[go: up one dir, main page]

JP2821287B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2821287B2
JP2821287B2 JP19607991A JP19607991A JP2821287B2 JP 2821287 B2 JP2821287 B2 JP 2821287B2 JP 19607991 A JP19607991 A JP 19607991A JP 19607991 A JP19607991 A JP 19607991A JP 2821287 B2 JP2821287 B2 JP 2821287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
ink
roller
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19607991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516469A (ja
Inventor
清春 田中
美彦 高橋
明 平松
雅俊 一方井
節 内田
篤 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19607991A priority Critical patent/JP2821287B2/ja
Publication of JPH0516469A publication Critical patent/JPH0516469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821287B2 publication Critical patent/JP2821287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体を搬送して記録
を行う記録装置に関し、更に詳しくは記録媒体に対する
搬送部材の接触圧を変えるようにした記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子タイプライターやプリンタ等に用い
られる記録方式として種々開発されている。その中でイ
ンクジェット記録方式は装置の簡略化及び小型化が容易
であるために近年多く用いられている。
【0003】一般にインクジェット記録にあっては、図
9に示すように記録ヘッド50による記録位置を中心にし
て記録媒体51の搬送方向上流側に搬送ローラ対52a,52
bを設けると共に、下流側に排出ローラ対53a,53bを
設けている。この装置は前記搬送ローラ対52a,52b及
び排出ローラ対53a,53bで保持した記録媒体51に対
し、記録ヘッド50を搭載したキャリッジ54をローラ軸線
方向に移動しながら画信号に応じてインクを吐出して1
行分の記録を行う。
【0004】前記記録中(記録ヘッド50の往動中)は記
録媒体51が停止しており、1行記録が終了して記録ヘッ
ド50がホームポジションに戻る間(記録ヘッド50の復動
中)にそれぞれのローラ対52a,52b、53a,53bが駆
動して記録媒体51を所定量搬送して停止させ、次行以下
の記録を同様に行って所望に画像を得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記インクジェット記
録にあっては記録位置よりも下流側にある排出ローラ対
53a,53bが徐々にインクで汚染されていくことがあ
る。特に記録面に接触する排出上ローラ53bは記録直後
に記録面と接触するために、記録媒体51に吐出されたイ
ンクの乾燥状態が不完全で水分量が多い場合にはインク
が転移し易くなる。
【0006】前記排出ローラ対53a,53bは記録ヘッド
50が往動して1行分の記録を行っている間は、停止して
いる記録媒体51を挟持(ニップ)している。このため、
前記排出上ローラ53bの汚染が進むと、前記記録媒体51
を挟持している間に記録面のインク水分によって排出上
ローラ53b上の汚染インクが再溶解し、この汚染インク
が記録媒体51に再転移して記録面をスジ状(ローラ跡)
に汚してしまう。
【0007】更に排出上ローラ53bの汚染が進むと、対
向する排出下ローラ53aに汚染インクが転移してしま
い、記録媒体51を搬送するためのグリップ力が得られな
くなってスリップを生じてしまうことがある。
【0008】今日ではインクジェット記録に用いられる
記録媒体51として、通常使用される紙以外にも樹脂薄板
(OHP用シート等)や織布も使用されるようになり、
またカットシートの他にも長尺記録用のロールシートも
使用されるようになっている。このような樹脂薄板や織
布等はインクの乾燥時間を長く必要とするため、前記排
出上ローラ53bにインクが転移し易く、排出ローラ対53
a,53bが汚染され易くなる。
【0009】更にフルカラー記録にあっては、記録媒体
51の同一箇所に吐出するインク量が多くなるため、前記
インク汚染がより発生し易いくなる。
【0010】前記排出ローラ対53a,53bのインク汚染
を防止するために、排出上ローラ53bを軸方向に分割
し、記録媒体51の記録領域にある排出上ローラ53bは記
録媒体51に接触しないようにすると共に、記録領域外の
排出上ローラ53bのみが記録媒体51に接触する構成が提
案されている。しかし、記録媒体51のサイズは一定でな
く、分割した排出上ローラ53bを記録媒体51に対してそ
れぞれ独立して接離させる際には接触圧バランス等を考
慮しなければならず、装置が複雑且つ大型化してしま
う。またこのようにした場合には排出ローラ対53a,53
bによる記録媒体51の挟持領域が少ないと安定した搬送
力が得られないために、結果的に記録媒体51の端部に大
きな余白が必要となってしまうものであった。
【0011】本発明は従来の前記課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、記録位置下流の搬送部
材のインク汚染に起因する画像汚れを防止し、搬送不良
を防止して高品位の記録を行うことが可能な記録装置を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の代表的な手段は、記録媒体に記録を行うための記録
手段と、前記記録手段による記録位置よりも記録媒体の
搬送方向上流側に配置され、記録媒体を搬送する第一搬
送部材と、前記記録手段による記録位置よりも記録媒体
の搬送方向下流側に配置され、記録媒体を搬送する第二
搬送部材と、前記記録媒体に対する前記第二搬送部村の
接触圧を切り換えるための圧力切換手段とを有し、前記
第二搬送部材による記録媒体の搬送時と搬送停止時とで
前記記録媒体に対する前記第二搬送部材の接触圧を切り
換えるようにしたことを特徴とする。
【0013】
【作用】前記手段にあっては、記録後の記録媒体に接触
する第二搬送部材の接触圧を、記録時に於ける記録媒体
が停止しいてるときは弱く、或いは離隔するようにする
ことにより、記録媒体に転写したインクが第二搬送部材
に転移し難くなり、インク汚染が減少される。
【0014】
【実施例】次に前記手段を適用した本発明に係る一実施
例を説明する。
【0015】〔第一実施例〕 図1は記録装置の断面説明図であり、図2は記録手段の
構成説明図である。この記録装置は図1に示すように、
カセット1内に積層された記録媒体2をピックアップロ
ーラ3で一枚ずつ給送し、これを搬送手段4で搬送する
と共に、裏面をプラテン5で支持された記録媒体に対し
て記録手段6を往復移動させて記録し、記録後の記録媒
体2を排出トレイ7へ排出する。
【0016】この記録装置は後述するように排出上ロー
ラ4dが排出下ローラ4cに対して揺動可能であり、圧
力切換手段8によって両ローラ4c,4dの接触圧を変
えることが出来るようにしている。
【0017】次に前記各部の構成について具体的に説明
する。
【0018】(搬送手段) 搬送手段4は図1に示すように、記録位置よりも記録媒
体搬送方向上流側に配設され、記録媒体2を記録位置へ
搬送する第一搬送部材としての搬送ローラ対4a,4b
と、前記記録位置よりも下流側に配設され、記録後の記
録媒体2を排出トレイ7へ排出する第二搬送部材として
排出ローラ対4c,4dとで構成している。前記搬送
下ローラ4a及び排出下ローラ4cは搬送モータ4eと
連結して駆動回転可能であり、搬送上ローラ4b及び排
出上ローラ4dはそれぞれ軸4f,4gを中心に回動可
能なアーム4h,4iに取り付けられ、該アーム4h,
4iに係止された引張スプリング4j,4kによって搬
送下ローラ4a,排出下ローラ4cにそれぞれ圧接して
いる。これにより、搬送モータ4eを駆動すると記録媒
体2が図1の矢印a方向へ搬送される。
【0019】尚、記録媒体搬送時には前記排出下ローラ
4cが搬送下ローラ4aよりも若干速い周速度で回転
し、記録媒体2にテンションを付与して記録位置での記
録媒体2が弛まないようにしている。このように速度差
を設定しても、記録媒体2の挟持力は搬送ローラ対4
a,4bの方が排出ローラ対4c,4dよりも強く設定
してあるために、記録媒体2は搬送下ローラ4aの回転
周速度で制御される。
【0020】(記録手段) 記録手段6は前記搬送手段4で搬送された記録媒体2に
インク像を記録するものであり、この装置では図2に示
すようにキャリッジ6aを往復移動し、記録ヘッドから
インク液を吐出して記録するシリアル型のインクジェッ
ト記録方式を用いている。
【0021】キャリッジ6aは駆動プーリ6bと従動プ
ーリ6c間に架け渡されたエンドレスのタイミングベル
ト6dに接続され、駆動プーリ6bに連結したキャリッ
ジモータ6eを正逆駆動するとガイドレール6fに沿っ
て往復移動する。
【0022】また前記キャリッジ6aにはインクタンク
と一体的な記録ヘッド6gを4個搭載し、キャリッジ6
aの往動時にそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの4色インクを画信号に応じて吐出することによ
り、記録媒体2にカラー記録を行うものである。
【0023】この記録ヘッド6gは微細な液体吐出口
(オリフィス)、液路及びこの液路の一部に設けられる
エネルギー作用部と、該作用部にある液体に作用させる
液滴形成エネルギーを発生するエネルギー発生手段を備
えている。このようなエネルギーを発生するエネルギー
発生手段としてはピエゾ素子等の電気機械変換体を用い
た記録方法、レーザー等の電磁波を照射して発熱させ、
該発熱による作用で液滴を吐出させるエネルギー発生手
段を用いた記録方法、あるいは発熱抵抗体を有する発熱
素子等の電気熱変換体によって液体を加熱して液体を吐
出させるエネルギー発生手段を用いた記録方法等があ
る。その中でも熱エネルギーによって液体を吐出させる
インクジェット記録方法に用いられる記録ヘッドは、記
録用の液滴を吐出して吐出用液滴を形成するための液体
吐出口(オリフィス)を高密度に配列することができる
ために高解像度の記録をすることが可能である。その中
でも電気熱変換体をエネルギー発生手段として用いた記
録ヘッドは、コンパクト化も容易であり、且つ最近の半
導体分野における技術の進歩と信頼性の向上が著しいI
C技術やマイクロ加工技術の長所を十二分に活用出来、
高密度実装化が容易で、製造コストも安価なことから有
利である。
【0024】尚、前記記録ヘッド6gによる記録に際
し、記録媒体2は裏面をプラテン5で支持されている
が、このプラテン5は静電吸着やエア吸引、或いは粘着
剤を用いて記録媒体2を密着保持するように構成し、プ
ラテン5から記録媒体2が浮き上がらないように構成し
ても良い。
【0025】(圧力切換手段) 圧力切換手段8は排出ローラ対4c,4dの接触圧を切
り換えるためのものであり、図1に示すように加圧モー
タ8aによって回動可能な偏心カム8bが一端に排出上
ローラ4dを保持しているアーム4iの他端側に当接、
離隔可能に設けられている。
【0026】従って、図1の実線に示すようにカム8b
がアーム4iから離隔しているときは排出上ローラ4d
は引張スプリング4kの引張力によって排出下ローラ4
cと圧接しているが、カム8bが回転してアーム4iを
押し下げると前記圧接力が減少し、更にカム8bが回転
すると図1の二点鎖線に示すように排出上ローラ4dが
排出下ローラ4cから完全に離隔する。即ち、加圧モー
タ8aを駆動することにより、前記ローラ対4c,4d
の接触圧が切り換わる(排出上ローラ4dが離隔する場
合も含む)。
【0027】本実施例では記録媒体2を搬送するときは
排出ローラ対4c,4dが圧接し、記録時に記録媒体2
が停止しているときは排出上ローラ4dが排出下ローラ
4cから離隔するように制御するものである。
【0028】(制御手段) 次に前記各部を駆動するための制御系について図3を参
照して説明する。図3に於いて、9は制御部であってC
PU9a、ROM9b、RAM9cからなる。
【0029】CPU9aは中央演算処理装置であり、後
述のROM9bや入力装置等の外部機器10等からプログ
ラムや各種データを読み出し、必要な演算や判断を行
い、各種制御を行うものである。
【0030】ROM9bは読み出し専用メモリーであ
り、CPU9aが動作するための例えば図4のフローチ
ャートに示す各種プログラムや文字コード、ドットパタ
ーン記録等に必要な各種データを格納している。
【0031】RAM9cはリードライトメモリーであ
り、前記CPU9aが命令中のデータや演算結果を一時
貯えておくワーキングエリア、外部機器10等から入力さ
れた各種データを格納しておくバッファエリア、文書等
を保存しておくテキストエリア等からなっている。
【0032】前記制御部9は、インターフェース11を介
して外部機器10から画信号を入力し、また操作部12から
各種の情報、例えば記録濃度、記録枚数や記録サイズ等
に関する情報を入力する。また前記制御部9はインター
フェース11を介して各モータ(搬送モータ4e,キャリ
ッジモータ6e,加圧モータ8a等)を駆動制御するモ
ータドライバー13へ駆動信号を出力し、且つ記録ヘッド
6bを駆動制御するヘッドドライバー14へ画信号等を出
力して各部材を駆動する。
【0033】(記録動作) 次に前記構成の記録装置によって記録を行った場合の各
部の動作について、図4及び図5を参照して排出上ロー
ラ4dの動きを中心に説明する。尚、図4は記録動作手
順を示すフローチャートであり、図5(a),(b)は
記録動作時の排出上ローラ4dの動きを示す説明図であ
る。
【0034】先ず図4のフローチャートに示すように搬
送モータ4eを所定量駆動して記録媒体2を記録位置へ
給送し(S1)、先ず一行目の記録を行うが、これに先
立って加圧モータ8aを所定量駆動して偏心カム8bを
回転させ(S2)、図5(a)に示すように排出上ロー
ラ4dを下ローラ4cから離隔する。
【0035】前記状態でキャリッジモータ6eを正転駆
動してキャリッジ6aを往動させると共に、記録ヘッド
6gからインクを吐出して一行記録を行う(S3)。
【0036】次に次行記録がある場合には(S4)、キ
ャリッジモータ6eを逆転駆動してキャリッジ6aを復
動させると同時に、加圧モータ8aを所定量駆動して排
出上ローラ4dを下ローラ4cに圧接させ(S5)、搬
送モータ4eを所定量駆動して記録媒体2を一行分搬送
する(S6)。即ち、図5(b)に示すように偏心カム
8bがアーム4iから離隔し、排出ローラ対4c,4d
が記録媒体2を挟持回転する。このとき前述した如く排
出下ローラ4c,の回転周速度が搬送下ローラ4aの回
転周速度よりも若干大きいため、記録媒体2は記録位置
でテンションがかかった状態で搬送される。これによ
り、インクを吸収した記録媒体2に伸びが生じても記録
位置での記録媒体2に弛みや皺は発生しない。
【0037】前記の如くして記録媒体2を一行分搬送す
ると、ステップS2に戻って排出上ローラ4dを図5
(a)に示すように再び離隔して次行記録を行う。これ
を繰り返すことによって、記録媒体2に所望の画像を記
録する。
【0038】尚、前記ステップS4に於いて次行記録が
ない場合にはステップS7,S8へ移行して排出ローラ
対4c,4dが記録媒体2を挟持すると共に回転して排
出トレイ7へ排出する。
【0039】前記の如く記録位置よりも下流側にあって
記録面に接する排出上ローラ4dを搬送時のみ記録媒体
2に接触するようにし、記録媒体2が停止している記録
動作中は記録媒体2から離隔させることにより、排出上
ローラ4dに付着しているインクが再溶解することがな
くなり、インクの再転移による画像汚れを防止すること
が出来る。従って、インク乾燥時間を要する樹脂薄板や
織布等にも高品位の画像を記録することが出来るもので
ある。
【0040】また前記記録構成にあっては、記録媒体2
としてロールシートを使用する場合にも好都合である。
【0041】即ち、記録媒体としてロールシートを使用
した場合には、画像濃度の偏り等による記録媒体の伸縮
によって斜行が生じ、プラテンに直接インクを吐出して
しまうおそれがある。しかし、図6に示すように記録時
に排出上ローラ4dが記録媒体2から離隔すると、記録
媒体2の一部に伸縮が生じても記録位置よりも下流側で
は記録媒体2がフリーな状態となって自由に伸縮する。
このとき記録位置よりも上流側では搬送ローラ対4a,
4dによって記録媒体2を確実に挟持しているために記
録媒体2にズレは生じない。
【0042】従って、記録媒体2としてロールシートを
使用し、これに伸縮が生じても、排出上ローラ4dが記
録媒体2から離隔することによって、前記伸縮による記
録媒体2の浮きや皺の発生、ひずみ等を防止し、且つ記
録媒体2を斜行させることなく搬送して高品位の記録を
行うことが出来るものである。
【0043】〔第二実施例〕 前述した第一実施例では記録媒体2に対する排出上ロー
ラ4dの接触圧を2段階(圧接,離隔)に切り換える例
を説明したが、第二実施例として前記接触圧を4段階に
切り換える例を図7を参照して説明する。尚、第一実施
例と同一部分は同一符号付す。
【0044】この実施例に於ける圧力切換手段15の構成
は軸15aを中心に回動可能なアーム15bの一方端に排出
上ローラ4dを取り付け、他方端側には引張スプリング
15cを取り付けており、該スプリング15cによって排出
上ローラ4dを下ローラ4cから離隔する方向に付勢し
ている。
【0045】前記アーム15bの上部には板バネ15dを取
り付けており、この板バネ15dに偏心カム15eが当接
し、カム15eは加圧モータ15fによって4段階に回転
し、それぞれ板バネ15dにO,P,Q,Rの位置で当接
する。カム15eが板バネ15dを押すと、板バネ15dの弾
性を介して排出上ローラ4dが排出下ローラ4cに圧接
するようになる。ここでカム15eが前記O点で板バネ15
dに当接した状態では排出上ローラ4dは排出下ローラ
4cから離隔し、カム15eがP,Q,R点で板バネ15d
に当接した場合には両ローラ4c,4dは圧接する。こ
の場合、Q点で当接した場合に最も強い力で圧接し、
P,R点で当接した場合にはそれよりも弱い力で圧接す
る。
【0046】また排出下ローラ4cには搬送モータ4e
とは別の排出モータ16からトルクリミッタ17を介して駆
動力が伝達されて回転するようになっている。尚、前記
トルクリミッタ17の伝達トルクは搬送ローラ対4a,4
bによる記録媒体2の挟持力よりも小さく、記録媒体2
が搬送ローラ対4a,4bに挟持されて停止している状
態ではトルクリミッタ17でスリップが生じて排出下ロー
ラ4cは回転しない。
【0047】次に前記構成の記録装置によって記録を行
った場合の各部の動作について、図7及び図8を参照し
て排出上ローラ4dの動きを中心に説明する。尚、図7
(a)〜(d)は記録動作時の排出上ローラ4dの動き
を示す説明図であり、図8は記録動作手順を示すフロー
チャートである。
【0048】先ず、搬送モータ4e及び排出モータ16を
駆動して記録媒体2を記録位置へ給送する(S21)。こ
のとき偏心カム15eは図7(a)に示すようにQ点位置
で板バネ15dに当接している。記録媒体2が記録位置へ
至ると搬送モータ4eのみを駆動停止すると共に(S2
2)、偏心カム15eが図7(b)に示すようにP点位置
で板バネ15dに当接するように回転し(S23)、キャリ
ッジ6aを往動移動して一行記録を行う(S24)。
【0049】このとき排出モータ16は駆動したままであ
るが、搬送ローラ対4a,4bが停止しているために記
録媒体2は停止状態にあり、且つトルクリミッタ17のト
ルクによってテンションが付与され、これによって記録
媒体2の搬送方向の伸びが除去される。
【0050】またこの記録時は排出上ローラ4dが記録
媒体2に弱い接触圧で接触しており、且つこのローラ4
dは従動であるために、記録面との間でスリップするこ
となく、インクの転移等も生じない。
【0051】前記キャリッジ6aの往動によって一行記
録が終了すると、排出モータ16の駆動を停止すると共に
(S25)、図7(c)に示すようにカム15eが点Oの位
置で板バネ15dに当接するように回転して排出上ローラ
4dを記録媒体2から離隔し(S26)、キャリッジ6a
をリターンする(S27)。
【0052】このとき記録媒体2は記録位置よりも下流
側に於いてフリーになるため、記録媒体2は自由に伸縮
して記録媒体幅方向のひずみ等も除去される。
【0053】次に図7(d)に示すようにカム15eが点
Rの位置で板バネ15dに当接するように回転して排出上
ローラ4dを記録媒体2に弱く圧接し(S28)、排出モ
ータ16を駆動する(S29)。これによって一旦フリー状
態になった記録媒体2に再びテンションが付与され、浮
きや弛みが除去される。
【0054】尚、このときも記録媒体2に対する排出上
ローラ4dの接触圧は弱いために、該ローラ4dから記
録面へのインク転移は生じない。
【0055】次に図7(a)に示すようにカム15eが点
Qの位置で板バネ15dに当接するように回転し(S3
0)、記録媒体2を搬送可能状態にする。そして次行記
録があるか否かを判別し(S31)、次行記録がある場合
には搬送モータ4eを所定量駆動して記録媒体2を一行
分搬送し(S32)、ステップS22へ戻って次行以下の記
録を実行する。一方、次行記録がない場合にはステップ
S33へ移行して記録媒体2を排出する。
【0056】前記の如く圧力切換手段15によって排出ロ
ーラ対4c,4dの圧力を4段階に切り換えて記録を行
うようにしても、第一実施例と同様に搬送不良や記録不
良等をなくして高品位の記録を行うことが出来る。
【0057】〔他の実施例〕 前述した実施例では記録手段としてインクジェット記録
方式を用いたが、記録信号に応じて電気熱変換体に通電
し、前記電気熱変換体による核沸騰を越える加熱によっ
て生ずる気泡の成長により、インクを吐出口より吐出し
て記録を行うように構成すると更に好ましい。
【0058】その代表的な構成や原理については、例え
ば米国特許第 4723129号明細書、同第 4740796号明細書
に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ま
しい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュア
ス型の何れにも適用可能であるが、特にオンデマンド型
の場合には、液体(インク)が保持されているシートや
液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情
報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与え
る少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、
電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッド
の熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信
号に一対一で対応した液体内の気泡を形成出来るので有
効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介
して液体を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成す
る。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気
泡の成長収縮が行われるので、特に優れた液体の吐出が
達成出来、より好ましい。
【0059】前記パルス形状の駆動信号としては、米国
特許第 4463359号明細書、同第 4345262号明細書に記載
されているようなものが適している。
【0060】尚、前記熱作用面の温度上昇率に関する発
明の米国特許第 4313124号明細書に記載されている条件
を採用すると、更に優れた記録を行うことが出来る。
【0061】記録ヘッドの構成としては、前述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他に熱
作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示する
米国特許第 4558333号明細書、同第 4459600号明細書を
用いた構成も本発明に含まれるものである。
【0062】また複数の電気熱変換体に対して、共通す
るスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示す
る特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸
収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭
59−138461号公報に基づいた構成としても本発明の効果
は有効である。即ち、記録ヘッドの形態がどのようなも
のであっても、本発明によれば記録を確実に効率良く行
うことが出来るようになるからである。
【0063】更に、記録装置が記録出来る記録媒体の最
大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドに対しても本発明は有効に適用出来る。
【0064】そのような記録ヘッドとしては、複数記録
ヘッドの組合せによって、その長さを満たす構成や、一
体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいず
れでも良い。
【0065】加えて、前述したシリアルタイプのもので
も、キャリッジに固定された記録ヘッド、或いはキャリ
ッジに装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッド、或いは記録ヘッド自体に一体的
にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録
ヘッドを用いても良い。
【0066】また本発明の記録装置の構成として設けら
れる、記録ヘッドの回復手段、予備的な補助手段等を付
加することは本発明をの効果を一層安定出来るので好ま
しいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッ
ドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加
圧或いは吸引手段、電気熱変換タイプ或いはこれとは別
の加熱素子或いはこれらの組合せによる予備加熱手段、
記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを行うことも安
定した記録を行うために有効である。
【0067】またキャリッジに搭載される記録ヘッドの
種類ないし個数についても、例えば単色のインクに対応
して1個のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異
にする複数のインクに対応して複数個数設けられるもの
であって良い。即ち、例えば記録装置の記録モードとし
ては黒色等の主流色のみの記録モードでなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成する複数個の組合せによるかいずれで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも適用し得
る。
【0068】更に加えて、前述した実施例に於いてはイ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化若しくは液化するも
の、或いはインクジェット記録方式ではインク自体を30
℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行ってインクの粘
性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般
的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状をな
すものであれば良い。加えて、積極的に熱エネルギーに
よる昇温をインクの固形状態から液体状態への状態変化
のエネルギーとして使用せしめることで防止するか、ま
たはインクの蒸発防止を目的として放置状態で固化する
インクを用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録シートに到達する時点で
はすでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギーに
よって初めて液化する性質のインクを使用する場合も適
用可能である。
【0069】このような場合のインクは、特開昭54− 5
6847号公報或いは特開昭60− 71260号公報に記載される
ような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状又は固形
物として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向
するような形態としても良い。上述した各インクに対し
て最も有効なものは、前述した膜沸騰方式を実行するも
のである。
【0070】更に、前述したインクジェット記録装置の
形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出
力端末のして用いられるものの他、リーダ等と組み合わ
せた複写装置、更には送受信機能を有するファクシミリ
装置の形態をとるもの等であっても良い。
【0071】尚、前述した記録手段としてインクジェッ
ト記録方式を用いた例を説明したが、本発明は記録方式
はインクジェット記録方式に限定する必要はなく、他に
も熱転写記録方式や感熱記録方式、更にはワイヤードッ
ト記録方式等のインパクト記録方式以外の記録方式であ
っても適用し得る。またシリアル記録方式に限定する必
要もなく、所謂ライン記録方式を用いても良い。
【0072】
【発明の効果】本発明は前述した如く、記録手段による
記録位置よりも記録媒体の搬送方向下流側の第二搬送部
材が記録媒体に接触する圧を、第二搬送部材の搬送時と
搬送停止時とで切り換えるようにしたために、搬送部材
に付着したインクが記録面に転移することを防止出来
画像汚れのない高品位の画像を記録することが出来る。
【0073】また伸縮性の大きい記録媒体を使用した場
合にも、記録媒体の浮きや弛み、搬送ひずみ等を防止し
て搬送不良や記録不良を防止することが出来るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る記録装置の断面模式
説明図である。
【図2】記録手段の構成説明図である。
【図3】制御系のブロック図である。
【図4】記録動作手順を示すフローチャートである。
【図5】記録時の排出上ローラの状態説明図である。
【図6】記録媒体としてロールシートを使用した場合の
説明図である。
【図7】第二実施例に係る装置の記録動作説明図であ
る。
【図8】第二実施例に係る記録手順のフローチャートで
ある。
【図9】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1…カセット 2…記録媒体 3…ピックアップローラ 4…搬送手段 4a…搬送下ローラ 4b…搬送上ローラ 4c…排出下ローラ 4d…搬送上ローラ 4e…搬送モータ 4f,4g…軸 4h,4i…アーム 4j,4k…引張スプリング 5…プラテン 6…記録手段 6a…キャリッジ 6b…駆動プーリ 6c…従動プーリ 6d…タイミングベルト 6e…キャリッジモータ 6f…ガイドレール 6g…記録ヘッド 7…排出トレイ 8…圧力切換手段 8a…加圧モータ 8b…偏心カム 9…制御部 9a…CPU 9b…ROM 9c…RAM 10…外部機器 11…インターフェース 12…操作部 13…モータドライバー 14…ヘッドドライバー 15…圧力切換手段 15a…軸 15b…アーム 15c…スプリング 15d板バネ 15e…偏心カム 15f…加圧モータ 16…排出モータ 17…トルクリミッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一方井 雅俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 内田 節 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宗像 篤 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−293154(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 13/02 B41J 2/01

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録を行うための記録手段
    と、 前記記録手段による記録位置よりも記録媒体の搬送方向
    上流側に配置され、記録媒体を搬送する第一搬送部材
    と、 前記記録手段による記録位置よりも記録媒体の搬送方向
    下流側に配置され、記録媒体を搬送する第二搬送部材
    と、 前記記録媒体に対する前記第二搬送部村の接触圧を切り
    換えるための圧力切換手段とを有し、前記第二搬送部材による記録媒体の搬送時と搬送停止時
    とで前記記録媒体に対する前記第二搬送部材の接触圧を
    切り換えるようにしたことを特徴 とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記第一搬送部材及び第二搬送部材を、
    それぞれ対向するローラ対で構成し、前記記録媒体の搬
    送停止時に於ける記録媒体の記録面に接触する側の第二
    搬送部材のローラが、搬送時よりも記録媒体に対する接
    触力が弱く、或いは記録媒体から離隔するよう構成した
    請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体の記録面に接触する側の第
    二搬送部材のローラは、従動ローラである請求項2記載
    の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録手段は、信号に応じてインクを
    吐出して記録を行うインクジェット記録方式である請求
    項1記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録手段は、信号に応じて電気熱変
    換体に通電し、前記電気熱変換体による熱エネルギーを
    利用してインクを吐出して記録を行うインクジェット記
    録方式である請求項4記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録手段は、信号に応じて電気熱変
    換体に通電し、前記電気熱変換体による加熱によって
    ずる気泡の成長により、インクを吐出口より吐出して記
    録を行うインクジェット記録方式である請求項5記載の
    記録装置。
JP19607991A 1991-07-11 1991-07-11 記録装置 Expired - Fee Related JP2821287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19607991A JP2821287B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19607991A JP2821287B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516469A JPH0516469A (ja) 1993-01-26
JP2821287B2 true JP2821287B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16351855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19607991A Expired - Fee Related JP2821287B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294983B2 (ja) * 2017-02-10 2018-03-14 武藤工業株式会社 プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516469A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875915B2 (ja) 記録装置
JPH0478555A (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を有するプリンタ
JP2001277528A (ja) インクジェット記録装置
JP2000255053A (ja) インクジェット記録装置
JPH05185680A (ja) 記録装置
JPH07323615A (ja) 記録装置
JP2821287B2 (ja) 記録装置
JPH05186086A (ja) シート搬送装置及び前記シート搬送装置を用いた記録装置
JP3026685B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3157624B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH04338575A (ja) インクジェット記録装置
JP2818015B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2847445B2 (ja) 記録装置
JP2875056B2 (ja) 記録装置
JP2884544B2 (ja) 記録装置
JPH07276736A (ja) 記録装置
JP3124668B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0725532A (ja) 巻きぐせ矯正機構及び記録装置
JP3025110B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0538853A (ja) 記録装置
JP3121189B2 (ja) 記録装置
JPH0768870A (ja) 記録装置
JPH07214845A (ja) 記録装置
JPH0781047A (ja) 記録装置および該記録装置を備えた情報処理システム
JPH0761071A (ja) 記録媒体搬送機構及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees