[go: up one dir, main page]

JP2820282B2 - 青果物の内部品質検査装置 - Google Patents

青果物の内部品質検査装置

Info

Publication number
JP2820282B2
JP2820282B2 JP1232581A JP23258189A JP2820282B2 JP 2820282 B2 JP2820282 B2 JP 2820282B2 JP 1232581 A JP1232581 A JP 1232581A JP 23258189 A JP23258189 A JP 23258189A JP 2820282 B2 JP2820282 B2 JP 2820282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
fruits
vibration wave
impact
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1232581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0395455A (ja
Inventor
和男 原口
揚三 浅田
定泰 佐藤
吉秀 河野
Original Assignee
株式会社マキ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マキ製作所 filed Critical 株式会社マキ製作所
Priority to JP1232581A priority Critical patent/JP2820282B2/ja
Publication of JPH0395455A publication Critical patent/JPH0395455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820282B2 publication Critical patent/JP2820282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば西瓜やメロン等の青果物の内部品質
(空洞やひび入り、熟度等)を非破壊で検査する検査装
置に係り、特に、青果物の選果施設において利用するこ
とが好適な青果物の内部品質検査装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、西瓜やメロン等の青果物の内部品質検査は、青
果物の外観や重量などからその内部を評価したり、ある
いは青果物の表面の数個所を手で叩いたときの音響を聞
き分けて内部欠陥(空洞、ひび割れ等)や熟度(過熟、
未熟、適熟)等を判定する人の官能検査が一般的であっ
た。
また、青果物の表面を叩いたときに青果物が発する打
音(振動波)を解析することにより、青果物の熟度や内
部欠陥等を評価する試験研究が、各地の大学の研究室等
で行われ、この研究論文が農業機会学会誌等で発表され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の人の官能によって内部品質を検査する方式
は、青果物の外周面の数個所を手で叩きながらその音響
を聞き分けて内部の状況を判定するため、判定する手間
(時間)が長くかかり効率が上がらない。更に、この人
の官能による検査方式は、長年の経験を積んだ高度な熟
練者でなければ判定できないうえに、検査員の個人差や
検査時間の経過によって検査結果にバラツキが発生して
いた。更に、この人の官能による検査においては、長年
の経験を積んだ高度な熟練者でなければ従事することが
できないことから検査員の人手が不足し省力化か望まれ
ている。
一方、上記従来の青果物を軽く叩いたときに発生する
打音(振動波)を解析評価する研究においては、いずれ
も研究室で限られたサンプルを対象とする基礎的な試験
方法と成果の発表であるため、そのままでは一日数万個
に及ぶ大小様々な青果物を扱う選果施設等では実用的で
はないという問題があり、青果物を大量に選別して包装
出荷する選果施設で用いることが最も好ましい内部品質
検査装置の開発が望まれている。
本発明は、上記のような問題や要望に鑑みなされたも
ので、大小様々な大きさの青果物の内部品質を効率よ
く、且つ正確に自動検査することのできる青果物の内部
品質検査装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の青果
物の内部品質検査装置においては、青果物の回りに所定
の配置で複数設けられ、当該青果物に対し順次に衝撃を
与えるように設定された衝撃手段と、青果物に対して衝
撃が与えられた際に、この青果物が振動する振動波を検
出する振動波検出手段と、該検出した振動波を解析して
当該青果物の内部品質を評価する波形解析評価手段とを
備えたことを特徴とする構成としたものである。
また、請求項2に記載の青果物の内部品質検査装置に
おいては、搬送手段上で搬送される青果物の大きさを計
測する計測手段と、前記計測された青果物の大きさに基
づいて当該青果物の内部検査のための検査位置を検出す
る検査位置検出手段と、青果物に沿って昇降移動可能に
設けられ、前記検出された検査位置に移動し、青果物に
対して衝撃が与えらえた際に、この青果物が振動する振
動波を検出する振動波検出手段と、青果物の回りに所定
の配置で複数設けられ、当該青果物に対し順次に衝撃を
与えるように設定された衝撃手段と、前記振動波検出手
段で検出した振動波を解析して当該青果物の内部品質を
評価する波形解析評価手段とを備えたことを特徴とする
構成としたものである。
前記衝撃手段は、人の官能検査の如く、青果物に対し
て一個所ではなく複数個所を叩きながらその音響を聞き
分けて判定する検査方法を応用し、前記振動波検出手段
の配置と最も好適な位置関係で設ける如く構成する。即
ち、この衝撃手段は、青果物の回りに所定の配置で複数
設けられており、前記振動波検出手段のセンサー部が振
動波の検査位置に移動すると、予め定めた順番で所定時
間をあけて順次に衝撃を与えるように設定されている。
複数の衝撃手段が順次に作動するための間隔は、先に衝
撃を与えたときの振動が略減衰するまでの時間に設定す
ることが好ましい。この衝撃手段の配置は、例えば、前
記振動波検出手段のセンサー部と青果物を介して対向す
る位置や、または直交する方向に配置することができ
る。
前記振動波検出手段は、青果物が振動する振動波を検
出する振動波検出センサーを、青果物の回りに複数配設
し、青果物の回りの各個所から振動波を検出することが
好ましい。
〔作 用〕
以上のように構成された青果物の内部品質検査装置に
よれば、搬送手段により搬送される青果物の大きさが計
測手段により計測されてこの大きさに基づいて検査位置
検出手段により当該計測された青果物の内部検査のため
の検査位置が検出される。検査位置が検出された青果物
に対し、昇降移動可能な振動波検出手段が移動して当該
青果物の検査位置に対応する。振動波検出手段が青果物
の検査位置に対応すると、青果物の回りに複数設けられ
当該青果物に対し順次に衝撃を与えるように設定された
衝撃手段により、青果物に対し順次に衝撃を与える。衝
撃が与えられた際に振動する振動波は、振動波検出手段
により検出されて波形解析評価手段により当該青果物の
内部品質が評価される。
〔実施例〕
以下、本発明の好ましい一実施例を図面(第1図〜第
17図)に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の内部品質検査装置の構成
を示す一部破断した正面図である。第2図は上記第1図
の一部を破断した平面図である。
図において、1は受皿6を搬送する搬送手段、2は搬
送手段1の搬送路の途中に設けられた青果物10の大きさ
を計測するための計測手段、3は青果物の10の振動波を
検出する振動波検出手段、4は青果物10の回りに所定の
配置で複数設けられた衝撃手段、5は前記検出された振
動波を解析して当該青果物10の内部品質を評価する波形
解析評価手段である。
前記搬送手段1は、受皿6を一列で搬送するのに適合
した幅の駆動式の搬送ローラ11を多数並設してローラコ
ンベアで構成している。前記搬送ローラ11を回転駆動さ
せるには、例えば、走行回転するコンベアチェンにより
駆動させることもできるが、ベルト駆動方式を用いるこ
とが振動、騒音を抑える点で好ましい。また、この搬送
手段1は、例えば第4図の断面図に示すように、小幅の
ベルト12を所定間隔で二条並設したコンベアや、図示し
ないスラットコンベア等を用いることができるが、いず
れにしても振動、騒音等の少ないものが検査の精度を高
める上で好ましい。
前記受皿6は、第3図によく示す如く、載せられる青
果物10が搬送中に移動したり転がり出ないようにするた
め、青果物10の載せ部が上方に突出させた四つの突起61
の支持面61aにより形成されている。図面では四つの突
起61で載せ部を構成しているが、この数は限定するもの
ではなく更にこの載せ部は、青果物10の種類や大きさ、
形状等から適宜な形状に構成することが好ましい。
621〜625の夫々は、青果物10の内部品質に基づく等級
を表示するための表示スイッチであり、操作によって各
表示スイッチに対応させて予め決められた等級(秀、
優、良、並、外)をそれぞれ表示するようにしている。
620は青果物10の内部に空洞やヒビ入り等の欠陥があっ
たときこれを操作によって表示する表示スイッチであ
る。
これらの表示スイッチ620〜625は、例えばトグル式、
押しボタン式、レバー式等の表示器が用いられ、操作し
たときの変位量、変化を目視できるようになっている。
したがって、この表示スイッチの操作部の変位、変化に
よって予め表示スイッチごとに設定されている等級を表
示することができる。
以上の如く構成された表示スイッチ620〜625を備えた
受皿6によれば、内部品質が検査されたときの結果を受
皿6上で表示できる。従って人手等によって再検査が行
われたときに発生する等級の修正変更は、当該表示スイ
ッチの操作部を入れ替える(押し替える)だけで容易に
変更することができる。
第1図、第2図に戻って、13はリフト装置であり、前
記搬送手段1の搬送面上でフリーな状態で搬送される受
皿6を、諸定位置で搬送面上へ押し上げる如く搬送面と
切り離して待機させるもので次のように構成されてい
る。
尚、ここでいう所定位置とは、計測手段2により青果
物10の形状寸法(大きさ)を計測するための位置や、振
動波検出手段3により青果物10の振動波を検出するため
の位置、およびこれら計測手段2、振動波検出手段3の
前後で受皿6を停止待機させる位置をいう。
131は合成樹脂材や合成ゴム材等で形成されたストッ
パ部材であり、前記搬送ローラ11,11間に臨ませてベー
ス132上に取り付けられている。ベース132は、上下方向
に配置されたシリンダ133のピストンロッド133aに取り
付けられて前記ストッパ部材131を昇降可能に構成して
いる。
以上の構成により、搬送手段1上で搬送される受皿6
がリフト装置13上に達すると、これを検出するセンサ
(図示せず)の出力信号によりシリンダ133が作動し
て、搬送手段1上の受皿6をストッパ部材131によりロ
ーラ11面上に押し上げる如く動作し、受皿6を搬送面と
切り離して静止待機する。
前記リフト装置13は、搬送面上で待機する受皿6に対
して、搬送手段1の機械振動等のノイズが直接伝わらな
いようにするため、搬送手段1のコンベアフレームやそ
の他の機械のフレーム等とは直接連結しないように設置
することが好ましい。
14は位置決め装置であり、第5図によく示す如く前記
静止装置13により上昇待機される受皿6を、定位置に位
置決めするようになっている。
図において、141,141は作動したときに受皿6をセン
タリングするセンタリングアームであり、ピニオン144
とラック143とが組み合わせられている。このラック143
はシリンダ142のピストンロッド142aと連結されてい
る。以上の構成によりシリンダ142が図示しない作動指
令により作動すると、センタリングアーム141,141が左
右同時に矢印(→)方向へ回動し、受皿6を定位置に位
置決めすることができる。
尚、この位置決め装置14は、計測手段2と振動波検出
手段3と後述する入力装置15との配置に対応してそれぞ
れ設けられている。
この位置決め機構は、この実施例に限定するものでは
なく他の位置決め機構による装置を用いて構成すること
もできる。
15は入力装置であり、第6図によく示す如く、前記表
示スイッチ620〜625を操作して受皿6上で当該青果物10
の内部欠陥や等級を受皿6上に表示するようになってい
る。図において、151はリンク状の操作片であり、表示
スイッチ620〜625に夫々対応して設けられ、操作片151
の中央部が支軸152によりブラケット153に夫々軸支され
ている。154はシリンダであり、そのピストンロッドの
先端部が前記操作片151の一側とピン154aによって連結
されており、このシリンダ154の作動によってピストン
ロッドが進出すると操作片151の作動部151aが、表示ス
イッチ620〜625を操作(入力)するようになっている。
前記計測手段2を第7図を参照して説明する。図にお
いて、21は門型に形成されたフレームであり、その上部
にはシリンダ22がそのピストンロッド23を下向きに取り
付けられている。このシリンダ22にはピストンロッド23
の進退動作に応じて一定移動量ごとにパルス(信号)を
発生させるエンコーダ24を組み合わせている。
25a,25bはレーザ式の光電センサであり、受皿6の搬
送路と直角な方向の左右でそれぞれ一対で設けられてい
る。この光電センサ25a,25bは、アーチ型の昇降アーム2
6の下端に取り付けられている。この昇降アーム26は、
前記シリンダ22のピストンロッド23と連結されてシリン
ダ22の作動により上下動するようになっている。
27は上下方向に設けられたガイドバーであり、前記フ
レーム21にブラケット28を介して取り付けられている。
29は前記昇降アーム26に取付けられたスライド軸受であ
り、前記フレーム21に設けられたガイドバー27と組み合
わせられて昇降アーム26の上下動作を案内するようにな
っている。
以上のように構成された計測手段2によれば、リフト
装置13により搬送面上に上昇待機されて位置決め装置14
により定位置にセンタリングされた受皿6上の青果物10
に対し、光電センサ25a,25bが青果物10の上方から下方
の所定位置まで降下することで、この青果物10が光電セ
ンサ25を遮った信号と前記エンコーダ24のパルス信号と
を計測信号20として後述する制御装置200へ出力する如
く動作する。
この制御装置200は、演算制御部を有するプログラマ
ブルコントローラ(PC)等が用いられ、入力された計測
信号20から所定の演算式に基づいて演算処理し、青果物
10の大きさに応じた最適な振動波の検出位置を算出する
と共に、検査位置信号202を出力するように構成してい
る。
振動波の検査位置は、青果物10の種類、形状、大きさ
等に応じて、例えば赤道部(胴廻り)、肩部、果頂部等
を設定することができる。一例として、青果物10が略球
形状で検査位置を赤道部とした場合、制御装置200は青
果物10が遮ったパルス数の1/2の位置(検出位置)を算
出して検査位置信号202として出力する。
この計測手段2は、図面では昇降させるためのアクチ
ュエータとしてシリンダを用いたが、特に限定するもの
ではなくサーボモータ、パルスモータ等他の異なるアク
チュエータを用いることができる。
また、この計測手段2は、公知のビーム光線によるゲ
ート方式やカメラ装置(いずれも図示せず)を用いて構
成することもできる。
前記振動波検出手段3は、青果物10が振動した際の振
動波を検出するセンサー部31と、このセンサー部31を振
動波の検査位置に移動させる昇降装置32とからなる。
前記センサー部31を第8図を参照して説明する。即
ち、311は振動波検出センサーであり、センサー保持体3
12に取り付けられている。313はリング状のセンサーパ
ッドであり、柔らかなゴムやスポンジ等の弾性材で構成
され、前記振動波検出センサー311の周囲を包み込んで
センサー保持体312に取り付けられている。
314はフランジであり、バネ315を介して前記センサー
保持体312を首振り自在に支持している。316は横方向に
作動するように設けられたシリンダであり、そのピスト
ンロッド316aの先端には、前記フランジ314が取り付け
られている。そして、このシリンダ316はユニットベー
ス317に固定されている、前記ユニットベース317には、
第2図に示す如くセンサー部31が青果物10の周りに所定
の配置で2台配置されているが、このセンサー部31の配
置は、後述する衝撃手段4が青果物10に対して衝撃を与
える方向と、対向する位置および直交する左右の位置に
取り付けられている。
尚、実施例では振動波を検出するセンサーとしてマイ
クロホン等の振動波検出センサー311を用いたが、青果
物10に直接接触して検出する場合は、例えばピックアッ
プ等の振動波センサー(図示せず)を用いることができ
る。
前記昇降装置32は、第1図に示す如く構成されてい
る。即ち、321はシリンダであり、フレーム枠322にその
本体が下向きに取り付けられている。このシリンダ321
のピストンロッド321aの先端には、前記ユニットベース
317が連結されている。323は前記ユニットベース317の
昇降動作を案内するためのガイドバーであり、フレーム
322に設けられたガイドブッシュ324を貫通して前記ユニ
ットベース317に取り付けられている。325はシリンダ32
1のストロークと組み合わされた位置検出装置であり、
例えばエンコーダ等が好ましく用いられる、これによる
と、前記センサー部31を、原点位置(図示想像線)から
青果物10の大きさによって変化する振動波の検査位置
(赤道部)まで対応して移動させるため、原点位置から
検査位置までの移動量(信号)を自動的に検出する如く
シリンダ321の進退動作と組み合わせて設けられてい
る。
また、この昇降装置32は、図面ではシリンダを用いた
が、他にサーボモータ、パルスモータ等のアクチュエー
タを用いたセンサー部31を振動波の検出位置に追従対応
させることもできる。
前記衝撃装置4は、第8図、第9図に示す如く構成さ
れている。41は衝撃ヘッド42を備えたハンマーであり、
シャフト43の一端部が、支持軸44により回動自在に軸支
されている。45は横方向に設けられたシリンダであり、
ピストンロッドの先端がコネクター46を介して前記シャ
フト43に遊嵌状態で連結されている。即ち、前記衝撃ヘ
ッド42は、シリンダ45の作動によりピストンロッドが進
出すると支持軸44を中心として矢印方向に突出する如く
動作する。
47は前記ハンマー41およびシリンダ45を枠内に収める
ためのハンマーケースであり、第9図によく示す如く、
前記支持軸44とシリンダ45のヘッド側を軸支する支持軸
48とがケース内に貫通して軸支されている。このハンマ
ーケース47は、前記ユニットベース317に取り付けられ
たシリンダ49のピストンロッドと連結されている。これ
によりシリンダ48が作動するとハンマーケース47が進退
するようになっている。50は前記シリンダ49のピストン
ロッドの動作をガイドするガイドバーである。471はゴ
ムやスポンジ等のパッドであり、青果物10と接触するハ
ンマーケース47の一部に固着されて青果物10との接触時
の衝撃を柔らげるように構成している。
この衝撃手段4の配置は、第2図に示す如く振動波検
出手段3の配置と適宜組み合わせて青果物10の回りに2
台設けられている。この配置の異なる実施例として第10
図に示す如き配置で構成することもできる。そして、こ
の複数の衝撃手段4は、予め定められた順番で作動する
如く制御装置200の回路が構成されている。
尚、実施例の衝撃手段4は、前記振動波検出手段3が
取付けられているユニットベース317と組み合わせてセ
ンサー部31と共に昇降する如く構成しているが、衝撃手
段4を昇降させる昇降装置を単独に組み合わせて構成す
ることもできる。
また、この衝撃手段4の異なる他の方式としてスピー
カードライバー等の加振器を用いて、パルス信号でイン
パルスを与える如く構成することもできる。この場合の
センサー部31は、ピックアップ等のセンサーを用いれば
振動波を検出することができる。
前記波形解析評価手段5は、波形解析部51と選択規格
値設定部52とから構成されている。
前記波形解析部51は、内部品質に関する複数の測定項
目について波形解析するものであって、前記振動波検出
手段3により検出した振動波をパワースペクトルにより
解析する周波数解析回路と自己相関関数により解析する
波形解析とを行う回路を備えている。
尚、波形解析法でパワースペクトルによるピーク周波
数の検出と自己相関関数の求め方は公知であるので説明
を省略する。
511は振動波検出センサー311からの信号(振動波)を
増幅するアンプ、512は波形を分離するためのフィルタ
ーである。振動波検出センサー311により検出された振
動波の信号は、前記アンプ511とフィルター512とを介し
て波形解析部51に入力されるように回路が構成されてい
る。
この回路は振動波検出センサー311を複数配置した場
合、夫々のセンサー311から別々に振動波が入力される
ようになっている。
前記選別規格値設定部52は、第11図〜第15図に示す如
く各測定項目ごとに複数段階の規格値を設定するように
構成されている。
図中、P1,P2…P5は内部品質に関する各測定項目であ
る。イ、ロ、ハ…タは各測定項目ごとに等級を分類する
ための区分値である。a,b,c…wは上記各区分値の範囲
内に該当したものをどの等級に指定するかの等級ランク
値(重み付けの値で、例えば等級の上位、秀、優を、
良を、並を、外をとする)であり、各測定項目ご
とにその欠陥の程度の特徴付けに対する重み付けが任意
に設定されるようになしている。
前記各測定項目は、青果物10の内部品質に最も関連す
るパワースペクトルと自己相関関数とを用いることが好
ましく一例として次のP1〜P5の測定項目を用いる。
即ち、前記測定項目P1は、周波数解析のパワースペク
トルから得られる第1ピーク周波数と、前記青果物10の
計測信号20から得られる大きさとしての係数を乗じた値
をP1の測定値としており、主として熟度等の判定に用い
られる。
前記測定項目P2およびP3は、パワースペクトルの第1
ピーク周波数と第2ピーク周波数か、または第3ピーク
周波数のパワーレベルの差をP2,P3の測定値としてお
り、主として内部品質の均一性の判定に用いられる。
前記測定項目P4は、自己相関関数波形の周期ごとのピ
ーク点を結ぶ波形エリアの大きさをP4としており、主と
して空洞など内部欠陥の判定に用いられる。
前記測定項目P5は、自己相関関数波形の時間軸基準線
と波形で囲まれる部分のエリアを積算した値をP5の測定
値としており、主として内部欠陥の判定に用いられる。
以上の如く各測定項目(P1〜P5)ごとに夫々等級格付
けされたランク値から等級を総合判定する方法について
第16図により説明する。
尚、※印は夫々各測定項目(P1〜P5)ごとに等級が格
付けされたそれぞれのランク値を示している。
尚、この実施例では衝撃手段4を2台配置しているた
め一回目の襲撃による結果と二回目の衝撃による結果と
から総合判定してその結果を出力するようになしてい
る。
即ち、一回目の衝撃結果に基づいて各測定項目(P1
P5)の中からその最大値(最下位)を一回目の判定結果
とする、次に、二回目の衝撃結果に基づいて一回目と同
様に最大値(最下位)を二回目の判定結果とする。そし
て、一回目と二回目とを比較してどちらか下位の等級を
総合判定の結果とする。図では、二回目に判定された
(並級)を総合判定の結果としている。また、判定され
た測定項目が予め指定した内部欠陥を検査する項目であ
ったときには、内部欠陥有り信号551と等級信号552とを
合わせた総合判定信号55を出力するようになっている。
この出力信号55により該当する入力装置15が作動して
受皿6の表示スイッチ620〜625のいずれかと内部欠陥有
りスイッチ620とを操作(表示)する。
尚、この実施例では測定項目をP1,P2,P3,P4,P5の五項
目で説明したが、五項目に限定するものではなく、例え
ば、P1とP5の二項目だけでもよい。また、その他の項目
の組み合わせか一項目だけでもよい。
以上のように構成された青果物の内部品質検査装置の
動作について説明する。
搬送手段1により搬送される青果物10入り受皿6が青
果物の大きさを計測する位置即ち、計測手段2が配置さ
れた位置に達すると、この青果物10入り受皿6は、リフ
ト装置13により搬送手段1の搬送面から若干持ち上げら
れて位置決め装置14により定位置に位置決めされる。定
位置に位置決めされた受皿6上の青果物10は、第7図に
示すように計測手段2その大きさが計測されて第1図で
示すように計測信号20が制御装置200へ入力される。そ
して、制御装置200は、入力された計測信号20に基づい
て青果物10の振動波を検出するための検査位置(赤道
部)を算出して検査位置信号202を振動波検出手段3へ
出力する。そして、この検出位置信号202により振動波
検出手段3のセンサー部31が移動して検査位置へ対応す
ると、前記制御装置200から出力される2台の衝撃手段
4を順次作動させる作動指令201により、衝撃手段4が
順次作動して青果物10の異なる位置(2個所)から衝撃
を与える。この衝撃により青果物10が振動する振動波
は、前記センサー部31から順次検出されてアンプ511、
フィルター512を介して波形解析評価手段5の波形解析
部51へ送られる。波形解析部51では順次入力された振動
波を、パワースペクトルによる周波数解析と自己相関関
数による波形解析とにより内部品質に関する複数の項目
について順次波形解析し、そのデータを選別規格値設定
部52へ入力する。選別規格値設定部52では、順次入力さ
れた2つの波形データについて、それぞれ青果物10の内
部品質に関連する複数の測定項目ごとの等級を判定す
る。そして2つの波形データから得られた判定結果から
等級を総合判定して総合判定信号55を入力装置15へ出力
する。この総合判定信号55により該当する入力装置15が
作動すると、受皿6上に載せられた青果物10の内部品質
が表示スイッチ620〜625により表示される。
尚、実施例では衝撃手段4を青果物10の回りの所定の
二個所に配置したが限定するものではなく異なる複数で
あってもよい。勿論、センサー部31の配置についても実
施例に限定するものではなく、更に配置については、衝
撃を与えたときの振動波を効率的に検出できる配置であ
ればよい。
また、総合判定のやり方として、各測定項目の中で最
下位のランク値が一項目だけである場合には、これでも
って判定結果を出力することはしないで、二以上の複数
項目が同ランクで且つ下位にある場合にそのランク値を
判定結果として出力することもできる。
更に、異なる総合判定のやり方として図示しないが、
測定項目の各項目ごとに重要度(重み付け)の点数付け
を予め設定しておくと共に、等級区分ごとにも重み付け
の倍率を示しておき、各項目ごとに等級付けされたと
き、該当する等級区分の倍率と測定項目の点数とを夫々
積算し、それらの総合点数で等級を総合判定することも
できる。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明に係る青果物の内部品質検査
装置は、例えば人手により青果物の外周面の数個所を手
で叩きながらその音響を聞き分ける検査の如く、青果物
の複数個所から衝撃を順次に与えてその振動波を解析評
価する如く構成したので青果物の内部品質を効率よく且
つ正確に検査することを自動的に行うことができる。
具体的には、自動化したことにより、従来の個人差や
時間の経過や環境の変化等による検査結果のバラツキや
誤判定が解消され検査精度が向上した。
また、検査対象物としての青果物を搬送手段により搬
送し、搬送途中において計測手段により当該青果物の大
きさを計測し、この大きさに基づいて検査位置検出手段
により内部検査のための検査位置を検出し、該検査位置
において複数個所から順次衝撃が与えられた際の振動波
を検出し、これを波形解析評価手段により解析評価する
ようにしたので、大小様々な大きさの青果物の内部品質
を連続的に大量に検査することができ、これを選果施設
で利用することにより、施設の省力化及び検査精度の向
上に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施の一例を示すものである。 第1図は本発明の一実施例を示す概略正面図。第2図は
第1図の平面図。第3図は受皿を示す斜視図。第4図は
搬送手段の断面図。第5図は位置決め装置の説明図。第
6図は入力装置の説明図。第7図は計測手段の説明図。
第8図は振動波検出手段および衝撃手段の説明図。第9
図は衝撃手段を示す斜視図。第10図は衝撃手段の他の配
置を説明する平面図。第11図〜第15図はいずれも選別規
格値設定部の説明図。第16図は等級を総合判定する方法
についての説明図。第17図は各信号の系統図。 1……搬送手段、10……青果物 11……搬送ローラ、12……ベルト 13……リフト装置、131……ストッパ部材 132……ベース、133……シリンダ 133a……ピストンロッド、14……位置決め装置 141……センタリングアーム、142……シリンダ 142a……ピストンロッド、143……ラック 144……ピニオン、15……入力装置 151……操作片、151a……作動部 152……支軸、153……ブラケット 154……シリンダ、154a……ピン 2……計測手段、20……計測信号 200……制御装置、201……作動指令 202……検査位置信号、21……フレーム 22……シリンダ、23……ピストンロッド 24……エンコーダ、25a,25b……光電センサ 26……昇降アーム、27……ガイドバー 28……ブラケット、29……スライド軸受 3……振動波検出手段、31……センサー部 311……振動波検出センサー、312……センサー保持体 313……センサーパッド、314……ヘッドフランジ 315……バネ、316……シリンダ 316a……ピストンロッド、317……ユニットベース 32……昇降装置、321……シリンダ 321a……ピストンロッド、322……フレーム 323……ガイドバー、324……ガイドブッシュ 325……位置検出装置、4……衝撃手段 41……ハンマー、42……衝撃ヘッド 43……シャフト、44……支持軸 45……シリンダ、46……コネクター 461……パッド、47……ハンマーケース 48……支持軸、49……シリンダ 5……波形解析評価手段、50……ガイドバー 51……波形解析部、511……アンプ 512……フィルター、52……選別規格値設定部 55……総合判定信号、551……内部欠陥有り信号 552……等級信号、6……受皿 61……突起、61a……支持面 620〜625……表示スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 河野 吉秀 静岡県浜松市篠ケ瀬町630 株式会社マ キ製作所内 (56)参考文献 特開 平1−217255(JP,A) 特開 昭62−44660(JP,A) 特許2738444(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 29/00 - 29/28 G01N 33/02 B07C 5/00 - 5/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】青果物の回りに所定の配置で複数設けら
    れ、当該青果物に対し順次に衝撃を与えるように設定さ
    れた衝撃手段と、青果物に対して衝撃が与えられた際
    に、この青果物が振動する振動波を検出する振動波検出
    手段と、該検出した振動波を解析して当該青果物の内部
    品質を評価する波形解析評価手段とを備えたことを特徴
    とする青果物の内部品質検査装置。
  2. 【請求項2】搬送手段上で搬送される青果物の大きさを
    計測する計測手段と、前記計測された青果物の大きさに
    基づいて当該青果物の内部検査のための検査位置を検出
    する検査位置検出手段と、青果物に沿って昇降移動可能
    に設けられ、前記検出された検査位置に移動し、青果物
    に対して衝撃が与えられた際に、この青果物が振動する
    振動波を検出する振動波検出手段と、青果物の回りに所
    定の配置で複数設けられ、当該青果物に対し順次に衝撃
    を与えるように設定された衝撃手段と、前記振動波検出
    手段で検出した振動波を解析して当該青果物の内部品質
    を評価する波形解析評価手段とを備えたことを特徴とす
    る青果物の内部品質検査装置。
JP1232581A 1989-09-07 1989-09-07 青果物の内部品質検査装置 Expired - Fee Related JP2820282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232581A JP2820282B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 青果物の内部品質検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232581A JP2820282B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 青果物の内部品質検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395455A JPH0395455A (ja) 1991-04-19
JP2820282B2 true JP2820282B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16941598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232581A Expired - Fee Related JP2820282B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 青果物の内部品質検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820282B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0111261A (pt) * 2000-05-29 2003-06-10 Food Processing Systems Sistema para determinar caracterìsticas de produtos de dimensões geralmente desiguais
US6678403B1 (en) * 2000-09-13 2004-01-13 Peter J. Wilk Method and apparatus for investigating integrity of structural member
CN104062357B (zh) * 2014-05-23 2016-05-11 浙江大学 西瓜敲击振动多点同步测量装置
JP7017720B2 (ja) * 2019-11-13 2022-02-09 株式会社ロジパック 青果物の熟度測定装置
RU2759151C1 (ru) * 2020-11-18 2021-11-09 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е. Жуковского и Ю.А. Гагарина" (г. Воронеж) Министерства обороны Российской Федерации Свч-устройство для определения электрофизических параметров и оценки дефектов в многослойных диэлектрических и магнитодиэлектрических покрытиях

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0395455A (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5152401A (en) Agricultural commodity condition measurement
US5691473A (en) Method and equipment for measuring firmness of fruits and vegetables
JP4675016B2 (ja) 果物などの物品の硬さを決定する方法および装置
US6240766B1 (en) Method and apparatus for assessing the ripeness or firmness of fruit and vegetables
CN105699491A (zh) 一种水果坚实度在线无损检测装置及检测方法
US9500633B2 (en) Automated machine and method for fruit testing
JP2820282B2 (ja) 青果物の内部品質検査装置
JP2738444B2 (ja) 青果物の内部品質検査装置
EP0450716A2 (en) Method and equipment for measuring firmness of fruits and vegetables
CN105675720A (zh) 一种水果坚实度信息在线采集系统和方法
JP2641231B2 (ja) 青果物の内部品質検査方法
JP2694965B2 (ja) 青果物の品質検査装置
JP2001062407A (ja) 農産物の内部品質検査装置及びその運用方法
EP1107000B1 (en) Method and device for determining the hardness/elasticity and/or other properties of vegetables or fruit
JP2007040781A (ja) 打撃検査装置及び打撃検査方法
JP2641235B2 (ja) 青果物の内部品質検査装置
US6553814B2 (en) Method and device for determining the hardness/elasticity and/or other properties of vegetables or fruit
JP3927996B2 (ja) 硬度測定装置
CN205720101U (zh) 一种水果坚实度信息在线采集系统
JP2694966B2 (ja) 青果物の内部品質検出機構
CN111060473B (zh) 一种食品质量分析检测装置
Akinaga The development of a device to measure the ripeness and internal quality of watermelons
JPS6344193B2 (ja)
KR200401882Y1 (ko) 과일선별기
CN114184678B (zh) 一种香梨成熟度激光多普勒测振法在线无损检测装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees