JP2805684B2 - Map data display method - Google Patents
Map data display methodInfo
- Publication number
- JP2805684B2 JP2805684B2 JP8278260A JP27826096A JP2805684B2 JP 2805684 B2 JP2805684 B2 JP 2805684B2 JP 8278260 A JP8278260 A JP 8278260A JP 27826096 A JP27826096 A JP 27826096A JP 2805684 B2 JP2805684 B2 JP 2805684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map data
- display
- scale
- displayed
- scale level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の縮尺率に対
応した地図データが記録された記録媒体から選択された
地図データを読み出して表示する地図データ表示方法に
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a map data display method for reading and displaying selected map data from a recording medium on which map data corresponding to a plurality of scales are recorded.
【0002】[0002]
【従来の技術】ナビゲーションシステムは、例えば記録
媒体であるCD−ROMに記録された地図データを読み
出し、例えば車速及び進行方向等の位置情報を車載した
ハードウェア機器を介して検出し、これらの情報を合成
して表示装置に表示させている。上記ハードウェア機器
を用いて現在の位置に関する情報を得る方法も各種検討
され、実施されている。2. Description of the Related Art A navigation system reads, for example, map data recorded on a CD-ROM as a recording medium, detects position information such as a vehicle speed and a traveling direction through a hardware device mounted on a vehicle, and detects such information. Are synthesized and displayed on the display device. Various methods for obtaining information on the current position using the above hardware device have been studied and implemented.
【0003】このナビゲーションシステムのようなハー
ドウェアを通して見る地図は、ハードウェアに依存する
表示分解能しか持っていない。従って、一画面内で同時
に見ることが可能な範囲とこの範囲内に表現可能な対象
物等との関係はかなり限定されてしまう。A map viewed through hardware such as this navigation system has only a display resolution that depends on hardware. Therefore, the relationship between the range that can be simultaneously viewed on one screen and the object that can be expressed within this range is considerably limited.
【0004】一方、ユーザは地図の用途に応じた地図の
分解能を要求する。この要求に答えるため単に縮尺を可
変させて表示することは、例えば始めから詳細な地図デ
ータを記録媒体に記録しておきハードウェア側を工夫し
て表示させるだけで可能である。しかしながら、ユーザ
のさらに高い要求に答えるため、ソフトウェア側の対応
が必要である。ソフトウェアの必要性を加味してハード
ウェアを通して見る地図は、一画面に表示される範囲の
広さに対応した同じ地域を記述した地図データを複数組
持つようにしている。このように複数組の地図データを
持つことを地図の階層化と呼んでいる。この地図の階層
化に対応して地図の縮尺も複数の種類が存在する。[0004] On the other hand, a user requires a map resolution suitable for the purpose of the map. In order to respond to this request, simply changing the scale and displaying it is possible, for example, by recording detailed map data from the beginning on a recording medium and devising the hardware side for display. However, in order to respond to the higher demands of users, it is necessary to respond on the software side. A map viewed through hardware in consideration of the necessity of software has a plurality of sets of map data describing the same area corresponding to the range of a range displayed on one screen. Having a plurality of sets of map data in this way is called map hierarchy. There are a plurality of types of map scales corresponding to this map hierarchy.
【0005】ある地域の地図を表示する場合、現在の表
示している地図が階層化した地図においてどの縮尺レベ
ルを表示しているか示す必要が生じる。この縮尺レベル
の階層を示す方法がいくつか提案されている。When displaying a map of a certain area, it is necessary to indicate which scale level the currently displayed map is displaying in a hierarchical map. Several methods have been proposed to indicate this scale level hierarchy.
【0006】第1の方法は、記録媒体に記録された粗い
記述ながらより広い地域を一望するための縮尺レベルの
階層の地図データから狭い地域を詳細に記述した地図デ
ータの階層への縮尺レベルの表示を相対的なものとして
扱って画面上に表示する方法である。例えば、ある階層
を境界にしてこの階層より上の階層を表示している場
合、画面上に“広域”と表示し、この階層以下の階層を
表示している場合、画面上に“詳細”と表示する。[0006] The first method is to reduce the scale level of the map data from the scale data of the scale level for overlooking the wider area to the hierarchical level of the map data in which the narrow area is described in detail, while the coarse description is recorded on the recording medium. In this method, the display is treated as relative and displayed on the screen. For example, if a layer above a certain layer is displayed with a certain layer as a boundary, “wide area” is displayed on the screen, and if a layer below this layer is displayed, “detail” is displayed on the screen. indicate.
【0007】第2の方法には、特に画面上に地図データ
を表示している縮尺レベル(階層レベル)を表示せずに
操作上で指定した縮尺が存在しなければ、単にエラーメ
ッセージを表示するものがある。In the second method, an error message is simply displayed unless the scale specified by the operation exists without displaying the scale level (hierarchy level) displaying the map data on the screen. There is something.
【0008】また、第3の方法は、画面の外に専用の表
示装置を設けて表示している地図の階層をハイライト表
示して示している。図6に示す専用の表示装置は、例え
ば最大30個の縮尺レベルの階層の内現在使用している
CD−ROMが6つの階層を有し、さらにこれらの6つ
の階層中で表示装置が現在表示している階層レベルがど
こか示すことができる。このようにハードウェアで固定
した数の階層を表示している。[0008] In the third method, a dedicated display device is provided outside the screen, and the hierarchy of the map being displayed is highlighted and displayed. In the dedicated display device shown in FIG. 6, for example, a CD-ROM currently used has six layers out of a maximum of 30 scale-level layers, and the display device displays the current display in these six layers. You can indicate where the hierarchy level is. In this way, the number of layers fixed by hardware is displayed.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した第
1の方法及び第2の方法は記録媒体が有する全階層中に
おける現在の階層がどこか正確に知ることができない。
また、階層を1ステップ以上移動させたり、あるいは選
択した階層に現在の階層から直接的にジャンプする等の
操作が困難である。However, in the first and second methods described above, it is not possible to know exactly where the current layer is among all the layers of the recording medium.
Further, it is difficult to perform operations such as moving the hierarchy one or more steps or jumping directly to the selected hierarchy from the current hierarchy.
【0010】また、第3の方法は専用のハードウェアを
用いていることにより、表示できる階層数が限定されて
しまう。In the third method, the number of layers that can be displayed is limited because dedicated hardware is used.
【0011】ところが、地図データを記録するCD−R
OM等は階層が数多く有しているものから2、3の階層
しか有していない廉価なものまで各種のCD−ROMが
ある。これらの各種のCD−ROMすべてに対応させて
現在の階層を示す場合、固定ユニットに各CD−ROM
の中の最大の階層数を考慮して階層レベルを示す階層レ
ベルバーを設けると、使用しない階層レベルバーの領域
が生じてしまい、無駄になってしまう。However, a CD-R for recording map data
There are various types of CD-ROMs, such as OMs, which have many layers and inexpensive ones which have only a few layers. When the current hierarchy is indicated in correspondence with all of these various CD-ROMs, each CD-ROM is stored in the fixed unit.
If the hierarchical level bar indicating the hierarchical level is provided in consideration of the maximum number of hierarchical levels in, an area of the hierarchical level bar that is not used is generated and is wasted.
【0012】実際、図6に示すように最大階層数は、上
述したようにフォーマットの設定によって30層と決ま
っている。ハードウェアとして固定ユニットに30層を
設けても例えば6つの階層しか有していないCD−RO
Mの現在の階層を示すと、使用される階層は下から6番
目の階層までの領域Aしか使用されず、使用しない階層
レベルバーが領域Bで示す24層も生じてしまう。この
ような固定ユニットによる階層の表示では、フォーマッ
トに加えて縮尺レベルの階層数まで規定する必要が生じ
ることによってCD−ROMの互換性が損なわれてしま
う。そこで、本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、それぞれの記録媒体に記録されている情
報を表示する際に柔軟に対応して上記情報の表示の互換
性が損なわれないように読み出した情報を表示させるこ
とができる地図データ表示方法の提供を目的とする。Actually, as shown in FIG. 6, the maximum number of layers is determined to be 30 layers by setting the format as described above. CD-RO having only six layers, for example, even if the fixed unit has 30 layers as hardware
When the current layer of M is shown, only the area A from the bottom to the sixth layer is used, and there are also 24 layers whose unused level bar is indicated by area B. In the display of layers by such a fixed unit, the compatibility of the CD-ROM is impaired because it is necessary to define the number of layers at the scale level in addition to the format. Therefore, the present invention has been made in view of such circumstances, and the display compatibility of the information is not impaired in a flexible manner when displaying information recorded on each recording medium. It is an object of the present invention to provide a map data display method capable of displaying the read information as described above.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】本発明に係る地図データ
表示方法は、複数の縮尺率に対応した地図データが記録
された記録媒体から地図データを読み出して表示する地
図データ表示方法において、上記記録媒体に記録されて
いる上記地図データの上記複数種類の縮尺率の尺度の順
に表示の要素となるシンボルを配列することにより、上
述の課題を解決する。According to the present invention, there is provided a map data display method for reading and displaying map data from a recording medium on which map data corresponding to a plurality of scales is recorded. The above-described problem is solved by arranging symbols that are display elements in the order of the plurality of types of scale ratios of the map data recorded on a medium.
【0014】ここで、地図データ表示方法は、読み出し
た情報をデータ処理するデータ処理手段を介したデータ
をグラフィック表示手段による表示制御を行うことによ
り、2次元的に表示画面内にシンボルを表示する。ま
た、地図データ表示方法は、この表示で選択する階層の
位置を明確に表示するため選択するシンボルの位置を移
動させると共に、他のシンボルと区別するため選択する
シンボルをハイライト表示させる。このハイライト表示
はカーソル的に移動させることができる。この表示によ
り、ユーザは記録媒体中の階層における相対的なシンボ
ルの位置を知る。なお、上記ハイライト表示のカーソル
的な移動は、例えば縮尺レベル選択キーのユーザの操作
が縮尺レベルの階層を上げる方向に操作されたものか下
げる方向に操作されたかのキー操作に応じて行わせるこ
とができる。Here, in the map data display method, a symbol is displayed two-dimensionally on a display screen by controlling display of data through a data processing means for processing read information by a graphic display means. . In the map data display method, the position of the selected symbol is moved to clearly display the position of the hierarchy selected in this display, and the selected symbol is highlighted to be distinguished from other symbols. This highlight display can be moved like a cursor. With this display, the user knows the relative positions of the symbols in the hierarchy on the recording medium. Note that the cursor movement of the highlighted display is performed, for example, in accordance with a key operation whether the user operation of the scale level selection key is operated in a direction of raising or lowering the scale level hierarchy. Can be.
【0015】本発明の地図データ表示方法は、シンボル
の表示領域として予め一定の領域内に上記記録媒体に記
録された縮尺率の個数に応じてシンボルの大きさをソフ
トウェア的に可変させながら縮尺率を尺度の順に表示の
要素となるシンボルを配列し、選択する縮尺率のシンボ
ルを他のシンボルと区別して表示するとともに、上記選
択する縮尺率のシンボルに対応する縮尺率の地図データ
を表示する。また、縮尺レベル選択キーをカーソル的に
操作することにより縮尺レベルの階層を上げる方向又は
下げる方向に移動し、上記縮尺レベルに対応する縮尺率
の地図データを表示する。According to the map data display method of the present invention, the scale of a symbol is changed by software in accordance with the number of scales recorded on the recording medium in a predetermined area as a symbol display area. Are arranged in the order of the scale, the symbols of the selected scale are displayed separately from the other symbols, and the map data of the scale corresponding to the selected symbols of the scale are displayed. Further, by operating the scale level selection key like a cursor, the hierarchy of the scale level is moved up or down, and the map data of the scale corresponding to the scale level is displayed.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る地図データ表
示方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明
する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a map data display method according to the present invention will be described with reference to the drawings.
【0017】本発明に係る地図データ表示方法につい
て、図1に示す概略的な機能ブロック構成を参照しなが
ら説明する。ここで、地図データは大量のディジタルデ
ータとして有することのできる光ディスク、例えばCD
−ROM10に書き込まれている。The map data display method according to the present invention will be described with reference to the schematic functional block configuration shown in FIG. Here, the map data is an optical disk, for example, a CD, which can have a large amount of digital data.
-Written in the ROM 10.
【0018】地図データ表示方法は、記録媒体に記録し
ている情報を読み出すデータ読出手段であるデータ読出
部11と、該データ読出部11からの情報を基にして処
理を施すデータ処理手段であるデータ処理部12と、該
データ処理部12からの表示データを制御する表示制御
手段であるグラフィック制御部13と、該グラフィク制
御部13からの出力信号を表示する表示手段である表示
装置14とで構成している。The map data display method is a data reading unit 11 which is a data reading unit for reading information recorded on a recording medium, and a data processing unit for performing a process based on the information from the data reading unit 11. The data processing unit 12, a graphic control unit 13 as display control means for controlling display data from the data processing unit 12, and a display device 14 as display means for displaying an output signal from the graphic control unit 13. Make up.
【0019】この回路構成に基づく動作は、以下に説明
する通りである。図1に示すCD−ROM10に記録さ
れているディジタルデータは、データ読出部11を介し
てデータ処理部12に供給している。上記データ読出部
11は、概略的に説明すると光ピックアップ11a及び
信号処理回路11bで構成している。この光ピックアッ
プ11aは、後述するMPU(マイクロ処理ユニット:
以下MPUと略す)12aからの制御信号に応じて駆動
されて目標位置に移動する。この目標位置でレーザ光を
照射し、CD−ROM10で反射する戻り光を電気信号
に変換し信号処理回路11bに供給する。このようにし
て読み出された情報は信号処理回路11bからデータ処
理部12内のMPU12aに送る。The operation based on this circuit configuration is as described below. Digital data recorded on the CD-ROM 10 shown in FIG. 1 is supplied to a data processing unit 12 via a data reading unit 11. The data reading section 11 is generally constituted by an optical pickup 11a and a signal processing circuit 11b. The optical pickup 11a includes an MPU (micro processing unit:
It is driven according to a control signal from the MPU 12a and moves to a target position. The target position is irradiated with laser light, and the return light reflected by the CD-ROM 10 is converted into an electric signal and supplied to the signal processing circuit 11b. The information read in this way is sent from the signal processing circuit 11b to the MPU 12a in the data processing unit 12.
【0020】上記データ処理部12は、地図データ表示
装置を制御するMPU12aと、読み出された情報を一
時的に格納しておくRAM12bと、画像データを作成
するデータ処理手順等が書き込まれたROM12cとで
構成している。The data processing unit 12 includes an MPU 12a for controlling the map data display device, a RAM 12b for temporarily storing read information, and a ROM 12c for storing data processing procedures for creating image data. It consists of:
【0021】このMPU12aは、入力情報をRAM1
2bに供給して書き込むように制御している。また、R
AM12bは、MPU12bからの読出信号に応じて再
び読み出される。MPU12bは、ROM12cに制御
信号を供給して例えばこの地図データ表示方法の表示動
作の制御処理プログラムが書き込まれているから、処理
プログラムに応じた表示データの作成等を行っている。
この他ROM12cは地図データ表示方法の全般にわた
る制御手順が書き込まれている。The MPU 12a stores input information in the RAM 1
2b for writing. Also, R
The AM 12b is read again in response to a read signal from the MPU 12b. The MPU 12b supplies a control signal to the ROM 12c and, for example, a control processing program for a display operation according to the map data display method is written therein, and thus the MPU 12b creates display data according to the processing program.
In addition, the ROM 12c stores the overall control procedure of the map data display method.
【0022】このROM12cのプログラム及びMPU
12aの制御に応じてCD−ROM10から読み出して
地図の表示を行う上で必要なデータ処理が施された地図
データは、グラフィック制御部13に送る。このグラフ
ィック制御部13は、GDC(グラフィック表示コント
ローラ:以下GDCと略す)13a及びV−RAM(ビ
デオRAM :以下V−RAMと略す)13bで構成してい
る。グラフィック制御部13に供給された地図データ
は、GDC13aの制御に応じてV−RAM13bに送
られて一時的にこの地図データが格納される。このよう
にV−RAM13bに地図データを格納することにより
表示装置14への表示がより容易に行うことができるよ
うになる。The program of the ROM 12c and the MPU
The map data read from the CD-ROM 10 under the control of 12a and subjected to data processing necessary for displaying the map is sent to the graphic control unit 13. The graphic controller 13 includes a GDC (graphic display controller: hereinafter abbreviated as GDC) 13a and a V-RAM (video RAM: abbreviated as V-RAM) 13b. The map data supplied to the graphic control unit 13 is sent to the V-RAM 13b under the control of the GDC 13a, where the map data is temporarily stored. By storing the map data in the V-RAM 13b in this manner, the display on the display device 14 can be performed more easily.
【0023】読み出した画像データ等の情報は、図示し
ない操作部の操作に応じて表示装置14の2次元的表示
画面上に表示される。Information such as read image data is displayed on a two-dimensional display screen of the display device 14 in response to an operation of an operation unit (not shown).
【0024】また、この地図データ表示方法は、地図デ
ータ表示方法を開始した後、またはCD−ROM10の
交換後に各種の情報の読み取りを行っている。地図デー
タ表示方法は、このとき例えばCD−ROM10のTO
C(目次テーブル:以下TOCと略す)領域を読む。こ
のTOC情報には記録媒体に書き込まれている複数種類
の地図の縮尺総数が記録されている。この地図の縮尺総
数をNmax としてRAM12bに記憶する。In this map data display method, various kinds of information are read after starting the map data display method or after exchanging the CD-ROM 10. At this time, the map data display method is, for example, the TO-
The area C (table of contents: hereinafter abbreviated as TOC) is read. This TOC information records the total number of scales of a plurality of types of maps written on the recording medium. The total number of scales of this map is stored in the RAM 12b as Nmax.
【0025】このRAM12bに記憶した地図の縮尺の
総数Nmax は、ROM12cに内蔵する画面表示プログ
ラムのデータとして用いる。MPU12aは、画面表示
プログラムに応じた縮尺率のレベルを示す、いわゆる
「縮尺バー」を予め設定した領域内に表示するためのパ
ラメータを演算処理している。また、地図データ表示方
法は実際の縮尺バーが示している縮尺レベルがどこの縮
尺レベルにあるか容易に視認するため、現在表示中に対
応する縮尺レベルをハイライト表示している。このハイ
ライト表示させるため、現在表示中すなわち選択された
縮尺レベルは、変数nを用いて表す。The total number of map scales Nmax stored in the RAM 12b is used as data of a screen display program built in the ROM 12c. The MPU 12a arithmetically processes parameters for displaying a so-called "scale bar" indicating the level of the scale according to the screen display program in a preset area. In the map data display method, the scale level corresponding to the currently displayed scale is highlighted so that the scale level indicated by the actual scale bar can be easily visually recognized. For the purpose of this highlight display, the currently displayed scale level, that is, the selected scale level is represented by using a variable n.
【0026】地図データ表示方法において、動作開始時
の地図データ表示は例えば最も広い領域を表示させる。
ここで、広域を表示できる縮尺レベルほど変数nの値は
大きい。このため、上記変数nの初期値はNmax に設定
されている。この初期画面の表示後、ユーザは操作パネ
ル上の縮尺レベルを選択する縮尺レベル選択キーを例え
ばアップダウンさせて変数nを変更する。このようにC
D−ROM10に含まれる縮尺総数を表示すると共に、
縮尺レベル選択キーの操作に応じて表示中の縮尺レベル
を知ることができるとユーザの操作性を著しく向上させ
ることができる。In the map data display method, the map data display at the start of the operation displays, for example, the widest area.
Here, the value of the variable n is larger at a scale level that can display a wider area. For this reason, the initial value of the variable n is set to Nmax. After displaying the initial screen, the user changes the variable n by, for example, moving up or down a scale level selection key for selecting a scale level on the operation panel. Thus C
While displaying the total number of scales included in the D-ROM 10,
If the scale level being displayed can be known in response to the operation of the scale level selection key, the operability of the user can be significantly improved.
【0027】上述した地図データの階層、すなわち縮尺
レベルを表示させる手順を図2に示すフローチャートを
参照しながら説明する。また必要に応じて図1を参照す
る。この縮尺レベルを表示は、地図データ表示するルー
チンの一部である。地図データ表示方法を起動してCD
−ROM10をセットする。The procedure for displaying the hierarchy of the map data, that is, the scale level, will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 1 is referred to as needed. Displaying the scale level is part of a routine for displaying map data. Start the map data display method and start CD
-Set the ROM 10.
【0028】ステップS10でセットしたCD−ROM
10からディジタルデータを読み出す。The CD-ROM set in step S10
10. Digital data is read from 10.
【0029】ステップS11でCD−ROM10に書き
込まれているTOC情報も読み出しRAM12bに書き
込んで記憶しておく。このステップでCD−ROM10
が有する総縮尺レベルの階層数をNmax として読み出し
てステップS12に進む。In step S11, the TOC information written in the CD-ROM 10 is also read out and written in the RAM 12b. In this step, the CD-ROM 10
Is read as Nmax, and the process proceeds to step S12.
【0030】ステップS12では初期における画像表示
する縮尺レベルを変数Ninitを用いて表し、例えば変数
Ninitを階層の総数値であるNmax に設定する。また、
実際に表示する階層を示す変数nにNinitの値を代入し
て図示しないが画面表示ルーチンを経て初期画面を表示
する。In step S12, the scale level at which the image is initially displayed is represented by using a variable Ninit. For example, the variable Ninit is set to Nmax, which is the total number of layers. Also,
The initial screen is displayed through a screen display routine (not shown) by substituting the value of Ninit into a variable n indicating the hierarchy to be actually displayed.
【0031】次に、ステップS13で縮尺レベル選択キ
ーが押圧操作されたかどうかに応じて以降の表示動作を
変更する。この縮尺レベル選択キーの押圧操作が行われ
なかった(No)場合、ステップS13に戻る。また、
縮尺レベル選択キーの押圧操作が行われた(Yes)場
合、ステップS14に進む。このステップS13は、縮
尺レベル選択キーが押圧操作に応じて割込がかけられる
ようにさせてステップS14に進ませてもよい。Next, in step S13, the subsequent display operation is changed depending on whether or not the scale level selection key is pressed. If the operation of pressing the scale level selection key has not been performed (No), the process returns to step S13. Also,
If the operation of pressing the scale level selection key has been performed (Yes), the process proceeds to step S14. In step S13, the scale level selection key may be interrupted in response to a pressing operation, and the process may proceed to step S14.
【0032】ステップS14で縮尺レベル選択キーのユ
ーザの操作が縮尺レベルの階層を上げる方向に操作され
たものか、下げる方向に操作されたものかの判別を行っ
ている。この操作は、上述したハイライト表示をカーソ
ル的に移動することにより行う。表示する階層を上げる
方向に操作したと判別したとき、ステップS15に進
む。一方、表示する階層を下げる方向に操作したと判別
したとき、ステップS17に進む。In step S14, it is determined whether or not the user's operation of the scale level selection key has been operated in the direction of raising or lowering the scale level hierarchy. This operation is performed by moving the above-mentioned highlight display like a cursor. If it is determined that the operation has been performed in a direction to raise the displayed hierarchy, the process proceeds to step S15. On the other hand, if it is determined that the operation has been performed to lower the displayed hierarchy, the process proceeds to step S17.
【0033】ステップS15では、階層を上げる前の変
数nの値が総数Nmax より小さいかどうかの判別を行っ
ている。変数nの値が総数Nmax 以上の大きな値になっ
ている場合、例えば表示可能な最大の広域を表示するよ
うに制御すると共に、この表示及び縮尺レベル表示につ
いて何らの変更も行わずにステップS13に戻す。ま
た、変数nの値が総数Nmax より小さい場合ステップS
16に進む。In step S15, it is determined whether or not the value of the variable n before raising the hierarchy is smaller than the total number Nmax. When the value of the variable n is a large value equal to or greater than the total number Nmax, for example, control is performed so as to display the maximum displayable wide area, and the display and the scale level display are not changed at all and the process proceeds to step S13. return. If the value of the variable n is smaller than the total number Nmax, step S
Proceed to 16.
【0034】ステップS16では上記変数nの値を+1
だけ歩進させて変数nの値を入れ換えてサブルーチンS
UBに進む。In step S16, the value of the variable n is incremented by one.
Subroutine S
Proceed to UB.
【0035】表示する階層を下げる方向に操作したステ
ップS17では、階層を下げる前の変数nの値がCD−
ROM10の最下層(n=1)以下の小さな値になって
いる場合、例えば表示中のCD−ROM10において最
も詳細な地図データを表示するように制御すると共に、
この表示及び縮尺レベル表示について何らの変更も行わ
ずにステップS13に戻す。また、変数nの値が1より
大きい場合ステップS18に進む。In the step S17 in which the displayed hierarchy is lowered, the value of the variable n before lowering the hierarchy is set to CD-
If the value is smaller than the lowermost layer (n = 1) of the ROM 10, for example, control is performed so that the most detailed map data is displayed on the CD-ROM 10 being displayed.
The process returns to step S13 without making any change in the display and the scale level display. If the value of the variable n is larger than 1, the process proceeds to step S18.
【0036】ステップS18では上記変数nの値を−1
だけ減小させて変数nの値を入れ換えてサブルーチンS
UBに進む。In step S18, the value of the variable n is set to -1.
Subroutine S
Proceed to UB.
【0037】サブルーチンSUBは、変更された変数n
の値に応じた表示変更を行う。この表示変更に応じて縮
尺レベルの表示におけるハイライト表示位置を変更して
表示するとともに、上記変数nの値に対応する縮尺レベ
ルの地図データを表示する。この表示が終了したならば
ステップS13に戻って次の縮尺レベル選択キーの操作
が行われるまで待機する。The subroutine SUB includes the changed variable n
The display is changed according to the value of. In response to this display change, the highlight display position in the scale level display is changed and displayed, and the map data at the scale level corresponding to the value of the variable n is displayed. When the display is completed, the process returns to step S13 and waits until the next scale level selection key is operated.
【0038】この表示画面上に縮尺レベルの表示を行っ
た一例を図3に示す。図3に示す表示画面15は、画面
右下に予め一定の確保した領域16を設けている。この
領域16内にCD−ROM10に記録されている階層数
に応じた表示の要素となるシンボルが表示される。現
在、地図データ表示方法に従って読んでいるCD−RO
M10は縮尺レベルを8階層有するものであることが容
易に判る。また、この階層の位置を表示するモードで
は、現在ハイライト表示している最下位の階層から2つ
上の階層S3 を選択中、または、選択しようとしている
階層をカーソル的に表示している。このように表示する
と、上述したように8階層中の相対位置を知ることが視
覚的に容易に判別することができる。また、最下位の階
層の縮尺レベルの具体的な縮尺率が既知のとき、例えば
上記階層S3 の縮尺率も知ることができる。FIG. 3 shows an example in which a scale level is displayed on the display screen. The display screen 15 shown in FIG. 3 has an area 16 secured in advance at the lower right of the screen. In this area 16, symbols are displayed as display elements corresponding to the number of layers recorded on the CD-ROM 10. CD-RO currently reading according to the map data display method
It is easy to see that M10 has eight scale levels. In the mode for displaying the position of this hierarchy, the hierarchy S3, which is two levels higher than the lowest hierarchy currently highlighted, is selected, or the hierarchy to be selected is displayed as a cursor. With this display, it is possible to visually and easily determine the relative position in the eight layers as described above. Further, when the specific scale of the scale level of the lowest hierarchy is known, for example, the scale of the above-mentioned hierarchy S3 can also be known.
【0039】この地図データ表示方法におけるシンボル
表示を制御する手順について図4に示すフローチャート
を参照しながら説明する。また、これらのシンボル表示
制御を説明するために図5に示す模式図を参照する。The procedure for controlling the symbol display in this map data display method will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In order to explain these symbol display controls, reference is made to the schematic diagram shown in FIG.
【0040】この地図データ表示方法におけるシンボル
表示領域は、予め領域を設定している。この表示領域が
図5に示す表示領域20である。この表示領域20内に
階層を示すいわゆる縮尺レベルバーを表示する。The symbol display area in this map data display method is set in advance. This display area is the display area 20 shown in FIG. In this display area 20, a so-called scale level bar indicating a hierarchy is displayed.
【0041】表示処理の開始と共に、ステップS20に
進み、CD−ROM10に記録している縮尺レベルの階
層総数Nmax を読み出す。この階層表示に用いられる縮
尺レベルバーは1つのユニット(以下ユニットと呼ぶ)
として扱う。At the same time as the start of the display process, the process proceeds to step S20, where the total number Nmax of scale levels recorded on the CD-ROM 10 is read. The scale level bar used for this hierarchical display is one unit (hereinafter referred to as a unit)
Treat as
【0042】ステップS20では読み出した階層総数N
max から各ユニット間のピッチPを計算する。この計算
において図4に示す階層表示する領域の一方の全長をL
とする。また、再生しているCD−ROM10の階層表
示領域20の上端20aからの最上位の階層、すなわち
最も広い領域を表示するレベルのユニットまでの幅21
を上端マージンMU が設定される。同様に、階層表示領
域20の下端20bからの最下位の階層、すなわち最も
詳細な領域を表示するレベルのユニットまでの幅22を
下端マージンMD が設定される。In step S20, the total number N of layers read
The pitch P between each unit is calculated from max. In this calculation, the total length of one of the hierarchically displayed areas shown in FIG.
And Also, a width 21 from the upper end 20a of the hierarchical display area 20 of the CD-ROM 10 being reproduced to the unit of the highest hierarchical level, that is, the level unit displaying the widest area.
Is set at the upper end margin MU. Similarly, the lower margin MD is set to the width 22 from the lower end 20b of the hierarchical display area 20 to the lowest level, that is, the unit of the level that displays the most detailed area.
【0043】階層総数Nmax から各ユニット間のピッチ
Pの個数が、Nmax −1で表されることは明らかであ
る。従って、上記マージン分を引いた有効長を(Nmax
−1)分割することにより、ピッチPは、 P={L−(MU +MD )}/(Nmax −1) ・・・(1) で求めることができる。このピッチPを求めてステップ
S21に進む。It is apparent that the number of pitches P between the units is represented by Nmax -1 based on the total number of layers Nmax. Therefore, the effective length obtained by subtracting the margin is (Nmax
-1) By dividing, the pitch P can be obtained by the following equation: P = {L− (MU + MD)} / (Nmax−1) (1) The process proceeds to step S21 to find this pitch P.
【0044】ステップS21では有効長におけるピッチ
Pから図5に示すユニットサイズhを求める。このユニ
ットサイズhの条件は、少なくとも上記ピッチPより小
さいもの(h<P)が好ましい。In step S21, a unit size h shown in FIG. 5 is obtained from the pitch P in the effective length. The unit size h is preferably at least smaller than the pitch P (h <P).
【0045】例えばユニットサイズhは、 h=P/2 ・・・(2) に設定してユニットの幅を表す。このユニットサイズh
を設定してステップS22に進む。For example, the unit size h is set to h = P / 2 (2) to represent the width of the unit. This unit size h
Is set and the process proceeds to step S22.
【0046】ステップS22ではステップS20及びス
テップS21で求めたパラメータを基にして表示領域2
0内に各階層を示すユニット表示のための描画データを
作成する。図5に示すように表示領域20内に例えば最
下位のユニット1から最上位のユニットNmax までの描
画データを作成し、この作成終了後、ステップS23に
進む。In step S22, the display area 2 is determined based on the parameters determined in steps S20 and S21.
The drawing data for unit display indicating each layer is created in 0. As shown in FIG. 5, for example, drawing data from the lowest unit 1 to the highest unit Nmax is created in the display area 20, and after the creation is completed, the process proceeds to step S23.
【0047】ステップS23では、縮尺レベル選択キー
で指定された縮尺に対応するユニット21を前述した手
順から求める。In step S23, the unit 21 corresponding to the scale specified by the scale level selection key is obtained from the above-described procedure.
【0048】ステップS24ではステップS23で指定
されたユニットの描画データに対してハイライト表示さ
せるためのデータを追加する。In step S24, data for highlighting is added to the drawing data of the unit specified in step S23.
【0049】ステップS25では、前述までの手順で作
成された描画データを例えば図1に示したV−RAM1
3bに供給し、描画処理を行う。また、V−RAM13
bからのデータを表示装置14に供給して表示する。In step S25, the drawing data created by the above-described procedure is stored in, for example, the V-RAM 1 shown in FIG.
3b to perform drawing processing. Also, the V-RAM 13
The data from b is supplied to the display device 14 and displayed.
【0050】表示装置14への描画データを出力させて
この表示処理の手順を終了する。The drawing data is output to the display device 14, and the procedure of the display processing is completed.
【0051】このように構成することにより、表示して
いる地図の縮尺レベルが使用している記録媒体の有する
総数の中で相対的な縮尺レベルとしてどこのレベルにあ
るかを視覚的に瞬時にとらえることができ、大幅な縮尺
レベルの変更を行うことも容易になる。この縮尺レベル
の最上位、あるいは最下位のレベルの縮尺が明らかな場
合、絶対的な縮尺レベルも知ることができる。With this configuration, it is possible to visually and instantaneously determine the relative scale level of the scale level of the displayed map in the total number of the recording media used. This makes it easy to make significant scale level changes. If the scale of the highest or lowest level of this scale level is clear, the absolute scale level can also be known.
【0052】また、いわゆる縮尺レベルバーの表示がユ
ニット数が変化しても対応して表示領域内に表示させる
ことができる。このことにより、ハードウェアによる固
定ユニットを使用した際に情報の表示においてこの情報
の互換性を保つために生じた無駄な表示領域をなくして
記録媒体が有する縮尺を有効にシンボル表示することが
できる。換言すれば、画面の有効な利用を図ることがで
き、記録媒体が代わっても柔軟に対応してすぐに縮尺率
の数及び表示している縮尺レベルも知ることができる。Further, the display of the so-called scale bar can be displayed in the display area in response to the change in the number of units. As a result, when a fixed unit using hardware is used, an unnecessary display area generated for maintaining compatibility of the information in displaying information can be eliminated, and the scale of the recording medium can be effectively displayed as a symbol. . In other words, the screen can be effectively used, and even if the recording medium is changed, the number of scale factors and the displayed scale level can be immediately known in a flexible manner.
【0053】[0053]
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の地図データ表示方法によれば、複数の縮尺率に対応
した地図データが記録された記録媒体から地図データを
読み出して表示する地図データ表示方法において、上記
記録媒体に記録されている上記地図データの上記複数種
類の縮尺率の尺度の順に表示の要素となるシンボルを配
列し、選択した縮尺率のシンボルに対応する地図データ
を表示すると共に上記シンボルを他のシンボルと区別し
て表示することにより、表示している地図の縮尺レベル
が使用している記録媒体の有する総数の中で相対的な縮
尺レベルとしてどこのレベルにあるかを視覚的に瞬時に
とらえることができ、大幅な縮尺レベルの変更を行うこ
とも容易になる。また、縮尺レベルの最上位、あるいは
最下位のレベルの縮尺が明らかな場合、絶対的な縮尺レ
ベルも知ることができる。すなわち、目的の場所の検索
時にユーザが要求する情報の階層レベルに進むことが簡
単にでき、検索等の作業を効率的に行うことができる。As is apparent from the above description, according to the map data display method of the present invention, a map for reading and displaying map data from a recording medium on which map data corresponding to a plurality of scales is recorded. In the data display method, symbols as display elements are arranged in the order of the plurality of scale scales of the map data recorded on the recording medium, and map data corresponding to the selected scale symbol is displayed. In addition, by displaying the above-mentioned symbols separately from other symbols, it is possible to determine where the scale level of the displayed map is as a relative scale level in the total number of the recording media used. It is visually instantaneous and makes it easy to make significant scale level changes. Also, when the scale of the highest or lowest level of the scale level is clear, the absolute scale level can be known. That is, it is easy to proceed to the hierarchical level of the information requested by the user when searching for the target place, and it is possible to efficiently perform operations such as searching.
【0054】また、縮尺率を変更する操作のときには縮
尺レベル操作キーによって上記区別して表示された縮尺
率のシンボルに対応する地図データの縮尺レベルの移動
をカーソル的に上げる方向又は下げる方向に操作するこ
とができるので、地図データの縮尺レベルの総体の中で
の絶対的な位置及び相対的な位置を視覚的に確認しなが
ら操作を軽快に進めることができ、操作の負担を軽減す
ると共に操作の能率を向上させる。When the operation of changing the scale is performed, the user moves the scale of the map data corresponding to the symbol of the scale displayed differently by the scale level operation key in the direction of raising or lowering the cursor. The operation can be carried out lightly while visually confirming the absolute position and relative position of the map data in the whole scale of the scale level. Improve efficiency.
【図1】地図データ表示方法の概略的なブロック構成を
示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic block configuration of a map data display method.
【図2】図1に示した概略的なブロック構成を用いて縮
尺レベルの表示を変更するための手順を説明するフロー
チャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating a procedure for changing the display of a scale level using the schematic block configuration shown in FIG. 1;
【図3】図2に示したフローチャートに沿って表示制御
を行った場合の表示画面の一例を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a display screen when display control is performed according to the flowchart illustrated in FIG. 2;
【図4】予め設定された表示領域にソフトウェア的に階
層を示すユニットを表示するための手順を説明するフロ
ーチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure for displaying a unit indicating a hierarchy in software in a preset display area.
【図5】図3に示す手順に沿って予め設定された表示領
域にソフトウェア的に階層を示すユニットを表示させる
ために必要な各パラメータの関係を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a relationship between parameters necessary for displaying a unit indicating a layer by software in a display area set in advance in accordance with the procedure shown in FIG. 3;
【図6】従来の縮尺レベル表示をハードウェアによって
構成した固定ユニットによる表示の一例を示す模式図で
ある。FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a conventional scale level display by a fixed unit configured by hardware.
10・・・・・・・・・・・・CD−ROM 11・・・・・・・・・・・・データ読出部 12・・・・・・・・・・・・データ処理部 13・・・・・・・・・・・・グラフィック制御部 14・・・・・・・・・・・・表示装置 10 CD-ROM 11 Data reading unit 12 Data processing unit 13 ... Graphic control unit 14 Display device
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09B 29/00 G01C 21/00 G08G 1/0969Continuation of front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G09B 29/00 G01C 21/00 G08G 1/0969
Claims (3)
録された記録媒体から地図データを読み出して表示する
地図データ表示方法において、 上記記録媒体に記録されている上記地図データの上記複
数の縮尺率の尺度の順に表示の要素となる複数のシンボ
ルを配列し、上記シンボルにより表示されている縮尺率
の内の一つを選択することにより対応する縮尺率の地図
データを表示することを特徴とする地図データ表示方
法。1. A map data display method for reading and displaying map data from a recording medium on which map data corresponding to a plurality of scales is recorded, wherein the plurality of scales of the map data recorded on the recording medium are provided. Arranging a plurality of symbols as display elements in the order of the scale of the scale, and displaying map data of the corresponding scale by selecting one of the scales displayed by the symbols. Map data display method.
シンボルと区別して表示されることを特徴とする請求項
1記載の地図データ表示方法。2. The map data display method according to claim 1, wherein the symbol of the selected scale is displayed separately from other symbols.
により表示されている縮尺率の階層を上げる方向又は下
げる方向に操作することを特徴とする請求項1記載の地
図データ表示方法。3. The map data display method according to claim 1, wherein the user operates the scale level selection key to increase or decrease the scale of the scale displayed by the symbol.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8278260A JP2805684B2 (en) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | Map data display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8278260A JP2805684B2 (en) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | Map data display method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13777692A Division JP2805670B2 (en) | 1992-04-30 | 1992-04-30 | Map data display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09127864A JPH09127864A (en) | 1997-05-16 |
JP2805684B2 true JP2805684B2 (en) | 1998-09-30 |
Family
ID=17594869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8278260A Expired - Lifetime JP2805684B2 (en) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | Map data display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2805684B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5029583B2 (en) * | 2008-11-26 | 2012-09-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01102593A (en) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Sony Corp | Electronic map apparatus |
JPH0287264U (en) * | 1988-12-23 | 1990-07-10 | ||
JP2789643B2 (en) * | 1989-02-20 | 1998-08-20 | 三菱電機株式会社 | Car navigation system |
-
1996
- 1996-10-21 JP JP8278260A patent/JP2805684B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09127864A (en) | 1997-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4716404A (en) | Image retrieval method and apparatus using annotations as guidance information | |
US4630209A (en) | Audio/visual display system for multiple maps | |
US5283562A (en) | Map display apparatus | |
US5781175A (en) | Image search apparatus | |
US20040189646A1 (en) | Computer program for generating pictures | |
JPH09128196A (en) | Method for displaying switch picture | |
JP2805684B2 (en) | Map data display method | |
JPH0869515A (en) | Image display device | |
JP2805670B2 (en) | Map data display device | |
EP0366449B1 (en) | Address table editing system | |
JPH1026967A (en) | Picture processor | |
JP2741871B2 (en) | Video search and editing | |
JPH05307358A (en) | Map data displaying device | |
JPH1185949A (en) | Picture inputting and outputting device | |
JPH0588612A (en) | Map information display device | |
JPH0511692A (en) | Map retrieval method | |
JPH03296790A (en) | Image information display device | |
JP3674170B2 (en) | Data display device and data display method | |
JP2788172B2 (en) | Location and navigation equipment | |
JP4178430B2 (en) | Navigation device | |
JP2865180B2 (en) | Map data display device | |
JP2784165B2 (en) | Vehicle guidance system | |
JP4011756B2 (en) | Management apparatus, management method, and storage medium | |
JPH09127866A (en) | Map data display device | |
US5053988A (en) | Data processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 14 |