JP2814297B2 - 無線電話装置 - Google Patents
無線電話装置Info
- Publication number
- JP2814297B2 JP2814297B2 JP2207531A JP20753190A JP2814297B2 JP 2814297 B2 JP2814297 B2 JP 2814297B2 JP 2207531 A JP2207531 A JP 2207531A JP 20753190 A JP20753190 A JP 20753190A JP 2814297 B2 JP2814297 B2 JP 2814297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- receiving
- telephone
- mode
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
- H04M1/733—Cordless telephones with a plurality of base stations connected to a plurality of lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
一般の電話回線が無線信号で通信を行うために、基地局
と無線電話機間の電波が届く範囲であれば移動しながら
通話ができ、数kmから数十kmの広範囲で通話が行える。
されるようになってきた。
れと無線で通信を行う移動機から構成され、電話回線か
らリング入力されると固定機がこれを検出し、移動機に
呼び出し信号を送信する。この呼び出し信号に応答して
使用者が通話の操作を行うと、その信号が固定機に送信
され、固定機は電話回線を閉結し、発呼者との通話状態
とする。電話回線から入力される音声信号及び移動機の
マイクから入力される使用者の音声信号はそれぞれ無線
信号で移動機,固定機間で通信され、通話ができる。コ
ードレス電話機の電波の届く範囲は電波法により微弱型
では10mから20m程度、小電力型では100m程度である。
は、広範囲で通話を行うことができるものの、その通話
料金は、電話回線を使用する通話と比較して料金が高く
設定されていることから、コードレス電話機により通話
する場合より通話料金が高くなる。一方、固定機が電話
回線に接続されて通話を行うコードレス電話機は、通話
料金が無線電話機の基地局を介して通話する場合よりも
安く設定されているものの、通常、移動機が接続可能な
固定機は1台であることから、その通話範囲はこの固定
機との通話範囲内に限られてしまう。
話機の固定機との双方の着信を受けることができるよう
にしたものがある。
の基地局からの着信のどちらかを利用者が意図とするこ
となく、受けることができるため、非常に便利ではある
ものの、その内部回路構成は、コードレス電話機の移動
機として動作する部分と無線電話機として動作している
部分の双方が常に動作しており、結果として片方の機能
しか持たない移動機もしくは無線電話機より消費電力が
大きくなってしまう。
め、基本的に常に動作状態にしておかなければならな
い。
電力が大きくなると、利用者が知らない間に電池より大
量に放電が行われてしまうことになり、利用者が知らな
い間に電池切れとなり、通話時間が短くなってしまうと
いう事態になるため実用に耐えないものとなってしま
う。
に自動車のバッテリにより電力を供給される。バッテリ
は、自動車内の発電機により充電が行われるものの、そ
の発電機の駆動は自動車のエンジンであり、エンジンを
駆動しない限り充電は行われない。
にするには常に動作させることになるため、着信を受け
付けるにはエンジンの駆動、停止に関わらず動作させ続
けなければならない。
止状態で長時間動作すると、バッテリ上がりの原因とも
なるため、なるべく消費電力を小さくすることが好まし
いが、従来の消費電力の大きい一体型の無線電話装置で
は、実用に耐えなかった。
の固定機及び無線電話機の基地局の両方の着信を受け付
けることができる無線電話機において、消費電力を少な
くするためのモードを設け、利用者の選択によって適宜
選択できるようになる無線電話装置を提供することを目
的とする。
局及びコードレス電話機の固定機の両方の着信を行うこ
とができるモード(第1のモード)を有すると共に、片
方の受信手段しか動作させず、他方の受信手段へは電力
供給を行わないことで、消費電力を低減させるモード
(無線電話機の受信手段の電力供給を行わない第2のモ
ードもしくはコードレス電話機の受信手段の電力供給を
行わない第3のモード)を設け、着信があったときには
通話開始の指示を行うと、着信を行った受信手段に対応
する送信手段が動作するように構成した。
両方の待ち受けをしなければならない場合は第1のモー
ドとし、それ以外の場合は第2(3)のモードにするこ
とにより消費電力を低減させ動作時間を長くするなど、
目的や状況に応じて適宜切換を行うことができるように
なる。
ック図で、コードレス電話機の固定機と無線電話機の基
地局との無線通信を行う無線部は、無線電話機部Aおよ
びコードレス電話機部Bからなり、無線電話機部Aは送
受信アンテナ1と送信部2と受信部3とから構成され、
送信部2は高周波送信回路4と変調回路5を有し、受信
部3は、受信回路6と検波増幅回路7を備えている。ま
た、コードレス電話機部Bは、送受信アンテナ8,送信部
9及び受信部10からなり、送信部9は高周波送信回路1
1,変調回路12により、また受信部10は受信回路13,検波
増幅回路14により構成されている。また、15,16,17,18
は、それぞれ無線電話機部Aの送信部2,受信部3,コード
レス電話機部Bの送信部9,受信部10への電力供給を制御
する電力供給回路を構成したトランジスタである。19は
マイク、20はスピーカ、21はマイク19及びスピーカ20を
無線電話機部Aに接続するかコードレス電話機部B側に
接続するかを切り換える切換手段である。
出し信号により、呼び出し音を発生する発音体、24はダ
イヤル信号の入力手段、25は、無線電話機の基地局との
み接続する無線電話機モード(公衆モード)にするか、
コードレス電話機の固定機とのみ接続するコードレスモ
ード(家庭モード)にするか、無線電話機の基地局とコ
ードレス電話機の固定機との接続を自動で行う自動選択
モード(オートモード)にするかを切り換える切換手段
である選択スイッチ、26は電話機の動作モードを切り換
える切換スイッチ、27は現在使用中の電話機部を示す表
示手段、28は電力を供給する電池、29は制御手段であ
り、マイクロコンピュータから構成され、無線電話機部
Aの受信部3に基地局から呼出信号が入力されているか
を検出する検出部、及びコードレス電話機部Bの受信部
10に固定機から呼出信号が入力されているかを検出する
検出部としての機能を有している。30は制御手段29に内
蔵されたタイマーである。
ック図である。
回路、43は電話回線41とのインタフェース回路、44は送
信アンテナ、45は高周波送信回路、46は変調回路、47は
受信回路、48は検波増幅回路、49は制御手段であり、マ
イクロコンピュータにより構成されている。
て、第3図の動作フローチャートを用いて以下その動作
を説明する。
る場合の着信動作について説明する。なお、切換スイッ
チ26は待機モードに切り換えられているものとする。自
動選択モードで切換スイッチ26が待機モードの場合、制
御手段29はトランジスタ16及びトランジスタ18をオンと
し、受信部3及び受信部10に電力を供給している。
が入力されているか(ステップ1,以下、ステップをSと
略記する)、あるいはコードレス電話機部Bの受信部10
に固定機から呼び出し信号が入力されているかを検出す
る(S2)。S1で基地局からの呼び出し信号が入力される
と、アンテナ1を介して受信回路6で受信され、検波増
幅回路7で検波、増幅された信号が制御手段29に出力さ
れる。制御手段29が自機の呼び出し信号を検出すると、
呼び出し信号発生回路22を制御し、呼び出し音を発音体
23から発生させる。この呼び出し音に応答して使用者が
切換スイッチ26を通話モードにすると(S3)、制御手段
29はトランジスタ15をオンとし(S4)、送信部2に電力
を供給し、送信部2から応答信号を送信させる。また、
表示手段27に無線電話機使用の表示を行う(S5)。これ
で発呼者との通話状態となる(S6)。通話が終了し、切
換スイッチ26が待機モードに切り換えられると(S7)、
制御手段29は送信部2に通話終了信号を送信させ(S
8)、表示手段27の表示を待機状態に切り換えた後(S
9)、トランジスタ15をオフとする(S10)。
力された場合について説明する。
定機のリング信号検出手段42がこれを検出し、制御手段
49に出力する。制御手段49は変調回路46、高周波送信回
路45を通してアンテナ44から呼出信号を送信する。この
呼出信号が送信されると、アンテナ8を介して受信回路
13が受信し、検波増幅回路14で検波、増幅された信号が
制御手段29に出力される。制御手段29が自機の呼出信号
を検出すると(S2)、呼出信号発生回路22を制御し、呼
出音を発音体23から発生させる。なお、この時の呼出音
は無線電話機の呼出音と音色あるいは周期が異なり、ど
ちらから呼出があったか判別できるようになっている。
この呼出音が応答して使用者が切換スイッチ26を通話モ
ードにすると(S11)、制御手段29はトランジスタ17を
オンとし(S12)、送信部9に電力を供給し、送信部9
から通話開始信号を送信させる。また、表示手段27にコ
ードレス電話機使用の表示をさせ(S13)、切換手段21
をコードレス電話機側に切り換える(S14)。応答信号
が固定機の受信回路47、検波増幅回路48を介して制御手
段49で検出されると、インタフェース回路43を制御し、
電話回線41を閉結させ、発呼者との通話状態とする(S1
5)。通話が終了し、切換スイッチ26を待機状態に切り
換えると(S16)、送信部9から通話終了信号を送信さ
せた後(S17)、表示手段27の表示をコードレス電話機
から待機状態の表示に切り換え(S18)、切換手段21を
無線電話機側に切り換える(S19)。次にトランジスタ1
7をオフとし(S20)、送信部9への電力の供給を停止す
る。固定機は通話終了信号により、インタフェース回路
43に電話回線41を開放させる。
(S21)、制御手段29はトランジスタ17をオンとし(S2
2)、送信部9に電力を供給し、送信部9から発呼信号
を送信させるとともに(S23)、切換手段21をコードレ
ス電話機側に切り換える(S24)。また、タイマー30を
オンとする(S25)。固定機はこの信号を検出すると、
変調回路46,高周波送信回路45を通して応答信号を送信
するとともにインタフェース回路43を制御し、電話回線
41を閉結させる。固定機からの応答信号を受信部10で受
信し、制御手段29で検出すると(S26)、制御手段29は
表示手段27にコードレス電話機使用の表示を行わせ(S2
7)、以後は電話回線41との通話可能状態になる(S2
8)。続いてダイヤル信号入力手段24からダイヤル信号
を入力すると、制御手段29はダイヤル信号を送信部9か
ら送信させ、固定機の受信回路47、検波増幅回路48、イ
ンタフェース回路43を介して、電話回線41にダイヤル信
号を送出する。通話終了後は切換スイッチ26を待機状態
に切り換えると、前述の着信動作と同様の動作となる。
S26で応答信号が検出できないまま、タイマー30が満了
すると(S29)、制御手段29はトランジスタ17をオフ、
トランジスタ15をオンとし、送信部9への電力の供給を
停止し、送信部2に電力を供給する(S30)。また切換
手段21を無線電話機側に切り換える(S31)。次に送信
部2から無線電話機の基地局に対し、発呼信号を送信さ
せ(S32)、表示手段27に無線電話機使用の表示を行わ
せる(S33)。これで無線電話機での通信可能状態とな
り(S34)、続いてダイヤル信号入力手段24からダイヤ
ル信号を入力すると、制御手段29はダイヤル信号を送信
部2から送信させ、被呼者と通話状態になる。通話終了
後は切換スイッチ26を待機状態に切り換えると、前述し
た通話動作と同様の動作となる。
制御手段29はトランジスタ17,18をオフとし、コードレ
ス電話機の送信部9及び受信部10には電力を供給しな
い。ここで切換スイッチ26が待機モードになっている場
合には制御手段29はトランジスタ16をオンとし、無線電
話機の受信部3に電力を供給する。以後の着信及び発呼
動作は前述の自動選択モードで無線電話機での通話動作
と同様になる。
いて説明する。
無線電話機の送信部2及び受信部3には電力を供給しな
い。また、切換手段21をコードレス電話機側に切り換え
る。ここで切換スイッチ26が待機モードになっている場
合には制御手段29はトランジスタ18をオンとし、コード
レス電話機の受信部9に電力を供給する。以後の着信発
呼動作は前述の自動選択モードでのコードレス電話機で
の通話動作と同様になる。
選択スイッチ25の選択状態に拘らず、すべてのトランジ
スタ15,16,17,18をオフとしている。 (発明の効果) 本発明は、無線電話機の基地局及びコードレス電話機
の固定機の両方の着信を行うことができるモード(第1
のモード)を有すると共に、片方の受信手段しか動作さ
せず、他方の受信手段へは電力供給を行わないことで、
消費電力を低減させるモード(無線電話機の受信手段の
電力供給を行わない第2のモードもしくはコードレス電
話機の受信手段の電力供給を行わない第3のモード)を
設け、それを利用者が選択できるようにすると共に、着
信があったときには通話開始の指示を行うと、着信を行
った受信手段に対応する送信手段が動作するように構成
したので、利用者は、どうしても両方の待ち受けをしな
ければならない場合は第1のモードとし、それ以外の場
合は第2(3)のモードにすることにより消費電力は低
減させ動作時間を長くするようにするなど、目的や状況
に応じて適宜切換を行うことができるようになり、コー
ドレス電話機の固定機と無線電話機の基地局の双方の着
信を受けるという機能を有するものでも、長時間動作を
行わなければならない場合の対応も可能となる。
無線電話装置を設置もしくは携帯することが多い場合
は、第2のモードを選択できる構成にしておけば、通信
圏内にいるときには、第2のモードとし、無線電話装置
からの着信は受け付けなくても、コードレス電話機を経
由して発呼者は着信を行うことができるため、通信圏内
にいるときの消費電力を減らし、かつ、発呼者が利用者
との通信ができる。
線電話装置を設置もしくは携帯することが多い場合は、
第3のモードを選択できる構成にしておけば、確実に通
信圏外とわかる場所にいるときには、第3のモードにし
ておくことにより、コードレス電話機の受信手段は電力
を消費しなくなるので無線電話装置の消費電力が減り、
動作時間を長くすることができる。特に、無線電話機と
して使用する場合は、外出時など長時間充電できない状
態で動作させ続けるため、このようなモードに切換が行
えると、電池の残量を気にすることなく利用者が使用で
きることになる。
のモードにすれば両方の着信を受けることができるよう
になるので、使用者は使用目的(外出の時間、両方の着
信を行いたい等)に併せて適時第1のモードと第2
(3)のモードに切換えることができるようになり、消
費電力を気にすることなく、かつ、両方の着信を受け付
けたい場合にも対応が可能な無線電話機を提供すること
ができるようになる。
3つのモードを有する構成にしておけば上記したような
状況すべてに対応することができるようになり、利用範
囲が更に広がり、更に使いやすい無線電話装置を提供で
きるようになることはいうまでもない。
ク図、第2図は第1図の電話機のコードレス電話機部と
通信を行う固定機の構成を示すブロック図、第3図及び
第4図は電話機の動作を示すフローチャートである。 A……無線電話機部、B……コードレス電話機部、2…
…(無線電話機部の)送信部、3……(無線電話機部
の)受信部、9……(コードレス電話機部の)送信部、
10……(コードレス電話機部の)受信部、29……制御手
段。
Claims (3)
- 【請求項1】電話回線に接続された固定機から無線信号
を受信する第1の受信手段と、 電話回線に接続された固定機へ無線信号を送信する第1
の送信手段と、 無線電話機の基地局から無線信号を受信する第2の受信
手段と、 無線電話機の基地局へ無線信号を送信する第2の送信手
段と、 通話開始を指示するための通話指示手段と、 固定機からの着信と基地局からの着信の双方を受け付け
る第1のモードと、固定機からの着信のみ受け付ける第
2のモードとの切換を行う切換手段と、 前記切換手段により第1のモードに選択されているとき
には、 前記第1の受信手段及び前記第2の受信手段の双方に電
力を供給し、 前記第1の受信手段が着信信号を受信した後、前記通話
指示手段からの指示があると前記第1の送信手段及び前
記第1の受信手段とを制御して無線電話機の基地局との
通話を行わせる制御を行い、 前記第2の受信手段が着信信号を受信した後、前記通話
指示手段からの指示があると前記第2の送信手段及び前
記第2の受信手段とを制御して固定機を介して電話回線
との通話を行わせる制御を行わせると共に、 前記切換手段により第2のモードに選択されているとき
には、 前記第1の受信手段に電力を供給すると共に、前記第2
の受信手段に電力を供給しないようにし、 前記第1の受信手段が着信信号を受信した後、前記通話
指示手段からの指示があると前記第1の送信手段及び前
記第1の受信手段とを制御して無線電話機の基地局との
通話を行わせる制御を行う 制御手段と を有することを特徴とする無線電話装置。 - 【請求項2】電話回線に接続された固定機から無線信号
を受信する第1の受信手段と、 電話回線に接続された固定機へ無線信号を送信する第1
の送信手段と、 無線電話機の基地局から無線信号を受信する第2の受信
手段と、 無線電話機の基地局へ無線信号を送信する第2の送信手
段と、 通話開始を指示するための通話指示手段と、 固定機からの着信と基地局からの着信の双方を受け付け
る第1のモードと、無線電話機の基地局からの着信のみ
受け付ける第3のモードとの切換を行う切換手段と、 前記切換手段により第1のモードに選択されているとき
には、 前記第1の受信手段及び前記第2の受信手段の双方に電
力を供給する制御を行い、 前記第1の受信手段が着信信号を受信した後、前記通話
指示手段からの指示があると前記第1の送信手段及び前
記第1の受信手段とを制御して無線電話機の基地局との
通話を行わせる制御及び 前記第2の受信手段が着信信号を受信した後、前記通話
指示手段からの指示があると前記第2の送信手段及び前
記第2の受信手段とを制御して固定機を介して電話回線
との通話を行わせる制御を行わせると共に、 前記切換手段により第3のモードに選択されているとき
には、 前記第1の受信手段に電力を供給せず、前記第2の受信
手段に電力を供給する制御を行い、 前記第2の受信手段が着信信号を受信した後、前記通話
指示手段からの指示があると前記第2の送信手段及び前
記第2の受信手段とを制御して無線電話機の基地局との
通話を行わせる制御を行う 制御手段と を有することを特徴とする無線電話装置。 - 【請求項3】電話回線に接続された固定機から無線信号
を受信する第1の受信手段と、 電話回線に接続された固定機へ無線信号を送信する第1
の送信手段と、 無線電話機の基地局から無線信号を受信する第2の受信
手段と、 無線電話機の基地局へ無線信号を送信する第2の送信手
段と、 通話開始を指示するための通話指示手段と、 固定機からの着信と基地局からの着信の双方を受け付け
る第1のモードと、固定機からの着信のみ受け付ける第
2のモードと、無線電話機の基地局からの着信のみ受け
付ける第3のモードとの切換を行う切換手段と、 前記切換手段により第1のモードに選択されているとき
には、 前記第1の受信手段及び前記第2の受信手段の双方に電
力を供給し、 前記第1の受信手段が着信信号を受信した後、前記通話
指示手段からの指示があると前記第1の送信手段及び前
記第1の受信手段とを制御して無線電話機の基地局との
通話を行わせる制御を行い 前記第2の受信手段が着信信号を受信した後、前記通話
指示手段からの指示があると前記第2の送信手段及び前
記第2の受信手段とを制御して固定機を介して電話回線
との通話を行わせる制御を行わせると共に、 前記切換手段により第2のモードに選択されているとき
には、 前記第1の受信手段に電力を供給すると共に、前記第2
の受信手段に電力を供給しないようにし、 前記第1の受信手段が着信信号を受信した後、前記通話
指示手段からの指示があると前記第1の送信手段及び前
記第1の受信手段とを制御して無線電話機の基地局との
通話を行わせると共に、 前記切換手段により第3のモードに選択されているとき
には、 前記第1の受信手段に電力を供給せず、前記第2の受信
手段に電力を供給する制御を行い、 前記第2の受信手段が着信信号を受信した後、前記通話
指示手段からの指示があると前記第2の送信手段及び前
記第2の受信手段とを制御して無線電話機の基地局との
通話を行わせる制御を行う 制御手段と を有することを特徴とする無線電話装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2207531A JP2814297B2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 無線電話装置 |
US07/738,414 US5309502A (en) | 1990-08-07 | 1991-07-31 | Radio telephone having a cordless or cellular only mode and a cordless/cellular mode |
DE4125907A DE4125907C2 (de) | 1990-08-07 | 1991-08-05 | Funk-Fernsprecher |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2207531A JP2814297B2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 無線電話装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7329236A Division JP2742922B2 (ja) | 1995-12-18 | 1995-12-18 | 無線電話装置および無線電話システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0491523A JPH0491523A (ja) | 1992-03-25 |
JP2814297B2 true JP2814297B2 (ja) | 1998-10-22 |
Family
ID=16541268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2207531A Expired - Lifetime JP2814297B2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 無線電話装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5309502A (ja) |
JP (1) | JP2814297B2 (ja) |
DE (1) | DE4125907C2 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3015417B2 (ja) * | 1990-07-09 | 2000-03-06 | 株式会社東芝 | 移動無線通信システムとその無線移動局装置 |
JPH04123534A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 移動機 |
DE69331118T2 (de) * | 1992-03-31 | 2002-03-21 | Casio Computer Co., Ltd. | Tragbares Funktelefon und Verfahren zum Auswählen eines Funkkanals von geringer Gebühr |
US5311571A (en) * | 1992-05-14 | 1994-05-10 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for performing inbound calling in a wireless communication system having fixed communication units coupled to a telephone system by a telephone line shared in common |
FI92782C (fi) * | 1993-02-09 | 1994-12-27 | Nokia Mobile Phones Ltd | Matkapuhelimien asetusten ryhmittely |
US5422931A (en) * | 1993-09-22 | 1995-06-06 | Hughes Aircraft Company | Dual mode portable cellular telephone having switch control of the rf signal path to effectuate power savings |
DE4344702A1 (de) * | 1993-12-27 | 1995-07-06 | Deutsche Bundespost Telekom | Verfahren und Anordnung zum wechselweisen Betreiben eines mobilen Endgerätes über ein zellulares Mobilfunksystem und ein Schnurlossystem in einem Festnetz |
WO1995023487A1 (en) * | 1994-02-24 | 1995-08-31 | Gte Mobile Communications Service Corporation | Cellular radiotelephone system with remotely programmed mobile stations |
US5594782A (en) * | 1994-02-24 | 1997-01-14 | Gte Mobile Communications Service Corporation | Multiple mode personal wireless communications system |
US5673308A (en) * | 1994-10-12 | 1997-09-30 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Personal phone number system |
JPH08186624A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nec Corp | コードレス電話システム |
ES2103191B1 (es) * | 1994-12-30 | 1998-04-01 | Alcatel Standard Electrica | Multiplexor de llamadas telefonicas. |
MX9800265A (es) * | 1995-07-12 | 1998-04-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Metodo y aparato para proporcionar una funcionalidad celular fija. |
US5911120A (en) | 1995-09-08 | 1999-06-08 | At&T Wireless Services | Wireless communication system having mobile stations establish a communication link through the base station without using a landline or regional cellular network and without a call in progress |
US5732360A (en) * | 1995-09-08 | 1998-03-24 | At & T Wireless Services And Atmel Corp | Mobile telecommunication device and method used for changing wireless communication between base stations of different kinds |
US5675629A (en) | 1995-09-08 | 1997-10-07 | At&T | Cordless cellular system base station |
US5724656A (en) * | 1995-10-02 | 1998-03-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for providing an improved caller interface in a fixed cellular communications system |
US6549778B1 (en) * | 1996-01-31 | 2003-04-15 | Motorola, Inc. | Method of communication mode change notification |
US5913163A (en) * | 1996-03-14 | 1999-06-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Integrated local communication system |
US5983100A (en) * | 1996-03-14 | 1999-11-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Circuit assembly for effectuating communication between a first and a second locally-positioned communication device |
US5732330A (en) * | 1996-07-02 | 1998-03-24 | Ericsson Inc. | Dual band transceiver |
US5794159A (en) * | 1996-08-07 | 1998-08-11 | Nokia Mobile Phones Limited | Dual band mobile station employing cross-connected transmitter and receiver circuits |
US5930728A (en) * | 1996-08-29 | 1999-07-27 | Ericsson Inc. | Up converted home base station |
JP2959499B2 (ja) * | 1996-11-29 | 1999-10-06 | 日本電気株式会社 | 無線通信装置 |
JP2953421B2 (ja) * | 1997-02-14 | 1999-09-27 | 日本電気株式会社 | デジタルコードレス電話機 |
US6044267A (en) * | 1997-03-24 | 2000-03-28 | At&T Corporation | Method for network operability of a multi-function cordless/cellular telephone |
US6212375B1 (en) * | 1997-05-15 | 2001-04-03 | Nokia Mobile Phones Limited | Method and apparatus providing residential base carrier inactivation after line failure or line in use |
JP2933570B2 (ja) * | 1997-06-19 | 1999-08-16 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | コードレス電話システムとその親機装置及び子機装置 |
DE19732294A1 (de) * | 1997-07-26 | 1999-01-28 | Alsthom Cge Alcatel | Verfahren zur Steuerung der Anrufleitung und Kommunikationsendgerät |
JP3050181B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2000-06-12 | 日本電気株式会社 | 移動体通信装置 |
JP4150101B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2008-09-17 | 富士通株式会社 | 無線受信装置 |
US6466799B1 (en) | 1999-04-30 | 2002-10-15 | Sprint Communications Company L.P. | Premises telephonic interface system for communicating using a hand-held wireless device |
TR200103629T2 (tr) * | 1999-06-14 | 2002-05-21 | Ericsson Inc. | Bağlama devrelerini kapsayan çok modlu radyotelefonlar ve ilişkili yöntemler ve devreler |
US6782208B1 (en) * | 1999-11-16 | 2004-08-24 | Motorola, Inc. | Wireless communication device and method having coordinated primary and secondary transmitters |
EP1269723B1 (en) | 2000-03-22 | 2013-08-28 | Mlr, Llc | A tiered wireless, multi-modal access system |
US6836643B2 (en) * | 2001-02-05 | 2004-12-28 | Moshe Shealtiel | Module specific interface for cellular phones |
US6987988B2 (en) * | 2001-10-22 | 2006-01-17 | Waxess, Inc. | Cordless and wireless telephone docking station with land line interface and switching mode |
JPWO2003079650A1 (ja) * | 2002-03-20 | 2005-07-21 | フオスター電機株式会社 | スピーカシステム |
US7123906B1 (en) * | 2003-10-17 | 2006-10-17 | Verizon Communications Inc. | Integrated telephony service |
US7280807B2 (en) * | 2004-01-14 | 2007-10-09 | Samuel Eak Hua Nguy | Initiator device capable of two-way half-duplex communication with multiple recipient devices |
US8126030B2 (en) * | 2005-08-31 | 2012-02-28 | Motorola Mobility, Inc. | Multi-mode wireless communication device and method |
TWI365646B (en) * | 2008-04-14 | 2012-06-01 | Realtek Semiconductor Corp | Network medium selecting method and device thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4508937A (en) * | 1983-02-28 | 1985-04-02 | At&T Information Systems Inc. | Method and circuitry for encoding telephone ringing signals |
DE3721889A1 (de) * | 1987-07-02 | 1989-01-12 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Rechnergesteuertes teilnehmergeraet zum betrieb in fernmeldenetzen, insbesondere mobilfunknetzen, mit unterschiedlicher systemtechnik |
US5210785A (en) * | 1988-02-29 | 1993-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless communication system |
US4989230A (en) * | 1988-09-23 | 1991-01-29 | Motorola, Inc. | Cellular cordless telephone |
DE3839015C1 (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De | |
GB2236454A (en) * | 1989-09-01 | 1991-04-03 | Philips Electronic Associated | Communications system for radio telephones |
-
1990
- 1990-08-07 JP JP2207531A patent/JP2814297B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-07-31 US US07/738,414 patent/US5309502A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-05 DE DE4125907A patent/DE4125907C2/de not_active Revoked
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0491523A (ja) | 1992-03-25 |
DE4125907C2 (de) | 1995-05-04 |
DE4125907A1 (de) | 1992-02-13 |
US5309502A (en) | 1994-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2814297B2 (ja) | 無線電話装置 | |
US4969181A (en) | Loudspeaker apparatus and method for a radio telephone apparatus | |
JP2000358085A (ja) | 携帯電話機の充電時における着信報知切替え方法と装置 | |
JPH0795147A (ja) | 移動無線機 | |
KR100429181B1 (ko) | 이동 단말기 충전 장치 | |
JPH05153036A (ja) | 無線電話装置 | |
JP2742922B2 (ja) | 無線電話装置および無線電話システム | |
JPH0360556A (ja) | コードレス電話機 | |
JPS63119350A (ja) | コ−ドレス通話装置 | |
JP2609995B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JPH0591041A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH1127346A (ja) | コードレス電話装置 | |
JP2000032103A (ja) | 折り畳み式携帯電話機及びその着信拒否機能の設定方法 | |
JPS61258538A (ja) | 無線電話機 | |
JP2523061B2 (ja) | 無線電話機の電源制御回路 | |
JPH09247280A (ja) | ホームステーション装置 | |
JPH08331043A (ja) | 通信装置、携帯端末及び携帯電話システム | |
JPH0591018A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH1098775A (ja) | 無線電話装置および無線電話システム | |
JPH0385847A (ja) | コードレス電話機 | |
JPH0718197Y2 (ja) | 移動通信機 | |
KR100464495B1 (ko) | 정전대비 무선전화기와 그 운용방법 | |
JPH05167524A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH08307949A (ja) | 携帯通信端末機及びその通信再接続システム | |
JPH066302A (ja) | 携帯電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |