[go: up one dir, main page]

JP2811108B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2811108B2
JP2811108B2 JP2063613A JP6361390A JP2811108B2 JP 2811108 B2 JP2811108 B2 JP 2811108B2 JP 2063613 A JP2063613 A JP 2063613A JP 6361390 A JP6361390 A JP 6361390A JP 2811108 B2 JP2811108 B2 JP 2811108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
layer
substance
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2063613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03263051A (ja
Inventor
信吾 藤本
豊子 芝田
収 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2063613A priority Critical patent/JP2811108B2/ja
Priority to US07/668,057 priority patent/US5162181A/en
Publication of JPH03263051A publication Critical patent/JPH03263051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811108B2 publication Critical patent/JP2811108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/033Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is an arylamide of an o-hydroxy-carboxylic acid or of a beta-keto-carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/233Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of a diaryl ketone or benzil
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/103Radiation sensitive composition or product containing specified antioxidant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは特定のビス
アゾ化合物を含有する感光層を有する電子写真感光体に
関する。
〔従来の技術〕
従来、写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫化
カドミウム、シリコン等の無機光導電性化合物を主成分
とする感光層を有する無機感光体が、広く用いられてき
た。しかし、これらは感度、熱安定性、耐湿性、耐久性
等において必ずしも満足し得るものではない。例えばセ
レンは結晶化すると感光体としての特性が劣化してしま
うため、製造上も難しく、又、熱や指紋等が原因とな
り、結晶化し、感光体としての性能が劣化してしまう。
又硫化カドミウムでは耐湿性や耐久性について、酸化亜
鉛でも耐久性等に問題がある。
これら無機感光体の持つ欠点を克服する目的で様々な
有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機
感光体の研究・開発が近年盛んに行なわれている。例え
ば特公昭50−10496号にはポリ−N−ビニルカルバゾー
ルと2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノンを含有する
感光層を有す有機感光体の記載がある。しかしこの感光
体は感度及び耐久性において必ずしも満足できるもので
はない。
このような欠点を改良するために、キャリア発生機能
とキャリア輸送機能とを異なる物質に夫々分担させ、よ
り高性能の有機感光体を開発する試みがなされている。
このような所謂機能分離型の感光体は、それぞれの材料
を広い範囲から選択することができ、任意の性能を有す
る感光体を比較的容易に作成し得ることから多くの研究
がなされており、一部実用に供されているものがある。
この種の積層型感光体として、米国特許3,871,882号
のキャリア発生層としてペリレン誘導体、キャリア輸送
層にオキサジアゾール誘導体を用いたもの、特開昭55−
84943号にはキャリア発生物質にジスチリルベンゼン系
ビスアゾ化合物、キャリア輸送物質にヒドラゾン化合物
を用いたものが知られている。
しかしながら、この種の感光体においても従来のもの
は多くの長所を持っていると同時にさまざまな欠点を持
っていることも事実である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような機能分離型の感光体において、そのキャ
リア発生物質として、数多くの化合物が提案されてい
る。例えば特公昭43−16198号に記載された無定形セレ
ンがあり、これは有機光導電性化合物と組合せて使用さ
れるが、無定形セレンからなるキャリア発生層は熱によ
り結晶化して感光体としての特性が劣化してしまうとい
う欠点は改良されていない。又、有機染料や有機顔料を
キャリア発生物質として用いる電子写真感光体も数多く
提案されている。
例えば、ビスアゾ化合物を感光層中に含有する電子感
光体としては、特開昭54−22834号、同55−73057号、同
55−117151号、同56−46237号等がすでに公知である。
しかしこれらのビスアゾ化合物は特性において、キャリ
ア輸送物質の選択範囲が限定されるなど、電子写真プロ
セスの幅広い要求を十分満足させるものではない。
〔発明の目的〕
本発明の目的はキャリア発生能に優れた特定のビスア
ゾ化合物を有する電子写真感光体を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、高感度で、かつ残留電位が小さ
く、更に繰返し使用してもそれらの特性が変化しない耐
久性の優れた電子写真感光体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、広範なキャリア輸送物質と
の組合せにおいても、キャリア発生物質として有効に作
用し得るビスアゾ化合物を含有する電子写真感光体を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、以上の目的を達成すべく鋭意研究を重
ねた結果、特定のビスアゾ化合物が電子写真感光体の優
れた有効成分として働き得る事を見いだし、本発明を完
成したものである。即ち、本発明の上記目的は、導電性
支持体上に下記一般式〔1〕で表されるビスアゾ化合物
を含有する感光層を有する電子写真感光体によって達成
する事ができる。
R1は水素原子、ニトロ基、シアノ基又は置換若しくは
無置換の次記2つの基;アルキル基、アルコキシ基を表
す。Zは、ベンゼン環と縮合して置換若しくは無置換の
次記2つの環;芳香族炭素環、芳香族複素環を形成する
のに必要な非金属原子団を表す。R2,R3,R4,R5,R6は、そ
れぞれ水素原子、シアノ基、ニトロ基又は置換若しくは
無置換の次記2つの基;アルキル基、アルコキシ基を表
す。
一般式〔1〕において、R1のアルキル基としては炭素
原子数1から4のアルキル基が好ましく、例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等が好ま
しい。R1のアルコキシ基としては、炭素原子数1から4
のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、エトキ
シ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基等を挙げるこ
とが出来る。
一般式〔1〕において、Zがベンゼン環と縮合して形
成する芳香族炭素環としては、ナフタレン環、アントラ
セン環などを挙げることが出来る。同様に、芳香族複素
環としてはカルバゾール環、ベンゾカルバゾール環、ジ
ベンゾフラン環、ジフェニルサルファイド環、ベンゾナ
フトフラン環などを挙げることか出来る。
一般式〔1〕において、R2からR6のアルキル基として
は炭素原子数1から4のアルキル基が好ましく、例えば
メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
トリフルオロメチル基等が好ましい。R2からR6のアルコ
キシ基としては炭素原子数1から4のアルコキシ基が好
ましく、例えばメトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ
基等が好ましい。又特に、下記一般式〔2〕で示される
ビスアゾ化合物を用いることが本発明の目的を達成する
上ではより好ましい。
Zはベンゼン環と縮合して置換若しくは無置換芳香族
炭素環又は芳香族複素環を形成するのに必要な非金属原
子団を表す。
R1,R2,R3,R4,R5は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、置換若しくは無置換のアルキ
ル基、アルコキシ基を表す。
一般式〔2〕において、Zがベンゼン環と縮合して形
成する芳香族炭素環としては、ナフタレン環、アントラ
セン環などを挙げることが出来る。同様に芳香族複素環
としてはカルバゾール環、ベンゾカルバゾール環、ジベ
ンゾフラン環、ジフェニルサルファイド環、ベンゾナフ
トフラン環などを挙げることが出来る。
一般式〔2〕において、R1からR5のアルキル基として
は炭素原子数1から4のアルキル基が好ましく、例えば
メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
トリフルオロメチル基等が好ましい。R1からR5のアルコ
キシ基としては炭素原子数1から4のアルコキシ基が好
ましく、例えばメトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ
基等が好ましい。
次に、本発明の前記一般式〔1〕及び〔2〕で示され
るビスアゾ化合物の具体例について述べるが、これによ
って本発明のビスアゾ化合物が限定されるものではな
い。
本発明の前記一般式〔1〕で表されるビスアゾ化合物
は、公知の方法により合成することができる。
合成例1(例示化合物No.G−6の合成) 2,7−ジアミノ−4−トリフルオルメチル−9−フル
オレノン2.78g(0.01モル)を塩酸10ml,水20mlに分散
し、5℃以下に保ちつつ、亜硝酸ナトリウム1.4g(0.02
モル)を水5mlに溶解した溶液を滴下した。同温度で更
に1時間撹拌をつづけた後、不溶物を濾過除去し、濾液
に六弗化燐酸アンモニウム4.6gを水50mlに溶解した溶液
を加えた。析出したテトラゾニウム塩を濾取し、N,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)100mlに溶解した。5℃以
下に保ちながら、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−
3′−クロルアニリド5.94g(0.02モル)をDMF200mlに
溶解した溶液を滴下した。
引き続き5℃以下に保ちながら、トリエタノールアミ
ン6g(0.04モル)を、DMF30mlに溶解したものを滴下
し、5℃以下で1時間、室温で4時間撹拌した。反応
後、析出晶を濾取し、DMF洗浄、水洗して乾燥し、目的
物5.37gを得た。
この化合物は元素分析において、実測値(C=65.0
%,H=3.01%,N=9.50%)が、論理値(C=64.4%,H=
3.02%,N=9.39%)とよく一致することから、目的物と
する例示化合物No.G−6であると確認された。
合成例2(例示化合物No.G−1の合成) 2,7−ジアミノ−4−トリフルオロメチル−9−フル
オレノン2.78g(0.01モル)を塩酸10ml,水20mlに分散
し、5℃以下に保ちつつ、亜硝酸ナトリウム1.4g(0.02
モル)を水5mlに溶解した溶液を滴下した。同温度で、
更に1時間撹拌をつづけた後、不溶物を濾過除去し、濾
液に六弗化燐酸アンモニウム4.6gを水50mlに溶解した溶
液を加えた。析出したテトラゾニウム塩を濾取し、N,N
−ジメチルホルムアミド(DMF)100mlに溶解した。5℃
以下に保ちながら、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ア
ニリドた5.26g(0.02モル)をDMF200mlに溶解したし
た。
引き続き5℃に保ちながら、トリエタノールアミン6g
(0.04モル)をDMF30mlに溶解したものを滴下し、5℃
以下で1時間、室温で4時間撹拌した。反応後、析出晶
を濾取し、DMF洗浄、水洗して乾燥し、目的物6.23gを得
た。
この化合物は元素分析において、実測値(C=70.1
%,H=3.42%,N=10.8%)が、理論値(C=69.7%,H=
3.51%,N=10.2%)とよく一致することから、目的物と
する例示化合物No.G−1であると確認された。
合成例3(例示化合物No.G−21の合成) 2,7−ジアミノ−4−トリフルオロメチル−9−フル
オレノン2.78g(0.01モル)を塩酸10ml,水20mlに分散
し、5℃以下に保ちつつ、亜硝酸ナトリウム1.4g(0.02
モル)を水5mlに溶解した溶液を滴下した。同温度で更
に1時間撹拌をつづけた後、不溶物を濾過除去し、濾液
に六弗化燐酸アンモニウム4.6gを水50mlに溶解した溶液
を加えた。析出したテトラゾニウム塩を濾取し、N,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)100mlに溶解した。5℃以
下に保ちながら、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−
3′−トリフルオロメチルアニリド6.62g(0.02モル)
をDMF200mlに溶解した。
引き続き5℃以下に保ちながら、トリエタノールアミ
ン6g(0.04モル)を、DMF30mlに溶解したものを滴下
し、5℃以下で1時間、室温で4時間撹拌した。反応
後、析出晶を濾取し、DMF洗浄、水洗して乾燥し、目的
物6.25gを得た。
この化合物は元素分析において、実測値(C=61.2
%,H=2.90%,N=9.01%)が、理論値(C=62.3%,H=
2.81%,N=8.73%)とよく一致することから、目的物と
する例示化合物No.G−21であると確認された。
本発明の他の化合物も前記合成例と同様に、置換,無
置換の2,7−ジアミノ−4−トリフルオロメチル−9−
フルオレノン及びその誘導体を用いてテトラゾ体を作
り、次いで2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−置換,無
置換アニリドなどのフェノール性カプラーを反応させて
作ることが出来る。
本発明の前記ビスアゾ化合物は優れた光導電性を有
し、これをバインダ中に分散した感光層を導電性支持体
上に設けることにより本発明電子写真感光体を製造する
ことができる。
本発明のビスアゾ化合物は、その優れたキャリア発生
能を利用して、これをキャリア発生物質として用い、こ
れと組合せて有効に作用し得るキャリア輸送物質を共に
用いることにより、所謂機能分離型の感光体とすること
ができる。
前記機能分離型感光体は前記両物質の混合分散型のも
のであってもよいが、本発明のビスアゾ化合物からなる
キャリア発生物質を含むキャリア発生層と、キャリア輸
送層とを積層した積層型感光体とすることがより好まし
い。
本発明の電子写真感光体は、例えば、第1図に示すよ
うに支持体1(導電性支持体又はシート上に導電層を設
けたもの)上に、キャリア発生物質と必要に応じてバイ
ンダ樹脂を含有するキャリア発生層2と下層とし、キャ
リア輸送物質とバインダ樹脂を含有するキャリア輸送層
3を上層とする機能分離型の積層構成の感光層4を設け
たもの、第2図に示すように支持体1上にキャリア輸送
層3を下層とし、キャリア発生層2を上層とする積層構
成の感光層4を設けたもの、及び第3図に示すように支
持体1上にキャリア発生物質、キャリア輸送物質及びバ
インダ樹脂を含有する単層構成の感光層4を設けたも
の、等が挙げられる。
尚、積層構成の感光層の場合キャリア発生層は、入射
光量の大部分が電荷発生層で吸収されて多くの電荷発生
キャリアを生成すると共に発生した電荷キャリアを再結
合や捕獲(トラップ)により失活することなくキャリア
輸送層に注入するためにキャリアを生成するのに十分な
膜厚の範囲でできる限り薄膜層とすることが好ましい。
又キャリア輸送層は前述のキャリア発生層と電気的に
接合されており、電界の存在下で、電荷発生層から注入
された電荷キャリアを表面まで輸送できる機能を有して
いる。
又単層構成の機能分離型感光体においては、単層で光
キャリアの発生及び輸送を行うもので層内でキャリア発
生物質とキャリア輸送物質が電気的に接合されている
か、かつ/又はキャリア発生物質もキャリアの輸送に寄
与するものである。
又、キャリア発生層にキャリア発生物質とキャリア輸
送物質の一部の両方が含有されていてもよい。いずれの
層構成においても、第7図〜第9図で示されるように感
光層の上に保護層を設けても良く、更には第4図〜第6
図に示すように支持体と感光層の間にバリア機能と接着
性を持つ下引層(中間層)を設けても良い。
感光層、保護層、下引層に使用可能なバインダ樹脂と
しては、例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチ
ラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂等の付
加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂並びにこれ
らの樹脂の繰返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体
樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸
共重合体樹脂等の絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。
又、本発明の感光層中にはキャリア発生物質のキャリ
ア発生機能を改善する目的で有機アミン類を添加するこ
とができ、特に第2級アミンを添加するのが好ましい。
かかる第2級アミンとしては、例えばジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピ
ルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジア
ミルアミン、ジヘキシルアミン、ジイソヘキシルアミ
ン、ジペンチルアミン、ジイソペンチルアミン、ジオク
チルアミン、ジイソオクチルアミン、ジノニルアミン、
ジイソノニルアミン、ジデシルアミン、ジイソデシルア
ミン、ジモノデシルアミン、ジイソモノデシルアミン、
ジドデシルアミン、ジイソドデシルアミン等を挙げるこ
とができる。
又かかる有機アミン類の添加量としては、キャリア発
生物質に対して該キャリア発生物質の等量以下、好まし
くは0.2倍〜0.005倍の範囲のモル数とするのがよい。
又、本発明の感光層においては、オゾン劣化防止の目
的で酸化防止剤を添加することができる。
かかる酸化防止剤の代表的具体例を以下に示すが、こ
れに限定されるものではない。
(1群):ヒンダードフェノール類 ジブチルヒドロキシトルエン、2,2′−メチレンビス
−(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4′
−ブチリデンビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、4,4′−チオビス−(6−t−ブチル−3−
メチルフェノール)、2,2′−ブチリデンビス−(6−
t−ブチル−4−メチルフェノール)、α−トコフェノ
ール、β−トコフェノール、2,2,4−トリメチル−6−
ヒドロキシ−7−t−ブチルクロマン、ペンタエリスチ
ルテトラキス−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサン
ジオールビス−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、ブチルヒドロキ
シアニソール、ジブチルヒドロキシアニソール、1−
〔2−{(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−4−〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジルな
ど。
(2群):パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N′−イソプロピル−p−フェニレン
ジアミン、N,N′−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジ
アミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニ
レンジアミン、N,N′−ジメチル−N,N′−ジ−t−ブチ
ル−p−フェニレンジアミンなど。
(3群):ハイドロキノン類 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデ
シルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2
−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オク
チル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデ
セニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
(4群):有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジテトラデシ
ル−3,3′−チオジプロピオネートなど。
これらの化合物はゴム、プラスチック、油脂類等の酸
化防止剤として知られており、市販品を容易に入手でき
る。
これらの酸化防止剤はキャリア発生層、キャリア輸送
層、又は保護層のいずれに添加されてもよいが、好まし
くはキャリア輸送層に添加される。その場合の酸化防止
剤の添加量はキャリア輸送物質100重量部に対して0.1〜
100重量部、好ましくは1〜50重量部、特に好ましくは
5〜25重量部である。
次に前記感光層を支持する導電性支持体としては、ア
ルミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金
属箔をラミネートした、或はアルミニウム、酸化錫、酸
化インジュウムなどを蒸着したプラスチックフィルムあ
るいは導電性物質を塗布した紙、プラスチックなどのフ
ィルム又はドラムを使用することができる。
本発明において、キャリア発生層は代表的には前述の
本発明のビスアゾ化合物を適当な分散媒に単独もしくは
適当なバインダ樹脂と共に分散せしめた分散液を例えば
ディップ塗布、スプレィ塗布、ブレード塗布、ロール塗
布等によって支持体若しくは下引層上又はキャリア輸送
層上に塗布して乾燥させる方法により設けることができ
る。
本発明のビスアゾ化合物はこれを例えばボールミル、
サンドミル等を用いて適当な粒径の微細粒子にしたの
ち、分散媒中に分散することができる。
本発明のビスアゾ化合物の分散には、ボールミル、ホ
モミキサ、サンドミル、超音波分散機、アトライタ等が
用いられる。
本発明のビスアゾ化合物の分散媒としては、例えばヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素
類;メチレンクロライド、メチレンブロマイド、1,2−
ジクロルエタン、sym−テトラクロルエタン、cis−1,2
−ジクロルエチレン、1,1,2−トリクロルエタン、1,2−
ジクロルプロパン、クロロホルム、ブロモホルム、クロ
ルベンゼン等のハロゲン化炭化水素;アセトン、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノー
ル、ヘプタノール、エチレングリコール、メチルセルソ
ルブ、エチルセルソルブ、酢酸セルソルブ等のアルコー
ル類及びこの誘導体;テトラヒドロフラン、1,4−ジオ
キサン、フラン、フルフラール等のエーテル、アセター
ル類;ピリジンやブチルアミン、ジエチルアミン、エチ
レンジアミン、イソプロパノールアミン等のアミン類;
N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類等の窒素化合
物、その他脂肪酸及びフェノール類、二硫化炭素や燐酸
トリエチル等の硫黄、燐化合物等の1種又は2種以上を
用いることができる。
本発明の感光体が積層型構成の場合、キャリア発生層
中のバインダ:キャリア発生物質:キャリア輸送物質の
重量比は0〜100:1〜500:0〜500である。
キャリア発生物質の含有割合がこれより少ないと感度
が低く、残留電位の増加を招き、又これより多いと暗減
衰及び受容電位が低下する。
以上のようにして形成されるキャリア発生層の膜厚
は、好ましくは0.01〜10μm、特に好ましくは0.1〜5
μmである。
又、キャリア輸送物質を適当な分散媒に単独であるい
は上述のバインダ樹脂と共に溶解分散せしめたものを塗
布、乾燥して形成することができる。用いられる分散媒
としては前記キャリア発生物質の分散において用いた分
散媒を用いることができる。
本発明において使用可能なキャリア輸送物質として
は、特に制限はないが、例えばオキサゾール誘導体、オ
キサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾ
ール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導
体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビス
イミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化
合物、ピラゾリン化合物、アミン誘導体、オキサゾロン
誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール
誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アク
リジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘
導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニ
ルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等である。
本発明において用いられるキャリア輸送物質としては
光照射時発生するホールの支持体側への輸送能力が優れ
ている他、前記本発明のビスアゾ化合物との組合せに好
適なものが好ましく用いられ、かかるキャリア輸送物質
として好ましいものは、下記一般式〔A〕、〔B〕及び
〔C〕で表されるものが挙げられる。
但し、Ar1,Ar2,Ar4はそれぞれのアリール基を表し、A
r3はアリーレン基を表し、Rは水素原子、アルキル基又
はアリール基を表し、Ar1〜Ar4の表す基はすべて置換基
を有してもよい。
このような化合物の具体例は特開昭58−65440号のp.3
〜4及び同58〜198043号のp.3〜6に詳細に記載されて
いる。
但し、R1はアリール基又は複素環基であり、R2は水素
原子、アルキル基又はアリール基を表し、R1,R2の表す
基は置換基を有してもよい。詳細には特開昭58−134642
号及び同58−166354号に記載されている。
但し、R1はアリール基であり、R2は水素原子、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基又は
アミノ基、R3はアリール基又は複素環基を表し、R1,R2,
R3の表す有機基、アミノ基は置換基を有してもよい。
これらの化合物の合成法及びその具体例は特公昭57−
148750号に詳細に記載されており、本発明に援用するこ
とができる。
本発明のその他の好ましいキャリア輸送物質として
は、特公昭57−67940号、同59−15252号、同57−101844
号にそれぞれ記載されているヒドラゾン化合物を挙げる
ことができる。
キャリア輸送層中のバインダ樹脂100重量部当りキャ
リア輸送物質は20〜200重量部が好ましく、特に好まし
くは30〜150重量部である。
形成されるキャリア輸送層の膜厚は、好ましくは5〜
50μm、特に好ましくは5〜30μmである。
又、本発明のビスアゾ化合物を用いる単層機能分離型
の電子写真感光体の場合のバインダ:本発明のビスアゾ
化合物:キャリア輸送物質の割合は0〜100:1〜500:0〜
500が好ましく、形成される感光層の膜厚は5〜50μm
が好ましく、特に好ましくは5〜30μmである。
本発明においてキャリア発生層には感度の向上、残留
電位乃至反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又
は二種以上の電子受容性物質を含有せしめることができ
る。
ここに用いることのできる電子受容性物質としては、
例えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、
テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、
4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メ
リット酸、テトラシアノメチレン、テトラシアノキノジ
メタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼ
ン、1,3,5−トリニトロベンゼン、パラニトロベンゾニ
トリル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミド、ク
ロラリル、ブルマニル、ジクロルジシアノパラベンゾノ
ン、アントラキノン、ジニトロアントラキノン、2,7−
ジニトロフルオレノン、2,4,7−トリニトロフルオレノ
ン、9−フルオレニリデン〔ジシアノメチレンマロノジ
ニトリル〕、ポリニトロ−9−フルオレニリデン−〔ジ
シアノメチレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、o−
ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ
安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサリチ
ル酸、3,5−ジニトロサリチル酸、フタル酸、メリット
酸、その他の電子親和力の大きい化合物を挙げることが
できる。
又、電子受容性物質の添加割合は、重量比で本発明の
ビスアゾ化合物:電子受性容物質=100:0.01〜200、好
ましくは100:0.1〜100である。
この電子受容物質はキャリア輸送層に添加してもよ
い。かかる層への電子受容物質の添加割合は重量比で全
キャリア輸送物質:電子受容性物質=100:0.01〜100、
好ましくは100:0.1〜50である。
又本発明の感光体には、その他、必要により感光層を
保護する目的で紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有して
もよく、又感色性補正の染料を含有してもよい。
本発明のビスアゾ化合物を含有する電子写真感光体は
可視光線、近赤外線の光線に良好に感応することができ
るが、好ましくは約400〜700μmの間の波長に吸収極大
を有している。
このような波長を有する光源としてはハロゲンラン
プ、蛍光灯、タングステンランプ等が一般的に用いられ
る。
本発明の電子写真感光体は以上のような構成であっ
て、後述する実施例からも明らかなように、帯電特性、
感度特性、画像形成特性に優れており、特に繰返し使用
した時にも疲労劣化が少なく、耐用性が優れたものであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、
これにより本発明の実施態様が限定されるものではな
い。
実施例1〜10 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネー
トして成る導電性支持体上に、ポリアミド樹脂「CM−40
00」(東レ社製)よりなる厚さ0.05μm中間層を設け、
その上にそれぞれ例示化合物No.G−1,G−6,G−8,G−11,
G−15,G−21,G−29,G−33,G−41,G−45を各々2gとポリ
ビニルブチラール「エスレックBH−3」2gとをテトラヒ
ドロフラン110mlに加え、ボールミルで12時間分散し
た。この分散液を乾燥時の膜厚が、0.5μmになるよう
に塗布し、キャリア発生層とし、更にその上に、キャリ
ア輸送層として、下記構造式(K−1)6gとポリカーボ
ネート樹脂「ユーピロンZ−200」10gを1,2−ジクロル
エタン80mlに溶解した液を乾燥後の膜厚が18μmになる
ように塗布して、キャリア輸送層を形成し、本発明の感
光体1〜10を作成した。
以上のようにして得られた感光体を(株)川口電気製
作所製EPA−8100型静電紙試験機を用いて、以下の特性
評価を行った。帯電圧−6Kvで5秒間帯電した後、5秒
間放置し、次いで感光体表面での照度が35luxになるよ
うにハロゲンランプ光を照射して、表面電位を600Vより
−100Vに減衰させるのに用いる露光量E600/100を求め
た。
結果は表1に示す通りである。
比較例(1) キャリア発生物質として下記ビスアゾ化合物(A−
1)を用いた他は、実施例1と同様にして比較用感光体
を作成した。
この比較用感光体について、実施例1と同様にして測
定を行ったところ、表1に示す結果を得た。
以上の結果から明らかなように、本発明の感光体は、
比較用感光体に比べ、感度において極めて優れたもので
ある。
実施例11〜13 キャリア発生物質として例示化合物No.G−2,G−17,G
−28をそれぞれに用い、キャリア輸送物質として、それ
ぞれ下記化合物を用い、その他は実施例1と同様にし
て、本発明の感光体を作成し、同様の測定を行ったとこ
ろ、表2に示す結果を得た。
以上の結果から、本発明のビスアゾ化合物をキャリア
発生物質として用いた電子写真感光体は、実施例1と同
様に感度が高く優れていることが分かる。
実施例14 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネー
トして成る導電性支持体上に、ポリアミド樹脂「CM−40
00」(東レ社製)より成る厚さ0.05μmの中間層を設
け、その上に例示化合物No.G−5の2gとポリエステル樹
脂「バイロン200」(東洋紡社製)2gとをテトラヒドロ
フラン110mlに加え、ボールミルで12時間分散した分散
した。この分散液を乾燥時の膜厚が0.5μmになるよう
に塗布し、キャリア発生層とし、更に、キャリア輸送層
として、下記構造式(K−5),(K−6),(K−
7)で示される化合物それぞれ6gとポリカーボネート樹
脂「ユーピロンZ−200」(三菱瓦斯化学社製)10gとを
1,2−ジクロルエタン80mlに溶解した液を乾燥後の膜厚
が18μmになるように塗布して、キャリア輸送層を形成
し、本発明の感光体を作成した。
実施例1のハロゲンランプの代りに蛍光灯を用いた他
は、実施例1と同様に測定を行ったところ表−3に示す
結果となった。
比較例(2) キャリア発生物質として下記構造式(A−2)で示さ
れるビスアゾ化合物を用いた他は、実施例14と同様にし
て電子写真感光体を作成した。この比較用感光体につい
て実施例1と同様の測定を行ったところ、表−3に示す
結果を得た。
実施例15 直径60mmのアルミニウム製ドラムの表面にポリアミド
樹脂「CM−4000」(東レ社製)より成る厚さ0.05μmの
中間層を設け、その上に例示化合物No.G−1,G−6,G−2
9,G−33の2gとポリビニルブチラール「エスレックBH−
3」とをテトラヒドロフラン100mlに混合し、ボールミ
ル分散機で24時間分散した分散液を乾燥後の膜厚が0.6
μmになるように塗布し、キャリア発生層を形成した。
更にこの上に、(K−1)30gとポリカーボネート樹
脂「ユービロンZ−200」(三菱瓦斯化学社製)50gとを
1,2−ジクロルエタン400mlに溶解し、乾燥後の膜厚が18
μmになるように塗布してキャリア輸送層を形成し、感
光体15を作った。
このようにして作成した感光体15を電子写真複写機
「U−Bix1550MR」(Konica社製)の改造機に装着し、
画像を複写したところコントラストが高く、原画に忠実
でかつ鮮明な複写画像を得た。
又、これは10,000回繰返しても変わることはなかっ
た。
比較例(3) 実施例15における例示化合物を下記構造式(A−3)
で表されるビスアゾ化合物に代えた他は、実施例15と同
様にしてドラム状の比較用感光体を作成し、実施例15と
同様にして複写画像を評価したところ、かぶりが多い画
像しか得られなかった。又、複写を繰返していくに従
い、複写画像のコントラストが低下してしまった。
実施例16〜19 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネー
トして成る導電性支持体上に、キャリア輸送物質として
(K−3)を6gとポリカーボネート樹脂「パンライトL
−1250」10gとを1,2−ジクロルエタン80mlに溶解した液
を乾燥後の膜厚が15μmになるように塗布して、キャリ
ア輸送層を形成した。
更にその上にそれぞれ例示化合物No.G−2,G−8,G−1
5,G−21を各々2g、上記キャリア輸送物質1.5g、ポリビ
ニルブチラール「エスレックBH−3」2gとを1,2−テト
ラヒドロフラン30mlに加え、24時間ボールミルで分散し
た液を塗布し、乾燥後の膜厚が4μmであるキャリア発
生層を設け、本発明の感光体No.16〜19を作成した。
これらの感光体について帯電極性を正帯電とした他
は、実施例1と同様にして測定したところ表−4に示す
結果を得た。
以上の実施例、比較例の結果から明らかなように本発
明の感光体は比較用感光体に比べ、安定性、感度、耐久
性、広範なキャリア輸送物質との組合せ等において著し
く優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はそれぞれ本発明の感光体の層構成につ
いて示す断面図である。 1……導電性支持体、2……キャリア発生層 3……キャリア輸送層、4……感光層 5……中間層、6……保護層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に下記一般式〔1〕で示さ
    れるビスアゾ化合物を含有する感光層を有することを特
    徴とする電子写真感光体。 〔式中R1は水素原子、置換若しくは無置換の次記2つの
    基;アルキル基、アルコキシ基又はニトロ基又はシアノ
    基を表す。Zは、ベンゼン環と縮合して置換若しくは無
    置換の次記2つの環;芳香族炭素環、芳香族複素環を形
    成するのに必要な非金属原子団を表す。R2,R3,R4,R5,R6
    は、それぞれ水素原子、置換若しくは無置換の次記2つ
    の基;アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子、シ
    アノ基、ニトロ基を表す。〕
  2. 【請求項2】一般式〔1〕で表される化合物が下記一般
    式〔2〕で示される化合物である請求項(1)記載の電
    子写真感光体。 〔式中、Zはベンゼン環と縮合して置換若しくは無置換
    の次記2つの環;芳香族炭素環、芳香族複素環を形成す
    るのに必要な非金属原子団を表す。R1,R2,R3,R4,R5は、
    それぞれ水素原子、置換若しくは無置換の次記2つの
    基;アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子、シア
    ノ基、ニトロ基を表す。〕
  3. 【請求項3】前記感光層がキャリア発生物質とキャリア
    輸送物質とを含有し、前記キャリア発生物質が前記一般
    式〔2〕で表されるビスアゾ化合物であることを特徴と
    する請求項(2)記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】前記感光層がキャリア発生物質を含有する
    キャリア発生層と、キャリア輸送物質を含有するキャリ
    ア輸送層との積層体で構成されていることを特徴とする
    請求項(2)又は(3)記載の電子写真感光体。
JP2063613A 1990-03-14 1990-03-14 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2811108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063613A JP2811108B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 電子写真感光体
US07/668,057 US5162181A (en) 1990-03-14 1991-03-12 Electrophotographic photoreceptor having a bisazo photoreceptive layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063613A JP2811108B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03263051A JPH03263051A (ja) 1991-11-22
JP2811108B2 true JP2811108B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=13234331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063613A Expired - Lifetime JP2811108B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5162181A (ja)
JP (1) JP2811108B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624776A (en) * 1992-06-18 1997-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member provided with a light receiving layer composed of a non-single crystal silicon material containing columnar structure regions and process for the production thereof
US5578405A (en) * 1993-10-14 1996-11-26 Ricoh Company Electrophotographic photoconductor containing disazo and trisazo pigments
JPH07146564A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
US5972549A (en) * 1998-02-13 1999-10-26 Lexmark International, Inc. Dual layer photoconductors with charge generation layer containing hindered hydroxylated aromatic compound

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2237539C3 (de) * 1972-07-31 1981-05-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
US4939058A (en) * 1987-12-02 1990-07-03 Konica Corporation Bisazo photo-receptor for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03263051A (ja) 1991-11-22
US5162181A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252241B2 (ja) 電子写真感光体
JP2811108B2 (ja) 電子写真感光体
JP2717569B2 (ja) 感光体
JP3111267B2 (ja) 電子写真感光体
JP2663161B2 (ja) 電子写真感光体
JP2601292B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01197760A (ja) 電子写真感光体
JP2663160B2 (ja) 電子写真感光体
JP2884374B2 (ja) 電子写真感光体
JP2811107B2 (ja) 電子写真感光体
JP2601299B2 (ja) 電子写真感光体
JP3165931B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08320581A (ja) 電子写真感光体
JP2663162B2 (ja) 電子写真感光体
JP2607122B2 (ja) 電子写真感光体
JP2802784B2 (ja) 電子写真感光体
JP2884373B2 (ja) 電子写真感光体
JP2607119B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07101316B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06110233A (ja) 電子写真感光体
JPH07101315B2 (ja) 電子写真感光体
JP2791497B2 (ja) 電子写真感光体
JP2607123B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05241359A (ja) 電子写真感光体
JPH01284859A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12