JP2800122B2 - 体液濾過装置 - Google Patents
体液濾過装置Info
- Publication number
- JP2800122B2 JP2800122B2 JP63254409A JP25440988A JP2800122B2 JP 2800122 B2 JP2800122 B2 JP 2800122B2 JP 63254409 A JP63254409 A JP 63254409A JP 25440988 A JP25440988 A JP 25440988A JP 2800122 B2 JP2800122 B2 JP 2800122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filtrate
- bodily fluid
- flow path
- plasma
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 title claims description 130
- 238000001914 filtration Methods 0.000 title claims description 83
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 title claims description 63
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 claims description 157
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 94
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 69
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 26
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 26
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 26
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 22
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 claims description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 59
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 36
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 16
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 7
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、濾過膜にて体液を濾過する体液濾過装置、
例えば、血液を濾過して、濃厚赤血球と血漿とに分離す
る血漿分離装置に関する。
例えば、血液を濾過して、濃厚赤血球と血漿とに分離す
る血漿分離装置に関する。
[従来の技術] 濾過膜にて体液を濾過する体液濾過装置としては、例
えば、血液を濾過して、血球と血漿とに分離する血漿分
離装置がある。この装置としては、中空糸型や平膜型が
あり、膜材質や形状について数多くのものが提案されて
いる。平膜型血漿分離装置は、中空糸型に比べ、膜形状
や血液流路形状を広範に選択することができ、円盤状
(特開昭58−50963号公報)や、長方形状のものが提案
されている。第9図に、上記の血漿分離装置に使用され
ている血漿分離体の一例の断面図を示す。第9図に示す
ものでは、血漿流路形成体としてスクリーンメッシュ52
を用い、これを挟装した2枚の濾過膜51a,51bの周縁を
シールして形成された膜ユニット51と、この膜ユニット
51の間に血液流路形成体53が、血漿流通孔55の周囲に配
されたシール材54を介して、接着あるいは圧縮密着等の
手段により積層されている。濾過膜により分離され、膜
ユニット内部に流入した血漿は、上記血漿流通孔内に流
入する。
えば、血液を濾過して、血球と血漿とに分離する血漿分
離装置がある。この装置としては、中空糸型や平膜型が
あり、膜材質や形状について数多くのものが提案されて
いる。平膜型血漿分離装置は、中空糸型に比べ、膜形状
や血液流路形状を広範に選択することができ、円盤状
(特開昭58−50963号公報)や、長方形状のものが提案
されている。第9図に、上記の血漿分離装置に使用され
ている血漿分離体の一例の断面図を示す。第9図に示す
ものでは、血漿流路形成体としてスクリーンメッシュ52
を用い、これを挟装した2枚の濾過膜51a,51bの周縁を
シールして形成された膜ユニット51と、この膜ユニット
51の間に血液流路形成体53が、血漿流通孔55の周囲に配
されたシール材54を介して、接着あるいは圧縮密着等の
手段により積層されている。濾過膜により分離され、膜
ユニット内部に流入した血漿は、上記血漿流通孔内に流
入する。
血漿流路形成材として、スクリーンメッシュが用いら
れる理由は、このメッシュが線径100μ前後の糸からな
る織物であるため、第9図のような空隙の形成が容易で
あり、さらに、上下方向からの強い圧縮力が加わって
も、この空隙がつぶされることなく、十分な血漿流路を
確保できることにある。
れる理由は、このメッシュが線径100μ前後の糸からな
る織物であるため、第9図のような空隙の形成が容易で
あり、さらに、上下方向からの強い圧縮力が加わって
も、この空隙がつぶされることなく、十分な血漿流路を
確保できることにある。
[発明が解決しようとする問題点] そして、第9図に示すように、従来の血漿分離装置で
は、血漿流路形成体として、スクリーンメッシュあるい
はプレート状樹脂薄板等を用いてきた。しかしながら、
スクリーンメッシュの場合は、製造上、細い径の繊維と
することは困難である。このため、所定の形状とするた
めに切断したとき、切断面が鋭利かつある程度の剛性を
有することとなり、これが膜を傷付け、血漿流路に血球
が混入する問題があった。また、プレート状樹脂薄板の
場合、厚みを0.5mm以下のように薄くし、かつ血液流路
の均一性を損なうことなく血漿流路を形成させることは
困難であり、装置を小型化することができなかった。
は、血漿流路形成体として、スクリーンメッシュあるい
はプレート状樹脂薄板等を用いてきた。しかしながら、
スクリーンメッシュの場合は、製造上、細い径の繊維と
することは困難である。このため、所定の形状とするた
めに切断したとき、切断面が鋭利かつある程度の剛性を
有することとなり、これが膜を傷付け、血漿流路に血球
が混入する問題があった。また、プレート状樹脂薄板の
場合、厚みを0.5mm以下のように薄くし、かつ血液流路
の均一性を損なうことなく血漿流路を形成させることは
困難であり、装置を小型化することができなかった。
また、第9図に示すように、血漿分離装置内に積層さ
れている各膜ユニットは、血漿流通口部分でシール材を
介してシールされている。このため、膜ユニットを圧迫
する方向に外力が加わったときに、分離膜を介して、シ
ール材に対応する位置の血漿流路形成体は逃げ場を失っ
て潰れることがあった。よって、血漿流路形成体中を流
れてくる血漿の流出口が狭くなり、十分な量の血漿を濾
過することができないという問題がある。
れている各膜ユニットは、血漿流通口部分でシール材を
介してシールされている。このため、膜ユニットを圧迫
する方向に外力が加わったときに、分離膜を介して、シ
ール材に対応する位置の血漿流路形成体は逃げ場を失っ
て潰れることがあった。よって、血漿流路形成体中を流
れてくる血漿の流出口が狭くなり、十分な量の血漿を濾
過することができないという問題がある。
そこで、本発明の目的は、体液流路形成材が体液濾過
膜を損傷する恐れがなく、しかも、プレート状樹脂薄板
を用いたものに比べ、小型で高性能を有する体液濾過装
置を提供することを目的とする。
膜を損傷する恐れがなく、しかも、プレート状樹脂薄板
を用いたものに比べ、小型で高性能を有する体液濾過装
置を提供することを目的とする。
また、本発明の目的は、体液濾過装置使用時に、内部
に積層された体液濾過体が押圧されたときでも、濾過流
路形成体の血漿通過口が潰れることなく、十分な体液濾
過能を有する体液濾過装置を提供することを目的とす
る。
に積層された体液濾過体が押圧されたときでも、濾過流
路形成体の血漿通過口が潰れることなく、十分な体液濾
過能を有する体液濾過装置を提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するものは、体液流入口、濾液流出
口、濾過残液流出口とを有するハウジングと、該ハウジ
ング内に積層された複数の体液濾過体と、前記体液流入
口から流入した体液を、該体液濾過体に接触させ濾過し
た後、前記濾過残液流出口まで導く体液流路と、前記体
液濾過体により分離された濾液を前記濾液流出口まで導
く濾液流路と有し、前記体液濾過体は、不織布により形
成された濾液流路形成体と、該濾液流路形成体を被包す
る体液濾過膜とを有し、前記積層された複数の体液濾過
体間には体液流路形成体が設けられており、さらに、前
記体液濾過膜は、表面に突状部を有するものであり、前
記体液流路形成体は、表面が平板状のものである体液濾
過装置である。
口、濾過残液流出口とを有するハウジングと、該ハウジ
ング内に積層された複数の体液濾過体と、前記体液流入
口から流入した体液を、該体液濾過体に接触させ濾過し
た後、前記濾過残液流出口まで導く体液流路と、前記体
液濾過体により分離された濾液を前記濾液流出口まで導
く濾液流路と有し、前記体液濾過体は、不織布により形
成された濾液流路形成体と、該濾液流路形成体を被包す
る体液濾過膜とを有し、前記積層された複数の体液濾過
体間には体液流路形成体が設けられており、さらに、前
記体液濾過膜は、表面に突状部を有するものであり、前
記体液流路形成体は、表面が平板状のものである体液濾
過装置である。
また、上記目的を達成するものは、体液流入口、濾液
流出口、濾過残液流出口とを有するハウジングと、該ハ
ウジング内に収納され、濾液流通口を有し、該濾液流通
口の周縁に設けられたシール材を介して積層された複数
の体液濾過体と、前記体液流入口から流入した体液を、
該体液濾過体に接触させ濾過した後、前記濾過残液流出
口まで導く体液流路と、前記体液濾過体により分離され
た濾液を前記濾液流出口まで導く濾液流路と有し、前記
体液濾過体は、濾液流路形成体と該濾液流路形成体を被
包する体液濾過膜とを有し、さらに、前記濾液流路形成
体は、シール材を介して積層された複数の体液濾過体を
圧迫する外力が加わったときに、前記体液濾過膜を介し
て前記シール材により押圧される部分に、該濾液流路形
成体の他の部分よりも硬質に形成された補強部を有する
体液濾過装置である。また、前記体液濾過装置は、例え
ば、前記体液流入口が、血液流入口であり、前記濾液流
出口が、血漿流出口であり、前記濾過残液流出口が、濃
厚赤血球流出口である血漿分離装置である。また、前記
体液濾過体は、濾液流路形成体と、該濾液流路形成体を
被包する体液濾過膜と、該体液濾過膜間に設けられる体
液流路形成体とからなるものであることが好ましい。
流出口、濾過残液流出口とを有するハウジングと、該ハ
ウジング内に収納され、濾液流通口を有し、該濾液流通
口の周縁に設けられたシール材を介して積層された複数
の体液濾過体と、前記体液流入口から流入した体液を、
該体液濾過体に接触させ濾過した後、前記濾過残液流出
口まで導く体液流路と、前記体液濾過体により分離され
た濾液を前記濾液流出口まで導く濾液流路と有し、前記
体液濾過体は、濾液流路形成体と該濾液流路形成体を被
包する体液濾過膜とを有し、さらに、前記濾液流路形成
体は、シール材を介して積層された複数の体液濾過体を
圧迫する外力が加わったときに、前記体液濾過膜を介し
て前記シール材により押圧される部分に、該濾液流路形
成体の他の部分よりも硬質に形成された補強部を有する
体液濾過装置である。また、前記体液濾過装置は、例え
ば、前記体液流入口が、血液流入口であり、前記濾液流
出口が、血漿流出口であり、前記濾過残液流出口が、濃
厚赤血球流出口である血漿分離装置である。また、前記
体液濾過体は、濾液流路形成体と、該濾液流路形成体を
被包する体液濾過膜と、該体液濾過膜間に設けられる体
液流路形成体とからなるものであることが好ましい。
さらに、前記濾液流路形成体は、不織布により形成さ
れていることが好ましく、前記不織布は、厚みが0.4mm
以下であることが好ましい。また、前記補強部は、熱硬
化性樹脂により形成されていることが好ましい。さら
に、前記体液流路形成体は、例えば、表面に突状部を有
するものである。また、前記体液濾過膜は、例えば、表
面に突状部を有するものであり、体液流路形成体は、表
面が平板状のものである。
れていることが好ましく、前記不織布は、厚みが0.4mm
以下であることが好ましい。また、前記補強部は、熱硬
化性樹脂により形成されていることが好ましい。さら
に、前記体液流路形成体は、例えば、表面に突状部を有
するものである。また、前記体液濾過膜は、例えば、表
面に突状部を有するものであり、体液流路形成体は、表
面が平板状のものである。
本発明の体液濾過装置を図面を用いて詳細に説明す
る。
る。
第1図は、本発明の体液濾過装置を血漿分離装置に応
用した一実施例を示す分解斜視図である。第2図は、第
1図の血漿分離装置の断面図である。
用した一実施例を示す分解斜視図である。第2図は、第
1図の血漿分離装置の断面図である。
本発明の体液濾過装置1を、第1図および第2図に示
した血漿分離装置に応用した実施例を用いて説明する。
した血漿分離装置に応用した実施例を用いて説明する。
血漿分離装置1は、ハウジング2と、ハウジング2内
に積層された体液濾過体を形成する複数の血漿分離体15
とからなっている。
に積層された体液濾過体を形成する複数の血漿分離体15
とからなっている。
ハウジング2は、濾過対象体液である血液の流入口
4、濾過残液である濃厚赤血球の流出口3および濾過で
ある血漿の流出口8a,8bを有する筒状筐体と、この筒状
筐体の開口を封止する底板9とからなっている。底板9
は、第1図に示すように、側面にOリング10を有してい
る。血漿分離体15は、血漿分離膜14、血液流路形成体17
および血漿流路形成体13により形成されている。そし
て、中心に血液流入口4と連通する開口部11および周辺
付近に血漿流出口8a,8bと連通する血漿流通口12を備え
た円形血漿流路形成体13を上下2枚の円形血漿分離膜14
にて被包し、その周縁部および中心開口部の周縁部を熱
融着、接着等によりシールするとともに、血漿流通口の
外周にシール材を貼着することにより、血漿分離膜ユニ
ットが形成されている。
4、濾過残液である濃厚赤血球の流出口3および濾過で
ある血漿の流出口8a,8bを有する筒状筐体と、この筒状
筐体の開口を封止する底板9とからなっている。底板9
は、第1図に示すように、側面にOリング10を有してい
る。血漿分離体15は、血漿分離膜14、血液流路形成体17
および血漿流路形成体13により形成されている。そし
て、中心に血液流入口4と連通する開口部11および周辺
付近に血漿流出口8a,8bと連通する血漿流通口12を備え
た円形血漿流路形成体13を上下2枚の円形血漿分離膜14
にて被包し、その周縁部および中心開口部の周縁部を熱
融着、接着等によりシールするとともに、血漿流通口の
外周にシール材を貼着することにより、血漿分離膜ユニ
ットが形成されている。
本発明では、血漿流路形成体として不織布を用いるこ
とにより、繊維径を小さくすることができ、切断面の剛
性が弱くなり、血漿分離膜を傷付けることを防止するこ
とができる。
とにより、繊維径を小さくすることができ、切断面の剛
性が弱くなり、血漿分離膜を傷付けることを防止するこ
とができる。
上記不織布の材質としては、ポリエステル、ナイロ
ン、ポリプロピレン等の合成繊維により形成されたもの
が好ましい。さらに、不織布の種類としては、体液と接
触することを考慮し、ノーバインダータイプのもの、例
えば、機械的な接合法(ニードルパンチ法、ステッチ
法)により形成したもの、熱による接合法(柱状流加工
法、ウェブ自身を熱によって融着する方法)により形成
したものなどが好ましい。そして、血漿流路形成体は、
1枚の不織布により形成してもよいが、好ましくは、2
枚以上の不織布を複数枚重ねて形成することが好まし
い。複数枚重ねることにより、不織布間に空隙が形成さ
れやすく、血漿の流通抵抗を少なくすることができる。
不織布層(血漿流路形成体)の厚みは、100〜400μmが
好ましい。100μm以上であれば、血漿流通孔周辺以外
の部分を流れるための血漿の抵抗が十分小さくでき、十
分な血漿分離能を得ることができる。また、400μm以
下であれば、装置を十分に小型化することができる。
ン、ポリプロピレン等の合成繊維により形成されたもの
が好ましい。さらに、不織布の種類としては、体液と接
触することを考慮し、ノーバインダータイプのもの、例
えば、機械的な接合法(ニードルパンチ法、ステッチ
法)により形成したもの、熱による接合法(柱状流加工
法、ウェブ自身を熱によって融着する方法)により形成
したものなどが好ましい。そして、血漿流路形成体は、
1枚の不織布により形成してもよいが、好ましくは、2
枚以上の不織布を複数枚重ねて形成することが好まし
い。複数枚重ねることにより、不織布間に空隙が形成さ
れやすく、血漿の流通抵抗を少なくすることができる。
不織布層(血漿流路形成体)の厚みは、100〜400μmが
好ましい。100μm以上であれば、血漿流通孔周辺以外
の部分を流れるための血漿の抵抗が十分小さくでき、十
分な血漿分離能を得ることができる。また、400μm以
下であれば、装置を十分に小型化することができる。
さらに、血漿流路形成体は、上下方向からの圧縮力が
加わった時においても、血漿流路を十分に確保でき、十
分な血漿分離能を維持できるように、特に、シール材を
配した血漿流通孔周囲において、血漿流路形成体が潰れ
ないようにすることが好ましい。
加わった時においても、血漿流路を十分に確保でき、十
分な血漿分離能を維持できるように、特に、シール材を
配した血漿流通孔周囲において、血漿流路形成体が潰れ
ないようにすることが好ましい。
上述した第9図に示したものと同様に、第3図に示す
ものにおいても、血漿分離装置内に積層されている各膜
ユニットは、血漿流通口部分でシール材を介してシール
されている。このため、膜ユニットを圧迫する方向に外
力が加わったときに、分離膜を介して、シール材に対応
する位置の血漿流路形成体は押圧される。そして、第2
図、第3図、第4図および第5図に示すように、血漿流
路形成体の血漿流通孔の周囲の一部、体液濾過体である
膜ユニットを圧迫する方向に外力が加わったときに、分
離膜を介してシール材により押圧される部分の一部に、
血漿流路形成体の他の部分より補強された(硬質となっ
ている)補強部22を設けることが好ましい。この補強部
22を設けることにより、不織布に十分な厚みをもたせる
ことなく圧縮力(押圧力)が加わっても、血漿流通口12
の周辺での不織布13のつぶれによる血漿流路の閉塞を阻
止でき、良好な血漿分離能を得ることができる。そし
て、補強部22は、第4図および第5図に示すように、不
織布13の血漿流通口12の周縁付近に、かつ血漿流通口よ
り血漿が無理なく流通できるに十分な部分(補強部22と
なっていない部分)が残されていれば、どのような形状
のものでもよい。好ましくは、血漿流通口の周縁の1/2
〜1/10、より好ましくは、1/3〜1/5である。特に、第4
図および第5図に示す実施例では、補強部22は、血漿流
通口12の周縁に均等の位置に3カ所設けられている。ま
た、第6図および第7図に示すように、補強部22は、血
漿流通口12の周縁でなく、若干内側の位置に設けてもよ
い。そして、補強部22は、血漿流路形成体13の一部に、
熱硬化性樹脂を含浸、硬化させて形成することが好まし
い。熱硬化性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、シリコン樹脂などが好適に使用できる。さら
に、補強部は血漿流通口12の周囲以外の部分に部分的に
設けてもよい。ただし、血漿流通口周囲以外の部分(す
なわちシール材に隣接する位置以外の部分)においては
膜ユニット間に形成される血液流路の空間があるため、
外力が加わっても血漿流路形成部材は潰れにくい。
ものにおいても、血漿分離装置内に積層されている各膜
ユニットは、血漿流通口部分でシール材を介してシール
されている。このため、膜ユニットを圧迫する方向に外
力が加わったときに、分離膜を介して、シール材に対応
する位置の血漿流路形成体は押圧される。そして、第2
図、第3図、第4図および第5図に示すように、血漿流
路形成体の血漿流通孔の周囲の一部、体液濾過体である
膜ユニットを圧迫する方向に外力が加わったときに、分
離膜を介してシール材により押圧される部分の一部に、
血漿流路形成体の他の部分より補強された(硬質となっ
ている)補強部22を設けることが好ましい。この補強部
22を設けることにより、不織布に十分な厚みをもたせる
ことなく圧縮力(押圧力)が加わっても、血漿流通口12
の周辺での不織布13のつぶれによる血漿流路の閉塞を阻
止でき、良好な血漿分離能を得ることができる。そし
て、補強部22は、第4図および第5図に示すように、不
織布13の血漿流通口12の周縁付近に、かつ血漿流通口よ
り血漿が無理なく流通できるに十分な部分(補強部22と
なっていない部分)が残されていれば、どのような形状
のものでもよい。好ましくは、血漿流通口の周縁の1/2
〜1/10、より好ましくは、1/3〜1/5である。特に、第4
図および第5図に示す実施例では、補強部22は、血漿流
通口12の周縁に均等の位置に3カ所設けられている。ま
た、第6図および第7図に示すように、補強部22は、血
漿流通口12の周縁でなく、若干内側の位置に設けてもよ
い。そして、補強部22は、血漿流路形成体13の一部に、
熱硬化性樹脂を含浸、硬化させて形成することが好まし
い。熱硬化性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、シリコン樹脂などが好適に使用できる。さら
に、補強部は血漿流通口12の周囲以外の部分に部分的に
設けてもよい。ただし、血漿流通口周囲以外の部分(す
なわちシール材に隣接する位置以外の部分)においては
膜ユニット間に形成される血液流路の空間があるため、
外力が加わっても血漿流路形成部材は潰れにくい。
そして、複数枚の血漿分離膜ユニット間には、各ユニ
ットに対応した中心開口部11および血漿流通口12を備
え、かつ両面に多数の凸部を備えた円形血液流路形成体
17が配設されている。また、血漿分離膜ユニットの最上
部の上および最下部の下には、分離膜ユニットの中央開
口部および血漿流通口に対応した開口部および流通口を
備えかつ片面に多数の凸部を有する円形血液流路形成体
18を凸部が分離膜ユニットに接するように当接されてい
る。血漿分離膜ユニットと血液流路形成体とにより、血
漿分離体15が形成されている。複数組の血漿分離体15を
重ね合わせてハウジング2内に挿入し、底板9を押圧し
てハウジング6内に嵌合させて、Oリング10により液密
状態としている。また、上記の押圧により、血漿分離膜
ユニットと血液流路規制体とが、前記流通口の外周部に
てシール材16により液密に結合され、各流通口が連通す
る。
ットに対応した中心開口部11および血漿流通口12を備
え、かつ両面に多数の凸部を備えた円形血液流路形成体
17が配設されている。また、血漿分離膜ユニットの最上
部の上および最下部の下には、分離膜ユニットの中央開
口部および血漿流通口に対応した開口部および流通口を
備えかつ片面に多数の凸部を有する円形血液流路形成体
18を凸部が分離膜ユニットに接するように当接されてい
る。血漿分離膜ユニットと血液流路形成体とにより、血
漿分離体15が形成されている。複数組の血漿分離体15を
重ね合わせてハウジング2内に挿入し、底板9を押圧し
てハウジング6内に嵌合させて、Oリング10により液密
状態としている。また、上記の押圧により、血漿分離膜
ユニットと血液流路規制体とが、前記流通口の外周部に
てシール材16により液密に結合され、各流通口が連通す
る。
よって、この血漿分離器1内には、ハウジング2の血
液流入口4から流入した血液が血漿分離膜14と血液流路
形成体17,18との間を流れ、血液流出口3に至る体液流
路である血液流路と、血漿分離膜14により濾過された血
漿が血漿分離膜の内面、血漿流路形成体13の内面を流
れ、血漿流出口8a,8bに至る濾液流路である血漿流路が
形成されている。
液流入口4から流入した血液が血漿分離膜14と血液流路
形成体17,18との間を流れ、血液流出口3に至る体液流
路である血液流路と、血漿分離膜14により濾過された血
漿が血漿分離膜の内面、血漿流路形成体13の内面を流
れ、血漿流出口8a,8bに至る濾液流路である血漿流路が
形成されている。
なお、血漿分離膜14としては、硝酸セルロース、酢酸
セルロース等の有機酸エステル等のセルロースエステ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート
等の合成樹脂膜(膜厚30〜200μm)を相分離法、抽出
法、延伸法、荷電粒子照射法等の公知の方法で製膜した
もので、その平均孔径が0.1〜1μm程度、好ましくは
0.1〜0.8μmのものである。
セルロース等の有機酸エステル等のセルロースエステ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート
等の合成樹脂膜(膜厚30〜200μm)を相分離法、抽出
法、延伸法、荷電粒子照射法等の公知の方法で製膜した
もので、その平均孔径が0.1〜1μm程度、好ましくは
0.1〜0.8μmのものである。
また、血漿分離膜14は、中央に直径が1.5〜5cm、好ま
しくは2〜3cmの円形開口部を有し、外径が8〜15cm、
好ましくは10〜12cmの同心円で、開口部の直径と外径と
の比が1:3〜1:6であることが好ましい。
しくは2〜3cmの円形開口部を有し、外径が8〜15cm、
好ましくは10〜12cmの同心円で、開口部の直径と外径と
の比が1:3〜1:6であることが好ましい。
血液流路形成体17,18は、血漿分離膜14との間で血液
の流路を形成するもので、多数の突起を有するものであ
る。そのヤング率は、1.0×104〜2.0×10dyne/cm2、好
ましくは、1.0×104〜1.0×10dyne/cm2の材質のもので
ある。その理由は、分離器を押圧し血液流路を狭めやす
くかつ弛緩させたとき、流路が可塑的に自己復元し、所
望の濾過膜を得やすくするためである。この範囲のヤン
グ率を有する材質としては、例えば低密度ポリエチレ
ン、シリコーン、イソプレンゴム、ブチルゴム、スチレ
ン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂(EVA)等が挙げられる。また、前記凸部を備
えた血液流路形成体の表面硬度は10〜100のショアA硬
度を有するものが望ましい。血液流路形成体17,18の凸
部は、ここで血漿分離膜14を支えて変形を防止し、凸部
間の間隙において血液の流路を確保するものである。こ
の凸部は高さが50〜500μmのものが望ましく、特に100
〜250μmのものが好ましい。その理由は、50μm以上
であれば流路厚の調節が比較的容易に行え好ましく、ま
た500μm以下であれば変形が少なく誤差を生じにく
く、かつ剪断速度を大きくすることができるので好まし
い。また、これらの凸部の底部の間隔は100〜2,000μm
が好ましく、特に400〜800μmが好ましい。また、凸部
の底部の半径、対角線ないし一辺の長さと凸部間の距離
の比は1:1〜1:3が望ましい。
の流路を形成するもので、多数の突起を有するものであ
る。そのヤング率は、1.0×104〜2.0×10dyne/cm2、好
ましくは、1.0×104〜1.0×10dyne/cm2の材質のもので
ある。その理由は、分離器を押圧し血液流路を狭めやす
くかつ弛緩させたとき、流路が可塑的に自己復元し、所
望の濾過膜を得やすくするためである。この範囲のヤン
グ率を有する材質としては、例えば低密度ポリエチレ
ン、シリコーン、イソプレンゴム、ブチルゴム、スチレ
ン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂(EVA)等が挙げられる。また、前記凸部を備
えた血液流路形成体の表面硬度は10〜100のショアA硬
度を有するものが望ましい。血液流路形成体17,18の凸
部は、ここで血漿分離膜14を支えて変形を防止し、凸部
間の間隙において血液の流路を確保するものである。こ
の凸部は高さが50〜500μmのものが望ましく、特に100
〜250μmのものが好ましい。その理由は、50μm以上
であれば流路厚の調節が比較的容易に行え好ましく、ま
た500μm以下であれば変形が少なく誤差を生じにく
く、かつ剪断速度を大きくすることができるので好まし
い。また、これらの凸部の底部の間隔は100〜2,000μm
が好ましく、特に400〜800μmが好ましい。また、凸部
の底部の半径、対角線ないし一辺の長さと凸部間の距離
の比は1:1〜1:3が望ましい。
また、血漿分離器1の他の実施例としては、例えば、
第3図に示すようなものも好ましい。第3図に示す実施
例と第1図に示したものとの相違は、血漿分離体の構成
である。
第3図に示すようなものも好ましい。第3図に示す実施
例と第1図に示したものとの相違は、血漿分離体の構成
である。
この実施例では、中央に開口部11および周辺付近に血
漿流通口12を備えた不織布よりなる円形状の血漿流路形
成体17を、血漿分離膜14の突状部14aが血液流路側とな
るように2枚の血漿分離膜14で挟装し、その周縁および
中央開口部の周縁をシールして、膜ユニットを形成させ
ている。そして、この膜ユニット間に、該ユニットに対
応した中央開口部および血漿流通口と血漿流通口の外周
にシール材16を貼着させた平板状の血液流路形成体17を
配設し、シール材16により膜ユニットと血液流路形成体
17とを液密状態としている。
漿流通口12を備えた不織布よりなる円形状の血漿流路形
成体17を、血漿分離膜14の突状部14aが血液流路側とな
るように2枚の血漿分離膜14で挟装し、その周縁および
中央開口部の周縁をシールして、膜ユニットを形成させ
ている。そして、この膜ユニット間に、該ユニットに対
応した中央開口部および血漿流通口と血漿流通口の外周
にシール材16を貼着させた平板状の血液流路形成体17を
配設し、シール材16により膜ユニットと血液流路形成体
17とを液密状態としている。
血漿分離膜14の突状部14aは、その上部に設けられた
血液流路形成体17とによって、該血漿分離膜を支えて変
形を防止し、突状部14a間の間隙において、血液の流通
路を確保するものである。この突状部14aは、高さHが2
0〜200μm、底部直径Rが100〜1000μm、突状部の頂
点の間隔Dが300〜2000μmで、突状部の膜表面全体に
対する占有面積が3〜20%であることが好ましい。さら
に好ましくは高さHが50〜100μm、底部直径Rが200〜
500μm、突状部の頂点の間隔Dが500〜1000μmで、突
状部の膜表面全体に対する占有面積が5〜15%であるこ
とが望ましい。また平板状の血液流路形成体17として
は、ブリネル硬さ(JISZ2243)10以上の硬質な材質から
なり、厚さTが10〜200μmさらに20〜50μmのものを
用いることが好ましい。この範囲のブルネル硬さを持つ
材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
ステル、ポリカーボネート等が挙げられる。また、円形
濾過膜14は、中央に直径が1.5〜5cm、好ましくは2〜3c
mの円形開口部を有し、外径が8〜15cm、好ましくは10
〜12cmの同心円で、開口部の直径と外径との比が1:3〜
1:6であることが好ましい。
血液流路形成体17とによって、該血漿分離膜を支えて変
形を防止し、突状部14a間の間隙において、血液の流通
路を確保するものである。この突状部14aは、高さHが2
0〜200μm、底部直径Rが100〜1000μm、突状部の頂
点の間隔Dが300〜2000μmで、突状部の膜表面全体に
対する占有面積が3〜20%であることが好ましい。さら
に好ましくは高さHが50〜100μm、底部直径Rが200〜
500μm、突状部の頂点の間隔Dが500〜1000μmで、突
状部の膜表面全体に対する占有面積が5〜15%であるこ
とが望ましい。また平板状の血液流路形成体17として
は、ブリネル硬さ(JISZ2243)10以上の硬質な材質から
なり、厚さTが10〜200μmさらに20〜50μmのものを
用いることが好ましい。この範囲のブルネル硬さを持つ
材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
ステル、ポリカーボネート等が挙げられる。また、円形
濾過膜14は、中央に直径が1.5〜5cm、好ましくは2〜3c
mの円形開口部を有し、外径が8〜15cm、好ましくは10
〜12cmの同心円で、開口部の直径と外径との比が1:3〜
1:6であることが好ましい。
また、血漿流路形成体13としては、上述したものが好
適に使用できる。
適に使用できる。
上記のようような血漿分離膜表面に突状部を有するも
のを用い、さらに血液流路形成体として平板状の用いる
ことにより、血漿分離体を小型化することができ、ひい
ては血漿分離装置全体を小型化することができる。よっ
て、プライミングボリュームの少ない血漿分離装置とす
ることができる。さらに、突状部付血漿分離膜の上部に
硬質の血液流路形成体を設け、突状部形状を上記のごと
く設定することにより、高度に均一かつ安定化した薄層
血液流路の形成を可能とし、高い血漿分離性能が得られ
る。
のを用い、さらに血液流路形成体として平板状の用いる
ことにより、血漿分離体を小型化することができ、ひい
ては血漿分離装置全体を小型化することができる。よっ
て、プライミングボリュームの少ない血漿分離装置とす
ることができる。さらに、突状部付血漿分離膜の上部に
硬質の血液流路形成体を設け、突状部形状を上記のごと
く設定することにより、高度に均一かつ安定化した薄層
血液流路の形成を可能とし、高い血漿分離性能が得られ
る。
上記説明では、体液濾過装置として、血漿分離装置に
応用した実施例を用いて説明したがこれに限らず、例え
ば、血漿成分からの病因性巨大分子の除去装置、中分子
量物質除去装置などに応用できる。
応用した実施例を用いて説明したがこれに限らず、例え
ば、血漿成分からの病因性巨大分子の除去装置、中分子
量物質除去装置などに応用できる。
[作用] 次に本発明の体液濾過装置の作用を血漿分離装置に応
用した実施例を用い、第1図、第2図および第8図を参
照して説明する。第8図は、血漿分離装置を取り付けた
体外循環回路を示す回路図である。
用した実施例を用い、第1図、第2図および第8図を参
照して説明する。第8図は、血漿分離装置を取り付けた
体外循環回路を示す回路図である。
人体または血液容器(図示せず)から脱血された血液
は、回路入口30より送液ポンプ31により導入され、チャ
ンバー32を通り、血漿分離装置1の血液流入口4より導
入される。血漿分離装置1内に流入した血液は、第2図
に示す血漿分離膜14と流路規制体17間に形成された血液
流路を流通する間に濾過され、分離膜14を透過した血漿
は、血漿流路形成体13内を流通して、血漿流通口12を通
り血漿流出口8a,8bより流出する。流出した血漿は、濾
過体液ポンプ34により制御されながら血漿採取容器35に
集められる。一方、濾過残液である濃厚赤血球は血液流
出口3より排出され、チャンバー36を経て人体または血
液容器へ回路出口37より戻される。なお図中38および3
9,40は圧力計である。
は、回路入口30より送液ポンプ31により導入され、チャ
ンバー32を通り、血漿分離装置1の血液流入口4より導
入される。血漿分離装置1内に流入した血液は、第2図
に示す血漿分離膜14と流路規制体17間に形成された血液
流路を流通する間に濾過され、分離膜14を透過した血漿
は、血漿流路形成体13内を流通して、血漿流通口12を通
り血漿流出口8a,8bより流出する。流出した血漿は、濾
過体液ポンプ34により制御されながら血漿採取容器35に
集められる。一方、濾過残液である濃厚赤血球は血液流
出口3より排出され、チャンバー36を経て人体または血
液容器へ回路出口37より戻される。なお図中38および3
9,40は圧力計である。
[実施例] 以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1) 血漿分離膜としては、円形ポリプロピレン製濾過膜
(平均孔径0.6μm、膜厚130μm、外径100mm、中央開
口部径20mm、外周より15mm中央部に離間した位置に径6m
mの開口を向かい合う位置に2つ有するもの)を用い
た。血漿流路形成体としては、目付量15g/m2、厚さ150
μm、外径94mm、中央開口部径26mm、外周より12mm中央
部に離間した位置に径6mmの血漿流通口を有するポリプ
ロピレン製不織布(ポロプロピレン製スパンポンド不織
布、三井石油化学(株)製、商品名シンテックスPK−10
3)を用い、さらに、その血漿流通孔の周囲に、第4図
および第5図に示すように、巾約5mmで、3箇所ほぼ均
等の位置にポリウレタン樹脂を含浸させ硬化させて形成
した、補強部を有するものを2枚重ねたものを用いた。
そして、2枚の分離膜間に上記の血漿流路形成体を挟装
し、分離膜の外周部および中央開口部をヒートシールす
ることにより、膜ユニットを作成した。血液流路形成体
としては、その表面(表,裏面)に高さ120μm、直径3
00μmの凸部を一定間隔で多数有している厚さ1mmのポ
リプロピレン製からなるものを用いた。上記膜ユニット
と血液流路形成体を、シール材として、ホットメルト接
着剤を用いて交互に、積層し、膜ユニットの上面および
下面には、片面にのみ高さ120μm、直径300μmの凸部
を一定間隔で多数有している厚さ1mmのポリプロピレン
製からなる血液流路形成体を設け、血漿分離体を作成し
た。ハウジングとしては、ポリカーボネート製の円筒状
筐体(外径112mm、内径106mm、深さ38mm)で、上面中央
部に血液流入口(内径5mm)、2つの血漿流出口(内径5
mm)、さらにハウジングの側壁に、内径5mmの血液流出
口を設けたものを用いた。
(平均孔径0.6μm、膜厚130μm、外径100mm、中央開
口部径20mm、外周より15mm中央部に離間した位置に径6m
mの開口を向かい合う位置に2つ有するもの)を用い
た。血漿流路形成体としては、目付量15g/m2、厚さ150
μm、外径94mm、中央開口部径26mm、外周より12mm中央
部に離間した位置に径6mmの血漿流通口を有するポリプ
ロピレン製不織布(ポロプロピレン製スパンポンド不織
布、三井石油化学(株)製、商品名シンテックスPK−10
3)を用い、さらに、その血漿流通孔の周囲に、第4図
および第5図に示すように、巾約5mmで、3箇所ほぼ均
等の位置にポリウレタン樹脂を含浸させ硬化させて形成
した、補強部を有するものを2枚重ねたものを用いた。
そして、2枚の分離膜間に上記の血漿流路形成体を挟装
し、分離膜の外周部および中央開口部をヒートシールす
ることにより、膜ユニットを作成した。血液流路形成体
としては、その表面(表,裏面)に高さ120μm、直径3
00μmの凸部を一定間隔で多数有している厚さ1mmのポ
リプロピレン製からなるものを用いた。上記膜ユニット
と血液流路形成体を、シール材として、ホットメルト接
着剤を用いて交互に、積層し、膜ユニットの上面および
下面には、片面にのみ高さ120μm、直径300μmの凸部
を一定間隔で多数有している厚さ1mmのポリプロピレン
製からなる血液流路形成体を設け、血漿分離体を作成し
た。ハウジングとしては、ポリカーボネート製の円筒状
筐体(外径112mm、内径106mm、深さ38mm)で、上面中央
部に血液流入口(内径5mm)、2つの血漿流出口(内径5
mm)、さらにハウジングの側壁に、内径5mmの血液流出
口を設けたものを用いた。
そして、血漿分離体を筐体内に収納した後、側面にシ
リコンゴム製Oリングを有するポリカーボネート製の底
板を挿入して、本発明の血漿分離装置を作成した。この
血漿分離装置の有効膜面積は0.35m2であった。
リコンゴム製Oリングを有するポリカーボネート製の底
板を挿入して、本発明の血漿分離装置を作成した。この
血漿分離装置の有効膜面積は0.35m2であった。
(実施例2) 血漿分離膜および血漿流路形成体としては、実施例1
と同じものを用い、血漿流路形成体としては、目付量70
g/m2、厚さ430μmのポリプロピレン製不織布(血漿流
通孔の周囲に補強部の作成加工を行わなかったもの)を
2枚重ねたものを用いて、膜ユニットを形成した。ハウ
ジングとしては、ポリカーボネート製の円筒状筐体(外
径112mm、内径106mm、深さ45mm)で、上面中央部に血液
流入口(内径5mm)、2つの血漿流出口(内径5mm)、さ
らにハウジングの筒壁に、内径5mmの血液流出口を設け
たものを用いた。この血漿分離装置の有効膜面積は0.35
m2であった。この実施例2の装置では、厚みが実施例1
の装置に比べ20%増え、プライミング量が15%増えた。
と同じものを用い、血漿流路形成体としては、目付量70
g/m2、厚さ430μmのポリプロピレン製不織布(血漿流
通孔の周囲に補強部の作成加工を行わなかったもの)を
2枚重ねたものを用いて、膜ユニットを形成した。ハウ
ジングとしては、ポリカーボネート製の円筒状筐体(外
径112mm、内径106mm、深さ45mm)で、上面中央部に血液
流入口(内径5mm)、2つの血漿流出口(内径5mm)、さ
らにハウジングの筒壁に、内径5mmの血液流出口を設け
たものを用いた。この血漿分離装置の有効膜面積は0.35
m2であった。この実施例2の装置では、厚みが実施例1
の装置に比べ20%増え、プライミング量が15%増えた。
(実施例3) 血漿分離膜としては、円形ポリプロピレン製濾過膜
(平均孔径0.6μm、膜厚130μm、外径100mm、中央開
口部径20mm、外周より15mm中央部に離間した位置に径6m
mの開口を向かい合う位置に2つ有し、表面(表のみ)
に高さ80μm、直径300μmの突部を一定間隔で多数有
するもの)を用いた。血液流路形成体としては、ポリカ
ーボンネート製で、表面が平板状の直径100mm、厚さ50
μmのものを用いた。血漿流路形成体としては、実施例
1と同じものを用いて膜ユニットを作成した。この膜ユ
ニットと血液流路形成体をシール材としてホットメルト
接着剤を用いて交互に積層し、血漿分離体を作成した。
ハウジングとしては、ポリカーボネート製の円筒状筐体
(外径112mm、内径106mm、深さ20mm)で、上面中央部に
血液流入口(内径5mm)、2つの血漿流出口(内径5m
m)、さらにハウジングの筒壁に、内径5mmの血液流出口
を設けたものを用いた。この血漿分離装置の有効膜面積
は0.30m2であった。この実施例3の装置では、厚みが実
施例1の装置に比べ45%減り、プライミング量が30%減
少した。
(平均孔径0.6μm、膜厚130μm、外径100mm、中央開
口部径20mm、外周より15mm中央部に離間した位置に径6m
mの開口を向かい合う位置に2つ有し、表面(表のみ)
に高さ80μm、直径300μmの突部を一定間隔で多数有
するもの)を用いた。血液流路形成体としては、ポリカ
ーボンネート製で、表面が平板状の直径100mm、厚さ50
μmのものを用いた。血漿流路形成体としては、実施例
1と同じものを用いて膜ユニットを作成した。この膜ユ
ニットと血液流路形成体をシール材としてホットメルト
接着剤を用いて交互に積層し、血漿分離体を作成した。
ハウジングとしては、ポリカーボネート製の円筒状筐体
(外径112mm、内径106mm、深さ20mm)で、上面中央部に
血液流入口(内径5mm)、2つの血漿流出口(内径5m
m)、さらにハウジングの筒壁に、内径5mmの血液流出口
を設けたものを用いた。この血漿分離装置の有効膜面積
は0.30m2であった。この実施例3の装置では、厚みが実
施例1の装置に比べ45%減り、プライミング量が30%減
少した。
(比較例) ハウジングとしては、実施例1と同じものを用いた。
膜ユニットとしては、2枚の円形ポリプロピレン製濾
過膜(平均孔径0.6μm、膜厚130μm、外径100mm、中
央開口部20mm、外周より15mm中央部に離間した位置に内
径6mmの開口を向かい合う位置に2つ有するもの)の間
に、血漿流路形成体として目開き240μm、厚さ240μ
m、外径94mm、中央開口部26mm、外周より12mm中央部に
離間した位置に内径6mmの開口を向かい合う位置に2つ
有するポリエステル製スクリーンメッシュ2枚を挟装
し、分離膜の外周部および中央開口部をヒートシールす
ることにより作成した。血液流路形成体としては、その
表面(表,裏面)に高さ120μm、直径300μmの凸部を
一定間隔で多数有している厚さ1mmのポリプロピレン製
からなるものを用いた。上記膜ユニットと血液流路形成
体を、シール材として、ホットメルト接着剤を用いて交
互に、積層し、膜ユニットの上面および下面には、片面
にのみ高さ120μm、直径300μmの凸部を一定間隔で多
数有している厚さ1mmのポリプロピレン製からなる血液
流路形成体を設けた血漿分離体を用いて、比較例の血漿
分離装置を作成した。この血漿分離装置の有効膜面積は
0.35m2であった。
過膜(平均孔径0.6μm、膜厚130μm、外径100mm、中
央開口部20mm、外周より15mm中央部に離間した位置に内
径6mmの開口を向かい合う位置に2つ有するもの)の間
に、血漿流路形成体として目開き240μm、厚さ240μ
m、外径94mm、中央開口部26mm、外周より12mm中央部に
離間した位置に内径6mmの開口を向かい合う位置に2つ
有するポリエステル製スクリーンメッシュ2枚を挟装
し、分離膜の外周部および中央開口部をヒートシールす
ることにより作成した。血液流路形成体としては、その
表面(表,裏面)に高さ120μm、直径300μmの凸部を
一定間隔で多数有している厚さ1mmのポリプロピレン製
からなるものを用いた。上記膜ユニットと血液流路形成
体を、シール材として、ホットメルト接着剤を用いて交
互に、積層し、膜ユニットの上面および下面には、片面
にのみ高さ120μm、直径300μmの凸部を一定間隔で多
数有している厚さ1mmのポリプロピレン製からなる血液
流路形成体を設けた血漿分離体を用いて、比較例の血漿
分離装置を作成した。この血漿分離装置の有効膜面積は
0.35m2であった。
(実験) 上記の実施例1、2、3および比較例の血漿分離装置
を用いて、ヘマトクリット値40%、温度37℃のACD添加
牛血液を毎分100mlの流量で流入させ、隔膜圧30mmHgの
条件にて血漿分離を行い、血漿濾過量QFを測定した。
を用いて、ヘマトクリット値40%、温度37℃のACD添加
牛血液を毎分100mlの流量で流入させ、隔膜圧30mmHgの
条件にて血漿分離を行い、血漿濾過量QFを測定した。
その結果、実施例1では、QFは35ml/min、実施例2で
は、QFは33ml/min、実施例3では、QFは、38ml/min、比
較例では、35ml/minであった。また、比較例の血漿分離
装置では、血漿分離膜の損傷が原因と思われる血漿中へ
の決急の混入が25例中2例あった。実施例1,2,3の血漿
分離装置では、血漿(濾液)中への血球の混入はみられ
なかった。
は、QFは33ml/min、実施例3では、QFは、38ml/min、比
較例では、35ml/minであった。また、比較例の血漿分離
装置では、血漿分離膜の損傷が原因と思われる血漿中へ
の決急の混入が25例中2例あった。実施例1,2,3の血漿
分離装置では、血漿(濾液)中への血球の混入はみられ
なかった。
[発明の効果] 本発明の体液濾過装置は、体液流入口、濾液流出口、
濾過残液流出口とを有するハウジングと、該ハウジング
内に積層された複数の体液濾過体と、前記体液流入口か
ら流入した体液を、該体液濾過体に接触させ濾過した
後、前記濾過残液流出口まで導く体液流路と、前記体液
濾過体により分離された濾液を前記濾液流出口まで導く
濾液流路と有し、前記体液濾過体は、不織布により形成
された濾液流路形成体と、該濾液流路形成体を被包する
体液濾過膜とを有し、前記積層された複数の体液濾過体
間には体液流路形成体が設けられており、さらに、前記
体液濾過膜は、表面に突状部を有するものであり、前記
体液流路形成体は、表面が平板状のものであるので、不
織布の端部が体液分離膜に損傷を与えることがなく、よ
って、使用時に、体液濾過膜の損傷による血漿中への血
球の流入を防止することができる。
濾過残液流出口とを有するハウジングと、該ハウジング
内に積層された複数の体液濾過体と、前記体液流入口か
ら流入した体液を、該体液濾過体に接触させ濾過した
後、前記濾過残液流出口まで導く体液流路と、前記体液
濾過体により分離された濾液を前記濾液流出口まで導く
濾液流路と有し、前記体液濾過体は、不織布により形成
された濾液流路形成体と、該濾液流路形成体を被包する
体液濾過膜とを有し、前記積層された複数の体液濾過体
間には体液流路形成体が設けられており、さらに、前記
体液濾過膜は、表面に突状部を有するものであり、前記
体液流路形成体は、表面が平板状のものであるので、不
織布の端部が体液分離膜に損傷を与えることがなく、よ
って、使用時に、体液濾過膜の損傷による血漿中への血
球の流入を防止することができる。
さらに、本発明の体液濾過装置は、体液流入口、濾液
流出口、濾過残液流出口とを有するハウジングと、該ハ
ウジング内に収納され、濾液流通口を有し、該濾液流通
口の周縁に設けられたシール材を介して積層された複数
の体液濾過体と、前記体液流入口から流入した体液を、
該体液濾過体に接触させ濾過した後、前記濾過残液流出
口まで導く体液流路と、前記体液濾過体により分離され
た濾液を前記濾液流出口まで導く濾液流路と有し、前記
体液濾過体は、濾液流路形成体と該濾液流路形成体を被
包する体液濾過膜とを有し、さらに、前記濾液流路形成
体は、シール材を介して積層された複数の体液濾過体を
圧迫する外力が加わったときに、前記体液濾過膜を介し
て前記シール材により押圧される部分に、該濾液流路形
成体の他の部分よりも硬質に形成された補強部を有する
ものであるので、使用時に、体液濾過体が押圧されて
も、シール材の位置する部分の濾液流路形成体は、補強
部を有するため、潰れにくく、濾液の流路を確実に維持
するので、十分な体液分離能を有するとともに、濾液流
路形成体として薄肉のものを使用できるので、装置を小
型化することもできる。
流出口、濾過残液流出口とを有するハウジングと、該ハ
ウジング内に収納され、濾液流通口を有し、該濾液流通
口の周縁に設けられたシール材を介して積層された複数
の体液濾過体と、前記体液流入口から流入した体液を、
該体液濾過体に接触させ濾過した後、前記濾過残液流出
口まで導く体液流路と、前記体液濾過体により分離され
た濾液を前記濾液流出口まで導く濾液流路と有し、前記
体液濾過体は、濾液流路形成体と該濾液流路形成体を被
包する体液濾過膜とを有し、さらに、前記濾液流路形成
体は、シール材を介して積層された複数の体液濾過体を
圧迫する外力が加わったときに、前記体液濾過膜を介し
て前記シール材により押圧される部分に、該濾液流路形
成体の他の部分よりも硬質に形成された補強部を有する
ものであるので、使用時に、体液濾過体が押圧されて
も、シール材の位置する部分の濾液流路形成体は、補強
部を有するため、潰れにくく、濾液の流路を確実に維持
するので、十分な体液分離能を有するとともに、濾液流
路形成体として薄肉のものを使用できるので、装置を小
型化することもできる。
第1図は、本発明の体液濾過装置の一実施例を示す分解
斜視図であり、第2図は第1図に示した体液濾過装置の
断面図であり、第3図は、本発明の体液濾過装置の他の
実施例の部分断面図であり、第4図は、本発明の体液濾
過装置に使用される濾液流路形成体の一例を示す部分拡
大図であり、第5図は、第4図に示した濾液流路形成体
の部分断面図であり、第6図は、本発明に使用される濾
液流路形成体の他の例を示す部分拡大図であり、第7図
は、第6図に示した濾液流路形成体の部分断面図であ
り、第8図は本発明の体液濾過装置の作用を説明するた
めの回路図であり、第9図は、従来の血漿分離装置に用
いられていた血漿分離体の拡大断面図である。 1……血漿分離器、2……ハウジング 3……血液流出口、4……血液流入口 8a,8b……血漿流出口、9……底板 10……Oリング、13……血漿流路形成体 14……血漿分離膜、15……血漿分離体、 16……シール材、17……血液流路規制体 22……補強部
斜視図であり、第2図は第1図に示した体液濾過装置の
断面図であり、第3図は、本発明の体液濾過装置の他の
実施例の部分断面図であり、第4図は、本発明の体液濾
過装置に使用される濾液流路形成体の一例を示す部分拡
大図であり、第5図は、第4図に示した濾液流路形成体
の部分断面図であり、第6図は、本発明に使用される濾
液流路形成体の他の例を示す部分拡大図であり、第7図
は、第6図に示した濾液流路形成体の部分断面図であ
り、第8図は本発明の体液濾過装置の作用を説明するた
めの回路図であり、第9図は、従来の血漿分離装置に用
いられていた血漿分離体の拡大断面図である。 1……血漿分離器、2……ハウジング 3……血液流出口、4……血液流入口 8a,8b……血漿流出口、9……底板 10……Oリング、13……血漿流路形成体 14……血漿分離膜、15……血漿分離体、 16……シール材、17……血液流路規制体 22……補強部
Claims (9)
- 【請求項1】体液流入口、濾液流出口、濾過残液流出口
とを有するハウジングと、該ハウジング内に積層された
複数の体液濾過体と、前記体液流入口から流入した体液
を、該体液濾過体に接触させ濾過した後、前記濾過残液
流出口まで導く体液流路と、前記体液濾過体により分離
された濾液を前記濾液流出口まで導く濾液流路と有し、
前記体液濾過体は、不織布により形成された濾液流路形
成体と、該濾液流路形成体を被包する体液濾過膜とを有
し、前記積層された複数の体液濾過体間には体液流路形
成体が設けられており、さらに、前記体液濾過膜は、表
面に突状部を有するものであり、前記体液流路形成体
は、表面が平板状のものであることを特徴とする体液濾
過装置。 - 【請求項2】体液流入口、濾液流出口、濾過残液流出口
とを有するハウジングと、該ハウジング内に収納され、
濾液流通口を有し、該濾液流通口の周縁に設けられたシ
ール材を介して積層された複数の体液濾過体と、前記体
液流入口から流入した体液を、該体液濾過体に接触させ
濾過した後、前記濾過残液流出口まで導く体液流路と、
前記体液濾過体により分離された濾液を前記濾液流出口
まで導く濾液流路と有し、前記体液濾過体は、濾液流路
形成体と該濾液流路形成体を被包する体液濾過膜とを有
し、さらに、前記濾液流路形成体は、シール材を介して
積層された複数の体液濾過体を圧迫する外力が加わった
ときに、前記体液濾過膜を介して前記シール材により押
圧される部分に、該濾液流路形成体の他の部分よりも硬
質に形成された補強部を有することを特徴とする体液濾
過装置。 - 【請求項3】前記補強部は、熱硬化性樹脂により形成さ
れている請求項2に記載の体液濾過装置。 - 【請求項4】前記体液濾装置は、積層された複数の体液
濾過体間に設けられた体液流路形成体とを有している請
求項2または3に記載の体液濾過装置。 - 【請求項5】前記体液流路形成体は、表面に突状部を有
するものである請求項4に記載の体液濾過装置。 - 【請求項6】前記体液濾過膜は、表面に突状部を有する
ものであり、体液流路形成体は、表面が平板状のもので
ある請求項4に記載の体液濾過装置。 - 【請求項7】前記濾液流路形成体は、不織布により形成
されている請求項2ないし6のいずれかに記載の体液濾
過装置。 - 【請求項8】前記不織布は、厚みが0.4mm以下である請
求項1ないし7のいずれかに記載の体液濾過装置。 - 【請求項9】前記体液濾過装置は、前記体液流入口が、
血液流入口であり、前記濾液流出口が、血漿流出口であ
り、前記濾過残液流出口が、濃厚赤血球流出口である血
漿分離装置である請求項1ないし8のいずれかに記載の
体液濾過装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63254409A JP2800122B2 (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 体液濾過装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63254409A JP2800122B2 (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 体液濾過装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0299068A JPH0299068A (ja) | 1990-04-11 |
JP2800122B2 true JP2800122B2 (ja) | 1998-09-21 |
Family
ID=17264576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63254409A Expired - Fee Related JP2800122B2 (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 体液濾過装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2800122B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3932639B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2007-06-20 | 東洋紡績株式会社 | 血漿あるいは血清分離フィルター |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59141951A (ja) * | 1983-02-02 | 1984-08-14 | テルモ株式会社 | 血漿分離装置 |
JPS60194960A (ja) * | 1984-03-17 | 1985-10-03 | テルモ株式会社 | 体液濾過装置 |
-
1988
- 1988-10-07 JP JP63254409A patent/JP2800122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0299068A (ja) | 1990-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0333119B1 (en) | Liquid filtering device | |
US5868930A (en) | Filtration cassette article and filter comprising same | |
EP0814896B1 (en) | Filtration cassette article, and filter comprising the same | |
US5342517A (en) | Filtration cassette article, and filter comprising same | |
DK162074B (da) | Fluidumbehandlingsapparat | |
WO2010026891A1 (ja) | 血液処理器具 | |
US4340475A (en) | Membrane separation cell | |
CA3026597A1 (en) | Membrane support made with preformed sheets | |
JP2800122B2 (ja) | 体液濾過装置 | |
US4636312A (en) | Plasmapheresis filtration module having improved end plate | |
JPH0768137A (ja) | 分離膜モジュール | |
JPH0671535B2 (ja) | 平板薄膜積層型フイルタ− | |
JPS6372306A (ja) | フイルタ−カ−トリツジ | |
JPH08155278A (ja) | 膜エレメントの製作方法 | |
JPH0245063A (ja) | 体液濾過装置 | |
JP3242993B2 (ja) | 液体用濾過器 | |
JPH11156114A (ja) | 平行流型カートリッジフィルター | |
JPS6040304B2 (ja) | 体液濾過装置 | |
KR880000173B1 (ko) | 유체 처리장치 | |
JPS59141951A (ja) | 血漿分離装置 | |
JPS5850963A (ja) | 血漿分離装置 | |
JPH0260659A (ja) | 体液濾過装置 | |
JPH04144569A (ja) | 血漿分離器 | |
JPH01127003A (ja) | フィルターカートリッジ | |
JPS5928966A (ja) | 血漿分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |