JP2800661B2 - 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料 - Google Patents
高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料Info
- Publication number
- JP2800661B2 JP2800661B2 JP5286390A JP28639093A JP2800661B2 JP 2800661 B2 JP2800661 B2 JP 2800661B2 JP 5286390 A JP5286390 A JP 5286390A JP 28639093 A JP28639093 A JP 28639093A JP 2800661 B2 JP2800661 B2 JP 2800661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- less
- content
- strength
- weld
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 112
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 71
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 24
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 35
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 28
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Description
装置等高温強度に優れた高Cr高Nオーステナイト鋼に使
用され、優れた溶接施工性および溶接部の高温強度を有
する溶接材料に関する。
主に18Cr−8Ni系のオーステナイトステンレス鋼が使用
されてきた。しかし、近年のボイラ等での運転条件の苛
酷化、即ち高温、高圧化されるに伴い、より高温強度お
よび耐食性に優れた材料が必要とされるようになった。
このような要求から例えば特開昭57−164972号公報およ
び特開昭59−64752 号公報に開示されているように高Cr
でN、Nb、Bを添加することにより高温強度および耐食
性の改善を図った高Cr高Nを特徴としたオーステナイト
鋼が提案されている。
ト鋼用溶接材料としては母材をそのまま加工したもの
や、高Ni合金用のもの(例えば、JIS 溶接棒 DNiCr系)
の使用が考えられている。しかし、高Cr高Nオーステナ
イト鋼の母材は、溶製後、圧延、熱処理により組織の調
整を受けて高温強度の確保が図られるのに対し、溶接金
属部はほとんどの場合、凝固ままの組織で使用されるた
め、母材に比べ高温強度を高めることは本質的に容易で
はない。そのため、母材をそのまま線引加工した溶接材
料では溶接金属に優れた高温強度を付与することは困難
であった。
り、経済性の観点から好ましくない。
させることで高温強度を高め、B(ボロン)を排除し、
PとSを少なく制限して、Mgを含有させることにより耐
溶接高温割れ性を高めた高Cr高Nオーステナイト鋼用溶
接材料(特開平5−69187 号公報)を提案した。
いる溶接材料は高温強度に優れた溶接材料として提案さ
れているものの必ずしも優れた溶接施工性を有していな
い。
性を高めることから含有させていないため、高温強度の
さらなる向上は期待できない。さらに溶接高温割れ感受
性に対する配慮はあるが、溶接施工性、即ちアークが安
定で、均一な溶接ビードの得られやすさ、裏波形成のし
やすさおよび溶接金属の湯流れなどの、実際の溶接作業
の容易さ、溶接ビードの形状の良い悪いに対する配慮が
なされておらず、溶接施工時に問題があった。
施工性に優れ、かつ溶接部の高温強度に優れた高Cr高N
オーステナイト鋼用溶接材料を提供することにある。
ーステナイト鋼を溶接するときの溶接施工性について種
々研究した結果、溶接材料としてS、Siの関係、及び
Al、O(酸素)の関係が溶接施工性に影響しているこ
とを知見し、本発明を完成した。以下、成分含有量の%
は「重量%」を意味する。
ビード幅の変動と溶接材料中のS含有量との関係を示す
図であるが、同図からS含有量が0.005 %以上となると
溶接ビード幅の変動が大きくなり、均一な溶接ビードが
得られなくなることがわかった。
材料中のSi及びSの含有量が溶接高温割れ性及び溶接施
工性(溶接ビード幅の変動及び裏波形成)とにどのよう
に影響するかを示す図であるが、同図からSi含有量が多
くなると溶接高温割れが発生し、Si含有量の少ない領域
では裏波の形成が不十分となることがわかった。
材料中のAl及びO含有量が溶融金属の湯流れに及ぼす影
響を示す図であるが、同図からAl及びO含有量を適量に
することにより、湯流れが良くなることがわかる。
し、SiをSとの関連で適量含有させること、Al及びO含
有量を適量にすることにより溶接施工性が改善されるこ
とを知見し、本発明を完成した。
る。
%、B:0.01%以下、Nb:0.01〜0.70%、Cr:23.0〜2
8.0%、Ni:18.0〜30.0%、Mo:0.50〜1.50%、N:0.2
0〜0.40%、Al:0.01%以下、およびSi:(0.3−40S)
〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物から
なり、不純物としてのPは0.01%以下、Sは 0.005%以
下であり、かつAl+Oが0.02%以下である高Cr高Nオ
ーステナイト鋼用溶接材料。
えて0.24%まで、Mn:8.00%以下及びN:0.15〜0.35%
とした高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料。
てMg:0.02%以下、Ca:0.02%以下の1種または2種、
またはCu:1.00〜4.0 %を含有させることができる。』
した理由について述べる。
24%まで Cは、高温引張強度およびクリープ強度の向上に寄与す
る元素である。しかし、過剰に含有すると炭窒化物とし
て析出し、高温引張強度およびクリープ強度の低下を招
くので、N量が0.20〜0.40%の時にはC:0.03〜0.10
%、N量が0.15〜0.35%の時、C:0.10〜0.24%とし
た。
溶接時にSを固定して高温割れ感受性の低減に寄与する
元素である。さらに、溶融金属中のNの活量を下げる作
用があり、アーク雰囲気中へのNの飛散を抑制し、溶接
金属中へのNの歩留をよくし、高温引張強度およびクリ
ープ強度の向上に寄与する。従って、N含有量が0.20〜
0.40%の時には下限を1.20%とする。ただし、過度の含
有は溶接金属の脆化を招くためその上限を8.00%とし、
好ましいMnの含有量は1.20〜6.00%である。
ために必要であるが、過剰に含有させると溶接材料とし
て線材に加工するときの熱間加工性を損なう元素であ
る。したがって、その含有量は23.0〜28.0%とした。
の向上に寄与する元素である。また、δフェライトを晶
出させて溶接高温割れ感受性を低下させるが、その一方
でδフェライトは高温使用中での脆化の原因となる。そ
こで本発明ではδフェライトの晶出を抑制し、高温脆化
を防止するとともにNiは高価な元素であるため経済性の
観点から18.0〜30.0%とした。
より高温強度の向上に寄与する元素である。しかし、過
剰に含有すると溶接高温割れ感受性を高め、δフェライ
トを晶出させない条件下では特に大きく影響を及ぼす。
そこでその含有量は0.01〜0.70%とした。
温強度を高める元素である。しかし、0.50%未満ではそ
の効果が小さく、また、1.50%を超えるとその効果が飽
和するばかりか、耐食性劣化の原因となるため0.50〜1.
50%とした。
ープ強度の向上に寄与する元素である。しかし、過剰に
含有させると溶接高温割れを助長するため0.01%以下と
した。
るとともに一部は窒化物として析出し、析出強化を行
い、溶接金属の高温強度を高める元素である。しかし、
過剰に含有させると高温使用中に多量の炭窒化物を析出
させるため脆化の原因となる。そのため、C含有量が0.
03〜0.10%のときNを0.20〜0.40%、C含有量が0.10〜
0.24%のときNを0.15〜0.35%とした。
多量に含有すると溶接中にスラグの生成を促し、溶接金
属の湯流れおよび溶接ビードの均一性を劣化させ、溶接
施工性を著しく低下させる。さらに、裏波形成する溶接
条件領域を狭くするためAl含有量は0.01%以下とした。
溶接中の溶接金属が凝固時に低融点の共晶物を形成する
ので、溶接高温割れを発生させる。そのため許しえる含
有量を0.01%以下とした。本発明では、溶接金属の高温
強度を確保するためNb、Bを含有させる。しかし、Nb、
Bは高温割れ感受性を高める元素であるので、本発明で
はP含有量を低くするのが好ましい。
元素として知られているが、後述する実施例の結果から
得た図1からわかるように、過剰に含有させるとアーク
の安定性を欠き溶融池を不安定にし、溶接ビード幅の均
一性を劣化させる。さらに、溶接金属の凝固時に低融点
の共晶物を形成し、P+Sが0.02%を超えると溶接高温
割れを発生させる。そのため、溶接施工性と耐溶接高温
割れ性の観点から、その許しえるS含有量を 0.005%以
下とした。S含有量を 0.005%以下とすると裏波形成能
は低下するが、Si含有量をS含有量との関係で調整する
ことにより裏波形成能の改善を図った。
溶接時にはSと同様に裏波を形成する溶接条件領域を拡
大する元素である。したがって、後述する実施例の結果
から得た図2からわかるように、S含有量との関係でSi
含有量は(0.3−40S) %以上必要である。しかし、過剰
に含有すると溶接高温割れ感受性を高めるので0.50%以
下とした。
の溶接高温割れ感受性の低減および溶接材料としての線
材加工時の熱間加工性の改善に有効である。しかし、過
剰に含有させると溶接金属中の介在物が増加し、高温強
度を害するため0.02%以下とした。
富化層として微細析出し、高温引張強さおよびクリープ
強度の向上に寄与する。しかし、その含有量が1.0 %未
満ではその効果がなく、4.0 %を超えると延性を低下さ
せるので、その含有量を1.0 〜4.0 %とした。
る。しかし、後述する実施例の結果から得た図3からわ
かるように、Al含有量が低い場合でもOを過度に含有す
ると、溶接中に溶融金属中のスラグの生成を助長し、湯
流れを劣化させ溶接施工性を低下させる。特にAl系のス
ラグは湯流れを劣化させるためAl+Oを0.02%以下とし
た。
材料(母材)は、例えば主要合金成分がCr:17〜28%、
Ni:18〜25%、C:0.02〜0.1 %、N:0.15〜0.3 %、
Nb:0.2〜0.8 %、B: 0.002〜0.006 %の高Cr高N系
のオーステナイト鋼である。
て、更に詳しく説明する。
る高Cr高N系のオーステナイト鋼を用い、タングステン
・イナートガス溶接法(TIG溶接)により、表2に示
す各種溶接材料の性能比較を行った。なお、この母材は
高Cr高NでかつNb、Bを含み600℃での 105時間クリー
プ強度が 18.5kgf/mm2のボイラ用鋼管である。
32種類の溶接材料であり、すべて実験室で真空溶製後、
外径2mmの線材に加工し溶接に供した。
価するための開先加工形状と溶接割れ試験材及び溶接継
手強度、溶接施工性試験材の製作を説明するための図で
ある。
先4の加工を施した母材1(鋼管)を、図5に示すよう
に鋼からなる拘束棒2に拘束溶接部3ですみ肉溶接して
製作した。溶接施工は、図5に示す溶接割れ試験材の開
先部4に対して供試溶接材料を用いて、試験材を回転さ
せながら下向きのTIG溶接法により多層盛り溶接を行
った。その際、拘束されているために溶接による熱応力
が生じて割れが発生しやすくなる。
示した60°の開先4の加工を施した母材1(鋼管)を、
図6に示すように突き合わせ、開先部4に対して供試溶
接材料を用いて試験材を回転させながら下向きTIG溶
接法により多層盛り溶接を行った。
あるが、同図に示すように溶接金属が試験片の中央にな
るように試験片を採取した。これは溶接高温割れの有無
を調べるための試験であり、側曲げ試験片の溶接金属部
を、試験片厚さの2倍の曲げ半径(10mm)で 180°に曲
げ、溶接金属での割れの有無を調べるものである。
のないものについて、JIS Z2201 に規定されている試験
片を採取し、 600℃にて行い、母材の設計基準となる許
容応力値以上を保障する 47.2kgf/mm2を判定基準とし、
これを超えるものを合格とした。
3000時間となる条件、即ち試験温度600℃、荷重 30kgf/
mm2の条件で試験を行い、破断時間を調べた。評価の判
断は、母材の破断時間の80%である2400時間とし、これ
に達しないものをクリープ強度不足とした。
幅の均一性、裏波形成能及び溶融池における湯流れ
の良否で行った。
溶接ビード部のビード幅を等間隔に測定し、最大ビード
幅と最小ビード幅の差が3mm以下を合格とした。
ビードが形成されるか否かで良否判定を行った。
子を高速ビデオカメラにより直接観察し判定した。
性の評価結果を示したものである。
りを示す。高温引張強度およびクリープ強度の○は強度
十分、×は強度不足を示す。さらに、溶接施工性に関し
ては○は良好、×は不良を示す。
うに、本発明例の溶接材料A1〜A14は、溶接入熱13kJ
/cm 、層間温度 250℃の苛酷な条件においても溶接高温
割れの発生がなく、引張強さ及びクリープ強度も十分で
あり、溶接施工性も全ての項目で良好である。また、溶
接材料A1では溶接入熱9〜13kJ/cm 、層間温度 150〜
250 ℃、管サイズ40〜60mmの広範な溶接条件にて優れた
高温強度および溶接施工性を有している。
に示すようにB1、B3は、S含有量が0.008 、0.020
%と高く、アークの安定性に欠け溶接ビード幅の変動が
3.6、4.6 mmと大きく、溶接ビード幅は不均一となっ
た。また、B3ではP+Sが0.023 %と高いため、高温
割れが発生した。
温引張強さ、クリープ破断寿命ともに低く、またS含有
量が0.012 %と高いため、アークの安定性に欠け溶接ビ
ード幅の変動が4.2 mmと大きく、溶接ビード幅は不均一
となった。
18%に対して0.11と低く、裏波が十分形成されなかっ
た。B5は、Si含有量の下限が(0.3−40S)=0.10%に対
して0.09と低く、裏波が十分形成されず、またAl+O含
有量が0.023 %と高いため、スラグの生成を助長して湯
流れが悪い。
スラグの生成を助長して湯流れが悪く、また裏波が十分
形成されなかった。さらに、ヒード幅の変動も3.2mm と
大きく、溶接ビード幅は不均一となった。
温引張強さ、クリープ強度ともに不十分であり、またAl
+O含有量が0.022 %と高いため、スラグの生成を助長
して湯流れが悪い。B8は、C含有量が0.01%と低いた
め、高温引張強さ、クリープ強度ともに不十分であっ
た。
溶接施工性は良好であったが、溶接高温割れが発生し
て、溶接継手部の強度評価ができなかった。B10は、Si
含有量が0.81%と高いため、溶接施工性は良好であった
が、溶接高温割れが発生した。
なかった。
温引張強さ、クリープ強度ともに不十分であった。B12
は、Nb含有量が0.002 %と低いため、クリープ強度が不
十分であった。B13は、N含有量が0.11%と低いため、
高温引張強さ、クリープ強度ともに不十分であった。
クの安定性に欠け溶接ビード幅の変動が4.0 mmと大き
く、溶接ビード幅は不均一となった。B15は、Si含有量
の下限が(0.3−40S)=0.10%に対して0.07%と低く、Al
及びAl+O含有量が0.012 及び0.022 %と高いため、ス
ラグの生成を助長して湯流れが悪く、また十分な裏波が
形成できない。さらに、ビード変動幅も3.2mm と大き
く、溶接ビード幅は不均一となった。
012 %と高いため、溶接施工性は良好であったが、溶接
高温割れが発生した。これについては溶接継手部の強度
評価をしなかった。
温引張強さ、クリープ強度ともに不十分であった。B18
は、N含有量が0.37%と高いため、高温引張強さ、クリ
ープ強度ともに不十分であった。
割れ性と溶接材料の成分元素との関係を図により説明す
る。
のS含有量との関係を示す図であるが、同図に示すよう
にS含有量が0.005 %を超えると溶接ビード幅の変動が
3mmよりも大きくなり、溶接施工性が悪くなることがわ
かる。
高温割れ、溶接ビード幅及び裏波形成性との関係を示す
図であるが、同図に示すようにSi含有量が高くなると溶
接高温割れが発生し、S含有量が高くなると前述のよう
に溶接ビード幅の変動が大きくなる。また、Si含有量が
低くなると裏波の形成が悪くなるので、S含有量との関
係で( 0.3−40S)以上含有させる必要があることがわ
かる。
金属の湯流れとの関係を示す図であるが、同図に示すよ
うにAl及びO含有量が高くなると溶融金属の湯流れが悪
くなる。またAl含有量が低い場合でもO含有量が高くな
ると溶融金属の湯流れが悪くなり、Al+O含有量を0.02
%以下にするのが好ましいことがわかる。
接材料は、ほぼ母材と同成分の組成を有するので、従来
の高Ni合金用溶接材料に比して安価である。また、広範
な溶接条件下で優れた溶接施工性を有し、かつ溶接継手
部は母材に匹敵する優れた高温強度を有するものであ
る。
の関係を示す図である。
接施工性に及ぼす影響を示す図である。
響を示す図である。
の形状を示す図である。
に行う側曲げ試験片の形状を示す図である。
3.拘束溶接部 4.開先 5.溶接金属
Claims (6)
- 【請求項1】重量%で、C:0.03〜0.10%、Mn:1.20〜
8.00%、B:0.01%以下、Nb:0.01〜0.70%、Cr:23.0
〜28.0%、Ni:18.0〜30.0%、Mo:0.50〜1.50%、N:
0.20〜0.40%、Al:0.01%以下、Si:(0.3−40S) 〜0.
50%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からな
り、不純物としてのPは0.01%以下、Sは 0.005%以下
であり、かつAl+Oが0.02%以下であることを特徴とす
る高Cr高Nオーステナイト鋼用B含有TIG溶接用溶接
材料。 - 【請求項2】重量%で、C:0.03〜0.10%、Mn:1.20〜
8.00%、B:0.01%以下、Nb:0.01〜0.70%、Cr:23.0
〜28.0%、Ni:18.0〜30.0%、Mo:0.50〜1.50%、N:
0.20〜0.40%、Al:0.01%以下、Si:(0.3−40S) 〜0.
50%およびMg:0.02%以下、Ca:0.02%以下の1種また
は2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からな
り、不純物としてのPは0.01%以下、Sは 0.005%以下
であり、かつAl+Oが0.02%以下であることを特徴とす
る高Cr高Nオーステナイト鋼用B含有TIG溶接用溶接
材料。 - 【請求項3】重量%で、C:0.03〜0.10%、Mn:1.20〜
8.00%、B:0.01%以下、Nb:0.01〜0.70%、Cr:23.0
〜28.0%、Ni:18.0〜30.0%、Mo:0.50〜1.50%、N:
0.20〜0.40%、Al:0.01%以下、Cu:1.0 〜4.0 %、S
i:(0.3−40S) 〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不
可避的不純物からなり、不純物としてのPは0.01%以
下、Sは 0.005%以下であり、かつAl+Oが0.02%以下
であることを特徴とする高Cr高Nオーステナイト鋼用B
含有TIG溶接用溶接材料。 - 【請求項4】重量%で、C:0.03〜0.10%、Mn:1.20〜
8.00%、B:0.01%以下、Nb:0.01〜0.70%、Cr:23.0
〜28.0%、Ni:18.0〜30.0%、Mo:0.50〜1.50%、N:
0.20〜0.40%、Al:0.01%以下、Cu:1.0 〜4.0 %、S
i:(0.3−40S) 〜0.50%およびMg:0.02%以下、Ca:
0.02%以下の1種または2種を含有し、残部がFeおよび
不可避的不純物からなり、不純物としてのPは0.01%以
下、Sは 0.005%以下であり、かつAl+Oが0.02%以下
であることを特徴とする高Cr高Nオーステナイト鋼用B
含有TIG溶接用溶接材料。 - 【請求項5】重量%で、C:0.10%を超えて0.24%ま
で、Mn:8.00%以下、B:0.01%以下、Nb:0.01〜0.70
%、Cr:23.0〜28.0%、Ni:18.0〜30.0%、Mo:0.50〜
1.50%、N:0.15〜0.35%、Al:0.01%以下、Si:(0.3
−40S) 〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不可避的不
純物からなり、不純物としてのPは0.01%以下、Sは
0.005%以下であり、かつAl+Oが0.02%以下であるこ
とを特徴とする高Cr高Nオーステナイト鋼用B含有TI
G溶接用溶接材料。 - 【請求項6】重量%で、C:0.10%を超えて0.24%ま
で、Mn:8.00%以下、B:0.01%以下、Nb:0.01〜0.70
%、Cr:23.0〜28.0%、Ni:18.0〜30.0%、Mo:0.50〜
1.50%、N:0.15〜0.35%、Al:0.01%以下、Si:(0.3
−40S) 〜0.50%およびMg:0.02%以下、Ca:0.02%以
下の1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的
不純物からなり、不純物としてのPは0.01%以下、Sは
0.005%以下であり、かつAl+Oが0.02%以下であるこ
とを特徴とする高Cr高Nオーステナイト鋼用B含有TI
G溶接用溶接材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5286390A JP2800661B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5286390A JP2800661B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07136793A JPH07136793A (ja) | 1995-05-30 |
JP2800661B2 true JP2800661B2 (ja) | 1998-09-21 |
Family
ID=17703783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5286390A Expired - Lifetime JP2800661B2 (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2800661B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5326862B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-10-30 | 日産自動車株式会社 | マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法 |
JP6241234B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2017-12-06 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
JP6638002B2 (ja) * | 2015-08-12 | 2020-01-29 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 溶接継手の製造方法、及び溶接方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724948B2 (ja) * | 1986-02-10 | 1995-03-22 | 新日本製鐵株式会社 | ステンレス鋼tig溶接用ワイヤ |
JP2583238B2 (ja) * | 1987-06-11 | 1997-02-19 | 新日本製鐵株式会社 | オーステナイト系ステンレス耐熱合金用tig溶接用溶加材 |
JP2660708B2 (ja) * | 1988-02-04 | 1997-10-08 | 新日本製鐵株式会社 | ステンレス鋼ガスシールドアーク溶接用ワイヤ |
JP2533968B2 (ja) * | 1990-10-05 | 1996-09-11 | 新日本製鐵株式会社 | ミグ溶接作業性に優れたオ―ステナイト系ステンレス線材 |
JP2722893B2 (ja) * | 1991-09-12 | 1998-03-09 | 住友金属工業株式会社 | 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料 |
-
1993
- 1993-11-16 JP JP5286390A patent/JP2800661B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07136793A (ja) | 1995-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4780189B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金 | |
JP4835771B1 (ja) | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
KR20100059957A (ko) | 오스테나이트계 스테인리스강 | |
JP6852809B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼溶接金属、溶接継手、オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、および溶接継手の製造方法 | |
JPH09267190A (ja) | 高クロムフェライト鋼用溶接ワイヤ | |
JP2011020154A (ja) | ガスシールド溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP3329261B2 (ja) | 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手 | |
JP3850764B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接ワイヤ | |
JP3322097B2 (ja) | 溶接施工性に優れた高強度、高耐食フェライト鋼用溶接材料 | |
JPH0356833B2 (ja) | ||
JP2622530B2 (ja) | 高温強度の優れたオーステナイト鋼用溶接材料 | |
JPH044079B2 (ja) | ||
JP2800661B2 (ja) | 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料 | |
JP3251424B2 (ja) | 高強度Cr−Mo鋼用溶接ワイヤ | |
JP3382834B2 (ja) | Ni基高Cr合金用溶加材 | |
JP3733902B2 (ja) | 低合金フェライト系耐熱鋼 | |
JPH0760481A (ja) | 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料 | |
JP3329262B2 (ja) | 耐再熱割れ性に優れる溶接材料および溶接継手 | |
JP3009658B2 (ja) | 高Cr鋼材用溶接材料 | |
JP4998014B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料並びにそれを用いてなる溶接金属及び溶接継手 | |
JP2001293596A (ja) | フェライト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP4242133B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼の溶接方法 | |
JP6107170B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いて製造される溶接金属及び溶接継手 | |
JP2797981B2 (ja) | 高強度オーステナイト鋼溶接材料およびその製造方法 | |
JP6638551B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 15 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |