[go: up one dir, main page]

JP2816180B2 - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JP2816180B2
JP2816180B2 JP1133756A JP13375689A JP2816180B2 JP 2816180 B2 JP2816180 B2 JP 2816180B2 JP 1133756 A JP1133756 A JP 1133756A JP 13375689 A JP13375689 A JP 13375689A JP 2816180 B2 JP2816180 B2 JP 2816180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
scanning
transfer ink
main body
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1133756A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02310063A (en
Inventor
孝和 柳瀬
Original Assignee
シンコー電器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンコー電器株式会社 filed Critical シンコー電器株式会社
Priority to JP1133756A priority Critical patent/JP2816180B2/en
Publication of JPH02310063A publication Critical patent/JPH02310063A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2816180B2 publication Critical patent/JP2816180B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばサーマル記録ヘッドを用いた熱転写
プリンタに係り、特に記録ヘッドを走査して外部記録体
にプリントするプリンタに関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a thermal transfer printer using, for example, a thermal recording head, and more particularly to a printer that scans a recording head to print on an external recording medium.

〔従来技術〕(Prior art)

従来、熱転写プリンタは大別して2種類のものが知ら
れている。
Conventionally, thermal transfer printers are roughly classified into two types.

すなわち、1つは装置本体内に転写されるペーパーを
内蔵するタイプであり、他の1つはペーパーを内蔵しな
い型のプリンタである。
That is, one is a type that incorporates paper to be transferred into the apparatus main body, and the other is a type that does not incorporate paper.

前者は、ペーパーが装置本体内に装着されたペーパー
ロールからサーマル記録ヘッドと接触する位置を通って
装置本体外へ繰り出され、上記サーマルヘッドとの接触
位置(装置本体内)で熱転写を行うものである。
In the former, paper is fed out of the apparatus main body through a position where the paper comes in contact with the thermal recording head from a paper roll mounted in the apparatus main body, and performs thermal transfer at the contact position with the thermal head (in the apparatus main body). is there.

後者は、下記摺動速度に同期して熱転写フィルムを繰
り出す構成を有し、ペーパーに代わる外部転写対象物
(容器)の表面に直接装置本体を載せ、かつ転写すべき
方向に装置本体を摺動させることにより転写を行うもの
である。
The latter has a configuration in which the thermal transfer film is fed out in synchronization with the following sliding speed, the apparatus main body is directly placed on the surface of an external transfer object (container) instead of paper, and the apparatus main body is slid in the direction to be transferred. The transfer is performed by causing the transfer.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

上記前者のプリンタでは、ペーパーロールの収納容量
及び該ペーパーロールを繰り出すための構成が装置本体
内に要求されるため、装置自体が大型となり、また装置
本体内に収納可能なペーパーのサイズとの関係から転写
サイズに限界があった。
In the former printer, since the storage capacity of the paper roll and the configuration for feeding the paper roll are required in the apparatus main body, the apparatus itself becomes large, and the relationship between the size of the paper that can be stored in the apparatus main body is large. Therefore, the transfer size was limited.

また、後者のプリンタでは、転写を行う際、装置本体
を外部転写対象物の表面に沿って摺動させねばならず、
このときの接触力や摺動速度等にある程度の熟練を必要
とし、操作性に難点があった。
Also, in the latter printer, when performing the transfer, the apparatus body must slide along the surface of the external transfer target,
At this time, some skill was required for the contact force, sliding speed, and the like, and there was a difficulty in operability.

本発明は、上記に鑑みてなされたもので、装置本体の
小形化、簡素化が図れるとともに操作性に優れたプリン
タを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a printer which can reduce the size and simplification of an apparatus main body and has excellent operability.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明に係るプリンタは、転写インクシートを順次移
送する転写インクシート移送手段と、該転写インクシー
トを露出すべく本体底面に形成された開口部と、記録ヘ
ッドを本体底面に向けて支持する記録ヘッド支持部材
と、上記開口部内で上記記録ヘッドを走査させる記録ヘ
ッド走査手段と、プリント内容を記憶するメモリと、該
メモリ内のプリント内容を上記記録ヘッドに転送する転
送手段とを備えたものである。
A printer according to the present invention includes a transfer ink sheet transfer unit for sequentially transferring a transfer ink sheet, an opening formed in a bottom surface of the main body so as to expose the transfer ink sheet, and a recording device that supports a recording head toward the bottom surface of the main body. A head support member, a print head scanning means for scanning the print head in the opening, a memory for storing print contents, and a transfer means for transferring the print contents in the memory to the print head. is there.

好ましくは、記録ヘッドの走査方向前後位置に転写イ
ンクシートを送るローラを備えたり、該ローラの少なく
とも一方が着脱可能にするとよい。
Preferably, a roller for feeding the transfer ink sheet is provided before and after the recording head in the scanning direction, or at least one of the rollers is made detachable.

また、転写インクシートの繰出側に該シートの弛みを
防止する機構を設けている。
In addition, a mechanism for preventing the transfer ink sheet from being loosened is provided on the feeding side of the transfer ink sheet.

一方、本発明に係るプリンタは転写インクシートを用
いず、直接記録ヘッドから外部記録体にプリントするこ
ともできる。
On the other hand, the printer according to the present invention can directly print from a recording head to an external recording medium without using a transfer ink sheet.

この記録ヘッドを走査方向に直交する面内で回動する
ようにしたり、本体内から開口部側に向けて付勢するよ
うにしてもよく、更に、該記録ヘッドの走査方向に応じ
てプリント内容を順、逆いずれのラインからでも転送す
ることができる。
The recording head may be rotated in a plane perpendicular to the scanning direction, or may be urged from the inside of the main body toward the opening, and further, the print content may be changed according to the scanning direction of the recording head. Can be transferred from either the forward or reverse line.

一方、本プリンタに少なくとも開口部を覆うための蓋
を設けることができる。
On the other hand, the printer can be provided with a lid for covering at least the opening.

また、記録ヘッドを走査前後両端で開口部から本体内
方向に収納するようにしてもよい。
Alternatively, the recording head may be housed in the body from the opening at both ends before and after scanning.

更に、本発明に係るプリンタはプリンタ部分の他に、
光学系読取装置を走査させて読み取った内容を一旦メモ
リに記憶させた後、これを読出してプリントするように
したものである(請求項11)。
Furthermore, the printer according to the present invention has, in addition to the printer part,
The optical system reader is configured to scan and temporarily store the read content in a memory, and then read and print the content (claim 11).

そして、本プリンタには開口部に対向する面に窓を形
成してもよい。
The printer may be provided with a window on a surface facing the opening.

〔作用〕[Action]

請求項1によれば、記録ヘッドは本体底面開口部に臨
む転写インクシートの上面を走査する。記録ヘッドは上
記走査中、メモリからのプリント内容を受けて、開口部
に用意された外部記録体にプリントする。
According to the first aspect, the recording head scans the upper surface of the transfer ink sheet facing the bottom opening of the main body. During the scanning, the recording head receives the print content from the memory and prints it on the external recording medium prepared in the opening.

また、転写インクシートはローラにより外部記録体か
ら容易に剥がれ、またローラの一方を外すことで、転写
インクシートの交換、装填が容易になる。
Further, the transfer ink sheet is easily peeled off from the external recording medium by the roller, and the exchange and loading of the transfer ink sheet becomes easy by removing one of the rollers.

更に、転写インクシートの弛み発生を防止すると、転
写インクシートが余分に繰出されなくなる。
Further, if the transfer ink sheet is prevented from being slackened, the transfer ink sheet will not be unnecessarily fed out.

一方、請求項3および4によれば、記録ヘッドは直接
外部記録体に接してプリントを行う。
On the other hand, according to the third and fourth aspects, the recording head directly contacts the external recording medium to perform printing.

プリント中、記録ヘッドは外部記録体の傾斜に応じて
傾斜し、正確に外部記録体に接する。また、記録ヘッド
が外部記録体に当接するようにし、一方、プリントは前
後いずれの方向からも行われる。
During printing, the recording head is inclined according to the inclination of the external recording medium, and accurately contacts the external recording medium. Also, the recording head is brought into contact with the external recording medium, while printing is performed from both front and rear directions.

また、記録ヘッドは開口部を覆う蓋により保護され、
あるいは走査前後両端で本体内に収納するようにしても
保護される。
Also, the recording head is protected by a lid that covers the opening,
Alternatively, it is protected even if it is stored in the main body at both ends before and after scanning.

〔実施例〕〔Example〕

第12図は本発明に係るプリンタの全体斜視図である。 FIG. 12 is an overall perspective view of the printer according to the present invention.

図において、101はプリンタ本体、102は各種操作キー
が配置された操作部、103は把持部、104はプリンタ本体
101の底面適所に形成された開口部、105は該開口部104
に対向する面に、必要に応じて形成されたガラス等の透
明体で覆われた窓、106は操作指示内容を表示する操作
パネル表示部である。
In the figure, 101 is a printer main body, 102 is an operation section on which various operation keys are arranged, 103 is a grip section, and 104 is a printer main body.
An opening formed at an appropriate position on the bottom surface of 101, 105 is the opening 104
A window, which is covered with a transparent material such as glass formed as necessary, is provided on the surface facing the device, and an operation panel display section 106 displays the contents of operation instructions.

なお、説明上、同図ではプリンタ本体101内部に配設
される各部材は省略している。すなわち、上記プリンタ
本体101内には、後述するように記録ヘッド、記録ヘッ
ド支持部材、記録ヘッド走査部材及び必要に応じて設け
られる転写インクシート、転写インクシート移送手段、
光学系読取装置及びこれらを駆動させる各駆動手段と上
記各部の動作、駆動を制御する制御部が配設されてい
る。
It should be noted that, for the sake of explanation, each member provided inside the printer main body 101 is omitted in FIG. That is, in the printer body 101, as described below, a recording head, a recording head support member, a recording head scanning member and a transfer ink sheet provided as necessary, a transfer ink sheet transfer unit,
An optical system reading device, each driving means for driving them, and a control unit for controlling the operation and driving of each unit are provided.

第1図は、本発明に係るプリンタのシステム構成図を
示す。
FIG. 1 shows a system configuration diagram of a printer according to the present invention.

1はプリンタの動作を統括的に制御する制御部(以
下、CPUという)である。2は、例えば熱転写用のサー
マルヘッドで、例えば1軸方向に長寸法を有している。
3は該サーマルヘッド2でプリントされる内容が記憶さ
れているフレームメモリである。4は上記サーマルヘッ
ド2を前後方向に走査させる走査用モータで、5は該走
査用モータ4に駆動用励磁信号を供給する走査用モータ
駆動回路である。6、7は上記サーマルヘッド2が走査
前後端に位置したことを検出する位置センサである。こ
の位置センサ6、7は、例えばフォトインターラプタに
より、あるいはマグネットとリードスイッチとで構成さ
れている。
Reference numeral 1 denotes a control unit (hereinafter, referred to as a CPU) that controls the operation of the printer as a whole. Reference numeral 2 denotes a thermal head for thermal transfer, for example, which has a long dimension in, for example, one axial direction.
Reference numeral 3 denotes a frame memory in which the content to be printed by the thermal head 2 is stored. Reference numeral 4 denotes a scanning motor that scans the thermal head 2 in the front-rear direction. Reference numeral 5 denotes a scanning motor drive circuit that supplies a drive excitation signal to the scanning motor 4. Reference numerals 6 and 7 denote position sensors for detecting that the thermal head 2 is located at the front and rear ends of the scanning. The position sensors 6 and 7 are constituted by, for example, a photo interrupter or a magnet and a reed switch.

8は後述する転写インクフィルム(転写インクシー
ト)を所定方向に移送する巻取用モータで、9は該巻取
用モータ8に駆動用励磁信号を供給する巻取用モータ駆
動回路である。上記巻取用モータ8は、サーマルヘッド
2が1回走査する毎に、あるいは予め定めた回数だけ走
査する毎に上記開口部の幅分だけ新しい部分が繰り出さ
れるように転写インクフィルムを移送する。また、上記
転写インクフィルムとしては単一色のものの他、例えば
シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色が前記
開口部104の幅に等しいか、あるいはそれ以上の寸法ず
つ順次形成されたものを用いて合成色によるカラープリ
ントするものでもよい。10はカラーの転写インクフィル
ムの場合には色の相違を検出して各色の繰り出し量を制
御するフィルムセンサである。また、このフィルムセン
サ10は転写インクフィルムが単一色の場合には必ずしも
必要ではないが、繰り出し寸法を制御するようになされ
ている。なお、転写インクフィルムの一方の側部ライン
にフィルムの長さや色の識別マークが付されたものの場
合には、このマークを読み取って繰出しを制御するよう
にしてもよい。
Reference numeral 8 denotes a take-up motor for transferring a transfer ink film (transfer ink sheet) described later in a predetermined direction, and reference numeral 9 denotes a take-up motor drive circuit for supplying a drive excitation signal to the take-up motor 8. The winding motor 8 transports the transfer ink film so that a new portion is fed out by the width of the opening every time the thermal head 2 scans once or every predetermined number of times. The transfer ink film is synthesized using a single color film or a film in which, for example, four colors of cyan, magenta, yellow, and black are sequentially formed with dimensions equal to or larger than the width of the opening 104. Color printing using colors may be used. Reference numeral 10 denotes a film sensor that detects a difference in color in the case of a color transfer ink film and controls the feeding amount of each color. The film sensor 10 is not necessarily required when the transfer ink film is of a single color, but is adapted to control the feeding size. If the transfer ink film is provided with a film length or color identification mark on one side line, the mark may be read to control feeding.

11は前記操作部に配設された各種操作キー102のキー
操作を検出してCPU1に出力する操作キー回路、12は操作
キーによる操作状態、例えばプリント中、転写インクフ
ィルム繰り出し中、あるいはCCDによる画像読み取り中
等を操作パネル表示部106に表示させる表示回路であ
る。
Reference numeral 11 denotes an operation key circuit that detects a key operation of various operation keys 102 provided on the operation unit and outputs the key operation to the CPU 1, and 12 denotes an operation state by the operation keys, for example, during printing, during transfer ink film feeding, or image by CCD. This is a display circuit that causes the operation panel display unit 106 to display “during reading” or the like.

13はCPU1に接続されるパーソナルコンピュータ(以
下、パソコンという)やワードプロセッサ(以下、ワー
プロという)で、パソコンやワープロで直接作成された
プリント内容をCPU1を介してプリント可能なようになさ
れている。
Reference numeral 13 denotes a personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer) or a word processor (hereinafter, referred to as a word processor) connected to the CPU 1, which is capable of printing, via the CPU 1, print contents directly created by the personal computer or a word processor.

14は、後述するようにサーマルヘッド2と同期して開
口部104内を走査し、該開口部104に臨む形で用意された
文字、図形等を光学的に読み取る、例えばCCD(固体撮
像素子)等の光学系読取装置、15はCCD14を走査して読
込データを時系列的にCPU1に転送するCCDデータ入力回
路である。16はCCD14による文字、図形の読み取り位置
に適度の輝度を与える光源用の螢光管である。
Reference numeral 14 scans the inside of the opening 104 in synchronism with the thermal head 2 and optically reads characters, figures, and the like prepared so as to face the opening 104, as will be described later. For example, a CCD (solid-state imaging device) Reference numeral 15 denotes a CCD data input circuit which scans the CCD 14 and transfers read data to the CPU 1 in time series. Reference numeral 16 denotes a fluorescent tube for a light source which gives a suitable luminance to the reading position of characters and figures by the CCD 14.

第2図は、プリンタ本体101の概略側断面図である。 FIG. 2 is a schematic sectional side view of the printer main body 101. FIG.

図において、20はプリンタ本体内に設けられたプリン
タ部支持枠で、その下方には開口部104の左右両端に沿
って2本の平行な(第4図参照)ガイド軸21が固設され
ている。22は後述するシンバル支持枠23により連結され
た1対のキャリッジで、その適所に穿設された孔221内
に上記ガイド軸21が貫通され、これによりキャリッジ22
がガイド軸に沿って前後方向(図では左右方向)に往復
摺動するようになされている。また、上記シンバル支持
枠23には、第4図で説明するようにサーマルヘッド2等
が取り付けてある。
In the figure, reference numeral 20 denotes a printer support frame provided in the printer main body, and two parallel (see FIG. 4) guide shafts 21 are fixed below the printer support frame along the left and right ends of the opening 104. I have. Reference numeral 22 denotes a pair of carriages connected by a cymbal support frame 23 which will be described later. The guide shaft 21 penetrates through a hole 221 formed at an appropriate position.
Are reciprocally slidable in the front-rear direction (left-right direction in the figure) along the guide shaft. Further, the thermal head 2 and the like are mounted on the cymbal support frame 23 as described with reference to FIG.

一方、24はプリンタ支持枠20の前後位置に配設された
プーリ25、25間に張架された無端のタイミングベルト
で、その1点は、第5図(B)に示すように、例えば上
記キャリッジ22の下面適所にビス等の結合部材222によ
り固設されている。上記プーリ25の一方は走査用モータ
4の駆動軸に連結されており、該走査用モータ4を回転
駆動することにより、シンバル支持枠23、すなわちサー
マルヘッド2が前後方向(図面の奥行き方向)に往復走
査される。
On the other hand, reference numeral 24 denotes an endless timing belt stretched between pulleys 25, 25 disposed at the front and rear positions of the printer support frame 20, and one point thereof is, for example, as shown in FIG. The lower surface of the carriage 22 is fixed at an appropriate position by a connecting member 222 such as a screw. One of the pulleys 25 is connected to a drive shaft of the scanning motor 4, and by rotating the scanning motor 4, the cymbal support frame 23, that is, the thermal head 2 is moved in the front-back direction (the depth direction in the drawing). It is scanned back and forth.

また、26、27はプリント支持枠20の前後適所で、転写
インクフィルム28が開口部104に臨むように配設された
転写インクフィルム28の繰出しローラ及び巻取りローラ
で、該巻取りローラ27の回転軸には前述の巻取用モータ
8の駆動軸が噛合わされており、巻取用モータ8が回転
駆動することにより、転写インクフィルム28が巻取りロ
ーラ27側に巻取られる。転写インクフィルム28は近接配
置されるフィルムセンサ10からの検出出力に基づいて巻
取量が制御される。
Reference numerals 26 and 27 denote appropriate positions before and after the print support frame 20, and a transfer roller and a take-up roller for the transfer ink film 28 which are disposed so that the transfer ink film 28 faces the opening 104. The drive shaft of the above-described winding motor 8 is meshed with, and the transfer ink film 28 is wound around the winding roller 27 by the rotation of the winding motor 8. The winding amount of the transfer ink film 28 is controlled based on the detection output from the film sensor 10 disposed in proximity.

なお、29、29′はシンバル支持枠23の下方でサーマル
ヘッド2の走査方向前後位置に回転自在に配設されたフ
ィルムガイド用のローラである。転写インクフィルム28
は繰出しローラ26から繰り出された後、ローラ29′の上
方、サーマルヘッド2の下方及びローラ29の上方を通過
して巻取りローラ27に巻取られる。
Reference numerals 29 and 29 'denote film guide rollers which are rotatably disposed below the cymbal support frame 23 at front and rear positions in the scanning direction of the thermal head 2. Transfer ink film 28
After being fed from the feed roller 26, it passes above the roller 29 ′, below the thermal head 2 and above the roller 29, and is taken up by the take-up roller 27.

また、30は詳細は後述するが、サーマルヘッド2を常
時下方に付勢するスプリングで、これによりサーマルヘ
ッド2が開口部104に臨むように用意された外部記録体
(図示せず)に一定の圧力で当接して好ましいプリント
動作が行えるようにされている。
Reference numeral 30 denotes a spring which always urges the thermal head 2 downward, which will be described later in detail, so that the thermal head 2 is fixed to an external recording medium (not shown) prepared so as to face the opening 104. A preferable printing operation can be performed by contact with pressure.

第3図はスプリング30の作用を説明するもので、同図
(A)はサーマルヘッド2の下部に外部記録体がない場
合、同図(B)は外部記録体31がある場合を示す。図
(A)の場合には、スプリング30の圧縮力によりサーマ
ルヘッド2は最大下方に突出しており、図(B)の場合
にはサーマルヘッド2は外部記録体31と適当な当接力で
接する。
3A and 3B illustrate the operation of the spring 30. FIG. 3A shows the case where there is no external recording body below the thermal head 2, and FIG. In the case of FIG. 7A, the thermal head 2 protrudes downward at the maximum due to the compressive force of the spring 30, and in the case of FIG. 7B, the thermal head 2 contacts the external recording medium 31 with an appropriate contact force.

上記第1図及び第2図に示す構成に基き、次に本発明
に係るプリンタの基本動作について説明する。
Next, the basic operation of the printer according to the present invention will be described based on the configuration shown in FIGS. 1 and 2.

使用者が、操作部102の操作キーを操作してプリント
動作を開始させると、操作パネル表示部106に操作指示
内容が表示される。次に、CPU1はプリント動作に先立っ
て、位置センサ6及び7からの検出信号を受けてサーマ
ルヘッド2を基準位置、すなわち走査前後端の所定の一
方位置に戻す。
When the user starts the printing operation by operating the operation keys of the operation unit 102, the operation instruction content is displayed on the operation panel display unit 106. Next, prior to the printing operation, the CPU 1 receives the detection signals from the position sensors 6 and 7, and returns the thermal head 2 to the reference position, that is, one of the predetermined positions at the front and rear scanning ends.

また、フィルムセンサ10が配設されている場合には、
このセンサ出力を受けて転写インクフィルム28を所定量
だけ巻取って新しい部分を開口部104に臨ませる。
When the film sensor 10 is provided,
In response to this sensor output, the transfer ink film 28 is wound up by a predetermined amount, and a new portion is exposed to the opening 104.

この初期設定が終了した後、フレームメモリ3からプ
リント内容がサーマルヘッド2に向けて1ライン毎に順
次出力される。CPU1は、同時に上記プリント内容の出力
タイミングに開口部104内でのサーマルヘッド2の走査
が同期するように走査用モータ4を制御する。
After the initialization, the print contents are sequentially output from the frame memory 3 to the thermal head 2 line by line. At the same time, the CPU 1 controls the scanning motor 4 so that the scanning of the thermal head 2 in the opening 104 is synchronized with the output timing of the print content.

上記走査は、例えば位置センサ7側から位置センサ6
に向けて(順送り走査)開始され、第2図に示すように
サーマルヘッド2が転写インクフィルム28を外側に押出
す状態で行われる。サーマルヘッド2は走査に応じて順
次転写インクフィルム28の異なる位置に摺接してプリン
トを行う。このとき、転写インクフィルム28は加熱され
て外部記録体と接着傾向を示すが、走査後方に配置され
るローラ29′(逆送り走査の際はローラ29′)により外
部記録体から適宜剥がされる。
The scanning is performed, for example, from the position sensor 7 side to the position sensor 6 side.
(Forward scanning), and the thermal head 2 pushes the transfer ink film 28 outward as shown in FIG. The thermal head 2 performs printing by sequentially slidingly contacting different positions on the transfer ink film 28 in accordance with scanning. At this time, the transfer ink film 28 is heated and shows a tendency to adhere to the external recording medium. However, the transfer ink film 28 is appropriately peeled off from the external recording medium by a roller 29 ′ (roller 29 ′ at the time of reverse scanning) arranged behind the scanning.

サーマルヘッド2の走査は前記フレームメモリ3内の
プリント内容が1面分読み出されると終了する。CPU1は
上記終了を確認すると、走査用モータ4を逆回転駆動さ
せて、サーマルヘッド2を元の基準位置に復帰させる。
そして、次のプリント指令が入力されるまで、この基準
位置で待機する。このように、常に同一方向からの走査
が繰り返される。すなわち、CPU1はフレームメモリ3内
に記憶されているプリント内容をプリント指令毎に同じ
手順で出力ささる。
The scanning of the thermal head 2 ends when the print content in the frame memory 3 is read out for one surface. When confirming the end, the CPU 1 drives the scanning motor 4 in the reverse direction to return the thermal head 2 to the original reference position.
Then, it waits at this reference position until the next print command is input. In this way, scanning from the same direction is always repeated. That is, the CPU 1 outputs the print contents stored in the frame memory 3 in the same procedure for each print command.

一方、CPU1は前記走査終了を確認しても、走査用モー
タ4を引き続き回転駆動させ、サーマルヘッド2をその
まま走査方向の端部位置まで摺動させることも出来る。
往復の行程でプリント動作を行わす場合には、CPU1は位
置センサ6及び7によりサーマルヘッド2の位置、すな
わち次の走査方向を判別し、順送り走査の際はフレーム
メモリ3の第1のラインから順次プリント内容を読出
し、逆送り走査の際は最終ラインから第1のラインに向
けてプリント内容を順次読み出すよう交互に指示する。
On the other hand, even if the CPU 1 confirms the end of the scanning, the CPU 1 can continue to rotate the scanning motor 4 and slide the thermal head 2 to the end position in the scanning direction.
When performing the printing operation in the reciprocating process, the CPU 1 determines the position of the thermal head 2, that is, the next scanning direction by the position sensors 6 and 7, and performs the forward scanning from the first line of the frame memory 3. The print contents are sequentially read out, and in the case of the backward scanning, the print contents are alternately instructed to sequentially read the print contents from the last line to the first line.

サーマルヘッド2の走査が1回、あるいは所定回数終
了すると、巻取用モータ8は巻取りローラ27を回転させ
て転写インクフィルム28を所定量だけ繰り出す。カラー
の転写インクフィルム28を使用する場合には1回の走査
が終了する毎に次の色のインク部分が表われるように制
御される。そして、4色分のプリント動作が終了する
と、合成色による1面分のプリントが完了する。
When the scanning of the thermal head 2 is completed once or a predetermined number of times, the winding motor 8 rotates the winding roller 27 to feed out the transfer ink film 28 by a predetermined amount. When the color transfer ink film 28 is used, the control is performed so that the ink portion of the next color appears each time one scan is completed. Then, when the printing operation for four colors is completed, printing for one surface in the composite color is completed.

次に、本プリンタの各部分の構成について、第4図〜
第11図を用いて説明する。
Next, the configuration of each part of the printer will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG.

第4図は、サーマルヘッド2、その支持部材及び移送
手段部分の詳細斜視図である。
FIG. 4 is a detailed perspective view of the thermal head 2, its support member and the transfer means.

なお、図中、第2図と同一番号が付されたものは同一
物を示す。
In the drawing, the same reference numerals as those in FIG. 2 denote the same components.

図より明らかなように、サーマルヘッド2は走査方向
に直交する(略)水平方向に長寸法の形状を有し、一度
に1ライン、あるいは数ライン分のプリントが行えるも
のである。
As is clear from the figure, the thermal head 2 has a long dimension in the (substantially) horizontal direction orthogonal to the scanning direction, and can print one line or several lines at a time.

40はジンバル支持枠23の中央位置に貫通されたジンバ
ル支持軸41に同じく貫通して該ジンバル支持枠23に対し
て回動自在に連結されたサーマルヘッド支持枠である。
サーマルヘッド2は上記サーマルヘッド支持枠40の、例
えば両端位置で後述する軌道基台42及び軌道台43を介し
て連結され、ローラ29、29′は上記サーマルヘッド支持
枠40の両端に回動自在に連結されている。従って、サー
マルヘッド2及びローラ29、29′はジンバル支持軸41を
回動中心として、走査方向に直交する面内で回動可能に
なされており、この結果、外部記録体31が走査方向と直
角な方向に傾斜していても、外部記録体31との接触が確
実に保持される。
Numeral 40 denotes a thermal head support frame which also penetrates a gimbal support shaft 41 penetrated at the center position of the gimbal support frame 23 and is rotatably connected to the gimbal support frame 23.
The thermal head 2 is connected to, for example, both ends of the thermal head support frame 40 via a track base 42 and a track base 43 which will be described later, and rollers 29 and 29 ′ are rotatable around both ends of the thermal head support frame 40. It is connected to. Therefore, the thermal head 2 and the rollers 29 and 29 'are rotatable about the gimbal support shaft 41 in a plane orthogonal to the scanning direction. As a result, the external recording body 31 is perpendicular to the scanning direction. The contact with the external recording medium 31 is reliably maintained even when the recording medium is inclined in any direction.

さて、軌道基台42と軌道台43とは1対構造を成し、相
対的に摺動可能に構成されるものである。上記軌道基台
42は、上記したようにサーマルヘッド支持枠40の両端位
置に固定され、一方軌道台43はサーマルヘッド2の両端
位置に固定されている。このため、サーマルヘッド2は
サーマルヘッド支持枠40に対して第4図の矢印A方向に
移動自在にされる。従って、サーマルヘッド2は第3図
(A)に示すようにスプリング30の収縮力により下方に
摺動移動され、また同図(B)に示すように、外部記録
体31と当接する位置に摺動移動される。なお、サーマル
ヘッド2の上下移動は軌道基台42及び軌道台43の他に、
一般的なガイドレール構造のものを用いることもでき
る。
The track base 42 and the track base 43 form a pair structure and are relatively slidable. Rail base
Reference numerals 42 are fixed at both end positions of the thermal head support frame 40 as described above, while the way 43 is fixed at both end positions of the thermal head 2. Therefore, the thermal head 2 can be freely moved in the direction of arrow A in FIG. 4 with respect to the thermal head support frame 40. Therefore, the thermal head 2 is slid downward by the contraction force of the spring 30 as shown in FIG. 3A, and is slid to a position where it contacts the external recording body 31 as shown in FIG. It is moved. The vertical movement of the thermal head 2 is not limited to the track base 42 and the track base 43,
A general guide rail structure can also be used.

次に、第5図は、第4図に示す構成を各方向から見た
投影図あるいは断面図で、図(A)はサーマルヘッド2
を取り除いた状態の正面図、図(B)はタイミングベル
ト24側からサーマルヘッド2を見た右側面図、図(C)
はジンバル支持軸41で切断した側断面図、図(D)は平
面図である。
Next, FIG. 5 is a projection view or a cross-sectional view of the configuration shown in FIG. 4 viewed from each direction, and FIG.
(B) is a right side view of the thermal head 2 viewed from the timing belt 24 side, and FIG.
Is a side sectional view cut by the gimbal support shaft 41, and FIG.

なお、図中、第2図及び第4図と同一番号が付されて
いるものは同一物を示す。
In the drawings, the same reference numerals as those in FIGS. 2 and 4 denote the same components.

図(A)において、50はスプリング30の下端を係止す
る係止部材、51はスプリング30の上端を係止するととも
に、図(C)に示すようにサーマルヘッド2の適所に固
定された係止部材である。すなわち、サーマルヘッド2
はこの係止部材51を介してスプリング30の収縮力が作用
することにより下方向に付勢される。
5A, a reference numeral 50 denotes a locking member for locking the lower end of the spring 30, and a reference numeral 51 denotes a locking member for locking the upper end of the spring 30 and, as shown in FIG. It is a stop member. That is, the thermal head 2
Is urged downward by the contraction force of the spring 30 acting via the locking member 51.

52は、図(C)に示すように上記係止部材51が当接し
てサーマルヘッド2の上方向への移動を規制する上端ス
トッパー、53は同様にサーマルヘッド2の下方向への移
動を規制する下端ストッパーである。
Reference numeral 52 denotes an upper end stopper for restricting the upward movement of the thermal head 2 by the contact of the locking member 51 as shown in FIG. 9C, and 53 similarly restricts the downward movement of the thermal head 2. This is the lower end stopper.

図(B)では、タイミングベルト24とキャリッジ22と
の結合部材222による固設状態を示している。これによ
り、走査用モータ4によるタイミングベルト24の駆動に
連動してキャリッジ22、すなわちサーマルヘッド2の走
査が行われる。
FIG. 7B shows a fixed state of the timing belt 24 and the carriage 22 by the connecting member 222. Accordingly, the carriage 22, that is, the thermal head 2 is scanned in conjunction with the driving of the timing belt 24 by the scanning motor 4.

図(D)では、ジンバル支持軸41を中心にしてサーマ
ルヘッド支持枠40、すなわちサーマルヘッド2とローラ
29、29′とが一体的に走査方向に直交する面内を回動可
能にされた構成を示している。
In FIG. 4D, the thermal head support frame 40 around the gimbal support shaft 41, that is, the thermal head 2 and the roller
29, 29 'show a configuration in which they can rotate integrally in a plane orthogonal to the scanning direction.

第6図は、第5図に示す構成の他の実施例を示すもの
で、図(A)、図(D)は第5図(A)、(D)と対応
している。
FIG. 6 shows another embodiment of the configuration shown in FIG. 5. FIGS. 6A and 6D correspond to FIGS. 5A and 5D.

すなわち、図(A)においては、ローラ29、29′がジ
ンバル支持枠23の両端側面部に連結されている。一方、
図(D)に示すように、サーマルヘッド2はサーマルヘ
ッド支持枠40にジンバル支持軸41を貫通して連結されて
いる。従って、外部記録体が傾斜している場合にはサー
マルヘッド2のみがこの傾斜に応じて、その姿勢を傾斜
可能とされ、ローラ29、29′はその姿勢が固定される。
That is, in the figure (A), rollers 29 and 29 ′ are connected to both side surfaces of the gimbal support frame 23. on the other hand,
As shown in FIG. 4D, the thermal head 2 is connected to a thermal head support frame 40 through a gimbal support shaft 41. Therefore, when the external recording medium is inclined, only the thermal head 2 can be inclined in accordance with this inclination, and the rollers 29 and 29 'are fixed in posture.

次に、第7図は転写インクフィルム28の巻取り部分の
構成を示す。
Next, FIG. 7 shows a configuration of a winding portion of the transfer ink film 28.

図において、70はプリンタ部支持枠20の右端適所に貫
通され、巻取りローラ27を回転可能に支持する回転軸
で、該回転軸70の内側先端には巻取りローラ27の空回り
を防止すべくテーパ部71が形成されている。一方、プリ
ンタ部支持枠20の左端適所には回転軸72が回動可能に貫
通されており、その内側先端には歯車73及び該歯車73の
回転力を伝達する伝達板74が設けてある。75は上記回転
軸72に遊嵌された回転軸で、上記伝達板74に接する位置
に摩擦板76が設けてあり、他端側には上記回転軸70同様
テーパ部71が形成されている。
In the drawing, reference numeral 70 denotes a rotating shaft which is penetrated to a right end of the printer unit support frame 20 and rotatably supports the take-up roller 27.The inner end of the rotary shaft 70 prevents the take-up roller 27 from running idle. A tapered portion 71 is formed. On the other hand, a rotary shaft 72 is rotatably penetrated at an appropriate position on the left end of the printer support frame 20, and a gear 73 and a transmission plate 74 for transmitting the rotational force of the gear 73 are provided at an inner end thereof. Reference numeral 75 denotes a rotating shaft loosely fitted to the rotating shaft 72. A friction plate 76 is provided at a position in contact with the transmission plate 74, and a tapered portion 71 is formed at the other end side like the rotating shaft 70.

上記伝達板74と摩擦板76とは、後述するようにトルク
リミッタとしての機能を果たすものである。77は巻取り
ローラ27の抜け防止及び交換容易性を考慮して回転軸70
に巻回されたスプリングである。
The transmission plate 74 and the friction plate 76 function as a torque limiter as described later. 77 is a rotating shaft 70 in order to prevent the take-up roller 27
It is a spring wound around.

また、78は巻取用モータ8の駆動軸に設けられた歯車
で、前記回転軸72の歯車73と噛合うように構成されてい
る。従って、巻取用モータ8が駆動すると、この回転力
が歯車78、73及び伝達板74を介して、摩擦板76に伝達さ
れ、巻取りローラを回転させる。一方、巻取り負荷が大
きくなって、巻取用モータ8に多大な負荷が掛かる係る
際には、摩擦板76が空回りするようにして、一定以上の
負荷を移送用モータ8に掛けないように設計されてい
る。
Reference numeral 78 denotes a gear provided on the drive shaft of the winding motor 8, which is configured to mesh with the gear 73 of the rotary shaft 72. Therefore, when the winding motor 8 is driven, this rotational force is transmitted to the friction plate 76 via the gears 78 and 73 and the transmission plate 74 to rotate the winding roller. On the other hand, when the winding load becomes large and a large load is applied to the winding motor 8, the friction plate 76 is caused to idle so that a load exceeding a certain level is not applied to the transfer motor 8. Designed.

なお、転写インクフィルム28の巻取り用として巻取用
モータ8を示したが、該モータを設けず、単にマニュア
ルで巻取り可能な構成にしてもよい。また、巻取用モー
タ8をサーマルヘッド2の逆送り走査時にロックするよ
うにしても、逆戻りによる撓み発生が防止される。
In addition, although the winding motor 8 is shown for winding the transfer ink film 28, a configuration in which the motor is not provided and the winding can be simply performed manually may be employed. Further, even if the winding motor 8 is locked at the time of the backward scanning of the thermal head 2, the occurrence of bending due to the backward movement is prevented.

第8図は転写インクフィルム28の繰出し部分の構成を
示す。
FIG. 8 shows the configuration of the feeding portion of the transfer ink film 28.

図において、80はプリンタ枠20の右端適所に貫通さ
れ、繰出しローラ26を回転可能に支持する回転軸で、該
回転軸80の内側先端には繰出しローラ26の空回りを防止
すべくテーパ部81が形成されている。一方、プリンタ部
支持枠20の左端適所には回転軸受82が固設されており、
その内側先端には摩擦板83が取付けられている。84は上
記回転軸受82に遊嵌された回転軸で、上記摩擦板83に接
する位置に伝達板85が設けてあり、他端側には上記回転
軸80同様テーパ部81が形成されている。
In the figure, reference numeral 80 denotes a rotating shaft which is penetrated to a suitable position on the right end of the printer frame 20 and rotatably supports the feeding roller 26. Is formed. On the other hand, a rotating bearing 82 is fixedly provided at an appropriate position on the left end of the printer support frame 20,
A friction plate 83 is attached to the inner end. Reference numeral 84 denotes a rotary shaft loosely fitted to the rotary bearing 82, and a transmission plate 85 is provided at a position in contact with the friction plate 83, and a tapered portion 81 is formed at the other end side like the rotary shaft 80.

上記回転軸受82、摩擦板83及び伝達板85とは、後述す
るようにブレーキ機構として働くものである。86は繰出
しローラ26の抜け防止及び交換容易性を考慮して回転軸
80に巻回されたスプリングである。
The rotary bearing 82, the friction plate 83 and the transmission plate 85 function as a brake mechanism as described later. Reference numeral 86 denotes a rotary shaft in consideration of prevention of removal of the feeding roller 26 and easy replacement.
It is a spring wound around 80.

上記構成において、巻取用モータ8が駆動して転写イ
ンクフィルム28の巻取りを開始すると、この巻取力が上
記摩擦板83と伝達板85間の摩擦力に打ち勝って、繰出し
ローラ26を回転させ、転写インクフィルム28が繰出され
る。所定量の繰出しが終了すると、巻取用モータ8の回
転は停止されるが、繰出しローラ26はその慣性により多
少回転する傾向にあり、これにより転写インクフィルム
28が撓むことになる。前記ブレーキ機構は摩擦力を利用
して、この撓み発生を防止するもので、繰出しローラ26
の慣性による回転を阻止する。また、前記ブレーキ機構
はサーマルヘッド2による走査中に、ローラ29′による
転写インクフィルム28と外部記録体31との接着を剥がす
力の反作用による繰出し側からの転写インクフィルム28
の引っ張り出しも阻止して、転写インクフィルム28に安
定した張力を与えるものである。
In the above configuration, when the winding motor 8 is driven to start winding the transfer ink film 28, the winding force overcomes the friction force between the friction plate 83 and the transmission plate 85, and rotates the feeding roller 26. Then, the transfer ink film 28 is fed out. When the feeding of the predetermined amount is completed, the rotation of the winding motor 8 is stopped, but the feeding roller 26 tends to rotate slightly due to its inertia.
28 will bend. The brake mechanism uses a frictional force to prevent the bending from occurring, and
Prevents rotation due to inertia. In addition, the above-mentioned brake mechanism is configured such that during the scanning by the thermal head 2, the transfer ink film 28 from the feeding side due to the reaction of the force for peeling off the adhesion between the transfer ink film 28 and the external recording medium 31 by the roller 29 '.
Of the transfer ink film 28, thereby providing a stable tension.

なお、転写インクフィルム28に安定した張力を与える
他の方法として、スプリング等を用いて常時バックテン
ションが掛かるようにしてもよい。
As another method for applying a stable tension to the transfer ink film 28, a back tension may be constantly applied using a spring or the like.

第9図は第2図に対応する図で、サーマルヘッド2を
収納する構成を示すものである。
FIG. 9 is a view corresponding to FIG. 2 and shows a configuration for accommodating the thermal head 2.

202はサーマルヘッド2の両側面適所に設けられた1
対の突起(図中、手前側のみ示す)で、90は走査端位置
に所望の勾配を有して配設された上記突起202を摺動し
て順次上方へ案内する突起ガイド片(同じく図中、手前
側のみ示す)である。
Reference numeral 202 denotes a thermal head 2 provided at an appropriate position on both sides.
A pair of projections (only the near side is shown in the figure) is a projection guide piece 90 which slides on the projections 202 arranged at a scanning end position with a desired gradient and sequentially guides them upward. Only the middle and near sides are shown).

すなわち、走査用モータ4が駆動してキャリッジ22
を、例えば逆送りして走査端位置に復帰させると、図
中、破線で示す上記突起202′がスプリング30′の収縮
力に抗して、突起ガイド90′を摺動して上方に案内さ
れ、これによりサーマルヘッド2′も一緒に上方に移動
される。この結果、サーマルヘッド2′は開口部104に
突出した状態からプリンタ本体101内に収納される。
That is, the scanning motor 4 is driven to drive the carriage 22
Is returned to the scanning end position by, for example, reverse feeding, the projection 202 'indicated by a broken line in the figure is guided upward by sliding the projection guide 90' against the contraction force of the spring 30 '. Thus, the thermal head 2 'is also moved upward together. As a result, the thermal head 2 ′ is housed in the printer main body 101 from a state protruding from the opening 104.

なお、この突起ガイド90を走査両端位置に配設すれ
ば、例えばサーマルヘッド2によるプリント動作が往復
走査時に行われる型の場合、いずれの端位置でもサーマ
ルヘッド2の収納が可能となる。
If the projection guides 90 are provided at both scanning end positions, for example, in the case of a type in which the printing operation by the thermal head 2 is performed during reciprocating scanning, the thermal head 2 can be stored at any end position.

次に、第10図は第4図に対応するもので、転写インク
フィルム28の交換、装填作業を容易にした構成を示して
いる。
Next, FIG. 10 corresponds to FIG. 4, and shows a configuration in which the replacement and loading work of the transfer ink film 28 is facilitated.

サーマルヘッド支持枠40の両側面部には、その一部
が、例えば波状の切れ目により分断されており、その下
側部401に前記ローラ29、29′が設けてある。なお、図
中、右側面部についてはその構成を省略している。
Both sides of the thermal head support frame 40 are partially cut off, for example, by wavy cuts, and the lower side 401 is provided with the rollers 29, 29 '. In the figure, the configuration of the right side surface is omitted.

291はローラ29の両端に設けられた支持軸で、走査方
向に平行して両側に配設された対構造のガイドレール10
0、100間を回転、あるいは摺動するようになされてい
る。下側のガイドレール100は、ローラ29の取り外し用
として走査両端で支持軸291が位置する箇所より僅かに
外側で切断されている。
291 are support shafts provided at both ends of the roller 29, and a pair of guide rails 10 provided on both sides in parallel with the scanning direction.
It rotates or slides between 0 and 100. The lower guide rail 100 is cut slightly outside the position where the support shaft 291 is located at both ends of the scanning for removing the roller 29.

上記構成において、転写インクフィルム28の装填作業
を説明すると、先ず上記支持軸291がこの切断箇所まで
来るように、マニュアルにより、あるいは特別に設けら
れた操作キーによる走査用モータ4の特別の駆動により
移動させ、サーマルヘッド支持枠40からローラ29、29′
を解放する。この状態で、繰出しローラ26から転写イン
クフィルム28を繰出して巻取りローラ27に装填する。装
填終了後、再び下側部401をサーマルヘッド支持枠40側
面下部の切れ目に嵌め込んで、元の位置の方向(図中、
矢印Bで示す)に押し戻す。従って、転写インクフィル
ム28の装填作業時にローラ29、29′が邪魔にならず、装
填が容易かつ迅速に行える。そして、上記切れ目を波状
にすることにより、走査時に下側部401がサーマルヘッ
ド支持枠40から外れることはなくなる。
In the above configuration, the loading operation of the transfer ink film 28 will be described. First, the support shaft 291 is moved manually or by a special drive of the scanning motor 4 by a specially provided operation key so as to reach this cutting position. And the rollers 29, 29 'from the thermal head support frame 40.
To release. In this state, the transfer ink film 28 is fed from the feeding roller 26 and is loaded on the take-up roller 27. After the loading is completed, the lower side portion 401 is again fitted into the cutout on the lower side of the side of the thermal head support frame 40, and the direction of the original position (in the drawing,
(Indicated by arrow B). Therefore, the rollers 29 and 29 'do not interfere with the loading operation of the transfer ink film 28, and the loading can be performed easily and quickly. Then, by making the above-mentioned cuts wavy, the lower portion 401 does not come off from the thermal head support frame 40 during scanning.

なお、ローラ29側(あるいはローラ29′側)の一方の
みに下側部401を形成するようにサーマルヘッド支持枠4
0の両側面部を分断してもよい。また、ガイドレール100
は断面L字状のものでもよい。
Note that the thermal head support frame 4 is so formed that the lower portion 401 is formed only on one side of the roller 29 (or the roller 29 'side).
0 may be divided on both sides. Also, guide rail 100
May have an L-shaped cross section.

第11図は走査可能なCCD14が付加されたプリンタの構
成を示すものである。
FIG. 11 shows the configuration of a printer to which a scannable CCD 14 is added.

なお、図中、第2図と同一番号が付されたものは同一
物を示す。
In the drawing, the same reference numerals as those in FIG. 2 denote the same components.

図において、110は両端のキャリッジ22、22に固定さ
れたガイドローラ支持枠で、その間にはガイドローラ11
1が回転自在に介設されている。また、繰出しローラ26
は巻取りローラ27側に配置され、転写インクフィルム28
はこの繰出しローラ26からガイドローラ111、ローラ2
9′及びローラ29を経て巻取りローラ27に巻取られるよ
うになされている。これにより、CCD14による開口部104
に臨む原稿の読み取りが可能になるとともに、窓105か
ら読み取り箇所が確認出来る。
In the drawing, reference numeral 110 denotes a guide roller support frame fixed to carriages 22 and 22 at both ends, and a guide roller 11 is interposed therebetween.
1 is rotatably provided. Also, the feeding roller 26
Is disposed on the take-up roller 27 side, and the transfer ink film 28
Are the guide roller 111, roller 2
It is configured to be wound around a winding roller 27 via a roller 9 'and a roller 29. Thereby, the opening 104 by the CCD 14
The original can be read, and the reading location can be confirmed from the window 105.

112はガイド軸21を摺動して移動するCCDキャリッジ
で、ビス等の結合部材113によりその下面適所にCCD支持
枠114が固定されている。該CCD支持枠114の下面には前
記サーマルヘッド2と同様走査方向に対して直角水平方
向にCCD素子が配列されたCCD14が固設されるとともに該
CCD14の前後位置には近接して原稿に所望の輝度を与え
るための螢光管16が配設されている。115はサーマルヘ
ッド2側とCCD14側を連結するピン等の連結部材で、原
稿読み取り時にはサーマルヘッド2側との連結が解放さ
れ、独立して原稿面の走査を行い、一方プリント時には
(必要に応じて)連結してサーマルヘッド2側の走査と
共に移動するようになされている。上記連結を解放可能
にするタイプではマニュアルにより、あるいは電磁石等
を利用し、CCD走査用の操作キーの操作により該電磁石
に磁化電流を供給、遮断するように構成されている。ま
た、上記操作キーを操作する毎に連結を解放し、原稿読
み取り終了後は走査両端位置(位置センサ6、7によ
り)で、自動的に連結されるようにしてもよい。
Reference numeral 112 denotes a CCD carriage which slides and moves on the guide shaft 21, and a CCD supporting frame 114 is fixed to an appropriate position on a lower surface of the CCD carriage 114 by a connecting member 113 such as a screw. On the lower surface of the CCD support frame 114, similarly to the thermal head 2, a CCD 14 in which CCD elements are arranged in a horizontal direction perpendicular to the scanning direction is fixed and attached.
A fluorescent tube 16 for providing a desired luminance to the original is disposed in the vicinity of the front and rear positions of the CCD 14. Reference numeral 115 denotes a connecting member such as a pin for connecting the thermal head 2 side and the CCD 14 side. The connection with the thermal head 2 side is released at the time of reading a document, and the scanning of the document surface is performed independently. ) And move together with scanning on the thermal head 2 side. In the type in which the connection can be released, a magnetizing current is supplied to and cut off from the electromagnet manually or by operating an operation key for CCD scanning using an electromagnet or the like. Further, the connection may be released each time the operation key is operated, and the document may be automatically connected at both scanning end positions (by the position sensors 6 and 7) after the document reading is completed.

CCD14の走査により読み取られた原稿の内容はCPU1に
送られた後、フレームメモリ3に転送し、記憶される。
そして、プリント時にフレームメモリ3から読み取った
内容が出力されて、外部記録体31にプリントされる。こ
のプリント動作に伴うサーマルヘド2の走査と転写イン
クフィルム28の繰出し及びCPU1による巻取は次のように
行われる。
The contents of the document read by the scanning of the CCD 14 are sent to the CPU 1 and then transferred to the frame memory 3 for storage.
Then, the content read from the frame memory 3 at the time of printing is output and printed on the external recording medium 31. The scanning of the thermal head 2, the transfer of the transfer ink film 28, and the winding by the CPU 1 in the printing operation are performed as follows.

すなわち、図示のようにサーマルヘッド2が矢印C方
向に走査してプリントを行っている時は、該走査に応じ
て繰出しローラ26から強制的に転写インクフィルム28が
繰出されるとともに巻取りローラ27は前述したトルクリ
ミッタ機構により、あるいは巻取用モータのロックによ
りその回転が規制されるようになされる。一方、走査が
終了してサーマルヘッド2が元の基準位置まで復帰する
時(矢印Cの反対方向)は、CPU1により、巻取りローラ
27がこの復帰速度に同期して転写インクフィルム28の巻
取りを行うように巻取用モータ8が駆動制御される。こ
の場合、巻取りローラ27による巻取速度が上記復帰速度
よりも多少大きくなるように巻取用モータ8を駆動さ
れ、該巻取用モータ8のスリップやトルクリミッタが働
いた状態で巻取りを行わすと、巻取速度の制御が容易と
なる。
That is, when the thermal head 2 scans in the direction of arrow C for printing as shown in the figure, the transfer ink film 28 is forcibly fed out from the feeding roller 26 in accordance with the scanning, and the winding roller 27 The rotation is regulated by the above-described torque limiter mechanism or by locking of the winding motor. On the other hand, when the scanning is completed and the thermal head 2 returns to the original reference position (the direction opposite to the arrow C), the CPU 1 controls the winding roller.
The take-up motor 8 is driven and controlled so that the take-up motor 27 takes up the transfer ink film 28 in synchronization with the return speed. In this case, the winding motor 8 is driven so that the winding speed of the winding roller 27 is slightly higher than the above-mentioned return speed, and the winding is performed in a state where the slip of the winding motor 8 and the torque limiter are operated. By doing so, it becomes easy to control the winding speed.

なお、本発明に係るプリンタは以下の構成を有するこ
とが出来る。
The printer according to the present invention can have the following configuration.

(1)本実施例では記録ヘッドの一例としてサーマルヘ
ッドで説明したが、感熱型、昇華型、熱溶融型やドット
方式、インクジェット方式のものでもよい。また、転写
インクフィルムも、いわゆるシート状であればよく、リ
ボン状のものも含む。
(1) In this embodiment, a thermal head has been described as an example of a recording head. However, a thermal head, a sublimation head, a heat melting head, a dot head, and an ink jet head may be used. Also, the transfer ink film may be in a so-called sheet shape, and includes a ribbon shape.

(2)本実施例では、転写インクフィルムを使用してプ
リントするようにしているが、上記ドット方式、インク
ジェット方式の場合や、外部記録体として感熱用紙を使
用する場合には直接プリントが可能で、転写インクフィ
ルムは不要となり、そのための構成部分を省略すること
が出来、更に小型化が図れる。
(2) In this embodiment, printing is performed using a transfer ink film. However, in the case of the above-mentioned dot system, ink jet system, or when thermal paper is used as an external recording medium, direct printing is possible. A transfer ink film is not required, and components for that purpose can be omitted, and the size can be further reduced.

(3)第4図において、ローラ29(あるいは、及び2
9′)の一端側をサーマルヘッド支持枠40の側面部に着
脱可能な構成にするとともに、他端側をボール状の連結
構造にすることが出来る。これにより転写インクフィル
ム28の交換、装填時にローラ29、29′をその他端側(ボ
ール状構造側)を中心にして回動してサーマルヘッド2
から解放することが出来、装填作業が容易となる。
(3) In FIG. 4, the roller 29 (or 2
9 ') can be configured to be detachable from the side surface of the thermal head support frame 40, and the other end can have a ball-shaped connection structure. Thus, when the transfer ink film 28 is exchanged or loaded, the rollers 29 and 29 'are rotated about the other end side (the ball-shaped structure side) and the thermal head 2 is rotated.
And loading work becomes easier.

この構成は、同じく第6図の構成でも実施可能であ
る。
This configuration can also be implemented with the configuration of FIG.

(4)光学系読取装置を付加する構成のプリンタでは、
連結部材115を使用しているが、この連結部材115を用い
ずに光学系読取装置が独立して読み取り走査を行った後
はサーマルヘッド2の走査端位置よりも更に奥に格納可
能なようにその分ガイド軸21を予め延長しておき、走査
用モータ4で駆動制御させればよい。また、光学系読取
装置用に別個のガイド軸、更に読取走査用モータを設け
ることも出来る。
(4) In a printer configured to add an optical reading device,
Although the connecting member 115 is used, after the optical system reading device independently performs the reading scan without using the connecting member 115, it is possible to store the thermal head 2 further deeper than the scanning end position. The guide shaft 21 may be extended in advance, and the drive may be controlled by the scanning motor 4. Further, a separate guide shaft and a reading / scanning motor can be provided for the optical system reading device.

(5)サーマルヘッド2の保護用として開口部104を覆
う載置台としての蓋を用いることで、サーマルヘッド2
を容易、かつ簡単に保護することが出来る。
(5) By using a lid as a mounting table for covering the opening 104 for protection of the thermal head 2,
Can be protected easily and easily.

(6)サーマルヘッド2を保護する機構として、プリン
タ部支持枠20をプリンタ本体101内で上下動させるよう
にしてもよい。すなわち、プリンタ部支持枠20とプリン
タ本体101との結合部分にガイドレール構造を用いた
り、ラックとピニオンを使用してマニュアル(ピニオン
歯車の回転を規制する係止爪を解除して)により、ある
いは他にモータ等の駆動手段を設けることにより上下動
が可能となる。
(6) As a mechanism for protecting the thermal head 2, the printer unit support frame 20 may be moved up and down in the printer main body 101. That is, a guide rail structure is used for a connection portion between the printer unit support frame 20 and the printer main body 101, or a rack and a pinion are used manually (by releasing a locking claw that restricts rotation of the pinion gear), or In addition, by providing a driving means such as a motor, vertical movement is possible.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、内部に記録紙
及び該記録紙の移送機構が不要となるのでプリンタ全体
の構成を小型化でき、かつ低廉化が図れる。また、記録
ヘッドが本体底面開口部に臨む転写インクシートの上面
を走査して外部記録体にプリントするようにしたので、
プリンタ本体をプリント動作に応じて摺動移動させる必
要がなく、正確かつ容易に比較的大サイズまでのプリン
トが行える。更に、転写インクシートを不要とした場合
では、そのための機構が不要となり、より小型化、低廉
化が図れる。また、光学系読取装置を併設することによ
り。所望の画像をメモリに取込め、かつプリントも容易
に行うことが出来る。
As described above, according to the present invention, no recording paper and a mechanism for transporting the recording paper are required inside, so that the overall configuration of the printer can be reduced in size and cost can be reduced. Also, since the recording head scans the upper surface of the transfer ink sheet facing the opening at the bottom of the main body and prints on the external recording medium,
There is no need to slide the printer body in accordance with the printing operation, and printing to a relatively large size can be performed accurately and easily. Further, when the transfer ink sheet is not required, a mechanism for the transfer ink sheet is not required, and the size and cost can be further reduced. Also, by installing an optical reader. A desired image can be taken into the memory and printed easily.

また、記録ヘッドを回動可能にしたので、外部記録体
の傾斜に応じて記録ヘッドを正確に外部記録体に当接さ
せることが出来る。更に、記録ヘッドの前後にローラを
配設したので、プリントの熱による転写インクシートと
外部記録体との接着を効果的に剥がすことが出来る。ま
た、このローラを記録ヘッドから解放可能にしたので、
転写インクシートの交換、装填が容易、迅速に行える。
Further, since the recording head is made rotatable, the recording head can be accurately brought into contact with the external recording medium according to the inclination of the external recording medium. Further, since the rollers are disposed before and after the recording head, the adhesion between the transfer ink sheet and the external recording medium due to the heat of printing can be effectively removed. Also, since this roller can be released from the recording head,
Exchange and loading of the transfer ink sheet is easy and quick.

更に、転写インクシートの弛み発生を防止する機構を
設けたので、転写インクシートが余分に繰出されること
がなくなり、安定したプリント動作が確保される。
Further, since a mechanism for preventing the transfer ink sheet from being slackened is provided, the transfer ink sheet is not unnecessarily fed out, and a stable printing operation is ensured.

更に、記録ヘッドの走査方向を検出するとともにフレ
ームメモリの記憶内容を上記走査方向に応じていずれの
ライン方向からも読出可能にしたので、往復走査で迅速
なプリントが行える。
Further, since the scanning direction of the recording head is detected and the stored contents of the frame memory can be read from any line direction according to the scanning direction, quick printing can be performed by reciprocating scanning.

そして、開口部を覆う蓋を設けたので、記録ヘッドの
保護が図れる。また、記録ヘッドを走査前後両端で本体
内に収納可能にしたので、記録ヘッドを保護することが
出来る。
Since the cover for covering the opening is provided, the recording head can be protected. Further, since the recording head can be stored in the main body at both ends before and after scanning, the recording head can be protected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明に係るプリンタのシステム構成図、第2
図はプリンタ本体101の概略側断面図、第3図はスプリ
ング30の作用を説明するもので、図(A)はサーマルヘ
ッド2の下部に外部記録体がない場合、図(B)は外部
記録体31がある場合の図、第4図はサーマルヘッド2、
その支持部材及び移送手段部分の詳細斜視図、第5図は
第4図に示す構成を各方向から見た投影図あるいは断面
図で、図(A)はサーマルヘッド2を取り除いた状態の
正面図、図(B)はタイミングベルト24からサーマルヘ
ッド2を見た右側面図、図(C)はジンバル支持軸41で
切断した側断面図、図(D)は平面図、第6図は第5図
に示す構成の他の実施例を示すもので、第5図(A)、
(D)と対応する図、第7図は転写インクフィルム28の
巻取り部分の構成図、第8図は転写インクフィルム28の
繰出し部分の構成図、第9図は第2図に対応するもの
で、サーマルヘッド2の収納を説明する構成図、第10図
は第4図に対応するもので、転写インクフィルム28の交
換、装填作業を容易にしたローラ部の構成図、第11図は
走査可能なCCD14が付加されたプリンタの構成図、第12
図は本発明に係るプリンタの全体斜視図である。 1……CPU、2……サーマルヘッド、202……突起、3…
…フレームメモリ、4……走査用モータ、6,7……位置
センサ、8……移送用モータ、11……操作キー、13……
パソコン,ワープロ、14……CCD、20……プリンタ部支
持枠、21……ガイド軸、22……キャリッジ、222,113…
…結合部材、23……ジンバル支持枠、24……タイミング
ベルト、25……プーリ、26……繰出しローラ、27……巻
取りローラ、28……転写インクフィルム、29,29′……
ローラ、291……支持軸、30……スプリング、31……外
部記録体、40……サーマルヘッド支持枠、401……下側
部、41……ジンバル軸、42……軌道基台、43……軌道
台、51固定部材、52……上端ストッパー、53……下端ス
トッパー、74,85……伝達板、76,83……摩擦板、82……
回転軸受、90……突起ガイド、100……ガイドレール、1
11……ガイドローラ、112……CCDキャリッジ、115……
連結部材、104……開口部、105……窓
FIG. 1 is a system configuration diagram of a printer according to the present invention.
FIG. 3 is a schematic sectional side view of the printer main body 101. FIG. 3 illustrates the operation of the spring 30. FIG. 3A shows the case where there is no external recording body below the thermal head 2, and FIG. FIG. 4 shows the case where the body 31 is present, FIG.
FIG. 5 is a perspective view or a cross-sectional view of the structure shown in FIG. 4 viewed from various directions, and FIG. 5A is a front view of the state where the thermal head 2 is removed. FIG. 6B is a right side view of the thermal head 2 viewed from the timing belt 24, FIG. 6C is a sectional side view taken along the gimbal support shaft 41, FIG. 6D is a plan view, and FIG. FIG. 5A shows another embodiment of the configuration shown in FIG.
FIG. 7 is a diagram corresponding to (D), FIG. 7 is a configuration diagram of a winding portion of the transfer ink film 28, FIG. 8 is a configuration diagram of a feeding portion of the transfer ink film 28, and FIG. 9 corresponds to FIG. FIG. 10 corresponds to FIG. 4 and shows the configuration of a roller unit for facilitating replacement and loading operations of the transfer ink film 28. FIG. 11 shows a scannable CCD 14. Configuration of the printer with
FIG. 1 is an overall perspective view of a printer according to the present invention. 1 ... CPU, 2 ... Thermal head, 202 ... Protrusion, 3 ...
... Frame memory, 4 ... Scan motor, 6,7 ... Position sensor, 8 ... Transport motor, 11 ... Operation keys, 13 ...
PC, word processor, 14 CCD, 20 printer support frame, 21 guide shaft, 22 carriage, 222, 113
... Coupling member, 23 ... Gimbal support frame, 24 ... Timing belt, 25 ... Pulley, 26 ... Painting roller, 27 ... Winding roller, 28 ... Transfer ink film, 29,29 '...
Roller, 291: Support shaft, 30: Spring, 31: External recording body, 40: Thermal head support frame, 401: Lower side, 41: Gimbal shaft, 42: Track base, 43 ... ... Track, 51 fixing member, 52 ... Top stopper, 53 ... Bottom stopper, 74,85 ... Transmission plate, 76,83 ... Friction plate, 82 ...
Rotary bearings, 90 ... Projection guide, 100 ... Guide rail, 1
11… Guide roller, 112… CCD carriage, 115…
Connecting member, 104, opening, 105, window

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】転写インクシートを順次移送する転写イン
クシート移送手段と、該転写インクシートを露出すべく
本体底面に形成された開口部と、記録ヘッドを本体底面
に向けて支持する記録ヘッド支持部材と、上記開口部内
で上記記録ヘッドを走査させる記録ヘッド走査手段と、
プリント内容を記憶するメモリと、該メモリ内のプリン
ト内容を上記記録ヘッドに転送する転送手段とを備え、
前記記録ヘッド支持部材は記録ヘッドの走査方向前後位
置に転写インクシートを送るローラを備え、前記ローラ
は少なくとも一方が着脱可能になされていることを特徴
とするプリンタ。
A transfer ink sheet transferring means for sequentially transferring a transfer ink sheet; an opening formed in a bottom surface of the main body so as to expose the transfer ink sheet; and a recording head support for supporting the recording head toward the bottom surface of the main body. Member, recording head scanning means for scanning the recording head in the opening,
A memory for storing print contents, and a transfer unit for transferring the print contents in the memory to the recording head,
A printer according to claim 1, wherein said recording head support member includes a roller for feeding a transfer ink sheet at a position before and after the recording head in the scanning direction, and at least one of said rollers is detachable.
【請求項2】前記転写インクシート移送手段は転写イン
クシートの繰出側に弛み防止機構を設けていることを特
徴とする請求項1記載のプリンタ。
2. The printer according to claim 1, wherein said transfer ink sheet transfer means has a slack preventing mechanism provided on a transfer ink sheet feeding side.
【請求項3】転写インクシートを順次移送する転写イン
クシート移送手段と、該転写インクシートを露出すべく
本体底面に形成された開口部と、記録ヘッドを本体底面
に向けて支持する記録ヘッド支持部材と、上記開口部内
で上記記録ヘッドを走査させる記録ヘッド走査手段と、
プリント内容を記憶するメモリと、該メモリ内のプリン
ト内容を上記記録ヘッドに転送する転送手段とを備え、
前記記録ヘッド支持部材は少なくとも走査前後端で記録
ヘッドを前記開口部から本体内方向に収納する収納部材
を備えたことを特徴とするプリンタ。
3. A transfer ink sheet transferring means for sequentially transferring a transfer ink sheet, an opening formed in the bottom surface of the main body to expose the transfer ink sheet, and a print head support for supporting the print head toward the bottom surface of the main body. Member, recording head scanning means for scanning the recording head in the opening,
A memory for storing print contents, and a transfer unit for transferring the print contents in the memory to the recording head,
The printer according to claim 1, wherein the printhead support member includes a storage member that stores the printhead at least at the front and rear ends of the printhead from the opening toward the inside of the main body.
【請求項4】記録ヘッドを露出すべく本体底面に形成さ
れた開口部と、記録ヘッドを本体底面に向けて支持する
記録ヘッド支持部材と、上記開口部内で上記ヘッドを走
査させる記録ヘッド走査手段と、プリント内容を記憶す
るメモリと、該メモリ内のプリント内容を上記記録ヘッ
ドに転送する転送手段とを備え、前記記録ヘッド支持部
材は少なくとも走査前後端で記録ヘッドを前記開口部か
ら本体内方向に収納する収納部材を備えたことを特徴と
するプリンタ。
An opening formed in the bottom surface of the main body to expose the recording head; a recording head support member for supporting the recording head toward the bottom surface of the main body; and a recording head scanning means for scanning the head in the opening. A memory for storing print contents, and transfer means for transferring the print contents in the memory to the print head, wherein the print head support member moves the print head at least at the front and rear ends of the scan from the opening toward the inside of the main body. A printer comprising: a storage member for storing in a printer.
【請求項5】転写インクシートを順次移送する転写イン
クシート移送手段と、該転写インクシートを露出すべく
本体底面に形成された開口部と、記録ヘッドを本体底面
に向けて支持する記録ヘッド支持部材と、上記開口部内
で上記記録ヘッドを走査させる記録ヘッド走査手段と、
プリント内容を記憶するメモリと、該メモリ内のプリン
ト内容を上記記録ヘッドに転送する転送手段とを備え、
前記記録ヘッドを保護すべく本体底面を覆う蓋を設けた
ことを特徴とするプリンタ。
5. A transfer ink sheet transferring means for sequentially transferring a transfer ink sheet, an opening formed in a bottom surface of the main body so as to expose the transfer ink sheet, and a recording head support for supporting the recording head toward the bottom surface of the main body. Member, recording head scanning means for scanning the recording head in the opening,
A memory for storing print contents, and a transfer unit for transferring the print contents in the memory to the recording head,
A printer, wherein a cover for covering a bottom surface of the main body is provided to protect the recording head.
【請求項6】記録ヘッドを露出すべく本体底面に形成さ
れた開口部と、記録ヘッドを本体底面に向けて支持する
記録ヘッド支持部材と、上記開口部内で上記ヘッドを走
査させる記録ヘッド走査手段と、プリント内容を記憶す
るメモリと、該メモリ内のプリント内容を上記記録ヘッ
ドに転送する転送手段とを備え、前記記録ヘッドを保護
すべく本体底面を覆う蓋を設けたことを特徴とするプリ
ンタ。
6. An opening formed in the bottom surface of the main body to expose the recording head, a recording head support member for supporting the recording head toward the bottom surface of the main body, and a recording head scanning means for scanning the head in the opening. And a memory for storing print contents, and transfer means for transferring the print contents in the memory to the recording head, and a lid for covering the bottom surface of the main body is provided to protect the recording head. .
JP1133756A 1989-05-25 1989-05-25 Printer Expired - Lifetime JP2816180B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133756A JP2816180B2 (en) 1989-05-25 1989-05-25 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133756A JP2816180B2 (en) 1989-05-25 1989-05-25 Printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02310063A JPH02310063A (en) 1990-12-25
JP2816180B2 true JP2816180B2 (en) 1998-10-27

Family

ID=15112213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133756A Expired - Lifetime JP2816180B2 (en) 1989-05-25 1989-05-25 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816180B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9606647D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 Prestek Ltd Method of printing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292857A (en) * 1985-10-18 1987-04-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Support mechanism for recording head
JPS62173851A (en) * 1986-01-27 1987-07-30 Sharp Corp Electronic transfer device
JPS62208980A (en) * 1986-03-10 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Moving-type thermal transfer recorded in which torque transmitted from traveling roller for taking up ink ribbon being limited to or below predetermined value
JP2530852Y2 (en) * 1987-05-25 1997-04-02 カシオ計算機株式会社 Printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02310063A (en) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914452A (en) Ink sheet/recording paper cassette
WO2014084169A1 (en) Ink ribbon cassette, ink ribbon cartridge, printing device and printing device control method
US4531135A (en) Thermal transfer type printing apparatus
JPH06183117A (en) Printing cassette and printer
GB2219460A (en) Facsimile sheet feeding apparatus
JPH0457507B2 (en)
JPH10291707A (en) Web roll and web roll storage cassette
JPH11348396A (en) Ink ribbon use limiter
JP2816180B2 (en) Printer
CA1284913C (en) Heat-transfer type thermal recording device
KR0132862B1 (en) Apparatus & method guiding paper for a printer
JP2014104742A (en) Ink ribbon cartridge, and printing device
JP2001162871A (en) Printer and image recording apparatus incorporating a plurality of such printers
JPH11151847A (en) Recording apparatus
JP3466324B2 (en) Thermal transfer recording device
JP2004209807A (en) Image forming apparatus
JPH0859023A (en) Photographic paper detecting device of printer
JP4367301B2 (en) Printer and recording medium conveying apparatus
JPS61286184A (en) Image-forming device
JP2001301292A (en) Thermal transfer printer
JP2003231286A (en) Thermal printer
JP2664824B2 (en) Multicolor thermal recording device
JP2004209811A (en) Bobbin support cassette
JP2002086867A (en) Ink sheet and thermal printer using it
JPH10291701A (en) Recording device