JP2819600B2 - ジメチルエーテルの製造法 - Google Patents
ジメチルエーテルの製造法Info
- Publication number
- JP2819600B2 JP2819600B2 JP1088037A JP8803789A JP2819600B2 JP 2819600 B2 JP2819600 B2 JP 2819600B2 JP 1088037 A JP1088037 A JP 1088037A JP 8803789 A JP8803789 A JP 8803789A JP 2819600 B2 JP2819600 B2 JP 2819600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimethyl ether
- methanol
- gas
- raw material
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
ルの製造法に関する。
特にフロンに替わるものとして最近注目されている。
されており、特開昭51-19711号、特開昭59-42333号、特
開昭59-16845号、特開昭61-47434号等にその触媒の改良
方法が記載されている。
の分離、精製が行われる。この蒸留方法は、例えば特開
昭59-199648号に示される如き二塔方式が一般的であ
り、第1蒸留塔では塔頂よりジメチルエーテルより沸点
の低い物質を分離し、側流から精製ジメチルエーテルが
得られ、その缶出液を第2蒸留塔に供給して未反応メタ
ノールと水を分離する方法が採られている。
ては、微量の水素、一酸化炭素、飽和炭化水素(メタ
ン、エタン、プロパン等)および不飽和炭化水素(エチ
レン、プロピレン等)が副生し、原料のメタノールに溶
解している窒素ガス等と共に非凝縮ガスとして主に第1
蒸留塔の塔頂より放出される。
圧下で反応が行われ、ジメチルエーテルの凝縮温度との
関係から第1蒸留塔も3kg/cm2G以上の加圧下で行うこ
とが望ましい。
う場合には、上記の副生ガスおよび窒素ガス等がジメチ
ルエーテルに溶解し、製品の品質を低下させる。このた
め第一蒸留塔の還流比を上げたり、塔頂より放出するガ
ス量を増加する等の対策が採られるが、これは蒸留塔で
の消費エネルギーの増加となり、また塔頂より副生ガス
と共に大量のジメチルエーテルを系外に放出することに
なるので、製品の原単位が悪化し、公害対策上の問題も
生じる。
ルの製造法について鋭意検討した結果、製品のジメチ
ルエーテルを加圧下における第1蒸留塔の留出より抜き
出し、減圧して滞留させれば前述の副生ガス等が容易に
分離され、高純度のジメチルエーテルが得られること、
および減圧により分離されるガスにはその蒸気圧に相
当するジメチルエーテルが同伴するが、このジメチルエ
ーテル同伴ガスを原料のメタノールと向流接触すればジ
メチルエーテルが回収されると共に原料メタノールに溶
解している窒素ガス等が放散されるので、脱水反応系に
良い影響を与えることを見出し、本発明に至った。
エーテルの製造において、脱水反応生成物を圧力5〜20
kg/cm2Gに蒸留して塔頂よりのジメチルエーテルの留出
液を抜き出し、これを2〜5kg/cm2Gに減圧することに
より分離されるガスを原料メタノール貯槽に導入し、原
料メタノールと向流接触させることを特徴とするジメチ
ルエーテルの製造法である。
ナ・シリカ系触媒が用いられ、圧力5〜20kg/cm2G、温
度250〜450℃で反応が行われる。
反応生成物の蒸留は、塔頂においてジメチルエーテルを
凝縮させ、留出液より製品を分離する。通常の工業用水
を用いてジメチルエーテルを凝縮させるには3kg/cm2G
以上の圧力が必要であり、反応圧と同様の5〜20kg/cm2
Gとすることが好ましい。
の棚段塔ないし充填塔を使用する。還流比は1〜3程度
とする。塔底より未反応メタノールと脱水反応生成水が
得られ、第2蒸留塔(メタノール回収塔)において、通
常の方法による蒸留によってメタノールと水に分離す
る。この回収されたメタノールは原料として循環使用さ
れる。
ール中に溶解しているガスは、その一部がジメチルエー
テル蒸留塔の塔頂より放出されるが、加圧蒸留であるた
め製品のジメチルエーテル中に溶解している量が多い。
このようなガスが製品のシメチルエーテル中に溶解する
と、製品の純度が低下し、沸点が低下する。この溶解ガ
スは減圧することにより容易に分離されるので、特にジ
メチルエーテル蒸留塔の上部にこれを分離するための充
填層ないしトレイが不要である。しかしながらジメチル
エーテルの蒸気圧との関係から減圧により分離されるガ
スに同伴するジメチルエーテルの量が非常に多く、これ
をそのまま放出すれば臭気等の公害問題が発生すると共
に製品の収率も低下する。
と向流接触させることが有効である。これにより分離さ
れるガスに同伴するジメチルエーテルを回収すると同時
に、原料メタノールに溶解している窒素ガス等を放散す
る。窒素ガスは原料メタノール貯槽のシール用に通常使
用されており、製品のジメチルエーテル中に窒素ガスが
溶解すると沸点が低下し、製品規格を満足しなくなる。
減圧する圧力は低い程好ましいが、低圧では同伴するジ
メチルエーテルの量が多くなるので2〜5kg/cm2Gとす
ることが適当である。
触は、原料メタノール貯槽に分離ガスを吹き込む方法が
好適に行われる。なおジメチルエーテル蒸留塔の塔頂よ
り放出されるガスにもジメチルエーテルが多量に含まれ
ており、このガスも同時に原料メタノールと向流接触さ
せることが好ましい。
の方法によるジメチルエーテル製造装置の一例である。
第1図において、原料のメタノールは流路1より、まず
原料メタノール貯槽2に供給される。原料メタノール貯
槽2においては、製品貯槽(減圧槽)14等から流路3よ
り導入されるガスと向流接触し、このガスに同伴するジ
メチルエーテルを回収すると同時に原料メタノール中の
窒素ガス等を流路4より放出する。放散後の原料メタノ
ールは、ポンプ5により5〜20kg/cm2Gに昇圧され、蒸
発器6において気化され、反応ガスとの熱交換器7を経
て反応器8に導入される。
によりジメチルエーテルと水が生成する。反応生成ガス
は、熱交換器7および冷却器9を経て冷却凝縮された
後、第1蒸留塔(ジメチルエーテル蒸留塔)10に送られ
る。第1蒸留塔10では反応系とほぼ同等の圧力下リボイ
ラ11での加熱および凝縮器12での冷却により蒸留が行わ
れ、ジメチルエーテルが塔頂より得られ、塔底より未反
応メタノールと反応生成水が得られる。なお塔頂部より
非凝縮ガスは流路13より分離され、ジメチルエーテルの
製品貯槽14において減圧により分離されるガスと共に流
路3を経て原料メタノール貯槽2に供給される。
収塔)15に送られ、リボイラ16での加熱および凝縮器17
での冷却により蒸留が行われ、塔頂より未反応メタノー
ルが回収され、流路18を経て原料メタノールと合流す
る。塔底からは生成水が分離され、流路19を経て系外に
排出される。
点を有する。
て、ジメチルエーテルより沸点の低い低沸点成分を分離
するためのトレイ(または充填層)が不要であり、蒸留
塔の段数が少なくて済み、建設費が低下する。
流接触させることによりジメチルエーテルが回収される
ので収率が向上する。またこれにより大気汚染も防止さ
れ、公害対策上有利である。
が原料メタノール貯槽において放散されるので、ジメチ
ルエーテルの製品純度が向上し、製品の沸点の低下が回
避される。
kg/Hr供給し、アルミナ系触媒を用いてジメチルエーテ
ルの合成を行った。温度280〜320℃、圧力10.8kg/cm
2G、SV2000(1/Hr)で反応させた。メタノールの転化
率は75%であった。
冷却し凝縮液をジメチルエーテル蒸留塔に供給した。こ
の蒸留塔は37段のバブルトレイを有し、圧力10kg/cm2G
で運転を行った。
いて2.7kg/cm2Gに減圧した。減圧により分離されたガ
スは12m3/Hrであり、またジメチルエーテル蒸留塔の上
部より放出された非凝縮ガスは8.5m3/Hrであった。これ
らのガスは原料メタノール貯槽に導入しジメチルエーテ
ルを回収した。なお原料メタノール貯槽は内径1.4m、高
さ2.5mであり、下部よりこれらのガスを吹き込む構造と
した。
り、99.9%以上の高純度の臭気も無い高品質のジメチル
エーテルが得られた。
フロー図の一例である。 2:原料メタノール貯槽、6:蒸発器、8:反応器、10:第一
蒸留塔(ジメチルエーテル蒸留塔) 14:製品貯蔵槽(減圧槽) 15:第二蒸留塔(メタノール回収塔)
Claims (1)
- 【請求項1】メタノールの脱水反応によるジメチルエー
テルの製造において、脱水反応生成物を圧力5〜20kg/c
m2Gに蒸留して塔頂よりのジメチルエーテルの留出液を
抜き出し、これを2〜5kg/cm2Gに減圧することにより
分離されるガスを原料メタノール貯槽に導入し、原料メ
タノールと向流接触させることを特徴とするジメチルエ
ーテルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1088037A JP2819600B2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | ジメチルエーテルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1088037A JP2819600B2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | ジメチルエーテルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02268126A JPH02268126A (ja) | 1990-11-01 |
JP2819600B2 true JP2819600B2 (ja) | 1998-10-30 |
Family
ID=13931626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1088037A Expired - Lifetime JP2819600B2 (ja) | 1989-04-10 | 1989-04-10 | ジメチルエーテルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2819600B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU603070B2 (en) * | 1986-11-18 | 1990-11-08 | Rwe-Dea Aktiengesellschaft Fur Mineraloel Und Chemie | Process for the purification of dimethylether |
-
1989
- 1989-04-10 JP JP1088037A patent/JP2819600B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02268126A (ja) | 1990-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4560807A (en) | Process for the production of dimethyl ether useful as a propellant | |
US4033617A (en) | Process for the purification of ethylene oxide | |
EP2890670B1 (en) | Process for vinyl acetate production having sidecar reactor for predehydrating column | |
CN101381309B (zh) | 草酸二甲酯合成过程中双塔流程分离低浓度碳酸二甲酯的方法 | |
WO2022083396A1 (zh) | 醋酸乙烯酯的生产方法 | |
JPS6251958B2 (ja) | ||
AU594698B2 (en) | Process for purifying methanol | |
US20240158325A1 (en) | Process for recovering isoprenol | |
KR100703914B1 (ko) | 프로필렌 히드로포르밀화 생성물 및 아크릴산 및(또는)아크롤레인의 제조 방법 | |
EP0009545B1 (en) | Acrylic acid recovery with recycle quench | |
WO2011076751A1 (en) | Process for removing oxygenated contaminants from an hydrocarbon stream | |
KR101052710B1 (ko) | 기체 기재의 산화에 의해 얻어진 (메트)아크릴산의정제방법 | |
US3531266A (en) | Production of synthetic methanol | |
EA010358B1 (ru) | Способ и аппарат для превращения кислородсодержащего вещества в олефины | |
CN108689798B (zh) | 一种提高有机硅单体合成回收氯甲烷质量的方法 | |
JP2003119168A (ja) | ジメチルカーボネートの製造方法 | |
JPH0629274B2 (ja) | 酸化エチレンからアルデヒド系不純物を分離する方法 | |
CN1063421C (zh) | 生产异丙醇的方法 | |
JP2819600B2 (ja) | ジメチルエーテルの製造法 | |
KR101092275B1 (ko) | 기체 기질의 산화에 의해 발생한 (메트) 아크릴 산의 정제방법 | |
JP3693404B2 (ja) | イソプロピルアルコールの製造方法 | |
CN220714838U (zh) | 一种哌啶的纯化设备 | |
JPH0840966A (ja) | 高純度イソアルデヒドの製造方法 | |
US20240384178A1 (en) | Integrated process for producing light olefins | |
JP2013209391A (ja) | プロピレンオキサイドの回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828 Year of fee payment: 11 |