[go: up one dir, main page]

JP2813918B2 - Vehicle traction control device - Google Patents

Vehicle traction control device

Info

Publication number
JP2813918B2
JP2813918B2 JP2188810A JP18881090A JP2813918B2 JP 2813918 B2 JP2813918 B2 JP 2813918B2 JP 2188810 A JP2188810 A JP 2188810A JP 18881090 A JP18881090 A JP 18881090A JP 2813918 B2 JP2813918 B2 JP 2813918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
slip ratio
wheel
target slip
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2188810A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0478623A (en
Inventor
俊明 津山
晴樹 岡崎
和俊 信本
文雄 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2188810A priority Critical patent/JP2813918B2/en
Publication of JPH0478623A publication Critical patent/JPH0478623A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2813918B2 publication Critical patent/JP2813918B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のトラクションコントロール装置に関
し、特に、通常走行状態での従動輪の速度低下が著しい
場合のトラクションコントロール装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a traction control device for a vehicle, and more particularly, to a traction control device in a case where the speed of driven wheels in a normal running state is significantly reduced.

(従来技術) 車両のトラクションコントロールにおいて、従動輪の
車輪速に基づいて目標スリップ率を設定し従動輪と駆動
輪との偏差すなわち現実のスリップ率が目標スリップ率
に収束するようにエンジンの出力あるいは、車両の制動
力を制御してエンジン動力が効率良く車輪に伝達される
ように構成したものが知られている。
(Prior Art) In traction control of a vehicle, a target slip ratio is set based on a wheel speed of a driven wheel, and an output of an engine or an output of an engine is set so that a deviation between a driven wheel and a drive wheel, that is, an actual slip ratio converges on the target slip ratio. There is known a configuration in which a braking force of a vehicle is controlled to transmit engine power to wheels efficiently.

特開昭62−99231号公報には、上記のような方法で駆
動輪のスリップ率を目標スリップ率に収束するように制
御するトラクションコントロール装置において、物理的
に生じえないような従動輪の減速度が検出された場合、
その検出値を実情に合うように処理して制御装置の誤動
作を防止するようにしたスリップ制御装置が開示されて
いる。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-99231 discloses a traction control device that controls the slip ratio of a drive wheel so as to converge to a target slip ratio by the method described above. If speed is detected,
There is disclosed a slip control device that processes the detected value in accordance with the actual situation to prevent a malfunction of the control device.

(解決しようとする問題点) 上記特開昭62−99231号公報に開示される装置では、
車両に生じえる最大減速度を越える値の減速度、すなわ
ち、通常の走行状態では物理的に発生し得ないような従
動輪の速度変化が検出された場合には、その検出値を適
当に処理することにより、その急激な減速度の検出に起
因するエンジン出力の落ち込み、ブレーキ液圧の急上昇
などが発生するのを防止して、トラクションコントロー
ルの動作を適正に維持するように制御している。
(Problems to be solved) In the device disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-99231,
If a deceleration that exceeds the maximum deceleration that can occur in the vehicle, that is, a change in the speed of the driven wheels that cannot physically occur under normal driving conditions, is detected, the detected value is appropriately processed. By doing so, it is possible to prevent the engine output from dropping due to the detection of the sudden deceleration and to prevent a sudden increase in the brake fluid pressure, etc., and to control the traction control operation appropriately.

しかし、このように検出値をトラクションコントロー
ルに合うように処理する方法では、以下のような不都合
を生じる。たとえば、トラクションコントロールあるい
はアンチスキッドコントロール等においては、悪路補正
を行うような場合には従動輪の速度変化を正確に検出す
ることが望ましい。しかし、上記のようにその検出値を
処理したものを制御に使用するようにすると、正確な悪
路補正ができなくなる恐れがある。
However, such a method of processing the detected value so as to match the traction control has the following disadvantages. For example, in the case of traction control or anti-skid control, it is desirable to accurately detect a change in the speed of a driven wheel when performing rough road correction. However, if the detected value is used for control as described above, it may not be possible to perform accurate rough road correction.

(問題点を解決するための手段) 従って、本発明は、車両が発生し得る最大減速度以上
の減速度が検出されるような走行状態であってもその影
響を受けることなく所望のスリップ制御を維持すること
ができ、しかも、悪路補正なども適正に行うことができ
るるトラクションコントロール装置を提供することを目
的とする。
(Means for Solving the Problems) Accordingly, the present invention provides a desired slip control without being affected by a running state in which a deceleration equal to or greater than the maximum deceleration that the vehicle can generate is detected. It is an object of the present invention to provide a traction control device that can maintain the vehicle traction and can appropriately perform a rough road correction and the like.

本発明の上記目的は、駆動輪のそれぞれの速度を検出
する駆動輪速度検出手段と、従動輪のそれぞれの速度を
検出する従動輪速度検出手段と、前記駆動輪速度検出手
段と従動輪速度検出手段からの検出値に基づいて駆動輪
のスリップ率を算出するスリップ率算出手段と、従動輪
の車輪速に基づいて目標スリップ率を設定する目標スリ
ップ率設定手段と、前記スリップ率が前記目標スリップ
率に収束するようにエンジン出力または制動力を制御す
る制御手段と、通常走行時において車両が発生し得る最
大減速度を越えた従動輪の車輪速の速度低下が検出され
た場合に前記目標スリップ率がこれに呼応して低下する
のを制限する制限手段とを備えたことを特徴とする車両
のトラクションコントロール装置を提供することによっ
て達成することができる。
The object of the present invention is to provide a driving wheel speed detecting means for detecting the speed of each driving wheel, a driven wheel speed detecting means for detecting each speed of a driven wheel, the driving wheel speed detecting means and the driven wheel speed detecting. Means for calculating a slip rate of a driving wheel based on a detection value from the means, target slip rate setting means for setting a target slip rate based on a wheel speed of a driven wheel, and Control means for controlling the engine output or the braking force so as to converge to the rate, and the target slip is detected when a decrease in the wheel speed of the driven wheel exceeding the maximum deceleration that the vehicle can generate during normal driving is detected. Limiting means for limiting the rate of decrease in proportion thereto. That.

上記の最大減速度は、そのときの選択されている走行
段のギヤ比によって変化し、ギヤ比が大きくなると減少
する。すなわち、高速段になるほど最大減速度は小さく
なる。
The above-mentioned maximum deceleration changes depending on the gear ratio of the currently selected traveling stage, and decreases as the gear ratio increases. That is, the higher the speed, the smaller the maximum deceleration.

このましくは、上記の目標スリップ率の低下を制限す
る制限手段の動作を開始するための最大減速度の値は、
ギヤ比に応じて実験的に与えられており、それぞれ基準
値として記憶されている。このギヤ比に対応した最大減
速度の基準値は、目標スリップ率の低下を制限するかど
うかに関して実際の検出値と比較される。
Preferably, the value of the maximum deceleration for starting the operation of the limiting means for limiting the decrease in the target slip rate is
It is experimentally given according to the gear ratio, and is stored as a reference value. The reference value of the maximum deceleration corresponding to this gear ratio is compared with an actual detected value as to whether to limit the reduction of the target slip ratio.

また、本発明のトラクションコントロール装置は走行
路が悪路である場合において、スリップ制御の内容を変
更する悪路補正手段を備えることもできる。
In addition, the traction control device of the present invention may include a rough road correction unit that changes the content of the slip control when the traveling road is a rough road.

(作 用) 本発明によれば、各車輪の速度検出結果から、それぞ
れの駆動輪のスリップ率を算出する。また目標スリップ
率が設定され、スリップ率がその目標値に収束するよう
に制御手段によってエンジン出力または制動力が制御さ
れる。この場合、車両に通常走行で発生し得る最大減速
度を越える従動輪の減速度が検出された場合には、目標
スリップ率は、その減速度の検出の影響による低下が制
限手段によって制限される。
(Operation) According to the present invention, the slip ratio of each drive wheel is calculated from the speed detection result of each wheel. Further, a target slip ratio is set, and the control means controls the engine output or the braking force so that the slip ratio converges to the target value. In this case, when the deceleration of the driven wheel exceeding the maximum deceleration that can occur in the normal running of the vehicle is detected, the reduction of the target slip rate due to the influence of the detection of the deceleration is limited by the limiting means. .

すなわち、この場合は、その減速度の検出にかかわら
ず、あたかもその減速度が検出されなかったかのように
スリップ制御が行われる。
That is, in this case, regardless of the detection of the deceleration, the slip control is performed as if the deceleration was not detected.

この場合、本発明では、減速度の検出値自体は補正さ
れないので、その検出された減速度に基づいて従動輪の
加速度変化を求め、悪路補正を行うことも可能である。
In this case, since the detected value of the deceleration is not corrected in the present invention, it is also possible to obtain the change in the acceleration of the driven wheel based on the detected deceleration and perform the rough road correction.

(実施例の説明) 以下、本発明の実施例につき、図面を参照しつつ説明
する。
(Explanation of Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

基本構成 本発明は、第1図に示すように、左右の駆動輪のそれ
ぞれの速度を検出する駆動輪速度検出手段100と、左右
の従動輪のそれぞれの速度を検出する従動輪速度検出手
段200と、前記駆動輪速度検出手段と従動輪速度検出手
段からの検出値に基づいて駆動輪のスリップ率を算出す
るスリップ率算出手段300と、目標スリップ率を設定す
る目標スリップ率設定手段400と、前記スリップ率が前
記目標スリップ率に収束するように車両の運転状態に応
じて制御方法を変えながらエンジン出力または制動力を
制御する制御手段500および検出された従動輪の減速度
がその車両の最大減速度を越える場合に目標スリップ率
設定手段400によって設定する目標スリップ率が上記減
速度の検出に対応して低下するのを制限する制限手段と
を備えている。
Basic Configuration As shown in FIG. 1, the present invention comprises a driving wheel speed detecting means 100 for detecting the respective speeds of the left and right driving wheels, and a driven wheel speed detecting means 200 for detecting the respective speeds of the left and right driven wheels. A slip ratio calculation unit 300 that calculates a slip ratio of a drive wheel based on the detected values from the drive wheel speed detection unit and the driven wheel speed detection unit, and a target slip ratio setting unit 400 that sets a target slip ratio. The control means 500 for controlling the engine output or the braking force while changing the control method according to the driving state of the vehicle so that the slip ratio converges to the target slip ratio, and the detected deceleration of the driven wheels is the maximum of the vehicle. Limiting means is provided for limiting the target slip rate set by the target slip rate setting means 400 from decreasing in response to the detection of the deceleration when the deceleration is exceeded.

車両構成の概略 第2図は本発明に係るトラクションコントロールが適
用される車両のエンジンおよび車輪のブレーキ制御用油
圧回路の系統図である。
FIG. 2 is a system diagram of a hydraulic circuit for brake control of an engine and wheels of a vehicle to which the traction control according to the present invention is applied.

車両Aは左右の前輪すなわち従動輪1FLおよび1FR、お
よび後輪すなわち、駆動輪1RLおよび1RRを備えている。
The vehicle A includes left and right front wheels, ie, driven wheels 1FL and 1FR, and rear wheels, ie, drive wheels 1RL and 1RR.

車両の車体前部には、エンジン2が搭載されており、
該エンジン2の出力側には、自動変速機3が、さらに自
動変速機3の出力側には、プロペラシャフト4が接続さ
れる。エンジン2の出力は、プロペラシャフト4に接続
されたディファレンシャルギア装置5および左右の駆動
軸6Lおよび6Rを介して左右の駆動輪1RLおよび1RRに伝達
される。
The engine 2 is mounted on the front of the vehicle body,
An automatic transmission 3 is connected to an output side of the engine 2, and a propeller shaft 4 is connected to an output side of the automatic transmission 3. The output of the engine 2 is transmitted to left and right drive wheels 1RL and 1RR via a differential gear device 5 connected to a propeller shaft 4 and left and right drive shafts 6L and 6R.

自動変速機の構成 自動変速機3は、トルクコンバータ11および複数の変
速段を与える多段変速歯車機構12とから構成されてい
る。さらに、多段変速歯車機構12は油圧回路を切り換え
所望の変速段を与えるための複数のソレノイド13aを備
えている。またトルクコンバータ11は、ロックアップク
ラッチを備えており、この作動を制御するためのソレノ
イド13bを備えている。
Configuration of Automatic Transmission The automatic transmission 3 includes a torque converter 11 and a multi-stage transmission gear mechanism 12 that provides a plurality of shift speeds. Further, the multi-speed transmission gear mechanism 12 includes a plurality of solenoids 13a for switching a hydraulic circuit to provide a desired speed. Further, the torque converter 11 includes a lock-up clutch, and includes a solenoid 13b for controlling this operation.

上記ソレノイド13aおよびソレノイド13bを制御するた
めに自動変速機用制御ユニットUATが設けられている。
この自動変速機用制御ユニットUATには、変速制御用の
マップとロックアップ制御用のマップとが記憶されてお
り、制御ユニットUATはこのマップに照らして制御信号
をソレノイド13aおよびソレノイド13bに発生し変速およ
びロックアップの制御を行う。
An automatic transmission control unit UAT is provided to control the solenoid 13a and the solenoid 13b.
The automatic transmission control unit UAT stores a shift control map and a lock-up control map, and the control unit UAT generates control signals to the solenoids 13a and 13b based on the maps. Controls gear shifting and lock-up.

この目的のために、制御ユニットUATには、メインス
ロットル弁43の開度を検出するメインスロットル弁開度
センサ61からの信号と、サブスロットル弁45の開度を検
出するサブスロットル弁開度センサ62からの信号と、車
速を検出する車速センサ63からの信号(これに換えてプ
ロペラシャフト4の回転速度を検出するセンサを用いる
こともできる)。
For this purpose, the control unit UAT includes a signal from a main throttle valve opening sensor 61 for detecting the opening of the main throttle valve 43 and a sub-throttle valve opening sensor for detecting the opening of the sub-throttle valve 45. A signal from 62 and a signal from a vehicle speed sensor 63 for detecting the vehicle speed (a sensor for detecting the rotational speed of the propeller shaft 4 may be used instead).

ブレーキ油圧調整機構の構成 各車輪1FR〜1RRを制動するための油圧作動のブレーキ
システムが設けられている。この目的のため各車輪1FR
〜1RRに対応して、ブレーキ21FR〜21RRが設けられてい
る。各ブレーキ21FR〜21RRはキャリパ(ブレーキシリン
ダ)22FR〜22RRを備えており、このキャリパ22FR〜22RR
には、配管23FR〜23RRを介して、ブレーキ油圧が供給さ
れる。
Configuration of Brake Hydraulic Adjustment Mechanism A hydraulically operated brake system for braking each wheel 1FR to 1RR is provided. 1FR for each wheel for this purpose
Brakes 21FR to 21RR are provided corresponding to ~ 1RR. Each of the brakes 21FR to 21RR is provided with a caliper (brake cylinder) 22FR to 22RR.
, Brake hydraulic pressure is supplied through pipes 23FR to 23RR.

ブレーキシステムは、操作者からの踏込力が入力され
るブレーキペダル25、この踏込力をハイドローリックブ
ースタを用いて倍力する倍力装置26、この倍力装置26に
連結されたタンデム型のマスターシリンダ27を備えてい
る。マスターシリンダ27は、その第1の吐出口27aがブ
レーキ配管23FLを介して左前輪用ブレーキ21FLに、第2
の吐出口27bがブレーキ配管23FRを介して左前輪用ブレ
ーキ21FLに、右前輪用ブレーキFRにそれぞれ接続されて
いる。
The brake system includes a brake pedal 25 to which a depressing force from an operator is input, a booster 26 for boosting the depressing force using a hydraulic booster, and a tandem-type master connected to the booster 26. A cylinder 27 is provided. The master cylinder 27 has a first discharge port 27a connected to the left front wheel brake 21FL via a brake pipe 23FL, and a second discharge port 27a.
Is connected to the left front wheel brake 21FL and the right front wheel brake FR via a brake pipe 23FR.

倍力装置26は、配管28を介して、ポンプ29に接続さ
れ、該ポンプから圧油の供給を受けるようになってい
る。
The booster 26 is connected to a pump 29 via a pipe 28 and receives supply of pressure oil from the pump.

ポンプには、リターン用配管30が接続されており、こ
の配管30を通じて余剰の圧油はリザーバタンクに戻され
る。配管28から分岐管28aが分岐しており、該分岐管28a
には、電磁式の開閉弁32が配設されている。倍力装置26
からは配管33が延びており、該配管33には、電磁式の開
閉弁34と、開閉弁34と並列の関係で1方向弁35が設けら
れる。
A return pipe 30 is connected to the pump, through which excess pressure oil is returned to the reservoir tank. A branch pipe 28a branches from the pipe 28, and the branch pipe 28a
Is provided with an electromagnetic on-off valve 32. Booster device 26
A piping 33 extends from the valve, and the piping 33 is provided with an electromagnetic on-off valve 34 and a one-way valve 35 in parallel with the on-off valve 34.

分岐管28aと配管33は、下流側の位置aで合流してお
り、この部分に左右の後輪用のブレーキ配管23RL、23RR
が接続されている。
The branch pipe 28a and the pipe 33 join at a position a on the downstream side, and the brake pipes 23RL and 23RR for the left and right rear wheels are joined to this portion.
Is connected.

この配管23RL、23RRには、それぞれ電磁開閉弁36A、3
7Aが接続され、該弁36A、37Aの下流にそれぞれ接続され
たリリーフ通路38L、38Rに対して、それぞれ電磁開閉弁
36B、37Bが接続されている。
These pipes 23RL and 23RR have solenoid on-off valves 36A and 3A, respectively.
7A is connected to the relief passages 38L and 38R connected downstream of the valves 36A and 37A, respectively.
36B and 37B are connected.

また前輪用ブレーキ配管23FL、23FRにも同様にそれぞ
れ電磁開閉弁36A′、37A′が接続され、これらの36
A′、37A′の下流にそれぞれ接続されたリリーフ通路38
L′、38R′に対して、それぞれ電磁開閉弁36B′、37B′
が接続されている。
Similarly, solenoid on-off valves 36A 'and 37A' are connected to the front wheel brake pipes 23FL and 23FR, respectively.
Relief passage 38 connected downstream of A ', 37A'
For L 'and 38R', solenoid on-off valves 36B 'and 37B', respectively
Is connected.

エンジン発生トルク調整機構の構成 エンジン2には、吸気通路41が連通しておりこの吸気
通路41には、アクセルペダル42に連結されたメインスロ
ットル弁43と、スロットル開度調整用アクチュエータ44
に連結されたサブスロットル弁45とが、配設されてい
る。この場合、メインスロットル弁43とサブスロットル
弁45とは直列に配設されているので、スロットル弁の全
体としての開度は両者のうち開度の少ない方に一致する
ことになる。
Configuration of Engine Generated Torque Adjusting Mechanism An intake passage 41 communicates with the engine 2. The intake passage 41 has a main throttle valve 43 connected to an accelerator pedal 42 and a throttle opening adjusting actuator 44.
And a sub-throttle valve 45 connected to the sub-throttle valve. In this case, since the main throttle valve 43 and the sub-throttle valve 45 are arranged in series, the overall opening of the throttle valve matches the smaller of the two.

トラクションコントロール用の制御ユニットUTRの構成 これらの弁32、34、36A、37A、36B、37B、36A′、37
A′、36B′、37B′およびサブスロットルル弁45のアク
チュエータ44の作動を制御するために、トラクションコ
ントロール用の制御ユニットUTRが設けられる。すなわ
ち、制御ユニットUTRはトラクションコントロールの目
的で、エンジンの出力およびブレーキ油圧の制御を通し
ての車輪の制動力の制御を行うようになっている。
Configuration of control unit UTR for traction control These valves 32, 34, 36A, 37A, 36B, 37B, 36A ', 37
A control unit UTR for traction control is provided to control the operation of the actuators 44 of A ', 36B', 37B 'and the sub throttle valve 45. In other words, the control unit UTR controls the braking force of the wheels through the control of the output of the engine and the brake oil pressure for the purpose of traction control.

制御ユニットUTRには、各車輪速を検出する車輪速セ
ンサ64〜67からの信号が入力される他、メインスロット
ル開度センサ61、サブスロットル開度センサ62、車速セ
ンサ63、アクセル開度センサ68、ヨーレイトセンサ69、
シフトセンサ70、ハンドル舵角センサ71、マニュアル操
作によるトラクション制御モード選択スイッチ72からの
信号がそれぞれ入力される。
The control unit UTR receives signals from the wheel speed sensors 64 to 67 for detecting the respective wheel speeds, a main throttle opening sensor 61, a sub throttle opening sensor 62, a vehicle speed sensor 63, and an accelerator opening sensor 68. , Yaw rate sensor 69,
Signals from the shift sensor 70, the steering angle sensor 71, and the traction control mode selection switch 72 by manual operation are input.

制御ユニットUTRは、上記各センサからの信号を受け
入れる入力インターフェイスと、CPUとROMとRAMを有す
るマイクロコンピュータと、出力インターフェイスと、
弁32、34、36A、37A、36B、37B、36A′、37A′、36
B′、37B′およびアクチュエータ44を駆動する駆動回路
とを備えている。
The control unit UTR includes an input interface that receives signals from the above sensors, a microcomputer having a CPU, a ROM, and a RAM, an output interface,
Valves 32, 34, 36A, 37A, 36B, 37B, 36A ', 37A', 36
And a drive circuit for driving the actuator 44.

ROMには、トラクションコントロールに必要な制御プ
ログラム、各種マップ等が格納され、またRAMには、制
御を実行するのに必要な各種メモリが設けられている。
The ROM stores control programs and various maps required for traction control, and the RAM is provided with various memories required for executing control.

悪路判定 次に、この実施例における悪路判定手順を、説明す
る。
Bad Road Determination Next, a bad road determination procedure in this embodiment will be described.

第3図は悪路判定手順を示すフローチャートである。
制御ユニットUTRは、ステップ1および2において、左
前輪回転数WFLおよび右前輪回転数WFRを検出する。つぎ
に、ステップ3において、上記左前輪回転数WFLおよび
右前輪回転数WFRに基づき、左右輪の回転加速度DWFLお
よびDWFRをそれぞれ求める。
FIG. 3 is a flowchart showing a rough road determination procedure.
In steps 1 and 2, the control unit UTR detects the left front wheel rotation speed WFL and the right front wheel rotation speed WFR. Next, in step 3, the rotational accelerations DWFL and DWFR of the left and right wheels are obtained based on the front left wheel rotational speed WFL and the front right wheel rotational speed WFR.

左前輪の加速度DWFLは今回の左前輪速WFLnから前回の
左前輪速WFLn-1を減算して求める。
Left front wheel acceleration DWFL is obtained by subtracting the front left wheel speed WFL n-1 of the previous from the current left wheel speed WFL n.

DWFL=WFLn−WFLn-1 この値をオフセット補正して、妥当な左前輪加速度を
求める。すなわち、 このオフセット補正は、車輪加速度から車体加速度を
減じることにより行われる。この場合上式では、車体加
速度は(WFLn−WFLn-4)/4で表わされている。車体は車
輪に対して遅れて動き出すので、オフセット補正はその
遅れを考慮して行われる。その遅れは、本実施例におけ
る悪路判定フローのほぼ4周期分に相当する(フロー処
理周期14msec、車体の車輪に対する遅れ約56msec)。そ
こで、本例では、現在より4周期前までの実際の車輪加
速度の平均を車体加速度としている。
The DWFL = WFL n -WFL n-1 The value to the offset correction, determine the appropriate left front wheel acceleration. That is, This offset correction is performed by subtracting the vehicle acceleration from the wheel acceleration. In this case, in the above equation, the vehicle acceleration is represented by (WFL n −WFL n−4 ) / 4. Since the vehicle body starts to move with a delay with respect to the wheels, the offset correction is performed in consideration of the delay. The delay corresponds to approximately four cycles of the rough road determination flow in the present embodiment (flow processing cycle of 14 msec, delay of about 56 msec with respect to the vehicle body wheels). Therefore, in this example, the average of the actual wheel accelerations up to four cycles before the present time is set as the vehicle body acceleration.

右前輪加速度DWFRも同様の手順で算出される。 The right front wheel acceleration DWFR is calculated in a similar procedure.

つぎに、制御ユニットUTRはタイマーAKRTMが所定値以
上か否か、つまり予め設定された所定時間(本例では、
0.7秒)を経過したか否かを判断し(ステップ4)、経
過していなければステップ3で得た左前輪加速度DWFLの
絶対値が悪路判定を行うための基準値THREG以上になっ
ているかどうか判断する(ステップ5)。
Next, the control unit UTR determines whether or not the timer AKRTM is greater than or equal to a predetermined value, that is, a predetermined time (in this example,
0.7 seconds) (step 4), and if not, whether the absolute value of the left front wheel acceleration DWFL obtained in step 3 is equal to or greater than the reference value THREG for performing rough road determination. It is determined whether it is (step 5).

この場合、本例では、制御ユニットUTRはABS制御中と
そうでない場合とでは、悪路判定のための基準値THREG
の値を変化させるようにしている。
In this case, in this example, the control unit UTR uses the reference value THREG
Is changed.

また、車速によっても基準値THREGを変えるようにし
ている。
Also, the reference value THREG is changed depending on the vehicle speed.

ABS制御中の場合には、制御ユニットUTRは基準値THRE
Gを1.50gに設定する。ABS制御中でない場合であって、
車速が80km/h以上の場合には、基準値THREGを0.71gに設
定し、車速がそれに満たない場合は、0.57gに設定す
る。
When the ABS control is being performed, the control unit UTR is set to the reference value THRE.
Set G to 1.50g. If you are not under ABS control,
When the vehicle speed is 80 km / h or more, the reference value THREG is set to 0.71 g, and when the vehicle speed is less than that, the reference value is set to 0.57 g.

つぎに、制御ユニットUTRは、左前輪加速度DWFLが基
準値THREGを越えた回数をカウンタAKROLによってカウン
トする。この場合カウンタAKROLは、左前輪加速度DWFL
が基準値THREGの正負の値を共に越えるような振幅の変
動が生じた場合のみカウントする(ステップ6、7、8
および9)。
Next, the control unit UTR counts the number of times the left front wheel acceleration DWFL exceeds the reference value THREG by using the counter AKROL. In this case, the counter AKROL is the left front wheel acceleration DWFL
Is counted only when there is a fluctuation in the amplitude that exceeds both the positive and negative values of the reference value THREG (steps 6, 7, 8).
And 9).

制御ユニットUTRは、右前輪加速度DWFRについても同
様の方法で基準値THREGを越えた回数をカウンタAKRORに
よってカウントする(ステップ10〜14)。そして、タイ
マーAKRTMを加算して(ステップ15)ステップ1にもど
る。
The control unit UTR also counts the number of times the right front wheel acceleration DWFR exceeds the reference value THREG by the counter AKROR in the same manner (steps 10 to 14). Then, the timer AKRTM is added (step 15), and the process returns to step 1.

本例では、上記のステップ1〜15を1サイクルとする
処理は、14マイクロ秒毎に実行されるので50サイクルし
たとき、ステップ1の判断はYESとなり、ステップ16の
ルーチンを実行する。
In the present example, the processing in which steps 1 to 15 are defined as one cycle is executed every 14 microseconds. Therefore, when 50 cycles are performed, the determination in step 1 is YES, and the routine in step 16 is executed.

第4図に示すフローでは、制御ユニットUTRは、ABS制
御中であるかどうかを判定する(ステップ17)。この判
定がYESすなわち、ABS制御中である場合には、制御ユニ
ットUTRはカウンタAKROLおよびAKRORの値を判断し、い
ずれも所定値(本例では、14回)を越えている場合に
は、悪路と判定して、悪路補正を行う(ステップ18、1
9)。具体的には、トラクション制御およびABS制御など
を行う際の制御条件たとえば目標スリップ率を変更する
ことによって行う(ステップ20)。
In the flow shown in FIG. 4, the control unit UTR determines whether the ABS control is being performed (step 17). If this determination is YES, that is, if the ABS control is being performed, the control unit UTR determines the values of the counters AKROL and AKROR, and if any of them exceeds a predetermined value (14 times in this example), the control unit UTR The road is determined and the rough road is corrected (steps 18, 1
9). Specifically, the control is performed by changing control conditions for performing traction control, ABS control, and the like, for example, a target slip ratio (step 20).

また、ABS制御中でない場合には、上記のカウンタAKR
OLおよびAKRORの値を判断して何れかの値が所定値(本
例では、10回)を越えている場合には(ステップ21およ
び22)、悪路と判定して悪路補正を行う。
If ABS control is not being performed, the above counter AKR
The OL and AKROR values are determined, and if any of the values exceeds a predetermined value (10 times in this example) (steps 21 and 22), the road is determined to be a rough road and a rough road correction is performed.

ステップ16において第4図の処理を実行した後、制御
ユニットUTRは上記カウンタAKROLおよびAKRORの値およ
びタイマーAKRTMをリセットする(ステップ23)。した
がって悪路補正が行われるためには、上記のカウンタAK
ROLおよびAKRORの値が第3図の処理が50回繰り返される
間(すなわち、0.7秒)の一定時間内に所定回数に達す
る必要がある。
After executing the processing of FIG. 4 in step 16, the control unit UTR resets the values of the counters AKROL and AKROR and the timer AKRTM (step 23). Therefore, in order to perform the rough road correction, the counter AK
It is necessary that the values of ROL and AKROR reach a predetermined number within a fixed time while the processing of FIG. 3 is repeated 50 times (that is, 0.7 seconds).

スリップ制御 スリップ制御の例としてトラクション制御およびABS
制御が挙げられる。トラクション制御は駆動輪の駆動輪
の路面への動力伝達を効率的に行うことできるように、
スリップ率を所望の値に維持するためのものである。
Slip control Traction control and ABS as examples of slip control
Control. The traction control is designed to efficiently transmit the power of the drive wheels to the road surface,
This is for maintaining the slip ratio at a desired value.

トラクション制御は、本例の車両では、エンジン2の
出力を制御することによって所望のスリップ類が得られ
るようにするスリップ率エンジン制御および車輪1RRお
よび1RLの制動力を制御することによって所望のスリッ
プ率を達成するようにするスリップ率ブレーキ制御から
成る。
In the vehicle of the present embodiment, the traction control is performed by controlling the output of the engine 2 to obtain a desired slip type, and controlling the slip ratio by controlling the braking force of the wheels 1RR and 1RL. To achieve the slip rate brake control.

ABS制御は、制動時に過大な制動力が車輪に作用する
ことによって車輪のロック状態を招き、これによって却
って制動効果が低下するのを防止するために行うもので
あって、車輪のスリップ率が予め設定した目標スリップ
率に収束するように制動力を制御するものである。この
目的のためにABS制御では、車輪に対して周期的に制動
力を緩和するように制動装置の油圧を制御する。
The ABS control is performed in order to prevent the wheel from being locked due to excessive braking force acting on the wheel during braking, thereby preventing the braking effect from deteriorating. The braking force is controlled so as to converge on the set target slip ratio. For this purpose, in the ABS control, the hydraulic pressure of the braking device is controlled so as to periodically reduce the braking force on the wheels.

スリップ率を目標の値に収束するように制動力を制御
するという点で、ABS制御とトラクション制御のブレー
キ制御とは同じであるが、ABS制御では制動力を周期的
に緩和するように、トラクション制御では、制動力を作
用させるように制御する点で異なる。
The ABS control and the traction control brake control are the same in that the braking force is controlled so that the slip ratio converges to the target value.However, in the ABS control, the traction is controlled so that the braking force is periodically reduced. The control is different in that control is performed so that a braking force is applied.

なお、上記のスリップ率ブレーキ制御用およびスリッ
プ率エンジン制御の目標スリップ率は例えば路面摩擦係
数μ、車速、アクセル開度、ハンドル舵角およびスポー
ティあるいはハードといったサスペンションの走行モー
ド等に応じて決定される。
Note that the target slip ratios for the above-described slip ratio brake control and the slip ratio engine control are determined according to, for example, a road surface friction coefficient μ, a vehicle speed, an accelerator opening, a steering angle, and a running mode of a suspension such as sporty or hard. .

次に、制御ユニットUTRによるスリップ制御の内容
を、第5図に基づいて説明する。
Next, the contents of the slip control by the control unit UTR will be described with reference to FIG.

第5図において、駆動輪のエンジン制御用目標スリッ
プ率をSETで示し、駆動輪のブレーキ制御用目標スリッ
プ率をSETで示している。エンジン制御用目標スリップ
率SETおよびブレーキ制御用目標スリップ率SBTは従動輪
の車輪速WFNに応じて決定される。なお、SBTはSETより
も大きな値に設定してある。
In FIG. 5, the target slip ratio for engine control of the drive wheel is indicated by SET, and the target slip ratio for brake control of the drive wheel is indicated by SET. The target slip ratio SET for engine control and the target slip ratio SBT for brake control are determined according to the wheel speed WFN of the driven wheels. Note that SBT is set to a value larger than SET.

いま、t1時点前までは、駆動輪に大きなスリップが生
じていないので、エンジン制御は行なわれておらず、従
ってサブスロットル弁45は全開となっておおり、スロッ
トル開度(両スロットル弁43、45の合成開度であり、開
度の小さい方のスロットル弁の開度と一致する)Tnはメ
インスロットル開度TH・Mに対応し、かつそれはアクセ
ル開度(アクセルペダルの開度であって、アクセルペダ
ルを一杯に踏み込んだとき全開)に対応したものとな
る。
Now, until time point t 1 before, a large slip on the drive wheels has not occurred, the engine control is not performed, thus the sub-throttle valve 45 is Cage Contact fully opened, the throttle opening degree (both the throttle valve 43 , 45, which corresponds to the opening of the throttle valve with the smaller opening) Tn corresponds to the main throttle opening TH · M, and it is the accelerator opening (the opening of the accelerator pedal. Therefore, when the accelerator pedal is fully depressed, it is fully opened).

t1時点で、駆動輪のスリップ率が、エンジン制御用目
標スリップ率SETとなった時にエンジン制御によるスリ
ップ制御が開始され、アクチュエータ44を制御してサブ
スロットル弁45を閉じることによりスロットル開度Tnが
下限制御値SMにまで一挙に低下される。そして、スロッ
トル開度Tnを一旦SMとした後、駆動輪のスリップ率がエ
ンジン制御用目標スリップ率SETとなるように、サブス
ロットル弁45の開度TH・Sがフィードバック制御され
る。この様にエンジン制御が開始されるとメインスロッ
トル弁開度TH・Mよりもサブスロットル弁開度TH・Sの
方が小さくなり、よってスロットル開度Tnはサブスロッ
トル弁開度TH・Sになる。
t 1 time, the slip ratio of the driving wheels, is started slip control by the engine control when a target slip ratio SET for the engine control, the throttle opening Tn by closing the sub-throttle valve 45 by controlling the actuator 44 Is reduced all at once to the lower limit control value SM. Then, after the throttle opening degree Tn is once set to SM, the opening degree TH · S of the sub-throttle valve 45 is feedback-controlled so that the slip ratio of the drive wheels becomes the engine control target slip ratio SET. When the engine control is started in this way, the sub-throttle valve opening TH · S becomes smaller than the main throttle valve opening TH · M, and thus the throttle opening Tn becomes the sub-throttle valve opening TH · S. .

上記エンジン制御のみでは十分なスリップ率の低下効
果が得られない場合は、スリップ率は引き続き増大し、
t2時点でブレーキ制御用目標スリップ率SET以上にな
る。
If a sufficient slip rate lowering effect cannot be obtained by the above engine control alone, the slip rate continues to increase,
equal to or greater than the target slip ratio SET for the brake control in t 2 time.

t2時点で駆動輪のスリップ率がブレーキ制御用目標ス
リップ率SBT以上になると、駆動輪のブレーキ21RR、21R
Lに対してブレーキ液圧が供給され、エンジン制御とブ
レーキ制御の両方によるスリップ制御が開始される。ブ
レーキ液圧は、駆動輪のスリップ率がブレーキ制御用目
標スリップ率SBTとなるようにフィードバック制御され
る。
t When the slip ratio of the driving wheels at two time points becomes equal to or greater than the target slip ratio SBT for controlling brake, drive wheel brake 21RR, 21R
Brake fluid pressure is supplied to L, and slip control by both engine control and brake control is started. The brake fluid pressure is feedback-controlled such that the slip ratio of the drive wheels becomes the brake control target slip ratio SBT.

t3時点で、駆動輪のスリップ率がブレーキ制御用目標
スリップ率SBT未満になると、ブレーキ液圧が減圧さ
れ、やがてブレーキ液圧が零となってブレーキ制御によ
るスリップ制御が終了する。ただし、エンジン制御によ
るスリップ制御は、なおも継続される。
t 3 time, the slip ratio of the driving wheels is less than the target slip ratio SBT for controlling brake, the brake fluid pressure is the pressure reduction, the slip control is terminated by the brake control eventually become the brake fluid pressure is zero. However, the slip control by the engine control is still continued.

上記スリップ率ブレーキ制御は、例えば左右の駆動輪
のスリップ率SL、SRに基づいて左右独立して行なわれ
る。また、上記エンジン制御は、例えば左右の駆動輪の
スリップ率SL、SRのうちの大きい方のスリップ率SEに基
づいて行なわれる。なお、上記スリップ率SL、SRは、上
記制御ユニットUTRにおいて、各車輪速センサ63〜66か
らの車輪速信号に基づき、下式に従って算出される。
The above-described slip ratio brake control is performed independently on the left and right sides, for example, based on the slip ratios S L and S R of the left and right drive wheels. Further, the engine control, for example, the slip ratio S L of the left and right driving wheels is made based on the greater of the slip ratio S E of S R. Incidentally, the slip ratio S L, S R, in the control unit UTR, based on the wheel speed signals from the wheel speed sensors 63 to 66, is calculated according to the following equation.

ただし、 VKL:左駆動輪の回転速度 VKR:右駆動輪の回転速度 VJ :左右の従動輪の回転速度の平均値 なお、スリップ率としては必ずしも上記式に基づいて
算出されたものである必要はなく、実質的に車輪のスリ
ップ状態を示す値であればどの様なものを用いても良
く、例えば単に駆動輪速から従動輪速を引いた値を用い
ることもできる。
Where, VK L : rotational speed of left drive wheel VK R : rotational speed of right drive wheel VJ: average value of rotational speeds of left and right driven wheels Note that the slip ratio is always calculated based on the above formula. It is not necessary, and any value may be used as long as the value substantially indicates the slip state of the wheel. For example, a value obtained by simply subtracting the driven wheel speed from the driving wheel speed may be used.

目標スリップ率の制限 第6図を参照すると、目標スリップ率SETおよびSBTを
制限する場合のスリップ制御のフローが示されている。
Limitation of Target Slip Rate Referring to FIG. 6, there is shown a flow of slip control when limiting the target slip rates SET and SBT.

制御ユニットUTRは、まずABS制御中か、あるいはブレ
ーキペダルが操作されているかによって車両が制動中か
どうかを判断する(ステップS1)。制動中でない場合に
は、左前輪回転数WFLまたは右前輪回転数WFRが増加中か
どうかによって車両が加速中であるかどうかを判断する
(ステップS2)。制動中でも、加速中でもない場合にお
いて、さらに車両の当該変速段において発生し得る最大
減速度を越える減速度が発生しているかどうかを判断す
る(ステップS3)。この減速度は、左前輪回転数WFLま
たは右前輪回転数WFRのの減少変化が所定値(本例では
0.15km/h、ほぼ0.6gの加速度に相当する)以上前回実行
時の値より大きいかどうかによって判断する。この判定
において、検出した減速度が最大減速度すなわち車輪速
変化の上記所定値を越えていない場合には、上述した通
常のスリップ制御が行われる。
First, the control unit UTR determines whether the vehicle is braking, based on whether the ABS control is being performed or the brake pedal is being operated (step S1). If the vehicle is not braking, it is determined whether the vehicle is accelerating based on whether the front left wheel rotation speed WFL or the front right wheel rotation speed WFR is increasing (step S2). If the vehicle is not braking or accelerating, it is further determined whether or not a deceleration exceeding the maximum deceleration that can occur at the gear stage of the vehicle has occurred (step S3). This deceleration is a predetermined value (in this example, a decrease in the front left wheel speed WFL or the front right wheel speed WFR).
0.15km / h, equivalent to an acceleration of almost 0.6g). In this determination, if the detected deceleration does not exceed the maximum deceleration, that is, the predetermined value of the wheel speed change, the above-described normal slip control is performed.

制動中でなく、加速中でもない場合において上記ステ
ップS3の判定がYESであるような場合すなわち、検出さ
れた従動輪の減速度が上記最大減速度を越えるような走
行状態は、たとえば、深雪中を走行するような場合、あ
るいは、泥沼などを走行するような場合に起こり得る。
上記のスリップ制御において、目標スリップ率SBT、SET
は検出された減速度に基づいて設定されるので、このよ
うに検出された減速度が最大減速度を越えるような場合
であっても、その減速度の大きさに応じて、低い値に設
定されることになる。しかし、この場合に従動輪に生じ
る減速度は、実際の車体速に対応するものではないの
で、目標スリップ率SBT、SETをこの検出値に基づいて設
定するとスリップ制御の実情に合わない不当に低い値が
設定されることになる。スリップ率エンジン制御あるい
はスリップ率ブレーキ制御は、その不当に低い目標スリ
ップ率SBT、SETに向けて行われることになって、ブレー
キ液圧が急上昇し、あるいはエンジン出力が急激に低下
して車両が失速するといった事態が生じる。本例の制御
では、上記のように検出された減速度が予め設定された
車両の最大減速度を越える場合には、目標スリップ率SB
T、SETが減速度の検出値に対応して不当に低下しないよ
うに制限するようにしている(ステップS4)。
When the vehicle is not braking and is not accelerating, such as when the determination in step S3 is YES, that is, the traveling state in which the detected deceleration of the driven wheel exceeds the maximum deceleration is, for example, in deep snow. This may occur when traveling, or when traveling in a mud or the like.
In the above slip control, the target slip ratio SBT, SET
Is set based on the detected deceleration, so even if the detected deceleration exceeds the maximum deceleration, a lower value is set according to the magnitude of the deceleration. Will be done. However, in this case, the deceleration generated in the driven wheels does not correspond to the actual vehicle speed. The value will be set. The slip rate engine control or the slip rate brake control is performed toward the unreasonably low target slip rate SBT, SET, causing the brake fluid pressure to rise rapidly or the engine output to drop sharply, causing the vehicle to stall. That happens. In the control of this example, when the deceleration detected as described above exceeds the preset maximum deceleration of the vehicle, the target slip ratio SB
T and SET are restricted so as not to be unduly lowered in accordance with the detected value of the deceleration (step S4).

この場合、制御ユニットUTRはルーチンの今回実行時
における目標スリップ率SBT(k)、SET(k)が、前回
実行時における目標スリップ率SBT(k−1)、SET(k
−1)の値より車輪速の変化が所定値(0.15km/h)を越
えて減少した場合には、今回実行時の演算値SBT
(k)、SET(k)を採用しないで、前回実行時の演算
値SBT(k−1)、SET(k−1)から所定値(0.15km/
h)を引いた値を今回実行時の目標スリップ率SBT、SET
として採用する。
In this case, the control unit UTR sets the target slip ratios SBT (k) and SET (k) at the time of the current execution of the routine to the target slip ratios SBT (k-1) and SET (k) at the time of the previous execution.
If the change of the wheel speed decreases beyond the predetermined value (0.15 km / h) from the value of -1), the calculated value SBT at the time of this execution is used.
(K), the predetermined value (0.15 km / m) from the calculated value SBT (k-1) and SET (k-1) of the previous execution without using SET (k).
h) Subtract the value obtained by subtracting the target slip ratio SBT, SET
To be adopted.

すなわち、 SBT(k)=SBT(k−1)−0.15km/h SET(k)=SET(k−1)−0.15km/h として、目標スリップ率SBT、SETをそれぞれ設定する。 That is, the target slip rates SBT and SET are set as SBT (k) = SBT (k−1) −0.15 km / h SET (k) = SET (k−1) −0.15 km / h.

このように、本例においては、従動輪の減速度の検出
値が車両の最大減速度を越える場合には、目標スリップ
率SBT、SETは前回実行時の値から所定値(0.15km/h)を
減じた値より小さい値に設定されないように制限され
る。
As described above, in this example, when the detected value of the deceleration of the driven wheel exceeds the maximum deceleration of the vehicle, the target slip rates SBT and SET are set to predetermined values (0.15 km / h) from the values at the time of the previous execution. Is not set to a value smaller than the value obtained by subtracting.

つぎに、制御ユニットUTRは、車輪速を更新して本ル
ーチンを終了する(ステップS5)。
Next, the control unit UTR updates the wheel speed and ends this routine (step S5).

トラクション制御における悪路補正 次に、上記トラクション制御における悪路補正の具体
例について、第7図を参照しながら詳細に説明する。
Bad Road Correction in Traction Control Next, a specific example of bad road correction in the traction control will be described in detail with reference to FIG.

トラクション制御においては、まずステップ24におい
てアクセル開度が所定値以上か否かを判断する。
In the traction control, first, in step 24, it is determined whether or not the accelerator opening is equal to or more than a predetermined value.

アクセル開度が所定値(例えば50%)以上であればス
テップ25に進み、左右輪の少なくともいずれか一方が悪
路になっているか否か、を判断する。
If the accelerator opening is equal to or more than a predetermined value (for example, 50%), the process proceeds to step 25, and it is determined whether at least one of the left and right wheels is on a rough road.

ステップ25においていずれも悪路と判定されていない
ときはステップ26、27に進み、通常のトラクション制御
を行なう。即ち、目標スリップ率STA(前述の実施例で
はSET、SBT)を通常の目標スリップ率に設定し、その通
常の目標スリップ率に基づいてスリップ制御を行なう。
あるいは、スリップ制御を行なうにあたって制御開始し
きい値VSPAを設定し、スリップ率がそのVSPA(これは目
標スリップ率STAよりも大きい値に設定される)に達し
たらスリップ制御を開始してスリップ率が目標スリップ
率STAになるように制御する場合には、その制御開始し
きい値VSPAを通常の制御開始しきい値に設定しそのVSPA
に基づくスリップ制御を行なう。
If none of the roads is determined to be bad in step 25, the process proceeds to steps 26 and 27, and normal traction control is performed. That is, the target slip ratio STA (SET, SBT in the above embodiment) is set to a normal target slip ratio, and slip control is performed based on the normal target slip ratio.
Alternatively, the control start threshold value VSPA is set when performing the slip control, and when the slip ratio reaches the VSPA (which is set to a value larger than the target slip ratio STA), the slip control is started to reduce the slip ratio. When performing control so as to reach the target slip ratio STA, the control start threshold value VSPA is set to a normal control start threshold value and the VSPA
Is performed on the basis of the slip control.

一方、上記ステップ25においていずれか一方でも悪路
と判定されている場合はステップ28、29に進み、悪路補
正を行なった上でトラクション制御を行なう。即ち、ス
リップ率エンジン制御の目標スリップ率STAを上記通常
の目標スリップ率よりも大きいスリップ率STA1に設定
し、あるいは制御開始しきい値VSPAを上記通常の制御開
始しきい値よりも大きいVSPA1に設定し、それらに基づ
いてスリップ制御を行なう。
On the other hand, if it is determined at step 25 that any one of the roads is a rough road, the process proceeds to steps 28 and 29 to perform traction control after correcting the rough road. That is, the target slip rate STA of the slip rate engine control is set to a slip rate STA 1 larger than the normal target slip rate, or the control start threshold VSPA is set to a VSPA 1 larger than the normal control start threshold. And the slip control is performed based on these.

なお、上記悪路補正は、STA及びVSPAの双方を大きく
しても良いし、いずれか一方を大きくしても良い。ま
た、エンジン制御用とブレーキ制御用のSTA、VSPAがあ
る場合は、エンジン制御用とブレーキ制御用の双方を大
きくしても良いし、いずれか一方を大きくしても良い。
なお、第5図に示すように、悪路補正によってブレーキ
制御用目標スリップ率を高くしても(SBT→SBT1)よ
い。
In the above rough road correction, both the STA and the VSPA may be increased, or one of them may be increased. If there are STAs and VSPAs for engine control and brake control, both engine control and brake control may be increased, or one of them may be increased.
In addition, as shown in FIG. 5, the brake control target slip ratio may be increased by correction of a bad road (SBT → SBT 1 ).

一方、上記ステップ124においてアクセル開度が所定
値より小の場合はステップ30に進み、そこで左右両輪と
も悪路と判定されたか否かが判断される。
On the other hand, if the accelerator opening is smaller than the predetermined value in step 124, the process proceeds to step 30, where it is determined whether both left and right wheels have been determined to be rough roads.

そして、いずれも悪路となっていない場合、ステップ
31および32に進み、上記ステップ26および27と全く同様
にして通常のトラクション制御を行ない、両輪とも悪路
と判定している場合はステップ33および34に進み、上記
ステップ28および29の場合と全く同様にして悪路補正を
行なった上でトラクション制御を行なう。
And if none of them is bad road,
Proceed to 31 and 32, and perform normal traction control in exactly the same manner as in steps 26 and 27.If both wheels are determined to be on a rough road, proceed to steps 33 and 34, and proceed exactly as in steps 28 and 29. In the same manner, traction control is performed after correcting the rough road.

ABS制御における悪路補正 次にABS制御における悪路補正について説明する。Bad Road Correction in ABS Control Next, bad road correction in the ABS control will be described.

ABS制御たるスリップ制御の場合は、トラクション制
御たるスリップ制御のうちのブレーキ制御がブレーキ液
圧を適宜高めるものであるのに対し、ブレーキ液圧を適
宜低めるものである点が異なるだけであり、従って基本
的な装置構成および制御は上記トラクション制御たるス
リップ制御の場合と同様である(ただし制御ユニットUT
AにはABS制御用の制御プログラムおよび各種マップ等を
格納し、また前輪に対しても後輪と同様にブレーキ液圧
を制御する。)。従って、具体的な装置およびABS制御
自体の説明は省略し、以下ABS制御における悪路補正の
具体例について、第7図を参照しながら説明する。
In the case of the slip control as the ABS control, the only difference is that the brake control of the slip control as the traction control is to appropriately increase the brake fluid pressure, whereas the brake control is to appropriately reduce the brake fluid pressure. The basic device configuration and control are the same as those in the case of the slip control as the traction control (except for the control unit UT
A stores a control program for ABS control, various maps, and the like, and controls the brake fluid pressure for the front wheels as well as for the rear wheels. ). Therefore, the description of the specific device and the ABS control itself is omitted, and a specific example of the rough road correction in the ABS control will be described below with reference to FIG.

ABS制御の悪路補正では、ステップ35において両輪共
悪路であるか否かが判断され、いずれも悪路になってい
ない場合には、ステップ36、37に進み、通常のABS制御
が行なわれる。即ちABS制御用の目標スリップ率Sとし
て通常の目標スリップ率が設定され、それに基づいてス
リップ制御が行なわれる。
In the rough road correction of the ABS control, it is determined whether or not both wheels are rough roads in step 35, and if neither is a rough road, the process proceeds to steps 36 and 37, and normal ABS control is performed. . That is, a normal target slip ratio is set as the target slip ratio S for the ABS control, and the slip control is performed based on the normal target slip ratio.

また両輪とも悪路になっている場合はステップ38およ
び39に進み、悪路補正をした上でスリップ制御が行なわ
れる。即ち、目標スリップ率を通常の目標スリップ率S
よりも小さいS1に設定し、その小さい目標スリップ率S1
に基づいてスリップ制御が行なわれる。
If both of the wheels are on a rough road, the process proceeds to steps 38 and 39 to perform slip control after correcting for a rough road. That is, the target slip rate is changed to the normal target slip rate S
Set small S 1 than the smaller the target slip ratio S 1
Is performed based on the slip control.

(発明の効果) 本発明によれば、車輪速の変化が車両に発生し得る最
大減速度を越えて検出されるような走行状態では、目標
スリップ率がその減速度に対応して低下することが制限
されるようになっている。したがって、従動輪の車輪速
の検出値の関わらず適正なスリップ制御を行うことがで
きる。
(Effects of the Invention) According to the present invention, in a running state in which a change in wheel speed is detected beyond the maximum deceleration that can occur in the vehicle, the target slip ratio decreases in accordance with the deceleration. Is restricted. Therefore, appropriate slip control can be performed regardless of the detected value of the wheel speed of the driven wheel.

この場合、車輪速の加速度を正確に得ることができる
のでスリップ制御における悪路補正も適正に行うことが
できる。
In this case, since the acceleration of the wheel speed can be accurately obtained, the rough road correction in the slip control can be appropriately performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の実施例を概略的に示すブロック図、 第2図は本発明の実施例を具体的に示す全体系統図、 第3図はトラクション制御の場合の悪路補正制御を示す
フローチャート、 第4図は悪路判定を示すフローチャート、 第5図はトラクション制御の態様を示すタイムチャー
ト、 第6図は目標スリップ率を制限する制御のフローチャー
ト、 第7図は、トラクション制御における悪路補正の制御を
示すフローチャート、 第8図は、アンチスキッド制御の場合の悪路補正制御を
示すフローチャートである。 100……駆動輪速度検出手段 200……従動輪速度検出手段 300……スリップ率算出手段 400……目標スリップ率設定手段 500……制御手段 600……制限手段 A……車両、1RL、1RR……駆動輪、 1FL、1FR……従動輪、2……エンジン、 3……自動変速機、4……プロペラシャフト、 5……ディファレンシャルギア装置、 6L、6R……駆動軸、 11……トルクコンバータ、 12……多段変速歯車機構、 13a、13b……ソレノイド、 UAT……自動変速機用制御ユニット、 43……メインスロットル弁、 44……アクチュエータ、 45……サブスロットル弁、 61……メインスロットル弁開度センサ、 62……サブスロットル弁開度センサ、 63……車速センサ、 63、21FR〜21RR……ブレーキ、 22FR〜22RR……キャリパ、 23FR〜23RR、28、30、33……配管、 25……ブレーキペダル、26……倍力装置、 27……マスターシリンダ、29……ポンプ、 32、34……開閉弁、35……1方向弁、 36A、37A……電磁開閉弁、 41……吸気通路、42……アクセルペダル、 64〜67……車輪速センサ、 68……アクセル開度センサ、 69……ヨーレイトセンサ、 70……シフトセンサ、 71……ハンドル舵角センサ。
1 is a block diagram schematically showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an overall system diagram specifically showing an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a rough road correction control in the case of traction control. Flowchart, Fig. 4 is a flowchart showing bad road determination, Fig. 5 is a time chart showing the form of traction control, Fig. 6 is a flowchart of control for limiting the target slip ratio, and Fig. 7 is a bad road in traction control. FIG. 8 is a flowchart showing the control of the correction, and FIG. 8 is a flowchart showing the rough road correction control in the case of the anti-skid control. 100: Drive wheel speed detecting means 200: Driven wheel speed detecting means 300: Slip rate calculating means 400: Target slip rate setting means 500: Control means 600: Limiting means A: Vehicle, 1RL, 1RR … Drive wheel, 1FL, 1FR… Driver wheel, 2… Engine, 3 …… Automatic transmission, 4… Propeller shaft, 5… Differential gear device, 6L, 6R… Drive shaft, 11… Torque converter 12 Multi-speed gear mechanism 13a, 13b Solenoid UAT Control unit for automatic transmission 43 Main throttle valve 44 Actuator 45 Sub-throttle valve 61 Main throttle Valve opening sensor, 62 …… Sub throttle valve opening sensor, 63 …… Vehicle speed sensor, 63, 21FR-21RR …… Brake, 22FR-22RR …… Caliper, 23FR-23RR, 28, 30, 33 …… Piping, 25 ... brake pedal, 26 ... booster 27 ... Master cylinder, 29 ... Pump, 32, 34 ... On-off valve, 35 ... One-way valve, 36A, 37A ... Electromagnetic on-off valve, 41 ... Intake passage, 42 ... Accelerator pedal, 64-67 ... Wheel speed sensor, 68 ... Accelerator opening sensor, 69 ... Yaw rate sensor, 70 ... Shift sensor, 71 ... Steering angle sensor.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 景山 文雄 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−265430(JP,A) 特開 昭63−20253(JP,A) 特開 平3−121966(JP,A) 特開 平3−281469(JP,A) 特開 平2−41963(JP,A) 特開 平4−203332(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 29/00 - 29/06 B60K 41/00 - 41/28 B60K 28/16 B60T 8/32 - 8/96────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Fumio Kageyama 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Inside Mazda Co., Ltd. (56) References JP-A-62-265430 (JP, A) JP-A-63 JP-20121 (JP, A) JP-A-3-121966 (JP, A) JP-A-3-281469 (JP, A) JP-A-2-41963 (JP, A) JP-A-4-203332 (JP, A) (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) F02D 29/00-29/06 B60K 41/00-41/28 B60K 28/16 B60T 8/32-8/96

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】駆動輪のそれぞれの速度を検出する駆動輪
速度検出手段と、 従動輪のそれぞれの速度を検出する従動輪速度検出手段
と、 前記駆動輪速度検出手段と従動輪速度検出手段からの検
出値に基づいて駆動輪のスリップ率を算出するスリップ
率算出手段と、 従動輪の車輪速に基づいて目標スリップ率を設定する目
標スリップ率設定手段と、 前記スリップ率が前記目標スリップ率に収束するように
エンジン出力または制動力を制御する制御手段と、 通常走行時において車両が発生し得る最大減速度を越え
た従動輪の車輪速の速度低下が検出された場合に前記目
標スリップ率がこれに呼応して低下するのを制限する制
限手段とを備えたことを特徴とする車両のトラクション
コントロール装置。
1. A driving wheel speed detecting means for detecting respective speeds of driving wheels, a driven wheel speed detecting means for detecting respective speeds of driven wheels, a driving wheel speed detecting means and a driven wheel speed detecting means. A slip ratio calculating unit that calculates a slip ratio of the driven wheel based on the detected value of the target wheel; a target slip ratio setting unit that sets a target slip ratio based on the wheel speed of the driven wheel; Control means for controlling the engine output or the braking force so as to converge, and the target slip ratio is reduced when a decrease in the wheel speed of the driven wheel exceeding the maximum deceleration that the vehicle can generate during normal traveling is detected. A traction control device for a vehicle, comprising: a restriction means for restricting a decrease in response to the change.
JP2188810A 1990-07-17 1990-07-17 Vehicle traction control device Expired - Fee Related JP2813918B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188810A JP2813918B2 (en) 1990-07-17 1990-07-17 Vehicle traction control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188810A JP2813918B2 (en) 1990-07-17 1990-07-17 Vehicle traction control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478623A JPH0478623A (en) 1992-03-12
JP2813918B2 true JP2813918B2 (en) 1998-10-22

Family

ID=16230210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188810A Expired - Fee Related JP2813918B2 (en) 1990-07-17 1990-07-17 Vehicle traction control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813918B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19934376A1 (en) * 1999-07-22 2001-01-25 Wabco Gmbh & Co Ohg Traction control method
JP6387675B2 (en) * 2014-05-12 2018-09-12 株式会社アドヴィックス Vehicle traction control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478623A (en) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902105B2 (en) Vehicle travel control device
JP2964044B2 (en) Vehicle traction control device
JP2902055B2 (en) Vehicle traction control device
JP2907497B2 (en) Vehicle traction control device
JP2902059B2 (en) Vehicle traction control device
US5636909A (en) Traction control system for vehicle
JPH05633A (en) Slip controller of vehicle
KR960013319B1 (en) Slip control system for motor vehicle
JP2855280B2 (en) Vehicle slip control device
US5193061A (en) Slip control mechanism of a motor vehicle
JP2813918B2 (en) Vehicle traction control device
JP3290539B2 (en) Vehicle traction control device
JP3153556B2 (en) Vehicle slip control device
JP2869661B2 (en) Vehicle slip control device
JP2818901B2 (en) Vehicle slip control device
JP2904901B2 (en) Vehicle operation control device
JP2917039B2 (en) Vehicle slip control device
JP2932201B2 (en) Vehicle traction control device
JP2966073B2 (en) Vehicle traction control device
JP2818902B2 (en) Vehicle travel control device
JPH0558264A (en) Slip controller for vehicle
JP2898439B2 (en) Vehicle slip control device
JP3016907B2 (en) Vehicle slip control device
JPH0516780A (en) Slip control device for vehicle
JPH0478645A (en) Bad road judging device for vehicle with antilock brake system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees