JP2810215B2 - 開封容易な合成樹脂製袋 - Google Patents
開封容易な合成樹脂製袋Info
- Publication number
- JP2810215B2 JP2810215B2 JP2158477A JP15847790A JP2810215B2 JP 2810215 B2 JP2810215 B2 JP 2810215B2 JP 2158477 A JP2158477 A JP 2158477A JP 15847790 A JP15847790 A JP 15847790A JP 2810215 B2 JP2810215 B2 JP 2810215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- bag
- bag body
- cutting
- knob
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 45
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 36
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 36
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/66—Inserted or applied tearing-strings or like flexible elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2575/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D2575/52—Details
- B65D2575/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D2575/586—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture with means for reclosing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、切断糸を用いて開封を容易に行うことがで
きるとともに、開封後、切断糸を袋本体に保持すること
ができる合成樹脂製袋に関する。
きるとともに、開封後、切断糸を袋本体に保持すること
ができる合成樹脂製袋に関する。
(ロ)従来の技術 従来、切断糸を用いて容易に開封可能な合成樹脂製袋
の一形態として、実願昭58−159847号に開示したものが
ある。
の一形態として、実願昭58−159847号に開示したものが
ある。
かかる合成樹脂製袋は、第11図に示すように、二枚の
合成樹脂フィルム50,51の周縁部を熱融着して周縁シー
ル部52を形成するとともに内部に密封空間53を形成する
袋本体54と、袋本体54の一側内側面に、開封位置に沿っ
て熱融着し、両端を、周縁シール部52の対応部分52a,52
bに挟着状態に熱融着した切断糸55と、袋本体54の周縁
シール部52の一側対応部分52aを切り、切断糸55の一端
と一体的に剥離可能に形成した摘み片56(U字状のスリ
ット56aと横断溝56bとからなる)とから実質的に構成さ
れている。
合成樹脂フィルム50,51の周縁部を熱融着して周縁シー
ル部52を形成するとともに内部に密封空間53を形成する
袋本体54と、袋本体54の一側内側面に、開封位置に沿っ
て熱融着し、両端を、周縁シール部52の対応部分52a,52
bに挟着状態に熱融着した切断糸55と、袋本体54の周縁
シール部52の一側対応部分52aを切り、切断糸55の一端
と一体的に剥離可能に形成した摘み片56(U字状のスリ
ット56aと横断溝56bとからなる)とから実質的に構成さ
れている。
そして、かかる合成樹脂製袋の開封に際しては、摘み
片56を指で摘み、第8図に示すように、開封線57に沿っ
て引っ張ることによって、切断糸55によって合成樹脂フ
ィルム50を切り裂くことによって容易に開封することが
できる。
片56を指で摘み、第8図に示すように、開封線57に沿っ
て引っ張ることによって、切断糸55によって合成樹脂フ
ィルム50を切り裂くことによって容易に開封することが
できる。
しかし、かかる合成樹脂製袋は、未だ、以下の解決す
べき課題を有していた。
べき課題を有していた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 即ち、第12図に示すようにして合成樹脂製袋を開封し
た切断糸55は、合成樹脂製袋を、その一側端から他側端
まで切断した後は、合成樹脂製袋から分離されるので、
その処理に困り、そのまま廃棄した場合は、環境問題を
起こすことにもなっていた。
た切断糸55は、合成樹脂製袋を、その一側端から他側端
まで切断した後は、合成樹脂製袋から分離されるので、
その処理に困り、そのまま廃棄した場合は、環境問題を
起こすことにもなっていた。
特に、手術室等での使用において、完全密封した合成
樹脂製袋から必要な小物を取り出すべく、合成樹脂製袋
を開封した際、袋本体54から分離された切断糸55が誤っ
て人体内に入るおそれがある。
樹脂製袋から必要な小物を取り出すべく、合成樹脂製袋
を開封した際、袋本体54から分離された切断糸55が誤っ
て人体内に入るおそれがある。
このように、従来の合成樹脂製袋は、用途ないし使用
個所が限定されるといった問題もあった。
個所が限定されるといった問題もあった。
本発明は、上記した課題を解決することができる合成
樹脂製袋を提供することを目的とする。
樹脂製袋を提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、合成樹脂フィルムからなる二枚の積層壁の
周縁部を熱融着して周縁シール部を形成するとともに内
部に収納空間を形成する袋本体と、袋本体の一側内側面
に、開封線に沿って熱融着し、両端を、周縁シール部の
対応部分に挟着状態に熱融着した切断糸と、袋本体の周
縁シール部の一側対応部分を切り、切断糸の一端と一体
的に剥離可能に形成した摘み片と、袋本体の周縁シール
部の他側対応部分を、切断糸と直交する方向に切り抜い
て横断溝を形成し、同横断溝を横切って伸延する切断糸
の両端を、周縁シール部の他側対応部分に熱融着して形
成した切断糸脱落防止部とを具備することを特徴とする
合成樹脂製袋に係るものである。
周縁部を熱融着して周縁シール部を形成するとともに内
部に収納空間を形成する袋本体と、袋本体の一側内側面
に、開封線に沿って熱融着し、両端を、周縁シール部の
対応部分に挟着状態に熱融着した切断糸と、袋本体の周
縁シール部の一側対応部分を切り、切断糸の一端と一体
的に剥離可能に形成した摘み片と、袋本体の周縁シール
部の他側対応部分を、切断糸と直交する方向に切り抜い
て横断溝を形成し、同横断溝を横切って伸延する切断糸
の両端を、周縁シール部の他側対応部分に熱融着して形
成した切断糸脱落防止部とを具備することを特徴とする
合成樹脂製袋に係るものである。
また、本発明は、上記構成において、横断溝の袋外縁
側縁の中央部分を、同横断溝の収納空間側縁方向に向け
て膨出した構成、摘み片が、袋本体と異なった色のカラ
ーマークを具備する構成、及び、摘み片に、摘み片表示
部を設けた構成にも特徴を有する。
側縁の中央部分を、同横断溝の収納空間側縁方向に向け
て膨出した構成、摘み片が、袋本体と異なった色のカラ
ーマークを具備する構成、及び、摘み片に、摘み片表示
部を設けた構成にも特徴を有する。
(ホ)作用及び効果 上記した構成により、本発明は、以下の効果を奏す
る。
る。
本発明では、袋本体の周縁シール部であって、摘み片
を設けた側と対向する側に、切断糸と直交する方向に切
り抜いて横断溝を形成し、同横断溝を横切って伸延する
切断糸の両端を、周縁シール部の他側対応部分に熱融着
して形成した切断糸脱落防止部を形成している。
を設けた側と対向する側に、切断糸と直交する方向に切
り抜いて横断溝を形成し、同横断溝を横切って伸延する
切断糸の両端を、周縁シール部の他側対応部分に熱融着
して形成した切断糸脱落防止部を形成している。
かかる構成により、摘み片を切断糸とともに周縁シー
ル部から摘み上げ、その後、切断糸によって合成樹脂製
袋を、その一側端から他側端まで切断した際、切断糸
は、まず横断溝に達することになる。しかし、さらに、
摘み片を切断糸とともに切欠方向に引っ張っても、切断
糸をいまだ挟着状態に溶着している周縁シール部分が上
方にめくれ、引張力を周縁シール部上で放射状に分散す
るので、切欠方向の引張力が弱まり、切断糸の合成樹脂
製袋からの分離・脱落を確実に防止することができる。
特に、横断溝の袋外縁側縁の中央部分を、同横断溝の収
納空間側縁方向に向けて膨出した場合は、引張力の分散
をより効果的に行うことができ、切断糸の合成樹脂製袋
からの分離・脱落をさらに効果的に防止することができ
る。従って、切断糸の処理方法を考慮する必要がなく、
環境汚染問題を起こすこともない。
ル部から摘み上げ、その後、切断糸によって合成樹脂製
袋を、その一側端から他側端まで切断した際、切断糸
は、まず横断溝に達することになる。しかし、さらに、
摘み片を切断糸とともに切欠方向に引っ張っても、切断
糸をいまだ挟着状態に溶着している周縁シール部分が上
方にめくれ、引張力を周縁シール部上で放射状に分散す
るので、切欠方向の引張力が弱まり、切断糸の合成樹脂
製袋からの分離・脱落を確実に防止することができる。
特に、横断溝の袋外縁側縁の中央部分を、同横断溝の収
納空間側縁方向に向けて膨出した場合は、引張力の分散
をより効果的に行うことができ、切断糸の合成樹脂製袋
からの分離・脱落をさらに効果的に防止することができ
る。従って、切断糸の処理方法を考慮する必要がなく、
環境汚染問題を起こすこともない。
また、手術室等での使用においても、合成樹脂製袋を
開封した際、袋本体から切断糸が分離・脱落するのを確
実に防止することができるので、切断糸が誤って人体内
に入るのを確実に防止することができる。従って、迅速
かつ簡易な開封を必要とする密封性の合成樹脂製袋を必
要とする多様かつ広汎な分野において、効果的に、使用
することができる。
開封した際、袋本体から切断糸が分離・脱落するのを確
実に防止することができるので、切断糸が誤って人体内
に入るのを確実に防止することができる。従って、迅速
かつ簡易な開封を必要とする密封性の合成樹脂製袋を必
要とする多様かつ広汎な分野において、効果的に、使用
することができる。
摘み片に、袋本体と異なった色のカラーマークや摘み
片表示部を設けた場合には、容易に摘み片の取付位置を
視認することができ、その後の開封作業を容易に行うこ
とができる。
片表示部を設けた場合には、容易に摘み片の取付位置を
視認することができ、その後の開封作業を容易に行うこ
とができる。
(ヘ)実施例 以下、本発明に係る合成樹脂製袋を、添付図に示す実
施例を参照して具体的に説明する。
施例を参照して具体的に説明する。
第1図から第4図において、Aは合成樹脂製袋の矩形
袋本体を示す。この袋本体Aは、1組の積層壁2を重ね
合わせて構成され、各積層壁2は、所要数の合成樹脂フ
ィルム1,1aを積層し、重なり合った積層壁2,2の周縁全
体を熱溶着して、矩形の周縁シール部3を形成するよう
に構成されている。また、かかる構成によって、その内
部に、密封状態の収納空間Bを形成することができる。
袋本体を示す。この袋本体Aは、1組の積層壁2を重ね
合わせて構成され、各積層壁2は、所要数の合成樹脂フ
ィルム1,1aを積層し、重なり合った積層壁2,2の周縁全
体を熱溶着して、矩形の周縁シール部3を形成するよう
に構成されている。また、かかる構成によって、その内
部に、密封状態の収納空間Bを形成することができる。
周縁シール部3は、ヒートローラを用いて、積層壁2,
2の重なり合った周縁部を加圧状態で熱溶着することに
より形成される。
2の重なり合った周縁部を加圧状態で熱溶着することに
より形成される。
bは、周縁シール部3と収納空間Bとの境界線を示
す。
す。
上記構成を具備する袋本体Aにおいて、切断糸4を、
一側積層壁2の内側上方に熱融着している。かかる切断
糸4は袋本体Aを横断する方向に伸延し、その両端は、
袋本体Aの周縁シール部3の外側端3aで終了する。
一側積層壁2の内側上方に熱融着している。かかる切断
糸4は袋本体Aを横断する方向に伸延し、その両端は、
袋本体Aの周縁シール部3の外側端3aで終了する。
切断糸4の内部構造を第4図に示す。図示するよう
に、本実施例では、切断糸4は三層の同心円構造となっ
ていて、中心糸19と、中間接着剤層10と、外側熱溶着層
11とから成る。熱溶着層11は、中間接着剤層10によって
中心糸19に固着されている。
に、本実施例では、切断糸4は三層の同心円構造となっ
ていて、中心糸19と、中間接着剤層10と、外側熱溶着層
11とから成る。熱溶着層11は、中間接着剤層10によって
中心糸19に固着されている。
そして、中心糸19は、ポリエステルで製造するのが好
ましく、また、円形断面を持つものが好ましい。しか
し、中心糸19は、楕円、多角形等の断面とすることもで
き、或いは、その外側表面にスプラインをつけることも
できる。
ましく、また、円形断面を持つものが好ましい。しか
し、中心糸19は、楕円、多角形等の断面とすることもで
き、或いは、その外側表面にスプラインをつけることも
できる。
接着剤層10は、中心糸19をネオプレンで被覆すること
により形成される。しかし、接着剤層10は、エポキシポ
リアミドでできたニトリルゴムとすることも可能であ
る。
により形成される。しかし、接着剤層10は、エポキシポ
リアミドでできたニトリルゴムとすることも可能であ
る。
熱溶着層11は、ポリプロピレンで製造するのが好まし
く、接着剤層11と同心円となるように形成される。しか
し、熱溶着層11は、ポリプロピレン又は、ポリエチレン
とポリプロピレンの共重合体で製造することが可能であ
る。
く、接着剤層11と同心円となるように形成される。しか
し、熱溶着層11は、ポリプロピレン又は、ポリエチレン
とポリプロピレンの共重合体で製造することが可能であ
る。
かかる三層構造を具備する切断糸4は、外側熱溶着層
11を全体にわたって溶着することにより、袋本体Aの積
層壁2に固着することができる。
11を全体にわたって溶着することにより、袋本体Aの積
層壁2に固着することができる。
しかし、切断糸4は、必ずしも三層構造である必要は
なく、単層構造のものを用いることもできる。
なく、単層構造のものを用いることもできる。
次に、摘み片7は、切断糸4の一端が終了する周縁シ
ール部3の横側に形成した摘み片7について、第1図及
び第5図を参照して、具体的に、以下説明する。
ール部3の横側に形成した摘み片7について、第1図及
び第5図を参照して、具体的に、以下説明する。
摘み片7は、実質的には、周縁シール部3の一部をな
すもので、袋本体Aの周縁シール部3の外側端から間隔
を置いて位置するU字形状の切欠スリット12と、切欠ス
リット12の隣り合った部分で且つ袋本体Aの内側に近接
した位置にある横断開口溝13とから形成される。
すもので、袋本体Aの周縁シール部3の外側端から間隔
を置いて位置するU字形状の切欠スリット12と、切欠ス
リット12の隣り合った部分で且つ袋本体Aの内側に近接
した位置にある横断開口溝13とから形成される。
切欠スリット12は、切断糸4の一端が位置する周縁シ
ール部3の横側に設けられている。
ール部3の横側に設けられている。
上記切欠スリット12は、周縁シール部3の横側外側端
から間隔を置いて設けた円形カット12aと、切断糸4の
両側に対称的に設けた一対のサイドカット12b,12bとか
ら構成される。
から間隔を置いて設けた円形カット12aと、切断糸4の
両側に対称的に設けた一対のサイドカット12b,12bとか
ら構成される。
サイドカット12b,12bの内側端は、摘み片7を引いた
時に横断溝13とうまくつながるように、好ましくは真っ
直ぐか、もしくは、第5図に示すように、切断糸4の方
に傾斜している。
時に横断溝13とうまくつながるように、好ましくは真っ
直ぐか、もしくは、第5図に示すように、切断糸4の方
に傾斜している。
横断溝13は、第5図に詳しく示すように、袋本体Aの
内側と、切欠スリット12のサイドカット12b,12bの内側
端との間で切断糸4を横断している。また、切断糸4
は、かかる横断溝13の中心部分を通過する。
内側と、切欠スリット12のサイドカット12b,12bの内側
端との間で切断糸4を横断している。また、切断糸4
は、かかる横断溝13の中心部分を通過する。
横断溝13は、切断糸4に対して横断する長さL1を有
し、これは、切欠スリット12のサイドカット12b,12bの
両内側端の間の距離Dより大きく、従って、摘み片7を
上方に引っ張った時に、サイドカット12b,12bの内側端
は正確に横断溝13に確実に到達することができる。
し、これは、切欠スリット12のサイドカット12b,12bの
両内側端の間の距離Dより大きく、従って、摘み片7を
上方に引っ張った時に、サイドカット12b,12bの内側端
は正確に横断溝13に確実に到達することができる。
更に、横断溝13は、袋本体Aの内側に近接し、且つ切
断糸4上に設けた内側先細端13aを有している。この内
側先細端13aは、袋本体Aの内側へ向かって開口端から
測って、切断糸4に対して90゜以下の角度αである。上
記構成により、切断糸4を常に横断溝13の線上を案内す
ることができる。
断糸4上に設けた内側先細端13aを有している。この内
側先細端13aは、袋本体Aの内側へ向かって開口端から
測って、切断糸4に対して90゜以下の角度αである。上
記構成により、切断糸4を常に横断溝13の線上を案内す
ることができる。
切断糸4の端部は、摘み片7に接続されていて、この
端部は、周縁シール部3の積層壁2,2の間に挟着されて
いる。
端部は、周縁シール部3の積層壁2,2の間に挟着されて
いる。
次に、合成樹脂製袋の袋本体Aの周縁シール部3であ
って、上記した摘み片7と対向する側に設けた切断糸脱
落防止部8の構成について、第3図及び第6図を参照し
て説明する。
って、上記した摘み片7と対向する側に設けた切断糸脱
落防止部8の構成について、第3図及び第6図を参照し
て説明する。
かかる切断糸脱落防止部8は、合成樹脂製袋の袋本体
Aの周縁シール部3で、切断糸4の他端と対応する部分
を、切断糸4と直交する方向に切り抜いて横断溝9を形
成し、同横断溝9を横切って伸延する切断糸4の両端
を、横断溝9の両側をなす周縁シール部3の部分3a,3b
に熱融着することによって形成している。
Aの周縁シール部3で、切断糸4の他端と対応する部分
を、切断糸4と直交する方向に切り抜いて横断溝9を形
成し、同横断溝9を横切って伸延する切断糸4の両端
を、横断溝9の両側をなす周縁シール部3の部分3a,3b
に熱融着することによって形成している。
特に、本実施例では、横断溝9の袋外縁側縁9aの中央
部分を、同横断溝9の収納空間側縁9b方向に向けて膨出
しており、かかる構成によって、後述するように、切断
糸の袋本体Aからの分離・脱落を効果的に防止すること
ができる。
部分を、同横断溝9の収納空間側縁9b方向に向けて膨出
しており、かかる構成によって、後述するように、切断
糸の袋本体Aからの分離・脱落を効果的に防止すること
ができる。
さらに、横断溝9の上下端縁9c,9dは、袋外縁側縁9a
と、角部やエッジを形成することなく滑らかに連続する
曲線を描いており、同端縁9c,9dを介して合成樹脂性袋
が破断されるのを確実に防止している。
と、角部やエッジを形成することなく滑らかに連続する
曲線を描いており、同端縁9c,9dを介して合成樹脂性袋
が破断されるのを確実に防止している。
また、第9図及び第10図に、上記した切断糸脱落防止
部8の変容例を示す。
部8の変容例を示す。
第9図は、横断溝9の両周縁9a,9bをともに平行にし
た場合であり、第10図は横断溝9をハート形にして、一
側周縁9aの中央部分を他側周縁9bに向けて膨出した場合
である。
た場合であり、第10図は横断溝9をハート形にして、一
側周縁9aの中央部分を他側周縁9bに向けて膨出した場合
である。
いずれも、周縁シール部3の横断溝9の外側に位置す
る部分3aが、切断糸4の引張力によってめくれるので、
引張力を周囲に拡散して、切断糸4を袋本体Aに保持す
ることができる。
る部分3aが、切断糸4の引張力によってめくれるので、
引張力を周囲に拡散して、切断糸4を袋本体Aに保持す
ることができる。
以下、本発明による袋を開封する方法を、第1図、第
6図、第7図及び第8図を参照して具体的に説明する。
6図、第7図及び第8図を参照して具体的に説明する。
袋本体Aを袋を開封するためには、まず、摘み片7を
周縁シール部3から引き離す。これは、本発明の摘み片
構造により容易に行うことができる。
周縁シール部3から引き離す。これは、本発明の摘み片
構造により容易に行うことができる。
即ち、第5図、第6図に示すように、切欠スリット12
によって囲まれた周縁シール部3に対して、切欠スリッ
ト12周辺の周縁シール部3を下方に折り返すと、摘み片
7は横方向に突出するので、摘み片7を指で容易につま
むことができる。
によって囲まれた周縁シール部3に対して、切欠スリッ
ト12周辺の周縁シール部3を下方に折り返すと、摘み片
7は横方向に突出するので、摘み片7を指で容易につま
むことができる。
次に、摘み片7を周縁シール部3からさらに外して、
切断糸4の他端方向へ向かって引っ張ると、切断糸4
は、まず、切欠スリット12と横断溝13の間の部分dを切
欠し、その後、先細端13aによって案内されて、切断糸
4は袋本体Aを開封線に沿って切欠し、開封部14を形成
することができる。
切断糸4の他端方向へ向かって引っ張ると、切断糸4
は、まず、切欠スリット12と横断溝13の間の部分dを切
欠し、その後、先細端13aによって案内されて、切断糸
4は袋本体Aを開封線に沿って切欠し、開封部14を形成
することができる。
この際、切断糸4は、外側熱溶着層11が中心糸19から
離れないように接着剤層10を設けているので、袋本体A
の開封を確実に行うことができる。
離れないように接着剤層10を設けているので、袋本体A
の開封を確実に行うことができる。
しかして、本発明では、袋本体Aの周縁シール部3で
あって、摘み片7を設けた側と対向する側に、切断糸4
と直交する方向に切り抜いて横断溝9を形成し、同横断
溝9を横切って伸延する切断糸4の両端を、周縁シール
部3の対応部分3a,3bに熱融着して切断糸脱落防止部8
を形成している。
あって、摘み片7を設けた側と対向する側に、切断糸4
と直交する方向に切り抜いて横断溝9を形成し、同横断
溝9を横切って伸延する切断糸4の両端を、周縁シール
部3の対応部分3a,3bに熱融着して切断糸脱落防止部8
を形成している。
従って、前述したようにして、切断糸4によって袋本
体Aを、その一側端から他側端まで切断した際、切断糸
4は、まず横断溝9に達することになる。
体Aを、その一側端から他側端まで切断した際、切断糸
4は、まず横断溝9に達することになる。
しかして、本実施例では、その後、摘み片7を切断糸
4とともにさらに切欠方向に引っ張っても、切断糸4を
いまだ挟着状態に溶着している周縁シールの部分3aが第
7図及び第8図に示すように上方にめくれ、引張力を周
縁シール部3上で放射状に分散するので、切欠方向の引
張力が弱まり、切断糸4の合成樹脂製袋の袋本体Aから
の分離・脱落を確実に防止することができる。特に、横
断溝9の袋外縁側縁9aの中央部分を、同横断溝9の収納
空間側縁9b方向に向けて膨出しているので、引張力の分
散をより効果的に行うことができ、切断糸4の合成樹脂
製袋からの分離・脱落をさらに効果的に防止することが
できる。
4とともにさらに切欠方向に引っ張っても、切断糸4を
いまだ挟着状態に溶着している周縁シールの部分3aが第
7図及び第8図に示すように上方にめくれ、引張力を周
縁シール部3上で放射状に分散するので、切欠方向の引
張力が弱まり、切断糸4の合成樹脂製袋の袋本体Aから
の分離・脱落を確実に防止することができる。特に、横
断溝9の袋外縁側縁9aの中央部分を、同横断溝9の収納
空間側縁9b方向に向けて膨出しているので、引張力の分
散をより効果的に行うことができ、切断糸4の合成樹脂
製袋からの分離・脱落をさらに効果的に防止することが
できる。
従って、切断糸4の処理方法を考慮する必要がなく、
環境汚染問題を起こすこともない。
環境汚染問題を起こすこともない。
また、手術室等での使用においても、合成樹脂製袋を
開封した際、袋本体Aから切断糸4が分離・脱落するの
を確実に防止することができるので、切断糸4が誤って
人体内に入るのを確実に防止することができる。従っ
て、迅速かつ簡易な開封を必要とする密封性の合成樹脂
製袋を必要とする多様かつ広汎な分野において、効果的
に、使用することができる。
開封した際、袋本体Aから切断糸4が分離・脱落するの
を確実に防止することができるので、切断糸4が誤って
人体内に入るのを確実に防止することができる。従っ
て、迅速かつ簡易な開封を必要とする密封性の合成樹脂
製袋を必要とする多様かつ広汎な分野において、効果的
に、使用することができる。
また、本実施例における、その他の構成について説明
すると、以下のようになる。
すると、以下のようになる。
摘み片7は、第5図に示すように、その周縁に袋本体
Aと異なった色のカラーマークM1を具備するとともに、
その内部に、摘み片表示部M2を有している。
Aと異なった色のカラーマークM1を具備するとともに、
その内部に、摘み片表示部M2を有している。
そして、摘み片表示部M2には、「TAB」の表示がされ
ている。
ている。
カラーマークM1は、袋本体Aの色とはっきりしたコン
トラストをなすものであれば、どのような色でもよい。
トラストをなすものであれば、どのような色でもよい。
上記カラーマークM1及び摘み片表示部M2を設けたこと
により、摘み片7の位置を容易に視認することができ、
そして、摘み片7の引っ張り方向もしくは切欠片4の切
欠方向も容易にわかるので、切欠作業を容易に且つスム
ーズに行うことができる。
により、摘み片7の位置を容易に視認することができ、
そして、摘み片7の引っ張り方向もしくは切欠片4の切
欠方向も容易にわかるので、切欠作業を容易に且つスム
ーズに行うことができる。
また、第1図及び第2図に示すように、袋本体Aは、
切断糸4の下方に、同切断糸4と平行に伸延する密封フ
ァスナー20を具備している。
切断糸4の下方に、同切断糸4と平行に伸延する密封フ
ァスナー20を具備している。
かかる密封ファスナー20は、第2図に示すように、U
字形状断面の長尺の雌部材21を、一側積層壁2の内面に
溶着するとともに、他側積層壁2の内面に、同雌部材21
の嵌合溝22と着脱自在に嵌合する長尺の嵌合凸条23を設
けることによって形成している。
字形状断面の長尺の雌部材21を、一側積層壁2の内面に
溶着するとともに、他側積層壁2の内面に、同雌部材21
の嵌合溝22と着脱自在に嵌合する長尺の嵌合凸条23を設
けることによって形成している。
かかる構成によって、切断糸4で袋本体Aを切断し、
嵌合溝22と嵌合凸条23との密封嵌合を解除して内容物を
一部取出した後、再度、嵌合溝22と嵌合凸条23とを密封
嵌合させることによって、湿気を防止して、内容物の鮮
度を可及的に長く保持することができる。
嵌合溝22と嵌合凸条23との密封嵌合を解除して内容物を
一部取出した後、再度、嵌合溝22と嵌合凸条23とを密封
嵌合させることによって、湿気を防止して、内容物の鮮
度を可及的に長く保持することができる。
第1図は本発明に係る合成樹脂製袋の正面図、第2図は
第1図I−I線による縦断面図、第3図は第1図II−II
線による横断面図、第4図は切断糸の横断面図、第5図
は摘み片の拡大説明図、第6図は切断糸脱落防止部の拡
大説明図、第7図は開封作業の説明図、第8図は第7図
III−III線による断面図、第9図及び第10図は切断糸脱
落防止部の変容例の説明図、第11図は従来の合成樹脂製
袋の正面図、第12図は同合成樹脂製袋の開封作業の説明
図である。 図中、 A:袋本体 B:収納空間 M1:カラーマーク M2:摘み片表示部 2:積層壁 3:周縁シール部 4:切断糸 7:摘み片 8:切断糸脱落防止部 9:横断溝 9a:袋外縁側縁 9b:収納空間側縁
第1図I−I線による縦断面図、第3図は第1図II−II
線による横断面図、第4図は切断糸の横断面図、第5図
は摘み片の拡大説明図、第6図は切断糸脱落防止部の拡
大説明図、第7図は開封作業の説明図、第8図は第7図
III−III線による断面図、第9図及び第10図は切断糸脱
落防止部の変容例の説明図、第11図は従来の合成樹脂製
袋の正面図、第12図は同合成樹脂製袋の開封作業の説明
図である。 図中、 A:袋本体 B:収納空間 M1:カラーマーク M2:摘み片表示部 2:積層壁 3:周縁シール部 4:切断糸 7:摘み片 8:切断糸脱落防止部 9:横断溝 9a:袋外縁側縁 9b:収納空間側縁
Claims (4)
- 【請求項1】イ)合成樹脂フィルムからなる二枚の積層
壁(2)(2)の周縁部を熱融着して周縁シール部
(3)を形成するとともに内部に収納空間(B)を形成
する袋本体(A)と、 ロ)袋本体(A)の一側内側面に、開封線に沿って熱融
着し、両端を、周縁シール部(3)の対応部分に挟着状
態に熱融着した切断糸(4)と、 ハ)袋本体(A)の周縁シール部(3)の一側対応部分
を切り、切断糸(4)の一端と一体的に剥離可能に形成
した摘み片(7)と、 ニ)袋本体(A)の周縁シール部(3)の他側対応部分
を、切断糸(4)と直交する方向に切り抜いて横断溝
(9)を形成し、同横断溝(9)を横切って伸延する切
断糸(4)の両端を、周縁シール部(3)の他側対応部
分に熱融着して形成した切断糸脱落防止部(8)と、 を具備することを特徴とする合成樹脂製袋。 - 【請求項2】横断溝(9)の袋外縁側縁(9a)の中央部
分を、同横断溝(9)の収納空間側縁(9b)方向に向け
て膨出したことを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製
袋。 - 【請求項3】摘み片(7)が、袋本体(A)と異なった
色のカラーマーク(M1)を具備することを特徴とする請
求項1記載の合成樹脂製袋。 - 【請求項4】摘み片(7)に、摘み片表示部(M2)を設
けたことを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製袋。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2158477A JP2810215B2 (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 開封容易な合成樹脂製袋 |
US07/644,158 US5116140A (en) | 1990-06-15 | 1991-01-22 | Easy-to-open synthetic resin bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2158477A JP2810215B2 (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 開封容易な合成樹脂製袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0457749A JPH0457749A (ja) | 1992-02-25 |
JP2810215B2 true JP2810215B2 (ja) | 1998-10-15 |
Family
ID=15672598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2158477A Expired - Fee Related JP2810215B2 (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 開封容易な合成樹脂製袋 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5116140A (ja) |
JP (1) | JP2810215B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180032266A (ko) * | 2016-09-22 | 2018-03-30 | 제이앤에이글로벌 유한회사 | 절취가 편리한 절취선을 포함하는 포장 용기 |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5215380A (en) * | 1990-10-19 | 1993-06-01 | Reynolds Consumer Products, Inc. | Reclosable package with tear strip |
US5461845A (en) * | 1992-10-26 | 1995-10-31 | Yeager; James W. | Zippered film and bag |
US5782733A (en) | 1992-10-26 | 1998-07-21 | Innoflex Incorporated | Zippered film and bag |
JP3410142B2 (ja) * | 1993-03-30 | 2003-05-26 | 株式会社平野屋物産 | 開封容易とした自立可能な合成樹脂製袋 |
US5433335A (en) * | 1993-11-30 | 1995-07-18 | Chiquita Brands, Inc. | Container system for products |
US5556658A (en) * | 1993-11-30 | 1996-09-17 | Chiquita Brands, Inc. | Method for packaging, storing and ventilating produce |
GB2292556B (en) * | 1994-08-22 | 1998-05-13 | Anglia Packaging Supplies Limi | Sealing envelopes and packages |
US5826985A (en) * | 1995-07-10 | 1998-10-27 | Olin Corporation | Child-resistant tear-open synthetic resin bag |
EP1798156A1 (en) * | 1995-08-09 | 2007-06-20 | James Worth Yeager | A film combination with reclosable fastener assemblies for making reclosable bags |
US5617711A (en) * | 1995-09-27 | 1997-04-08 | Chiquita Brands, Inc. | Method of producing a container of bananas and method of transferring bananas |
US5749657A (en) * | 1996-05-10 | 1998-05-12 | Reynolds Consumer Products Inc. | Flexible package with hanghole and tear string and method and apparatus for making the same |
US5806984A (en) * | 1996-07-03 | 1998-09-15 | Innoflex Incorporated | Recloseable bag with profile strip fastener assembly |
US5951453A (en) * | 1996-11-15 | 1999-09-14 | Innoflex Incorporated | Recloseable bag assembly and method of making same |
US6079878A (en) * | 1997-04-11 | 2000-06-27 | Yeager; James W. | Reclosable bag with profile strip fastener assembly, and bag body |
US5829884A (en) * | 1997-06-19 | 1998-11-03 | Innoflex Incorporated | Form fill and seal package with one-way vent |
US5954433A (en) * | 1997-12-05 | 1999-09-21 | Innoflex Incorporated | Reclosable bag with improved opening feature |
US20110235951A1 (en) * | 1998-07-17 | 2011-09-29 | Com-Pac International, Inc. | Reclosable bag with tear open feature |
US6991375B2 (en) | 1998-11-06 | 2006-01-31 | Velcro Industries B.V. | Reclosable packaging |
US6224262B1 (en) | 1999-03-08 | 2001-05-01 | Innoflex Incorporated | Bag with perforated opening and reinforcing patch |
US7067037B2 (en) | 1999-10-12 | 2006-06-27 | Com-Pac International, Inc | Modular reciprocating heat seal jaw assembly |
ES2171103B1 (es) * | 1999-11-24 | 2004-01-01 | Andres Julian Vilar | Sistema de apertura de ensobrado o cualquier objeto similar mediante hilo aplicado a la parte interior del doblamiento. |
JP2002068212A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-03-08 | Daiwa Gravure Co Ltd | 詰め替え用パッケージ |
ES1049584Y (es) * | 2001-07-10 | 2002-04-16 | Volpak Sa | Dispositivo de apertura para envases flexibles. |
US10285910B2 (en) | 2001-10-12 | 2019-05-14 | Aquestive Therapeutics, Inc. | Sublingual and buccal film compositions |
US20070281003A1 (en) | 2001-10-12 | 2007-12-06 | Fuisz Richard C | Polymer-Based Films and Drug Delivery Systems Made Therefrom |
US8900497B2 (en) | 2001-10-12 | 2014-12-02 | Monosol Rx, Llc | Process for making a film having a substantially uniform distribution of components |
US8603514B2 (en) | 2002-04-11 | 2013-12-10 | Monosol Rx, Llc | Uniform films for rapid dissolve dosage form incorporating taste-masking compositions |
US11207805B2 (en) | 2001-10-12 | 2021-12-28 | Aquestive Therapeutics, Inc. | Process for manufacturing a resulting pharmaceutical film |
US20190328679A1 (en) | 2001-10-12 | 2019-10-31 | Aquestive Therapeutics, Inc. | Uniform films for rapid-dissolve dosage form incorporating anti-tacking compositions |
US7357891B2 (en) | 2001-10-12 | 2008-04-15 | Monosol Rx, Llc | Process for making an ingestible film |
US20110033542A1 (en) | 2009-08-07 | 2011-02-10 | Monosol Rx, Llc | Sublingual and buccal film compositions |
US8900498B2 (en) | 2001-10-12 | 2014-12-02 | Monosol Rx, Llc | Process for manufacturing a resulting multi-layer pharmaceutical film |
US8765167B2 (en) | 2001-10-12 | 2014-07-01 | Monosol Rx, Llc | Uniform films for rapid-dissolve dosage form incorporating anti-tacking compositions |
CN1604867A (zh) * | 2001-12-18 | 2005-04-06 | 出光统一科技株式会社 | 附有开封带的密封袋 |
US20050078890A1 (en) * | 2001-12-26 | 2005-04-14 | Kenjiro Abe | Easy-to-unseal packaging bag |
KR20040063004A (ko) * | 2001-12-26 | 2004-07-09 | 아사히 가세이 팍스 가부시키가이샤 | 개봉이 용이한 포장 주머니 |
US7101358B2 (en) * | 2002-05-23 | 2006-09-05 | The Procter & Gamble Company | Tampon wrapper with opening means comprising stopper |
DE60331594D1 (de) * | 2003-03-17 | 2010-04-15 | Hosokawa Yoko Kk | Beutel mit verschluss |
US7717620B2 (en) | 2004-06-11 | 2010-05-18 | Sonoco Development, Inc. | Flexible packaging structure with a built-in opening and reclose feature, and method for making same |
DE102004056043A1 (de) * | 2004-11-19 | 2006-05-24 | Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) | Beutelpackung sowie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen derselben |
US11807438B2 (en) | 2005-04-05 | 2023-11-07 | Sonoco Development, Inc. | Flexible packaging structure with a built-in opening and reclose feature |
RU2435715C2 (ru) * | 2006-03-20 | 2011-12-10 | Хосокава Ёко Ко., Лтд. | Упаковочный пакет с креплением |
EP1897818A1 (fr) * | 2006-09-06 | 2008-03-12 | Faco S.A. | Système d'ouverture d'un emballage en coques |
CN100572211C (zh) * | 2006-09-19 | 2009-12-23 | 陈毕峰 | 一种制造包装膜拉线的方法和设备 |
JP2008094443A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Masao Sugiyama | 再密封可能な袋状パッケージ |
US20090014491A1 (en) * | 2007-03-02 | 2009-01-15 | Monosol Rx, Llc. | Packet structure, such as for a film strip |
US9975290B2 (en) | 2008-03-06 | 2018-05-22 | Sonoco Development, Inc. | Flexible packaging structure with built-in tamper-evidence features and method for making same |
US10493688B2 (en) | 2008-03-06 | 2019-12-03 | Sonoco Development, Inc. | Flexible packaging structure with built-in tamper-evidence features and method for making same |
CN102481213A (zh) * | 2009-07-28 | 2012-05-30 | 尤妮佳股份有限公司 | 一次性体液处理用垫复合体 |
GB201005354D0 (en) * | 2010-03-30 | 2010-05-12 | Cadbury Holdings Ltd | Packaging |
CN102947192B (zh) | 2010-04-12 | 2015-11-25 | 维尔克工业有限公司 | 可重新闭合的袋子 |
US9149959B2 (en) | 2010-10-22 | 2015-10-06 | Monosol Rx, Llc | Manufacturing of small film strips |
US9249340B2 (en) * | 2011-04-22 | 2016-02-02 | The Boeing Company | Methods and systems for removably coupling consumable parts within a system |
US9139339B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-09-22 | Standard Multiwall Bag Manufacturing Co. | Easy open apparatus and method for multi-ply bags |
WO2017002024A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | Amit Kumar Lohia | Bag with provisions for ease of handling and a process of making it |
EP3351128A4 (en) * | 2015-09-14 | 2019-06-19 | Idemitsu Unitech Co., Ltd. | BAG BODY HAVING A ZIP BAND, BAG BODY AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING BODY BODY |
US11273131B2 (en) | 2016-05-05 | 2022-03-15 | Aquestive Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions with enhanced permeation |
KR20190005199A (ko) | 2016-05-05 | 2019-01-15 | 어퀘스티브 테라퓨틱스, 아이엔씨. | 강화된 전달 에프네프린 조성물 |
US9771186B1 (en) | 2016-06-17 | 2017-09-26 | Bag Strategies and Solutions, LLC | Shipping bag with non-registering handle |
CA3050243A1 (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Neuronoff, Inc. | Electrode curable and moldable to contours of a target in bodily tissue and methods of manufacturing and placement and dispensers therefor |
EP3774576B1 (en) | 2018-05-11 | 2023-03-08 | Sonoco Development Inc. | Child resistant laminate package and methods for making a child resistant package |
US12012270B2 (en) * | 2018-12-20 | 2024-06-18 | Conmed Corporation | Medical electrode tear strip |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3266965A (en) * | 1964-03-26 | 1966-08-16 | Arthur T Spees | Method of making a tearable laminated sheet material |
US3619395A (en) * | 1969-04-17 | 1971-11-09 | Minigrip Inc | Method of making a pilfer proof package |
US3827472A (en) * | 1969-12-05 | 1974-08-06 | Seisan Nipponsha Kk | Reclosable bag |
US4650079A (en) * | 1983-02-08 | 1987-03-17 | Kazuhiro Itoh | Easy-to-open synthetic resin bag and apparatus for the manufacture thereof |
US4629071A (en) * | 1985-08-29 | 1986-12-16 | Kanari Tani | Easy-to-open bag |
JPH07115922B2 (ja) * | 1989-06-05 | 1995-12-13 | 日本電気株式会社 | 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法 |
-
1990
- 1990-06-15 JP JP2158477A patent/JP2810215B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-01-22 US US07/644,158 patent/US5116140A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180032266A (ko) * | 2016-09-22 | 2018-03-30 | 제이앤에이글로벌 유한회사 | 절취가 편리한 절취선을 포함하는 포장 용기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5116140A (en) | 1992-05-26 |
JPH0457749A (ja) | 1992-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2810215B2 (ja) | 開封容易な合成樹脂製袋 | |
JP4721709B2 (ja) | ファスナーバッグ | |
US4834245A (en) | Pouch having tearing zone for taking out content packed therein | |
US5186543A (en) | Tear-open bag having guide strips | |
SU1433404A3 (ru) | Приспособление дл открывани контейнеров | |
US4927271A (en) | Recloseable tamper evident bag with hooded closure | |
JP4386731B2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
EP1115625A1 (en) | Tamper evident slider zipper | |
US20090277916A1 (en) | Package with strap handle | |
WO2001094235A1 (fr) | Recipient a boisson | |
JPWO2005102855A1 (ja) | パウチ及びスパウト付きパウチ容器の製造方法 | |
WO2018025792A1 (ja) | テープ及び袋体 | |
JPH01308754A (ja) | 咬合具付袋 | |
JPH09301383A (ja) | プラスチック袋 | |
JP5043264B2 (ja) | ファスナーバッグ | |
JP3714690B2 (ja) | 紙容器 | |
JP2001097396A (ja) | 再封可能な包装体 | |
JP5139640B2 (ja) | 包装用袋 | |
JPH0637941Y2 (ja) | 易開封包装袋 | |
JP6495362B2 (ja) | テープ及び袋体 | |
JPS6042103B2 (ja) | 合成樹脂製袋 | |
CA1286643C (en) | Flexible pilfer proof reusable bag with tearable handle and method of making same | |
JPH0339908B2 (ja) | ||
JP3037338U (ja) | 開封片付き包装体 | |
JP2003072775A (ja) | 包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |