JP2801739B2 - 多層記録膜の記録再生方法 - Google Patents
多層記録膜の記録再生方法Info
- Publication number
- JP2801739B2 JP2801739B2 JP2126104A JP12610490A JP2801739B2 JP 2801739 B2 JP2801739 B2 JP 2801739B2 JP 2126104 A JP2126104 A JP 2126104A JP 12610490 A JP12610490 A JP 12610490A JP 2801739 B2 JP2801739 B2 JP 2801739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- recording film
- film
- wavelength
- absorption peak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 82
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 46
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 34
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 176
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 11
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 4
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000004668 long chain fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
- G11B7/247—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
- G11B7/2472—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2531—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多層記録膜の記録再生方法、特に多層記録膜
を構成する記録膜の光吸収帯が一部重なり合う多層記録
膜の記録再生方法に関する。
を構成する記録膜の光吸収帯が一部重なり合う多層記録
膜の記録再生方法に関する。
近年、光記録媒体の記録膜として色素膜等の種々の記
録膜が開発されている。色素膜を例にとると、スピンコ
ート等により基板上に成膜された色素膜上に所定波長の
半導体レーザビームを集光させ、それを熱エネルギーに
変換して色素膜の性状を変えることにより記録が行われ
る。そして、未記録部分との反射光量あるいは透過光量
の違いにより再生が行われる。しかしながら、従来の光
記録媒体はアクセスする光の回折限界により記録密度は
108ビット/cm2が限界であり、高度情報化社会における
高密度記録化に対応し得る光記録媒体の開発が要望され
ている。そして、光記録媒体の高密度化を達成するため
の一手段として、光記録媒体の垂直方向への記録を可能
にして、単位体積あたりの記録密度を上げる方法があ
る。これは、互いに波長の異なった吸収ピークをもつ複
数の記録膜を積層して多層記録膜を形成し、この多層記
録膜に各記録膜の吸収ピーク波長と略同一の波長の光を
照射して記録および再生を行うことにより光記録媒体の
垂直方向への記録を可能とするものである。
録膜が開発されている。色素膜を例にとると、スピンコ
ート等により基板上に成膜された色素膜上に所定波長の
半導体レーザビームを集光させ、それを熱エネルギーに
変換して色素膜の性状を変えることにより記録が行われ
る。そして、未記録部分との反射光量あるいは透過光量
の違いにより再生が行われる。しかしながら、従来の光
記録媒体はアクセスする光の回折限界により記録密度は
108ビット/cm2が限界であり、高度情報化社会における
高密度記録化に対応し得る光記録媒体の開発が要望され
ている。そして、光記録媒体の高密度化を達成するため
の一手段として、光記録媒体の垂直方向への記録を可能
にして、単位体積あたりの記録密度を上げる方法があ
る。これは、互いに波長の異なった吸収ピークをもつ複
数の記録膜を積層して多層記録膜を形成し、この多層記
録膜に各記録膜の吸収ピーク波長と略同一の波長の光を
照射して記録および再生を行うことにより光記録媒体の
垂直方向への記録を可能とするものである。
しかし、互いに波長の異なった吸収ピークをもつ複数
の記録膜を積層して多層記録膜を形成しても、多層記録
膜を構成する記録膜の光吸収帯が一部重なり合う場合、
各記録膜毎に独立して記録が行えないという問題があっ
た。この問題を第6図乃至第8図を基に説明する。第6
図は光吸収帯が一部重なり合う記録膜A,Bの分光特性を
示す図であり、実線は多層記録膜状態での吸光曲線を示
し、鎖線は記録膜A,Bの単層状態での吸光曲線を示す。
第6図において、記録膜A,Bは波長がそれぞれλa,λb
である吸収ピークをもち、記録膜A,Bの光吸収帯Wa,Wbは
互いに重なり合っている。そして、記録膜Bの光吸収帯
Wbは、記録膜Aの吸収ピーク波長λaよりもさらに短波
長域まで伸びている。このような多層記録膜に、記録膜
Aの吸収ピーク波長λaと同一波長の光を照射して記録
すると、第7図に実線で示されるように記録膜Aの吸光
度が減少するが、波長λaには記録膜Bの光吸収帯Wbも
存在するので、記録膜Bの吸光度も減少してしまう。一
方、記録膜Bの吸収ピーク波長λbと同一波長の光を照
射して記録すると、第8図に実線で示されるように記録
膜Bの吸光度が減少するが、記録膜Bの光吸収帯Wbが記
録膜Aの吸収ピーク波長λaにも存在するので、記録膜
Bの吸光度の減少にともなって記録膜Aの吸光度も減少
してしまう。すなわち、記録膜Aの記録と同時に記録膜
Bも記録され、逆に記録膜Bの記録と同時に波長λaに
おける吸光度が変化してしまい、記録膜Aまたは記録膜
Bを単独に記録できないとこになる。
の記録膜を積層して多層記録膜を形成しても、多層記録
膜を構成する記録膜の光吸収帯が一部重なり合う場合、
各記録膜毎に独立して記録が行えないという問題があっ
た。この問題を第6図乃至第8図を基に説明する。第6
図は光吸収帯が一部重なり合う記録膜A,Bの分光特性を
示す図であり、実線は多層記録膜状態での吸光曲線を示
し、鎖線は記録膜A,Bの単層状態での吸光曲線を示す。
第6図において、記録膜A,Bは波長がそれぞれλa,λb
である吸収ピークをもち、記録膜A,Bの光吸収帯Wa,Wbは
互いに重なり合っている。そして、記録膜Bの光吸収帯
Wbは、記録膜Aの吸収ピーク波長λaよりもさらに短波
長域まで伸びている。このような多層記録膜に、記録膜
Aの吸収ピーク波長λaと同一波長の光を照射して記録
すると、第7図に実線で示されるように記録膜Aの吸光
度が減少するが、波長λaには記録膜Bの光吸収帯Wbも
存在するので、記録膜Bの吸光度も減少してしまう。一
方、記録膜Bの吸収ピーク波長λbと同一波長の光を照
射して記録すると、第8図に実線で示されるように記録
膜Bの吸光度が減少するが、記録膜Bの光吸収帯Wbが記
録膜Aの吸収ピーク波長λaにも存在するので、記録膜
Bの吸光度の減少にともなって記録膜Aの吸光度も減少
してしまう。すなわち、記録膜Aの記録と同時に記録膜
Bも記録され、逆に記録膜Bの記録と同時に波長λaに
おける吸光度が変化してしまい、記録膜Aまたは記録膜
Bを単独に記録できないとこになる。
本発明は上述したような事情に鑑み創案されたもので
あり、多層記録膜を構成する記録膜の光吸収帯が一部重
なり合っていても、各記録膜毎に独立して記録・再生が
行える多層記録膜の記録再生方法を提供することを目的
とする。
あり、多層記録膜を構成する記録膜の光吸収帯が一部重
なり合っていても、各記録膜毎に独立して記録・再生が
行える多層記録膜の記録再生方法を提供することを目的
とする。
上記の目的を達成するために、本発明は特定波長域に
光吸収帯を有し固有の吸収ピークをもつ記録膜を複数積
層した多層記録膜に各記録膜の吸収ピーク波長と略同一
の波長の光を照射して記録および再生を行う多層記録膜
の記録再生方法において、相隣接する吸収ピークのうち
長波長側の吸収ピークをもつ記録膜の光吸収帯が短波長
側の吸収ピークよりもさらに短波長域まで存在するとき
に、前記短波長側の吸収ピークをもつ記録膜の吸収ピー
ク波長における吸光度を長波長側の吸収ピークをもつ記
録膜の短波長側の吸収ピーク波長における吸光度よりも
高くするとともに、前記長波長側の吸収ピークをもつ前
記記録膜の光吸収帯よりも短い波長の光を前記短波長側
の吸収ピークをもつ前記記録膜に照射する構成とした。
光吸収帯を有し固有の吸収ピークをもつ記録膜を複数積
層した多層記録膜に各記録膜の吸収ピーク波長と略同一
の波長の光を照射して記録および再生を行う多層記録膜
の記録再生方法において、相隣接する吸収ピークのうち
長波長側の吸収ピークをもつ記録膜の光吸収帯が短波長
側の吸収ピークよりもさらに短波長域まで存在するとき
に、前記短波長側の吸収ピークをもつ記録膜の吸収ピー
ク波長における吸光度を長波長側の吸収ピークをもつ記
録膜の短波長側の吸収ピーク波長における吸光度よりも
高くするとともに、前記長波長側の吸収ピークをもつ前
記記録膜の光吸収帯よりも短い波長の光を前記短波長側
の吸収ピークをもつ前記記録膜に照射する構成とした。
相隣接する吸収ピークのうち、長波長側の吸収ピーク
をもつ記録膜に該記録膜の吸収ピーク波長と略同一の波
長の光を照射して記録を行うと記録膜の吸光度が減少
し、この際、長波長側の吸収ピークをもつ記録膜の光吸
収帯が短波長側の吸収ピークよりもさらに低波長域まで
存在するので、短波長側の吸収ピーク波長における吸光
度も減少するが、短波長側の吸収ピークをもつ記録膜の
吸光度が長波長側の吸収ピークをもつ記録膜の吸光度よ
りも高く設定されているので、短波長側の吸収ピーク波
長における吸光度の減少はきわめて少ないものとなる。
また、短波長側の吸収ピークをもつ記録膜に上記の長波
長側の吸収ピークをもつ記録膜の光吸収帯よりも短い波
長の光を照射して記録を行うと、長波長側の吸収ピーク
をもつ記録膜の吸光度の減少をともなわずに短波長側の
吸収ピークをもつ記録膜の吸光度が減少して記録が行わ
れる。これにより、相隣接する吸収ピークのうち長波長
側の吸収ピークをもつ記録膜の光吸収帯が短波長側の吸
収ピークよりもさらに短い波長域までの存在するような
記録膜が積層された多層記録膜であっても各記録膜毎に
独立して記録・再生が行える。
をもつ記録膜に該記録膜の吸収ピーク波長と略同一の波
長の光を照射して記録を行うと記録膜の吸光度が減少
し、この際、長波長側の吸収ピークをもつ記録膜の光吸
収帯が短波長側の吸収ピークよりもさらに低波長域まで
存在するので、短波長側の吸収ピーク波長における吸光
度も減少するが、短波長側の吸収ピークをもつ記録膜の
吸光度が長波長側の吸収ピークをもつ記録膜の吸光度よ
りも高く設定されているので、短波長側の吸収ピーク波
長における吸光度の減少はきわめて少ないものとなる。
また、短波長側の吸収ピークをもつ記録膜に上記の長波
長側の吸収ピークをもつ記録膜の光吸収帯よりも短い波
長の光を照射して記録を行うと、長波長側の吸収ピーク
をもつ記録膜の吸光度の減少をともなわずに短波長側の
吸収ピークをもつ記録膜の吸光度が減少して記録が行わ
れる。これにより、相隣接する吸収ピークのうち長波長
側の吸収ピークをもつ記録膜の光吸収帯が短波長側の吸
収ピークよりもさらに短い波長域までの存在するような
記録膜が積層された多層記録膜であっても各記録膜毎に
独立して記録・再生が行える。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
る。
第1図乃至第3図は本発明の多層記録膜の記録再生方
法を説明するための図である。第1図は光吸収帯が一部
重なり合う記録膜A,Bの分光特性を示す図であり、実線
は多層記録膜状態での吸光曲線を示し、鎖線はそれぞれ
記録膜Aおよび記録膜Bの単層状態での吸光曲線を示
す。第1図において記録膜A,Bはそれぞれ最大吸光度に
おける波長がλa,λbである吸収ピークをもっている。
また、記録膜A,Bの光吸収帯Wa,Wbは一部重なり合ってお
り、かつ記録膜Bの光吸収帯Wbは、記録膜Aの吸収ピー
ク波長λaよりもさらに短波長域まで伸びている。そし
て、本発明では隣接する2つの吸収ピークのうち短波長
側の吸収ピークをもつ記録膜Aの波長λaにおける吸光
度を、記録膜Bの波長λaにおける吸光度よりも高く設
定している。記録膜Aの吸光度を高くするには、通常、
記録膜Aの膜厚を厚くすればよく、本発明では波長λa
における記録膜Aの吸光度は波長λaにおける記録膜B
の吸光度より大きく設定される。このように、波長λa
における記録膜Aの吸光度を同波長における記録膜Bの
吸光度よりも高く設定することにより、波長λbの光に
より記録膜Bを記録する際に、記録膜Bの吸光度の減少
にともなう波長λaでの吸光度の減少率を微小なものと
することができる。すなわち、第1図に示される吸光曲
線を有する多層記録膜を構成する記録膜A,Bのうち、長
波長側に吸収ピークをもつ記録膜Bに記録を行う場合、
記録膜Bの吸収ピーク波長λbと略同一波長の光を照射
して記録膜Bの記録が行われ、これにより第2図に実線
で示されるように記録膜Bの吸光度が減少する。そし
て、記録膜Bの光吸収帯Wbが記録膜Aの吸収ピークの波
長λaにおいても存在するので、記録膜Bの吸光度の減
少にともなって波長λaでの吸光度も減少する。しか
し、上述のように波長λaにおける記録膜Aの吸光度が
同波長における記録膜Bの吸光度に比べて高いため、記
録膜Bの記録による波長λaにおける吸光度の減少率は
きわめて小さいものとなる。このため、記録膜Aの再生
時にバイアスをかけることにより、記録膜Bの記録によ
って生じた波長λaでの吸光度減少はノイズとして処理
することができる。
法を説明するための図である。第1図は光吸収帯が一部
重なり合う記録膜A,Bの分光特性を示す図であり、実線
は多層記録膜状態での吸光曲線を示し、鎖線はそれぞれ
記録膜Aおよび記録膜Bの単層状態での吸光曲線を示
す。第1図において記録膜A,Bはそれぞれ最大吸光度に
おける波長がλa,λbである吸収ピークをもっている。
また、記録膜A,Bの光吸収帯Wa,Wbは一部重なり合ってお
り、かつ記録膜Bの光吸収帯Wbは、記録膜Aの吸収ピー
ク波長λaよりもさらに短波長域まで伸びている。そし
て、本発明では隣接する2つの吸収ピークのうち短波長
側の吸収ピークをもつ記録膜Aの波長λaにおける吸光
度を、記録膜Bの波長λaにおける吸光度よりも高く設
定している。記録膜Aの吸光度を高くするには、通常、
記録膜Aの膜厚を厚くすればよく、本発明では波長λa
における記録膜Aの吸光度は波長λaにおける記録膜B
の吸光度より大きく設定される。このように、波長λa
における記録膜Aの吸光度を同波長における記録膜Bの
吸光度よりも高く設定することにより、波長λbの光に
より記録膜Bを記録する際に、記録膜Bの吸光度の減少
にともなう波長λaでの吸光度の減少率を微小なものと
することができる。すなわち、第1図に示される吸光曲
線を有する多層記録膜を構成する記録膜A,Bのうち、長
波長側に吸収ピークをもつ記録膜Bに記録を行う場合、
記録膜Bの吸収ピーク波長λbと略同一波長の光を照射
して記録膜Bの記録が行われ、これにより第2図に実線
で示されるように記録膜Bの吸光度が減少する。そし
て、記録膜Bの光吸収帯Wbが記録膜Aの吸収ピークの波
長λaにおいても存在するので、記録膜Bの吸光度の減
少にともなって波長λaでの吸光度も減少する。しか
し、上述のように波長λaにおける記録膜Aの吸光度が
同波長における記録膜Bの吸光度に比べて高いため、記
録膜Bの記録による波長λaにおける吸光度の減少率は
きわめて小さいものとなる。このため、記録膜Aの再生
時にバイアスをかけることにより、記録膜Bの記録によ
って生じた波長λaでの吸光度減少はノイズとして処理
することができる。
また、本発明では、第1図に示される吸光曲線を有す
る多層記録膜を構成する記録膜A,Bのうち、短波長側に
吸収ピークをもつ記録膜Aに記録を行う場合、記録膜B
の光吸収帯Wbよりもさらに短い波長λ′aを有する光を
照射して記録が行われる。これにより、第3図に実線で
示されるように記録膜Aの吸光度が減少する。しかし、
長波長側の吸収ピークをもつ記録膜Bは、その光吸収帯
Wb内の波長の光が照射されないため吸光度の減少は生じ
ない。
る多層記録膜を構成する記録膜A,Bのうち、短波長側に
吸収ピークをもつ記録膜Aに記録を行う場合、記録膜B
の光吸収帯Wbよりもさらに短い波長λ′aを有する光を
照射して記録が行われる。これにより、第3図に実線で
示されるように記録膜Aの吸光度が減少する。しかし、
長波長側の吸収ピークをもつ記録膜Bは、その光吸収帯
Wb内の波長の光が照射されないため吸光度の減少は生じ
ない。
上述のように、本発明では光吸収帯が一部重なり合う
記録膜A,Bを積層した多層記録膜の記録・再生におい
て、短波長側の吸収ピークをもつ記録膜Aの波長λaに
おる吸光度を記録膜Bの波長λaにおける吸光度よりも
高く設定し、長波長側に吸収ピークをもつ記録膜Bの記
録は、記録膜Bの吸収ピーク波長λbと略同一波長の光
を照射して行い、短波長側に吸収ピークをもつ記録膜A
の記録は、記録膜Bの光吸収帯Wbよりもさらに短い波長
λ′aを有する光を照射して行うので、各記録膜毎に独
立して記録・再生が行える。
記録膜A,Bを積層した多層記録膜の記録・再生におい
て、短波長側の吸収ピークをもつ記録膜Aの波長λaに
おる吸光度を記録膜Bの波長λaにおける吸光度よりも
高く設定し、長波長側に吸収ピークをもつ記録膜Bの記
録は、記録膜Bの吸収ピーク波長λbと略同一波長の光
を照射して行い、短波長側に吸収ピークをもつ記録膜A
の記録は、記録膜Bの光吸収帯Wbよりもさらに短い波長
λ′aを有する光を照射して行うので、各記録膜毎に独
立して記録・再生が行える。
なお、多層記録膜を構成する記録膜のなかに、他の記
録膜と光吸収帯の重なり合いがない記録膜が含まれてい
る場合、そのような記録膜の記録・再生は、従来の記録
再生方法と同様にその記録膜の吸収ピーク波長と略同一
波長の光を照射して行うことができる。
録膜と光吸収帯の重なり合いがない記録膜が含まれてい
る場合、そのような記録膜の記録・再生は、従来の記録
再生方法と同様にその記録膜の吸収ピーク波長と略同一
波長の光を照射して行うことができる。
本発明の対象となる記録膜としては、色素膜等が挙げ
られる。そして、光吸収帯が一部重なり合う記録膜の例
としては、色素膜の中から下記の式(D−1)および式
(D−2)に示されるシアニン色素が挙げられる。
られる。そして、光吸収帯が一部重なり合う記録膜の例
としては、色素膜の中から下記の式(D−1)および式
(D−2)に示されるシアニン色素が挙げられる。
シアニン色素D−1の後述するLB膜中の会合体におけ
る吸収ピーク波長は約400nmであり、シアニン色素D−
2の同じくLB膜中の会合体における吸収ピーク波長は約
450nmである。したがって、シアニン色素D−1が上記
の記録膜Aの相当し、シアニン色素D−2が記録膜Bに
相当する。
る吸収ピーク波長は約400nmであり、シアニン色素D−
2の同じくLB膜中の会合体における吸収ピーク波長は約
450nmである。したがって、シアニン色素D−1が上記
の記録膜Aの相当し、シアニン色素D−2が記録膜Bに
相当する。
また、記録膜の成膜はスピンコート法、浸漬法等の公
知の方法により行うことができる。また、積層膜全体が
照射光の焦点深度内に入ることが照射光制御の点からも
好ましい場合は、記録膜をLangmuir−Blodgett膜(LB
膜)として成膜してもよい。このLB膜は分子オーダーの
厚さを有し、分子配列が制御された均一な薄膜である。
このため、基板上に成膜された記録膜の厚さは、スピン
コート等により成膜された記録膜の10分の1程度の厚さ
である。また、スピンコート等により成膜された記録膜
の吸収スペクトルがブロードな吸収を示すのに対し、LB
膜として成膜することにより、いわゆるJ−会合体が形
成され、吸収ピークが長波長側へシフトするとともに急
峻になり、記録膜としてより好ましいものとなる。
知の方法により行うことができる。また、積層膜全体が
照射光の焦点深度内に入ることが照射光制御の点からも
好ましい場合は、記録膜をLangmuir−Blodgett膜(LB
膜)として成膜してもよい。このLB膜は分子オーダーの
厚さを有し、分子配列が制御された均一な薄膜である。
このため、基板上に成膜された記録膜の厚さは、スピン
コート等により成膜された記録膜の10分の1程度の厚さ
である。また、スピンコート等により成膜された記録膜
の吸収スペクトルがブロードな吸収を示すのに対し、LB
膜として成膜することにより、いわゆるJ−会合体が形
成され、吸収ピークが長波長側へシフトするとともに急
峻になり、記録膜としてより好ましいものとなる。
つぎに、LB膜の成膜方法を第4図を例に説明する。第
4図はLB膜作成装置の一例を示す斜視図である。第4図
において、LB膜作成装置1は下層液を保持する水槽2を
備え、下層液上に色素を溶かした溶媒が滴下される。滴
下された溶媒は下層液上に展開するとともに揮発して色
素分子は速やかに気水界面に拡がり、親水基を下層液中
に疎水基を大気中に出すような形で並び単分子膜を形成
する。つぎに、バリア3を図中右方向に移動させて単分
子膜に所定の膜圧力をかけ、凝集膜に保つ。この状態で
液面上を横切って基板4を垂直に上下させることによ
り、基板4上に1分子層あるいは多分子層の色素LB膜が
形成される。下層液はpH調整された蒸留水が用いられ
る。また、溶媒としては、水と相溶性をもたずに揮発性
を有するベンゼンおよびクロロホルムのような溶媒を用
いる。この溶剤には、色素とともに成膜補助剤として長
鎖脂肪酸およびその誘導体等を添加してもよい。上記の
単分子膜の膜圧力制御は、バリア3による圧縮に伴う気
水界面上での膜圧力(π)とバリア3の位置から求めた
面積(A)の変化から得られるπ−A曲線に基いて行う
ことができる。また、これと同時に色素の分光特性を測
定することにより、吸収ピークのシフトからJ−会合体
が形成されたことを確認することもできる。
4図はLB膜作成装置の一例を示す斜視図である。第4図
において、LB膜作成装置1は下層液を保持する水槽2を
備え、下層液上に色素を溶かした溶媒が滴下される。滴
下された溶媒は下層液上に展開するとともに揮発して色
素分子は速やかに気水界面に拡がり、親水基を下層液中
に疎水基を大気中に出すような形で並び単分子膜を形成
する。つぎに、バリア3を図中右方向に移動させて単分
子膜に所定の膜圧力をかけ、凝集膜に保つ。この状態で
液面上を横切って基板4を垂直に上下させることによ
り、基板4上に1分子層あるいは多分子層の色素LB膜が
形成される。下層液はpH調整された蒸留水が用いられ
る。また、溶媒としては、水と相溶性をもたずに揮発性
を有するベンゼンおよびクロロホルムのような溶媒を用
いる。この溶剤には、色素とともに成膜補助剤として長
鎖脂肪酸およびその誘導体等を添加してもよい。上記の
単分子膜の膜圧力制御は、バリア3による圧縮に伴う気
水界面上での膜圧力(π)とバリア3の位置から求めた
面積(A)の変化から得られるπ−A曲線に基いて行う
ことができる。また、これと同時に色素の分光特性を測
定することにより、吸収ピークのシフトからJ−会合体
が形成されたことを確認することもできる。
なお、基板4としては、表面が平滑であり、かつ界面
化学的に充分清浄な基板を用いることができ、例えば金
属、ガラス、有機高分子材料、シリコン等からなる基板
を用いることができる。
化学的に充分清浄な基板を用いることができ、例えば金
属、ガラス、有機高分子材料、シリコン等からなる基板
を用いることができる。
つぎに、実験例を示して本発明を更に詳細に説明す
る。
る。
(実 験 例) 上記の式(D−1)および式(D−2)に示されるシ
アニン色素D−1およびシアニン色素D−2を用いて、
この順序で下記の条件によりLB膜を基板上に積層して多
層記録膜を作成した。LB膜の成膜は第4図に示されるLB
膜作成装置を使用した。
アニン色素D−1およびシアニン色素D−2を用いて、
この順序で下記の条件によりLB膜を基板上に積層して多
層記録膜を作成した。LB膜の成膜は第4図に示されるLB
膜作成装置を使用した。
・基 板:ガラス基板(表面を疎水処理したもの) ・溶 媒:クロロホルム ・色素濃度…2mmol/(溶媒) ・下層液:蒸留水(pH=6.8,水温=15℃) ・バリア移動速度:10〜20mm/分 ・基板昇降速度:5mm/分 ・シアニン色素D−1の成膜条件: ・成膜補助剤…ステアリン酸(D−1:ステアリン酸
=1:1) ・膜圧力…35dyne/cm ・シアニン色素D−2の成膜条件: ・成膜補助剤…ステアリン酸(D−2:ステアリン酸
=1:1) ・膜圧力…35dyne/cm 上述のようにして作成された多層記録膜について分光
特性を測定した。その結果を第5図に示す。第5図に示
されるように、多層記録膜は約400nmと約450nmに隣接し
た2つの吸収ピークを有し、シアニン色素D−2による
記録膜の光吸収帯は360〜480nmに存在していた。
=1:1) ・膜圧力…35dyne/cm ・シアニン色素D−2の成膜条件: ・成膜補助剤…ステアリン酸(D−2:ステアリン酸
=1:1) ・膜圧力…35dyne/cm 上述のようにして作成された多層記録膜について分光
特性を測定した。その結果を第5図に示す。第5図に示
されるように、多層記録膜は約400nmと約450nmに隣接し
た2つの吸収ピークを有し、シアニン色素D−2による
記録膜の光吸収帯は360〜480nmに存在していた。
このような多層記録膜に450nmの光を照射したとこ
ろ、450nmにおける吸光度が大きく減少し、400nmにおけ
る吸光度は若干の減少が生じたのみであった。また、35
5nmの光を照射したところ、400nmにおける記録膜の吸光
度が大きく減少し、シアニン色素D−2による記録膜の
吸光度の減少はみられなかった。
ろ、450nmにおける吸光度が大きく減少し、400nmにおけ
る吸光度は若干の減少が生じたのみであった。また、35
5nmの光を照射したところ、400nmにおける記録膜の吸光
度が大きく減少し、シアニン色素D−2による記録膜の
吸光度の減少はみられなかった。
比較として、400nmの光を照射したところ、400nmにお
ける吸光度が大きく減少したのは上述の実験例と同じで
あったが、450nmにおける記録膜の吸光度の減少も生じ
てしまった。
ける吸光度が大きく減少したのは上述の実験例と同じで
あったが、450nmにおける記録膜の吸光度の減少も生じ
てしまった。
以上詳述したように、本発明によれば光吸収帯が一部
重なり合う記録膜を積層した多層記録膜の記録・再生
を、短波長側の吸収ピークをもつ記録膜の吸光度を長波
長側の吸収ピークをもつ記録膜の吸光度よりも高く設定
し、長波長側に吸収ピークをもつ記録膜の記録・再生は
その記録膜の吸収ピーク波長と略同一波長の光を照射し
て行い、短波長側に吸収ピークをもつ記録膜の記録・再
生は長波長側に吸収ピークをもつ記録膜の光吸収帯より
もさらに短い波長を有する光を照射して行うので、相隣
接する吸収ピークのうち長波長側の吸収ピークをもつ記
録膜の光吸収帯が短波長側の吸収ピークよりもさらに短
い波長域まで存在するような記録膜が積層された多層記
録膜であっても各記録膜毎に独立して記録・再生が行え
る。
重なり合う記録膜を積層した多層記録膜の記録・再生
を、短波長側の吸収ピークをもつ記録膜の吸光度を長波
長側の吸収ピークをもつ記録膜の吸光度よりも高く設定
し、長波長側に吸収ピークをもつ記録膜の記録・再生は
その記録膜の吸収ピーク波長と略同一波長の光を照射し
て行い、短波長側に吸収ピークをもつ記録膜の記録・再
生は長波長側に吸収ピークをもつ記録膜の光吸収帯より
もさらに短い波長を有する光を照射して行うので、相隣
接する吸収ピークのうち長波長側の吸収ピークをもつ記
録膜の光吸収帯が短波長側の吸収ピークよりもさらに短
い波長域まで存在するような記録膜が積層された多層記
録膜であっても各記録膜毎に独立して記録・再生が行え
る。
第1図乃至第3図は本発明の多層記録膜の記録再生方法
を説明するための図であり、第1図は光吸収帯が一部重
なり合う記録膜の分光特性を示す図、第2図は長波長側
の吸収ピークをもつ記録膜の記録を行った状態の分光特
性を示す図、第3図は短波長側の吸収ピークをもつ記録
膜の記録を行った状態の分光特性を示す図、第4図はLB
膜作成装置の一例を示す斜視図、第5図はLB膜が積層さ
れて形成された多層記録膜の分光特性を示す図、第6図
乃至第8図は従来の多層記録膜の記録再生方法を説明す
るための図であり、第6図は光吸収帯が一部重なり合う
記録膜の分光特性を示す図、第7図は短波長側の吸収ピ
ークをもつ記録膜の記録を行った状態の分光特性を示す
図、第8図は長波長側の吸収ピークをもつ記録膜の記録
を行った状態の分光特性を示す図である。 1……LB膜作成装置、 2……水槽、 3……バリア、 4……基板。
を説明するための図であり、第1図は光吸収帯が一部重
なり合う記録膜の分光特性を示す図、第2図は長波長側
の吸収ピークをもつ記録膜の記録を行った状態の分光特
性を示す図、第3図は短波長側の吸収ピークをもつ記録
膜の記録を行った状態の分光特性を示す図、第4図はLB
膜作成装置の一例を示す斜視図、第5図はLB膜が積層さ
れて形成された多層記録膜の分光特性を示す図、第6図
乃至第8図は従来の多層記録膜の記録再生方法を説明す
るための図であり、第6図は光吸収帯が一部重なり合う
記録膜の分光特性を示す図、第7図は短波長側の吸収ピ
ークをもつ記録膜の記録を行った状態の分光特性を示す
図、第8図は長波長側の吸収ピークをもつ記録膜の記録
を行った状態の分光特性を示す図である。 1……LB膜作成装置、 2……水槽、 3……バリア、 4……基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 7/00 G11B 7/24
Claims (1)
- 【請求項1】特定波長域に光吸収帯を有し固有の吸収ピ
ークをもつ記録膜を複数積層した多層記録膜に各記録膜
の吸収ピーク波長と略同一の波長の光を照射して記録お
よび再生を行う多層記録膜の記録再生方法において、 相隣接する吸収ピークのうち長波長側の吸収ピークをも
つ記録膜の光吸収帯が短波長側の吸収ピークよりもさら
に短波長域まで存在するときに、前記短波長側の吸収ピ
ークをもつ記録膜の吸収ピーク波長における吸光度を長
波長側の吸収ピークをもつ記録膜の短波長側の吸収ピー
ク波長における吸光度よりも高くするとともに、前記長
波長側の吸収ピークをもつ前記記録膜の光吸収帯よりも
短い波長の光を前記短波長側の吸収ピークをもつ前記記
録膜に照射することを特徴とする多層記録膜の記録再生
方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2126104A JP2801739B2 (ja) | 1990-05-15 | 1990-05-15 | 多層記録膜の記録再生方法 |
US07/601,636 US5117416A (en) | 1990-05-15 | 1990-10-23 | Recording method for multi-layer recording film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2126104A JP2801739B2 (ja) | 1990-05-15 | 1990-05-15 | 多層記録膜の記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0421925A JPH0421925A (ja) | 1992-01-24 |
JP2801739B2 true JP2801739B2 (ja) | 1998-09-21 |
Family
ID=14926716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2126104A Expired - Lifetime JP2801739B2 (ja) | 1990-05-15 | 1990-05-15 | 多層記録膜の記録再生方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5117416A (ja) |
JP (1) | JP2801739B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2676302B1 (fr) * | 1991-05-07 | 1993-07-16 | Thomson Csf | Procede de lecture des informations contenues dans un disque optique. |
US5467327A (en) * | 1993-12-22 | 1995-11-14 | Jamail; Randall | Method of masking data on a storage medium |
US5471443A (en) * | 1993-12-22 | 1995-11-28 | Randall Jamail | Method of selectively concealing magneto-optical compact disk data for playback upon demand |
US5808974A (en) * | 1993-12-22 | 1998-09-15 | Jamail; Randall H. | Method of masking data on a storage medium using a directory |
US7247503B2 (en) * | 2003-05-07 | 2007-07-24 | Macronix International Co., Ltd. | Method of laser annealing to form an epitaxial growth layer |
DE602005013057D1 (de) * | 2005-01-31 | 2009-04-16 | Ricoh Kk | Optisches Aufzeichnungsmedium mit unterschiedlicher optischer Absorption der beiden Aufzeichnungsschichten |
US20060174256A1 (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-03 | Tohru Yashiro | Optical recording medium, production method thereof, and, method and apparatus for recording and reproducing optical recording medium |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4183094A (en) * | 1978-03-20 | 1980-01-08 | Xerox Corporation | Optical storage medium using the frequency domain |
US4737427A (en) * | 1985-03-06 | 1988-04-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical high density recording mediums, method for making same and method for recording optical information in the medium |
DE3685470D1 (de) * | 1985-10-11 | 1992-07-02 | Sony Corp | Laserinformationsaufzeichnungsmedium mit aufzeichnungsschicht. |
-
1990
- 1990-05-15 JP JP2126104A patent/JP2801739B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-23 US US07/601,636 patent/US5117416A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5117416A (en) | 1992-05-26 |
JPH0421925A (ja) | 1992-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2801739B2 (ja) | 多層記録膜の記録再生方法 | |
JP2002133712A (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置 | |
JP2842939B2 (ja) | 光記録媒体 | |
EP0566233B1 (en) | Optical memory medium and a method of recording information on the same | |
JP2003303442A (ja) | 光学記録媒体 | |
JPS595097A (ja) | 光記録方式 | |
CN1162842C (zh) | 光记录方法 | |
JP2512042B2 (ja) | 光記録媒体および光記録方法 | |
JP2512044B2 (ja) | 光記録媒体及び光記録方法 | |
JPH0423238A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH0447909B2 (ja) | ||
JPH045081A (ja) | 色素lb膜の積層方法 | |
JP2512045B2 (ja) | 光記録媒体及び光記録方法 | |
JPH052768A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2512043B2 (ja) | 光記録媒体及び光記録方法 | |
JPS61201244A (ja) | 光記録方法 | |
JPS62167088A (ja) | 高密度レ−ザ記録媒体 | |
JPWO2002102598A1 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2004109871A (ja) | 光記録型積層導波路ホログラム媒体、ホログラム記録方法およびホログラム再生方法 | |
JP2715192B2 (ja) | 波長多重光記録媒体 | |
JP2563631B2 (ja) | 光学記録媒体 | |
JPS61117537A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH0558913B2 (ja) | ||
JP2695264B2 (ja) | 光記録及び読み出し方法 | |
JPWO2023223673A5 (ja) |