JP2815043B2 - リフトアップフォーム装置 - Google Patents
リフトアップフォーム装置Info
- Publication number
- JP2815043B2 JP2815043B2 JP23177696A JP23177696A JP2815043B2 JP 2815043 B2 JP2815043 B2 JP 2815043B2 JP 23177696 A JP23177696 A JP 23177696A JP 23177696 A JP23177696 A JP 23177696A JP 2815043 B2 JP2815043 B2 JP 2815043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work floor
- floor
- anchor
- formwork
- central tower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims description 10
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 71
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 54
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
防波堤、岸壁等の建造物の基礎とする鉄筋コンクリート
製の中空の函(ケーソン)の構築装置に係り、特に平面
視断面形状枡形のケーソンの内型枠、内足場をクレーン
を使用することなく安全かつ能率的に構築できるケーソ
ンリフトアップ装置に関する。
製作における型枠、足場の組み立て作業は、クレーンに
よる大型型枠の吊り込み、鋼製スライドフォームの引き
上げ方式が採用される場合が多い。このためボルト類の
締め付け及び調整は全て人力による型枠背面での高所作
業であり、また型枠の吊り込み及びスライド中はクレー
ンの吊りワイヤだけに支えられているという不安定な状
態である。
安全性、据え付け精度及び作業速度などは、クレーンの
オペレータや作業員のチームワーク、経験度や熟練度に
よるところが大きい。また、型枠のクレーン吊り込み時
などに風圧により吊り荷が振れ危険であるなど気象条件
によっても大きく作業性、安全性が左右される。さらに
型枠組み立て作業は足場、鉄筋組み立ての競合作業にな
ることが多い。
齢化が進むなかで、これらの問題を解消するため、型
枠、足場の組み立て作業について下記の観点から作業
性、安全性の向上が図られる合理的な装置の開発が望ま
れている。
開発されている。
5 の枡形ケーソン構築装置の概要を示す図である。該枡
形ケーソン構築装置は、所定の高さまで構築された枡形
ケーソンをさらに1ロットずつ上方へ構築していく装置
であり、コンクリート周壁128の内側中央部に配置さ
れ、頂部に周縁が周囲四方へ水平に張り出す第1作業床
118を備えたタワー117と、タワー117に摺動可
能に外嵌され、タワー117の周囲四方へ周縁が水平に
張り出す第2作業床100を備えた上段外枠119と上
段外枠119の下方で、タワー117に摺動可能に外嵌
され、周囲四面に型枠113を取り付けた中段外枠11
1と、中段外枠111の下方でタワー117に摺動可能
に外嵌され、タワー117の周囲四方へ周縁が水平に張
り出し周縁部にコンクリート周壁128への固定金具1
31を取り付けた第3作業床115を備える下段外枠1
14と、中段外枠111及び下段外枠114をタワー1
17に沿って個別に上昇させるとともに、コンクリート
周壁128に固定された中段外枠111及び第3作業床
115を介して固定された下段外枠114に対してタワ
ー117を相対的に上昇させる動力機構MOとが備わっ
たものである。
構築装置には、次のような問題点があった。
が、第1作業床118を備えるタワー117と、第2作
業床100を備える上段外枠119と、型枠113を備
える中段外枠111と、第3作業床115を備える下段
外枠114の4ブロックから構成され構造が複雑であ
る。
を備える中段外枠111の上昇機構A、Cと、第3作業
床115を備える下段外枠114の上昇機構B、Dの2
系統となり、該装置の最もコストのかかる部分が増え製
作費が嵩む。
もに、タワー117の外周面を摺動して上昇するように
なっており、その間はそれなりの嵌合空隙を有する。従
って風荷重等により、これらの空隙に起因するフレーム
の揺れを生じ、特に摺動支間距離の短い下段外枠114
とタワー117間ではこの空隙が揺れの主因となり、型
枠面とケーソンコンクリート周壁面,或いは周壁中に埋
設する鉄筋とが干渉するなど、施工上悪影響を及ぼすこ
とがある。
5 の装置では、ケーソン底版部と、その次のロットに
は、該ケーソン構築装置は使用できず、従来のクレーン
による型枠設置方式によらねばならなかった。
第6作業床(中央タワー固定フレーム、鉄コン穴埋め、
コンクリート補修用)を備えた中央タワーブロックと、
型枠と型枠組立用足場からなる型枠ブロックの2ブロッ
クでリフトアップフォーム装置を構成し、上記〜の
問題を解決するために、創案されたものである。
ソンの複数個の要素を、下部のロットから順に上部に向
かって1ロットづつ構築していく、リフトアップフォー
ム装置であり、頂部に周縁が四方に水平に張り出す第1
作業床1と、中段に周縁が四方に水平に張り出す第2作
業床2と,最下段に周縁が四方に水平に張り出す第6作
業床3とを備えた中央タワー4と、該中央タワー4の外
周を摺動可能に嵌合された外枠の四周の上部に周縁が四
方に水平に張り出す第3作業床7、中間に第4作業床
8、下部に第5作業床9を備え、更に第3作業床7の外
周下部に垂直にラチェットターンバックル5で型枠6を
上下方向に微調整し得るように吊り下げ、また、上下二
段四隅に取り付けた水平ラチェットターンバックル5’
で直角に隣接する型枠6を緊張、弛緩し得るように配置
した型枠ブロック10と、巻き上げ装置11を備え、中
央タワー4の第6作業床3の周縁部及び型枠ブロック1
0の第5作業床9の周縁部を、ケーソンコンクリート面
に脱着可能に固定し得る手段を有することを特徴とした
リフトアップフォーム装置を主旨とする。
タワー4を、ケーソンコンクリート面に固定するアンカ
ー部の構造を限定したものであり、断面角形状をした側
面L字型のアンカー金物22は正面にアンカーボルト2
1を挿通する水平長孔23を設けてあり、コンクリート
面に鉄板22aが着接し、該アンカー金物22の両側面
に垂直方向に余裕をもった水平長孔24を設け、該アン
カー金物22の角形状に嵌まり固着されたブラケット2
5を第6作業床3及び第5作業床9の周縁部に固定し、
該アンカー金物22の角形状に嵌まるブラケット25
に、前記アンカー金物22の両側面に設けた垂直方向に
余裕をもった水平長孔24に係止するピン26を設け、
該ピン26と平行に前記アンカー金物22の下部に本装
置の全体自重を負担するピン27を設け、前記アンカー
金物22の角形状に嵌まるブラケット25には、底面に
垂直な2枚の板部材27a、27bが溶接構造で取付け
てあり、板部材27a及び板部材27bにはボルト28
を挿通する孔が穿設してあり、両挿通孔にはアンカー金
物鉄板22aまで達する装置の位置調整、位置保持ボル
ト28が挿通してあり、ボルト28を回転することによ
り、コンクリート面を反力にしてナット29を溶接した
回り止め板31、スペーサ30、板部材27aを介し
て、前記アンカー金物22の角形状に嵌まるブラケット
25の位置調整及び位置保持が可能としてあり、アンカ
ー金物22を固定する時の水平方向の位置誤差は、前記
側面L字型のアンカー金物の正面に設けたアンカーボル
ト21を挿通する水平長孔23で吸収し、同時に垂直方
向の位置誤差は、前記アンカー金物の両側面に設けた垂
直方向に余裕をもった水平長孔24と、該水平長孔に係
止するピン26で吸収し、前記角形状に嵌まるブラケッ
ト25に設けた板部材27a、27bを挿通するボルト
28でコンクリート面を反力としたアンカー金物鉄板2
2aを押圧して、装置の位置調整、位置保持を可能と
し、かつ第6作業床3及び第5作業床9の周縁部をコン
クリート面に脱着可能に固定し得る構造を主旨とする。
の微調整をする高さ調整用のラチェットターンバックル
5と直角に隣接する型枠6を緊張、弛緩する型枠脱着用
ラチェットターンバックル5’であり、それぞれ右ねじ
と左ねじを形成するターンバックルボルト61は、ター
ンバックル胴62に螺合し、左右のターンバックル胴6
2に、ラチェットスパナ65を中央に取着したつなぎ材
63を挿入し、つなぎボルト64で固定し、前記ラチェ
ットスパナ65を正逆回転させることによって、ターン
バックルが伸びたり縮んだりして機能を果たすラチェッ
トターンバックル5、5’であることを主旨とする。
着しやすいように、円環を形成させる。
定したものであり、周縁が周囲四方へ水平に張り出す第
2作業床2は、中央タワー4に外嵌し摺動自由になって
おり、中央タワー4には該第2作業床2を支えるブラケ
ット41が固着してあり、第2作業床2を作業に供する
際は、前記中央タワー4に固着されたブラケット41と
止め金具42で、第2作業床2が上載偏荷重等で傾斜し
ないように中央タワー4に固定され、第2作業床2を上
昇させる場合は、止め金具42のロックを解除し、型枠
ブロック10に固着している第3作業床7によって持ち
上げられる第2作業床2の浮動床機構であることを主旨
とする。
断した場合の安全装置であり、中央タワー4に上部スプ
ロケット51aと下部スプロケット51bが軸着してあ
り、エンドレスに巻き上げチェーン52を張り、該巻き
上げチェーン52はチェーン固定金物52aを介して型
枠ブロック10に固着し、型枠ブロック10には別にガ
イドローラ53a、53bが取着してあり、該ガイドロ
ーラ53aの上部に楔金物54aと押上シリンダ55
a、更に上部楔ホルダ56aを設け、前記ガイドローラ
53bの下部に楔金物54b、押下シリンダ55b及び
下部楔ホルダ56bを設け、中央タワー4に両端を固定
され平行にワイヤ57が張ってある楔式安全装置である
ことを主旨とする。
トアップフォーム装置を説明する。
の正面図であり、図2は図1の側面図であり、図3は図
2のA−A視図である。
出す第1作業床1と、中段に周縁が四方に水平に張り出
す第2作業床2と,最下段に周縁が四方に水平に張り出
す第6作業床3とを備えた中央タワー4と、中央タワー
4の外周を摺動可能に嵌合された外枠の四周の上部に周
縁が四方に水平に張り出す第3作業床7を備え、該第3
作業床7の外周下部に垂直に、ラチェットターンバック
ル5で型枠6を上下方向に微調整し得るように吊り下
げ、また、上下二段四隅に取付けた水平ラチェットター
ンバックル5’で直角に隣接する型枠6を緊張、弛緩し
得るように配置し、中間に第4作業床8、下部に第5作
業床9を備えた型枠ブロック10と、巻き上げ装置11
からなる。
ト打設及び鉄筋組立用である。
組立用である。
及び上部水平ターンバックル5’の操作用である。
壁コンクリートに固定するアンカーボルト21の締結及
び型枠6の組立、脱枠のための下部水平ターンバックル
5’の操作用である。
ンクリートに固定するアンカーボルト21の締結及び鉄
コン穴埋め、コンクリート補修用である。
を構築する場合、先ず底部の水平部分の底版コンクリー
ト12を打設し、構築順序に合わせて該リフトアップフ
ォーム装置をブロック別に設置する。(図4)最初に中
央タワー4の下部の第6作業床3を、該第6作業床3に
嵌着したアンカー金物22を介して底版立ち上がり周壁
部12’のコンクリート面に固定する。(図5)次いで
型枠6を備える型枠ブロック10をケーソンの第2ロッ
ト鉄筋の組立後に据付け、型枠ブロック10の第5作業
床9に嵌着したアンカー金物22を介してアンカーボル
ト21で周壁12’に固定し、型枠6をセット後にケー
ソンの第2ロットコンクリート13を打設する。
4(第1作業床1、第2作業床2、巻き上げ装置11を
含む)をボルト接合し、第3ロット鉄筋14’を組み立
てる。(図7)次いで型枠ブロック10の第5作業床9
のアンカーを解除(アンカーボルト21bの解除)し、
(図8)中央タワー4の第6作業床3のアンカーを反力
として巻き上げ装置11により型枠ブロック10をケー
ソンの第3ロットまで引き上げて、(図9)該型枠6及
び第5作業床9のアンカー金物22を第2ロットのコン
クリートに埋設した鉄コン21’にアンカーボルト21
a及びアンカー金物22を介して固定する。
14を打設する。
床3のアンカーを解除し(アンカーボルト21bの解
除)、型枠ブロック10の第5作業床9のアンカーを反
力として中央タワー4を引き上げ、ケーソンの第2ロ
ットコンクリートにアンカー定着(アンカーボルト21
a)する。
ー4を、上方に向かってしゃくとり虫式に進行させなが
らケーソンを完成させていく。
示す。
ンクリート12を打設し、中央タワー4の第6作業床3
を該第1ロットにアンカー定着した図である。
け後に、型枠ブロック10を取付けて、型枠6及び第5
作業床9をアンカー金物22を介しアンカーボルト21
でコンクリート面にアンカー定着し、その後に第2ロッ
トコンクリート13を打設した図である。
2作業床2、巻き上げ装置11等を組み込んで、ケーソ
ンの第3ロット鉄筋14’を組み立てた図である。
アンカー21bを解除する図である。
アンカーボルト21を反力として、巻き上げ装置11に
よって、型枠ブロック10を第3ロットまで引き上げた
図である。
カー金物22を介してケーソンの第2ロットにアンカー
ボルト21aで固定した図である。
ト14を打設した図である。
ンカー21bを解除し、型枠ブロック10の第5作業床
9のアンカーを反力として、中央タワー4を巻き上げ装
置11によって、引き上げた図である。
虫式に上方にケーソンを構築する。
しゃくとり虫式上昇機構について説明する。
bが軸着してあり該スプロケット51a、51bに巻き
上げチェーン52が掛かっている。
の状態である。型枠ブロック10はチェーン固定金物5
2aを介して巻き上げチェーン52に固定されている。
型枠ブロック10を引き上げる場合は、先ず型枠脱着用
ラチェットターンバックル5’で型枠6の脱枠を行い、
次いで型枠ブロック10のアンカー21を解除し、巻き
上げ装置11によりスプロケット51aを左回転させ
て、巻き上げチェーン52に固着したチェーン固定金物
52aによって型枠ブロック10を引き上げる。
業床3及び第6作業床周縁部に取付けてあるアンカー金
物22、アンカーボルト21を介してコンクリートから
得ている。
である。
ルト21aによって、コンクリートにアンカー定着す
る。
枠6をコンクリートに再びアンカーボルト21aで定着
した状態を示す図である。
ケット51aを右回転させ、チェーン52及び型枠ブロ
ック10に固着したチェーン固定金物52aを介して、
型枠ブロック10のアンカーボルト21aの反力によっ
て中央タワー4を引き上げた状態を示す図である。
業床9及び中央タワー4の第6作業床3の周縁部に嵌着
してあるアンカー金物の構造について説明する。
ート12に埋設しているアンカーボルト21cに、アン
カー金物22を固定した図である。図17は図16のB
−B視図である。
タワー4をケーソンの1ロット完成毎にしゃくとり虫式
に、上方に移設させ、既設のコンクリートにアンカー定
着しなければならないが、アンカーボルト21cの埋設
施工誤差及び本装置全体のフレームの歪み等による変形
で、アンカーボルト21dの鉄コン21’への取付け位
置合わせは困難な作業となる。この誤差を吸収するため
断面角形状をしたアンカー金物22を用いる。該アンカ
ー金物22は断面角形状をなし、正面のアンカーボルト
21の挿通部には水平長孔23を設け、両側部にも垂直
方向に余裕のある水平長孔24を設け、該両側面の長孔
24にピン26を挿通し、ピン26と平行に、更にピン
27を挿通する。該アンカー金物22は断面コ字型ブラ
ケット25に嵌まり固着され、ブラケット25を介し
て、型枠ブロック10の第5作業床9及び中央タワー4
の第6作業床3の周縁部に固定されている。なお、該ブ
ラケット25には垂直の板部材27a、27bがコ字型
内部に固着してある。該垂直な板部材27a及び27b
にはボルト挿通孔が穿設されており、ボルト28が挿通
している。板部材27a、27bの間には、ナット29
を固着した回り止め板31がボルト28に螺合してあ
り、ボルト28を回転することによりナット29固着の
回り止め板31、スペーサ30を介して板部材27aを
反力にして、ボルト28先端部でアンカー金物鉄板22
aを押圧し、型枠ブロック10或いは中央タワー4の位
置調整、位置保持が可能である。アンカー金物22とコ
ンクリートに埋設してある鉄コン21’の位置合わせ
は、横方向の位置誤差を長孔23で吸収し、垂直方向の
位置誤差を長孔24で吸収する。
は、対称の形態で反対側にもあるので、両方を調整し
て、中央タワー4或いは型枠ブロック10の芯だし及び
位置保持に利用する。
外し、次にボルト28を緩め、スペーサ30を取り外し
て、ボルト28とナット29を固着してある回り止め板
31をアンカー金物22と同時に内側に引き寄せ、アン
カー金物鉄板22aとコンクリート面との間に約50mm位
の空隙を設け、型枠ブロック10及び中央タワー4の上
昇、下降ができ易いようにする。上述の構造により素早
く50mm位の空隙確保ができる。
の荷重は、ピン27が負担することになる。
り外しは、手作業で行うものとする。コンクリート打設
時に側圧を受ける型枠6の支持は、アンカーボルト21
dに螺合するタイボルト21eを締め付けて行う。ま
た、アンカーボルト21c、鉄コン21’は、コンクリ
ート打設前にあらかじめ型枠6上部の所定位置に設けて
あるアンカーボルト埋設用孔に取付け埋設する。
5及び5’について説明する。
5’の図である。それぞれ右ねじと左ねじを形成するタ
ーンバックルボルト61は、ターンバックル胴62に螺
合し、左右のターンバックル胴62に、ラチェットスパ
ナ65を中央に取着したつなぎ材63を挿入し、つなぎ
ボルト64で固定した構造とする。ラチェットスパナ6
5を正逆回転させることによって、ターンバックルは伸
びたり縮んだりして機能を果たす。ターンバックルボル
ト61の両端は、他部材に係止できるように円環を形成
している。
より構成されているため、価格的、制作時間的に今まで
のものより安価でかつ短期に制作できる。
ついて説明する。
供している図であり、図19は第2作業床2を浮動させ
んとしている状態を示す図である。
床2は、中央タワー4に外嵌し摺動自由になっている。
中央タワー4には該第2作業床2を支えるブラケット4
1が固着してあり、第2作業床2を作業に供する際は、
前記中央タワー4に固着されたブラケット41と止め金
具42で、第2作業床2が上載偏荷重等で傾斜しないよ
うに中央タワー4に固定される。
具42のロックを解除し、型枠ブロック10に固着して
いる第3作業床7によって持ち上げられる。
2作業床2は、型枠ブロック10の上昇の障害にならな
い。
中央タワー4に上部スプロケット51aと下部スプロケ
ット51bが軸着してあり、エンドレスに巻き上げチェ
ーン52が張ってある。そして該チェーン52はチェー
ン固定金物52aを介して型枠ブロック10に固着して
ある。型枠ブロック10には別にガイドローラ53a、
53bが取着してあり、該ガイドローラ53aの上部
に、楔金物54aと押上シリンダ55a、更に上部楔ホ
ルダ56aが設けてある。また、前記ガイドローラ53
bの下部に楔金物54b、押下シリンダ55b及び下部
楔ホルダ56bを設ける。なお、中央タワー4に両端を
固定され平行にワイヤ57が張ってあり、該ワイヤ57
は楔金物54a’、54b’及び楔ホルダ56a、56
bのワイヤ挿通孔に挿通している。
ワイヤ57の摩擦力によって自重では落下せず、ワイヤ
57上に保持され定位置を保つ機構となっている。
チェーン52のの箇所が切断した場合を想定する。
ロケット51aを図面上右回転させて型枠ブロック10
を上昇させる。型枠ブロック10の上昇中は押上シリン
ダ55aが伸びた状態となり、上部楔金物54aが上部
ガイドローラ53aと中央タワー4との間へ入り込むの
をを防止する。一方、押下シリンダ55bは縮んだ状態
であるが、下部楔金物54bはワイヤ57と楔金物54
b’の孔との摩擦力によって、下部ガイドローラ53b
から離れる形となる。このとき楔金物54bは楔ホルダ
56bにより支持されながら型枠ブロック10と共に上
昇する。
ロック10は自重により落下しょうとするが、下部楔金
物54bはワイヤ57と楔金物54b’の孔との摩擦力
によってその位置に止まっている。したがって下部楔金
物54bは下部ガイドローラ53bと中央タワー4との
間へ食い込み、型枠ブロック10の落下を阻止し落下防
止安全装置としての機能を果たす。
中央タワー4を上昇中、チェーン52のの箇所が切断
した場合を想定する。正常時では中央タワー4が上昇中
は、押上シリンダ55aは縮んだ状態であるが上部楔金
物54aはワイヤ57と楔金物54a’の孔との摩擦力
によって上部ガイドローラ53aから離れる形となる。
このとき上部楔金物54aは楔ホルダ56aにより支持
され上部ガイドローラ53aとは一定間隔を保ってい
る。一方、下部押下シリンダ55bは伸びだ状態となっ
ており、ワイヤ57との摩擦力によって下部楔金物54
bが下部ガイドローラ53bと中央タワー4との間に入
り込むのを阻止している。
ワー4の自重による落下開始と同時に、上部楔金物54
aはワイヤ57と楔金物54a’の孔との摩擦力によっ
て保持され中央タワー4と共に落下を始め、上部楔金物
54aは上部ガイドローラ53aと中央タワー4との間
へ入り込み、中央タワー4の落下を阻止し落下防止安全
装置としての機能を果たす。
タワーと、第2作業床を備える上段外枠と型枠を備える
中段外枠と、第3作業床を備える下段外枠の4ブロック
から構成され構造が複雑であった。
2ブロックで構成したため、構造が簡潔になり、ケーソ
ン内への設置、撤去に於ける作業が軽減されると同時
に、操作が簡単になり誤操作など起こしにくく安全性が
向上した。
であり、該装置の最もコストのかかる巻き上げ装置等の
製作費が嵩んでいたが、本発明では中央タワーと型枠ブ
ロックの上昇機構が1系統のみとなり、大幅なコスト低
減となる。
に、タワーの外周面を摺動して上昇するようになってお
り、その間はそれなりの嵌合空隙を有する。従って風荷
重等により、これらの空隙に起因するフレームの揺れを
生じ、特に摺動支間距離の短い下段外枠と、タワー間で
はこの空隙がタワーの揺れの主因となり型枠面とケーソ
ンコンクリート周壁面、或いは周壁中に埋設する鉄筋と
が干渉するなど、施工上悪影響を及ぼすことがあった
が、この問題は解消された。
の第2ロットには、該ケーソン構築装置は使用できず、
クレーンによる型枠設置方式によらねばならなかった。
部のみ施工すれば、次の第2ロットから本発明のリフト
アップフォーム装置が利用できる。
ある。
リート12を打設し、中央タワー4の第6作業床3を該
第1ロットにアンカー定着した図である。 (b)(a)の右下隅の詳細図である。
に、型枠ブロック10を取付けて、形枠6及び第5作業
床9をアンカー金物22を介しアンカーボルト21でコ
ンクリート面にアンカー定着し、その後に第2ロットコ
ンクリート13を打設した図である。 (b)(a)の右下隅の詳細図である。
業床2、巻き上げ装置11等を組み込んで、ケーソンの
第3ロットの鉄筋14’を組立てた図である。 (b)(a)の下部の詳細図である。
カー21bを解除する図である。 (b)(a)の左下隅の詳細図である。
ルト21を反力として、巻き上げ装置11によって、型
枠ブロック10を第3ロットまで引き上げた図である。
22を介してケーソンの第2ロットにアンカーボルト2
1aで固定した図である。
設した図である。
bを解除し、型枠ブロック10の第5作業床9のアンカ
ーを反力として、中央タワー4を巻き上げ装置11によ
って引き上げた図である。
す図である。
クリートに再びアンカー定着した状態を示す図である。
を右回転させ、チェーン52及び型枠ブロック10に固
着したチェーン固定金物52aを介して、型枠ブロック
10のアンカーボルト21aの反力によって、中央タワ
ー4を引き上げた状態を示す図である。
2に埋設しているアンカーボルト21cに、アンカー金
物22を固定した図である。 (b)(a)のC断面図である。
図である。
示す図である。
ある。
概要を示す図で、左半分は初期状態、右半分はタワーを
上昇した図である。
上昇機構が2系統になることを示した平面図である。
床、4……中央タワー、5……高さ調整用ラチェットタ
ーンバックル、5’……型枠脱着用ラチェットターンバ
ックル、6……型枠、7……第3作業床、8……第4作
業床、9……第5作業床、10……型枠ブロック、11
……巻き上げ装置、12……底板コンクリート、13…
…第2ロットコンクリート、14……第3ロットコンク
リート、14’……第3ロット鉄筋、21……アンカー
ボルト、21’……鉄コン、21e……タイボルト、2
2……アンカー金物、22a……アンカー金物鉄板、2
3……長孔、24……長孔、25……ブラケット、26
……ピン、27……ピン、27a……板部材、27b…
…板部材、28……ボルト、29……ナット、30……
スペーサ、31……回り止め板、41……ブラケット、
42……止め金具、51a……上部スプロケット、51
b……下部スプロケット、52……巻き上げチェーン、
52a……チェーン固定金物、53a……上部ガイドロ
ーラ、53b……下部ガイドローラ、54a……上部楔
金物、54b……下部楔金物、55a……上部押上シリ
ンダ、55b……下部押下シリンダ、56a……上部楔
ホルダ、56b……下部楔ホルダ、57……ワイヤ、6
1……ターンバックルボルト、62……ターンバックル
胴、63……つなぎ材、64……つなぎボルト、65…
…ラチェットスパナ、100……第2作業床、111…
…中段外枠、113……型枠、114……下段外枠、1
15……第3作業床、117……タワー、118……第
1作業床、119……上段外枠、128……コンクリー
ト周壁、131……固定金具、
Claims (5)
- 【請求項1】 枡形ケーソンの複数個の要素を、下部の
ロットから順に上部に向かって1ロットづつ構築してい
く、リフトアップフォーム装置であり、頂部に周縁が四
方に水平に張り出す第1作業床1と、中段に周縁が四方
に水平に張り出す第2作業床2と、最下段に周縁が四方
に水平に張り出す第6作業床3とを備えた中央タワー4
と、該中央タワー4の外周を摺動可能に嵌合された外枠
の四周の上部に周縁が四方に水平に張り出す第3作業床
7、中間に第4作業床8、下部に第5作業床9を備え、
更に第3作業床7の外周下部に垂直にラチェットターン
バックル5で型枠6を上下方向に微調整し得るように吊
り下げ、また、上下二段四隅に取り付けた水平ラチェッ
トターンバックル5’で直角に隣接する型枠6を緊張、
弛緩し得るように配置した型枠ブロック10と、巻き上
げ装置11を備え、中央タワー4の第6作業床3の周縁
部及び型枠ブロック10の第5作業床9の周縁部を、ケ
ーソンコンクリート面に脱着可能に固定し得る手段を有
することを特徴としたリフトアップフォーム装置。 - 【請求項2】 中央タワー4の第6作業床3の周縁部及
び型枠ブロック10の第5作業床9の周縁部を、ケーソ
ンコンクリート面に脱着可能に固定し得る手段であり、
断面角形状をした側面L字型のアンカー金物22は正面
にアンカーボルト21を挿通する水平長孔23を設けて
あり、コンクリート面に鉄板22aが着接し、該アンカ
ー金物22の両側面に垂直方向に余裕をもった水平長孔
24を設け、該アンカー金物22の角形状に嵌まり固着
されたブラケット25を第6作業床3及び第5作業床9
の周縁部に固定し、該アンカー金物22の角形状に嵌ま
るブラケット25に、前記アンカー金物22の両側面に
設けた垂直方向に余裕をもった水平長孔24に係止する
ピン26を設け、該ピン26と平行に前記アンカー金物
22の下部に本装置の全体自重を負担するピン27を設
け、前記アンカー金物22の角形状に嵌まるブラケット
25には、底面に垂直な2枚の板部材27a、27bが
溶接構造で取付けてあり、板部材27a及び板部材27
bにはボルト28を挿通する孔が穿設してあり、両挿通
孔にはアンカー金物鉄板22aまで達する装置の位置調
整、位置保持ボルト28が挿通してあり、ボルト28を
回転することにより、コンクリート面を反力にしてナッ
ト29を溶接した回り止め板31、フペーサ30、板部
材27aを介して、前記アンカー金物22の角形状に嵌
まるブラケット25の位置調整及び位置保持が可能とし
てあり、アンカー金物22を固定する時の水平方向の位
置誤差は、前記側面L字型のアンカー金物の正面に設け
たアンカーボルトを挿通する水平長孔23で吸収し、同
時に垂直方向の位置誤差は、前記アンカー金物の両側面
に設けた垂直方向に余裕をもった水平長孔24と、該水
平長孔に係止するピン26で吸収し、前記角形状に嵌ま
るブラケット25に設けた板部材27a、27bを挿通
するボルト28でコンクリート面を反力としたアンカー
金物鉄板22aを押圧して、装置の位置調整、位置保持
を可能とし、かつ第6作業床3及び第5作業床9の周縁
部をコンクリート面に脱着可能に固定し得る手段を有す
ることを特徴とした請求項1記載のリフトアップフォー
ム装置。 - 【請求項3】 型枠6を吊り下げ、上下方向の微調整を
する高さ調整用ラチェットターンバックル5と直角に隣
接する型枠6を緊張、弛緩する型枠脱着用ラチェットタ
ーンバックル5’であり、それぞれ右ねじと左ねじを形
成するターンバックルボルト61は、ターンバックル胴
62に螺合し、左右のターンバックル胴62に、ラチェ
ットスパナ65を中央に取着したつなぎ材63を挿入
し、つなぎボルト64で固定し、前記ラチェットスパナ
65を正逆回転させることによって、ターンバックルが
伸びたり縮んだりして機能を果たすラチェットターンバ
ックル5及び5’を使用したことを特徴とした請求項1
又は2記載のリフトアップフォーム装置。 - 【請求項4】 第2作業床2の浮動床機構であり、周縁
が周囲四方へ水平に張り出す第2作業床2は、中央タワ
ー4に外嵌し摺動自由になっており、中央タワー4には
該第2作業床2を支えるブラケット41が固着してあ
り、第2作業床2を作業に供する際は、前記中央タワー
4に固着されたブラケット41と止め金具42で、第2
作業床2が上載偏荷重等で傾斜しないように中央タワー
4に固定され、第2作業床2を上昇させる場合は、止め
金具42のロックを解除し型枠ブロック10に固着して
いる第3作業床7によって持ち上げられる第2作業床2
の浮動床機構を備えることを特徴とした請求項1、2又
は3記載のリフトアップフォーム装置。 - 【請求項5】 型枠ブロック10及び中央タワー4の落
下防止の楔式安全装置であり、中央タワー4に上部スプ
ロケット51aと下部スプロケット51bが軸着してあ
り、エンドレスに巻き上げチェーン52を張り、該巻き
上げチェーン52は、チェーン固定金物52aを介して
型枠ブロック10に固着し、型枠ブロック10には別に
ガイドローラ53a、53bが取着してあり、該ガイド
ローラ53aの上部に楔金物54aと押上シリンダ55
a、更に上部楔ホルダ56aを設け、前記ガイドローラ
53bの下部に楔金物54b、押下シリンダ55b及び
下部楔ホルダ56bを設け、中央タワー4に両端を固定
され平行にワイヤ57が張ってある楔式安全装置を備え
ていることを特徴とした請求項1、2、3又は4記載の
リフトアップフォーム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23177696A JP2815043B2 (ja) | 1996-09-02 | 1996-09-02 | リフトアップフォーム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23177696A JP2815043B2 (ja) | 1996-09-02 | 1996-09-02 | リフトアップフォーム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1077736A JPH1077736A (ja) | 1998-03-24 |
JP2815043B2 true JP2815043B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=16928863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23177696A Expired - Fee Related JP2815043B2 (ja) | 1996-09-02 | 1996-09-02 | リフトアップフォーム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2815043B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100746551B1 (ko) * | 2007-03-06 | 2007-08-06 | (주)세건이엔지 | 건축물의 폼을 상승시켜 건축하는 시공방법과 그폼상승시스템 |
KR100746552B1 (ko) * | 2007-03-06 | 2007-08-06 | (주)세건이엔지 | 벽면 상승유니트 |
KR101854765B1 (ko) * | 2016-08-18 | 2018-06-20 | 삼성물산 주식회사 | 자동 계측 시스템이 구비된 케이슨 제작용 슬립폼 및 이를 이용한 슬립폼의 레벨 및 반력 측정 방법 |
-
1996
- 1996-09-02 JP JP23177696A patent/JP2815043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1077736A (ja) | 1998-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101812230B1 (ko) | 커튼월 설치용 가시설장치 및 커튼월 설치용 가시설장치의 설치방법 | |
JP2815043B2 (ja) | リフトアップフォーム装置 | |
JPH07247695A (ja) | 高構造物の施工方法とそれに使用される施工装置 | |
CN110735530A (zh) | 一种外墙钢模架与内墙铝模板结合的系统及其操作方法 | |
JP5637480B2 (ja) | 杭式桟橋構築におけるスラブ構築用支保工の解体方法 | |
KR100812262B1 (ko) | 추락방지장치가 구비된 갱폼 및 이를 이용한 철근콘크리트구조물의 시공방법 | |
CN112681728A (zh) | 一体化预制巨型柱钢模板支护系统 | |
WO2024066289A1 (zh) | 一种用于斜墙施工的吊模装置及其施工方法 | |
JPH05280012A (ja) | 移動式型枠工法とその工法に用いる装置 | |
CN214117507U (zh) | 一种安装拆卸方便的圈梁模板系统 | |
JP2931761B2 (ja) | 外壁材取付用固定装置及び同固定装置を用いた中・高層建築物の積層工法 | |
CN109057322A (zh) | 一种现浇混凝土早拆模板体系及其施工方法 | |
CN114809659A (zh) | 用于建筑工程的卸料平台及其搭建方法 | |
JP3081897B2 (ja) | コンクリート構造物施工用型枠装置及びコンクリート構造物を施工する工法 | |
JP2003147784A (ja) | 鋼製型枠支保工 | |
JP2000160834A (ja) | コンクリートケーソンのステップアップ構築方法 | |
JP6427468B2 (ja) | コンクリートの充填方法 | |
JP3452816B2 (ja) | 塔状構造物の作業足場の仮設方法 | |
CN215889381U (zh) | 一种不拆封板提前进行钢管柱混凝土浇筑的施工体系 | |
JP3254509B2 (ja) | 梁ユニット型枠 | |
JP2002356854A (ja) | 当該建物の床板を利用したコンクリート壁の組立工法 | |
CN217460983U (zh) | 一种免模板顶撑的楼板后浇带结构 | |
JP7503512B2 (ja) | 水上構造物の施工方法 | |
KR100473612B1 (ko) | 거푸집 시스템 및 그를 이용한 골조 구축 방법 | |
CN214696846U (zh) | 一体化预制巨型柱钢模板支护装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980721 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |