[go: up one dir, main page]

JP2809480B2 - 吸収性物品の表面シート - Google Patents

吸収性物品の表面シート

Info

Publication number
JP2809480B2
JP2809480B2 JP2142544A JP14254490A JP2809480B2 JP 2809480 B2 JP2809480 B2 JP 2809480B2 JP 2142544 A JP2142544 A JP 2142544A JP 14254490 A JP14254490 A JP 14254490A JP 2809480 B2 JP2809480 B2 JP 2809480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide tube
liquid guide
nonwoven fabric
topsheet
air permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2142544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435662A (ja
Inventor
隆光 伊賀上
活秀 倉本
尚志 高井
勉 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNI CHAAMU KK
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
YUNI CHAAMU KK
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15317822&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2809480(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by YUNI CHAAMU KK, Mitsui Chemicals Inc filed Critical YUNI CHAAMU KK
Priority to JP2142544A priority Critical patent/JP2809480B2/ja
Publication of JPH0435662A publication Critical patent/JPH0435662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809480B2 publication Critical patent/JP2809480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、吸収性物品の表面シートに関し、更に詳
しくは、吸収性コアを被覆して生理用ナプキン、生理用
タンポン、使い捨てオムツなどの体液吸収性物品を構成
するための表面シートに関する。
(従来の技術、発明が解決しようとする課題) 従来、この種の表面シートとして、着用者の肌に対す
る体液湿潤感を少なくし、体液の透過性も比較的高める
ようにすることなどのため、疎水性不織布の所与パター
ンの開孔を配列形成したものが知られている。しかし、
この表面シートの開孔は、平面的構造であって、開孔の
各々の間に延びる肌接触域の下面が吸収性コアの上面に
直接に接触する。そのため、体液を吸収したコアに体圧
が加わったときや、体液を吸収してコアが膨張すること
でこれが表面シートに圧接したときなどにおいて、体液
がコアから開孔を経て表面シートの上面に滲出し、所期
の目的を十分に達成することができない。
一方、前記表面シートの欠点を除去することなどを目
的とする表面シートとして、プラスチックフィルムに所
与パターンの開口を配列形成するとともに、これらの開
口の周縁からそれぞれ下方向に延出させた導液管を有す
るものが知られている。この表面シートは、着用者の肌
への接触面積及び肌に対する体液湿潤感を少なくし、体
液の透過性も比較的高めるようにするという目的を一応
達成することができる。しかし、体液を吸収したコアに
体圧が加わったときや、体液を吸収してコアが膨張する
ことでこれが表面シートに圧接し、これによって導液管
が変形して閉塞したとき、表面シートが導液管による通
気性を失う。その結果、表面シートと着用者の肌とに蒸
れが生じて肌に皮膚病の原因となるかぶれ、ふやけや、
かゆみなどを与える。もとより、このように導液管が閉
塞すると、その導液管がその機能を失い、その閉塞後に
表面シートの上面に排泄された体液を内部へ導入するこ
とができない。また、この表面シートは、依然としてフ
ィルム自体の性質を完全に維持しているから、布に比較
して肌ざわりが良好とはいえない。
この発明は、熱可塑性繊維を融着させた不織布を基材
とし、その一部から導液管を形成することにより、従来
の技術が有する前記欠点を除去することができる表面シ
ートを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための、この発明は、肌接触域間
の周縁で上面開口を画成し下方向へ延出する導液管を形
成した吸収性物品の表面シートを前提とする。
この発明は、前記前提において、熱可塑性繊維を融着
させて不織布を構成し、前記不織布の一部から前記導液
管を形成するとともに少なくともこの導液管に通気性を
付与する。
好ましい実施例においては、さらに次のようにする。
前記肌接触域に通気性を付与する(第1の態様)か、
不通気性を付与する(第2の態様)かのいずれかにする
ことができる。
前記第1及び第2の態様のいずれの場合でも、導液管
の周壁に透液性をも付与する。
前記第1の態様の場合、前記肌接触域及び前記導液管
の周壁における通気度を10cc/cm2/sec以上になす。
前記第1及び第2の態様のいずれの場合でも、前記上
面開口の直径を0.3〜2mmになし、前記上面開口の各々の
合計面積比率を20〜70%になす。
前記第1及び第2の態様のいずれの場合でも、前記不
織布としてメルトブロー不織布製造手段で製造したもの
を使用する。
(作用) 前記構成を有するこの発明に係る表面シートは、内面
に吸液性コアを有する物品の表面を形成するために使用
するものである。この使用状態においては、体液が各導
液管を通って物品の内部に吸収される。表面シートの上
面は、着用者の肌にぴったり付着することなく接触し布
様感触を与えるとともに、肌との間に通気し、皮膚呼吸
を妨げることがほとんどない。
導液管の周壁に通気性を付与してあることで、その周
壁を通して物品の内部との通気がはかられる。この通気
は、たとえば体圧で導液管が変形したり閉塞したりした
ときでも、妨げられることがない。
肌接触域にも通気性を付与してある場合には、物品の
内部との通気が一層良好になる。一方、肌接触域に不通
気性を付与してある場合には、肌接触域での通気はでき
ないが、いかなる圧力下でも肌接触域の下面から上面へ
体液が滲出しない。
導液管の周壁に透液性を付与している場合には、前記
通気と同様に、たとえ体圧で導液管が変形したり閉塞し
たりしても、導液管を通しての導液機能が妨げられるこ
とがない。
(実施例) 図面を参照して、この発明に係る表面シートの実施例
を説明すると、以下のとおりである。
第1図は、この発明に係る表面シートを使用する一例
としての、一部を破断した生理用ナプキンの斜視図を示
す。ナプキン1は、後記導液管を形成した透液性表面シ
ート11と、不透液性裏面シート2と、これらの間に介在
させた吸液性コア3とから構成してある。
第2図はシート11の一部の模式斜視図を示し、第3図
は導液管13の模式断面図を示す。表面シート11は、通気
性不織布を基材とし、肌接触域(非開口域又は連続リブ
域)12と多数の導液管13とから構成してある。導液管13
は上面開口13aの周縁から下方向に延出し、開口13aは連
続する肌接触域12の周縁で画成した所与パターンで配列
形成してある。導液管13はその径を上面開口13aから下
面開口13bに次第に小さくしたテーパーに形成してあ
る。
表面シート11の基材である不織布は、熱可塑性繊維を
融着させて布形態を付与したものである。この不織布に
は、通気性を付与してある場合と、不通気性を付与して
ある場合とがある。こうした不織布の最も好ましいもの
としては、従来公知のメルトブロー不織布の製造手段に
よって得たものである。この不織布の目付、密度によ
り、更にはこの不織布の形成後に加熱圧着処理すること
などの手段により、通気性及び不通気性のいずれかを付
与することができる。この不織布としては、一般的に
は、繊度を0.01〜1dとしたオレフィン系、ポリエステル
系、ナイロン系、EVA系などの熱可塑性(疎水性)の繊
維を融着させ、坪量を10〜50g/m2、なかんずく20〜35g/
m2になし、密度を0.03〜0.5g/cm3になしてあるものを使
用することが、良好な肌ざわり、所要の強度を得るうえ
で好ましい。
通気性不織布の場合、JIS.L.1018による通気度を10〜
500cc/cm2/secになし、JIS.L.1092による耐水圧を10〜2
50mmになしてあるものが、肌接触域12における所要の通
気性を得、肌接触域12の内面からその上面への体液の逆
流を防止するうえで好ましい。ちなみに、従来一般に、
吸収性物品の表面シートとして使用されている不織布
は、通気度が500cc/cm2/sec以上で優れているが、耐水
圧がほとんどない。
開口13aに関しては、直径を0.2〜2mm、なかんずく0.7
〜1.3mmになし、その各々の合計開口率を20〜70%にな
し、導液管13の高さ(長さ)を0.5〜5mmになしたもの
が、導液管13の上面からその下面への高い導液効果を得
る一方、その下面から上面への体液の流出を最少にする
うえで好ましい。
第4図ないし第6図は、導液管13の別の形態を示し、
第3図に相当する断面図である。第4図示の導液管13
は、その径を上面開口13aから下面開口13bに次第に小さ
くしてある点では第3図示のそれと同じであるが、下面
開口13bを第3図示のそれよりもかなり小さく形成して
ある。図示してないが、場合によっては、下面開口13b
をほとんど閉じらせてあってもよい。第5図示の導液管
13は、その壁面を実質的に平行に、かつ、上下面開口13
a,13bの径を実質的に同じに形成してある。第6図示の
導液管13は、その径を上面開口13aから下面開口13bに次
第に大きくしたテーパーに形成してある。
各図示の導液管13の周壁の厚みは肌接触域12のそれよ
りも薄くなし、導液管13の周壁には実質的に導液管13の
延出方向に複数の襞を付与してあるとともに、下面開口
13bの周縁を不規則に形成してある。導液管13は、その
周壁における繊維密度を肌接触域12におけるそれよりも
低くなし、これによって導液管13に通気性及び透液性を
付与してある。そうしてあると、導液管13が体圧で変形
したり閉塞したりしたときでも、その上面から下面への
体液導入を可能ならしめることができる。その通気性及
び透液性を高めるには、導液管13の周壁における繊維間
隔を大きくするとよい。
表面シート11は、例えばこうして製造することができ
る。メルトブロー装置から溶融ポリマーを吐き出し、高
速高温空気流で極細繊維化して、開口13aと同様な形
状、大きさ、配列を有するコンベアの上面に堆積して不
織布化する。同時に、コンベアの下面に配置したサクシ
ョンで不織布の所与域に負圧をかけ、この負圧をかけた
域におけるコンベアの開口群に位置する不織布部分を下
方向に吸引する。こうすると、不織布の当該吸引部分が
上面開口を有する管状に垂下するとともに、この管状部
分の下面が破れた状態で開口したものが得られる、すな
わち、上下面開口13a,13bを有する導液管13が形成され
る。導液管13を形成するための前記処理は、必要に応じ
て、不織布を形成し、さらにこれを加熱ロールで処理す
ることで、その表面を一層平滑になし、かつ、融着割合
及び強度を高めた後になすこともできる。
前述のように、不織布の当該部分を下方向に吸引する
ことで、こうして形成した導液管13の周壁の繊維密度を
肌接触域12のそれよりも低くなすことができる。繊維密
度を低くなした導液管13の周壁は、通気性に優れ、透液
性をも有する。前記吸引力や、不織布の坪量、密度およ
び繊度によっては、導液管13の周壁における繊維間隔を
大きくなすことができる。以上のような状態を導液管13
に形成することは、不織布が一体的繊維堆積形態を維持
しいわばフィルム状化して通気性を有していない場合
に、導液管13の周壁を介して表面シート11に通気性を付
与するうえで有効である。また、不織布の繊維がランダ
ムに配向して融着していても、前記吸引力により、導液
管13の周壁における繊維の一部がその吸引方向へ配向
し、その結果、その周壁におけるその方向への毛細管作
用がそれだけ強くなる。これは、導液管13の上面から下
面への体液導入を促進させるうえで有効である。
第7図に例示するように、表面シート11は、導液管13
の下面開口13bをコア3に対向させてこれを被覆するの
に使用する。導液管13はコア3に適宜埋めるようにして
もよい。
(発明の効果) 以上の構成及び作用を有するこの発明に係る表面シー
トによれば、通気性又は、通気性及び透液性を物品の着
用中常に維持させることができる。したがって、表面シ
ートと着用者の肌とに蒸れが生じて肌に皮膚病の原因と
なるかぶれ、ふやけや、かゆみなどを与えることがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る表面シートを使用すべき物品の
一例を示す生理用ナプキンであり、 第2図は、前記表面シートの模式斜視図であり、 第3図は、前記表面シートの導液管の模式縦断面図であ
り、 第4図ないし第6図は、他の実施例を示す、第3図に相
当する図であり、 第7図は、前記物品の模式部分拡大断面図である。 11:表面シート、12:肌接触域 13:導液管、13a:上面開口 13b:下面開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城戸 勉 愛媛県川之江市妻鳥町883―1 (56)参考文献 特開 平3−51355(JP,A) 特開 平3−97458(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61F 13/15

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】肌接触域の周縁で上面開口を画成し下方向
    へ延出する導液管を形成した吸収成物品の表面シートに
    おいて、熱可塑性繊維を融着させて不織布を構成し、前
    記不織布の一部から前記導液管を形成するとともに少な
    くともこの導液管に通気性を付与してあることを特徴と
    する前記表面シート。
  2. 【請求項2】前記肌接触域に通気性を付与してある請求
    項1記載の表面シート。
  3. 【請求項3】前記肌接触域に不通気性を付与してある請
    求項1記載の表面シート。
  4. 【請求項4】前記導液管の周壁に透液性をを付与してあ
    る請求項2又は3記載の表面シート。
  5. 【請求項5】前記肌接触域及び前記導液管の周壁におけ
    る通気度を10cc/cm2/sec以上になしてある請求項2又は
    4記載の表面シート。
  6. 【請求項6】前記上面開口の直径を0.3〜2mmになし、前
    記上面開口の各々の合計面積比率を20〜70%になしてあ
    る請求項1記載の表面シート。
  7. 【請求項7】前記不織布としてメルトブロー不織布製造
    手段で製造したものを使用してある請求項1記載の表面
    シート。
JP2142544A 1990-05-31 1990-05-31 吸収性物品の表面シート Expired - Lifetime JP2809480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142544A JP2809480B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 吸収性物品の表面シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142544A JP2809480B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 吸収性物品の表面シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435662A JPH0435662A (ja) 1992-02-06
JP2809480B2 true JP2809480B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=15317822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142544A Expired - Lifetime JP2809480B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 吸収性物品の表面シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809480B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587677B2 (ja) * 1998-03-26 2004-11-10 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品の透液性表面シート
US7758947B2 (en) * 2006-12-06 2010-07-20 Tredegar Film Products Corporation Web having apertures with convex sides
KR20090099343A (ko) 2008-03-17 2009-09-22 주식회사 파캔오피씨 정전하상 현상용 토너
KR101126576B1 (ko) 2009-08-11 2012-03-20 주식회사 파캔오피씨 정전하상 현상용 토너
WO2018020676A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6205534B1 (ja) * 2016-07-29 2017-09-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN109195561B (zh) * 2017-10-12 2021-09-03 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435662A (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100823759B1 (ko) 일회용 착용 물품의 부직포제 표면 시트
JP3616728B2 (ja) 体液吸収性物品
JP3061507B2 (ja) 体液吸収性物品の表面シート、その製造方法、およびその製造装置
JP3886526B2 (ja) 排液性が改善された流体透過性プラスチックウェブ
KR100804559B1 (ko) 체액 흡수성 착용 물품
JP2514294B2 (ja) 吸収性物品用身体側カバ―
JP2849204B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
EP1166731A2 (en) Absorbent article
JP3432176B2 (ja) プラスチック製複合シートおよびその製造方法
JPH11513265A (ja) 吸収性製品
JP2809491B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JPH0678949A (ja) 体液吸収性物品の表面シート
JPH05237149A (ja) 液体処理機能を改良した吸収性物品
JP2002153510A (ja) 吸収性物品
JP3498035B2 (ja) 衛生物品用の多層構造吸収部材
JP3922877B2 (ja) 吸収性物品
JP4719799B2 (ja) 陰唇間パッド
JPH06166937A (ja) 体液吸収性物品の表面シート
JP2907992B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP3771432B2 (ja) 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP2809480B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP2849179B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP2846448B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
CN113633471A (zh) 一种吸收性用品及其制造方法
JP2812340B2 (ja) 吸収性物品の表面シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term