JP2803631B2 - エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents
エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2803631B2 JP2803631B2 JP8101640A JP10164096A JP2803631B2 JP 2803631 B2 JP2803631 B2 JP 2803631B2 JP 8101640 A JP8101640 A JP 8101640A JP 10164096 A JP10164096 A JP 10164096A JP 2803631 B2 JP2803631 B2 JP 2803631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- emitting layer
- insulating layer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 16
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical group 0.000 claims description 14
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- -1 alkaline earth metal sulfide Chemical class 0.000 claims description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 8
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 101100476480 Mus musculus S100a8 gene Proteins 0.000 description 9
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 6
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- ZEGFMFQPWDMMEP-UHFFFAOYSA-N strontium;sulfide Chemical compound [S-2].[Sr+2] ZEGFMFQPWDMMEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004446 Ta2 O5 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000003877 atomic layer epitaxy Methods 0.000 description 2
- BPFCQBZVRDAGJZ-UHFFFAOYSA-L calcium 3,4,5-trihydroxythiobenzate Chemical compound [Ca++].Oc1cc(cc(O)c1O)C([O-])=S.Oc1cc(cc(O)c1O)C([O-])=S BPFCQBZVRDAGJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- FZBINJZWWDBGGB-UHFFFAOYSA-L strontium 3,4,5-trihydroxythiobenzate Chemical compound [Sr++].Oc1cc(cc(O)c1O)C([O-])=S.Oc1cc(cc(O)c1O)C([O-])=S FZBINJZWWDBGGB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- SOZFXLUMSLXZFW-UHFFFAOYSA-M 2,2,6,6-tetramethyl-5-oxohept-3-en-3-olate Chemical compound CC(C)(C)C([O-])=CC(=O)C(C)(C)C SOZFXLUMSLXZFW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RASBDVLERRNNLJ-UHFFFAOYSA-N CCCCO[Ti] Chemical compound CCCCO[Ti] RASBDVLERRNNLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010252 TiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N calcium sulfide Chemical compound [Ca]=S JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXCMBPUMZXRBTN-UHFFFAOYSA-N strontium sulfide Chemical compound [Sr]=S XXCMBPUMZXRBTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7715—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
- C09K11/7716—Chalcogenides
- C09K11/7718—Chalcogenides with alkaline earth metals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば計器類の自
発光型のセグメント表示やマトリクス表示、或いは各種
情報端末機器のディスプレイなどに使用されるエレクト
ロルミネッセンス(以下、ELという)素子およびその
製造方法に関する。
発光型のセグメント表示やマトリクス表示、或いは各種
情報端末機器のディスプレイなどに使用されるエレクト
ロルミネッセンス(以下、ELという)素子およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、EL素子は、絶縁性基板であるガ
ラス基板上に、光学的に透明なITO膜からなる第1電
極、Ta2 O5 (五酸化タンタル)等からなる第1絶縁
層、発光層、第2絶縁層およびITO膜からなる第2電
極を順次積層して形成されている。
ラス基板上に、光学的に透明なITO膜からなる第1電
極、Ta2 O5 (五酸化タンタル)等からなる第1絶縁
層、発光層、第2絶縁層およびITO膜からなる第2電
極を順次積層して形成されている。
【0003】発光層としては、例えばZnS(硫化亜
鉛)を母体材料とし、発光中心としてMn(マンガン)
やTb(テルビウム)を添加したものや、SrS(硫化
ストロンチウム)を母体材料とし、発光中心としてCe
(セリウム)を添加したものが使用される。EL素子の
発光色は、ZnS中の添加物の種類によって決まり、例
えば発光中心としてMnを添加した場合には黄橙色、T
bを添加した場合には緑色の発光が得られる。また、S
rSに発光中心としてCeを添加した場合には、青緑色
の発光色が得られる。
鉛)を母体材料とし、発光中心としてMn(マンガン)
やTb(テルビウム)を添加したものや、SrS(硫化
ストロンチウム)を母体材料とし、発光中心としてCe
(セリウム)を添加したものが使用される。EL素子の
発光色は、ZnS中の添加物の種類によって決まり、例
えば発光中心としてMnを添加した場合には黄橙色、T
bを添加した場合には緑色の発光が得られる。また、S
rSに発光中心としてCeを添加した場合には、青緑色
の発光色が得られる。
【0004】フルカラーEL表示器を実現するために
は、赤色、緑色および青色の発光を呈するEL発光層を
形成する必要がある。この中でも青色発光を呈するEL
素子の発光層材料としては、一般にSrSに発光中心と
してCeを添加したものが用いられている。しかし、こ
の発光層材料は本来青緑色の発光を呈するので、青色発
光のみを得るためには、発光スペクトルの緑色成分をカ
ットするフィルタを用いる必要がある。
は、赤色、緑色および青色の発光を呈するEL発光層を
形成する必要がある。この中でも青色発光を呈するEL
素子の発光層材料としては、一般にSrSに発光中心と
してCeを添加したものが用いられている。しかし、こ
の発光層材料は本来青緑色の発光を呈するので、青色発
光のみを得るためには、発光スペクトルの緑色成分をカ
ットするフィルタを用いる必要がある。
【0005】これに対し、例えば1993年ディスプレ
イ情報学会国際会議技術論文ダイジェストp761〜7
64に示されているように、アルカリ土類金属チオガレ
ート(MGa2 S4 、M=Ca、Sr、Ba)を発光層
の母体材料とし、発光中心元素としてCeを添加したE
L素子では、フィルタを用いることなく青色発光が得ら
れる。
イ情報学会国際会議技術論文ダイジェストp761〜7
64に示されているように、アルカリ土類金属チオガレ
ート(MGa2 S4 、M=Ca、Sr、Ba)を発光層
の母体材料とし、発光中心元素としてCeを添加したE
L素子では、フィルタを用いることなく青色発光が得ら
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の論文に示されて
いるように、アルカリ土類金属チオガレートを発光層の
母体材料とし、発光中心元素としてCeを添加したEL
素子の製造工程においては、600℃以上の高温熱処理
が必要となっている。この発光層の結晶化熱処理工程に
おいて、従来のTa2 O5 あるいはSrTiO3 (チタ
ン酸ストロンチウム)等の絶縁層を発光層の下側に用い
た場合、アルカリ土類金属硫化物(CaS、SrS、B
aS)が成長して、EL発光色が変わってしまうという
問題がある。
いるように、アルカリ土類金属チオガレートを発光層の
母体材料とし、発光中心元素としてCeを添加したEL
素子の製造工程においては、600℃以上の高温熱処理
が必要となっている。この発光層の結晶化熱処理工程に
おいて、従来のTa2 O5 あるいはSrTiO3 (チタ
ン酸ストロンチウム)等の絶縁層を発光層の下側に用い
た場合、アルカリ土類金属硫化物(CaS、SrS、B
aS)が成長して、EL発光色が変わってしまうという
問題がある。
【0007】具体的には、Ceを添加したCaGa2 S
4 (カルシウムチオガレート)の場合、CaGa
2 S4 :Ce(カルシウムチオガレート:セリウム)発
光層本来の青色発光にCaS:Ce(硫化カルシウム:
セリウム)の緑色発光が混ざってしまい青色純度を悪く
する。また、Ceを添加したSrGa2 S4 (ストロン
チウムチオガレート)の場合には、SrGa2 S4 :C
e(ストロンチウムチオガレート:セリウム)発光層本
来の青色発光にSrS:Ce(硫化ストロンチウム:セ
リウム)の青緑色発光が混ざり、この場合も青色純度を
悪くする。
4 (カルシウムチオガレート)の場合、CaGa
2 S4 :Ce(カルシウムチオガレート:セリウム)発
光層本来の青色発光にCaS:Ce(硫化カルシウム:
セリウム)の緑色発光が混ざってしまい青色純度を悪く
する。また、Ceを添加したSrGa2 S4 (ストロン
チウムチオガレート)の場合には、SrGa2 S4 :C
e(ストロンチウムチオガレート:セリウム)発光層本
来の青色発光にSrS:Ce(硫化ストロンチウム:セ
リウム)の青緑色発光が混ざり、この場合も青色純度を
悪くする。
【0008】本発明は上記問題に鑑みたもので、アルカ
リ土類金属チオガレート発光層を有するEL素子におい
て、アルカリ土類金属硫化物の成長を抑止して発光色の
純度を高めることを目的とする。
リ土類金属チオガレート発光層を有するEL素子におい
て、アルカリ土類金属硫化物の成長を抑止して発光色の
純度を高めることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、アルカリ
土類金属硫化物の成長が、下地である絶縁層によるもの
であると考えた。従来のTa2 O5 あるいはSrTiO
3 等の絶縁層は、アルカリ土類金属チオガレート発光層
の結晶化温度において結晶質となっている。このため、
発光層の結晶化熱処理時に、下地の絶縁層が結晶質であ
ると、その効果によってアルカリ土類金属硫化物が成長
してしまい、このことによってEL発光色が変わってし
まうことになる。
土類金属硫化物の成長が、下地である絶縁層によるもの
であると考えた。従来のTa2 O5 あるいはSrTiO
3 等の絶縁層は、アルカリ土類金属チオガレート発光層
の結晶化温度において結晶質となっている。このため、
発光層の結晶化熱処理時に、下地の絶縁層が結晶質であ
ると、その効果によってアルカリ土類金属硫化物が成長
してしまい、このことによってEL発光色が変わってし
まうことになる。
【0010】本発明者等は、このような考察を基に、下
地絶縁層を結晶質とした場合、アルカリ土類金属チオガ
レートとアルカリ土類金属硫化物のうちアルカリ土類金
属硫化物が成長しやすく、下地絶縁層を非晶質とした場
合には、アルカリ土類金属硫化物の成長が抑制され、ア
ルカリ土類金属チオガレートが成長しやすくなることを
確認した(後述する図3参照)。
地絶縁層を結晶質とした場合、アルカリ土類金属チオガ
レートとアルカリ土類金属硫化物のうちアルカリ土類金
属硫化物が成長しやすく、下地絶縁層を非晶質とした場
合には、アルカリ土類金属硫化物の成長が抑制され、ア
ルカリ土類金属チオガレートが成長しやすくなることを
確認した(後述する図3参照)。
【0011】本発明は上記検討を基になされたもので、
請求項1乃至4、8乃至11に記載の発明においては、
アルカリ土類金属チオガレート発光層を、発光層の結晶
化温度において非晶質状態である絶縁材料の上に形成し
たことを特徴としている。従って、発光層を結晶化させ
る時にアルカリ土類金属硫化物の成長が抑制されるた
め、その発光色の純度を高めることができる。
請求項1乃至4、8乃至11に記載の発明においては、
アルカリ土類金属チオガレート発光層を、発光層の結晶
化温度において非晶質状態である絶縁材料の上に形成し
たことを特徴としている。従って、発光層を結晶化させ
る時にアルカリ土類金属硫化物の成長が抑制されるた
め、その発光色の純度を高めることができる。
【0012】請求項4乃至7に記載の発明によれば、そ
のようなEL素子を製造することができる。
のようなEL素子を製造することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)図1は本発明の第1実施形態に係る薄
膜EL素子10の断面を示した模式図である。なお、図
1のEL素子10では、上下の矢印方向から光を取り出
している。
について説明する。 (第1実施形態)図1は本発明の第1実施形態に係る薄
膜EL素子10の断面を示した模式図である。なお、図
1のEL素子10では、上下の矢印方向から光を取り出
している。
【0014】EL素子10は、絶縁性基板であるガラス
基板1上に、光学的に透明なITOからなる第1透明電
極2が形成され、その上面に光学的に透明なSiON
(酸窒化珪素)からなるバッファー層3a、SrTiO
3 からなる絶縁層3、SiONからなるバッファー層3
b、発光中心としてCeを添加したCaGa2 S4 の多
結晶からなる発光層4、SrTiO3 からなる絶縁層
5、ITOからなる第2透明電極6が形成されている。
なお、この第1実施形態においては、バッファー層3
a、絶縁層3、バッファー層3bにて第1絶縁層を構成
し、絶縁層5にて第2絶縁層を構成している。
基板1上に、光学的に透明なITOからなる第1透明電
極2が形成され、その上面に光学的に透明なSiON
(酸窒化珪素)からなるバッファー層3a、SrTiO
3 からなる絶縁層3、SiONからなるバッファー層3
b、発光中心としてCeを添加したCaGa2 S4 の多
結晶からなる発光層4、SrTiO3 からなる絶縁層
5、ITOからなる第2透明電極6が形成されている。
なお、この第1実施形態においては、バッファー層3
a、絶縁層3、バッファー層3bにて第1絶縁層を構成
し、絶縁層5にて第2絶縁層を構成している。
【0015】各層の膜厚は、透明電極2、6がそれぞれ
300nm、絶縁層3、5がそれぞれ600nm、バッ
ファー層3a、3bがそれぞれ50nm、発光層4が6
00nmである。なお、これら各層の膜厚は、ガラス基
板1の中央の部分を基準として述べてある。次に、上述
の薄膜EL素子10の製造方法を以下に述べる。
300nm、絶縁層3、5がそれぞれ600nm、バッ
ファー層3a、3bがそれぞれ50nm、発光層4が6
00nmである。なお、これら各層の膜厚は、ガラス基
板1の中央の部分を基準として述べてある。次に、上述
の薄膜EL素子10の製造方法を以下に述べる。
【0016】まず、ガラス基板1上にITOからなる第
1透明電極2をスパッタ法で成膜する。次に、第1透明
電極2上に、SiONからなるバッファー層3aをスパ
ッタ法により形成する。さらに、その上にSrTiO3
からなる絶縁層3をスパッタ法により形成する。具体的
には、ガラス基板1の温度を一定に保持し、スパッタ装
置内にArとO2 (酸素)の混合ガスを導入し、スパッ
タターゲットにSrTiO3 焼結体を用いて1kWの高
周波電力で成膜を行う。なお、バッファー層3aの材料
であるSiONは非晶質である。
1透明電極2をスパッタ法で成膜する。次に、第1透明
電極2上に、SiONからなるバッファー層3aをスパ
ッタ法により形成する。さらに、その上にSrTiO3
からなる絶縁層3をスパッタ法により形成する。具体的
には、ガラス基板1の温度を一定に保持し、スパッタ装
置内にArとO2 (酸素)の混合ガスを導入し、スパッ
タターゲットにSrTiO3 焼結体を用いて1kWの高
周波電力で成膜を行う。なお、バッファー層3aの材料
であるSiONは非晶質である。
【0017】このとき、バッファー層3aを形成したこ
とによって、第1透明電極2のITOと絶縁層3のSr
TiO3 間の拡散による第1透明電極2の抵抗上昇、黒
化を防止することができる。絶縁層3の別の形成方法と
してゾンゲル法を用いてもよい。具体的には、Sr(ス
トロンチウム)の材料としてナフテン酸スロトンチウ
ム、Ti(チタン)の材料として(C4 H9 O)4 Ti
(ブトキシチタン)を用いて、それぞれC4 H 9 OH
(ブタノール)で10%に希釈した溶液を混合後、ガラ
ス基板上に塗布し、乾燥後600℃で焼成することによ
って、透明なSrTiO3 絶縁層3が形成できる。
とによって、第1透明電極2のITOと絶縁層3のSr
TiO3 間の拡散による第1透明電極2の抵抗上昇、黒
化を防止することができる。絶縁層3の別の形成方法と
してゾンゲル法を用いてもよい。具体的には、Sr(ス
トロンチウム)の材料としてナフテン酸スロトンチウ
ム、Ti(チタン)の材料として(C4 H9 O)4 Ti
(ブトキシチタン)を用いて、それぞれC4 H 9 OH
(ブタノール)で10%に希釈した溶液を混合後、ガラ
ス基板上に塗布し、乾燥後600℃で焼成することによ
って、透明なSrTiO3 絶縁層3が形成できる。
【0018】次に、上記絶縁層3上に、バッファー層3
aと同様の方法でSiONからなるバッファー層3bを
形成する。なお、バッファー層3bの材料であるSiO
Nは非晶質である。その上に、CaGa2 S4 を母体材
料とし、発光中心としてCeを添加したCaGa
2 S4 :Ce発光層4をスパッタ法を用いて形成する。
具体的には、上記ガラス基板1を300℃の一定温度に
保持し、成膜室内にArに20mol%の割合でH2 S
(硫化水素)を混合したガスを導入し、300Wの高周
波電力で成膜を行う。このとき、スパッタターゲットに
は、Ceを添加したCaGa2 S4焼結体を用いる。
aと同様の方法でSiONからなるバッファー層3bを
形成する。なお、バッファー層3bの材料であるSiO
Nは非晶質である。その上に、CaGa2 S4 を母体材
料とし、発光中心としてCeを添加したCaGa
2 S4 :Ce発光層4をスパッタ法を用いて形成する。
具体的には、上記ガラス基板1を300℃の一定温度に
保持し、成膜室内にArに20mol%の割合でH2 S
(硫化水素)を混合したガスを導入し、300Wの高周
波電力で成膜を行う。このとき、スパッタターゲットに
は、Ceを添加したCaGa2 S4焼結体を用いる。
【0019】次に、発光層4を、20mol%の割合で
H2 Sを含むAr雰囲気中で、650℃の結晶化温度で
5分間熱処理する。この結果、上記スパッタ成膜直後に
は非晶質で発光を示さなかったCaGa2 S4 :Ce発
光層4が、結晶化し、発光を示すようになる。この発光
層4の結晶化温度では、バッファー層3bの材料である
SiONは結晶化しない。何故ならば、このSiONの
結晶化温度は上記650℃より高い温度であるためであ
る。
H2 Sを含むAr雰囲気中で、650℃の結晶化温度で
5分間熱処理する。この結果、上記スパッタ成膜直後に
は非晶質で発光を示さなかったCaGa2 S4 :Ce発
光層4が、結晶化し、発光を示すようになる。この発光
層4の結晶化温度では、バッファー層3bの材料である
SiONは結晶化しない。何故ならば、このSiONの
結晶化温度は上記650℃より高い温度であるためであ
る。
【0020】なお、この結晶化熱処理工程において、第
1透明電極2をガラスマスクで固定し、第1透明電極2
が露出しないようにマスキングする。このことによっ
て、第1透明電極2のITOとH2 Sの反応を防ぐこと
ができる。また、この熱処理時においても、バッファー
層3aによって第1透明電極2−絶縁層3間の拡散を防
止することができる。
1透明電極2をガラスマスクで固定し、第1透明電極2
が露出しないようにマスキングする。このことによっ
て、第1透明電極2のITOとH2 Sの反応を防ぐこと
ができる。また、この熱処理時においても、バッファー
層3aによって第1透明電極2−絶縁層3間の拡散を防
止することができる。
【0021】次に、上記発光層4上に、SrTiO3 か
らなる絶縁層5を上述の絶縁層3と同様の方法で形成す
る。そして、ITOからなる第2透明電極6を、上述の
第1透明電極2と同様の方法により、絶縁層5上に形成
する。上記した製造方法において、バッファー層3b
は、発光層4の結晶化熱処理時にCaSが成長するのを
抑制している。このことを発光層4におけるX線回折ス
ペクトルにより説明する。
らなる絶縁層5を上述の絶縁層3と同様の方法で形成す
る。そして、ITOからなる第2透明電極6を、上述の
第1透明電極2と同様の方法により、絶縁層5上に形成
する。上記した製造方法において、バッファー層3b
は、発光層4の結晶化熱処理時にCaSが成長するのを
抑制している。このことを発光層4におけるX線回折ス
ペクトルにより説明する。
【0022】図2に、バッファー層3bを形成せずに発
光層4を結晶化させた場合の発光層4におけるX線回折
スペクトルを示す。SrTiO3 絶縁層3のピークが見
られるが、同時にCaSのピークも見られる。これに対
し、バッファー層3bを形成した本実施形態におけるX
線回折スペクトルでは、図3に示すように、CaSのピ
ークが見られず、CaGa2 S4 のピークが見られる。
なお、図2から明らかなように、バッファー層3bを形
成せずして第1絶縁層3の上に直接発光層4を形成する
と、発光層中におけるCaSの割合が多くなって、Ca
Ga2 S4 のピークが誤差範囲となるため、図2中には
CaGa2 S4 のピークは現れない。
光層4を結晶化させた場合の発光層4におけるX線回折
スペクトルを示す。SrTiO3 絶縁層3のピークが見
られるが、同時にCaSのピークも見られる。これに対
し、バッファー層3bを形成した本実施形態におけるX
線回折スペクトルでは、図3に示すように、CaSのピ
ークが見られず、CaGa2 S4 のピークが見られる。
なお、図2から明らかなように、バッファー層3bを形
成せずして第1絶縁層3の上に直接発光層4を形成する
と、発光層中におけるCaSの割合が多くなって、Ca
Ga2 S4 のピークが誤差範囲となるため、図2中には
CaGa2 S4 のピークは現れない。
【0023】なお、バッファー層3a、3bとしては、
SiONの他に、Al2 O3 (酸化アルミニウム)、S
iO2 (酸化珪素)、SiN(窒化珪素)を用いること
ができる。 (第2実施形態)図4に本発明の第2実施形態に係るE
L素子10の断面模式構成を示す。
SiONの他に、Al2 O3 (酸化アルミニウム)、S
iO2 (酸化珪素)、SiN(窒化珪素)を用いること
ができる。 (第2実施形態)図4に本発明の第2実施形態に係るE
L素子10の断面模式構成を示す。
【0024】この第2実施形態においては、バッファー
層3a、3bをなくし絶縁層13、15をSiONで形
成するとともに、Ceを発光中心として添加したSrG
a2S4 にて発光層14を構成している。この第2実施
形態におけるEL素子10の製造方法について説明す
る。まず、ガラス基板1上にITOからなる第1電極
2、およびSiONからなる第1絶縁層13をスパッタ
法により形成する。
層3a、3bをなくし絶縁層13、15をSiONで形
成するとともに、Ceを発光中心として添加したSrG
a2S4 にて発光層14を構成している。この第2実施
形態におけるEL素子10の製造方法について説明す
る。まず、ガラス基板1上にITOからなる第1電極
2、およびSiONからなる第1絶縁層13をスパッタ
法により形成する。
【0025】次に、第1絶縁層13上に、SrGa2 S
4 を母体材料とし、発光中心としてCeを添加したSr
Ga2 S4 :Ce発光層14を、MOCVD(有機金属
気相成長)法により形成する。具体的には、ガラス基板
1を550℃の一定温度に保持し、成膜室内を減圧雰囲
気下にした後、Arをキャリアガスに用いてSr(C11
H20O2 )2 (ジピバロイルメタン化ストロンチウム)
と、同様にArキャリアガスを用いてGa(C2 H5 )
3 (トリエチルガリウム)、またArガスで希釈したH
2 Sを成膜室に導入する。さらに、発光中心元素を添加
するために、Arキャリアガス中にCe(C11H20O2
)3 (ジピバイロイルメタン化セリウム)を蒸発さ
せ、これを成膜室に供給する。そして、これらの原料ガ
スを反応及び熱分解させることによって、SrGaS4
:Ce発光層14を形成する。この時も、透明電極と
H2 Sの反応を防止するために、成膜時に第1透明電極
2が露出しないガラスマスクを用いる。
4 を母体材料とし、発光中心としてCeを添加したSr
Ga2 S4 :Ce発光層14を、MOCVD(有機金属
気相成長)法により形成する。具体的には、ガラス基板
1を550℃の一定温度に保持し、成膜室内を減圧雰囲
気下にした後、Arをキャリアガスに用いてSr(C11
H20O2 )2 (ジピバロイルメタン化ストロンチウム)
と、同様にArキャリアガスを用いてGa(C2 H5 )
3 (トリエチルガリウム)、またArガスで希釈したH
2 Sを成膜室に導入する。さらに、発光中心元素を添加
するために、Arキャリアガス中にCe(C11H20O2
)3 (ジピバイロイルメタン化セリウム)を蒸発さ
せ、これを成膜室に供給する。そして、これらの原料ガ
スを反応及び熱分解させることによって、SrGaS4
:Ce発光層14を形成する。この時も、透明電極と
H2 Sの反応を防止するために、成膜時に第1透明電極
2が露出しないガラスマスクを用いる。
【0026】次に、発光層14上に、SiONからなる
第2絶縁層15を第1絶縁層13と同様の方法で形成す
る。そして、ITO膜からなる第2透明電極6を、第1
透明電極2と同様の方法で形成する。この第2実施形態
の場合、第1絶縁層13をSiONで形成しているか
ら、第1実施形態のように、バッファー層3bを設けな
くても、第1絶縁層13のみで、SrSの成長を防止す
ることができるので、絶縁層を薄くすることができ、さ
らに駆動電圧を低くすることができるという効果を有す
る。
第2絶縁層15を第1絶縁層13と同様の方法で形成す
る。そして、ITO膜からなる第2透明電極6を、第1
透明電極2と同様の方法で形成する。この第2実施形態
の場合、第1絶縁層13をSiONで形成しているか
ら、第1実施形態のように、バッファー層3bを設けな
くても、第1絶縁層13のみで、SrSの成長を防止す
ることができるので、絶縁層を薄くすることができ、さ
らに駆動電圧を低くすることができるという効果を有す
る。
【0027】なお、この第2実施形態における各層の膜
厚は、第1、第2透明電極2、6がそれぞれ300n
m、第1、第2絶縁層13、15がそれぞれ150n
m、発光層14が600nmである。 (第3実施形態)図5に本発明の第3実施形態に係るE
L素子10の断面模式構成を示す。
厚は、第1、第2透明電極2、6がそれぞれ300n
m、第1、第2絶縁層13、15がそれぞれ150n
m、発光層14が600nmである。 (第3実施形態)図5に本発明の第3実施形態に係るE
L素子10の断面模式構成を示す。
【0028】この第3実施形態は、第1実施形態におけ
る第1絶縁層を、酸化アルミニウム層23bと酸化チタ
ン層23aの積層膜にて形成したものである。このもの
の製造方法について説明する。ガラス基板1上にITO
からなる第1透明電極を形成した後、原子層エピタキシ
ャル法(ALE法)を用いて、酸化アルミニウム/酸化
チタン積層膜を形成する。
る第1絶縁層を、酸化アルミニウム層23bと酸化チタ
ン層23aの積層膜にて形成したものである。このもの
の製造方法について説明する。ガラス基板1上にITO
からなる第1透明電極を形成した後、原子層エピタキシ
ャル法(ALE法)を用いて、酸化アルミニウム/酸化
チタン積層膜を形成する。
【0029】具体的には、ガラス基板1を原子層エピタ
キシャル装置内において基板温度を400℃に保持し、
第1のステップとして、アルミニウムの材料ガスにAl
(CH3 )3 (トリメチルアルミニウム)を用い、酸素
の材料に酸素ガスを用いて、それぞれの材料ガスを気相
中で反応しないように交互に導入し、酸化アルミニウム
層23bを形成する。この時、アルミニウムの材料ガス
としては、Al(C2H5 )3 (トリエチルアルミニウ
ム)、AlCl3 (塩化アルミニウム)、酸素の材料ガ
スとしてH2 O(水)を用いてもよい。
キシャル装置内において基板温度を400℃に保持し、
第1のステップとして、アルミニウムの材料ガスにAl
(CH3 )3 (トリメチルアルミニウム)を用い、酸素
の材料に酸素ガスを用いて、それぞれの材料ガスを気相
中で反応しないように交互に導入し、酸化アルミニウム
層23bを形成する。この時、アルミニウムの材料ガス
としては、Al(C2H5 )3 (トリエチルアルミニウ
ム)、AlCl3 (塩化アルミニウム)、酸素の材料ガ
スとしてH2 O(水)を用いてもよい。
【0030】第2のステップとして、チタンの材料ガス
にTi(i−OC3 H7 )4 (テトライソプロポキシチ
タン)を用い、酸素の材料に酸素ガスを用いて、第1の
ステップと同様にそれぞれの材料ガスを気相中で反応し
ないように交互に導入し、酸化チタン層23aを形成す
る。この時、チタンの材料ガスとしては、TiCl
4(四塩化チタン)、酸素の材料ガスとしてH2 Oを用
いてもよい。また、基板温度は300℃から550℃の
間で同様に成膜が可能である。
にTi(i−OC3 H7 )4 (テトライソプロポキシチ
タン)を用い、酸素の材料に酸素ガスを用いて、第1の
ステップと同様にそれぞれの材料ガスを気相中で反応し
ないように交互に導入し、酸化チタン層23aを形成す
る。この時、チタンの材料ガスとしては、TiCl
4(四塩化チタン)、酸素の材料ガスとしてH2 Oを用
いてもよい。また、基板温度は300℃から550℃の
間で同様に成膜が可能である。
【0031】第1、第2のステップを所定の膜厚まで繰
り返し、最上部を酸化アルミニウム層23bとして酸化
アルミニウム/酸化チタン積層膜を形成する。この積層
膜を第1絶縁層とし、この後は第1実施形態と同様に、
CaGa2 S4 :Ce発光層4を形成し、650℃、5
分の結晶化熱処理を行う。その上に、SrTiO3 から
なる第2絶縁層5および第2透明電極6を形成する。
り返し、最上部を酸化アルミニウム層23bとして酸化
アルミニウム/酸化チタン積層膜を形成する。この積層
膜を第1絶縁層とし、この後は第1実施形態と同様に、
CaGa2 S4 :Ce発光層4を形成し、650℃、5
分の結晶化熱処理を行う。その上に、SrTiO3 から
なる第2絶縁層5および第2透明電極6を形成する。
【0032】上記のように最上部を酸化アルミニウム層
23bとして酸化アルミニウム/酸化チタン積層膜を形
成した場合には、最上部の酸化アルミニウム層23b
は、第1実施形態のバッファー層3bと同様に、バッフ
ァー層として機能し、発光層4の熱処理時のCaSの成
長を抑制する。従って、青色純度の良いEL素子が得ら
れる。しかし、最上部を酸化チタン層とし、その上に発
光層4を形成して650℃、5分間の結晶化熱処理を行
った場合には、CaSが成長し、発光色に緑色発光が混
ざり、青色純度が低下する。
23bとして酸化アルミニウム/酸化チタン積層膜を形
成した場合には、最上部の酸化アルミニウム層23b
は、第1実施形態のバッファー層3bと同様に、バッフ
ァー層として機能し、発光層4の熱処理時のCaSの成
長を抑制する。従って、青色純度の良いEL素子が得ら
れる。しかし、最上部を酸化チタン層とし、その上に発
光層4を形成して650℃、5分間の結晶化熱処理を行
った場合には、CaSが成長し、発光色に緑色発光が混
ざり、青色純度が低下する。
【0033】なお、酸化アルミニウム/酸化チタン積層
膜は、SrTiO3 、Ta2 O5 に比べて耐熱性に優れ
ているため、高温での熱処理を必要とするプロセスに適
している。
膜は、SrTiO3 、Ta2 O5 に比べて耐熱性に優れ
ているため、高温での熱処理を必要とするプロセスに適
している。
【図1】本発明の第1実施形態に係るEL素子10の断
面を示した模式図である。
面を示した模式図である。
【図2】バッファー層を形成しない場合のX線回折スペ
クトルを示す図である。
クトルを示す図である。
【図3】バッファー層を形成した場合のX線回折スペク
トルを示す図である。
トルを示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るEL素子10の断
面を示した模式図である。
面を示した模式図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係るEL素子10の断
面を示した模式図である。
面を示した模式図である。
1…ガラス基板、2…第1透明電極、3…絶縁層、3
a、3b…バッファー層、4…発光層、5…第2絶縁
層、6…第2透明電極。
a、3b…バッファー層、4…発光層、5…第2絶縁
層、6…第2透明電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 正 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−245743(JP,A) 特開 平1−146289(JP,A) 特開 昭64−17394(JP,A) 特開 平5−266979(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/10 H05B 33/22
Claims (11)
- 【請求項1】 基板(1)上に、第1電極(2)、第1
絶縁層(3、3a、3b、23a、23b)、発光層
(4)、第2絶縁層(5)および第2電極(6)が積層
形成されており、少なくとも前記発光層からの光取り出
し側が光学的に透明であるEL素子において、 前記発光層は発光中心が添加されたアルカリ土類金属チ
オガレート発光層であり、前記第1絶縁層は前記発光層
の結晶化温度において非晶質状態である絶縁材料からな
るバッファー層(3b、23b)を有し、このバッファ
ー層の直上に前記発光層が形成されていることを特徴と
するエレクトロルミネッセンス素子。 - 【請求項2】 基板(1)上に、第1電極(2)、第1
絶縁層(13)、発光層(14)、第2絶縁層(15)
および第2電極(6)が積層形成されており、少なくと
も前記発光層からの光取り出し側が光学的に透明である
EL素子において、 前記発光層は発光中心が添加されたアルカリ土類金属チ
オガレート発光層であり、前記第1絶縁層は前記発光層
の結晶化温度において非晶質状態である絶縁材料にて構
成されており、前記第1絶縁層の直上に前記発光層が形
成されていることを特徴とするエレクトロルミネッセン
ス素子。 - 【請求項3】 前記絶縁材料は、酸化アルミニウム、窒
化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素から選ばれた少なくとも
1つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のエ
レクトロルミネッセンス素子。 - 【請求項4】 基板(1)上に、第1電極(2)、第1
絶縁層(3、3a、3b、13、23a、23b)、発
光層(4、14)、第2絶縁層(5、15)および第2
電極(6)を積層形成する工程を有し、少なくとも前記
発光層からの光取り出し側を光学的に透明としたEL素
子の製造方法において、 前記発光層を形成する工程は、発光中心が添加されたア
ルカリ土類金属チオガレート発光層を前記第1絶縁層の
上に非晶質状態で成膜した後、熱処理して結晶化させる
ものであり、 前記第1絶縁層を形成する工程は、少なくとも表面部分
において、前記成膜した発光層の熱処理時にアルカリ土
類金属硫化物の成長を抑制する絶縁材料を形成するもの
であることを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子
の製造方法。 - 【請求項5】 前記絶縁材料として、前記発光層の熱処
理温度において非晶質状態である材料を用いることを特
徴とする請求項4に記載のエレクトロルミネッセンス素
子の製造方法。 - 【請求項6】 基板(1)上に第1電極(2)を形成す
る工程と、 この第1電極上に第1絶縁層(3、3a、3b、23
a、23b)を形成する工程と、 発光中心が添加されたアルカリ土類金属チオガレート発
光層(4)を前記第1絶縁層上に非晶質状態で成膜した
後、熱処理して結晶化させる工程と、 前記アルカリ土類金属チオガレート発光層の上に、第2
絶縁層(5)および第2電極(6)を積層形成する工程
とを有し、 前記第1絶縁層を形成する工程は、前記発光層の熱処理
時において非晶質状態である絶縁材料からなるバッファ
ー層(3b、23b)を表面に形成する工程を有するこ
とを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子の製造方
法。 - 【請求項7】 基板(1)上に第1電極(2)を形成す
る工程と、 この第1電極上に第1絶縁層(13)を形成する工程
と、 発光中心が添加されたアルカリ土類金属チオガレート発
光層(14)を前記第1絶縁層上に非晶質状態で成膜し
た後、熱処理して結晶化させる工程と、 前記アルカリ土類金属チオガレート発光層の上に、第2
絶縁層(15)および第2電極(6)を積層形成する工
程とを有し、 前記第1絶縁層を形成する工程は、前記発光層の熱処理
時において非晶質状態である絶縁材料からなる絶縁層を
形成する工程であることを特徴とするエレクトロルミネ
ッセンス素子の製造方法。 - 【請求項8】 基板(1)上に、第1電極(2)、第1
絶縁層(3、3a、3b、13、23a、23b)、発
光層(4、14)、第2絶縁層(5、15)および第2
電極(6)が積層形成されており、少なくとも前記発光
層からの光取り出し側が光学的に透明であるエレクトロ
ルミネッセンス素子において、 前記発光層は発光中心が添加されたアルカリ土類金属チ
オガレート発光層であり、前記第1絶縁層の少なくとも
前記発光層側の表面が、前記発光層の結晶化温度より高
い温度にて結晶化する材料にて構成されており、前記第
1絶縁層の前記表面の直上に前記発光層が形成されてい
ることを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子。 - 【請求項9】 前記第1絶縁層は、少なくとも2つの層
から構成されており、前記2つの層の一方(3、23
a)は、結晶質の絶縁層であり、他方の層(3b、23
b)は、前記一方の層の上に形成され前記材料にて構成
されたバッファー層であり、前記発光層(4)は前記バ
ッファー層の直上に形成されていることを特徴とする請
求項8に記載のエレクトロルミネッセンス素子。 - 【請求項10】 前記他方の層(3b、23b)は、非
晶質の酸化アルミニウム、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化
珪素から選ばれた少なくとも1つを含む材料にて構成さ
れていることを特徴とする請求項9に記載のエレクトロ
ルミネッセンス素子。 - 【請求項11】 前記他方の層(23b)は前記酸化ア
ルミニウムにて構成されており、前記一方の層(23
a)は結晶質の酸化チタンにて構成されていることを特
徴とする請求項10に記載のエレクトロルミネッセンス
素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8101640A JP2803631B2 (ja) | 1995-07-03 | 1996-04-23 | エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
US08/677,332 US5714274A (en) | 1995-07-03 | 1996-07-02 | Electroluminescent device and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-167332 | 1995-07-03 | ||
JP16733295 | 1995-07-03 | ||
JP8101640A JP2803631B2 (ja) | 1995-07-03 | 1996-04-23 | エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0973985A JPH0973985A (ja) | 1997-03-18 |
JP2803631B2 true JP2803631B2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=26442497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8101640A Expired - Fee Related JP2803631B2 (ja) | 1995-07-03 | 1996-04-23 | エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5714274A (ja) |
JP (1) | JP2803631B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI970593L (fi) | 1997-02-12 | 1998-08-13 | Sakari Mikael Kulmala | Pinnoitettujen johteiden käyttö analyyttisiin tarkoituksiin |
JP3313298B2 (ja) * | 1997-02-24 | 2002-08-12 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
DE19845143B4 (de) * | 1998-10-01 | 2011-12-29 | Lumino Licht Elektronik Gmbh | Einrichtung zur Anzeige von alpha-nummerischen und/oder Bildzeichen |
US6358632B1 (en) * | 1998-11-10 | 2002-03-19 | Planar Systems, Inc. | TFEL devices having insulating layers |
US6403204B1 (en) | 1999-02-23 | 2002-06-11 | Guard, Inc. | Oxide phosphor electroluminescent laminate |
US6803890B1 (en) | 1999-03-24 | 2004-10-12 | Imaging Systems Technology | Electroluminescent (EL) waveform |
US20020122895A1 (en) * | 2000-09-14 | 2002-09-05 | Cheong Dan Daeweon | Magnesium barium thioaluminate and related phosphor materials |
US6627251B2 (en) * | 2001-04-19 | 2003-09-30 | Tdk Corporation | Phosphor thin film, preparation method, and EL panel |
CN100469203C (zh) * | 2002-09-12 | 2009-03-11 | 伊菲雷知识产权公司 | 用于电致发光显示器的氧氮化硅钝化的稀土激活硫代铝酸盐磷光体 |
US6717353B1 (en) * | 2002-10-14 | 2004-04-06 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Phosphor converted light emitting device |
US20040087081A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-06 | Aitchison Bradley J. | Capacitor fabrication methods and capacitor structures including niobium oxide |
JP2006511046A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-03-30 | アイファイアー・テクノロジー・コープ | エレクトロルミネッセンスディスプレイ用の窒化アルミニウムでパッシベーションされた蛍光物質 |
CA2540592A1 (en) * | 2003-10-07 | 2005-04-14 | Ifire Technology Corp. | Polysulfide thermal vapour source for thin sulfide film deposition |
US7582161B2 (en) | 2006-04-07 | 2009-09-01 | Micron Technology, Inc. | Atomic layer deposited titanium-doped indium oxide films |
JP5120949B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-01-16 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 白色蛍光体の製造方法 |
CN102413649A (zh) * | 2010-09-23 | 2012-04-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 壳体及其制造方法 |
EP3086378A4 (en) * | 2013-12-18 | 2017-08-16 | NGK Insulators, Ltd. | Composite substrate for light-emitting element and production method therefor |
-
1996
- 1996-04-23 JP JP8101640A patent/JP2803631B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-02 US US08/677,332 patent/US5714274A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5714274A (en) | 1998-02-03 |
JPH0973985A (ja) | 1997-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2803631B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
EP0720418B1 (en) | Manufacturing method for ternary compound films | |
JP2858397B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
US5677594A (en) | TFEL phosphor having metal overlayer | |
JP2840185B2 (ja) | 蛍光体薄膜とこれを用いた薄膜elパネル | |
JP2795194B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 | |
US6043602A (en) | Alternating current thin film electroluminescent device having blue light emitting alkaline earth phosphor | |
US6072198A (en) | Electroluminescent alkaline-earth sulfide phosphor thin films with multiple coactivator dopants | |
US5581150A (en) | TFEL device with injection layer | |
US5612591A (en) | Electroluminescent device | |
JP3987263B2 (ja) | アルミネート青色発光蛍光体材料とそれを用いて構成した青色発光薄膜エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH0973984A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP3661237B2 (ja) | El素子およびその製造方法 | |
JP2828019B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP3584574B2 (ja) | El素子及びその製造方法 | |
JPH02148595A (ja) | 薄膜el素子およびその製造方法 | |
JP3133829B2 (ja) | Elディスプレイ素子の製造方法 | |
JPH10199676A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法と装置 | |
JP3016323B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3941126B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP3543414B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP3661248B2 (ja) | El素子及びその製造方法 | |
JP3511731B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JPH07258630A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH08138867A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子およびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |