[go: up one dir, main page]

JP2801053B2 - 漂白洗浄剤組成物 - Google Patents

漂白洗浄剤組成物

Info

Publication number
JP2801053B2
JP2801053B2 JP2010114A JP1011490A JP2801053B2 JP 2801053 B2 JP2801053 B2 JP 2801053B2 JP 2010114 A JP2010114 A JP 2010114A JP 1011490 A JP1011490 A JP 1011490A JP 2801053 B2 JP2801053 B2 JP 2801053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
bleaching
acid
present
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03215599A (ja
Inventor
睦 黒田
宏幸 荒木
浩史 大塚
昭男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010114A priority Critical patent/JP2801053B2/ja
Publication of JPH03215599A publication Critical patent/JPH03215599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801053B2 publication Critical patent/JP2801053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は漂白洗浄剤組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
漂白洗浄剤組成物には漂白基剤として過炭酸ソーダ、
過硼酸ソーダ等の水溶液中で過酸化水素を発生する過酸
化物が広く使われている。
この酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に比べ漂白力が弱
く、各種漂白活性化剤が併用されている。
この漂白活性化剤にはアセトニトリル等に代表される
ニトリル類、グルコースペンタアセテート(GPAC)等に
代表されるO−アセチル化物、テトラアセチルエチレン
ジアミン(TAED)等に代表されるN−アセチル化物、無
水マレイン酸等に代表される酸無水物等が挙げられる
が、これらの活性化剤を併用しても未だ漂白力は不十分
であった。
本発明者らの研究の結果、特開昭63−233969号公報、
特開昭63−315666号公報、特開昭64−68347号、特開平
1−190654号等に例示されているような過酸化水素と反
応して 基を有する有機過酸を生成する化合物が漂白活性化剤と
して極めて優れていることが見出されている。
本発明の目的はこの漂白活性化剤の性能を最大限に引
き出す漂白洗浄剤組成物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは更に検討を重ねた結果、マレイン酸系の
コポリマーを配合したノニオン系のゼオライト洗剤が最
適であることを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、 (a) ノニオン活性剤 8〜35重量% (b) ゼオライト 20〜60重量% (c) 水溶液中で過酸化水素を発生する過酸化物 5〜20重量% (d) 過酸化水素と反応して、 基を有する有機過酸を生成する有機過酸前駆体 1〜10重量% (e) 分子内に下記の一般式 (式中、MはH、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ア
ンモニウム、置換アンモニウムを表す。) で表されるユニットを含有する平均分子量が800〜1,00
0,000の共重合体 1〜5重量% を含有してなり、且つ燐酸塩を0.1重量%以上含まない
漂白洗浄剤組成物を提供するものである。
本発明の(a)成分であるノニオン活性剤としては、
疎水基が炭素数8〜22の炭化水素基を有するポリオキシ
アルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル、高級脂肪酸
アルカノールアミド又はそのアルキレンオキサイド付加
物、シュークロース脂肪酸エステル、アルキルグリコシ
ド、脂肪酸グリセリンモノエステル、アルキルアミンオ
キサイド等が挙げられる。特に下記のノニオン活性剤が
好適に使用される。
(1) 平均炭素数10〜20のアルキル基を有し、1〜30
モルのエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル。
(2) 平均炭素数9〜12のアルキル基を有し、1〜25
モルのエチレンオキサイドを付加したアルキルフェニル
エーテル。
(3) 下記一般式で表されるアルキルグリコシド。
R(OC2H4xGy (式中、Rは炭素数9〜14のアルキル基、xは0〜2の
数、Gはグルコース、フラクトース、マルトース又はス
クロース残基、yは1〜4、好ましくは1.2〜3の数で
ある。) ノニオン活性剤は組成物中に8〜35重量%、好ましく
は10〜25重量%配合される。
本発明の(b)成分であるゼオライトは、下記の
(I)〜(III)で示されるような結晶性或いは非結晶
性アルミノケイ酸塩である。
(I)次式で示される結晶性アルミノケイ酸塩 x(M′2O又はM″O)・Al2O3・y(SiO2)・w(H2O) 〔式中、M′はアルカリ金属原子、M″はカルシウムと
交換可能なアルカリ土類金属原子、x,y,wは各成分のモ
ル数を表し、一般的には0.7≧x≧1.5、0.8≦y≦6で
あり、wは任意の正数である。〕 (II)洗浄剤ビルダーとしては、特に次の一般式で示さ
れるものが好ましい。
Na2O・Al2O3・n(SiO2)・w(H2O) 〔式中、nは1.8〜3.0、wは1〜6の数を表す。〕 (III)次式で示される無定形アルミノケイ酸塩 x(M′2O)・Al2O3・y(SiO2)・w(H2O) 〔式中、M′はナトリウム及び/又はカリウム原子を表
し、x,y,wは次の数値範囲にある各成分のモル数を表す
ものである。
0.7<x≦1.2、1.6≦y≦2.8、wは任意の正数であ
る。〕 特に好ましいのはゼオライトAに代表される合成結晶
性ゼオライトである。
ゼオライトは組成物中に20〜60重量%、好ましくは30
〜50重量%配合される。
本発明による漂白洗浄剤組成物は燐酸塩の含有量が0.
1重量%以下のいわゆる無りん洗剤である。
本発明の(c)成分である水溶液中で過酸化水素を発
生する過酸化物としては、炭酸ナトリウム・過酸化水素
付加物、尿素・過酸化水素付加物、4Na2SO4・2H2O2・Na
Cl、過ホウ酸ナトリウム一水和物、過ホウ酸ナトリウム
四水和物、過酸化ナトリウム、過酸化カルシウム等が挙
げられる。これらの中でも特に炭酸ナトリウム・過酸化
水素付加物、過ホウ酸ナトリウム一水和物、過ホウ酸ナ
トリウム四水和物が好ましい。過酸化物は組成物中に5
〜20重量%配合される。
本発明に用いられる過酸化水素と反応して、分子内に 基を有する有機過酸を生成する有機過酸前駆体(d)と
しては、例えば特開昭63−233969号公報、特願昭62−26
789号、特開昭63−315666号公報、特開昭64−68347号公
報、特開平1−190654号公報等に開示されたような有機
過酸前駆体を用いることができる。
このような有機過酸前駆体として下記の一般式で表さ
れるアシル化合物が好適なものとして例示される。
式中、R1はC1〜18、特にC1〜14の直鎖又は分岐の
アルキル基、Aは−O−、 BはCH2 、OCH2CH2 又は (mは1〜12、特に1〜5が好ましく、nは1〜10、特
に1〜5が好ましい。)である。a,bはa=0,b=0であ
るか、又はa=1,b=1である。R2,R3はC1〜2のアル
キル基である。
連結基は特に限定されるものではないが、例えばアル
キレン基、シクロアルキレン基、フェニレン基又はアル
キレンフェニレン基、オキシアルキエン基(−CH2CH2O
−)等である。
脱離基は特に限定されるものではないが、例えば、 (ワ)グリセリン残基,(カ)糖誘導体残基, (R5,R8はアルキル基、R6,R7はH又はアルキル基、R9
アルキレン基、アルケニル基、YはH又は を表す。MはH又はアルカリ金属を表す)が挙げられ
る。
有機過酸前駆体の一般式において、X-は無機又は有機
の対イオンであるが、脱離基が の時はX-は存在しない。
上記一般式(III)において、連結基が−(CH2
1〜12−、特に−(CH21〜5−で、離脱基が
(イ),(ロ),(ハ),(ニ),(ヘ),(ト),
(ワ),(カ),(ヨ),(タ),(レ)の構造式で表
され、R5がC1〜2のアルキル基、R6,R7がH又はC
1〜2のアルキル基、R8がC1〜2のアルキル基、R9
1〜3のアルキレン基である化合物が望ましく、
(ヨ),(タ)の構造式で表される化合物が特に望まし
い。
又、下記の一般式で表されるニトリル化合物も有用で
ある。
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基、X-は有機ある
いは無機の陰イオン、nは1〜16の整数である。) これらの漂白活性化剤のうちでも特に望ましいのは次
の各式で表されるものである。
〔式中、R1,mは前記と同じで、lは1〜10の整数、脱離
基は前記(ヨ),(タ)で表される基である。〕 本発明において有機過酸前駆体は組成物中に1〜10重
量%配合される。
本発明に用いられる分子内に下記の一般式 (式中、MはH、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ア
ンモニウム、置換アンモニウムを表す。) で表されるユニットを含有する共重合体(e)は一般的
には(無水)マレイン酸と他の共重合モノマーとの共重
合反応によって合成されるものであり、この反応に用ら
れる他の共重合モノマーの例としてはアクリル酸、クロ
トン酸、イソクロトン酸、アコニット酸、イタコン酸、
シトラコン酸、フマル酸、メタクリル酸、α−ヒドロキ
シアクリル酸、ビニルホスホン酸、スルホン化マレイン
酸、ジイソブチレン、スチレン、メチルビニルエーテ
ル、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ペンテン、
ブタジエン、イソプレン、酢酸ビニル(及び共重合後に
加水分解した場合はビニルアルコール)、アクリル酸エ
ステル等が挙げられるが、特に限定されるものではな
い。上記共重合モノマーの中でもアクリル酸、メタクリ
ル酸、エチレン、イソブチレン、ジイソブチレン、スチ
レン、酢酸ビニル、ペンテンの1種あるいは2種以上を
用いるのが好ましい。
本発明において上記共重合体(e)は平均分子量が80
0〜1,000,000のものが用いられ、好ましくは7,000〜20
0,000、特に好ましくは7,000〜100,000のものが用いら
れる。
又、共重合体(e)における(無水)マレイン酸と他
の共重合モノマーとの共重合比率も特に限定されない
が、好ましくは(無水)マレイン酸/他の共重合モノマ
ー=1/100〜90/10、特に好ましくは20/80〜60/40の範囲
の共重合比率である。
本発明において共重合体(e)は組成物中に1〜5重
量%配合される。
本発明に用いられる有機過酸前駆体(d)は、それ自
体優れた漂白性能を持つものであるが、実際の漂白種で
ある過酸化物との反応後に生ずる有機過酸は種々の要
因、例えば、共存する配合成分(界面活性剤、ビルダー
等)、混入する不純物(例えば重金属のような分解触
媒)の影響を受ける。
本発明ではこれらの影響を取り除くために、配合成分
(a),(b),(c)を使用するが、従来のタイプの
有機過酸前駆体においても、この影響を取り除くために
様々な努力がなされてきた。例えば、特公昭53−5273号
公報、特開昭52−73905号公報、特開昭55−52397号公
報、特開昭55−137199号公報、特開昭56−149499号公
報、特開昭60−106895号公報、米国特許第4529534号明
細書等には各種漂白安定剤の利用が開示されている。そ
のような漂白安定剤としては、アミノトリ(メチレンホ
スホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン
酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン
酸)及びそれらの塩、2−ホスホノブタン−1,2−ジカ
ルボン酸等のホスホノカルボン酸の塩、アスパラギン
酸、グルタミン酸等のアミノ酸の塩、ニトリロ三酢酸
塩、エチレンジアミン四酢酸塩、ジエチレントリアミン
五酢酸塩等のアミノポリ酢酸塩等が挙げられる。本発明
においてはこれらの従来使われている漂白安定剤を、組
成物中に0.5〜2重量%添加することも有効である。
本発明の漂白洗浄剤組成物に平均分子量4000〜20000
のポリエチレングリコールを1〜5重量%添加すること
により、高められた漂白効果をより安定して得ることが
できる。ポリエチレングリコールは再汚染防止効果、ケ
ーキング防止効果等も有する成分であり、非常に好都合
である。
本発明組成物の主要残部はケイ酸ソーダ等のケイ酸
塩、炭酸ソーダ、炭酸カリ等のアルカリ剤、ポリビニル
ピロリドン、カルボキシメチルセルロース等の再汚染防
止剤、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ等の酵素、
蛍光染料及び香料等である。ケイ酸塩は3〜20重量%配
合されるのが良い。
その他、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルエ
ーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、α−オレフィンスルホ
ン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩又はエステル塩、高級脂肪
酸塩、カルボキシベタイン、スルホベタイン、ジ長鎖ア
ルキル第4級アンモニウム塩等他の界面活性剤を併用す
ることもできるが、これら他の界面活性剤の配合量はノ
ニオン活性剤に対し50重量%以下、好ましくは30重量%
以下に抑えるべきである。
更に本発明組成物にはケーキング防止剤、酸化防止
剤、青味付剤、色素、可溶化剤、酵素活性向上剤等を必
要に応じて添加することができる。
〔実 施 例〕
次に本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1 表1に示す成分組成の各種無リン漂白洗浄剤を調製
し、それぞれの漂白洗浄性能試験を行った。
上記で使用した有機過酸前駆体A〜Cを以下に示す。
これらの他に比較の有機過酸前駆体としてテトラアセ
チルエチレンジアミン(TAED)及びn−ノナノイロキシ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム(NOBS)を用いた。
又、上記漂白洗浄剤に使用した共重合体ア、イ、ウ
(全てナトリウム塩)を以下に示す。
ア:マレイン酸/アクリル酸共重合体 (モノマー比30/70、平均分子量70,000) イ:マレイン酸/イソブチレン共重合体 (モノマー比50/50、平均分子量10,000) ウ:マレイン酸/エチレン共重合体 (モノマー比50/50、平均分子量25,000) 漂白洗浄性能試験 *紅茶汚染布の作成: 水1に、ブルックボンド社製ティーバッグ10袋(20
g)に砂糖50gを入れたものを10分間煮沸する。その後テ
ィーバッグを取り出し、全量を1にする。放冷後、バ
ットに入れ、10×55cmの糊抜布を表裏10秒ずつ浸漬し、
ローラーを通し、自然乾燥して紅茶汚染布を得る。
*赤ワイン汚染布の作成: 赤ワイン(RIOJA“Siglo")をそのままバットに入
れ、8×50cmの布を表裏10秒ずつ浸漬し、ローラーを通
し、自然乾燥して赤ワイン汚染布を得る。
上記で得られた汚染布を各種評価用漂白洗浄剤で洗浄
する。この時の洗浄条件は、 温度:20℃ 浴比:1/60 洗浄濃度:0.0833% 水質:水道水 ターゴトメーター:10分間 であった。
洗浄した汚染布の反射率を日本電色工業(株)製NDR
−101DPを用い、反射率測定波長を紅茶汚染布は460m
μ、赤ワイン汚染布は520mμとして測定し、下記の式に
より洗浄漂白率を求め漂白性能の評価を行った。
評価結果を表2に示す。
結 果 表2に示された通り、本発明による漂白洗浄剤は比較
品よりも特に優れた漂白洗浄性能を示した。
実施例2 表3に示す成分組成の各種漂白洗浄剤を調製し、それ
ぞれの漂白洗浄試験を実施例1と同様に行った。
上記で使用した有機過酸前駆体D,Eを以下に示す。
これらの他に比較の有機過酸前駆体としてテトラアセ
チルエチレンジアミン(TAED)及びn−ノナノイロキシ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム(NOBS)を用いた。
又、上記漂白洗浄剤に使用した共重合体エ、オを以下
に示す。
エ:マレイン酸/メタクリル酸共重合体ナトリウム塩 (モノマー比70/30、平均分子量50,000) オ:マレイン酸/酢酸ビニル共重合体カリウム塩 (モノマー比50/50、平均分子量7,000) 尚、洗浄条件は、 温度:30℃ 浴比:1/60 洗剤濃度:0.15% 水質:8゜DH ターゴトメーター:15分間 であった。
評価結果を表4に示す。
結 果 表4に示した通り、本発明による漂白洗浄剤は比較品
よりも特に優れた漂白洗浄性能を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C11D 3/12 - 3/395 C11D 3/60 C11D 7/18 - 7/32 C11D 7/54 D06L 3/02 WPI/L(QUESTEL)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) ノニオン活性剤 8〜35重量% (b) ゼオライト 20〜60重量% (c) 水溶液中で過酸化水素を発生する過酸化物 5〜20重量% (d) 過酸化水素と反応して、 基を有する有機過酸を生成する有機過酸前駆体 1〜10重量% (e) 分子内に下記の一般式 (式中、MはH、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ア
    ンモニウム、置換アンモニウムを表す。) で表されるユニットを含有する平均分子量が800〜1,00
    0,000の共重合体 1〜5重量% を含有してなり、且つ燐酸塩を0.1重量%以上含まない
    漂白洗浄剤組成物。
JP2010114A 1990-01-19 1990-01-19 漂白洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP2801053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114A JP2801053B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 漂白洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114A JP2801053B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 漂白洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03215599A JPH03215599A (ja) 1991-09-20
JP2801053B2 true JP2801053B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=11741283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114A Expired - Fee Related JP2801053B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 漂白洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511533A (ja) * 1994-09-19 1997-11-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 顆粒状漂白組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03215599A (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106528A (en) Bleach activation and bleaching compositions
US4470919A (en) Oxygen-bleach-containing liquid detergent compositions
AU2008313803B2 (en) Dishwashing formulation comprising a mixture of hydrophobically modified polycarboxylates and hydrophilically modified polycarboxylates
US4225452A (en) Bleaching and cleaning composition
US4927559A (en) Low perborate to precursor ratio bleach systems
JPH01146997A (ja) 無リン洗浄漂白剤組成物
JP2001504882A (ja) 4級化グリシンニトリル、漂白剤、非イオン性及び/又はアニオン性界面活性剤及びカルシウムイオン及び/又はマグネシウムイオン封鎖性化合物をベースとする織物洗剤処方物
JP2801054B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2801053B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
US6413929B1 (en) Bleaching efficiency boosters for bleach and textile detergent compositions
US5759978A (en) Non-phosphate machine dishwashing compositions containing polycarboxylate polymers and polyalkylene oxide homopolymers
US5654269A (en) Activators for inorganic peroxo compounds and agents containing them
JPH0321700A (ja) 漂白剤又は漂白洗浄剤組成物
JP2801057B2 (ja) 漂白剤組成物
JP2635178B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3330226B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP3194610B2 (ja) 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物
JP3827824B2 (ja) 衣料用洗剤組成物
JP2771943B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH041299A (ja) 無リン漂白洗剤組成物
JP3352208B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3352206B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JPH11349992A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH04342799A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH05171192A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees