JP2815795B2 - 微生物担持体及びその製造方法 - Google Patents
微生物担持体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2815795B2 JP2815795B2 JP5283515A JP28351593A JP2815795B2 JP 2815795 B2 JP2815795 B2 JP 2815795B2 JP 5283515 A JP5283515 A JP 5283515A JP 28351593 A JP28351593 A JP 28351593A JP 2815795 B2 JP2815795 B2 JP 2815795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- pressure
- wood
- piece
- tissue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
Landscapes
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定床として採用する
木質小片に、液状微生物培地(培養液)を含芯せしめ、
水処理用として好適に用いられる微生物担持体及びその
製造方法に関する。尚、前記含芯とは、木質小片に対し
て液状微生物培地が木質小片の芯の部分、或はその芯に
近い部分にまで浸透した状態をいう。
木質小片に、液状微生物培地(培養液)を含芯せしめ、
水処理用として好適に用いられる微生物担持体及びその
製造方法に関する。尚、前記含芯とは、木質小片に対し
て液状微生物培地が木質小片の芯の部分、或はその芯に
近い部分にまで浸透した状態をいう。
【0002】
【従来の技術】近年、固定床に微生物を固定させ、その
微生物の働きを利用して水処理すべく微生物坦持体の性
能向上についての要望が活発になってきた。前記微生物
坦持体の固定床としては、専ら木質小片が利用されてい
る。木質小片を利用した微生物担持体に関しては、これ
まで植物(キノコ)栽培専用として例えば特開昭53−
107476号公報に記載の如く、過熱加圧状態から低
圧下に放出して液状微生物培地を添加する技術が知られ
ている。
微生物の働きを利用して水処理すべく微生物坦持体の性
能向上についての要望が活発になってきた。前記微生物
坦持体の固定床としては、専ら木質小片が利用されてい
る。木質小片を利用した微生物担持体に関しては、これ
まで植物(キノコ)栽培専用として例えば特開昭53−
107476号公報に記載の如く、過熱加圧状態から低
圧下に放出して液状微生物培地を添加する技術が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】固定床に木質小片を用
いた場合、木質小片は、その原料となる樹木の大小、老
若により、木質内の微細な管が太かったり細かったりす
るだけでなく、一本の樹木の中でも芯の部分(木部)と
片の部分(師部)とでは、導管と師管と呼ばれる管の太
さも異なり、オガ屑中の大小片の管の太さは一定ではな
い。又各導管や師管細は胞壁で遮られてたり、遮られて
なかったり様々である。そのため、木質小片の形態を維
持させたままの固定床内に液状微生物培地を均一に行き
渡らせることが難しいといわれている。前記キノコ用の
培地は、高温加圧下にて一旦木質小片を完全に崩壊させ
てしまい、その後減圧下で液状微生物培地を浸透させる
ものであるため、当然液状培地は万遍なく行き渡るが、
固定床の形態は一つ一つを見ると木質小片とはかけ離れ
たボロボロで脆い粉の塊状なってしまい、キノコ栽培用
としては好適に利用できるが、水処理用としての利用価
値は全く失われてしまう。
いた場合、木質小片は、その原料となる樹木の大小、老
若により、木質内の微細な管が太かったり細かったりす
るだけでなく、一本の樹木の中でも芯の部分(木部)と
片の部分(師部)とでは、導管と師管と呼ばれる管の太
さも異なり、オガ屑中の大小片の管の太さは一定ではな
い。又各導管や師管細は胞壁で遮られてたり、遮られて
なかったり様々である。そのため、木質小片の形態を維
持させたままの固定床内に液状微生物培地を均一に行き
渡らせることが難しいといわれている。前記キノコ用の
培地は、高温加圧下にて一旦木質小片を完全に崩壊させ
てしまい、その後減圧下で液状微生物培地を浸透させる
ものであるため、当然液状培地は万遍なく行き渡るが、
固定床の形態は一つ一つを見ると木質小片とはかけ離れ
たボロボロで脆い粉の塊状なってしまい、キノコ栽培用
としては好適に利用できるが、水処理用としての利用価
値は全く失われてしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、減圧された状
況下におかれたり、圧力変化が加わると、常圧の状態に
比べて液状微生物培地を木質小片に浸透させやすくなる
ものの、前記植物用として開発された微生物担持体の如
く、高圧にすると細胞組織が潰れて液状微生物培地が浸
透する部分はなくなってしまうし、過熱すれば木質小片
自体が崩壊してしまうので、従来の植物用と同じ感覚で
処理をすると、水処理用として全く利用できなくなって
しまうことを見出し、あくまで常温において常圧より減
圧された状況下で、組織全体の崩壊を招くことなく細胞
組織を個々に破壊し、木質小片の前記破壊された組織内
深くにまで液状微生物培地を含芯せしめることに成功し
た微生物担持体にある。又、液状微生物培地の含芯効率
を高めるべく、木質小片と液状微生物培地とを密閉容器
内に充填し、常温下で容器内の圧力を変化させ、とりわ
けその圧力変化を、常圧状態から一旦減圧状態にし、そ
れを再度常圧状態に戻すサイクルを繰り返すといった前
記減圧手段を効果的に利用することにより、木質小片の
組織組織内へ液状微生物培地を含芯せしめる微生物担持
体の製造方法である。
況下におかれたり、圧力変化が加わると、常圧の状態に
比べて液状微生物培地を木質小片に浸透させやすくなる
ものの、前記植物用として開発された微生物担持体の如
く、高圧にすると細胞組織が潰れて液状微生物培地が浸
透する部分はなくなってしまうし、過熱すれば木質小片
自体が崩壊してしまうので、従来の植物用と同じ感覚で
処理をすると、水処理用として全く利用できなくなって
しまうことを見出し、あくまで常温において常圧より減
圧された状況下で、組織全体の崩壊を招くことなく細胞
組織を個々に破壊し、木質小片の前記破壊された組織内
深くにまで液状微生物培地を含芯せしめることに成功し
た微生物担持体にある。又、液状微生物培地の含芯効率
を高めるべく、木質小片と液状微生物培地とを密閉容器
内に充填し、常温下で容器内の圧力を変化させ、とりわ
けその圧力変化を、常圧状態から一旦減圧状態にし、そ
れを再度常圧状態に戻すサイクルを繰り返すといった前
記減圧手段を効果的に利用することにより、木質小片の
組織組織内へ液状微生物培地を含芯せしめる微生物担持
体の製造方法である。
【0005】前記液状微生物培地としては、液状のもの
は総て使用することが可能で、多少の固形物が混入して
いても、木質小片表面に付着するため問題にはならない
が、濃度の高い寒天を液状微生物培地とした場合は、培
地を暖かいまま使用することで解決する。減圧された状
況を作り出すことは、密閉容器内から真空ポンプにより
空気を抜くだけで簡単に実現でき、そのような減圧手段
は、密閉容器の上部から、真空ポンプにより容器内の空
気を抜くばかりでなく、容器内を培地で充満させ、その
中の水を液体ポンプにて吸引し、負圧をかける方法もあ
る。負圧がマイナス0.5 気圧ぐらいであれば、培地に木
質小片(オガ屑)を混入させたものを5mの高さからポン
プにて引き上げる方法もあるが上記方法に比べて能率が
悪いことは否めない。
は総て使用することが可能で、多少の固形物が混入して
いても、木質小片表面に付着するため問題にはならない
が、濃度の高い寒天を液状微生物培地とした場合は、培
地を暖かいまま使用することで解決する。減圧された状
況を作り出すことは、密閉容器内から真空ポンプにより
空気を抜くだけで簡単に実現でき、そのような減圧手段
は、密閉容器の上部から、真空ポンプにより容器内の空
気を抜くばかりでなく、容器内を培地で充満させ、その
中の水を液体ポンプにて吸引し、負圧をかける方法もあ
る。負圧がマイナス0.5 気圧ぐらいであれば、培地に木
質小片(オガ屑)を混入させたものを5mの高さからポン
プにて引き上げる方法もあるが上記方法に比べて能率が
悪いことは否めない。
【0006】
【作用】微生物は、木質小片の細胞組織内に、減圧され
た状況下において液状微生物培地が含芯せしめられた深
さにまで進入して、総ての管に行き渡り、万遍なく均一
に固定される。又圧力変化、例えば常圧状態と減圧状態
とを繰り返すといった圧力変化により、木質小片の細胞
組織は膨張、収縮作用で細胞破壊を起こすと共に、液状
微生物培地の含芯作用が促進され、木質小片の組織内深
くにまで浸透する。
た状況下において液状微生物培地が含芯せしめられた深
さにまで進入して、総ての管に行き渡り、万遍なく均一
に固定される。又圧力変化、例えば常圧状態と減圧状態
とを繰り返すといった圧力変化により、木質小片の細胞
組織は膨張、収縮作用で細胞破壊を起こすと共に、液状
微生物培地の含芯作用が促進され、木質小片の組織内深
くにまで浸透する。
【0007】
【実施例】本発明に係る微生物担持体、及び微生物担持
体の製造方法を図面に基いて説明する。先ず液状微生物
培地であるが、例えば、カビを利用しようとする場合
は、ツアペックドック氏培地を下表に示す割合で作る。
寒天が含まれているので混合した後一旦沸騰させ、少し
冷却して寒天が固まらない温かいままのものを用いるの
が良い。
体の製造方法を図面に基いて説明する。先ず液状微生物
培地であるが、例えば、カビを利用しようとする場合
は、ツアペックドック氏培地を下表に示す割合で作る。
寒天が含まれているので混合した後一旦沸騰させ、少し
冷却して寒天が固まらない温かいままのものを用いるの
が良い。
【0008】製造装置は図1に示す如く、ステンレス製
の蓋付き容器1に、パイプ2を介して真空ポンプ3を接
続し、パイプ2には開放弁4を設ける。前記蓋付き容器
1の容量は100 リットルで、上部開口面を蓋体1aで閉
塞することにより密閉され、真空ポンプ3によって空気
が吸引されることにより、内部は減圧状態に維持され
る。蓋体1aには圧力計5が装備され、容器内の圧力を
知ることができる。
の蓋付き容器1に、パイプ2を介して真空ポンプ3を接
続し、パイプ2には開放弁4を設ける。前記蓋付き容器
1の容量は100 リットルで、上部開口面を蓋体1aで閉
塞することにより密閉され、真空ポンプ3によって空気
が吸引されることにより、内部は減圧状態に維持され
る。蓋体1aには圧力計5が装備され、容器内の圧力を
知ることができる。
【0009】先ず前記ツアペックドック氏培地6を60リ
ットル作り、その液状微生物培地を前記装置の容器1に
投入する。次に固定床としてのオガ屑(木質小片)7を
80リットル加え、上からよく押さえ浸すと、丁度容器1
の9割ぐらいの体積になる。そこで蓋体1aを被せ、確
実に密封固定し、真空ポンプ3を運転し、容器1内を圧
力計5を見ながら減圧する。減圧程度は木質により一定
ではないが、0.1 気圧程度に下げれば殆どの材質の木に
液状微生物培地を充填できる。時間は15分程度で充分
である。
ットル作り、その液状微生物培地を前記装置の容器1に
投入する。次に固定床としてのオガ屑(木質小片)7を
80リットル加え、上からよく押さえ浸すと、丁度容器1
の9割ぐらいの体積になる。そこで蓋体1aを被せ、確
実に密封固定し、真空ポンプ3を運転し、容器1内を圧
力計5を見ながら減圧する。減圧程度は木質により一定
ではないが、0.1 気圧程度に下げれば殆どの材質の木に
液状微生物培地を充填できる。時間は15分程度で充分
である。
【0010】少し大きめの木小片の場合は、減圧した後
開放弁4を開いて一旦常圧に戻し、更に減圧するといっ
たサイクルを繰り返せば4回〜5回にて充填される。減
圧する時間は材質毎に異なるが、5分〜15分程度を繰
り返すことで充分である。終了後蓋体1aを開け、中の
オガ屑を取りだし、付着させたい微生物の種をつけ、付
着させたい微生物の環境条件にあわせ保管状態をつく
り、保管することにより高性能な微生物担持体又は植物
培地用木小片ができる。
開放弁4を開いて一旦常圧に戻し、更に減圧するといっ
たサイクルを繰り返せば4回〜5回にて充填される。減
圧する時間は材質毎に異なるが、5分〜15分程度を繰
り返すことで充分である。終了後蓋体1aを開け、中の
オガ屑を取りだし、付着させたい微生物の種をつけ、付
着させたい微生物の環境条件にあわせ保管状態をつく
り、保管することにより高性能な微生物担持体又は植物
培地用木小片ができる。
【0011】因みに常圧状態のまま放置した場合と、常
圧と減圧とを交互に繰り返えした場合の含芯結果を比較
した簡単な実験データを示すと次の如くである。尚実験
様の木質小片としては、松材を平均9mm径の大きさに砕
いたものを使用し、実験は10分間行なった。実験終了
後、木質小片を切開して顕微鏡で丹念に観察した。
圧と減圧とを交互に繰り返えした場合の含芯結果を比較
した簡単な実験データを示すと次の如くである。尚実験
様の木質小片としては、松材を平均9mm径の大きさに砕
いたものを使用し、実験は10分間行なった。実験終了
後、木質小片を切開して顕微鏡で丹念に観察した。
【0012】前記実施例は、減圧状況下、或は常圧の状
態と減圧の状態とを繰り返して液状微生物培地を含芯さ
せているが、圧力変化による細胞破壊効果を重視し、常
温下において、常圧の状態より僅かに高い加圧の状態と
減圧の状態との繰り返しにより、含芯深さを高めること
もできる。このように本発明において常圧とは、木質小
片の細胞組織が潰れない範囲内で1気圧より若干高めで
あっても差し支えなく、又、本発明の微生物担持体は水
処理を目的とするものであるが、植物用として利用する
ことを否定するものでなく、植物用培地として使用して
も好結果が得られることを付言する。
態と減圧の状態とを繰り返して液状微生物培地を含芯さ
せているが、圧力変化による細胞破壊効果を重視し、常
温下において、常圧の状態より僅かに高い加圧の状態と
減圧の状態との繰り返しにより、含芯深さを高めること
もできる。このように本発明において常圧とは、木質小
片の細胞組織が潰れない範囲内で1気圧より若干高めで
あっても差し支えなく、又、本発明の微生物担持体は水
処理を目的とするものであるが、植物用として利用する
ことを否定するものでなく、植物用培地として使用して
も好結果が得られることを付言する。
【0013】
【発明の効果】本発明の微生物担持体は、土壌微生物を
付着させると土壌微生物が木質小片の細胞組織内深くに
まで進入し、それを増殖固定させることによって、水処
理用の固定床として好適に利用できる。 又、本発明の方
法によれば、減圧手段、又は高圧を伴わない圧力変化に
よって組織破壊を起こさせるから、木質小片の組織を破
壊させることなく、液状微生物培地を木質小片の組織内
深くにまで浸透させた微生物担持体を製造することがで
きる。
付着させると土壌微生物が木質小片の細胞組織内深くに
まで進入し、それを増殖固定させることによって、水処
理用の固定床として好適に利用できる。 又、本発明の方
法によれば、減圧手段、又は高圧を伴わない圧力変化に
よって組織破壊を起こさせるから、木質小片の組織を破
壊させることなく、液状微生物培地を木質小片の組織内
深くにまで浸透させた微生物担持体を製造することがで
きる。
【図1】本発明に係る微生物担持体の製造方法で使用さ
れる装置の一例を示した説明図である。
れる装置の一例を示した説明図である。
1・・容器、1a・・蓋体、2・・パイプ、3・・真空
ポンプ、4・・開放弁5・・圧力計、6・・ツアペック
ドック氏培地、7・・オガ屑。
ポンプ、4・・開放弁5・・圧力計、6・・ツアペック
ドック氏培地、7・・オガ屑。
Claims (3)
- 【請求項1】 減圧された常温下において細胞組織が破
壊された木質小片に、前記破壊された細胞組織内深くに
まで液状微生物培地が含芯せしめられていることを特徴
とする微生物担持体。 - 【請求項2】 木質小片と液状微生物培地とを密閉容器
内に充填し、常温下の基で容器内を減圧させることによ
り木質小片の細胞組織を破壊して組織内へ液状微生物培
地を含芯せしめることを特徴とする微生物担持体の製造
方法。 - 【請求項3】 木質小片と液状微生物培地とを密閉容器
内に充填し、容器内を常圧状態から一旦減圧状態にし、
それを再び常圧状態に戻すといったサイクルを常温下で
繰り返すことによって、木質小片の組織破壊を促進し、
細胞組織内へ液状微生物培地を含芯せしめることを特徴
とする微生物担持体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5283515A JP2815795B2 (ja) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | 微生物担持体及びその製造方法 |
KR1019940028713A KR950014307A (ko) | 1993-11-12 | 1994-11-03 | 미생물 담지체 및 그의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5283515A JP2815795B2 (ja) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | 微生物担持体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07132086A JPH07132086A (ja) | 1995-05-23 |
JP2815795B2 true JP2815795B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=17666540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5283515A Expired - Fee Related JP2815795B2 (ja) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | 微生物担持体及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2815795B2 (ja) |
KR (1) | KR950014307A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100804777B1 (ko) * | 2007-03-19 | 2008-02-19 | 주식회사 디엠퓨어텍 | 담체에 미생물을 고정시키기 위한 장치 및 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53107476A (en) * | 1977-02-28 | 1978-09-19 | Kikkoman Corp | Cultivation medium for and culturing of basidiomycetes |
JPS53143529A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-14 | Takashi Nakazawa | Artificial cultivation of edible fungus |
JPH0655133B2 (ja) * | 1989-12-01 | 1994-07-27 | 征三 山名 | 制癌作用のある菌糸体の培養方法 |
-
1993
- 1993-11-12 JP JP5283515A patent/JP2815795B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-03 KR KR1019940028713A patent/KR950014307A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07132086A (ja) | 1995-05-23 |
KR950014307A (ko) | 1995-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Vishniac | Biodiversity of yeasts and filamentous microfungi in terrestrial Antarctic ecosystems | |
EP2094856B1 (en) | Method for producing grown materials and products made thereby | |
KR0133271B1 (ko) | 버섯의재배방법및이것의목질계배지 | |
Larsen et al. | N2 fixation associated with wood decayed by some common fungi in western Montana | |
KR101188860B1 (ko) | 비닐봉지를 이용한 복령의 토양 비매립 대량 생산방법 | |
CA2378237A1 (en) | Method for modifying root growth | |
KR880002476B1 (ko) | 가노더마 루시둠(Fr.)카스트의 배양방법 | |
WO2010005476A1 (en) | Method for producing rapidly renewable chitinous material using fungal fruiting bodies and products made thereby | |
JPS59501865A (ja) | 昆虫寄生病原性菌類に基づく昆虫制御剤の製造 | |
US4637952A (en) | Method for impregnating wood, and an apparatus for carrying out the method | |
Tu | Mycoparasitism by Coniothyrium minitans on Sclerotinia sclerotiorum and its effect on sclerotial germination | |
JP2815795B2 (ja) | 微生物担持体及びその製造方法 | |
HK1115575A1 (en) | Method for the consolidation of ornamental stones, device and relevant plant | |
Chang | Effect of soil moisture content on the survival of Ganoderma species and other wood-inhabiting fungi | |
Mata et al. | Viability and mushroom production of Lentinula edodes and L. boryana strains (Fungi: Basidiomycetes) after cryogenic storage of spawn stocks | |
Griffin et al. | Biocontrol of Rhizoctonia damping-off of cotton with endophytic Beauveria bassiana | |
Fries | Germination of Laccaria laccata spores in vitro | |
JP5618246B2 (ja) | 優れた白紋羽病抑止活性を有する土壌の作製方法 | |
Scheidegger et al. | Freeze‐fracturing for low‐temperature scanning electron microscopy of Hartig net in synthesized Picea abies–Hebeloma crustuliniforme and–Tricholoma vaccinum ectomycorrhizas | |
Oberwinkler et al. | Atractogloea: a new genus in the Hoehnelomycetaceae (Heterobasidiomycetes) | |
Jong et al. | Germplasm Preservation of Edible Eungi in Culture Through Cryogenic Storage | |
Gowda et al. | Performance evaluation of paddy straw pasteurizer for mushroom cultivation | |
Marks et al. | Development of Phytophthora cinnamomi infection in roots of Eucalypt species growing in a soil that suppresses Phytophthora root disease | |
Wild | RESISTANCE OF CITRUS GREEN MOLD PENICILLIUM DIGITATUM SACC. TO BENZIMIDAZOLE FUNGICIDES. | |
AU710256B2 (en) | Biodestumping |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |