JP2798159B2 - 所有者確認方法 - Google Patents
所有者確認方法Info
- Publication number
- JP2798159B2 JP2798159B2 JP4093391A JP4093391A JP2798159B2 JP 2798159 B2 JP2798159 B2 JP 2798159B2 JP 4093391 A JP4093391 A JP 4093391A JP 4093391 A JP4093391 A JP 4093391A JP 2798159 B2 JP2798159 B2 JP 2798159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cards
- information
- card
- owner
- ownership
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カード類の状態が利用
可と利用不可の二種類あり、利用可の場合に対象装置に
対して上述のカード類の所有者が要求する処理を依頼
し、その処理の終了と同時に上述のカード類の状態が利
用不可になるシステムにおいて、カード類の所有者を確
認するための所有者確認方法に関する。
可と利用不可の二種類あり、利用可の場合に対象装置に
対して上述のカード類の所有者が要求する処理を依頼
し、その処理の終了と同時に上述のカード類の状態が利
用不可になるシステムにおいて、カード類の所有者を確
認するための所有者確認方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の情報通信サービス分野における個
人確認の方法としては、コンピュータ端末からセンタに
アクセスするときのパスワードや、キャッシュカード利
用時における暗証番号による確認等が、代表的なもので
あった。しかし、コンピュータ利用のパーソナル化の進
展に伴い、個人の記憶能力の問題,複数利用時における
煩雑さ,他人によるパスワード推測可能性等に問題があ
った。上述の問題を解決する個人確認技術に必須な構成
要素としては、ICカードを代表とするカード類が有力
視されている。ここで、カード類としては、キャッシュ
カード,クレジットカード,プリペイドカード等、現在
利用されている磁気タイプのカードや、データ入出力を
抑止するインテリジェント機能を付加できるLSIを組
み込んだICカード等を挙げることができる。限界ある
個人の記憶情報に比べて、ICカードに埋め込める認証
子のデータ量は膨大であるため、最近の暗号・認証研究
の成果であるRSA法,FS法等によれば、高い確度で
確認相手(対象装置)に対して、カード類の識別を行うこ
とが可能になってきている。なお、これに関しては、例
えば、辻井,笠原編著「暗号と情報セキュリティ」(昭晃
堂,1990年発行)の記載が参考になる。
人確認の方法としては、コンピュータ端末からセンタに
アクセスするときのパスワードや、キャッシュカード利
用時における暗証番号による確認等が、代表的なもので
あった。しかし、コンピュータ利用のパーソナル化の進
展に伴い、個人の記憶能力の問題,複数利用時における
煩雑さ,他人によるパスワード推測可能性等に問題があ
った。上述の問題を解決する個人確認技術に必須な構成
要素としては、ICカードを代表とするカード類が有力
視されている。ここで、カード類としては、キャッシュ
カード,クレジットカード,プリペイドカード等、現在
利用されている磁気タイプのカードや、データ入出力を
抑止するインテリジェント機能を付加できるLSIを組
み込んだICカード等を挙げることができる。限界ある
個人の記憶情報に比べて、ICカードに埋め込める認証
子のデータ量は膨大であるため、最近の暗号・認証研究
の成果であるRSA法,FS法等によれば、高い確度で
確認相手(対象装置)に対して、カード類の識別を行うこ
とが可能になってきている。なお、これに関しては、例
えば、辻井,笠原編著「暗号と情報セキュリティ」(昭晃
堂,1990年発行)の記載が参考になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カード類を確
認する機能が発達しても、カード類の真の所有者だけが
カード類を利用できるようにならなければ確実ではな
い。従来のカード類の所有者確認の手段は、図8および
図9に示す如く、記憶情報(暗証番号等),所有者(クレジ
ットカード,免許証等),身体的特徴(指紋,筆跡等)に分類
され、この中では、記憶情報や所有物が多用されてい
る。なお、指紋等身体的特徴を対象とするパターン認識
の研究は盛んであるが、操作性,コスト,確実性の点か
ら、現状では解決すべき課題が多い。上記手段のうち、
個人の所有物による方法は現実的な解ではあるが、現在
のところ、カード類の所有者を明らかにするための有効
な手段が存在しない。所有者確認にもカード類を利用す
ることはできるが、これは、話しを複雑にするだけで根
本的な解決にはならない。本発明は上記事情に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、従来の技術に
おける上述の如き問題を解消し、カード類だけでは実現
できない、身体的特徴に匹敵する携帯性と、人間の記憶
以上の確実性を備えた記憶手段とを用いることが可能な
所有者確認方法を提供することにある。
認する機能が発達しても、カード類の真の所有者だけが
カード類を利用できるようにならなければ確実ではな
い。従来のカード類の所有者確認の手段は、図8および
図9に示す如く、記憶情報(暗証番号等),所有者(クレジ
ットカード,免許証等),身体的特徴(指紋,筆跡等)に分類
され、この中では、記憶情報や所有物が多用されてい
る。なお、指紋等身体的特徴を対象とするパターン認識
の研究は盛んであるが、操作性,コスト,確実性の点か
ら、現状では解決すべき課題が多い。上記手段のうち、
個人の所有物による方法は現実的な解ではあるが、現在
のところ、カード類の所有者を明らかにするための有効
な手段が存在しない。所有者確認にもカード類を利用す
ることはできるが、これは、話しを複雑にするだけで根
本的な解決にはならない。本発明は上記事情に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、従来の技術に
おける上述の如き問題を解消し、カード類だけでは実現
できない、身体的特徴に匹敵する携帯性と、人間の記憶
以上の確実性を備えた記憶手段とを用いることが可能な
所有者確認方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、カ
ード類の状態が利用可と利用不可の二種類あり、利用可
の場合に対象装置に対して前記カード類の所有者が要求
する処理を依頼し、該処理の終了と同時に前記カード類
の状態が利用不可になるシステムにおいて、前記カード
類の状態を利用不可から利用可へ切り替えるために、当
該カード類の所有者の携帯物から出力される情報によ
り、当該カード類の所有者確認を行うことを特徴とする
所有者確認方法によって達成される。
ード類の状態が利用可と利用不可の二種類あり、利用可
の場合に対象装置に対して前記カード類の所有者が要求
する処理を依頼し、該処理の終了と同時に前記カード類
の状態が利用不可になるシステムにおいて、前記カード
類の状態を利用不可から利用可へ切り替えるために、当
該カード類の所有者の携帯物から出力される情報によ
り、当該カード類の所有者確認を行うことを特徴とする
所有者確認方法によって達成される。
【0005】
【作用】本発明に係る所有者確認方法においては、従来
から用いられている個人識別のためのカード類に加え
て、当該カード類の使用者が正当な使用者であることを
保証する手段を導入し、これらを並列させて所有者確認
を行うようにしたので、利用者の負担を増加させること
なく、安全性の高い所有者確認を行うことが可能になる
というものである。
から用いられている個人識別のためのカード類に加え
て、当該カード類の使用者が正当な使用者であることを
保証する手段を導入し、これらを並列させて所有者確認
を行うようにしたので、利用者の負担を増加させること
なく、安全性の高い所有者確認を行うことが可能になる
というものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。以下に説明する実施例においては、上述
の、身体的特徴に匹敵する携帯性と、人間の記憶以上の
確実性を備えた記憶手段として、識別子を時計,ネクタ
イピン,指輪またはブローチ等の装身具に埋め込んで携
帯物を作り、対応するカード類と相互確認できるように
する例を挙げる。なお、ここでは、識別子はディジタル
情報とし、カード類と携帯物間のデータ送受には、ディ
ジタル通信路を用いるものとしている。図1は、本発明
に係る所有者確認方法の基本的構成を示す図であり、個
人が所有するカード類により確認相手(対象装置)に対し
ては相互確認されるとき、カード類に対応する個人識別
情報(識別子)を蓄積する所有者確認手段としての携帯物
から出力される情報により、カード類の所有者確認を行
う状況を示している。また、図2は、本発明に係る所有
者確認方法の他の構成例を示す図であり、カード類に対
応する個人識別情報(識別子)を蓄積する所有者確認手段
としての携帯物を複数個用意し、これらの複数の携帯物
の特定の組み合せと順番をカード類と対応付けている例
を示している。この場合には、複数の携帯物の特定の組
み合せによる手順通りでないと、カード類が利用できな
いようになるものである。
に説明する。以下に説明する実施例においては、上述
の、身体的特徴に匹敵する携帯性と、人間の記憶以上の
確実性を備えた記憶手段として、識別子を時計,ネクタ
イピン,指輪またはブローチ等の装身具に埋め込んで携
帯物を作り、対応するカード類と相互確認できるように
する例を挙げる。なお、ここでは、識別子はディジタル
情報とし、カード類と携帯物間のデータ送受には、ディ
ジタル通信路を用いるものとしている。図1は、本発明
に係る所有者確認方法の基本的構成を示す図であり、個
人が所有するカード類により確認相手(対象装置)に対し
ては相互確認されるとき、カード類に対応する個人識別
情報(識別子)を蓄積する所有者確認手段としての携帯物
から出力される情報により、カード類の所有者確認を行
う状況を示している。また、図2は、本発明に係る所有
者確認方法の他の構成例を示す図であり、カード類に対
応する個人識別情報(識別子)を蓄積する所有者確認手段
としての携帯物を複数個用意し、これらの複数の携帯物
の特定の組み合せと順番をカード類と対応付けている例
を示している。この場合には、複数の携帯物の特定の組
み合せによる手順通りでないと、カード類が利用できな
いようになるものである。
【0007】図3Aおよび3B(以下、これらを合せて
単に「図3」という)は、本発明の一実施例である所有者
確認システムの具体的構成を示すブロック図である。図
において、1は携帯物、2はカード類、3は情報処理装
置を示している。本実施例に係る所有者確認システムに
おいては、正当な使用権を有する個人が情報処理装置3
を利用しようとする場合に、携帯物1を用いて、カード
類2に、自らが正当な所有者であることを確認させるも
のである。上述の携帯物1は、管理部 100,所有権保証
情報格納部 101,所有権保証処理部 102,通信処理部 1
03から構成されており、また、カード類2は、管理部 2
00,所有権判定情報格納部 201,所有権判定処理部 20
2,通信処理部 203,装置利用権情報設定部 205,個人
識別情報格納部 206,個人識別対応処理部 207から、情
報処理装置3は、管理部 300,個人判定情報格納部 30
1,個人識別処理部 302,通信処理部 303,個人アクセ
ス権情報設定部 305から構成されている。なお、ここで
いう携帯物1としては、例えば、時計,ネクタイピン,
指輪等の装身具類を応用して、これらの装身具内に後述
する情報を記憶させたものを挙げることができる。ま
た、カード類2としては、ICカードを挙げることがで
きる。これらの携帯物1とカード類2との接続は、電気
的,光学的または電磁的に行う方式のいずれによっても
良い。カード類2の所有者確認を行う利用者は、まず、
携帯物1とカード類2とを接続し、各処理部を起動す
る。携帯物1およびカード類2の各々の管理部100,200
は、各々の通信処理部103,203を介して、各々の所有権
保証情報格納部 101,所有権判定情報格納部 201に登録
されている情報を相互に交信して、所有権保証処理部 1
02,所有権判定処理部 202の処理を実行させ、所有権判
定処理結果に基づいて、利用権を装置利用権情報設定部
205に設定する。このように利用権が装置利用権情報設
定部 205に設定されることにより、実質的にカード類2
の所有者確認が行われたことになる。
単に「図3」という)は、本発明の一実施例である所有者
確認システムの具体的構成を示すブロック図である。図
において、1は携帯物、2はカード類、3は情報処理装
置を示している。本実施例に係る所有者確認システムに
おいては、正当な使用権を有する個人が情報処理装置3
を利用しようとする場合に、携帯物1を用いて、カード
類2に、自らが正当な所有者であることを確認させるも
のである。上述の携帯物1は、管理部 100,所有権保証
情報格納部 101,所有権保証処理部 102,通信処理部 1
03から構成されており、また、カード類2は、管理部 2
00,所有権判定情報格納部 201,所有権判定処理部 20
2,通信処理部 203,装置利用権情報設定部 205,個人
識別情報格納部 206,個人識別対応処理部 207から、情
報処理装置3は、管理部 300,個人判定情報格納部 30
1,個人識別処理部 302,通信処理部 303,個人アクセ
ス権情報設定部 305から構成されている。なお、ここで
いう携帯物1としては、例えば、時計,ネクタイピン,
指輪等の装身具類を応用して、これらの装身具内に後述
する情報を記憶させたものを挙げることができる。ま
た、カード類2としては、ICカードを挙げることがで
きる。これらの携帯物1とカード類2との接続は、電気
的,光学的または電磁的に行う方式のいずれによっても
良い。カード類2の所有者確認を行う利用者は、まず、
携帯物1とカード類2とを接続し、各処理部を起動す
る。携帯物1およびカード類2の各々の管理部100,200
は、各々の通信処理部103,203を介して、各々の所有権
保証情報格納部 101,所有権判定情報格納部 201に登録
されている情報を相互に交信して、所有権保証処理部 1
02,所有権判定処理部 202の処理を実行させ、所有権判
定処理結果に基づいて、利用権を装置利用権情報設定部
205に設定する。このように利用権が装置利用権情報設
定部 205に設定されることにより、実質的にカード類2
の所有者確認が行われたことになる。
【0008】図4は、上述の携帯物1の所有権保証情報
格納部 101に格納されている識別子と、カード類2の所
有権判定情報格納部 201に格納されている識別子が一致
する場合に、装置利用権情報設定部 205に上述の装置利
用許可/拒否情報(Y/N)を設定する場合の情報交信の
例を示している。この場合、上述の携帯物1の所有権保
証処理部 102における処理は不要で、カード類2の所有
権判定処理部 202で、携帯物1の所有権保証情報格納部
101から、通信処理部 103,カード類2の通信処理部 2
03を介して受信した識別子と、カード類2の所有権判定
情報格納部 201に格納されている識別子との照合判定を
実施し、一致するか否かにより、カード類2の利用許可
/拒否情報(Y/N)を装置利用権情報設定部 205に設定
する。ここで、カード類2の利用が許可された場合には
カード類2が活性化され、確認相手(対象装置)に対して
相互確認が行われる。一方、カード類2の利用が不許可
である場合にはカード類2が不活性となり、カード類の
確認相手(対象装置)に対する確認機能はそれ以上働かな
い。図5は、上述の携帯物1の所有権保証情報格納部 1
01に格納されている識別子とそれまで蓄積されている状
態レジスタの内容に基づく情報と、カード類2の所有権
判定情報格納部 201に格納されている識別子とそれまで
蓄積されている状態レジスタの内容に基づく情報が一致
する場合に、装置利用権情報設定部 205に上述の装置利
用許可/拒否情報(Y/N)を設定する場合の情報交信の
例を示している。この場合、上述の携帯物1の所有権保
証処理部 102において上述の識別子とそれまで蓄積され
ている状態レジスタの内容に基づく乱数生成処理を行
い、カード類2の所有権判定処理部 202でも、上と同様
に上述の識別子とそれまで蓄積されている状態レジスタ
の内容に基づく乱数生成処理を行って、携帯物1の所有
権保証情報格納部 101から、通信処理部 103,カード類
2の通信処理部203を介して受信した確認情報(乱数)
と、カード類2の所有権判定処理部 202で生成した情報
(乱数)との照合判定を実施し、一致するか否かにより、
カード類2の利用許可/拒否情報(Y/N)を装置利用権
情報設定部 205に設定する。以下の動作は、図4に示し
た例と同様である。なお、この実施例においては、携帯
物1から、識別子そのものを出力しないので、これが外
部に漏れる心配がない。
格納部 101に格納されている識別子と、カード類2の所
有権判定情報格納部 201に格納されている識別子が一致
する場合に、装置利用権情報設定部 205に上述の装置利
用許可/拒否情報(Y/N)を設定する場合の情報交信の
例を示している。この場合、上述の携帯物1の所有権保
証処理部 102における処理は不要で、カード類2の所有
権判定処理部 202で、携帯物1の所有権保証情報格納部
101から、通信処理部 103,カード類2の通信処理部 2
03を介して受信した識別子と、カード類2の所有権判定
情報格納部 201に格納されている識別子との照合判定を
実施し、一致するか否かにより、カード類2の利用許可
/拒否情報(Y/N)を装置利用権情報設定部 205に設定
する。ここで、カード類2の利用が許可された場合には
カード類2が活性化され、確認相手(対象装置)に対して
相互確認が行われる。一方、カード類2の利用が不許可
である場合にはカード類2が不活性となり、カード類の
確認相手(対象装置)に対する確認機能はそれ以上働かな
い。図5は、上述の携帯物1の所有権保証情報格納部 1
01に格納されている識別子とそれまで蓄積されている状
態レジスタの内容に基づく情報と、カード類2の所有権
判定情報格納部 201に格納されている識別子とそれまで
蓄積されている状態レジスタの内容に基づく情報が一致
する場合に、装置利用権情報設定部 205に上述の装置利
用許可/拒否情報(Y/N)を設定する場合の情報交信の
例を示している。この場合、上述の携帯物1の所有権保
証処理部 102において上述の識別子とそれまで蓄積され
ている状態レジスタの内容に基づく乱数生成処理を行
い、カード類2の所有権判定処理部 202でも、上と同様
に上述の識別子とそれまで蓄積されている状態レジスタ
の内容に基づく乱数生成処理を行って、携帯物1の所有
権保証情報格納部 101から、通信処理部 103,カード類
2の通信処理部203を介して受信した確認情報(乱数)
と、カード類2の所有権判定処理部 202で生成した情報
(乱数)との照合判定を実施し、一致するか否かにより、
カード類2の利用許可/拒否情報(Y/N)を装置利用権
情報設定部 205に設定する。以下の動作は、図4に示し
た例と同様である。なお、この実施例においては、携帯
物1から、識別子そのものを出力しないので、これが外
部に漏れる心配がない。
【0009】図6は、上述の携帯物1の所有権保証情報
格納部 101に格納されている識別子(暗号鍵情報K1)
と、カード類2の所有権判定情報格納部 201に格納され
ている識別子(暗号鍵情報K2)が一致する場合に、装置
利用権情報設定部 205に装置利用許可/拒否情報(Y/
N)を設定する場合の情報交信の例を示している。この
場合は、まず、カード類2の所有権判定処理部 202の乱
数発生機能により生成した乱数を、通信処理部 203を介
して、携帯物1に送信する。携帯物1の所有権保証処理
部 102では、通信処理部 103を介して受信した乱数を、
所有権保証情報格納部 101に格納されている上記暗号鍵
情報K1を用いて暗号化した情報(確認情報)を生成し
て、通信処理部 103を介してカード類2に送信する。カ
ード類2の所有権判定処理部 202は、通信処理部 203を
介して受信した情報と前述の乱数を自らの所有権判定情
報格納部 201に格納されている暗号鍵情報K2で暗号化
して得られる情報を照合する。このとき、これらが一致
しているか否かで、前述の暗号鍵情報K1とK2が一致
するか否かを判定し、装置利用権情報設定部 205に装置
利用許可/拒否情報(Y/N)を設定する。以下の動作
は、図4および図5に示した例と同様である。なお、こ
の実施例においても、携帯物1から、識別子そのものを
出力しないので、これが外部に漏れる心配がない。図7
は、双方向のデータ伝送で携帯物における処理量が比較
的大きい場合に適用できる場合に、装置利用権情報設定
部 205に装置利用許可/拒否情報(Y/N)を設定する場
合の情報交信の例を示している。その基本は、データ伝
送される確認情報からは論理的に識別情報が一切漏れな
いゼロ(零)知識証明を利用していることにある。この場
合は、まず、カード類2の所有権判定処理部 202におい
て携帯物1から送信されたID情報と公開情報に基づく
検査処理を実行し、また、携帯物1の所有権保証処理部
102で蓄積する識別子を利用する証明処理を行い、携帯
物1とカード類2間で相互にデータを送受信することで
前述のゼロ知識証明を構成する。この結果に基づいて、
装置利用権情報設定部 205に装置利用許可/拒否情報
(Y/N)を設定する。以下の動作については、図4〜図
6に示した例と同様である。なお、この実施例において
は、携帯物1から、識別子そのものを出力しないので、
これが外部に漏れる心配が全くない。
格納部 101に格納されている識別子(暗号鍵情報K1)
と、カード類2の所有権判定情報格納部 201に格納され
ている識別子(暗号鍵情報K2)が一致する場合に、装置
利用権情報設定部 205に装置利用許可/拒否情報(Y/
N)を設定する場合の情報交信の例を示している。この
場合は、まず、カード類2の所有権判定処理部 202の乱
数発生機能により生成した乱数を、通信処理部 203を介
して、携帯物1に送信する。携帯物1の所有権保証処理
部 102では、通信処理部 103を介して受信した乱数を、
所有権保証情報格納部 101に格納されている上記暗号鍵
情報K1を用いて暗号化した情報(確認情報)を生成し
て、通信処理部 103を介してカード類2に送信する。カ
ード類2の所有権判定処理部 202は、通信処理部 203を
介して受信した情報と前述の乱数を自らの所有権判定情
報格納部 201に格納されている暗号鍵情報K2で暗号化
して得られる情報を照合する。このとき、これらが一致
しているか否かで、前述の暗号鍵情報K1とK2が一致
するか否かを判定し、装置利用権情報設定部 205に装置
利用許可/拒否情報(Y/N)を設定する。以下の動作
は、図4および図5に示した例と同様である。なお、こ
の実施例においても、携帯物1から、識別子そのものを
出力しないので、これが外部に漏れる心配がない。図7
は、双方向のデータ伝送で携帯物における処理量が比較
的大きい場合に適用できる場合に、装置利用権情報設定
部 205に装置利用許可/拒否情報(Y/N)を設定する場
合の情報交信の例を示している。その基本は、データ伝
送される確認情報からは論理的に識別情報が一切漏れな
いゼロ(零)知識証明を利用していることにある。この場
合は、まず、カード類2の所有権判定処理部 202におい
て携帯物1から送信されたID情報と公開情報に基づく
検査処理を実行し、また、携帯物1の所有権保証処理部
102で蓄積する識別子を利用する証明処理を行い、携帯
物1とカード類2間で相互にデータを送受信することで
前述のゼロ知識証明を構成する。この結果に基づいて、
装置利用権情報設定部 205に装置利用許可/拒否情報
(Y/N)を設定する。以下の動作については、図4〜図
6に示した例と同様である。なお、この実施例において
は、携帯物1から、識別子そのものを出力しないので、
これが外部に漏れる心配が全くない。
【0010】図4〜図7に示した処理によって、カード
類2が正当な所有者により使用されていることが、装置
利用権情報設定部 205に設定された装置利用許可/拒否
情報(Y/N)により確認されると、以下の手順で、カー
ド類2と情報処理装置3の間で、個人識別処理が自動的
に代行される。すなわち、まず、カード類2と情報処理
装置3を接続し、各処理部を起動させる。カード類2と
情報処理装置3の各管理部200,300は、通信処理部20
8,303を起動し、個人識別情報格納部 206,個人判定情
報格納部 301に登録されている情報を相互に交信して、
個人識別対応処理部 207,個人識別処理部 302の処理を
実行させ、個人識別処理結果を個人アクセス権情報設定
部 305に設定する。上述の一連の手順によって、情報処
理装置3へのアクセス時の個人識別処理が完了する。上
記各実施例によれば、以下に示す如き効果が得られる。 (1)あいまい性のないディジタル情報により確認が可能
であり、人手を介しない瞬時の確認が可能であり、ハー
ドウェア規模も小さい。 (2)図4〜図7に示した実施例に係る方法によれば、携
帯物中に記憶されている識別子が外部に漏れることがな
く、安全性が高い。 (3)携帯物を介しての所有者確認という考え方は、印鑑
と同様の感覚で利用できるため、指紋,顔形等の身体的
特徴に比べ、人々に受け入れられ易い。 (4)携帯物は、装身具の形により多様な形態が可能であ
り応用範囲が広い。なお、上述の各実施例はいずれも本
発明の一例を示すものであり、本発明はこれらに限定さ
れるべきものではないことは言うまでもない。例えば、
携帯物1としては、前述の、時計,ネクタイピン,指輪
等の装身具類に限らず、他の応用形態を利用することが
できる。カード類2についても同様である。また、これ
らの携帯物1とカード類2との接続に関しても、電気
的,光学的または電磁的方式以外の方式によっても良
い。
類2が正当な所有者により使用されていることが、装置
利用権情報設定部 205に設定された装置利用許可/拒否
情報(Y/N)により確認されると、以下の手順で、カー
ド類2と情報処理装置3の間で、個人識別処理が自動的
に代行される。すなわち、まず、カード類2と情報処理
装置3を接続し、各処理部を起動させる。カード類2と
情報処理装置3の各管理部200,300は、通信処理部20
8,303を起動し、個人識別情報格納部 206,個人判定情
報格納部 301に登録されている情報を相互に交信して、
個人識別対応処理部 207,個人識別処理部 302の処理を
実行させ、個人識別処理結果を個人アクセス権情報設定
部 305に設定する。上述の一連の手順によって、情報処
理装置3へのアクセス時の個人識別処理が完了する。上
記各実施例によれば、以下に示す如き効果が得られる。 (1)あいまい性のないディジタル情報により確認が可能
であり、人手を介しない瞬時の確認が可能であり、ハー
ドウェア規模も小さい。 (2)図4〜図7に示した実施例に係る方法によれば、携
帯物中に記憶されている識別子が外部に漏れることがな
く、安全性が高い。 (3)携帯物を介しての所有者確認という考え方は、印鑑
と同様の感覚で利用できるため、指紋,顔形等の身体的
特徴に比べ、人々に受け入れられ易い。 (4)携帯物は、装身具の形により多様な形態が可能であ
り応用範囲が広い。なお、上述の各実施例はいずれも本
発明の一例を示すものであり、本発明はこれらに限定さ
れるべきものではないことは言うまでもない。例えば、
携帯物1としては、前述の、時計,ネクタイピン,指輪
等の装身具類に限らず、他の応用形態を利用することが
できる。カード類2についても同様である。また、これ
らの携帯物1とカード類2との接続に関しても、電気
的,光学的または電磁的方式以外の方式によっても良
い。
【0011】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、カード類だけでは実現できない身体的特徴に匹敵
する携帯性と、人間の記憶以上の確実性を備えた記憶手
段とを用いることが可能な所有者確認方法を実現できる
という顕著な効果を奏するものである。なお、本発明に
係る所有者確認方法に用いる記憶手段としての携帯物に
は、複製しにくく、かつ、紛失に気付き易いという利点
がある。
れば、カード類だけでは実現できない身体的特徴に匹敵
する携帯性と、人間の記憶以上の確実性を備えた記憶手
段とを用いることが可能な所有者確認方法を実現できる
という顕著な効果を奏するものである。なお、本発明に
係る所有者確認方法に用いる記憶手段としての携帯物に
は、複製しにくく、かつ、紛失に気付き易いという利点
がある。
【0012】
【図1】本発明に係る所有者確認方法の基本的構成を示
す図である。
す図である。
【図2】本発明に係る所有者確認方法の他の構成例を示
す図である。
す図である。
【図3A】実施例の所有者確認システムの構成を示すブ
ロック図の一部である。
ロック図の一部である。
【図3B】実施例の所有者確認システムの構成を示すブ
ロック図の他の一部である。
ロック図の他の一部である。
【図4】実施例の所有者確認システムにおける、携帯物
1とカード類2の格納情報に基づく処理の一例を示す図
である。
1とカード類2の格納情報に基づく処理の一例を示す図
である。
【図5】実施例の所有者確認システムにおける、携帯物
1とカード類2の格納情報に基づく処理の他の一例を示
す図である。
1とカード類2の格納情報に基づく処理の他の一例を示
す図である。
【図6】実施例の所有者確認システムにおける、携帯物
1とカード類2の格納情報に基づく処理の他の一例を示
す図である。
1とカード類2の格納情報に基づく処理の他の一例を示
す図である。
【図7】実施例の所有者確認システムにおける、携帯物
1とカード類2の格納情報に基づく処理の他の一例を示
す図である。
1とカード類2の格納情報に基づく処理の他の一例を示
す図である。
【図8】従来の所有者確認手段とその原理を示す図であ
る。
る。
【図9】従来の所有者確認手段の動作説明図である。
1:携帯物、2:カード類、3:情報処理装置、100,2
00,300:管理部、101:所有権保証情報格納部、102:
所有権保証処理部、103,203,208,303:通信処理部、
201:所有権判定情報格納部、202:所有権判定処理部、
205:装置利用権情報設定部、206:個人識別情報格納
部、207:個人識別対応処理部、301:個人判定情報格納
部、302:個人識別処理部、303:通信処理部、305:個
人アクセス権情報設定部。
00,300:管理部、101:所有権保証情報格納部、102:
所有権保証処理部、103,203,208,303:通信処理部、
201:所有権判定情報格納部、202:所有権判定処理部、
205:装置利用権情報設定部、206:個人識別情報格納
部、207:個人識別対応処理部、301:個人判定情報格納
部、302:個人識別処理部、303:通信処理部、305:個
人アクセス権情報設定部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06K 17/00 G06F 19/00 - 19/07 G06F 17/60 G07F 7/12
Claims (5)
- 【請求項1】 カード類の状態が利用可と利用不可の二
種類あり、利用可の場合に対象装置に対して前記カード
類の所有者が要求する処理を依頼し、該処理の終了と同
時に前記カード類の状態が利用不可になるシステムにお
いて、前記カード類の状態を利用不可から利用可へ切り
替えるために、当該カード類の所有者の携帯物から出力
される情報により、当該カード類の所有者確認を行うこ
とを特徴とする所有者確認方法。 - 【請求項2】 前記カード類の所有者の携帯物から出力
される情報と、当該カード類の有する情報との対応をチ
ェックすることを特徴とする請求項1記載の所有者確認
方法。 - 【請求項3】 前記カード類の所有者の携帯物を複数個
利用することを特徴とする請求項2記載の所有者確認方
法。 - 【請求項4】 前記カード類の所有者の携帯物から出力
される情報と当該カード類の有する情報とを、対応チェ
ックの都度更新することを特徴とする請求項2記載の所
有者確認方法。 - 【請求項5】 前記カード類の所有者の携帯物から出力
される情報と、当該カード類の有する情報との対応チェ
ックを、公開情報を利用した検査処理に基づくゼロ知識
証明により行うことを特徴とする請求項2記載の所有者
確認方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4093391A JP2798159B2 (ja) | 1991-02-12 | 1991-02-12 | 所有者確認方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4093391A JP2798159B2 (ja) | 1991-02-12 | 1991-02-12 | 所有者確認方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04257987A JPH04257987A (ja) | 1992-09-14 |
JP2798159B2 true JP2798159B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=12594309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4093391A Expired - Fee Related JP2798159B2 (ja) | 1991-02-12 | 1991-02-12 | 所有者確認方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2798159B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002117378A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触icカードシステム |
JP2009301205A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Hitachi Systems & Services Ltd | 非接触型電子マネー決済システムにおける本人認証方法 |
-
1991
- 1991-02-12 JP JP4093391A patent/JP2798159B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04257987A (ja) | 1992-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3119494B2 (ja) | カード類の所有者確認方法 | |
US6850916B1 (en) | Portable electronic charge and authorization devices and methods therefor | |
US7089214B2 (en) | Method for utilizing a portable electronic authorization device to approve transactions between a user and an electronic transaction system | |
JP4433472B2 (ja) | 分散型認証処理 | |
US6240517B1 (en) | Integrated circuit card, integrated circuit card processing system, and integrated circuit card authentication method | |
JP4388039B2 (ja) | ネット決済システム | |
US20080048024A1 (en) | Accommodating multiple users of a secure credit card | |
EP1265121A2 (en) | Fingerprint authentication unit and authentication system | |
JPS61139873A (ja) | 認証方式 | |
EA012094B1 (ru) | Средство защиты и способ аутентификации пользователя с помощью этого средства | |
JP2004013744A (ja) | デジタルコンテンツの発行システム及び発行方法 | |
CN110807624A (zh) | 一种数字货币硬件冷钱包系统及其交易方法 | |
US20210160050A1 (en) | Method for establishing anonymous digital identity | |
JPH11143833A (ja) | 生体データによるユーザ確認システム及びicカード並びに記録媒体 | |
CN108337090A (zh) | 一种动态密码获取方法、装置、终端和存储介质 | |
JPH06507277A (ja) | 個人認証方法および装置 | |
JPH1188321A (ja) | ディジタル署名生成サーバ | |
US20020053028A1 (en) | Process and apparatus for improving the security of digital signatures and public key infrastructures for real-world applications | |
JP2798159B2 (ja) | 所有者確認方法 | |
KR100481672B1 (ko) | 암호화 정보가 내장된 카드 및 그를 이용한 인증 시스템 | |
JP2001040924A (ja) | 入退室・機器使用統合管理システム | |
JPS63248246A (ja) | 暗証照合方式 | |
TWI818679B (zh) | 非同質化代幣登入驗證系統及其方法 | |
JP2009259297A (ja) | ネット決済補助装置 | |
WO2023056569A1 (en) | A method and a validation device for executing blockchain transactions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |