[go: up one dir, main page]

JP2803860B2 - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JP2803860B2
JP2803860B2 JP1257554A JP25755489A JP2803860B2 JP 2803860 B2 JP2803860 B2 JP 2803860B2 JP 1257554 A JP1257554 A JP 1257554A JP 25755489 A JP25755489 A JP 25755489A JP 2803860 B2 JP2803860 B2 JP 2803860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
track
marks
channel bit
information code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1257554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03119523A (ja
Inventor
俊宏 重森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1257554A priority Critical patent/JP2803860B2/ja
Publication of JPH03119523A publication Critical patent/JPH03119523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803860B2 publication Critical patent/JP2803860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は各トラック上に1つ、または複数の位置情報
コードを有する光ディスクに関する。
〔従来の技術〕
一般に、光ディスクは同心円状又はスパイラル状のト
ラックが形成され、サーボエリアがトラック1周に付き
1000〜2000個程度設けられている。第12図はサンプルサ
ーボ方式のサーボエリアの構成例を示す。この例では各
サーボエリアに位置情報コード11、ウォブルマーク12,1
3及びクロックマーク14がトラックの中心15上、もしく
は中心15より僅かに偏移して設けられ、位置情報コード
11は6チャンネルビットである。この位置情報コード11
は第13図に示すように6チャンネルビットのうち2チャ
ンネルビット分だけマークa,bがある。位置情報コード1
1は8種類で、1トラック(トラック1周)毎に変化
し、トラック番号(n+0)〜(n+7)の8トラック
毎に同じパターンとなる。
この光ディスクは光ディスクドライブ装置に装着され
るが、光ディスクドライブ装置はこの光ディスクを回転
させ、光ピックアップで光ディスクから情報の読み出し
等を行う。位置情報コード11はトラック位置を示すコー
ドであり、光ディスクドライブ装置は光ピックアップを
光ディスクの径方向へシークしている時に光ピックアッ
プを用いて位置情報コード11を検出して光ピックアップ
が横断したトラック数を計数し、この計数値が目的のト
ラックに応じた値に達した時にシークを終了する。
従来の光ディスクにおいては位置情報コードはN個の
マーク(第13図の例では2個のマークa,b)があり、光
ディスクの径方向に隣接する2つのトラックの各位置情
報コードの間には1個のマークの位置だけが1チャンネ
ルビット分だけ変化して他のマークの位置が変化しない
という関係がある。これはシーク中に光ディスク上の光
ピックアップによる光スポットがトラックの中心を通過
せずに2つのトラックの間を通過してもどちらかのトラ
ックに設けられている位置情報コードを検出し得るよう
にするためである。
第14図乃至第16図は光スポットが光ディスク上のトラ
ック(n+7),(n+0)の位置情報コード11を通過
する時に光ピックアップから得られる再生信号の様子を
示す。
光ディスクドライブ装置は位置情報コード11に対する
光ピックアップからの再生信号の振幅(鏡面レベルから
の低下量)を検出して各チャンネルビット位置について
大きいものから順にN個(上述の光ディスクの例では2
個)までの‘1'、他のものを‘0'と判定して光ピックア
ップが横断したトラック数を計数する。
光スポットが第14図のようにトラック(n+7)の
中心を通過した場合には再生信号が第15図に示すよう
になり、再生信号がチャンネルビット位置3,8で‘1'と
判定されてトラック(n+7)の位置情報コード11が検
出される。
光スポットが第14図のようにトラック(n+0)の
中心を通過した場合には再生信号が第15図に示すよう
になり、再生信号がチャンネルビット位置3,7で‘1'と
判定されてトラック(n+0)の位置情報コード11が検
出される。
光スポットが第14図のようにトラック(n+7),
(n+0)の間を通過した場合には再生信号が第16図に
示すようにチャンネルビット位置3で最大となってチャ
ンネルビット位置7,8で次に大きな振幅となる。したが
つて、再生信号はチャンネルビット位置3,7または3,8で
‘1'と判定され、トラック(n+7)または(n+0)
の位置情報コード11が検出される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記光ディスクでは隣接する2つのトラックの各位置
情報コードの関係は1個のマークの位置だけが1チャン
ネルビット分だけ変化して他のマークの位置が変化しな
いという関係になっているので、隣接する2つのトラッ
クの間の位置情報コードの組合せが限定されてしまい、
種々の問題を生ずる。例えば6チャンネルビット中に2
つのマークを有するパターンの組合せは6C2=15通りあ
るはずであるが、隣接する2つのトラックの各位置情報
コードの関係が上記関係になっていることにより第18図
に示すように15通りの組合せのうち3通りが使用でき
ず、12通りのパターンしか作ることができない。このた
め、位置情報コードを検出することにより行われるシー
ク動作の速度が低下し、情報の再生が遅くなる等の問題
が生ずる。
また、光スポットがシーク中に第14図のようにトラ
ック(n+7),(n+0)を斜めに通気した場合には
再生信号が第17図に示すようにチャンネルビット位置3
で最大となり、チャンネルビット位置4,7,8でほぼ同じ
振幅で次に大きな振幅となる。したがって、再生信号は
チャンネルビット位置3,4または3,7または3,8で‘1'と
判定されるが、再生信号がチャンネルビット位置3,4で
‘1'と判定された場合にはトラック(n+7)または
(n+0)の位置情報コード11とは異なる位置情報コー
ドが検出されることになり、正しい位置情報コードが得
られない。このため、シーク動作が不安定になり、目的
の場所にシークできなくて目的の情報が光ディスクから
再生できなくなる。したがって、第14図に示すようなパ
ターンは使用しない方が望ましいが、隣接する2つのト
ラックの各位置情報コードの関係が上記関係になってい
ることによりパターン選定の自由度が少なくなり、第14
図に示すような検出誤りが生じやすいパターンでも使用
せざるを得ないという問題があった。
本発明は上記欠点を改善し、位置情報コードのパター
ンの種類が少ないことによる問題を解消できて位置情報
コードを正しく検出することが可能になる光ディスクを
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、各
トラック上に1つ、または複数の位置情報コードを有
し、この位置情報コードが各々あらかじめ定められたチ
ャンネルビット長の範囲にあらかじめ定められた数
(N)のマークを有し、かつ各トラック上の位置情報コ
ードが該光ディスクの径方向に整列されるように配置さ
れた光ディスクにおいて、該光ディスクの径方向に隣接
する2つの位置情報コード同志のマーク位置の関係が、 N個のマークのうちの1つのマークの位置だけが1チ
ャンネルビット分だけ異なるという関係と、 2個以上の連続するマークからなる長マークを各々1
個以上有していてこのうちの1個の長マークの位置だけ
が互いに1チャンネルビット分だけ異なるという関係と の組み合わせで光ディスク径方向に整列されるように構
成したものである。
請求項2記載の発明は、各トラック上に1つ、または
複数の位置情報コードを有し、この位置情報コードが各
々あらかじめ定められたチャンネルビット長の範囲にあ
らかじめ定められた数(N)のマークを有し、かつ各ト
ラック上の位置情報コードが該光ディスクの径方向に整
列されるように配置された光ディスクにおいて、該光デ
ィスクの径方向に隣接する2つの位置情報コード同志の
マーク位置の関係が、 N個のマークのうちの1つのマークの位置だけが1チ
ャンネルビット分だけ異なるという関係と、 2個以上の連続するマークからなる長マークを各々1
個以上有していてこのうちの1個の長マークの位置だけ
が互いに1チャンネルビット分だけ異なるという関係
と、 3個以上の連続するマークからなる長マークのうちの
2個以上の連続するマークの位置が同じ方向に1チャン
ネルビット分だけ異なるという関係と の組み合わせで光ディスク径方向に整列されるように構
成したものである。
〔作 用〕
請求項1記載の発明及び請求項2記載の発明は、シー
ク中に光スポットが該光ディスク上を移動して位置情報
コードが検出される。
〔実施例〕
本発明は各トラック上に1つ、または複数の位置情報
コードを有し、この位置情報コードが各々あらかじめ定
められたチャンネルビット長(M)の範囲にあらかじめ
定められた数(N)のマークを有し、かつ各トラック上
の位置情報コードが該光ディスクの径方向に整列される
ように配置された光ディスクにおいて、該光ディスクの
径方向に隣接する2つの位置情報コード同志のマーク位
置の関係が、 (1)N個のマークのうちの1つのマークの位置だけが
1チャンネルビット分だけ異なるという関係と、 (2)2個以上の連続するマークからなる長マークを各
々1個以上有していてこのうちの1個の長マークの位置
だけが互いに1チャンネルビット分だけ異なるという関
係と、 (3)3個以上の連続するマークからなる長マークのう
ちの2個以上の連続するマークの位置が同じ方向に1チ
ャンネルビット分だけ異なるという関係と のうちの少なくとも2つの関係のいずれかとなるが、第
6図はM=6,N=3の場合において、隣接する2つトラ
ック上の上記(2)の関係を有する位置情報コードの一
例を示す。この2つの位置情報コードは隣接する2つト
ラックi,i+1の中心15上に設けられ、3つの連続する
マークA,B,Cからなる長マークの位置が互いに1チャン
ネルビット分異なる。
光スポットが第6図のようにトラックiの中心を通
過した場合には再生信号が第7図に示すようになり、
再生信号がチャンネルビット位置4,5,6で‘1'と判定さ
れてトラックiの位置情報コードが検出される。
光スポットが第6図のようにトラックi+1の中心
を通過した場合には再生信号が第7図に示すようにな
り、再生信号がチャンネルビット位置3,4,5で‘1'と判
定されてトラックi+1の位置情報コードが検出され
る。
光スポットが第6図のようにトラックi,i+1の間
を通過した場合には再生信号が第8図に示すようにチャ
ンネルビット位置4,5で最大となってチャンネルビット
位置3または6で次に大きな振幅となる。したがつて、
再生信号はチャンネルビット位置3,4,5または4,5,6で
‘1'と判定され、トラックiまたはトラックi+1の位
置情報コードが検出される。
第6図から明らかなように光スポットがよりもトラ
ックi寄りを通過する場合には再生信号からトラックi
の位置情報コードが検出され、光スポットがよりもト
ラックi+1寄りを通過する場合には再生信号からトラ
ックi+1の位置情報コードが検出される。光スポット
がトラックi,i+1の間を通過する場合他の位置情報コ
ードが検出されることはない。このため、(2)の関係
を有する位置情報コードは従来では使用されていない
が、位置情報コードとして適切なものである。
第9図はM=6,N=3の場合において、隣接する2つ
トラック上の上記(3)の関係を有する位置情報コード
の一例を示す。この2つの位置情報コードはトラックj
上の連続する3つのマークA,B,Cからなる長マークにお
けるチャンネルビット位置5,6のマークB,Cがトラックj
+1上ではそれぞれチャンネルビット位置6,7に変化す
る。
光スポットが第9図のようにトラックjの中心を通
過した場合には再生信号が第10図に示すようになり、
再生信号がチャンネルビット位置4,5,6で‘1'と判定さ
れてトラックjの位置情報コードが検出される。
光スポットが第9図のようにトラックj+1の中心
を通過した場合には再生信号が第10図に示すようにな
り、再生信号がチャンネルビット位置4,6,7で‘1'と判
定されてトラックj+1の位置情報コードが検出され
る。
光スポットが第9図のようにトラックj,j+1の間
を通過した場合には再生信号が第11図に示すようにチャ
ンネルビット位置6で最大となってチャンネルビット位
置4で次に大きな振幅となり、チャンネルビット位置5
または7でその次に大きな振幅となる。ただし、この例
では再生信号はトラックj上の長さ3の長マークの影響
の方が大きく、チャンネルビット位置5の方がチャンネ
ルビット位置7よりやや大きくなる。したがつて、再生
信号はチャンネルビット位置4,5,6で‘1'と判定され、
トラックjの位置情報コードが検出される。
光スポットがよりもトラックj+1寄りを通過する
場合には再生信号はチャンネルビット位置7の方がチャ
ンネルビット位置5よりやや大きくなり、トラックj+
1の位置情報コードが検出される。光スポットがトラッ
クj,j+1の間を通過する場合トラックj,j+1の位置情
報コード以外の位置情報コードが検出されることはな
い。このため、(3)の関係を有する位置情報コードは
従来では使用されていないが、位置情報コードとして適
切なものである。
第1図は本発明の一実施例の一部を示す。
この実施例の光ディスクは同心円状又はスパイラル状
のトラックが形成され、サーボエリアが各トラック上に
(トラック1周に)1000〜2000個程度設けられる。各サ
ーボエリアには位置情報コード、ウォブルマーク及びク
ロックマークがトラックの中心15上、もしくは中心15よ
り僅かに偏移して設けられ、位置情報コードは各々トラ
ックの中心15上のあらかじめ定められたチャンネルビッ
ト長(M)の範囲にあらかじめ定められた数(N)のマ
ークを有し、M=6,N=2である。また、この実施例で
は各トラック上の位置情報コードは該光ディスクの径方
向に整列されるように配置され、該光ディスクの径方向
に隣接する2つの位置情報コード同志のN個のマークA,
Bの位置の関係が、 (1)N個のマークのうちの1つのマークの位置だけが
1チャンネルビット分だけ異なるという関係と、 (2)2個以上の連続するマークからなる長マークを各
々1個以上有していてこのうちの1個の長マークの位置
だけが互いに1チャンネルビット分だけ異なるという関
係と のいずれかの関係となるように構成されている。
第18図の従来例では6C2=15通りのパターンうち12通
りのパターンしか使用できなかったが、この実施例では
上記(2)の関係を有するパターンを使用できるので、
15通りのパターンすべてを使用できる。この実施例では
位置情報コードは1トラック(トラック1周)毎に変化
し、径方向に隣接する2つづつのトラック番号(N+
0)〜(N+14)の15トラック毎に同じパターンとな
る。トラック番号(N+2)と(N+3)、(N+3)
と(N+4)、(N+5)と(N+6),(N+6)と
(N+7)、(N+7)と(N+8)、(N+8)と
(N+9)、(N+9)と(N+10)、(N+10)と
(N+11)、(N+11)と(N+12)、(N+12)と
(N+13)、(N+13)と(N+14)、(N+14)と
(N+0)の各位置情報コードはN個のマークA,Bが互
いに(1)の関係を有するものであり、径方向に隣接す
る2つづつのトラック番号(N+0)と(N+1)、
(N+1)と(N+2)、(N+4)と(N+5)の各
位置情報コードはN個のマークA,Bが(2)の関係を有
するものである。
この光ディスクは光ディスクドライブ装置に装着され
るが、光ディスクドライブ装置はこの光ディスクを回転
させ、光ピックアップで光ディスクから情報の読み出し
等を行う。また、光ディスクドライブ装置は光ピックア
ップを光ディスクの径方向へシークする時には光ピック
アップを用いて位置情報コードを検出して光ピックアッ
プが横断したトラック数を計数し、この計数値が目的の
トラックに応じた値に達した時にシークを終了する。こ
の場合、光ディスクドライブ装置は位置情報コードに対
する光ピックアップからの再生信号の振幅(鏡面レベル
からの低下量)を検出して各チャンネルビット位置につ
いて大きいものから順にN個(上記実施例では2個)ま
でを‘1'、他のものを‘0'と判定して光ピックアップが
横断したトラック数を計数する。
第2図は本発明の他の実施例の一部を示す。
この実施例は上記実施例において、位置情報コードを
第2図に示すようにM=6,N=2に構成したものであ
る。この位置情報コードは第18図の従来例と同様に12通
りのパターンの組合せを用いるが、第5図に示すような
検出誤りを生じやすいパターンの組合せを禁止して用い
ないようにしている。従来例ではパターンの組合せの自
由度が低いので、12通りのパターンの組合せを使用しよ
うとすると、第5図に示すような検出誤りが生じやすい
パターンの組合せのうち2つを使用せざるを得ず、第18
図の従来例ではトラック(n+5),(n+6),(n
+7)の各位置情報コードとして第5図に示す検出誤り
が生じやすいパターンの組合せ,を使用している。
この実施例では上記(2)の関係を有するパターンを使
用するので、第5図に示すような検出誤りを生じやすい
パターンの組合せを使用しないで12通りのパターンが得
られ、位置情報コードのパターン選定の自由度が大きく
て位置情報コードを正しく検出することが可能になる。
この実施例では位置情報コードは具体的には1トラック
(トラック1周)毎に変化し、径方向に隣接する2つづ
つのトラック番号(N+0)〜(N+11)の12トラック
毎に同じパターンとなる。また、トラック番号(N+
1)と(N+2)、(N+2)と(N+3)、(N+
3)と(N+4)、(N+4)と(N+5)、(N+
5)と(N+6)、(N+6)と(N+7)、(N+
7)と(N+8)、(N+8)と(N+9)、(N+
9)と(N+10)の各位置情報コードはN個のマークA,
Bが互いに(1)の関係となる、トラック番号(N+
0)と(N+1)、(N+10)と(N+11)、(N+1
1)と(N+0)の各位置情報コードはN個のマークA,B
が互いに(2)の関係となっている。
第3図は本発明の他の実施例の一部を示す。
この実施例は上記実施例において、位置情報コードを
第3図に示すようにM=6,N=3に構成したものであ
る。この位置情報コードはトラック番号(N+0)と
(N+1)、(N+2)と(N+3)、(N+3)と
(N+4)、(N+4)と(N+5)、(N+5)と
(N+6)、(N+6)と(N+7)、(N+7)と
(N+8)、(N+8)と(N+9)、(N+9)と
(N+10)、(N+10)と(N+11)、(N+11)と
(N+12)、(N+12)と(N+13)、(N+14)と
(N+15)、(N+15)と(N+0)の各位置情報コー
ドはN個のマークA,B,Cが互いに(1)の関係となり、
トラック番号(N+1)と(N+2)、(N+13)と
(N+14)の各位置情報コードはN個のマークA,B,Cが
互いに(2)の関係となっている。
第4図は本発明の他の実施例の一部を示す。
この実施例は上記実施例において、位置情報コードを
第4図に示すようにM=6,N=3に構成したものであ
る。この位置情報コードではトラック番号(N+2)と
(N+3)、(N+3)と(N+4)、(N+4)と
(N+5)、(N+5)と(N+6)、(N+6)と
(N+7)、(N+7)と(N+8)、(N+8)と
(N+9)、(N+9)と(N+10)、(N+10)と
(N+11)、(N+11)と(N+12)、(N+12)と
(N+13)の各位置情報コードはN個のマークA,B,Cが
互いに(1)の関係となり、トラック番号(N+0)と
(N+1)、(N+14)(N+15)、(N+15)と(N
+0)の各位置情報コードはN個のマークA,B,Cが互い
に(2)の関係となり、トラック番号(N+1)と(N
+2)、(N+13)と(N+14)の各位置情報コードは
N個のマークA,B,Cが互いに(3)の関係となってい
る。
〔発明の効果〕
以上のように、請求項1記載の発明によれば、各トラ
ック上に1つ、または複数の位置情報コードを有し、こ
の位置情報コードが各々あらかじめ定められたチャンネ
ルビット長の範囲にあらかじめ定められた数(N)のマ
ークを有し、かつ各トラック上の位置情報コードが該光
ディスクの径方向に整列されるように配置された光ディ
スクにおいて、該光ディスクの径方向に隣接する2つの
位置情報コード同志のマーク位置の関係が、 N個のマークのうちの1つのマークの位置だけが1チ
ャンネルビット分だけ異なるという関係と、 2個以上の連続するマークからなる長マークを各々1
個以上有していてこのうちの1個の長マークの位置だけ
が互いに1チャンネルビット分だけ異なるという関係と の組み合わせで光ディスク径方向に整列されるように
構成したので、位置情報コードのパターンの種類を多く
してシーク動作の速度低下等の問題を解消することがで
きる。しかも、検出誤りの生じやすいパターンを使用し
ないで位置情報コードを正しく検出することが可能にな
る。
請求項2記載の発明によれば、各トラック上に1つ、
または複数の位置情報コードを有し、この位置情報コー
ドが各々あらかじめ定められたチャンネルビット長の範
囲にあらかじめ定められた数(N)のマークを有し、か
つ各トラック上の位置情報コードが該光ディスクの径方
向に整列されるように配置された光ディスクにおいて、
該光ディスクの径方向に隣接する2つの位置情報コード
同志のマーク位置の関係が、 N個のマークのうちの1つのマークの位置だけが1チ
ャンネルビット分だけ異なるという関係と、 2個以上の連続するマークからなる長マークを各々1
個以上有していてこのうちの1個の長マークの位置だけ
が互いに1チャンネルビット分だけ異なるという関係
と、 3個以上の連続するマークからなる長マークのうちの
2個以上の連続するマークの位置が同じ方向に1チャン
ネルビット分だけ異なるという関係と の組み合わせで光ディスク径方向に整列されるように
構成したので、位置情報コードのパターンの種類を多く
してシーク動作の速度低下等の問題を解消することがで
きる。しかも、検出誤りの生じやすいパターンを使用し
ないで位置情報コードを正しく検出することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の各実施例の一部を示す図、
第5図は同実施例で位置情報コードの禁止されたパター
ンを示す図、第6図乃至第8図は本発明の一例の一部を
光スポットが通過する時に光ピックアップから得られる
再生信号の様子を示す図、第9図乃至第11図は本発明の
他の例の一部を光スポットが通過する時に光ピックアッ
プから得られる再生信号の様子を示す図、第12図は従来
の光ディスクの一例の一部を示す図、第13図は同光ディ
スクの一部を示す図、第14図乃至第17図は同光ディスク
上を光スポットが通過する時に光ピックアップから得ら
れる再生信号の様子を示す図、第18図は従来例の一部を
示す図である。 15……トラックの中心、A,B,C……マーク。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各トラック上に1つ、または複数の位置情
    報コードを有し、この位置情報コードが各々あらかじめ
    定められたチャンネルビット長の範囲にあらかじめ定め
    られた数(N)のマークを有し、かつ各トラック上の位
    置情報コードが該光ディスクの径方向に整列されるよう
    に配置された光ディスクにおいて、該光ディスクの径方
    向に隣接する2つの位置情報コード同志のマーク位置の
    関係が、 N個のマークのうちの1つのマークの位置だけが1チャ
    ンネルビット分だけ異なるという関係と、 2個以上の連続するマークからなる長マークを各々1個
    以上有していてこのうちの1個の長マークの位置だけが
    互いに1チャンネルビット分だけ異なるという関係と の組み合わせで光ディスク径方向に整列されるように構
    成したことを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】各トラック上に1つ、または複数の位置情
    報コードを有し、この位置情報コードが各々あらかじめ
    定められたチャンネルビット長の範囲にあらかじめ定め
    られた数(N)のマークを有し、かつ各トラック上の位
    置情報コードが該光ディスクの径方向に整列されるよう
    に配置された光ディスクにおいて、該光ディスクの径方
    向に隣接する2つの位置情報コード同志のマーク位置の
    関係が、 N個のマークのうちの1つのマークの位置だけが1チャ
    ンネルビット分だけ異なるという関係と、 2個以上の連続するマークからなる長マークを各々1個
    以上有していてこのうちの1個の長マークの位置だけが
    互いに1チャンネルビット分だけ異なるという関係と、 3個以上の連続するマークからなる長マークのうちの2
    個以上の連続するマークの位置が同じ方向に1チャンネ
    ルビット分だけ異なるという関係と の組み合わせで光ディスク径方向に整列されるように構
    成したことを特徴とする光ディスク。
JP1257554A 1989-10-02 1989-10-02 光ディスク Expired - Fee Related JP2803860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257554A JP2803860B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257554A JP2803860B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119523A JPH03119523A (ja) 1991-05-21
JP2803860B2 true JP2803860B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17307897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257554A Expired - Fee Related JP2803860B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684783A (en) * 1992-02-19 1997-11-04 Sony Corporation Reproducing apparatus having a detector for simultaneously scanning adjacent tracks of an optical recording medium
WO1993017417A1 (en) * 1992-02-19 1993-09-02 Sony Corporation Optical recording medium, its recording method, its reproducing method, and method for generating tracking error signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03119523A (ja) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1031968B1 (en) Information recording medium
EP0801382B1 (en) Optical information recording/reproducing device and method for recording/reproducing information
KR960001283B1 (ko) 자기디스크 및 자기디스크장치
EP0368585B1 (en) Disk-shaped recording medium and apparatus for recording and/or reproducing data thereon
JPH11514786A (ja) 情報ブロックを書き込み及び/又は読み出すための読み出し/書き込み装置、読み出し装置及び情報媒体
US4964094A (en) Optical disk
US4925717A (en) Disk-shaped recording medium and disk apparatus
EP0089734B1 (en) Disk-shaped record carrier
JP2803860B2 (ja) 光ディスク
US5285440A (en) Magneto-optic disk
JP2676404B2 (ja) 光ディスク
US4916683A (en) Optical recording/reproducing apparatus with means to shift light beam periodically to prevent record medium deterioration
KR100245141B1 (ko) 디스크 장치 및 서보 정보 식별 방법(Disk drive apparatus and servo information identification method)
JPH08249668A (ja) 光ディスクおよび光ディスク原盤記録装置
KR20000068282A (ko) 서로 다른 판독 속도를 갖는 2개의 부분을 구비한 디스크 형태의 정보매체
JP3773991B2 (ja) 情報記録媒体
JP2687932B2 (ja) 光記録媒体
US6707775B1 (en) Method and apparatus for measuring crosstalk of optical disc
JP3913928B2 (ja) 情報記録装置
JPH03132923A (ja) 光デイスク
JP2611249B2 (ja) 光ディスク駆動方法
JPH02235220A (ja) 情報記録再生装置
JP2629790B2 (ja) 光磁気ディスク
US7564773B2 (en) Optical disk including address data recording region formed with paired wobbling sections of identical phase
JPH03113780A (ja) ピックアップ移動制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees