JP2798233B2 - シールド掘削機の掘進方法及びシールド掘削機 - Google Patents
シールド掘削機の掘進方法及びシールド掘削機Info
- Publication number
- JP2798233B2 JP2798233B2 JP5153094A JP5153094A JP2798233B2 JP 2798233 B2 JP2798233 B2 JP 2798233B2 JP 5153094 A JP5153094 A JP 5153094A JP 5153094 A JP5153094 A JP 5153094A JP 2798233 B2 JP2798233 B2 JP 2798233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield
- shield excavator
- eccentric shaft
- piston rod
- spreader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル等を掘削する
シールド掘削機における掘進方法及びシールド掘削機に
関する。
シールド掘削機における掘進方法及びシールド掘削機に
関する。
【0002】
【従来の技術】トンネルを掘削する場合、図5及び図6
に示したシールド掘削機が用いられている。図5には従
来のシールド掘削機の側面視概略、図6には図5中のV
I−VI線矢視を示してある。
に示したシールド掘削機が用いられている。図5には従
来のシールド掘削機の側面視概略、図6には図5中のV
I−VI線矢視を示してある。
【0003】図に示すように、シールド掘削機1は円筒
状をなす本体前胴2及び本体後胴3で構成され、本体前
胴2の前部にはカッターフェース4が回転自在に装着さ
れている。本体前胴2及び本体後胴3は中折ジャッキ5
により連結されている。本体後胴3の前部の円周方向に
は多数のシールドジャッキ6が設けられ、シールドジャ
ッキ6はシールド掘削機1の掘進方向後側(図1中矢印
A方向)に伸長するピストンロッド7を備えている。ピ
ストンロッド7の先端には偏心軸部8が設けられ、偏心
軸部8にはスプレッダ本体9が固定されている。シール
ドジャッキ6の駆動によりピストンロッド7が伸長して
スプレッダ本体9が既設のセグメント10を押し付ける
ことでセグメント10を反力体とし、またカッターフェ
ース4の回転により地山を掘削することで、シールド掘
削機1は掘進する。図5中の符号で11は、セグメント
組立装置である。
状をなす本体前胴2及び本体後胴3で構成され、本体前
胴2の前部にはカッターフェース4が回転自在に装着さ
れている。本体前胴2及び本体後胴3は中折ジャッキ5
により連結されている。本体後胴3の前部の円周方向に
は多数のシールドジャッキ6が設けられ、シールドジャ
ッキ6はシールド掘削機1の掘進方向後側(図1中矢印
A方向)に伸長するピストンロッド7を備えている。ピ
ストンロッド7の先端には偏心軸部8が設けられ、偏心
軸部8にはスプレッダ本体9が固定されている。シール
ドジャッキ6の駆動によりピストンロッド7が伸長して
スプレッダ本体9が既設のセグメント10を押し付ける
ことでセグメント10を反力体とし、またカッターフェ
ース4の回転により地山を掘削することで、シールド掘
削機1は掘進する。図5中の符号で11は、セグメント
組立装置である。
【0004】図7にはシールドジャッキ6の側面、図8
には図7中のVIII−VIII線矢視を示してある。
には図7中のVIII−VIII線矢視を示してある。
【0005】ピストンロッド7の偏心軸部8には固定キ
ー12を介してスプレッダ本体9が回転不能に取り付け
られ、ピストンロッド7の中心線7Aに対しスプレッダ
本体9の中心線9Aは径方向外側にオフセットされた状
態になっている。これにより、スプレッダ本体9の中心
をセグメント10の中心に合わせてスプレッダ本体9を
既設のセグメント10に押し付けると共に、シールドジ
ャッキ6全体は放射状の推力としてシールド掘削機1の
前進に作用している。
ー12を介してスプレッダ本体9が回転不能に取り付け
られ、ピストンロッド7の中心線7Aに対しスプレッダ
本体9の中心線9Aは径方向外側にオフセットされた状
態になっている。これにより、スプレッダ本体9の中心
をセグメント10の中心に合わせてスプレッダ本体9を
既設のセグメント10に押し付けると共に、シールドジ
ャッキ6全体は放射状の推力としてシールド掘削機1の
前進に作用している。
【0006】シールド掘削機1は、カッターフェース4
の回転によりローリングしたり、また、掘進に伴ってピ
ッチングしたりする。ローリングの修正は、カッターフ
ェース4を逆回転させて行い、ピッチングの修正は、シ
ールドジャッキ6の片押しを行っている。
の回転によりローリングしたり、また、掘進に伴ってピ
ッチングしたりする。ローリングの修正は、カッターフ
ェース4を逆回転させて行い、ピッチングの修正は、シ
ールドジャッキ6の片押しを行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のシールド掘削機
1は、ピッチングの修正を行う場合にシールドジャッキ
6の片押しを行っているので、修正後にシールド掘削機
1全体が傾斜してしまっていた。このため、ピッチング
の修正を行った後に更に傾斜を修正しなければならず、
掘進方向の変更(推力の偏向)には多大な労力と時間を
必要としていた。
1は、ピッチングの修正を行う場合にシールドジャッキ
6の片押しを行っているので、修正後にシールド掘削機
1全体が傾斜してしまっていた。このため、ピッチング
の修正を行った後に更に傾斜を修正しなければならず、
掘進方向の変更(推力の偏向)には多大な労力と時間を
必要としていた。
【0008】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、推力の偏向が容易に行えるシールド掘削機の掘進方
法及びシールド掘削機を提供することを目的とする。
で、推力の偏向が容易に行えるシールド掘削機の掘進方
法及びシールド掘削機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のシールド掘削機の掘進方法は、シールドジャ
ッキのピストンロッドの先端に設けられた偏心軸を反力
体に押し付けることで本体を掘進させるシールド掘削機
において、ピストンロッドの回動により偏心軸の反力体
への押し付け位置を任意に変更して本体の掘進方向の制
御を行うことを特徴とする。
の本発明のシールド掘削機の掘進方法は、シールドジャ
ッキのピストンロッドの先端に設けられた偏心軸を反力
体に押し付けることで本体を掘進させるシールド掘削機
において、ピストンロッドの回動により偏心軸の反力体
への押し付け位置を任意に変更して本体の掘進方向の制
御を行うことを特徴とする。
【0010】また、上記目的を達成するための本発明の
シールド掘削機は、シールドジャッキのピストンロッド
の先端に偏心軸を設け、偏心軸にスプレッダ本体を固定
し、シールドジャッキの駆動によりスプレッダ本体を反
力体に押し付けることで本体を掘進させるシールド掘削
機において、シールドジャッキのピストンロッドを回動
自在に支持し、スプレッダ本体の偏心軸に対する円周方
向の固定位置を任意に調整する固定手段をスプレッダ本
体と偏心軸とに亘って設けたことを特徴とする。
シールド掘削機は、シールドジャッキのピストンロッド
の先端に偏心軸を設け、偏心軸にスプレッダ本体を固定
し、シールドジャッキの駆動によりスプレッダ本体を反
力体に押し付けることで本体を掘進させるシールド掘削
機において、シールドジャッキのピストンロッドを回動
自在に支持し、スプレッダ本体の偏心軸に対する円周方
向の固定位置を任意に調整する固定手段をスプレッダ本
体と偏心軸とに亘って設けたことを特徴とする。
【0011】
【作用】ピストンロッドを回動させることにより偏心軸
の反力体への押し付け状態を変更し、シールドジャッキ
による推力の偏向を行い、本体の掘進方向の制御を行
う。
の反力体への押し付け状態を変更し、シールドジャッキ
による推力の偏向を行い、本体の掘進方向の制御を行
う。
【0012】ピストンロッドを回動させ、固定手段によ
りスプレッダ本体の偏心軸に対する円周方向の固定位置
を変更することで、偏心軸の反力体への押し付け状態を
変更し、シールドジャッキによる推力の偏向を行い、本
体の掘進方向の制御を行う。
りスプレッダ本体の偏心軸に対する円周方向の固定位置
を変更することで、偏心軸の反力体への押し付け状態を
変更し、シールドジャッキによる推力の偏向を行い、本
体の掘進方向の制御を行う。
【0013】
【実施例】図1には本発明の一実施例に係るシールド掘
削機のシールドジャッキの側面、図2には図1中のII
−II線矢視を示してある。尚、図5乃至図8で示した
部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省
略してある。また、図3にはシールド掘削機の断面、図
4には図3中の矢印IV部の詳細状態を示してある。
削機のシールドジャッキの側面、図2には図1中のII
−II線矢視を示してある。尚、図5乃至図8で示した
部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省
略してある。また、図3にはシールド掘削機の断面、図
4には図3中の矢印IV部の詳細状態を示してある。
【0014】図3に示すように、シールドジャッキ6は
シールド掘削機21の本体後胴3の内周に円周等配分さ
れて16個取り付けられている。
シールド掘削機21の本体後胴3の内周に円周等配分さ
れて16個取り付けられている。
【0015】図1、図2に示すように、シールド掘削機
21に装備されている16個のシールドジャッキ6の
内、図3中左右4個ずつのシールドジャッキ6aのピス
トンロッド7aは回動自在に支持され、更に、偏心軸と
しての偏心軸部8aにはスプレッダ本体9が相対的に回
動自在に支持されている。偏心軸部8aとスプレッダ本
体9とに亘り固定手段22が設けられ、固定手段22に
よりスプレッダ本体9の偏心軸部8aに対する円周方向
の固定位置が調整される。
21に装備されている16個のシールドジャッキ6の
内、図3中左右4個ずつのシールドジャッキ6aのピス
トンロッド7aは回動自在に支持され、更に、偏心軸と
しての偏心軸部8aにはスプレッダ本体9が相対的に回
動自在に支持されている。偏心軸部8aとスプレッダ本
体9とに亘り固定手段22が設けられ、固定手段22に
よりスプレッダ本体9の偏心軸部8aに対する円周方向
の固定位置が調整される。
【0016】固定手段22を説明する。
【0017】図1、図2に示すように、スプレッダ本体
9にはネジ穴23が3箇所設けられ、偏心軸部8aの平
面部24に対応するネジ穴23aにボルト25が螺合
し、ボルト25によりスプレッダ本体9が偏心軸部8a
に固定される。尚、図中26はロックナットである。ボ
ルト25を緩め、ピストンロッド7aを回動させること
により、偏心軸部8aがスプレッダ本体9に対して回動
し平面部24が他のネジ穴23b(23c)に対応す
る。この状態でネジ穴23bにボルト25を螺合するこ
とにより、ピストンロッド7aの偏心方向が変更された
状態でスプレッダ本体9が固定される。
9にはネジ穴23が3箇所設けられ、偏心軸部8aの平
面部24に対応するネジ穴23aにボルト25が螺合
し、ボルト25によりスプレッダ本体9が偏心軸部8a
に固定される。尚、図中26はロックナットである。ボ
ルト25を緩め、ピストンロッド7aを回動させること
により、偏心軸部8aがスプレッダ本体9に対して回動
し平面部24が他のネジ穴23b(23c)に対応す
る。この状態でネジ穴23bにボルト25を螺合するこ
とにより、ピストンロッド7aの偏心方向が変更された
状態でスプレッダ本体9が固定される。
【0018】即ち、図3、図4に示すように、シールド
ジャッキ6の偏心軸部8とスプレッダ本体9との中心線
を結ぶ線Sはシールド掘削機21(本体後胴3)の中心
Pに向けられ、シールドジャッキ6aの偏心軸部8aと
スプレッダ本体9との中心線を結ぶ線Tはシールド掘削
機21(本体後胴3)の中心Pとは異なる方向に向けら
れている。これより、ピストンロッド7aの偏心方向が
シールド掘削機21の接線方向に変えられたことにな
り、シールド掘削機21にローリング方向の推力を発生
させることができる。
ジャッキ6の偏心軸部8とスプレッダ本体9との中心線
を結ぶ線Sはシールド掘削機21(本体後胴3)の中心
Pに向けられ、シールドジャッキ6aの偏心軸部8aと
スプレッダ本体9との中心線を結ぶ線Tはシールド掘削
機21(本体後胴3)の中心Pとは異なる方向に向けら
れている。これより、ピストンロッド7aの偏心方向が
シールド掘削機21の接線方向に変えられたことにな
り、シールド掘削機21にローリング方向の推力を発生
させることができる。
【0019】上記構成のシールド掘削機21により掘進
を行った際にローリングやピッチングが生じた場合、シ
ールドジャッキ6aのピストンロッド7aを回動させる
と共にネジ穴23b(23c)にボルト25を螺合して
ピストンロッド7aの偏心方向を変更した状態でスプレ
ッダ本体9を固定する。この状態でシールドジャッキ6
aを駆動すると、シールド掘削機21にローリング方向
の推力が発生し、シールド掘削機21の姿勢を修正する
ことができる。
を行った際にローリングやピッチングが生じた場合、シ
ールドジャッキ6aのピストンロッド7aを回動させる
と共にネジ穴23b(23c)にボルト25を螺合して
ピストンロッド7aの偏心方向を変更した状態でスプレ
ッダ本体9を固定する。この状態でシールドジャッキ6
aを駆動すると、シールド掘削機21にローリング方向
の推力が発生し、シールド掘削機21の姿勢を修正する
ことができる。
【0020】従って、ピストンロッド7aを回動させる
と共にネジ穴23b(23c)にボルト25を螺合して
ピストンロッド7aの偏心方向を変更した状態でスプレ
ッダ本体9を固定することで、シールドジャッキ6aの
推力が偏向してシールド掘削機21の姿勢制御を行うこ
とができる。しかも、姿勢制御に伴ってシールド掘削機
21が傾斜することがなく、シールド掘削機21の姿勢
の修正が容易となる。
と共にネジ穴23b(23c)にボルト25を螺合して
ピストンロッド7aの偏心方向を変更した状態でスプレ
ッダ本体9を固定することで、シールドジャッキ6aの
推力が偏向してシールド掘削機21の姿勢制御を行うこ
とができる。しかも、姿勢制御に伴ってシールド掘削機
21が傾斜することがなく、シールド掘削機21の姿勢
の修正が容易となる。
【0021】尚、上記実施例では、ネジ穴23とボルト
25によって固定手段22を構成したが、スプレッダ本
体9の偏心軸部8aに対する円周方向の固定位置を任意
に調整できるものであればこれに限定されるものではな
い。
25によって固定手段22を構成したが、スプレッダ本
体9の偏心軸部8aに対する円周方向の固定位置を任意
に調整できるものであればこれに限定されるものではな
い。
【0022】
【発明の効果】本発明のシールド掘削機の掘進方法は、
ピストンロッドの回動により偏心軸の反力体への押し付
け位置を任意に変更して偏心軸の反力体への押し付け状
態を変更するようにしたので、シールドジャッキによる
推力の偏向が簡単に行え、本体の掘進方向の姿勢制御が
容易になる。この結果、シールド掘削機の姿勢制御にお
ける労力低減と時間短縮が可能となる。
ピストンロッドの回動により偏心軸の反力体への押し付
け位置を任意に変更して偏心軸の反力体への押し付け状
態を変更するようにしたので、シールドジャッキによる
推力の偏向が簡単に行え、本体の掘進方向の姿勢制御が
容易になる。この結果、シールド掘削機の姿勢制御にお
ける労力低減と時間短縮が可能となる。
【0023】また、本発明のシールド掘削機は、シール
ドジャッキのピストンロッドを回動自在に支持し、スプ
レッダ本体の偏心軸に対する円周方向の固定位置を任意
に調整する固定手段をスプレッダ本体と偏心軸とに亘っ
て設けたので、ピストンロッドを回動させ、固定手段に
よりスプレッダ本体の偏心軸に対する円周方向の固定位
置を変更することで、偏心軸の反力体への押し付け状態
を変更することができる。この結果、シールドジャッキ
による推力の偏向が簡単に行え、本体の掘進方向の姿勢
制御が容易になり、シールド掘削機の姿勢制御における
労力低減と時間短縮が可能となる。
ドジャッキのピストンロッドを回動自在に支持し、スプ
レッダ本体の偏心軸に対する円周方向の固定位置を任意
に調整する固定手段をスプレッダ本体と偏心軸とに亘っ
て設けたので、ピストンロッドを回動させ、固定手段に
よりスプレッダ本体の偏心軸に対する円周方向の固定位
置を変更することで、偏心軸の反力体への押し付け状態
を変更することができる。この結果、シールドジャッキ
による推力の偏向が簡単に行え、本体の掘進方向の姿勢
制御が容易になり、シールド掘削機の姿勢制御における
労力低減と時間短縮が可能となる。
【図1】本発明の一実施例に係るシールド掘削機のシー
ルドジャッキの側面図。
ルドジャッキの側面図。
【図2】図1中のII−II線矢視図。
【図3】シールド掘削機の断面図。
【図4】図3中の矢印IV部の詳細図。
【図5】従来のシールド掘削機の側面視概略図。
【図6】図5中のVI−VI線矢視図。
【図7】シールドジャッキ6の側面図。
【図8】図7中のVIII−VIII線矢視図。
3 本体後胴 4 カッタフェース 6,6a シールドジャッキ 7,7a ピストンロッド 8,8a 偏心軸部 9 スプレッダ本体 10 セグメント 22 固定手段 23 ネジ穴 24 平面部 25 ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 七瀬 太志 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番 1号 三菱重工業株式会社 神戸造船所 内 (72)発明者 中村 隆良 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 筧 信忠 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 長谷川 正弘 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通7丁目1番 14号 西菱エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 実開 平4−130391(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/06 301 E21D 9/06 302
Claims (2)
- 【請求項1】 シールドジャッキのピストンロッドの先
端に設けられた偏心軸を反力体に押し付けることで本体
を掘進させるシールド掘削機において、ピストンロッド
の回動により偏心軸の反力体への押し付け位置を任意に
変更して本体の掘進方向の制御を行うことを特徴とする
シールド掘削機の掘進方法。 - 【請求項2】 シールドジャッキのピストンロッドの先
端に偏心軸を設け、偏心軸にスプレッダ本体を固定し、
シールドジャッキの駆動によりスプレッダ本体を反力体
に押し付けることで本体を掘進させるシールド掘削機に
おいて、シールドジャッキのピストンロッドを回動自在
に支持し、スプレッダ本体の偏心軸に対する円周方向の
固定位置を任意に調整する固定手段をスプレッダ本体と
偏心軸とに亘って設けたことを特徴とするシールド掘削
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5153094A JP2798233B2 (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | シールド掘削機の掘進方法及びシールド掘削機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5153094A JP2798233B2 (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | シールド掘削機の掘進方法及びシールド掘削機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07259478A JPH07259478A (ja) | 1995-10-09 |
JP2798233B2 true JP2798233B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=12889583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5153094A Expired - Fee Related JP2798233B2 (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | シールド掘削機の掘進方法及びシールド掘削機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2798233B2 (ja) |
-
1994
- 1994-03-23 JP JP5153094A patent/JP2798233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07259478A (ja) | 1995-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2798233B2 (ja) | シールド掘削機の掘進方法及びシールド掘削機 | |
JPS5932640B2 (ja) | トンネル掘進機或いは横坑掘進機のための支保シ−ルド | |
JP3454443B2 (ja) | シールド掘進機のローリング修正装置 | |
JP2909781B2 (ja) | 掘さく装置 | |
JP3644102B2 (ja) | シールド掘進機の推進装置 | |
JPH041157B2 (ja) | ||
JP2866000B2 (ja) | 異形断面シールド掘削機 | |
JP3306338B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2802903B2 (ja) | トンネル掘削機のオーバカッター装置 | |
JP3147708B2 (ja) | トンネル掘進機 | |
JP3798171B2 (ja) | トンネル外殻体の構造 | |
JP2865990B2 (ja) | 矩形シールド掘削機 | |
JP3272975B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP2539025B2 (ja) | シ―ルド掘削機 | |
JP2681208B2 (ja) | 回転カッター式シールド掘進機 | |
JP2592421Y2 (ja) | 異形断面シールド掘削機 | |
JP3270323B2 (ja) | ローラビット及びトンネル掘進機のカッター装置 | |
JP2873529B2 (ja) | 大口径トンネルの掘削工法 | |
JP2911883B1 (ja) | シールド掘進機用オーバカッター装置 | |
JPH0332620Y2 (ja) | ||
JP2002339694A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3073416B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP2001140585A (ja) | 自由断面シールド機及びこれを用いた拡幅シールド工法 | |
JPH0540153Y2 (ja) | ||
JP3344949B2 (ja) | トンネル掘進機における余掘装置のストローク制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980602 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |