JP2799461B2 - 食品包装材の製造方法及び食品包装用袋体 - Google Patents
食品包装材の製造方法及び食品包装用袋体Info
- Publication number
- JP2799461B2 JP2799461B2 JP1127189A JP12718989A JP2799461B2 JP 2799461 B2 JP2799461 B2 JP 2799461B2 JP 1127189 A JP1127189 A JP 1127189A JP 12718989 A JP12718989 A JP 12718989A JP 2799461 B2 JP2799461 B2 JP 2799461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- heat
- food packaging
- film
- corona discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 14
- 239000005003 food packaging material Substances 0.000 title claims description 12
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 26
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 claims description 26
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 26
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 25
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 46
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 18
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 description 12
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 8
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 6
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 6
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 5
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical group O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 235000020995 raw meat Nutrition 0.000 description 2
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylidenebutanoyloxy)ethyl 2-methylidenebutanoate Chemical compound CCC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(=C)CC QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015241 bacon Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 235000013332 fish product Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は食品包装材及び食品包装用袋体並びにこれら
の製造方法に関する。
の製造方法に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとするその問題点 従来よりハム、ソーセージ等の加工肉の如き食品を包
装するための種々の袋体が提案されている。殊に此種袋
体は、フィルム内面と加工肉類との密着性に乏しい場
合、加工肉類と袋体との間に隙間を生じ、この隙間に肉
汁、水分等がたまるいわゆる離水現象が起こり、加工肉
類の保存性が低下してしまうという問題を生じる。従っ
て肉密着性を向上させる為に、コロナ放電処理を施して
内面の濡れ張力を向上せしめることが提案されている。
然るにフィルム内面の濡れ張力が増大するとヒートシー
ル強度が低下し、シール部で破袋が生ずるという新たな
問題を伴う。即ち加工肉類は一般に袋体に原料肉を充填
後、脱気、封印した後更に60〜80℃程度で数時間熱水処
理されるのが通常であり、この処理過程で原料肉の膨張
が生起し、ヒートシール部の強度が不足するとヒートシ
ール部に於て破袋してしまう。殊にこの傾向は例えば最
内層がポリオレフィン系樹脂層である熱収縮性多層フィ
ルム等のプラスチックフィルムからなる袋体の様に、前
記処理過程で原料肉の膨張と袋体の収縮とが同時に生起
する袋体に於て顕著である。
装するための種々の袋体が提案されている。殊に此種袋
体は、フィルム内面と加工肉類との密着性に乏しい場
合、加工肉類と袋体との間に隙間を生じ、この隙間に肉
汁、水分等がたまるいわゆる離水現象が起こり、加工肉
類の保存性が低下してしまうという問題を生じる。従っ
て肉密着性を向上させる為に、コロナ放電処理を施して
内面の濡れ張力を向上せしめることが提案されている。
然るにフィルム内面の濡れ張力が増大するとヒートシー
ル強度が低下し、シール部で破袋が生ずるという新たな
問題を伴う。即ち加工肉類は一般に袋体に原料肉を充填
後、脱気、封印した後更に60〜80℃程度で数時間熱水処
理されるのが通常であり、この処理過程で原料肉の膨張
が生起し、ヒートシール部の強度が不足するとヒートシ
ール部に於て破袋してしまう。殊にこの傾向は例えば最
内層がポリオレフィン系樹脂層である熱収縮性多層フィ
ルム等のプラスチックフィルムからなる袋体の様に、前
記処理過程で原料肉の膨張と袋体の収縮とが同時に生起
する袋体に於て顕著である。
本発明は従来技術の上記問題点を一挙に解決し、優れ
た肉密着性を有すると共にヒートシール強度にも優れた
食品包装材及び食品包装用袋体並びにこれらの製造方法
を提供せんとするものである。
た肉密着性を有すると共にヒートシール強度にも優れた
食品包装材及び食品包装用袋体並びにこれらの製造方法
を提供せんとするものである。
問題点を解決するための手段 即ち本発明は a)長尺チューブ状フィルムに、その軸方向を横切る方
向にヒートシールを施す工程、 b)該ヒートシールされたチューブ状フィルムの内部に
気体を導入する工程、及び c)内部に導入された気体によりフィルム内面同志を互
に接触しない状態に保持しつつコロナ放電処理を行いフ
ィルム内面の濡れ張力を向上させる工程 を備えたことを特徴とする食品包装材の製造方法、及び
上記で得られた長尺チューブ状フィルムを所定位置でカ
ットして袋体を得る食品包装用袋体の製造方法並びにこ
れら方法で得られる食品包装材及び袋体に係るものであ
る。
向にヒートシールを施す工程、 b)該ヒートシールされたチューブ状フィルムの内部に
気体を導入する工程、及び c)内部に導入された気体によりフィルム内面同志を互
に接触しない状態に保持しつつコロナ放電処理を行いフ
ィルム内面の濡れ張力を向上させる工程 を備えたことを特徴とする食品包装材の製造方法、及び
上記で得られた長尺チューブ状フィルムを所定位置でカ
ットして袋体を得る食品包装用袋体の製造方法並びにこ
れら方法で得られる食品包装材及び袋体に係るものであ
る。
次に図面を参照しながら本発明に係る製造方法の具体
例を述べつつ、本発明を詳述する。
例を述べつつ、本発明を詳述する。
長尺チューブ状フィルム1はまず巻出部2からガイド
ロール3を介して、間欠駆動する送出しニップロール4.
4に送られる。このニップロール4.4と同じく送出しニッ
プロール5.5の間にヒートシール機構6が存在してお
り、間欠駆動する送出しニップロール4.4及び5.5の停止
状態の際に、長尺チューブ状フィルム1は走行方向を横
切る方向に逐次ヒートシールされてヒートシール部7を
形成し、ヒートシールされたチューブ状フィルムとな
る。9はヒートシール部7によりチューブ状フィルムに
形成された個々の袋体の開口予定部(通常はヒートシー
ル部7の近傍)に孔8を設ける為のパンチャーである。
ヒートシールされた長尺チューブ状フィルム(以下袋状
長尺物1′という)が送出しロール5.5を出た時点で、
空気充填装置10により前記孔8より空気等の気体を吹込
んで、内部に空気等が充填された個々の袋体形成部11と
する。空気充填装置10は例えば第2図に示す装置の様に
周知の吸着パット12を対となるように左右に設け、この
対のパット12の矢印の如き相反方向への移動により、個
々の袋体形成部11を吸着して引張り、この時空気をエア
ー噴出口13から孔8を通して吹込むことにより各袋体形
成部11に空気が満たされる。次いで袋状長尺物1′はガ
イドバー14,15に導かれ、垂弛部16を形成し、この垂弛
部16で走行状態が切り替る。即ち、ガイドバー15以後は
連続駆動するニップロール17、17により走行速度が律せ
られることになる。袋状長尺物1′はまずたとえば図面
上下に対に並んだ案内ロール部18,18……で挟められ、
袋状長尺物1′の個々の袋体形成部11が概ね一定の空気
量、即ち一定の厚さとされ、後続のコロナ放電処理を受
け易い状態とされる。コロナ放電処理は袋体11の内面に
コロナ放電処理を施すべくなされるもので、内部に空気
等の気体を介在せしめることによりフィルム内面の濡れ
張力を向上せしめ得る。本発明の前記具体例では孔8か
ら空気を吹込み該空気によりフイルム内面同志を互に接
触しない様に保持した状態でコロナ放電処理を行う。処
理中に孔8から空気の濡れがあっても少くとも処理時に
おいて内部空気によりフィルム内面同志が互に接触しな
い状態に保持される限り内面の濡れ張力は向上する。コ
ロナ放電処理部Aは、図示の装置では放電電極ロール19
とアース電極ロール20の一対21を、前後に2ケ所放電電
極ロール19が逆になるように設けられている。この際放
電電極ロール19とアース電極ロール20とは適宜の間隙を
有し、この間を空気の吹き込まれた袋状長尺物1′が通
過しつつ本例では両面から必要な処理を受けることにな
る。放電電極ロール19及びアース電極ロール20と袋状長
尺物1′とは両方のロールが接していても、接していな
くても、またどちらか一方のロールが接し、他方のロー
ルは接していなくてもよい。第1図の装置では放電電極
ロール19と袋状長尺物1′との間に補助ロール19′を介
在せしめ放電電極ロール19と袋状長尺物1′の表面との
間に若干の間隙を形成せしめ、両者が直接接触しない状
態で放電処理が行われる。
ロール3を介して、間欠駆動する送出しニップロール4.
4に送られる。このニップロール4.4と同じく送出しニッ
プロール5.5の間にヒートシール機構6が存在してお
り、間欠駆動する送出しニップロール4.4及び5.5の停止
状態の際に、長尺チューブ状フィルム1は走行方向を横
切る方向に逐次ヒートシールされてヒートシール部7を
形成し、ヒートシールされたチューブ状フィルムとな
る。9はヒートシール部7によりチューブ状フィルムに
形成された個々の袋体の開口予定部(通常はヒートシー
ル部7の近傍)に孔8を設ける為のパンチャーである。
ヒートシールされた長尺チューブ状フィルム(以下袋状
長尺物1′という)が送出しロール5.5を出た時点で、
空気充填装置10により前記孔8より空気等の気体を吹込
んで、内部に空気等が充填された個々の袋体形成部11と
する。空気充填装置10は例えば第2図に示す装置の様に
周知の吸着パット12を対となるように左右に設け、この
対のパット12の矢印の如き相反方向への移動により、個
々の袋体形成部11を吸着して引張り、この時空気をエア
ー噴出口13から孔8を通して吹込むことにより各袋体形
成部11に空気が満たされる。次いで袋状長尺物1′はガ
イドバー14,15に導かれ、垂弛部16を形成し、この垂弛
部16で走行状態が切り替る。即ち、ガイドバー15以後は
連続駆動するニップロール17、17により走行速度が律せ
られることになる。袋状長尺物1′はまずたとえば図面
上下に対に並んだ案内ロール部18,18……で挟められ、
袋状長尺物1′の個々の袋体形成部11が概ね一定の空気
量、即ち一定の厚さとされ、後続のコロナ放電処理を受
け易い状態とされる。コロナ放電処理は袋体11の内面に
コロナ放電処理を施すべくなされるもので、内部に空気
等の気体を介在せしめることによりフィルム内面の濡れ
張力を向上せしめ得る。本発明の前記具体例では孔8か
ら空気を吹込み該空気によりフイルム内面同志を互に接
触しない様に保持した状態でコロナ放電処理を行う。処
理中に孔8から空気の濡れがあっても少くとも処理時に
おいて内部空気によりフィルム内面同志が互に接触しな
い状態に保持される限り内面の濡れ張力は向上する。コ
ロナ放電処理部Aは、図示の装置では放電電極ロール19
とアース電極ロール20の一対21を、前後に2ケ所放電電
極ロール19が逆になるように設けられている。この際放
電電極ロール19とアース電極ロール20とは適宜の間隙を
有し、この間を空気の吹き込まれた袋状長尺物1′が通
過しつつ本例では両面から必要な処理を受けることにな
る。放電電極ロール19及びアース電極ロール20と袋状長
尺物1′とは両方のロールが接していても、接していな
くても、またどちらか一方のロールが接し、他方のロー
ルは接していなくてもよい。第1図の装置では放電電極
ロール19と袋状長尺物1′との間に補助ロール19′を介
在せしめ放電電極ロール19と袋状長尺物1′の表面との
間に若干の間隙を形成せしめ、両者が直接接触しない状
態で放電処理が行われる。
次いで袋状長尺物1′は案内板22により絞り込まれて
徐々に空気が排除され、ニップロール17、17を通過し、
垂弛部23へと送られる。次いで必要ならば間欠駆動する
ニップロール24、24及び25、25へ送りカッター26により
開口予定部をカットされて、個々の袋体27となるのであ
る。上記袋状長尺物1′は長尺のままでカットせずに輸
送し、適宜袋体として使用前にカットしてもよく、従っ
てカットは必要に応じ施せばよい。
徐々に空気が排除され、ニップロール17、17を通過し、
垂弛部23へと送られる。次いで必要ならば間欠駆動する
ニップロール24、24及び25、25へ送りカッター26により
開口予定部をカットされて、個々の袋体27となるのであ
る。上記袋状長尺物1′は長尺のままでカットせずに輸
送し、適宜袋体として使用前にカットしてもよく、従っ
てカットは必要に応じ施せばよい。
以上のような工程をたどって作成された本発明袋体27
はその内面にコロナ放電処理が施されており、これによ
り内面の濡れ張力が向上して優れた内密着性能を有する
と共に、未処理の状態で予めヒートシールが施されてい
るので、コロナ放電処理によるヒートシール強度の低下
が起きることもない。
はその内面にコロナ放電処理が施されており、これによ
り内面の濡れ張力が向上して優れた内密着性能を有する
と共に、未処理の状態で予めヒートシールが施されてい
るので、コロナ放電処理によるヒートシール強度の低下
が起きることもない。
コロナ放電処理による内面の濡れ張力は内密着性があ
る程度確保されれば十分で特に制限はないが、たとえば
35ダイン/cm以上、更には37ダイン/cm以上とするのが好
ましく、特に40〜50ダイン/cm程度とするのがより好ま
しい。ヒートシール強度は、特に制限はないが、通常18
0度剥離方向の値が2.5kg/15mm以上とするのが好まし
く、殊に3.0〜6.5kg/15mm程度とするのがより好まし
い。また90℃熱水中での180℃方向剥離のヒートシール
強度は特に制限はないが、0.8kg/15mm以上とするのがよ
く、1.5〜4.0kg/15mm程度とするのがより好ましい。前
記したこれらのヒートシール強度はコロナ放電処理後に
ヒートシールした場合、通常では確保できない値であ
り、この点でも本発明に係る袋体は優れたものである。
続いて前記した具体例を更に詳述し、併せて種々の好ま
しい実施態様を述べるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
る程度確保されれば十分で特に制限はないが、たとえば
35ダイン/cm以上、更には37ダイン/cm以上とするのが好
ましく、特に40〜50ダイン/cm程度とするのがより好ま
しい。ヒートシール強度は、特に制限はないが、通常18
0度剥離方向の値が2.5kg/15mm以上とするのが好まし
く、殊に3.0〜6.5kg/15mm程度とするのがより好まし
い。また90℃熱水中での180℃方向剥離のヒートシール
強度は特に制限はないが、0.8kg/15mm以上とするのがよ
く、1.5〜4.0kg/15mm程度とするのがより好ましい。前
記したこれらのヒートシール強度はコロナ放電処理後に
ヒートシールした場合、通常では確保できない値であ
り、この点でも本発明に係る袋体は優れたものである。
続いて前記した具体例を更に詳述し、併せて種々の好ま
しい実施態様を述べるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
本発明においては、図示の装置の如く、長尺チューブ
状フィルム1は走行された状態で各工程を通すのが好ま
しく、この際走行状態としてはヒートシール工程、気体
導入工程等は間欠運転とし、ヒートシールされたチュー
ブ状フィルム即ち袋状長尺物1′内面にコロナ放電処理
を行う工程は連続運転、更にカットする工程は間欠運転
とするのが好ましいが、この限りでなく、種々の変更が
可能である。例えばヒートシール工程の前後にミシン目
等を入れ、連続的にカットしてもよいし、また上記各々
の工程を、別工程としてバッチシステムで行ってもよ
く、その他任意の態様で実施可能である。ヒートシール
はチューブ状フィルムの軸方向を横切る方向に行えばよ
く、直角に横切る方向、斜め方向に横切る方向、湾曲に
横切る方向等でもよく、特に制限はない。コロナ放電処
理は袋状長尺物1′の袋体形成部11内に空気を導入して
少くとも放電処理時にフィルム内面同志が接触しない状
態で行う。これにより袋体11内面の濡れ張力が向上す
る。好ましい方法として前記した如くパンチャー等の穿
孔部材により袋体の開口予定部近傍(開口予定部を含
む)に穿孔を施し、この穿孔部分(複数でもよい)から
個々の袋体に空気等の気体を吹込み、内部に導入された
空気等により少くともコロナ放電処理時においてフイル
ム内面同志が接触しない状態で外部からコロナ放電処理
を行う。これにより内面両壁に処理が施され濡れ張力が
向上する。この際、フィルム外表面に放電電極19やアー
ス電極20が接していると、処理は概ね内面が主体とな
り、接していないと表面にも処理が施され印刷性の向上
等にとって便利な場合がある。コロナ放電処理は前例の
如くロール電極を用い、前後に対称に2対設けることが
望ましいが、バー電極等その他の電極を適宜に用いても
よいし、また電極は1対でも2対以上でもよい。
状フィルム1は走行された状態で各工程を通すのが好ま
しく、この際走行状態としてはヒートシール工程、気体
導入工程等は間欠運転とし、ヒートシールされたチュー
ブ状フィルム即ち袋状長尺物1′内面にコロナ放電処理
を行う工程は連続運転、更にカットする工程は間欠運転
とするのが好ましいが、この限りでなく、種々の変更が
可能である。例えばヒートシール工程の前後にミシン目
等を入れ、連続的にカットしてもよいし、また上記各々
の工程を、別工程としてバッチシステムで行ってもよ
く、その他任意の態様で実施可能である。ヒートシール
はチューブ状フィルムの軸方向を横切る方向に行えばよ
く、直角に横切る方向、斜め方向に横切る方向、湾曲に
横切る方向等でもよく、特に制限はない。コロナ放電処
理は袋状長尺物1′の袋体形成部11内に空気を導入して
少くとも放電処理時にフィルム内面同志が接触しない状
態で行う。これにより袋体11内面の濡れ張力が向上す
る。好ましい方法として前記した如くパンチャー等の穿
孔部材により袋体の開口予定部近傍(開口予定部を含
む)に穿孔を施し、この穿孔部分(複数でもよい)から
個々の袋体に空気等の気体を吹込み、内部に導入された
空気等により少くともコロナ放電処理時においてフイル
ム内面同志が接触しない状態で外部からコロナ放電処理
を行う。これにより内面両壁に処理が施され濡れ張力が
向上する。この際、フィルム外表面に放電電極19やアー
ス電極20が接していると、処理は概ね内面が主体とな
り、接していないと表面にも処理が施され印刷性の向上
等にとって便利な場合がある。コロナ放電処理は前例の
如くロール電極を用い、前後に対称に2対設けることが
望ましいが、バー電極等その他の電極を適宜に用いても
よいし、また電極は1対でも2対以上でもよい。
空気は徐々に孔8から濡れ出るためコロナ放電処理部
での空気層の厚さをどのくらいにしたらよいかは運転条
件等により異なり確定的でないが、空気等の量を概ね均
一に揃える空気量調整部材例えば案内ロール群18等を調
整し、運転条件等にかかわらず空気量をできるだけ一定
に保つ方策を採ることが望ましい。勿論内面の漏れ張力
が充分な効果を奏する程度に向上するならば敢えて空気
量を均一に保つ必要もなく、状況に応じ適宜でよい。た
とえば孔が多いと空気等がなくなることもあるが、コロ
ナ放電処理時に気体が介在している限り構わない。しか
しながら袋状長尺物1′における個々の袋体となる部分
11の空気量の厚さは、チューブ厚込みで0.1〜4.0mm好ま
しくは1.5〜3.0mm程度とするのが好ましい。また、電極
間隔も0.1〜4.0mm好ましくは1.5〜3.0mm程度を例示でき
る。これら空気量の厚さや電極間隔については特に制限
はないことは勿論である。
での空気層の厚さをどのくらいにしたらよいかは運転条
件等により異なり確定的でないが、空気等の量を概ね均
一に揃える空気量調整部材例えば案内ロール群18等を調
整し、運転条件等にかかわらず空気量をできるだけ一定
に保つ方策を採ることが望ましい。勿論内面の漏れ張力
が充分な効果を奏する程度に向上するならば敢えて空気
量を均一に保つ必要もなく、状況に応じ適宜でよい。た
とえば孔が多いと空気等がなくなることもあるが、コロ
ナ放電処理時に気体が介在している限り構わない。しか
しながら袋状長尺物1′における個々の袋体となる部分
11の空気量の厚さは、チューブ厚込みで0.1〜4.0mm好ま
しくは1.5〜3.0mm程度とするのが好ましい。また、電極
間隔も0.1〜4.0mm好ましくは1.5〜3.0mm程度を例示でき
る。これら空気量の厚さや電極間隔については特に制限
はないことは勿論である。
穿孔を行うには各種穿孔部材によればよいが、特に制
限はなく、孔の位置は袋体の開口予定部近傍、即ちカッ
ト線の近傍である。こうした位置に孔があったとしても
将来袋体27を封する際、孔より内側で適宜の方法により
封緘、封印等を施せばよいので、孔は格別邪魔にならな
い。
限はなく、孔の位置は袋体の開口予定部近傍、即ちカッ
ト線の近傍である。こうした位置に孔があったとしても
将来袋体27を封する際、孔より内側で適宜の方法により
封緘、封印等を施せばよいので、孔は格別邪魔にならな
い。
空気等を吹込むには第2図の装置が望ましいが、特に
制限はなく、吸着と空気噴射の両方を備えた機構を用い
てもよく、要はスムーズに内部に空気等が吹込まれれば
よい。
制限はなく、吸着と空気噴射の両方を備えた機構を用い
てもよく、要はスムーズに内部に空気等が吹込まれれば
よい。
コロナ放電処理が終わると案内板22等により絞り込ん
で内部の空気等を抜くが、孔が大きければ案内板22に達
する前に空気等が概ね抜けてしまっていることもある
し、こうした案内板22は必要に応じ設ければよい。
で内部の空気等を抜くが、孔が大きければ案内板22に達
する前に空気等が概ね抜けてしまっていることもある
し、こうした案内板22は必要に応じ設ければよい。
袋状長尺物1′を必要に応じ個々の袋体27にカットす
るには特に制限はないが、例えば2対の送出しロール2
4、24及び25、25とガイド板28の作用とフィルムの腰の
作用とで水平状に送り出されたフィルムをセンサーで停
止せしめて所定長さとし開口予定部をカッター26等の切
断部材でカットすればよい。カット線の一方は開口部と
なり、他方は他の袋体のヒートシール線即ち底部となる
のが通常であるが、ヒートシール線の中央部と個々の袋
体形成部分11の中央をカットして袋体27としてもよい
し、袋体27が作成されるならばどのようにカットしよう
と自由である。
るには特に制限はないが、例えば2対の送出しロール2
4、24及び25、25とガイド板28の作用とフィルムの腰の
作用とで水平状に送り出されたフィルムをセンサーで停
止せしめて所定長さとし開口予定部をカッター26等の切
断部材でカットすればよい。カット線の一方は開口部と
なり、他方は他の袋体のヒートシール線即ち底部となる
のが通常であるが、ヒートシール線の中央部と個々の袋
体形成部分11の中央をカットして袋体27としてもよい
し、袋体27が作成されるならばどのようにカットしよう
と自由である。
本発明に係る長尺チューブ状フィルムとしては、セン
ターシール等のないシームレス状のものが好ましいが、
用途によっては長尺帯状フィルムからセンターシールを
行うことにより形成されるいわゆるセンターシールを有
するものであっても構わない。
ターシール等のないシームレス状のものが好ましいが、
用途によっては長尺帯状フィルムからセンターシールを
行うことにより形成されるいわゆるセンターシールを有
するものであっても構わない。
本発明における袋体はその奥行方向に所定のシール部
が形成されているものでもかまわないが、かかるシール
部のシール強度はヒートシール強度の値を目的として定
めないと、シール部から破袋することになるので注意を
要する。勿論こうしたシールはコロナ放電処理前に行わ
れれば必要なシール強度を確保することは困難なことで
ない。
が形成されているものでもかまわないが、かかるシール
部のシール強度はヒートシール強度の値を目的として定
めないと、シール部から破袋することになるので注意を
要する。勿論こうしたシールはコロナ放電処理前に行わ
れれば必要なシール強度を確保することは困難なことで
ない。
本発明チューブ状フィルムの材質、構成等については
熱収縮性を有し且つガスバリヤー性を有するものが好ま
しく、熱収縮性については特に制限はないが、例えば80
℃での温水に30秒浸漬した際に走行方向に8%以上、走
行方向と直角方向に8%以上、好ましくは前者、後者共
に10〜25%程度の熱収縮率のものを好適なものとして例
示できる。また、ガスバリヤー性についても単層で不十
分な時は多層とすればよい。勿論これら熱収縮性やガス
バリヤー性はなくてもよいが、加工肉類等の包装に用い
る場合は熱収縮性やガスバリヤー性を有することが望ま
しい。具体的には係る特性を有する通常の各種プラスチ
ックフィルムを例示できるが、好ましくは多層フィル
ム、即ち多層プラスチックチューブ状フィルムを例示で
き、2、3、4、5層、それ以上の層構成等を自由に取
ることができる。
熱収縮性を有し且つガスバリヤー性を有するものが好ま
しく、熱収縮性については特に制限はないが、例えば80
℃での温水に30秒浸漬した際に走行方向に8%以上、走
行方向と直角方向に8%以上、好ましくは前者、後者共
に10〜25%程度の熱収縮率のものを好適なものとして例
示できる。また、ガスバリヤー性についても単層で不十
分な時は多層とすればよい。勿論これら熱収縮性やガス
バリヤー性はなくてもよいが、加工肉類等の包装に用い
る場合は熱収縮性やガスバリヤー性を有することが望ま
しい。具体的には係る特性を有する通常の各種プラスチ
ックフィルムを例示できるが、好ましくは多層フィル
ム、即ち多層プラスチックチューブ状フィルムを例示で
き、2、3、4、5層、それ以上の層構成等を自由に取
ることができる。
多層フィルムとしての好ましい例は、例えば加工肉類
等と接する内面(最内層)にポリオレフィン系樹脂層を
備えていることが望ましい。こうしたポリオレフィン系
樹脂としては、例えばオレフィン類の単独重合体、相互
共重合体、他の共重合可能なモノマー例えば他のビニル
系モノマー等との共重合体及びこれらの変性共重合体等
を例示できる。具体的には例えば低密度から高密度に亘
る各種密度のポリエチレン(線状低密度ポリエチレンを
含む)、ポリプロピレン、ポリブテン、これらの相互共
重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、変性ポリオレフ
ィン系樹脂等を例示できる。ここで変性ポリオレフィン
系樹脂には、上記オレフィン類の単独又は共重合体等に
例えばマレイン酸、フマル酸、アクリル酸等の不飽和カ
ルボン酸又はその酸無水物、エステル若しくは金属塩等
の誘導体を共重合例えばグラフト共重合した変性重合体
を代表的なものとして例示でき、上記変性重合体の単独
又は他の成分、例えば他のポリオレフィン系樹脂との混
合物が含まれる。この際特に好ましいポリオレフィン系
樹脂は低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、
アイオノマー樹脂、変性ポリオレフィン系樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体等である。上記ポリオレフィン
系樹脂は単独で或は2種以上混合して用いられ得る。
等と接する内面(最内層)にポリオレフィン系樹脂層を
備えていることが望ましい。こうしたポリオレフィン系
樹脂としては、例えばオレフィン類の単独重合体、相互
共重合体、他の共重合可能なモノマー例えば他のビニル
系モノマー等との共重合体及びこれらの変性共重合体等
を例示できる。具体的には例えば低密度から高密度に亘
る各種密度のポリエチレン(線状低密度ポリエチレンを
含む)、ポリプロピレン、ポリブテン、これらの相互共
重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、変性ポリオレフ
ィン系樹脂等を例示できる。ここで変性ポリオレフィン
系樹脂には、上記オレフィン類の単独又は共重合体等に
例えばマレイン酸、フマル酸、アクリル酸等の不飽和カ
ルボン酸又はその酸無水物、エステル若しくは金属塩等
の誘導体を共重合例えばグラフト共重合した変性重合体
を代表的なものとして例示でき、上記変性重合体の単独
又は他の成分、例えば他のポリオレフィン系樹脂との混
合物が含まれる。この際特に好ましいポリオレフィン系
樹脂は低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、
アイオノマー樹脂、変性ポリオレフィン系樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体等である。上記ポリオレフィン
系樹脂は単独で或は2種以上混合して用いられ得る。
前記多層チューブは、通常は要求される強度やガスバ
リヤー性能を有するもので、且つ2層〜5層或はそれ以
上の樹脂層を以って構成されるのが望ましい。前記した
被包装食品等と接触する面を形成するたとえばポリオレ
フィン系樹脂は、それ自身酸素等に対するガスバリヤー
性に乏しいものがあり、そのような場合にはこれに積層
される樹脂層の少くとも1つはガスバリヤー性を有する
樹脂を用いることが望ましい。ガスバリヤー性を有する
樹脂には、ナイロン6、ナイロン6.6、これらの共重合
体等のポリアミド系樹脂(ナイロン)、芳香族系ポリア
ミド系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニリデン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体
等を例示することができる。またガスバリヤー性に乏し
い樹脂として、前記に例示した如きポリオレフィン、そ
の相互重合体、酢酸ビニルやアクリル酸との共重合体、
変性ポリオレフィン系樹脂、アイオノマー樹脂等のポリ
オレフィン系樹脂等を例示することができ、更にガスバ
リヤー性につき上記両者の中間的な樹脂としてポリエス
テル系樹脂等を例示することもできる。
リヤー性能を有するもので、且つ2層〜5層或はそれ以
上の樹脂層を以って構成されるのが望ましい。前記した
被包装食品等と接触する面を形成するたとえばポリオレ
フィン系樹脂は、それ自身酸素等に対するガスバリヤー
性に乏しいものがあり、そのような場合にはこれに積層
される樹脂層の少くとも1つはガスバリヤー性を有する
樹脂を用いることが望ましい。ガスバリヤー性を有する
樹脂には、ナイロン6、ナイロン6.6、これらの共重合
体等のポリアミド系樹脂(ナイロン)、芳香族系ポリア
ミド系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニリデン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体
等を例示することができる。またガスバリヤー性に乏し
い樹脂として、前記に例示した如きポリオレフィン、そ
の相互重合体、酢酸ビニルやアクリル酸との共重合体、
変性ポリオレフィン系樹脂、アイオノマー樹脂等のポリ
オレフィン系樹脂等を例示することができ、更にガスバ
リヤー性につき上記両者の中間的な樹脂としてポリエス
テル系樹脂等を例示することもできる。
好ましい多層チューブの態様は、被包装食品等と接触
する最内層を形成するポリオレフィン系樹脂層に中間層
を介し又は介さずに耐衝撃性及び耐摩耗性に優れた樹脂
層を最外層であるベースフィルムとして積層したフィル
ムを例示でき、好ましい1例として例えば最外層ベース
フィルム、中間接着層、ポリオレフィン系樹脂最内層の
三層構成のフィルムを挙げることができる。上記性質を
有するベースフィルムとしては、好ましくはナイロン
6、ナイロン6.6及びその共重合体等のポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂
等が用いられる。特に好ましいのはナイロン6、ナイロ
ナン6.6及びその共重合体等のポリアミド系樹脂等であ
る。ベースフィルムが充分なガスバリヤー性を有し且つ
最内層ポリオレフィン系樹脂層に接着性を有するとき
は、両者の間に中間層を介在させる必要はない。しかし
両者が接着性を有しないか乏しい時、両者に接着性を有
する中間層を接着層として介在させる必要がある。また
ベースフィルムがガスバリヤー性を有しないか或は有し
ても更に高度のガスバリヤー性を要求される時中間層と
してガスバリヤー性を有する樹脂層を介在させて要求さ
れるガスバリヤー性を充足させることができる。中間層
は1層であってもよいが、2層以上であってもよい。中
間層としては各種の樹脂を使用でき、例えば変性ポリオ
レフィン系樹脂(例えば線状低密度ポリエチレン系変性
ポリオレフィン)、アイオノマー樹脂、エチレン−エチ
ルアクリレート樹脂、エチレン−アクリル酸樹脂、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体、芳香族系ポリアミド
樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体及びこれらの混
合物等を例示できる。中間層樹脂としては隣れる樹脂層
に良好な接着性を有する樹脂が選択使用される。また中
間層にガスバリヤー性や強度が要求される場合はその程
度に応じて適当な性質を有するものが選択使用される。
例えば最外層ベースフィルムとしてガスバリヤー性に優
れ且つ強靱なナイロン6、ナイロン6.6等のポリアミド
系樹脂が用いられた時、中間層としては、最内層ポリオ
レフィン系樹脂層及び上記ポリアミド系樹脂層に良好な
接着性を有する変性ポリオレフィン系樹脂、アイオノマ
ー樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が用い
られる。これ等のうち殊に中間層として変性ポリオレフ
ィン系樹脂或はそれ自身ガスバリヤー性を有するエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体樹脂を用いるのは好まし
い態様である。中間層を2層以上設け多層チューブのガ
スバリヤー性を向上させたり、或は用途面から要求され
る各種特性を多層チューブに付与したりすることができ
る。
する最内層を形成するポリオレフィン系樹脂層に中間層
を介し又は介さずに耐衝撃性及び耐摩耗性に優れた樹脂
層を最外層であるベースフィルムとして積層したフィル
ムを例示でき、好ましい1例として例えば最外層ベース
フィルム、中間接着層、ポリオレフィン系樹脂最内層の
三層構成のフィルムを挙げることができる。上記性質を
有するベースフィルムとしては、好ましくはナイロン
6、ナイロン6.6及びその共重合体等のポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂
等が用いられる。特に好ましいのはナイロン6、ナイロ
ナン6.6及びその共重合体等のポリアミド系樹脂等であ
る。ベースフィルムが充分なガスバリヤー性を有し且つ
最内層ポリオレフィン系樹脂層に接着性を有するとき
は、両者の間に中間層を介在させる必要はない。しかし
両者が接着性を有しないか乏しい時、両者に接着性を有
する中間層を接着層として介在させる必要がある。また
ベースフィルムがガスバリヤー性を有しないか或は有し
ても更に高度のガスバリヤー性を要求される時中間層と
してガスバリヤー性を有する樹脂層を介在させて要求さ
れるガスバリヤー性を充足させることができる。中間層
は1層であってもよいが、2層以上であってもよい。中
間層としては各種の樹脂を使用でき、例えば変性ポリオ
レフィン系樹脂(例えば線状低密度ポリエチレン系変性
ポリオレフィン)、アイオノマー樹脂、エチレン−エチ
ルアクリレート樹脂、エチレン−アクリル酸樹脂、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体、芳香族系ポリアミド
樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体及びこれらの混
合物等を例示できる。中間層樹脂としては隣れる樹脂層
に良好な接着性を有する樹脂が選択使用される。また中
間層にガスバリヤー性や強度が要求される場合はその程
度に応じて適当な性質を有するものが選択使用される。
例えば最外層ベースフィルムとしてガスバリヤー性に優
れ且つ強靱なナイロン6、ナイロン6.6等のポリアミド
系樹脂が用いられた時、中間層としては、最内層ポリオ
レフィン系樹脂層及び上記ポリアミド系樹脂層に良好な
接着性を有する変性ポリオレフィン系樹脂、アイオノマ
ー樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が用い
られる。これ等のうち殊に中間層として変性ポリオレフ
ィン系樹脂或はそれ自身ガスバリヤー性を有するエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体樹脂を用いるのは好まし
い態様である。中間層を2層以上設け多層チューブのガ
スバリヤー性を向上させたり、或は用途面から要求され
る各種特性を多層チューブに付与したりすることができ
る。
多層チューブを構成する各層の樹脂としては、種々の
組合わせを採用できる。好ましい組合わせ例を最外層/1
又は複数の中間層/最内層の順に表示すると以下の通り
である。尚下記において各アルファベット記号は下記の
樹脂を表示するものとする。
組合わせを採用できる。好ましい組合わせ例を最外層/1
又は複数の中間層/最内層の順に表示すると以下の通り
である。尚下記において各アルファベット記号は下記の
樹脂を表示するものとする。
A:ポリアミド系樹脂 B:変性ポリオレフィン系樹脂 C:ポリオレフィン系樹脂 D:ポリアミド系樹脂以外のガスバリヤー性樹脂 A/B/C、A/D/C、 B/A/B、B/D/B、A/D/B、 B/A/B/C、B/D/B/C、 A/D/B/C、A/B/D/B、 B/D/A/B、B/A/D/B、 C/B/D/B/C、A/B/D/B/C、 B/A/D/B/C、B/D/A/B/C、 B/D-1/D-2/B/C、D/A/B/C、 A/B/C-1/C-2 尚上記においてC-1及びC-2は、夫々異なるポリオレフ
ィン系樹脂をD-1及びD-2は夫々異なるガスバリヤー性樹
脂を示す。
ィン系樹脂をD-1及びD-2は夫々異なるガスバリヤー性樹
脂を示す。
上記組合わせにおいてBをアイオノマー樹脂に代えた
もの、また最外層を塩化ビニリデン系樹脂層(D)にお
きかえたもの又は塩化ビニリデン系樹脂層を更にコート
したものも包含される。またDとしてエチレン−ビニル
アルコール共重合体(ガスバリヤー性を有する)、塩化
ビニリデン系樹脂を使用することもできる。
もの、また最外層を塩化ビニリデン系樹脂層(D)にお
きかえたもの又は塩化ビニリデン系樹脂層を更にコート
したものも包含される。またDとしてエチレン−ビニル
アルコール共重合体(ガスバリヤー性を有する)、塩化
ビニリデン系樹脂を使用することもできる。
本発明に係る袋体は、本発明に開示された食品包装材
から製造するのが望ましいが、特に制限されず任意の方
法で製造しても構わない。
から製造するのが望ましいが、特に制限されず任意の方
法で製造しても構わない。
本発明に係るチューブを袋体として用いる際、その対
象とする被包装物品としてはハム、ソーセージ、ベーコ
ン等の食肉加工品、魚肉加工品、並びにカマボコ、チク
ワ等のねり加工品等を例示でき、各種食品類の包装に広
く利用できる。
象とする被包装物品としてはハム、ソーセージ、ベーコ
ン等の食肉加工品、魚肉加工品、並びにカマボコ、チク
ワ等のねり加工品等を例示でき、各種食品類の包装に広
く利用できる。
本発明に係る袋体に被包装物たる食品を挿入、充填等
を行いしかる後、開口部を封緘、封印するに際してはヒ
ートシール方法で行ってもよいが、この場合開口部の内
面にコロナ放電処理が施されていて、シール強度が不足
することがあるので、加工肉類等を充填し、次いで前記
した如き、苛酷な処理を行う場合はクリップ、金属環等
により封印するのが望ましい。勿論使用によってはヒー
トシールを行ってもよく特に制限はない。
を行いしかる後、開口部を封緘、封印するに際してはヒ
ートシール方法で行ってもよいが、この場合開口部の内
面にコロナ放電処理が施されていて、シール強度が不足
することがあるので、加工肉類等を充填し、次いで前記
した如き、苛酷な処理を行う場合はクリップ、金属環等
により封印するのが望ましい。勿論使用によってはヒー
トシールを行ってもよく特に制限はない。
本発明に係るチューブがコロナ放電処理によりいわゆ
るブロッキング現象を起こし、開封しくくなる場合は、
必要ならば袋体の内部にスターチ等のブロッキング防止
剤を散布する等公知の方法を講ずればよい。内部散布を
行う場合は、ヒートシール工程前に行ってもよいし、空
気を吹込む際に行ってもよいし、個々の袋体とした後で
もよく、特に制限はないことは勿論である。
るブロッキング現象を起こし、開封しくくなる場合は、
必要ならば袋体の内部にスターチ等のブロッキング防止
剤を散布する等公知の方法を講ずればよい。内部散布を
行う場合は、ヒートシール工程前に行ってもよいし、空
気を吹込む際に行ってもよいし、個々の袋体とした後で
もよく、特に制限はないことは勿論である。
次に本発明の実施例を挙げる。
実施例1 表面のベースフィルム層としてナイロン6とナイロン
6.6との共重合体、中間の接着層として線状低密度ポリ
エチレンに無水マレイン酸をグラフト共重合した変性共
重合体を含む変性ポリオレフィン系樹脂、内面層として
線状低密度ポリエチレンを用い、環状ダイスより共押出
してなるインフレーション法により成形した三層フィル
ム、即ち三層チューブを2軸延伸を施して80℃(熱水)
×30秒における熱収縮率が、縦、横20%程度のガスバリ
ヤー性を有するシームレス状の熱収縮性多層チューブを
得た。この方法により得たチューブは厚さが表面から20
/5/20μで折径(扁平にした状態での巾)160mmであっ
た。こうして得られた長尺チューブ状フィルムを第1図
に示す装置を用い10m/minのスピードで、走行方向を横
切る方向に弯曲したヒートシールを行って袋状長尺物
1′を得、次いでコロナ放電処理を行い、本発明に係る
食品包装材を得た。しかる後所定部分をカットすること
により、第3図に示す如き袋体27を得た。この際コロナ
放電処理については第4図に示す如き装置を用いた。即
ち放電電極ロール19とアース電極ロール20との一対の電
極ロール21を放電電極ロールが逆になるように二対用
い、長尺状袋体1′の片方の表面が放電電極ロール19と
は接触せず他方表面がアース電極ロール20と接するよう
にガイド板28で調整してコロナ放電を行った。この際一
対の電極ロール同志の間隔は1.8mmであり、空気量の厚
さは袋厚込で、前部に配置された電極ロールの通過時に
は1.2mm、後部におけるそれの通過時には、1.2mmであっ
た。
6.6との共重合体、中間の接着層として線状低密度ポリ
エチレンに無水マレイン酸をグラフト共重合した変性共
重合体を含む変性ポリオレフィン系樹脂、内面層として
線状低密度ポリエチレンを用い、環状ダイスより共押出
してなるインフレーション法により成形した三層フィル
ム、即ち三層チューブを2軸延伸を施して80℃(熱水)
×30秒における熱収縮率が、縦、横20%程度のガスバリ
ヤー性を有するシームレス状の熱収縮性多層チューブを
得た。この方法により得たチューブは厚さが表面から20
/5/20μで折径(扁平にした状態での巾)160mmであっ
た。こうして得られた長尺チューブ状フィルムを第1図
に示す装置を用い10m/minのスピードで、走行方向を横
切る方向に弯曲したヒートシールを行って袋状長尺物
1′を得、次いでコロナ放電処理を行い、本発明に係る
食品包装材を得た。しかる後所定部分をカットすること
により、第3図に示す如き袋体27を得た。この際コロナ
放電処理については第4図に示す如き装置を用いた。即
ち放電電極ロール19とアース電極ロール20との一対の電
極ロール21を放電電極ロールが逆になるように二対用
い、長尺状袋体1′の片方の表面が放電電極ロール19と
は接触せず他方表面がアース電極ロール20と接するよう
にガイド板28で調整してコロナ放電を行った。この際一
対の電極ロール同志の間隔は1.8mmであり、空気量の厚
さは袋厚込で、前部に配置された電極ロールの通過時に
は1.2mm、後部におけるそれの通過時には、1.2mmであっ
た。
実施例2 表面のベースフィルム厚として、ナイロナン6とナイ
ロン6.6との共重合体、中間層としてエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体けん化物(エチレン−ビニルアルコール共
重合体)内面層として線状低密度ポリエチレンに無水マ
レイン酸とグラフト共重合した変性共重合体を含む変性
ポリオレフィン系樹脂を用いる以外実施例1と同様にし
て袋体を得た。これら実施例1、2により得られた袋体
の性質及び肉密着性を第1表に示す。
ロン6.6との共重合体、中間層としてエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体けん化物(エチレン−ビニルアルコール共
重合体)内面層として線状低密度ポリエチレンに無水マ
レイン酸とグラフト共重合した変性共重合体を含む変性
ポリオレフィン系樹脂を用いる以外実施例1と同様にし
て袋体を得た。これら実施例1、2により得られた袋体
の性質及び肉密着性を第1表に示す。
尚濡れ張力はJISK−6768により測定した値であり、肉
密着性は袋体に加工肉を充填した後クリップで封印し、
80℃×2時間の熱水にて処理、冷却後のフィルム内面へ
の肉密着性の程度を示している。またシール強度とは常
温での180℃方向へ剥離する際のkg/15mmの値であり、熱
間シール強度とは90℃熱水中において180℃方向へ剥離
する際のkg/15mmの値である。
密着性は袋体に加工肉を充填した後クリップで封印し、
80℃×2時間の熱水にて処理、冷却後のフィルム内面へ
の肉密着性の程度を示している。またシール強度とは常
温での180℃方向へ剥離する際のkg/15mmの値であり、熱
間シール強度とは90℃熱水中において180℃方向へ剥離
する際のkg/15mmの値である。
発明の効果 本発明によると内容物、例えば加工肉類等との密着性
が優れた食品包装用袋体の提供が可能となると共に内容
物を充填し、例えば前記した如き苛酷な処理等を施した
場合でも袋体のヒートシール部が破れにくいという格別
な効果を奏するものであり、内容物たる加工肉類等の食
品類の長期保存が確保され加工肉類を始め多種食品類の
包装に広く用いられ得る。
が優れた食品包装用袋体の提供が可能となると共に内容
物を充填し、例えば前記した如き苛酷な処理等を施した
場合でも袋体のヒートシール部が破れにくいという格別
な効果を奏するものであり、内容物たる加工肉類等の食
品類の長期保存が確保され加工肉類を始め多種食品類の
包装に広く用いられ得る。
更に本発明はヒートシールを行った後、コロナ放電処
理を行う効率的な方法の提供を可能にするものでこのた
め食品包装材が極めて容易に製造可能となる。
理を行う効率的な方法の提供を可能にするものでこのた
め食品包装材が極めて容易に製造可能となる。
第1図は本発明方法の実施に用いられる装置の1例を示
す概略説明図、第2図は空気充填装置の1例を示す概略
図、第3図は本発明方法により得られる袋体の説明図、
第4図はコロナ放電処理部の1例を示す説明図ある。 1……長尺チューブ状フィルム 1′……ヒートシールされた長尺チューブ状フィルム
(袋状長尺物) 6……ヒートシール機構 9……パンチャー 10……空気充填装置 18、18……案内ロール群 A……コロナ放電処理部 19……放電電極ロール 20……アース電極ロール 26……カッター 27……袋体
す概略説明図、第2図は空気充填装置の1例を示す概略
図、第3図は本発明方法により得られる袋体の説明図、
第4図はコロナ放電処理部の1例を示す説明図ある。 1……長尺チューブ状フィルム 1′……ヒートシールされた長尺チューブ状フィルム
(袋状長尺物) 6……ヒートシール機構 9……パンチャー 10……空気充填装置 18、18……案内ロール群 A……コロナ放電処理部 19……放電電極ロール 20……アース電極ロール 26……カッター 27……袋体
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B31B 1/00 - 49/04 B32B 27/00 - 27/42
Claims (8)
- 【請求項1】長尺チューブ状フィルムに、その軸方向を
横切る方向にヒートシールを施す工程、 b)該ヒートシールされたチューブ状フィルムの内部に
気体を導入する工程、及び c)内部に導入された気体によりフィルム内面同志を互
に接触しない状態に保持しつつコロナ放電処理を行いフ
ィルム内面の濡れ張力を向上させる工程を備えることを
特徴とする食品包装材の製造方法。 - 【請求項2】フィルム内面の濡れ張力を35ダイン/cm以
上に向上せしめる請求項1記載の食品包装用材の製造方
法。 - 【請求項3】気体の導入をヒートシールされた袋体の開
口予定部又はその近傍に設けた孔から気体を吹き込むこ
とにより行う請求項1記載の食品包装材の製造方法。 - 【請求項4】チューブ状フィルムがガスバリアー性且つ
熱収縮性を有する多層フィルムであり、最内層がポリオ
レフィン系樹脂層である請求項1記載の食品包装材の製
造方法。 - 【請求項5】ヒートシールされ且つコロナ放電処理され
た長尺チューブ状フィルムを所定位置でカットして個々
の袋体としてなる請求項1記載の食品包装材の製造方
法。 - 【請求項6】袋体の1端が開口され、少なくとも他端が
コロナ放電処理が施されていない状態でヒートシールさ
れると共に、袋体の内面がコロナ放電処理により濡れ張
力が35ダイン/cm以上に向上せしめられた包装用袋体で
あって、ヒートシール部における180度方向剥離のヒー
トシール強度が2.5kg/15mm以上であることを特徴とする
食品包装用袋体。 - 【請求項7】180度方向剥離のヒートシール強度が90℃
熱水中で0.8kg/15mm以上である請求項6記載の食品包装
用袋体。 - 【請求項8】袋体がガスバリアー性且つ熱収縮性を有す
る多層フィルムであり、最内層がポリオレフィン系樹脂
層である請求項6記載の食品包装用袋体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1127189A JP2799461B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 食品包装材の製造方法及び食品包装用袋体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1127189A JP2799461B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 食品包装材の製造方法及び食品包装用袋体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02305631A JPH02305631A (ja) | 1990-12-19 |
JP2799461B2 true JP2799461B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=14953891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1127189A Expired - Lifetime JP2799461B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 食品包装材の製造方法及び食品包装用袋体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2799461B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003025467A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Nihon Tetra Pak Kk | 包装容器の製造方法およびその容器 |
JP5374447B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2013-12-25 | 株式会社シーケーケー | 包装袋用チューブ状フィルム用製造装置及び包装袋 |
CN110053329A (zh) * | 2018-07-03 | 2019-07-26 | 南京沪江复合材料股份有限公司 | 密封胶包装及其制造方法 |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP1127189A patent/JP2799461B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02305631A (ja) | 1990-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4391862A (en) | Pasteurizable thermoplastic film and receptacle therefrom | |
AU627794B2 (en) | Process for modifying multi-layered plastic film seamless tube | |
NL193143C (nl) | Materiaal voor het verpakken van voedsel en werkwijze voor de vervaardiging daarvan. | |
US6790468B1 (en) | Patch bag and process of making same | |
EP0871572B1 (en) | Film, backseamed casings therefrom, and packaged product using same | |
EP2075201B1 (en) | Heat-shrinkable packaging | |
EP0107854B1 (en) | Heat-shrinkable composite laminate film and process for preparing the same | |
JP6489557B2 (ja) | 多層pvdcバリア熱収縮性フィルム | |
EP0874735B1 (en) | Backseamed casing and packaged product incorporating same | |
US20010036555A1 (en) | Backseamed casing and packaged product incorporating same | |
ITMI952590A1 (it) | Sacchetto con strato di rinforzo comprendente un copolimero omogeneo etilene/alfa-olefina | |
JP2000037828A (ja) | 延伸多層フィルムケーシング | |
JPH07108550B2 (ja) | 熱可塑性大形袋 | |
RU2750235C2 (ru) | Высокоусадочное высокопрочное упаковочное изделие, демонстрирующее направленный разрыв | |
JP2799461B2 (ja) | 食品包装材の製造方法及び食品包装用袋体 | |
US20130156900A1 (en) | Easy-Open Cook-In Packaged Product | |
US6499598B2 (en) | Easy opening system for shrunk hermetic bags | |
JP4750367B2 (ja) | 熱収縮性包装 | |
US20080128416A1 (en) | Stress concentrator for opening a flexible container | |
JP2676157B2 (ja) | 多層プラスチックチューブの処理方法 | |
JP2678299B2 (ja) | 多層プラスチックチューブの処理方法 | |
EP0957044A1 (en) | Easy opening system for shrunk hermetic bags | |
CA2233948C (en) | Backseamed casing and packaged product incorporating same | |
JPH11155473A (ja) | 食品包装材及びその製造法 | |
NL193823C (nl) | Materiaal voor het verpakken van voedsel. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |