JP2819447B2 - 建築物の沈下修正工法 - Google Patents
建築物の沈下修正工法Info
- Publication number
- JP2819447B2 JP2819447B2 JP6185352A JP18535294A JP2819447B2 JP 2819447 B2 JP2819447 B2 JP 2819447B2 JP 6185352 A JP6185352 A JP 6185352A JP 18535294 A JP18535294 A JP 18535294A JP 2819447 B2 JP2819447 B2 JP 2819447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- jack
- pile
- ground
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
礎の沈下を修正して、建築物の歪みを矯正する工法に関
する。
が生じ、扉や窓の開閉が難しくなったり、柱と壁の間に
隙間ができたりする。
基礎の下に表層改良土等を敷設するといった程度の工法
しかなく、基礎の沈下を正確に修正し、しかも施工後の
沈下を防止する工法は実用化されていなかった。
法では施工によって一旦建築物の歪みがほぼ修正される
が、地盤が安定するまではさらに沈下が進むので、複数
回に亘って施工を繰り返さなければならなかった。
かも正確な沈下修正を行うことのできる工法を提供する
ことにある。
手段は次のとおりである。
止めし、 (b) 鋼管よりなり、長さが基礎下面から穴の底面までの
距離よりも小なる基礎杭を基礎下の地盤に立て、基礎杭
の上端と基礎下面との間に取り付けた油圧ジャッキによ
り杭を地盤に圧入し、油圧ジャッキによって基礎が持ち
上がるようになるまで順次新たな杭を接続して圧入し、 (c) 鋼管杭の上端に鋼板よりなる受け台を溶接して受け
台と基礎の下面との間にジャーナルジャッキを設置した
後に前記油圧ジャッキを取り外し、 (d) 前記基礎杭の先端が支持地盤に充分圧入されるまで
の所要の養生期間に、前記ジャーナルジャッキによって
基礎をジャッキアップすることによる建築物の水平調整
を繰り返し、 (e) 前記養生期間が経過した後に、前記受け台上面から
基礎下面までの距離に長さを合わせて切断された鋼管よ
りなるスペーサを前記ジャーナルジャッキの側方に取り
付けて受け台の上面に溶接し、同ジャッキを撤去した
後、スペーサのまわりをモルタル等のセメントで固定
し、土砂で埋め戻す。
て詳細に説明する。図1、2は施工前における建築物の
基礎の状態を示しており、図中の符号1は基礎、2は表
土である。
けて建築物の水平調整を行う方法としてあり、予め建築
物の重量および地耐力等を計算してジャッキの設置場
所、本数を決め、またジャッキ設置場所の沈下量を測量
しておく。
ジャッキ設置場所とするが、ジャッキを設置する場所は
柱1aのない場所であってもよい。
に、基礎1を根伐して穴3を掘り、穴の内周を土止め
し、基礎の下端を斫って平坦にする。なお、この穴3は
作業員が入り込むことのできる程度の大きさであればよ
く、通常穴の深さは基礎下面から1〜1.2m程度でよ
い。
管よりなる基礎杭4を基礎1下面の地盤に圧入する。こ
の基礎杭の圧入手順は次のとおりである。
4を基礎1の下に立て、杭の上端と基礎1の下面間に油
圧ジャッキ5を取り付け、ジャッキのロッド5aを伸ば
して建築物の荷重により基礎杭4を地盤に圧入し、圧入
された杭の上端に新たな杭を接続し、初めに圧入した杭
と同様にして油圧ジャッキ5で地盤へ圧入する。
の杭の下部内側に継手6の上半分を嵌め込んで溶接し、
この継手6の下半分を下側の杭の上端に挿入し、上下の
杭を穴3の中で溶接する。
おいて、その上に上側の杭を溶接するようにしてもよ
い。また、継手は図6のようにパイプ状のものを使用す
る場合もあれば、実体棒を使用する場合もある。
接続して順次圧入し、図7に示すように杭の先端を支持
地盤2aまで到達せしめる。
れ以上地盤へ圧入させることはできなくなり、この状態
でさらにジャッキアップを行うと、基礎1が上方へ持ち
上げられる。
2aに到達しな場合があるが、この場合には後述の養生
期間に杭が支持地盤に到達させられる。
旦外して杭の上端に受け台8を設ける。この受け台8は
図8に示すように、鋼板を杭の上端に溶接して片側を張
り出させ、この張出部8aの下面をブラケット9で補強
するようにしてあって、受け台を設けた後、受け台8と
基礎1の下面との間に再び油圧ジャッキ5を取り付け
る。
を設置し終えてから次の基礎の根伐を行い、全てのジャ
ッキを設置し終えてから、次の水平調整工程を行う。
ジャッキ5を図示省略の油圧ユニットに接続し、施工前
に測量した各ジャッキの設置場所における沈下量に応じ
てジャッキアップを行い、測量を行いながら建築物を水
平に調整する。
受け台8の張出部8aに手動式のジャーナルジャッキ7
を設置し、油圧ジャッキ5を撤去する。
のまわりが外筒11aと内筒11bよりなる筒状カバー
で囲まれたものとしてあって、カバーの外筒と内筒はジ
ャッキの伸縮に伴って摺動するようになっている。
ャーナルジャッキ7に交換した後、図10に示すよう
に、基礎1まわりの穴3を砂12で仮埋めする。
キ本体10のまわりに筒状カバー11a、11bを設け
てあるので、砂がジャッキに入って動作を妨げるような
ことがない。
ま、基礎杭4が充分に支持地盤に圧入されて安定し、沈
下が殆どなくなるまで養生する。
盤まで到達しなかった杭はこの養生期間中に支持地盤へ
到達させられる。養生に要する期間は建築物の重量、建
築現場の地耐力や環境、および基礎杭の径等に依存す
る。
基礎の沈下が殆どなくなった時点で砂12を除去し、建
築物の沈下量を測量し、ジャーナルジャッキ7による最
終水平調整を行う。
ャッキ7の設置場所における受け台8の上面から基礎下
面までの距離を測り、この距離に合わせて長さを調節し
たスペーサ13を、基礎杭と同径の鋼管を切断すること
により作成する。
上に取り付け、スペーサの下端は受け台8の上面に溶接
し、ジャッキ7を撤去する。
スペーサの半分程度まで土砂14で埋め、基礎のまわり
を型枠15で囲む。
を通しておき、モルタル16またはエアモルタル等のセ
メントをスペーサ13のまわりに充填する。なお、左右
に並ぶ基礎1間の下面側には水平調整による隙間が生じ
ているので、この隙間にもモルタルを流し込んで塞ぐよ
うにする。
後、型枠15を取り外し、穴3を土砂14で完全に埋め
る。
で、次の効果を奏し得る。基礎杭の耐力が安定するまで
基礎の下にジャッキを設置したままなので、測量をしな
がら水平調整を繰り返すことができて修正の精度が高
く、しかも沈下の修正をジャッキアップにより行うの
で、沈下量の大きい軟弱な地盤にも充分に対応できる。
を設けるので、施工後の沈下が殆どなく、さらにスペー
サは基礎の下面にモルタル等のセメントで固定されるの
で、施工後の基礎の安定度が高く、一度の施工で事が足
りる。
面図。
図。
Claims (1)
- 【請求項1】 (a) 既設の建築物における基礎を根伐して穴の内周を土
止めし、 (b) 鋼管よりなり、長さが基礎下面から穴の底面までの
距離よりも小なる基礎杭を基礎下の地盤に立て、基礎杭
の上端と基礎下面との間に取り付けた油圧ジャッキによ
り杭を地盤に圧入し、油圧ジャッキによって基礎が持ち
上がるようになるまで順次新たな杭を接続して圧入し、 (c) 鋼管杭の上端に鋼板よりなる受け台を溶接して受け
台と基礎の下面との間にジャーナルジャッキを設置した
後に前記油圧ジャッキを取り外し、 (d) 前記基礎杭の先端が支持地盤に充分圧入されるまで
の所要の養生期間に、前記ジャーナルジャッキによって
基礎をジャッキアップすることによる建築物の水平調整
を繰り返し、 (e) 前記養生期間が経過した後に、前記受け台上面から
基礎下面までの距離に長さを合わせて切断された鋼管よ
りなるスペーサを前記ジャーナルジャッキの側方に取り
付けて受け台の上面に溶接し、同ジャッキを撤去した
後、スペーサのまわりをモルタル等のセメントで固定
し、土砂で埋め戻す上記(a) 〜(e) の工程よりなる建築
物の沈下修正工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6185352A JP2819447B2 (ja) | 1994-07-14 | 1994-07-14 | 建築物の沈下修正工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6185352A JP2819447B2 (ja) | 1994-07-14 | 1994-07-14 | 建築物の沈下修正工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0827829A JPH0827829A (ja) | 1996-01-30 |
JP2819447B2 true JP2819447B2 (ja) | 1998-10-30 |
Family
ID=16169291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6185352A Expired - Lifetime JP2819447B2 (ja) | 1994-07-14 | 1994-07-14 | 建築物の沈下修正工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2819447B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110144984A (zh) * | 2019-05-27 | 2019-08-20 | 陕西助智信息技术有限公司 | 一种固定效果好的浅基础建筑物纠偏加固装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100478689B1 (ko) * | 2002-10-15 | 2005-03-24 | 주식회사 한국피엔알건설 | 구조물 안정화 공법 |
JP2007182741A (ja) * | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Mitsuru Honda | アンダーピニングによる不同沈下基礎修正補強工法。 |
JP4968676B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2012-07-04 | 清水建設株式会社 | 増杭による杭基礎補強工法 |
JP5067931B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2012-11-07 | 株式会社江藤建設工業 | 鋼管杭の先端拡張構造及び鋼管杭の先端拡張施工方法 |
JP5695307B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2015-04-01 | 大和ランテック株式会社 | 小口径鋼管杭の接合構造および小口径鋼管杭の施工方法 |
KR101217488B1 (ko) * | 2012-01-31 | 2013-01-02 | 박영수 | 기초파일 연장구조 |
JP2014040703A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Leafair Co Ltd | 既設建築地盤改良構造 |
KR101648005B1 (ko) * | 2015-04-14 | 2016-08-16 | 대진대학교 산학협력단 | 부등침하 대응 시스템 |
JP6095189B1 (ja) * | 2016-09-29 | 2017-03-15 | 株式会社みらい技術研究所 | アンダーピニング工法用継手および該継手を用いるアンダーピニング工法 |
JP6207114B1 (ja) * | 2017-07-13 | 2017-10-04 | 株式会社みらい技術研究所 | アンダーピニング工法における鋼管杭の施工方法 |
CN108797665A (zh) * | 2018-05-25 | 2018-11-13 | 国家电网公司 | 一种输电铁塔不均匀沉降液压自动调节系统 |
CN110230328A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-09-13 | 广州市胜特建筑科技开发有限公司 | 桩基托换系统信息化施工电子监测方法 |
CN110777859B (zh) * | 2019-10-16 | 2021-04-06 | 太原理工大学 | 一种水平地基置换结合桩体顶升加固纠偏的方法 |
JP7082173B1 (ja) * | 2020-12-01 | 2022-06-07 | 株式会社ビル技研 | スクリュー杭の高さ不足を補正する方法 |
CN113152509A (zh) * | 2021-05-10 | 2021-07-23 | 中建四局建设发展有限公司 | 一种回填土软基临建基础施工装置及其施工方法 |
CN118166913B (zh) * | 2024-04-26 | 2025-01-24 | 河海大学 | 一种既有建筑物沉降调控与隔震一体化支座及使用方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0621456B2 (ja) * | 1988-05-30 | 1994-03-23 | 忠彌 恩田 | 杭の圧入方法及び圧入装置 |
-
1994
- 1994-07-14 JP JP6185352A patent/JP2819447B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110144984A (zh) * | 2019-05-27 | 2019-08-20 | 陕西助智信息技术有限公司 | 一种固定效果好的浅基础建筑物纠偏加固装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0827829A (ja) | 1996-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2819447B2 (ja) | 建築物の沈下修正工法 | |
CN106759439B (zh) | 用于基坑的塔吊基础及其施工方法 | |
CN104264902A (zh) | 钢管柱圆盘定位装置、钢管混凝土柱与桩基连接结构 | |
CN214940212U (zh) | 深基坑支护装置 | |
US6594968B2 (en) | Method of making a foundation | |
US20150135612A1 (en) | Apparaturs and Method for Supporting Headstones | |
CN108222054A (zh) | 塔吊基础结构及其施工方法 | |
JP2844165B2 (ja) | 建築物の沈下修正工法 | |
JP6867664B1 (ja) | 構造物の基礎構造、基礎の施工方法、及び基礎に用いる支持管材 | |
JP2002097718A (ja) | 鋼管柱の建て込み工法 | |
CN215105472U (zh) | 一种回填土软基临建基础施工装置 | |
JP2858998B2 (ja) | 逆打工法用仮設対応支柱の施工方法 | |
JP7096480B2 (ja) | 既製杭を用いた構真柱の建て込み方法 | |
JP6792239B2 (ja) | 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法 | |
CN219864233U (zh) | 一种建筑围墙开裂倾斜矫正修缮结构 | |
JPH0492178A (ja) | ヒューム管の基礎構造 | |
CN220377264U (zh) | 一种旋挖成孔灌注桩护筒位置固定装置 | |
CN115262515B (zh) | 一种采煤塌陷地动态预复垦土方量施工监测的方法 | |
CN220725185U (zh) | 一种道路后期检查井加固结构 | |
JP7392697B2 (ja) | 鋼管部材および建築物の沈下矯正方法 | |
CN114622590B (zh) | 高陡边坡圆墩柱原位单桩上塔吊基础结构及施工方法 | |
CN112252331B (zh) | 一种深基坑斜支撑支护结构及施工方法 | |
CN110952453B (zh) | 一种桥台结构的施工方法 | |
JPH04366229A (ja) | 逆打工法に使用する仮設対応支柱 | |
JPS6012494B2 (ja) | 切梁ジヤツキアツプ工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |