示エリア2aにメッセー
ジの着信時刻、下段表示エリア2bにメモリの呼出し番
号、呼種別情報及び受信メッセージが表示され、(3).電
話番号表示モードが指定された場合は上段表示エリア2
aにメモリから読出された名前、下段表示エリア2bに
メモリから読出された登録電話番号が表示される。(4).
電話番号書込みモードが指定された場合は上段表示エリ
ア2aにキー入力した名前、下段表示エリア2bにメモ
リのテンキー4により設定した電話番号が表示される。
In the display unit 2, when (1) the clock mode is designated by the mode key 6, the current time is displayed in the upper display area 2a, and (2) the message display mode is designated. In this case, the message arrival time is displayed in the upper display area 2a, the call number of the memory, the call type information and the received message are displayed in the lower display area 2b. (3) If the telephone number display mode is specified, the upper display area 2
The name read from the memory is displayed at a, and the registered telephone number read from the memory is displayed at the lower display area 2b. (Four).
When the telephone number writing mode is designated, the name input by a key in the upper display area 2a and the telephone number set by the numeric keypad 4 of the memory are displayed in the lower display area 2b.

【0013】次に上記ケース1内に設けられる電子回路
について図2により説明する。同図において11はアン
テナで、ページングサービス会社の無線基地より出力さ
れる電波を受信し、受信部12に入力する。ページング
サービス会社の無線基地より出力される電波としては、
例えば280MHzのFM電波が使用される。このFM
電波はFSK信号(NRZ)方式によって変調されてお
り、512ビット/secのビットレートの情報を含ん
でいる。上記受信部12は、280MHzの信号を選択
する選択回路及びFSK信号を復調する復調回路等から
なり、上記FSKのFM信号を復調して「0」,「1」
の信号とし、デコーダ部13へ出力する。また、このデ
コーダ部13には、自己の識別コードを記憶しているI
D−ROM14が接続される。
Next, an electronic circuit provided in the case 1 will be described with reference to FIG. In the figure, reference numeral 11 denotes an antenna which receives a radio wave output from a radio base of a paging service company and inputs the radio wave to a receiving unit 12. Radio waves output from the paging service company's radio base include:
For example, an FM radio wave of 280 MHz is used. This FM
The radio wave is modulated by the FSK signal (NRZ) method and includes information of a bit rate of 512 bits / sec. The receiving unit 12 includes a selection circuit for selecting a 280 MHz signal, a demodulation circuit for demodulating an FSK signal, and the like. The FSK FM signal is demodulated to “0”, “1”.
And outputs it to the decoder unit 13. In addition, the decoder unit 13 stores the ID code which stores its own identification code.
The D-ROM 14 is connected.

【0014】上記デコーダ部13は、例えばポクサグ
(POCSAG)方式によりデータを解析し、ID−R
OM14を参照して自己の呼出し番号であるか否かを判
断し、自己の呼出し番号であった場合には、呼出し番号
に付随する呼種別情報及び呼出し番号に続くメッセージ
データを受信する受信取込み指令をCPU15に出力す
る。このCPU15には、キー入力部16,RAM1
7,定型句メモリ18,キャラクタジェネレータ(C
G)19,が接続されると共に表示バッファ20を介して
上記表示部2が接続される。
The decoder section 13 analyzes the data by, for example, the POCSAG method, and performs ID-R
It is determined whether or not it is its own calling number with reference to the OM 14, and if it is its own calling number, a reception fetch command for receiving call type information associated with the calling number and message data following the calling number. Is output to the CPU 15. The CPU 15 includes a key input unit 16, a RAM 1
7, fixed phrase memory 18, character generator (C
G) 19 is connected and the display unit 2 is connected via the display buffer 20.

【0015】キー入力部16は、上記キーボード3に設
けられている各キーの操作に対応した信号をCPU15
に入力する。RAM17は、発呼者からのメッセージを
記憶すると共に、テンキー4に入力される複数の電話番
号等を記憶するためのメモリで、その詳細については後
述する。定型句メモリ18には、次表に示すように各短
縮番号に対応する定型文が予め設定されている。
The key input section 16 outputs signals corresponding to the operation of each key provided on the keyboard 3 to the CPU 15.
To enter. The RAM 17 is a memory for storing a message from the caller and also for storing a plurality of telephone numbers and the like input to the numeric keypad 4, the details of which will be described later. In the fixed phrase memory 18, fixed phrases corresponding to each abbreviated number are set in advance as shown in the following table.

【0016】[0016]

【表1】 [Table 1]

【0017】また、上記CPU15には、LED駆動部
21,鳴音信号発生部22,DTMF信号音(Double
Tone Multi Frequency:プッシュホン電話機で使用
されているダイアル信号音)発生部23,ダイアルデー
タを一時記憶するバッファ24が接続される。そして、
LED駆動部21には上記LED10が接続され、鳴音
信号発生部22及びDTMF信号音発生部23にはスピ
ーカ25が接続される。このスピーカ25は、例えばケ
ース1の背面側に設けられる。上記鳴音信号発生部22
は、発呼者からの呼出しを受信した際にCPU15から
の指令に従ってスピーカ25を駆動して着信報知を行な
い、DTMF信号音発生部23はバッファ24にセット
されたダイアルデータに基づいてDTMF信号を発生
し、スピーカ25を駆動してダイアル音を発生する。ダ
イアル終了後は、DTMF信号音発生部23からCPU
15に終了信号が送られる。
The CPU 15 has an LED drive unit 21, a sound signal generation unit 22, and a DTMF signal sound (Double).
Tone Multi Frequency: a dial signal tone used in a touch-tone telephone) generator 23 and a buffer 24 for temporarily storing dial data are connected. And
The LED 10 is connected to the LED drive unit 21, and the speaker 25 is connected to the sound signal generation unit 22 and the DTMF signal sound generation unit 23. The speaker 25 is provided, for example, on the back side of the case 1. The ringing signal generator 22
When a call from a caller is received, the speaker 25 is driven according to a command from the CPU 15 to notify an incoming call. The DTMF signal tone generator 23 outputs a DTMF signal based on dial data set in the buffer 24. Then, the speaker 25 is driven to generate a dial sound. After the dial is completed, the DTMF signal tone generation unit 23
An end signal is sent to 15.

【0018】上記CPU15は、発呼者からメッセージ
が送られてきた際に、そのメッセージをRAM17内に
記憶すると共に、メッセージ中の定型句コードの有無を
判別し、定型句コードがあるとそれに続く短縮番号によ
り定型句メモリ18のアドレスを指定してその内容を読
出し、キャラクタジェネレータ19を介してキャラクタ
パターンを発生し、表示バッファ20に出力して表示部
2に表示する。そして、送信キー8が操作された際に、
そのとき選択指定されているメッセージ情報中の所定の
定型句短縮番号を検出してこの短縮番号に続く連絡先電
話番号をバッファ24に出力してDTMF信号音発生部
23によりダイアル音を発生させるように動作する。
When a message is sent from the caller, the CPU 15 stores the message in the RAM 17 and determines the presence or absence of a fixed phrase code in the message. The address of the fixed phrase memory 18 is designated by the abbreviated number and its contents are read out, a character pattern is generated via the character generator 19, output to the display buffer 20 and displayed on the display unit 2. Then, when the transmission key 8 is operated,
At this time, a predetermined fixed phrase abbreviated number in the message information selected and specified is detected, a contact telephone number following the abbreviated number is output to the buffer 24, and the DTMF signal tone generator 23 generates a dial tone. Works.

【0019】次にページング受信機において使用される
ポクサグ方式の概略について説明する。図3(A)〜
(D)は、ポクサグ方式のデータ構成図である。図3
(A)は全体の送信信号フォーマットを表わしたもので
あり、ポクサグ方式においては、576 ビットのビットデ
ータが101010と順次続くプリアンブル信号Aとそれに続
く複数のバッチ信号B,C,…よりなっている。プリア
ンブル信号はページング受信機にこれからデータが送ら
れることを認識させると共にビット同期をとるための信
号であり、デコーダ部13はこのプリアンブル信号を検
出して続くバッチデータの受信備える。
Next, an outline of the pox sag method used in the paging receiver will be described. FIG.
(D) is a data configuration diagram of the poxag method. FIG.
(A) shows the entire transmission signal format. In the Poxag system, a preamble signal A in which 576 bits of bit data successively follows 101010, and a plurality of batch signals B, C,. . The preamble signal is a signal for causing the paging receiver to recognize that data will be sent from now on and for achieving bit synchronization. The decoder unit 13 detects this preamble signal and prepares for reception of the subsequent batch data.

【0020】図3(B)は上記バッチデータのバッチフ
ォーマットである。このバッチフォーマットは、最初に
1ワードの同期コードSCがあり、次にそれぞれが2ワ
ードコードよりなるる8個のフレームCD1 〜CD8 が
続いている。各コードワードは32ビット構成で、コー
ドワードにはアドレスコードワードとメッセージコード
ワードとがある。
FIG. 3B shows a batch format of the batch data. In this batch format, there is first a one-word synchronization code SC, followed by eight frames CD1 to CD8, each consisting of a two-word code. Each code word has a 32-bit configuration, and the code word includes an address code word and a message code word.

【0021】図3(C),(D)は、それぞれアドレス
コードワードとメッセージコードワードの構成を表わし
ている。図3(C)はアドレスコードワードであり、先
頭にはメッセージフラグ,次いでアドレスコード,更に
はファンクションビット,BCHパリティ,イーブンパ
リティの構成となっている。
FIGS. 3C and 3D show the structures of an address code word and a message code word, respectively. FIG. 3C shows an address code word, which has a message flag at the beginning, an address code, a function bit, a BCH parity, and an even parity.

【0022】メッセージフラグは、次のコードがアドレ
スコードであるかメッセージコードであるかを識別する
フラグであり、“0”の時アドレスコードワード,
“1”の時にメッセージコードワードを表わしている。
メッセージフラグの後の2ビット〜19ビット目がアド
レスコードであり、これが前述の呼出し番号に対応す
る。更に、この後にファンクションビットが2ビットあ
る。これは表示形態、報音形態を示すためのビットであ
り、例えば「00」,「01」,「10」,「11」により4種
類のファンクションがある。
The message flag is a flag for identifying whether the next code is an address code or a message code.
"1" indicates a message code word.
The 2nd to 19th bits after the message flag are the address code, which corresponds to the above-mentioned call number. Further, there are two function bits after this. These are bits for indicating a display mode and a sound mode. For example, there are four types of functions of "00", "01", "10", and "11".

【0023】このファンクション情報はページングサー
ビス会社と契約することにより、発呼者がプッシュホン
電話機で入力することができるもので、発呼者の識別に
利用することもできる。ポクサグ方式においては、1コ
ード例えばアドレスコードの内部においてエラーが発生
することがある。特に受信状態が悪かったりした場合
に、FSK信号の復調が完全でなくなり、エラーが発生
する。それを補正するために、BCHパリティをビット
22〜31に設けている。その後には、イーブンパリテ
ィビットが設けられている。このイーブンパリティは、
先頭から最後までのビットが「1」の数を表わすものの
総数が奇数個あったか偶数個あったかを表わしている。
This function information can be input by a caller with a touch-tone telephone by contracting with a paging service company, and can be used for identification of the caller. In the poxag method, an error may occur within one code, for example, an address code. In particular, when the reception state is poor, the demodulation of the FSK signal is not complete, and an error occurs. To correct this, BCH parity is provided in bits 22-31. Thereafter, an even parity bit is provided. This even parity is
This indicates whether the total number of bits whose first to last bits represent the number "1" is odd or even.

【0024】図3(D)に示すメッセージコードワード
の場合には、メッセージフラグの後にメッセージビット
が加わっている。これは発呼者からのメッセージが加わ
るものであり、例えば電話番号更には他の情報が加わ
る。更に同様に同一コードワードの中にBCHパリテ
ィ、イーブンパリティの各データが付加されてメッセー
ジコードワードとなっている。
In the case of the message code word shown in FIG. 3D, a message bit is added after the message flag. This is in addition to the message from the caller, for example a telephone number and other information. Similarly, BCH parity and even parity data are added to the same code word to form a message code word.

【0025】図4は図2におけるRAM17の詳細を示
すものである。このRAM17には、受信したメッセー
ジを一時記憶するバッファレジスタBU,モードを指定
するモードカウンタM,タイマT1 ,T2 ,RAM17
内の特定エリアのアドレスを指定するポインタP,計時
レジスタTM,受信メッセージを記憶しておくFIFO
方式のメッセージレジスタ部31,キー入力部16から
入力される電話番号を記憶する電話番号記憶用メモリ部
32が設けられる。
FIG. 4 shows details of the RAM 17 in FIG. The RAM 17 has a buffer register BU for temporarily storing a received message, a mode counter M for designating a mode, timers T1 and T2, a RAM 17
Pointer P for designating the address of a specific area in the memory, clock register TM, and FIFO for storing the received message
A message register unit 31 of a system and a telephone number storage memory unit 32 for storing telephone numbers inputted from the key input unit 16 are provided.

【0026】上記モードカウンタMは、そのカウント値
が「0」の時に時計モード、「1」の時にメッセージ表
示モード、「2」の時に電話番号表示モード、「3」の
時に電話番号書込みモードを指定する。タイマT1 は、
発呼者からの呼出し信号を受信した際にLED10及び
スピーカ25による着信の報知時間を制御するためのも
ので、例えば8秒の時間経過を計測する。タイマT2
は、上記呼出し信号を受信した際にその受信メッセージ
の表示時間を制御するためのもので、例えば30秒の時
間経過を計測する。
The mode counter M has a clock mode when the count value is "0", a message display mode when the count value is "1", a telephone number display mode when the count value is "2", and a telephone number writing mode when the count value is "3". specify. Timer T1 is
This is for controlling the notification time of the incoming call by the LED 10 and the speaker 25 when receiving the calling signal from the caller, and measures, for example, the lapse of time of 8 seconds. Timer T2
Is for controlling the display time of the received message when the above-mentioned call signal is received, and measures, for example, the passage of time of 30 seconds.

【0027】また、上記計時レジスタ30は、現在時刻
を計時するためのもので、0番地のアドレス(相対アド
レス)に設けられる。更にメッセージレジスタ部31
は、1番地〜30番地のアドレスに設けられ、受信メッ
セージと共に呼種別情報及び着信時刻を各番地にそれぞ
れ記憶するようになっている。上記メッセージレジスタ
部31はFIFO方式のバッファ構成となっており、バ
ッファレジスタBUに一旦ストアされた受信メッセージ
が1番地のレジスタに書込まれると、各レジスタの記憶
情報が次の番地のレジスタに順次シフトされ、最終の3
0番地のレジスタに保持されていたメッセージは押出さ
れて消える。
The clock register 30 is for clocking the current time, and is provided at the address of address 0 (relative address). Further, the message register unit 31
Are provided at addresses of addresses 1 to 30, and store the call type information and the arrival time together with the received message at each address. The message register unit 31 has a FIFO buffer structure. When a received message stored in the buffer register BU is written to the first address register, the information stored in each register is sequentially stored in the next address register. Shifted to the final 3
The message held in the register at address 0 is extruded and disappears.

【0028】また、電話番号記憶用メモリ部32は、3
1番地〜50番地に設けられ、書込みモードでキー入力
部16から入力した電話番号と名前を各番地にそれぞれ
記憶するようになっている。この場合、上記計時レジス
タ30、メッセージレジスタ部31、電話番号記憶用メ
モリ部32の各アドレスは、ポインタPによって指定さ
れる。
The telephone number storage memory section 32 has three
The telephone numbers and names input from the key input unit 16 in the write mode are stored at the addresses 1 to 50, respectively. In this case, each address of the clock register 30, the message register unit 31, and the telephone number storage memory unit 32 is designated by the pointer P.

【0029】次に上記実施例の動作を図5のフローチャ
ートを参照して説明する。CPU15は、(1)発呼者
からの呼び出しがあった時、(2)計時処理を行なう
時、(3)キー操作が行なわれた時に、図5のフローチ
ャートに示す処理を実行する。今、発呼者からの呼出し
を受信部12において受信し、その呼出しが自己の呼出
し番号であったとすると、デコーダ部13からCPU1
5に受信取込み指令が送られる。これにより着信割込み
が発生し、CPU15は図5におけるステップA1 のH
ALT状態からステップA2 に進み、呼出し番号に付随
する呼種別情報(前述したファンクションビット情
報)、メッセージ情報を取込むと共に着信時刻情報を取
込んでRAM17内のバッファレジスタBUに一時記憶
する。
Next, the operation of the above embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The CPU 15 executes the processing shown in the flowchart of FIG. 5 when (1) there is a call from the caller, (2) when performing the timing processing, and (3) when the key operation is performed. Now, assuming that the call from the caller is received by the receiving unit 12 and that the call is its own calling number, the decoder unit 13 sends the
5 is sent a receiving / acquisition command. As a result, an incoming interrupt occurs, and the CPU 15 sets H in step A1 in FIG.
From the ALT state, the process proceeds to step A2, in which the call type information (function bit information described above) and the message information accompanying the call number are fetched and the arrival time information is fetched and temporarily stored in the buffer register BU in the RAM 17.

【0030】このバッファレジスタBUに取込んだ情報
は、その後、メッセージレジスタ部31へ転送されて1
番地に記憶される(ステップA3 )。このときメッセー
ジレジスタ部31の各番地に保持されていたそれまでの
情報は次の番地に順次シフトされる。すなわち、メッセ
ージレジスタ部31の1番地には、常に最新の受信情報
が書込まれて保持される。メッセージが電話番号の場
合、発呼者から送られてくるメッセージ情報は、例えば
「03D123D4567」であり、そのままの形でR
AM17のメッセージレジスタ部31に記憶される。上
記「D」は4ビットのハイフンコード「1101」であ
る。
The information fetched into the buffer register BU is then transferred to the message register 31 and
The address is stored in the address (step A3). At this time, the information held so far at each address of the message register unit 31 is sequentially shifted to the next address. That is, the latest received information is always written and held at the address 1 of the message register unit 31. If the message is a telephone number, the message information sent from the caller is, for example, “03D123D4567”.
It is stored in the message register section 31 of the AM 17. The “D” is a 4-bit hyphen code “1101”.

【0031】また、メッセージが「次の番号に連絡して
下さい。03−123−4567」である場合、送られ
てくるメッセージ情報は、例えば「FF0103D12
3D4567」であり、そのままの形でメッセージレジ
スタ部31に記憶される。上記メッセージの先頭に付加
される「F」は、4ビットの左括弧コード「1111」
であるが、2個連続させるこによりメッセージが定型句
であることを示しており、次の2桁「01」が短縮番
号、その後が連絡先の電話番号となっている。
When the message is "Please contact the following number. 03-123-4567", the message information sent is, for example, "FF0103D12".
3D4567 ", and is stored in the message register unit 31 as it is. “F” added to the head of the above message is a 4-bit left parenthesis code “1111”
However, two consecutive characters indicate that the message is a fixed phrase. The next two digits “01” are the abbreviated number, and thereafter the telephone number of the contact.

【0032】次いでダイアル中か否か、つまり、DTM
F信号音発生部23によりダイアル動作が行なわれてい
るか否か判断され(ステップA4 )、ダイアル中でなけ
ればCPU15から鳴音信号発生部22に動作命令が送
られてスピーカ25が所定の周波数で駆動され、着信報
知がなされる(ステップA5 )。更にCPU15からL
ED駆動部21に動作命令が送られてLED10が発光
駆動され、光による着信報知がなされる(ステップA6
)。この場合、ダイアル中てあればスピーカ25は駆
動されず、LED10のみが発光駆動されて着信が報知
される。また、このとき上記着信の報知時間を制御する
RAM17内のタイマT1 がセットされる(ステップA
7 )。
Next, whether or not the dial is in progress, that is, DTM
The F signal sound generator 23 determines whether or not a dial operation is being performed (step A4). If the dial operation is not being performed, an operation command is sent from the CPU 15 to the sound signal generator 22 so that the speaker 25 operates at a predetermined frequency. It is driven and an incoming call is notified (step A5). Further, from CPU 15 to L
An operation command is sent to the ED drive unit 21, the LED 10 is driven to emit light, and an incoming call is notified by light (step A6).
). In this case, if the user is dialing, the speaker 25 is not driven, and only the LED 10 is driven to emit light to notify the incoming call. At this time, a timer T1 in the RAM 17 for controlling the notification time of the incoming call is set (step A).
7).

【0033】次いで、この時のセットモードが時計モー
ドか否か、つまり、RAM17内のモードカウンタMの
カウント値が「0」か否か判断され(ステップA8 )、
時計モードでなければそのままステップA1 のHALT
状態に戻る。時計モードが指定されている場合は、モー
ドカウンタMのカウント値を「+1」してメッセージ表
示モードをセット(ステップA9 )すると共に、ポイン
タPに「1」をセットする(ステップA10)。
Next, it is determined whether or not the set mode at this time is the watch mode, that is, whether or not the count value of the mode counter M in the RAM 17 is "0" (step A8).
If not in the watch mode, the HALT of step A1
Return to the state. If the clock mode is designated, the count value of the mode counter M is set to "+1" to set the message display mode (step A9), and the pointer P is set to "1" (step A10).

【0034】この状態でCPU15は、ポインタPによ
って示されるメッセージレジスタ部31の1番地の内容
を読出して表示バッファ20に出力し、表示部2に表示
する(ステップA11)。この場合、表示部2の上段表示
エリア2aに着信時刻が表示され、下段表示エリア2b
に呼種別情報及びメッセージが表示される。メッセージ
レジスタ部31に記憶されているメッセージを表示部2
に表示する場合、メッセージ情報中に定型句コード(F
F)が含まれているか否かチェックされる。定型句コー
ドが含まれていなければ、メッセージ情報をそのままキ
ャラクタジェネレータ19によりキャラクタデータに変
換して表示バッファ20に送って表示部2に表示する。
上記のようにメッセージが電話番号「03D123D4
567」の場合は、「03−123−4567」と表示
される。
In this state, the CPU 15 reads the contents of the address 1 of the message register section 31 indicated by the pointer P, outputs the contents to the display buffer 20, and displays them on the display section 2 (step A11). In this case, the incoming time is displayed in the upper display area 2a of the display unit 2, and the lower display area 2b
Displays call type information and a message. The message stored in the message register 31 is displayed on the display 2
, The fixed phrase code (F
It is checked whether or not F) is included. If the fixed phrase code is not included, the message information is directly converted into character data by the character generator 19, sent to the display buffer 20, and displayed on the display unit 2.
As described above, the message is the phone number "03D123D4
567 "is displayed as" 03-123-4567 ".

【0035】また、「FF0103D123D456
7」のように定型句コードが含まれている場合は、定型
句コード「FF」の次の2桁のデータ「01」で定型句
メモリ18のアドレスを指定してその定型文「次の番号
に連絡して下さい。」を読出し、この定型文をキャラク
タジェネレータ9 によりキャラクタデータに変換し、表
示バッファ20を介して表示部2に表示する。従って、
この場合の表示は「次の番号に連絡して下さい。03−
123−4567」となる。
Further, "FF0103D123D456"
When the fixed phrase code is included as in “7”, the address of the fixed phrase memory 18 is specified by the two-digit data “01” next to the fixed phrase code “FF”, and the fixed phrase “next number” is specified. And converts the fixed phrase into character data by the character generator 9 and displays it on the display unit 2 via the display buffer 20. Therefore,
The display in this case is "Please contact the following number. 03-
123-4567 ".

【0036】上記の表示処理を行なった際、メッセージ
表示時間を制御するタイマT2 をセットし(ステップA
12)、その後、ステップA1 のHALT状態に戻る。こ
の状態で計時割込みが発生すると、ステップA13に進ん
で計時処理を行なう。上記計時割込みは例えば1秒間隔
で発生し、これにより計時レジスタ30内の計時情報が
「+1」される。次いでタイマT1がセットされている
か否か判断され(ステップA14)、タイマT1がセット
されていればタイマT1のカウント値を「+1」する計
測処理を実行(ステップA15)した後、タイマT1がタ
イムアップしたか否か、すなわちタイマT1の計測値が
設定値、この実施例では8秒になったか否か判断される
(ステップA16)。8秒に達していればスピーカ及びL
EDの駆動を停止(ステップA17)した後にステップA
18に進み、8秒に達していなければ直接ステップA18に
進んで、タイマT2がセットされているか否か判断され
る。なお、上記ステップA14でタイマT1がセットされ
ていないと判断された場合は、タイマT1の計測処理行
なわずに直ちに上記ステップA18に進んでタイマT2の
セット状態を判断する。タイマT2がセットされている
場合は、タイマT2のカウント値を「+1」する計測処
理を実行(ステップA19)した後、その計測値が設定
値、この実施例では30秒に達したか否か判断し(ステ
ップA20)、30秒に達していなければステップA1 の
HALT状態に戻る。
When the above display processing is performed, a timer T2 for controlling the message display time is set (step A).
12) Then, the process returns to the HALT state in step A1. If a timer interrupt occurs in this state, the process proceeds to step A13 to perform a timer process. The timer interrupt is generated, for example, at one second intervals, whereby the clock information in the clock register 30 is incremented by "+1". Next, it is determined whether or not the timer T1 is set (step A14). If the timer T1 is set, a measurement process for incrementing the count value of the timer T1 by "+1" is executed (step A15). It is determined whether or not the timer has increased, that is, whether or not the measured value of the timer T1 has reached a set value, in this embodiment, 8 seconds (step A16). If it reaches 8 seconds, speaker and L
After stopping the drive of the ED (step A17), the step A
The program proceeds to step A18, and if the time has not reached 8 seconds, the procedure directly proceeds to step A18 to determine whether or not the timer T2 is set. If it is determined in step A14 that the timer T1 has not been set, the process immediately proceeds to step A18 without performing the measurement process of the timer T1, and determines the set state of the timer T2. If the timer T2 is set, after performing a measurement process of incrementing the count value of the timer T2 by "+1" (step A19), it is determined whether the measured value has reached a set value, in this embodiment, 30 seconds. Judgment is made (step A20). If the time has not reached 30 seconds, the process returns to the HALT state of step A1.

【0037】上記の計時割込みは一定時間毎に行なわ
れ、これによりタイマT1 がタイムアップ、つまり、8
秒間の時間経過を計測すると、CPU15からLED駆
動部21,鳴音信号発生部22に駆動停止命令が送ら
れ、LED10及びスピーカ25による着信報知動作が
停止する。更に、その後、タイマT2 がタイムアップ、
つまり、30秒間の時間経過を計測すると、CPU15
からモードカウンタMに「0」がセットされて時計モー
ドが指定されると共に、ポインタPに「0」がセットさ
れる(ステップA21)。このポインタPに「0」がセッ
トされると、0番地にある計時レジスタ30から現在時
刻情報がキャラクタジェネレータ19を介して表示バッ
ファ20に読出され、図1に示すように表示部2の上段
表示エリア2aに表示される(ステップA22)。また、
タイマT2 がセットされていない場合には、ステップA
18から直接ステップA22に進んで上記した現在時刻の表
示が行なわれる。
The above timer interrupt is performed at regular intervals, so that the timer T1 times out, that is, 8 times.
When the elapsed time of seconds is measured, a drive stop command is sent from the CPU 15 to the LED drive unit 21 and the sound signal generation unit 22, and the incoming notification operation by the LED 10 and the speaker 25 is stopped. After that, the timer T2 expires,
That is, when the elapsed time of 30 seconds is measured, the CPU 15
, The mode counter M is set to "0" to designate the clock mode, and the pointer P is set to "0" (step A21). When "0" is set in the pointer P, the current time information is read out from the clock register 30 at address 0 to the display buffer 20 via the character generator 19, and as shown in FIG. It is displayed in area 2a (step A22). Also,
If the timer T2 has not been set, step A
The process directly proceeds from step 18 to step A22 to display the above-mentioned current time.

【0038】上記のように発呼者からの呼出しを受ける
と、LED10及びスピーカ25による着信報知を8秒
間行なうと共に、受信メッセージを表示部2に30秒間
表示し、その後は通常の時計モードに戻って現在時刻を
表示する。
When a call is received from the caller as described above, an incoming call is notified by the LED 10 and the speaker 25 for 8 seconds, a received message is displayed on the display section 2 for 30 seconds, and thereafter, the mode returns to the normal clock mode. To display the current time.

【0039】また、キー入力部16からキー操作信号が
CPU15に入力されると、ステップA1 のHALT状
態からステップA23に進んでキー処理が行なわれる。以
下、このキー処理の詳細について図6,図7のフローチ
ャートにより説明する。RAM17内のメッセージレジ
スタ部31に保持されているメッセージ情報を表示部2
に表示させるには、モードキー6によりメッセージ表示
モードを指定するか、あるいは時計モードにおいて読出
しキー7を操作する。上記のキー操作が行なわれると、
ステップB1 において操作キーがモードキー6であるか
否かを判断し、モードキー6であればモードカウンタM
のカウント値を「+1」(ステップB2)した後、メッ
セージ表示モード(モードカウンタM=1)か否かを判
断(ステップB3 )し、メッセージ表示モードであれば
ポインタPに「1」をセット(ステップB4 )すると共
に、タイマT2 の計時動作をスタートさせる(ステップ
B5 )。
When a key operation signal is input from the key input section 16 to the CPU 15, the process proceeds from the HALT state of step A1 to step A23 to perform key processing. Hereinafter, the details of the key processing will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The message information held in the message register unit 31 in the RAM 17 is displayed on the display unit 2
Is displayed, the message display mode is designated by the mode key 6, or the read key 7 is operated in the clock mode. When the above key operation is performed,
In step B1, it is determined whether or not the operation key is the mode key 6. If the operation key is the mode key 6, the mode counter M
Is incremented by 1 (step B2), it is determined whether or not the message display mode (mode counter M = 1) (step B3). If the message display mode, the pointer P is set to "1" (step B3). At step B4), the timer T2 starts counting (step B5).

【0040】そして、RAM17からポインタPにより
指定されている番地、この場合には1番地の記憶情報、
つまり、呼種別情報,メッセージ,着信時刻を読出し、
キャラクタジェネレータ19によりキャラクタデータに
変換して表示部2に表示する(ステップB6 )。すなわ
ち、モードキー6によりメッセージ表示モードを指定す
ると、最初にメッセージレジスタ部31の1番地に記憶
されている最新のメッセージ情報が表示部2に表示され
る。
Then, the address designated by the pointer P from the RAM 17, in this case, the storage information of the address 1,
That is, the call type information, message, and arrival time are read out,
The data is converted into character data by the character generator 19 and displayed on the display unit 2 (step B6). That is, when the message display mode is designated by the mode key 6, first, the latest message information stored at the address 1 of the message register unit 31 is displayed on the display unit 2.

【0041】また、時計モードにおいて読出しキー7を
操作した場合には、ステップB1 を経てステップB7 に
進んで操作キーが読出しキー7であるか否か判断される
が、この場合には、読出しキー7が操作されているの
で、更にステップB8 において時計モード(M=0)か
否かを判断する。この時点では時計モードが指定されて
いるので、モードカウンタMの内容を「+1」してメッ
セージ表示モードを指定(ステップB9 )すると共に、
ポインタPに「1」をセットする(ステップB10)。
When the read key 7 is operated in the clock mode, the process proceeds to step B7 via step B1 to determine whether or not the operation key is the read key 7. In this case, the read key 7 Since step 7 has been operated, it is further determined in step B8 whether or not the watch mode (M = 0). At this time, since the clock mode has been designated, the content of the mode counter M is incremented by "+1" to designate the message display mode (step B9).
"1" is set to the pointer P (step B10).

【0042】その後、上記ステップB5 (タイマT2 を
スタートさせる)を経てステップB6 に進み、上記した
ようにメッセージレジスタ部31の1番地に記憶されて
いるメッセージ情報を表示部2に表示させる。
Thereafter, the process proceeds to step B6 via step B5 (starting the timer T2), and the message information stored in the address 1 of the message register unit 31 is displayed on the display unit 2 as described above.

【0043】上記メッセージ情報が表示されている状態
で、次のメッセージを表示したい場合には読出しキー7
を操作する。この読出しキー7が操作されると、ステッ
プB1 ,B7 ,B8 を経てステップB11に進み、メッセ
ージ表示モードか否か判断される。この場合にはメッセ
ージ表示モードとなっているので、ポインタPを「+
1」(ステップB12)した後、その値が「31」に達し
たか否かを判断する(ステップB13)。ポインタPの値
が「31」に達していなければ、ステップB5 を経てス
テップB6 に進んで上記したメッセージの表示処理が行
なわれる。すなわち、ポインタPの値により指定される
メッセージレジスタ部31の記憶情報が読出されて表示
部2に表示される。
When the next message is to be displayed while the message information is displayed, the read key 7
Operate. When the read key 7 is operated, the flow advances to step B11 via steps B1, B7 and B8, and it is determined whether or not the mode is the message display mode. In this case, since the message display mode is set, the pointer P is moved to “+”.
After "1" (step B12), it is determined whether or not the value has reached "31" (step B13). If the value of the pointer P has not reached "31", the process proceeds to step B6 via step B5, and the above-described message display processing is performed. That is, the information stored in the message register unit 31 specified by the value of the pointer P is read out and displayed on the display unit 2.

【0044】以下、同様にして読出しキー7が操作され
る毎にポインタPの値が「+1」されてメッセージレジ
スタ部31に対する指定番地が更新され、メッセージレ
ジスタ部31に記憶されているメッセージ情報が順次読
出されて表示部2に表示される。そして、上記読出しキ
ー7の操作によりポインタPの値がメッセージレジスタ
部31の最終番地(30番地)を越えて「31」になる
と、この状態がステップB13で検出されてポインタPに
「1」がセットされる。これによりメッセージレジスタ
部31の指定番地が1番地に戻ってその記憶情報が表示
部2に表示される。上記のように読出しキー7を操作す
ることによってメッセージレジスタ部31の記憶情報が
表示部2に順次表示されるが、このメッセージ表示状態
において特にキー操作を行なわなかった場合には、タイ
マT2 により30秒間の計時が行なわれた時に時計モー
ドに戻る。
In the same manner, each time the read key 7 is operated, the value of the pointer P is incremented by "+1", the designated address for the message register 31 is updated, and the message information stored in the message register 31 is updated. They are sequentially read out and displayed on the display unit 2. When the value of the pointer P exceeds the last address (address 30) of the message register section 31 and becomes "31" by the operation of the read key 7, this state is detected in step B13, and "1" is set to the pointer P. Set. As a result, the designated address of the message register section 31 returns to address 1, and the stored information is displayed on the display section 2. By operating the read key 7 as described above, the information stored in the message register unit 31 is sequentially displayed on the display unit 2. If no key operation is performed in this message display state, the timer T2 sets the timer to 30 seconds. When the seconds are counted, the mode returns to the clock mode.

【0045】また、RAM17の電話番号記憶用メモリ
部32に記憶されている電話番号を表示部2に表示する
場合にはモードキー6により電話番号表示モードを指定
する。モードキー6が操作されると、ステップB1 ,B
2 を経てステップB3 に進んでメッセージ表示モードか
否か判断される。この場合には電話番号表示モードが指
定されているのでステップB3 の判断結果がNOとな
り、ステップB15に進んで電話番号表示モードあるいは
電話番号記憶モードが指定されているか否かを判断す
る。電話番号表示モードあるいは電話番号記憶モードが
指定されている場合は、ポインタPに「31」をセット
した後、ステップB5 からステップB6 に進んで表示処
理を行なう。すなわち、ポインタPにより電話番号記憶
用メモリ部32の「31」番地が指定され、この「3
1」番地に記憶されている名前と電話番号がキャラクタ
ジェネレータ19を介して表示バッファ20に読出さ
れ、表示部2の上段表示エリア2aに名前、下段表示エ
リア2bに電話番号が表示される。
When the telephone number stored in the telephone number storage memory 32 of the RAM 17 is displayed on the display 2, the telephone number display mode is designated by the mode key 6. When the mode key 6 is operated, steps B1, B
The program proceeds to step B3 via 2 to determine whether the mode is the message display mode. In this case, since the telephone number display mode has been designated, the judgment result in step B3 is NO, and the process proceeds to step B15 to determine whether the telephone number display mode or the telephone number storage mode is designated. If the telephone number display mode or the telephone number storage mode is designated, "31" is set to the pointer P, and the process proceeds from step B5 to step B6 to perform display processing. That is, the address “31” of the telephone number storage memory unit 32 is designated by the pointer P,
The name and telephone number stored at the address "1" are read out to the display buffer 20 via the character generator 19, and the name is displayed in the upper display area 2a of the display unit 2 and the telephone number is displayed in the lower display area 2b.

【0046】そして、電話番号記憶用メモリ部32に記
憶されている他の電話番号を読出して表示する場合に
は、この状態で読出しキー7を操作する。この読出しキ
ー7が操作されると、ステップB1 ,B7 ,B8 を経て
ステップB11に進み、メッセージ表示モードか否か判断
される。この場合にはメッセージ表示モードではないの
で、その判断結果がNOとなり、ステップB17に進んで
ポインタPを「+1」する。
To read and display another telephone number stored in the telephone number storage memory 32, the read key 7 is operated in this state. When the read key 7 is operated, the flow advances to step B11 via steps B1, B7 and B8, and it is determined whether or not the mode is the message display mode. In this case, since the mode is not the message display mode, the determination result is NO, and the process proceeds to step B17 to increment the pointer P by "+1".

【0047】次いでポインタPの値が「51」に達した
か否か、つまり、電話番号記憶用メモリ部32の最終番
地を越えたか否かを判断し、最終番地を越えていなけれ
ばステップB5 を経てステップB6 に進む。このステッ
プB6 では、ポインタPの値により番地指定される電話
番号記憶用メモリ部32の記憶情報を読出して表示部2
に表示する。上記のようにして電話番号表示モードで
は、読出しキー7を操作する毎にポインタPの値が「+
1」され、電話番号記憶用メモリ部32に記憶されてい
る名前及び電話番号が順次読出されて表示部2に表示さ
れる。
Next, it is determined whether or not the value of the pointer P has reached "51", that is, whether or not the last address of the telephone number storage memory section 32 has been exceeded. If the last address has not been exceeded, step B5 is performed. Thereafter, the flow advances to step B6. In this step B6, the information stored in the telephone number storage memory section 32 designated by the address of the pointer P is read out and displayed on the display section 2.
To be displayed. As described above, in the telephone number display mode, every time the read key 7 is operated, the value of the pointer P is changed to “+”.
The name and the telephone number stored in the telephone number storage memory 32 are sequentially read out and displayed on the display 2.

【0048】そして、上記読出しキー7の操作によって
ポインタPの値が電話番号記憶用メモリ部32の最終番
地(50番地)を越えて「51」に達すると、その状態
がステップB19で検知され、ポインタPに「31」の値
がセットされる。この結果、電話番号記憶用メモリ部3
2の番地指定が最初の番地に戻り、その記憶情報が表示
部2に表示される。
When the value of the pointer P exceeds the last address (address 50) of the telephone number storage memory section 32 and reaches "51" by the operation of the read key 7, the state is detected in step B19. The value of “31” is set in the pointer P. As a result, the telephone number storage memory unit 3
The designation of the address 2 returns to the first address, and the stored information is displayed on the display unit 2.

【0049】なお、電話番号書込みモードでは、上記電
話番号表示モードの場合と同様にして電話番号記憶用メ
モリ部32の記憶情報が表示部2に表示されるが、テン
キー4の操作により表示内容を訂正あるいは書替えて電
話番号記憶用メモリ部32の対応番地に書込むことがで
きる。
In the telephone number writing mode, information stored in the telephone number storage memory section 32 is displayed on the display section 2 in the same manner as in the telephone number display mode. Correction or rewriting can be performed at the corresponding address of the telephone number storage memory unit 32.

【0050】また、上記メッセージ表示モードあるいは
電話番号表示モード等からモードキー6を操作して時計
モードに切換えた場合は、ステップB3 及びステップB
15の判断結果が何れもNOとなり、ステップB20に進ん
でポインタPに「0」がセットされる。次いでタイマT
2 がオフ(ステップB21)されてステップB6 の表示処
理に戻る。この結果、ポインタPにより0番地の計時レ
ジスタ30が指定され、その計時情報が表示バッファ2
0に読出されて表示部2に表示される。
If the mode is switched from the message display mode or the telephone number display mode to the clock mode by operating the mode key 6, steps B3 and B are executed.
The determination results in 15 are all NO, and the process proceeds to step B20, where "0" is set in the pointer P. Then timer T
2 is turned off (step B21), and the process returns to the display processing of step B6. As a result, the time register 30 at address 0 is designated by the pointer P, and the time information is displayed in the display buffer 2.
0 is read out and displayed on the display unit 2.

【0051】しかして、オートダイアルする場合には、
メッセージ表示モードあるいは電話番号表示モードを指
定し、電話したい番号を表示部2に表示させた状態で送
信キー8を操作する。この送信キー8が操作されると、
ステップB1 ,B7 の判断結果が何れもNOとなってス
テップB22に進み、操作キーが送信キー8であるか否か
判断される。操作キーが送信キー8であれば、ステップ
B23においてオートダイアル処理が行なわれる。このオ
ートダイアル処理については詳細を後述する。また、電
話番号のセット等でテンキー4,シフトキー5等を操作
した場合は、ステップB1 ,B7 ,B22の判断結果が何
れもNOとなり、ステップB24に進んでその操作キーに
対応した処理が実行される。
However, when performing auto dialing,
A message display mode or a telephone number display mode is designated, and the transmission key 8 is operated in a state where the number to be called is displayed on the display unit 2. When this transmission key 8 is operated,
If the result of determination in steps B1 and B7 is NO, the process proceeds to step B22, where it is determined whether the operation key is the transmission key 8. If the operation key is the transmission key 8, an automatic dial process is performed in step B23. The details of this auto dial process will be described later. If the numeric keypad 4, shift key 5 or the like is operated to set a telephone number or the like, the determination results in steps B1, B7, and B22 are all NO, and the process proceeds to step B24 to execute a process corresponding to the operation key. You.

【0052】次に上記ステップB23におけるオートダイ
アル処理の詳細について図8のフローチャートにより説
明する。まず、ステップC1 においてメッセージ表示モ
ードか否かを判断し、メッセージ表示モードであれば、
その時RAM17のメッセージレジスタ部31からCP
U15に読出しているメッセージ情報中に定型句コード
「FF」が含まれているか否かを先頭桁からサーチする
(ステップC2 )。この時、まず、サーチ桁がデータエ
ンドに達したか否かをチェック(ステップC3)し、次
いで定型句コードの有無をチェックし(ステップC4
)、定型句コードが無ければステップC2 に戻って定
型句コードサーチを続行する。
Next, the details of the auto dial process in step B23 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step C1, it is determined whether or not the mode is the message display mode.
At that time, the message register 31 of the RAM 17
It is searched from the first digit whether the fixed phrase code "FF" is included in the message information read to U15 (step C2). At this time, first, it is checked whether or not the search digit has reached the data end (step C3), and then, the presence or absence of a fixed phrase code is checked (step C4).
If there is no fixed phrase code, the flow returns to step C2 to continue the fixed phrase code search.

【0053】そして、上記ステップC4 において定型句
コードが検出されると、続く2桁の数値(定型句短縮番
号)により指定される定型句が、(1).電話番号のみか否
か、又は最初のパラメータが電話番号である定型句か否
か(ステップC5 )、(2).2番目以降のパラメータが電
話番号である定型句か否か(ステップC6 )、(3).パラ
メータとして電話番号は含まれていないが所定の連絡先
に電話することを要求している定型句か否か(ステップ
C7 )、の判別処理を順次実行する。
When the fixed phrase code is detected in step C4, the fixed phrase specified by the following two-digit numerical value (fixed phrase number) is (1). Is a fixed phrase that is a telephone number (step C5), (2). Whether the second and subsequent parameters are fixed phrases that are a telephone number (step C6), (3). A determination process is sequentially performed to determine whether or not the phrase is not included but is a request for calling a predetermined contact (step C7).

【0054】そして、上記ステップC5 の判断結果がY
ESの場合(ケース(1) の定型句である場合)は、上記
表1に示した短縮番号「01」,「02」のケースに相
当し、メッセージ情報中の短縮番号に続く数値データ
(ハイフン等の記号を表示するデータD等は除く)をバ
ッファ24に転送(ステップC8 )した後、DTMF信
号音発生部23に動作命令を与える。これによりDTM
F信号音発生部23が動作し、バッファ24にセットさ
れている電話番号に従ってDTMF信号を発生してスピ
ーカ25を駆動する(ステップC9 )。上記DTMF信号
音発生部23は、ダイアル動作を終了すると、終了信号
をCPU15に出力する。
Then, the result of the judgment at the step C5 is Y
The case of ES (when it is a fixed phrase of case (1)) corresponds to the case of abbreviated numbers “01” and “02” shown in Table 1 above, and numerical data (hyphens) following the abbreviated number in the message information (Except for data D, etc. indicating symbols such as) to the buffer 24 (step C8), and then give an operation command to the DTMF signal tone generator 23. This allows DTM
The F signal tone generator 23 operates to generate a DTMF signal according to the telephone number set in the buffer 24 to drive the speaker 25 (step C9). When the dial operation ends, the DTMF signal tone generator 23 outputs an end signal to the CPU 15.

【0055】また、上記ステップC6 の判断結果がYE
Sの場合(ケース(2) の定型句である場合)は、上記表
1に示した短縮番号「03」のケースに相当し、定型句
短縮番号に続くデータのうち電話番号部の数値データを
バッファ24に転送(ステップC10)した後、上記ステ
ップC9 に進んでバッファ24の保持データに基づいて
ダイアル音を発生する。上記メッセージ情報中の電話番
号部の判別は、各定型句により電話番号が何番目のパラ
メータとなっているか決まっており、且つ、各パラメー
タ毎に区切りコード例えばスペースコード(1100)
があるので、この区切りコードに基づいて判別すること
ができる。
The result of the determination in step C6 is YE
The case of S (the case of the fixed phrase in case (2)) corresponds to the case of the abbreviated number “03” shown in Table 1 above. After the transfer to the buffer 24 (step C10), the process proceeds to step C9, where a dial tone is generated based on the data held in the buffer 24. The telephone number part in the message information is determined by determining the parameter of the telephone number according to each fixed phrase, and a delimiter code such as a space code (1100) for each parameter.
Therefore, it can be determined based on this delimiter code.

【0056】更に上記ステップC7 の判断結果がYES
の場合(ケース(3) の定型句である場合)は、上記表1
に示した短縮番号「04」〜「06」のケースに相当
し、電話番号記憶用メモリ32中の特定の電話番号の数
値データをバッファ24に転送(ステップC11)した
後、上記ステップC9 に進んでバッファ24の保持デー
タに基づいてダイアル音を発生する。
Further, if the result of the determination in step C7 is YES
In the case of (if it is a fixed phrase in case (3)),
Corresponds to the case of the abbreviated numbers "04" to "06", and transfers the numerical data of the specific telephone number in the telephone number storage memory 32 to the buffer 24 (step C11), and then proceeds to the step C9. Generates a dial sound based on the data held in the buffer 24.

【0057】そして、メッセージ情報中にケース(1) 〜
(3) に当たる定型句が無かった場合は、通常はメッセー
ジ情報自体が連絡先の電話番号であるので、ステップC
7 からステップC2 に戻り、ステップC3 においてデー
タエンドを検出した後にステップC12に進み、メッセー
ジ情報中の数値データをバッファ24に転送して、DT
MF信号音発生部23によりダイアル音を発生させる
(ステップC9 )。
Then, in the message information, case (1)
If there is no fixed phrase corresponding to (3), since the message information itself is usually the telephone number of the contact, step C
7, the process returns to step C2. After detecting the end of data in step C3, the process proceeds to step C12, where the numerical data in the message information is transferred to the buffer 24, and
A dial tone is generated by the MF signal tone generator 23 (step C9).

【0058】又、上記ステップC1 において、メッセー
ジ表示モードではないと判断された場合は、更に電話番
号表示モードか否かを判断し(ステップC13)、電話番
号表示モードであれば、そのとき選択指定されている電
話番号記憶用メモリ32に記憶している電話番号の数値
データをバッファ24に転送(ステップC14)した後、
上記ステップC9 に進んでバッファ24の保持データに
基づいてダイアル音を発生する。また、上記ステップC
13において電話番号表示モードではないと判断された場
合は、そのまま図5のステップA1 に戻る。
If it is determined in step C1 that the mode is not the message display mode, it is further determined whether or not the mode is the telephone number display mode (step C13). After transferring the numerical data of the telephone number stored in the stored telephone number storage memory 32 to the buffer 24 (step C14),
Proceeding to step C9, a dial sound is generated based on the data held in the buffer 24. Step C
If it is determined in step 13 that the mode is not the telephone number display mode, the process returns to step A1 in FIG.

【0059】また、上記のオートダイアル処理におい
て、「0発信(外部発信)」,「市内発信」等の発信モ
ードがセットされている場合の、バッファ24へのダイ
アルデータの転送処理、即ちステップC8 ,C10,C1
1,C14の処理は、図9に示すようにして行なわれる。
In the above-mentioned auto-dialing process, when dialing modes such as "0 dialing (external dialing)" and "local dialing" are set, dial data transfer processing to the buffer 24, ie, step C8, C10, C1
1, the processing of C14 is performed as shown in FIG.

【0060】まず、0発信モードか否かを判断し(ステ
ップD1 )、0発信モードであれば0データをバッファ
24へ転送(ステップD2 )した後、市内発信モードか
否かを判断する(ステップD3 )。上記ステップD1 に
おいて0発信モードではないと判断された場合は、直ち
にステップD3 の判断動作を実行する。そして、ステッ
プD3 において市内発信モードであると判断された場合
は、市内局番以降の電話番号をバッファ24へ転送して
ダイア音を発生させる。この場合、市内局番は、局番区
切りコード(例えばハイフンコード;1101)を検出
することによって選択する。又、上記ステップD3 にお
いて、市内局番ではないと判断された場合には、電話番
号をバッファ24へ転送してダイアル音を発生させる。
上記のようにして0発信,市内発信の処理が行なわれ
る。
First, it is determined whether the mode is the 0 transmission mode (step D1). If the mode is the 0 transmission mode, 0 data is transferred to the buffer 24 (step D2), and then it is determined whether the mode is the local transmission mode (step D2). Step D3). If it is determined in step D1 that the mode is not the 0 transmission mode, the determination operation of step D3 is immediately executed. If it is determined in step D3 that the mode is the local call mode, the telephone numbers subsequent to the local office number are transferred to the buffer 24 to generate a dial tone. In this case, the local station number is selected by detecting a station number separating code (for example, a hyphen code; 1101). If it is determined in step D3 that the telephone number is not a local area code, the telephone number is transferred to the buffer 24 to generate a dial tone.
As described above, the processing of 0 transmission and local transmission is performed.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上詳記したようにこの発明によれば、
オートダイアル機能付きメッセージ受信機において、複
数の定型句を記憶してなる定型句記憶手段を備え、表示
選択されたメッセージ情報中に上記定型句記憶手段に記
憶されている定型句を指定する短縮番号が含まれていた
場合には、当該短縮番号に対応する定型句を上記定型句
記憶手段から読出し、表示選択されているメッセージ情
報中の短縮番号に代えて残余のデータとともに表示し、
ダイアル音(或いはダイアル信号)の発生を指令する送
信キーが操作された際に、表示選択されているメッセー
ジ情報の中の短縮番号がパラメータとして連絡先電話番
号を必要としている定型句の短縮番号である場合には、
メッセージ情報中での位置が当該短縮番号により特定さ
れるデータ部を連絡先電話番号部としてダイアル音(ダ
イアル信号)発生手段に出力するように構成したもので
あるので、定型句のパラメータデータとして連絡先電話
番号以外に指定時刻等の他の情報が含まれていたとして
も確実にダイアルでき、ダイアル音(ダイアル信号)
効率的に発生させることができる。
As described in detail above, according to the present invention,
In a message receiver with an auto dial function, a fixed phrase storage means for storing a plurality of fixed phrases is displayed.
In the selected message information,
Included abbreviated numbers that specify remembered phrases
In this case, the fixed phrase corresponding to the abbreviated number
The message information read from the storage means and selected for display
Display with the remaining data instead of the abbreviated number in the report,
Transmission to command generation of dial sound (or dial signal)
Message is selected when the key is operated.
The abbreviated number in the page information is the contact phone number
If the abbreviated number of an autotext that requires a number,
The position in the message information is specified by the abbreviated number.
Dial data (dial)
Output signal to the output signal
There so, also surely be dialed as other information specified time or the like other than the contact telephone number as a parameter data set phrase is included, the dial tone (the dial signal) can be efficiently generated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るペ―ジング受信機の外
観構成を示す正面図。
FIG. 1 is a front view showing an external configuration of a paging receiver according to one embodiment of the present invention.

【図2】同実施例における回路構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration in the embodiment.

【図3】ポクサグ方式のデータ構成を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a poxag method.

【図4】図2におけるRAMの内部構成を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an internal configuration of a RAM in FIG. 2;

【図5】全体の動作を説明するためのフローチャート。FIG. 5 is a flowchart for explaining the entire operation.

【図6】図5におけるキー処理の詳細を示すフローチャ
ート。
FIG. 6 is a flowchart showing details of key processing in FIG. 5;

【図7】図5におけるキー処理の詳細を示すフローチャ
ート。
FIG. 7 is a flowchart showing details of key processing in FIG. 5;

【図8】図6におけるオートダイアル処理の詳細を示す
フローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing details of an auto dial process in FIG. 6;

【図9】この発明の他の実施例におけるオートダイアル
処理時の0発信,市内発信モードがセットされている場
合の動作を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation when the 0 transmission and the local transmission mode are set at the time of auto dial processing in another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ケース、2…表示部、3…キーボード、4…テンキ
ー、5…シフトキー、6…モードキー、7…読出しキ
ー、8…送信キー、9…メッセージ機能オン/オフスイ
ッチ、10…LED、11…アンテナ、12…受信部、
13…デコーダ部、14…ID−ROM、15…CP
U、16…キー入力部、17…RAM、18…定型句メ
モリ、19…キャラクタジェネレータ、20…表示バッ
ファ、21…LED駆動部、22…鳴音信号発生部、2
3…DTMF信号音発生部、24…バッファ、25…ス
ピーカ、30…計時レジスタ、31…メッセージレジス
タ部、32…電話番号記憶用メモリ部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Case, 2 ... Display part, 3 ... Keyboard, 4 ... Ten key, 5 ... Shift key, 6 ... Mode key, 7 ... Read key, 8 ... Send key, 9 ... Message function on / off switch, 10 ... LED, 11 ... antenna, 12 ... receiver,
13: decoder unit, 14: ID-ROM, 15: CP
U, 16: key input unit, 17: RAM, 18: fixed phrase memory, 19: character generator, 20: display buffer, 21: LED drive unit, 22: sound signal generation unit, 2
3 DTMF signal tone generator, 24 buffer, 25 speaker, 30 clock register, 31 message register, 32 telephone number storage memory.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 メッセージ情報を受信する受信手段と、
複数のメッセージ情報を記憶できる記憶容量を有し、上
記受信手段で受信されたメッセージ情報を記憶するメッ
セージ情報記憶手段と、複数の定型句を記憶してなる定
型句記憶手段と、上記メッセージ情報記憶手段に記憶さ
れている複数のメッセージ情報の中から所望のメッセー
ジ情報を選択して表示させる第1の表示制御手段と、こ
の第1の表示制御手段により表示選択されたメッセージ
情報の中から上記定型句記憶手段に記憶されている定型
句を指定する短縮番号を検出する検出手段と、この検出
手段により短縮番号が検出された場合には、検出された
短縮番号に対応する定型句を上記定型句記憶手段から読
出し、上記表示選択されたメッセージ情報の中の短縮番
号に代えて残余のデータとともに表示させる第2の表示
制御手段と、ダイアル音の発生を指令する送信キーと、
この送信キーが操作された際、表示選択されているメッ
セージ情報の中の短縮番号がパラメータとして連絡先番
号を必要としている定型句の短縮番号である場合には、
メッセージ情報中での位置が当該短縮番号により特定さ
れるのデータ部を連絡先電話番号部として抽出してダイ
アル音発生手段に出力する手段とを具備したことを特徴
とするオートダイアル機能付きメッセージ受信機。
A receiving means for receiving message information;
Has a storage capacity to store multiple message information
Message storing the message information received by the receiving means.
Message information storage means, fixed phrase storage means for storing a plurality of fixed phrases, and message information storage means.
Desired message from among multiple message information
First display control means for selecting and displaying image information;
Selected by the first display control means
From the information, the fixed form stored in the fixed form storage means
Detecting means for detecting an abbreviated number specifying a phrase, and detecting this
If the abbreviated number is detected by the means,
The fixed phrase corresponding to the abbreviated number is read from the fixed phrase storage unit.
Abbreviated number in the message information selected and displayed above
Second display to be displayed together with the remaining data instead of the number
Control means, a transmission key for instructing generation of a dial sound,
When this send key is operated, the message selected for display
If the abbreviated number in the message information is a boilerplate abbreviated number that requires a contact number as a parameter ,
The position in the message information is specified by the abbreviated number.
And a means for extracting a data part as a contact telephone number part and outputting the data part to a dial sound generating means.
【請求項2】 メッセージ情報を受信する受信手段と、
複数のメッセージ情報を記憶できる記憶容量を有し、上
記受信手段で受信されたメッセージ情報を記憶するメッ
セージ情報記憶手段と、複数の定型句を記憶してなる定
型句記憶手段と、上記メッセージ情報記憶手段に記憶さ
れている複数のメッセージ情報の中から所望のメッセー
ジ情報を選択して表示させる第1の表示制御手段と、こ
の第1の表示制御手段により表示選択されたメッセージ
情報の中から上記定型句記憶手段に記憶されている定型
句を指定する短縮番号を検出する検出手段と、この検出
手段により短縮番号が検出された場合には、検出された
短縮番号に対応する定型句を上記定型句記憶手段から読
出し、上記表示選択されたメッセージ情報の中の短縮番
号に代えて残余のデータとともに表示させる第2の表示
制御手段と、ダイアル信号の発生を指令する送信キー
と、この送信キーが操作された際、表示選択されている
メッセージ情報の中の短縮番号がパラメータとして連絡
先番号を必要としている定型句の短縮番号である場合に
は、メッセージ情報中での位置が当該短縮番号により特
定されるのデータ部を連絡先電話番号部として抽出して
ダイアル信号発生手段に出力する手段とを具備したこと
を特徴とするオートダイアル機能付きメッセージ受信
機。
2. Receiving means for receiving message information;
Has a storage capacity to store multiple message information
Message storing the message information received by the receiving means.
Message information storage means, fixed phrase storage means for storing a plurality of fixed phrases, and message information storage means.
Desired message from among multiple message information
First display control means for selecting and displaying image information;
Selected by the first display control means
From the information, the fixed form stored in the fixed form storage means
Detecting means for detecting an abbreviated number specifying a phrase, and detecting this
If the abbreviated number is detected by the means,
The fixed phrase corresponding to the abbreviated number is read from the fixed phrase storage unit.
Abbreviated number in the message information selected and displayed above
Second display to be displayed together with the remaining data instead of the number
Control means and transmission key for instructing generation of dial signal
Is displayed when this send key is operated.
If abbreviated number in the message information is a shortened number of a set phrase in need of contact numbers as a parameter
Indicates that the position in the message information is
And a means for extracting a data part of the message as a contact telephone number part and outputting the extracted data part to a dial signal generating means.
JP9003014A 1997-01-10 1997-01-10 Message receiver with auto dial function Expired - Lifetime JP2828085B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003014A JP2828085B2 (en) 1997-01-10 1997-01-10 Message receiver with auto dial function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003014A JP2828085B2 (en) 1997-01-10 1997-01-10 Message receiver with auto dial function

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249314A Division JPH0761173B2 (en) 1992-09-18 1992-09-18 Message receiver with auto dial function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298764A JPH09298764A (en) 1997-11-18
JP2828085B2 true JP2828085B2 (en) 1998-11-25

Family

ID=11545496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9003014A Expired - Lifetime JP2828085B2 (en) 1997-01-10 1997-01-10 Message receiver with auto dial function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828085B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174433A (en) * 1987-01-13 1988-07-18 Nippon Denso Co Ltd Selective call receiver with display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09298764A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1075293C (en) Data transmitting/receiving apparatus and data communication system
JPH02179036A (en) Reception information display system
JPS6364097B2 (en)
US5708781A (en) Apparatus and method for dividedly transmitting and receiving message data using connection codes appended as part of the transmission packets data field
JP3033732B2 (en) Information terminal with charge management function
JP2828085B2 (en) Message receiver with auto dial function
JPH0619226Y2 (en) Paging receiver with auto dial function
JP2710592B2 (en) Wireless selective call receiver with message transmission function
JPH05199160A (en) Paging receiver provided with automatic dialing function
JPH07170555A (en) Message receiver with auto dial function
JP3433481B2 (en) Electronic equipment and data communication system
JPH0282824A (en) Auto dialer device and paging receiver with message sending function
JPH0733505Y2 (en) Message receiver with auto dial function
JP2770218B2 (en) Message receiver with auto dial function
JPH0733504Y2 (en) Message receiver with auto dial function
JP3062865B2 (en) Data receiver with dialer function
JPS61131951A (en) Dial signal transmission system of telephone set
JP2521919B2 (en) Communications system
JPH06276305A (en) Message data display device
JPH0625079Y2 (en) Paging receiver
JP2828133B2 (en) Auto dialer device
JPH08228370A (en) Message information receiver
JPH07203509A (en) Selective calling receiver
JP3798519B2 (en) Wireless communication terminal
JPH0779464A (en) Information protection method in selective calling receiver