JP2795252B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2795252B2 JP2795252B2 JP8043311A JP4331196A JP2795252B2 JP 2795252 B2 JP2795252 B2 JP 2795252B2 JP 8043311 A JP8043311 A JP 8043311A JP 4331196 A JP4331196 A JP 4331196A JP 2795252 B2 JP2795252 B2 JP 2795252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- forming
- conductive
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 40
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 40
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 38
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 11
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/01—Manufacture or treatment
- H10D1/041—Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers
- H10D1/042—Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers using deposition processes to form electrode extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/711—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
- H10D1/716—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にシリンダー型キャパシタを採用したD
RAM等の半導体記憶装置の製造方法に関するものであ
る。
方法に関し、特にシリンダー型キャパシタを採用したD
RAM等の半導体記憶装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAMの高集積化に伴い、セル
サイズは縮小していく傾向にある。しかしながら、ソフ
トエラー耐性を向上させるために、キャパシタはある程
度の面積を確保しなければならない。このため、例えば
スタックトキャパシタセル、トレンチキャパシタセル等
の3次元構造のセルの採用が必須である。そして、半導
体基板上に積み上げる形態のスタックトキャパシタセル
には、さらに、単純型、シリンダー型、フィン型等、種
々のタイプのものが提案されている。
サイズは縮小していく傾向にある。しかしながら、ソフ
トエラー耐性を向上させるために、キャパシタはある程
度の面積を確保しなければならない。このため、例えば
スタックトキャパシタセル、トレンチキャパシタセル等
の3次元構造のセルの採用が必須である。そして、半導
体基板上に積み上げる形態のスタックトキャパシタセル
には、さらに、単純型、シリンダー型、フィン型等、種
々のタイプのものが提案されている。
【0003】ここで、一般的なシリンダー型キャパシタ
の形成方法について説明する。まず、図13(a)に示
すように、シリコン基板1上に拡散層領域2、フィール
ド酸化膜3(素子分離酸化膜)、ビット線4および層間
絶縁膜5を形成した後、シリンダーコア抜きの際のスト
ッパーとなるエッチストップ膜6を形成する。ここで、
一般的に層間絶縁膜5にはBPSG膜を用いる。次に、
図13(b)に示すように、層間絶縁膜5に拡散層領域
2に達するようなコンタクト孔7を開口する。その後、
図13(c)に示すように、ポリシリコン膜8およびシ
リンダーのコアとなるBPSG膜9を全面に形成する。
の形成方法について説明する。まず、図13(a)に示
すように、シリコン基板1上に拡散層領域2、フィール
ド酸化膜3(素子分離酸化膜)、ビット線4および層間
絶縁膜5を形成した後、シリンダーコア抜きの際のスト
ッパーとなるエッチストップ膜6を形成する。ここで、
一般的に層間絶縁膜5にはBPSG膜を用いる。次に、
図13(b)に示すように、層間絶縁膜5に拡散層領域
2に達するようなコンタクト孔7を開口する。その後、
図13(c)に示すように、ポリシリコン膜8およびシ
リンダーのコアとなるBPSG膜9を全面に形成する。
【0004】そして、図14(d)に示すように、フォ
トレジスト膜10をマスクとしてポリシリコン膜8およ
びBPSG膜9のパターニングを行うことにより、蓄積
電極形成領域にポリシリコン膜8およびBPSG膜9を
残す(この段階でできた積層膜を以下、スタックと称す
る)。次に、フォトレジスト膜10を除去し、全面に再
度ポリシリコン膜を形成した後、エッチバックを行うこ
とにより、図14(e)に示すように、スタック11の
側壁のみにポリシリコン膜12を残す。このようにし
て、スタック11は、ポリシリコンからなる外壁の内部
にBPSGからなるコアが埋め込まれた状態となる。次
に、エッチストップ膜6に対して大きな選択比を持つエ
ッチング技術を用いてBPSG膜9をエッチング除去す
ることによって、スタック11は、図14(f)に示す
ようなコアが抜けたシリンダー型の形状となり、蓄積電
極13が完成する。
トレジスト膜10をマスクとしてポリシリコン膜8およ
びBPSG膜9のパターニングを行うことにより、蓄積
電極形成領域にポリシリコン膜8およびBPSG膜9を
残す(この段階でできた積層膜を以下、スタックと称す
る)。次に、フォトレジスト膜10を除去し、全面に再
度ポリシリコン膜を形成した後、エッチバックを行うこ
とにより、図14(e)に示すように、スタック11の
側壁のみにポリシリコン膜12を残す。このようにし
て、スタック11は、ポリシリコンからなる外壁の内部
にBPSGからなるコアが埋め込まれた状態となる。次
に、エッチストップ膜6に対して大きな選択比を持つエ
ッチング技術を用いてBPSG膜9をエッチング除去す
ることによって、スタック11は、図14(f)に示す
ようなコアが抜けたシリンダー型の形状となり、蓄積電
極13が完成する。
【0005】その後、容量絶縁膜、プレート電極を順次
形成することによってキャパシタ構造を得ることができ
る。この種のシリンダーキャパシタの形成方法が、特開
平6−29463号公報に開示されている。そして、そ
こではエッチストップ膜の材料としてシリコン窒化膜を
用いた例が示されており、その際のコアBPSG膜の除
去にはバッファードフッ酸を用いるのが一般的である。
その他、エッチストップ膜の材料にシリコン酸化膜を用
い、コアBPSG膜の除去に選択気相HFを使う手法も
ある(1992 IEDM TECHNICAL DIGEST pp.259-262)。
形成することによってキャパシタ構造を得ることができ
る。この種のシリンダーキャパシタの形成方法が、特開
平6−29463号公報に開示されている。そして、そ
こではエッチストップ膜の材料としてシリコン窒化膜を
用いた例が示されており、その際のコアBPSG膜の除
去にはバッファードフッ酸を用いるのが一般的である。
その他、エッチストップ膜の材料にシリコン酸化膜を用
い、コアBPSG膜の除去に選択気相HFを使う手法も
ある(1992 IEDM TECHNICAL DIGEST pp.259-262)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、現状のフォト
リソグラフィー技術について考えてみる。フォトリソグ
ラフィー技術は、デバイスの微細化・高集積限界により
ほぼ限界に近づいてきている。例えば、露光装置自体の
目合わせ精度が3σで±0.07μm程度であるのに対
し、0.25μmの最小設計ルールを用いて作製される
256MDRAMでの目合わせマージンは±0.05μ
m程度である。また、DRAMのスタック工程では平坦
性の問題からサブアレイ端部でパターンが細くなるとい
う現象もある。このため、パターンの目合わせずれが生
じたり、パターンが所望の寸法よりも細くなることが多
々ある。
リソグラフィー技術について考えてみる。フォトリソグ
ラフィー技術は、デバイスの微細化・高集積限界により
ほぼ限界に近づいてきている。例えば、露光装置自体の
目合わせ精度が3σで±0.07μm程度であるのに対
し、0.25μmの最小設計ルールを用いて作製される
256MDRAMでの目合わせマージンは±0.05μ
m程度である。また、DRAMのスタック工程では平坦
性の問題からサブアレイ端部でパターンが細くなるとい
う現象もある。このため、パターンの目合わせずれが生
じたり、パターンが所望の寸法よりも細くなることが多
々ある。
【0007】ところで、上記従来のシリンダーキャパシ
タの形成方法において、ストッパーを用いるプロセス
は、シリンダーのコアであるBPSG膜とストッパーで
あるシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜との選択比を
利用するものである。しかしながら、前述したように、
フォトリソグラフィー技術の限界から、コンタクト孔に
対してスタック形成時のレジストパターンが目合わせず
れを起こしたり、レジストパターンが小さくなってしま
った状態で、スタック形成のエッチングを行うと、図1
5(g)に示すようなスリット14が生じ、層間絶縁膜
5のBPSG膜が露出してしまう。さらに、この状態で
コア抜きのためのBPSG膜エッチングを行うと、エッ
チング液がスリット14内に浸み込んで、図15(h)
に示すような空隙15が生じ、層間絶縁膜5のBPSG
膜が大きく後退してしまう。そして、この状態で洗浄等
のプロセスを通すと、下地との密着性が弱くなっている
ためにスタックが剥がれてしまい、その部分がキャパシ
タとして機能しなくなる、という重大な問題があった。
タの形成方法において、ストッパーを用いるプロセス
は、シリンダーのコアであるBPSG膜とストッパーで
あるシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜との選択比を
利用するものである。しかしながら、前述したように、
フォトリソグラフィー技術の限界から、コンタクト孔に
対してスタック形成時のレジストパターンが目合わせず
れを起こしたり、レジストパターンが小さくなってしま
った状態で、スタック形成のエッチングを行うと、図1
5(g)に示すようなスリット14が生じ、層間絶縁膜
5のBPSG膜が露出してしまう。さらに、この状態で
コア抜きのためのBPSG膜エッチングを行うと、エッ
チング液がスリット14内に浸み込んで、図15(h)
に示すような空隙15が生じ、層間絶縁膜5のBPSG
膜が大きく後退してしまう。そして、この状態で洗浄等
のプロセスを通すと、下地との密着性が弱くなっている
ためにスタックが剥がれてしまい、その部分がキャパシ
タとして機能しなくなる、という重大な問題があった。
【0008】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、コンタクトとスタックが目合わせ
ずれを起こしたり、スタック寸法が細くても、スタック
が剥がれることのない半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
されたものであって、コンタクトとスタックが目合わせ
ずれを起こしたり、スタック寸法が細くても、スタック
が剥がれることのない半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜上
に積層されたキャパシタを有し、該キャパシタの蓄積電
極がその外周部を上方に突出させたシリンダー形状を有
する半導体装置の製造方法において、導電層を有する半
導体基板上に層間絶縁膜を形成した後、層間絶縁膜に導
電層に達するコンタクト孔を開口する工程と、層間絶縁
膜上およびコンタクト孔内にわたる全面に蓄積電極とな
る第1の導電膜を形成する工程と、全面に第1の絶縁膜
を形成する工程と、第1の絶縁膜および第1の導電膜を
蓄積電極形成領域に残すようにパターニングする工程
と、パターニングした第1の絶縁膜および第1の導電膜
の側 壁に蓄積電極の外周部となる第2の導電膜を形成す
る工程と、その上面が第1の絶縁膜の上面より高くなる
ように第2の絶縁膜を全面に形成する工程と、第1の絶
縁膜上面が露出するまで第2の絶縁膜を除去する工程
と、第1の絶縁膜が除去されるまで第1の導電膜および
第2の導電膜に対して選択比の得られる条件で第1の絶
縁膜および第2の絶縁膜のエッチバックを行う工程、を
有することを特徴とするものである。
めに、本発明の半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜上
に積層されたキャパシタを有し、該キャパシタの蓄積電
極がその外周部を上方に突出させたシリンダー形状を有
する半導体装置の製造方法において、導電層を有する半
導体基板上に層間絶縁膜を形成した後、層間絶縁膜に導
電層に達するコンタクト孔を開口する工程と、層間絶縁
膜上およびコンタクト孔内にわたる全面に蓄積電極とな
る第1の導電膜を形成する工程と、全面に第1の絶縁膜
を形成する工程と、第1の絶縁膜および第1の導電膜を
蓄積電極形成領域に残すようにパターニングする工程
と、パターニングした第1の絶縁膜および第1の導電膜
の側 壁に蓄積電極の外周部となる第2の導電膜を形成す
る工程と、その上面が第1の絶縁膜の上面より高くなる
ように第2の絶縁膜を全面に形成する工程と、第1の絶
縁膜上面が露出するまで第2の絶縁膜を除去する工程
と、第1の絶縁膜が除去されるまで第1の導電膜および
第2の導電膜に対して選択比の得られる条件で第1の絶
縁膜および第2の絶縁膜のエッチバックを行う工程、を
有することを特徴とするものである。
【0010】また、前記のように、蓄積電極となる第1
の導電膜を全面に形成するとともにコンタクト孔内を第
1の導電膜で埋め込むことに代えて、まず、コンタクト
孔内に選択的に第1の導電膜を形成した後、全面に蓄積
電極となる第2の導電膜を形成するようにしてもよい。
あるいは、まず、層間絶縁膜上にストッパー絶縁膜を形
成した後、コンタクト孔を開口し、蓄積電極となる第1
の導電膜を全面に形成するとともにコンタクト孔内を第
1の導電膜で埋め込むようにしてもよい。
の導電膜を全面に形成するとともにコンタクト孔内を第
1の導電膜で埋め込むことに代えて、まず、コンタクト
孔内に選択的に第1の導電膜を形成した後、全面に蓄積
電極となる第2の導電膜を形成するようにしてもよい。
あるいは、まず、層間絶縁膜上にストッパー絶縁膜を形
成した後、コンタクト孔を開口し、蓄積電極となる第1
の導電膜を全面に形成するとともにコンタクト孔内を第
1の導電膜で埋め込むようにしてもよい。
【0011】本発明によれば、フォトリソグラフィー工
程でコンタクト孔パターンと第1の絶縁膜および第1の
導電膜のパターンとの間に目合わせずれが生じたり、第
1の絶縁膜および第1の導電膜のパターンが細くなるこ
とで層間絶縁膜にスリットが生じても、その後、スリッ
トが第2の絶縁膜によって埋め込まれ、かつ、シリンダ
ーのコアである第1の絶縁膜の膜厚より第2の絶縁膜の
膜厚の方が厚いため、第1の絶縁膜の除去、すなわちシ
リンダーのコア抜きを行う際に層間絶縁膜が露出せず、
層間絶縁膜がエッチングされることがない。
程でコンタクト孔パターンと第1の絶縁膜および第1の
導電膜のパターンとの間に目合わせずれが生じたり、第
1の絶縁膜および第1の導電膜のパターンが細くなるこ
とで層間絶縁膜にスリットが生じても、その後、スリッ
トが第2の絶縁膜によって埋め込まれ、かつ、シリンダ
ーのコアである第1の絶縁膜の膜厚より第2の絶縁膜の
膜厚の方が厚いため、第1の絶縁膜の除去、すなわちシ
リンダーのコア抜きを行う際に層間絶縁膜が露出せず、
層間絶縁膜がエッチングされることがない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1〜図3を参照して説明する。図1〜図3は本実施
の形態の半導体装置の製造方法を工程順を追って示すプ
ロセスフロー図である。なお、以下の実施の形態で用い
る全ての図面では本発明の特徴であるシリンダーキャパ
シタの部分だけを示し、ゲート電極等、半導体装置中に
当然存在する他の部分については図示および説明を省略
する。
を図1〜図3を参照して説明する。図1〜図3は本実施
の形態の半導体装置の製造方法を工程順を追って示すプ
ロセスフロー図である。なお、以下の実施の形態で用い
る全ての図面では本発明の特徴であるシリンダーキャパ
シタの部分だけを示し、ゲート電極等、半導体装置中に
当然存在する他の部分については図示および説明を省略
する。
【0013】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板17(半導体基板)上に拡散層領域18(導電
層)、素子分離酸化膜19、ビット線20および層間絶
縁膜21を形成した後、拡散層領域18にまで達するコ
ンタクト孔22を開口する。そして、図1(b)に示す
ように、全面にコンタクトプラグおよび蓄積電極となる
例えば膜厚0.2μm程度のポリシリコン膜23(第1
の導電膜)、およびシリンダーのコアとなる膜厚0.8
μm程度のBPSG膜24(第1の絶縁膜)を順次形成
する。この際、ポリシリコン膜23には、不純物として
例えばリンを1×1020[atom/cm3]程度導入してお
く。
基板17(半導体基板)上に拡散層領域18(導電
層)、素子分離酸化膜19、ビット線20および層間絶
縁膜21を形成した後、拡散層領域18にまで達するコ
ンタクト孔22を開口する。そして、図1(b)に示す
ように、全面にコンタクトプラグおよび蓄積電極となる
例えば膜厚0.2μm程度のポリシリコン膜23(第1
の導電膜)、およびシリンダーのコアとなる膜厚0.8
μm程度のBPSG膜24(第1の絶縁膜)を順次形成
する。この際、ポリシリコン膜23には、不純物として
例えばリンを1×1020[atom/cm3]程度導入してお
く。
【0014】その後、図1(c)に示すように、フォト
リソグラフィー技術を用いてスタックレジスト膜25を
マスクとしてBPSG膜24およびポリシリコン膜23
のパターニングを行うことにより、スタック26を形成
する。次に、スタックレジスト膜25を除去し、全面に
膜厚0.1μm程度のポリシリコン膜(第2の導電膜)
を形成した後、エッチバックを行うことにより、図2
(d)に示すように、スタック26の側壁のみにポリシ
リコン膜27を残す。このようにして、スタック26
は、ポリシリコンからなる外壁の内部にBPSGからな
るコアが埋め込まれた状態となる。この際、ポリシリコ
ン膜27には、不純物として例えばリンを1×10
20[atom/cm3]程度導入しておく。
リソグラフィー技術を用いてスタックレジスト膜25を
マスクとしてBPSG膜24およびポリシリコン膜23
のパターニングを行うことにより、スタック26を形成
する。次に、スタックレジスト膜25を除去し、全面に
膜厚0.1μm程度のポリシリコン膜(第2の導電膜)
を形成した後、エッチバックを行うことにより、図2
(d)に示すように、スタック26の側壁のみにポリシ
リコン膜27を残す。このようにして、スタック26
は、ポリシリコンからなる外壁の内部にBPSGからな
るコアが埋め込まれた状態となる。この際、ポリシリコ
ン膜27には、不純物として例えばリンを1×10
20[atom/cm3]程度導入しておく。
【0015】次に、図2(e)に示すように、例えば膜
厚0.8μm程度のBPSG膜28(第2の絶縁膜)を
全面に形成する。そして、図2(f)に示すように、コ
アのBPSG膜24上面およびスタック26側壁のポリ
シリコン膜27の最上部が露出する程度にまでBPSG
膜28をエッチングする。この際、図には示していない
が、エッチングを行うのはメモリセル内のみであり、メ
モリセルの外側ではエッチングが進行しないようにフォ
トリソグラフィー技術を用いてレジストパターンを形成
しておく。また、レジストパターンを形成せずに、CM
P(ChemicalMechanical Polishing)によって上部のB
PSG膜28を除去するようにしてもよい。これによ
り、スタック26の周囲はBPSG膜28で埋め込まれ
た状態となる。
厚0.8μm程度のBPSG膜28(第2の絶縁膜)を
全面に形成する。そして、図2(f)に示すように、コ
アのBPSG膜24上面およびスタック26側壁のポリ
シリコン膜27の最上部が露出する程度にまでBPSG
膜28をエッチングする。この際、図には示していない
が、エッチングを行うのはメモリセル内のみであり、メ
モリセルの外側ではエッチングが進行しないようにフォ
トリソグラフィー技術を用いてレジストパターンを形成
しておく。また、レジストパターンを形成せずに、CM
P(ChemicalMechanical Polishing)によって上部のB
PSG膜28を除去するようにしてもよい。これによ
り、スタック26の周囲はBPSG膜28で埋め込まれ
た状態となる。
【0016】その後、図3(g)に示すように、コアの
BPSG膜24が除去されてポリシリコン膜23の上面
が完全に露出する程度にまで、例えば希フッ酸を用いて
全面エッチバックを行う。これにより、スタック26は
コアが抜けたシリンダー型の形状となり、表面積の大き
い蓄積電極29が完成する。そして、容量絶縁膜、プレ
ート電極を順次形成することによってキャパシタ構造を
得ることができる。
BPSG膜24が除去されてポリシリコン膜23の上面
が完全に露出する程度にまで、例えば希フッ酸を用いて
全面エッチバックを行う。これにより、スタック26は
コアが抜けたシリンダー型の形状となり、表面積の大き
い蓄積電極29が完成する。そして、容量絶縁膜、プレ
ート電極を順次形成することによってキャパシタ構造を
得ることができる。
【0017】また、スタック26を形成した後にスタッ
ク26を埋め込む膜として、BPSG膜28の代わりに
シリコン酸化膜(第2の絶縁膜)を用いてもよい。その
場合、BPSG膜よりシリコン酸化膜の方が希フッ酸に
対するエッチングレートが小さいため、図3(h)に示
すように、スタック26の外側にBPSG膜28の場合
よりも厚いシリコン酸化膜30が残った状態となる。そ
の後、同様に容量絶縁膜、プレート電極を順次形成する
ことによってキャパシタ構造を得ることができる。
ク26を埋め込む膜として、BPSG膜28の代わりに
シリコン酸化膜(第2の絶縁膜)を用いてもよい。その
場合、BPSG膜よりシリコン酸化膜の方が希フッ酸に
対するエッチングレートが小さいため、図3(h)に示
すように、スタック26の外側にBPSG膜28の場合
よりも厚いシリコン酸化膜30が残った状態となる。そ
の後、同様に容量絶縁膜、プレート電極を順次形成する
ことによってキャパシタ構造を得ることができる。
【0018】以下、本発明の第2の実施の形態を図4〜
図8を参照して説明する。図4〜図8は本実施の形態の
半導体装置の製造方法を工程順を追って示すプロセスフ
ロー図である。本実施の形態の製造方法が第1の実施の
形態と異なる点は、蓄積電極となるポリシリコンのうち
コンタクトプラグの部分を別個に形成する点である。
図8を参照して説明する。図4〜図8は本実施の形態の
半導体装置の製造方法を工程順を追って示すプロセスフ
ロー図である。本実施の形態の製造方法が第1の実施の
形態と異なる点は、蓄積電極となるポリシリコンのうち
コンタクトプラグの部分を別個に形成する点である。
【0019】まず、図4(a)に示すように、シリコン
基板17上に拡散層領域18、素子分離酸化膜19、ビ
ット線20および層間絶縁膜21を形成した後、拡散層
領域18にまで達するコンタクト孔22を開口する。次
に、例えば膜厚0.2μm程度のポリシリコン膜(第1
の導電膜)を全面に形成した後、全面エッチバックを行
うことにより、図4(b)に示すように、コンタクト孔
22内にのみポリシリコン膜が残るようにしてポリシリ
コンプラグ31を形成する。なお、このポリシリコンプ
ラグ31に関しては、選択ポリシリコン成長技術を用い
て形成してもよい。また、このポリシリコンプラグ31
中には、不純物として例えばリンを1×1020[atom/c
m3]程度導入しておく。
基板17上に拡散層領域18、素子分離酸化膜19、ビ
ット線20および層間絶縁膜21を形成した後、拡散層
領域18にまで達するコンタクト孔22を開口する。次
に、例えば膜厚0.2μm程度のポリシリコン膜(第1
の導電膜)を全面に形成した後、全面エッチバックを行
うことにより、図4(b)に示すように、コンタクト孔
22内にのみポリシリコン膜が残るようにしてポリシリ
コンプラグ31を形成する。なお、このポリシリコンプ
ラグ31に関しては、選択ポリシリコン成長技術を用い
て形成してもよい。また、このポリシリコンプラグ31
中には、不純物として例えばリンを1×1020[atom/c
m3]程度導入しておく。
【0020】次に、図4(c)に示すように、全面に例
えば膜厚0.2μm程度のポリシリコン膜32(第2の
導電膜)、膜厚0.8μm程度のBPSG膜24(第1
の絶縁膜)を順次形成する。この際、ポリシリコン膜3
2には、不純物として例えばリンを1×1020[atom/c
m3]程度導入しておく。そして、図5(d)に示すよう
に、フォトリソグラフィー技術を用いてスタックレジス
ト膜25をマスクとしてポリシリコン膜32およびBP
SG膜24のパターニングを行うことにより、スタック
33を形成する。次に、スタックレジスト膜25を除去
し、全面に膜厚0.1μm程度のポリシリコン膜(第3
の導電膜)を形成した後、エッチバックを行うことによ
り、図5(e)に示すように、スタック33の側壁のみ
にポリシリコン膜27を残す。この際、ポリシリコン膜
27には、不純物として例えばリンを1×1020[atom
/cm3]程度導入しておく。
えば膜厚0.2μm程度のポリシリコン膜32(第2の
導電膜)、膜厚0.8μm程度のBPSG膜24(第1
の絶縁膜)を順次形成する。この際、ポリシリコン膜3
2には、不純物として例えばリンを1×1020[atom/c
m3]程度導入しておく。そして、図5(d)に示すよう
に、フォトリソグラフィー技術を用いてスタックレジス
ト膜25をマスクとしてポリシリコン膜32およびBP
SG膜24のパターニングを行うことにより、スタック
33を形成する。次に、スタックレジスト膜25を除去
し、全面に膜厚0.1μm程度のポリシリコン膜(第3
の導電膜)を形成した後、エッチバックを行うことによ
り、図5(e)に示すように、スタック33の側壁のみ
にポリシリコン膜27を残す。この際、ポリシリコン膜
27には、不純物として例えばリンを1×1020[atom
/cm3]程度導入しておく。
【0021】次に、図6(f)に示すように、例えば膜
厚0.8μm程度のBPSG膜28(第2の絶縁膜)を
全面に形成する。そして、図6(g)に示すように、コ
アのBPSG膜24上面およびスタック33側壁のポリ
シリコン膜27の最上部が露出する程度にまでBPSG
膜28をエッチングする。この際、図には示していない
が、エッチングを行うのはメモリセル内のみであり、メ
モリセルの外側ではエッチングが進行しないようにフォ
トリソグラフィー技術を用いてレジストパターンを形成
しておく。また、レジストパターンを形成せずに、CM
Pによって上部のBPSG膜28を除去してもよい。こ
れにより、スタック33の周囲はBPSG膜28で埋め
込まれた状態となる。
厚0.8μm程度のBPSG膜28(第2の絶縁膜)を
全面に形成する。そして、図6(g)に示すように、コ
アのBPSG膜24上面およびスタック33側壁のポリ
シリコン膜27の最上部が露出する程度にまでBPSG
膜28をエッチングする。この際、図には示していない
が、エッチングを行うのはメモリセル内のみであり、メ
モリセルの外側ではエッチングが進行しないようにフォ
トリソグラフィー技術を用いてレジストパターンを形成
しておく。また、レジストパターンを形成せずに、CM
Pによって上部のBPSG膜28を除去してもよい。こ
れにより、スタック33の周囲はBPSG膜28で埋め
込まれた状態となる。
【0022】その後、図7(h)に示すように、コアの
BPSG膜24が除去されてポリシリコン膜32の上面
が完全に露出する程度にまで、例えば希フッ酸を用いて
全面エッチバックを行う。これにより、スタック33は
コアが抜けたシリンダー型の形状となり、蓄積電極34
が完成する。そして、図8(b)、(c)に示すよう
に、容量絶縁膜35、プレート電極36を順次形成する
ことによってキャパシタ構造を得ることができる。
BPSG膜24が除去されてポリシリコン膜32の上面
が完全に露出する程度にまで、例えば希フッ酸を用いて
全面エッチバックを行う。これにより、スタック33は
コアが抜けたシリンダー型の形状となり、蓄積電極34
が完成する。そして、図8(b)、(c)に示すよう
に、容量絶縁膜35、プレート電極36を順次形成する
ことによってキャパシタ構造を得ることができる。
【0023】上記第1、第2の実施の形態の製造方法に
よれば、例えばスタック形成時のフォトリソグラフィー
工程でコンタクト孔パターンに対してスタックレジスト
パターンが大きくずれたり、スタックレジストパターン
が細くなって、図9(a)に示すように、層間絶縁膜2
1にスリット14が生じても、その後、図9(b)に示
すように、スリット14がBPSG膜28によって埋め
込まれてしまう。その後、シリンダーのコア抜きのため
の全面エッチバックを行っても、本方法ではコアのBP
SG膜24の膜厚よりスタックの周囲にあるBPSG膜
28の膜厚の方が厚いため、図9(c)に示すように、
コアのBPSG膜24が完全に除去された時にスタック
33の周囲にはまだBPSG膜28が残った状態とな
る。したがって、エッチングが層間絶縁膜21のスリッ
ト14の部分にまで到達することはなく、エッチング液
がスリット内に浸み込んで空隙が生じることによりスタ
ックの剥がれが発生する、という従来の方法が持つ問題
点を解決することができる。
よれば、例えばスタック形成時のフォトリソグラフィー
工程でコンタクト孔パターンに対してスタックレジスト
パターンが大きくずれたり、スタックレジストパターン
が細くなって、図9(a)に示すように、層間絶縁膜2
1にスリット14が生じても、その後、図9(b)に示
すように、スリット14がBPSG膜28によって埋め
込まれてしまう。その後、シリンダーのコア抜きのため
の全面エッチバックを行っても、本方法ではコアのBP
SG膜24の膜厚よりスタックの周囲にあるBPSG膜
28の膜厚の方が厚いため、図9(c)に示すように、
コアのBPSG膜24が完全に除去された時にスタック
33の周囲にはまだBPSG膜28が残った状態とな
る。したがって、エッチングが層間絶縁膜21のスリッ
ト14の部分にまで到達することはなく、エッチング液
がスリット内に浸み込んで空隙が生じることによりスタ
ックの剥がれが発生する、という従来の方法が持つ問題
点を解決することができる。
【0024】以下、本発明の第3の実施の形態を図10
〜図12を参照して説明する。図10〜図12は本実施
の形態の半導体装置の製造方法を工程順を追って示すプ
ロセスフロー図である。本実施の形態の製造方法が第
1、第2の実施の形態と異なる点は、層間絶縁膜上にシ
リコン窒化膜を形成し、これをストッパー膜として残し
たままでシリンダー型キャパシタを形成する点である。
〜図12を参照して説明する。図10〜図12は本実施
の形態の半導体装置の製造方法を工程順を追って示すプ
ロセスフロー図である。本実施の形態の製造方法が第
1、第2の実施の形態と異なる点は、層間絶縁膜上にシ
リコン窒化膜を形成し、これをストッパー膜として残し
たままでシリンダー型キャパシタを形成する点である。
【0025】まず、図10(a)に示すように、シリコ
ン基板17上に拡散層領域18、素子分離酸化膜19、
ビット線20および層間絶縁膜21を形成し、さらに、
層間絶縁膜21上にシリコン窒化膜38(ストッパー絶
縁膜)を形成する。次に、図10(b)に示すように、
拡散層領域18にまで達するコンタクト孔22を開口す
る。そして、図10(c)に示すように、コンタクトプ
ラグおよび蓄積電極となる例えば膜厚0.2μm程度の
ポリシリコン膜23、およびシリンダーのコアとなる膜
厚0.8μm程度のBPSG膜24を全面に順次形成す
る。この際、ポリシリコン膜23には、不純物として例
えばリンを1×1020[atom/cm3]程度導入しておく。
ン基板17上に拡散層領域18、素子分離酸化膜19、
ビット線20および層間絶縁膜21を形成し、さらに、
層間絶縁膜21上にシリコン窒化膜38(ストッパー絶
縁膜)を形成する。次に、図10(b)に示すように、
拡散層領域18にまで達するコンタクト孔22を開口す
る。そして、図10(c)に示すように、コンタクトプ
ラグおよび蓄積電極となる例えば膜厚0.2μm程度の
ポリシリコン膜23、およびシリンダーのコアとなる膜
厚0.8μm程度のBPSG膜24を全面に順次形成す
る。この際、ポリシリコン膜23には、不純物として例
えばリンを1×1020[atom/cm3]程度導入しておく。
【0026】そして、図11(d)に示すように、フォ
トリソグラフィー技術を用いてスタックレジスト膜25
をマスクとしてポリシリコン膜23およびBPSG膜2
4のパターニングを行うことにより、スタック26を形
成する。次に、スタックレジスト膜25を除去し、全面
に膜厚0.1μm程度のポリシリコン膜を形成した後、
エッチバックを行うことにより、図11(e)に示すよ
うに、スタック26の側壁のみにポリシリコン膜27を
残す。この際、ポリシリコン膜27には、不純物として
例えばリンを1×1020[atom/cm3]程度導入してお
く。
トリソグラフィー技術を用いてスタックレジスト膜25
をマスクとしてポリシリコン膜23およびBPSG膜2
4のパターニングを行うことにより、スタック26を形
成する。次に、スタックレジスト膜25を除去し、全面
に膜厚0.1μm程度のポリシリコン膜を形成した後、
エッチバックを行うことにより、図11(e)に示すよ
うに、スタック26の側壁のみにポリシリコン膜27を
残す。この際、ポリシリコン膜27には、不純物として
例えばリンを1×1020[atom/cm3]程度導入してお
く。
【0027】次に、図12(f)に示すように、例えば
膜厚0.8μm程度のBPSG膜28を全面に形成す
る。そして、図12(g)に示すように、コアのBPS
G膜24が除去されてポリシリコン膜23の上面が完全
に露出する程度にまで、例えば希フッ酸を用いて全面エ
ッチバックを行う。これにより、スタック26はコアが
抜けたシリンダー型の形状となり、蓄積電極29が完成
する。この際、図には示していないが、セルの外側では
シリコン窒化膜38によりエッチングが停止する。そし
て、容量絶縁膜、プレート電極を順次形成することによ
ってキャパシタ構造を得ることができる。
膜厚0.8μm程度のBPSG膜28を全面に形成す
る。そして、図12(g)に示すように、コアのBPS
G膜24が除去されてポリシリコン膜23の上面が完全
に露出する程度にまで、例えば希フッ酸を用いて全面エ
ッチバックを行う。これにより、スタック26はコアが
抜けたシリンダー型の形状となり、蓄積電極29が完成
する。この際、図には示していないが、セルの外側では
シリコン窒化膜38によりエッチングが停止する。そし
て、容量絶縁膜、プレート電極を順次形成することによ
ってキャパシタ構造を得ることができる。
【0028】本実施の形態においても、スタックレジス
トパターンのずれや細りが生じてもスタックの剥がれを
防止することができる、という第1、第2の実施の形態
と同様の効果を得ることができる。それに加えて、本実
施の形態の場合、層間絶縁膜21上のシリコン窒化膜3
8をエッチングストッパー膜として用いてエッチバック
時にセル部以外の領域で層間絶縁膜21がエッチングさ
れるのを保護することができる。
トパターンのずれや細りが生じてもスタックの剥がれを
防止することができる、という第1、第2の実施の形態
と同様の効果を得ることができる。それに加えて、本実
施の形態の場合、層間絶縁膜21上のシリコン窒化膜3
8をエッチングストッパー膜として用いてエッチバック
時にセル部以外の領域で層間絶縁膜21がエッチングさ
れるのを保護することができる。
【0029】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば各膜の膜厚等については適宜変更が可能であるし、
製造条件についても任意に設定することができる。
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば各膜の膜厚等については適宜変更が可能であるし、
製造条件についても任意に設定することができる。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、フォトリソグラフィー工程でコンタクト孔パタ
ーンと第1の絶縁膜および第1の導電膜のパターンとの
間に目合わせずれが生じたり、第1の絶縁膜および第1
の導電膜のパターンが細くなることで層間絶縁膜にスリ
ットが生じても、その後、スリットが第2の絶縁膜によ
って埋め込まれ、かつ、シリンダーのコアである第1の
絶縁膜の膜厚より第2の絶縁膜の膜厚の方が厚いため、
第1の絶縁膜の除去、すなわちシリンダーのコア抜きを
行う際に層間絶縁膜が露出せず、層間絶縁膜がエッチン
グされることがない。したがって、以降のプロセスを通
したときにスタックの剥がれが生じ、その部分がキャパ
シタとして機能しなくなる、という従来の問題を解決す
ることができ、半導体装置の歩留まりを向上させること
ができる。
よれば、フォトリソグラフィー工程でコンタクト孔パタ
ーンと第1の絶縁膜および第1の導電膜のパターンとの
間に目合わせずれが生じたり、第1の絶縁膜および第1
の導電膜のパターンが細くなることで層間絶縁膜にスリ
ットが生じても、その後、スリットが第2の絶縁膜によ
って埋め込まれ、かつ、シリンダーのコアである第1の
絶縁膜の膜厚より第2の絶縁膜の膜厚の方が厚いため、
第1の絶縁膜の除去、すなわちシリンダーのコア抜きを
行う際に層間絶縁膜が露出せず、層間絶縁膜がエッチン
グされることがない。したがって、以降のプロセスを通
したときにスタックの剥がれが生じ、その部分がキャパ
シタとして機能しなくなる、という従来の問題を解決す
ることができ、半導体装置の歩留まりを向上させること
ができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態である半導体装置の
製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
【図2】同、プロセスフロー図の続きである。
【図3】同、プロセスフロー図の続きである。
【図4】本発明の第2の実施の形態である半導体装置の
製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
【図5】同、プロセスフロー図の続きである。
【図6】同、プロセスフロー図の続きである。
【図7】同、プロセスフロー図の続きである。
【図8】同、実施の形態の半導体装置の容量絶縁膜、プ
レート電極を形成した後の状態を示す、(a)平面図、
(b)(a)のA−A線に沿う断面図、(c)(a)の
B−B線に沿う断面図、である。
レート電極を形成した後の状態を示す、(a)平面図、
(b)(a)のA−A線に沿う断面図、(c)(a)の
B−B線に沿う断面図、である。
【図9】本発明の効果を説明するための図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態である半導体装置
の製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
の製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
【図11】同、プロセスフロー図の続きである。
【図12】同、プロセスフロー図の続きである。
【図13】シリンダー型キャパシタを有する従来の半導
体装置の製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー
図である。
体装置の製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー
図である。
【図14】同、プロセスフロー図の続きである。
【図15】同、製造方法における問題点を説明するため
の図である。
の図である。
【符号の説明】 17 シリコン基板(半導体基板) 18 拡散層領域(導電層) 19 素子分離酸化膜 20 ビット線 21 層間絶縁膜 22 コンタクト孔 23 ポリシリコン膜(第1の導電膜) 24 (コア)BPSG膜(第1の絶縁膜) 25 スタックレジスト膜 26,33 スタック 27 (スタック側壁の)ポリシリコン膜(第2(第
3)の導電膜) 28 BPSG膜(第2の絶縁膜) 29,34 蓄積電極 30 シリコン酸化膜(第2の絶縁膜) 31 ポリシリコンプラグ(第1の導電膜) 32 ポリシリコン膜(第2の導電膜) 35 容量絶縁膜 36 プレート電極 37 シリコン窒化膜(ストッパー絶縁膜)
3)の導電膜) 28 BPSG膜(第2の絶縁膜) 29,34 蓄積電極 30 シリコン酸化膜(第2の絶縁膜) 31 ポリシリコンプラグ(第1の導電膜) 32 ポリシリコン膜(第2の導電膜) 35 容量絶縁膜 36 プレート電極 37 シリコン窒化膜(ストッパー絶縁膜)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04
Claims (6)
- 【請求項1】 層間絶縁膜上に積層されたキャパシタを
有し、該キャパシタの蓄積電極がその外周部を上方に突
出させたシリンダー形状を有する半導体装置の製造方法
において、 導電層を有する半導体基板上に層間絶縁膜を形成した
後、該層間絶縁膜に前記導電層に達するコンタクト孔を
開口する工程と、前記層間絶縁膜上および前記コンタク
ト孔内にわたる全面に蓄積電極となる第1の導電膜を形
成する工程と、全面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
これら第1の絶縁膜、第1の導電膜を蓄積電極形成領域
に残すようにパターニングする工程と、パターニングし
た前記第1の絶縁膜および第1の導電膜の側壁に蓄積電
極の外周部となる第2の導電膜を形成する工程と、その
上面が前記第1の絶縁膜の上面より高くなるように第2
の絶縁膜を全面に形成する工程と、前記第1の絶縁膜上
面が露出するまで前記第2の絶縁膜を除去する工程と、
前記第1の絶縁膜が除去されるまで前記第1の導電膜お
よび第2の導電膜に対して選択比の得られる条件で前記
第1の絶縁膜および第2の絶縁膜のエッチバックを行う
工程、を有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項2】 層間絶縁膜上に積層されたキャパシタを
有し、該キャパシタの蓄積電極がその外周部を上方に突
出させたシリンダー形状を有する半導体装置の製造方法
において、 導電層を有する半導体基板上に層間絶縁膜を形成した
後、該層間絶縁膜に前記導電層に達するコンタクト孔を
開口する工程と、前記コンタクト孔内に選択的に第1の
導電膜を形成する工程と、全面に蓄積電極となる第2の
導電膜を形成する工程と、全面に第1の絶縁膜を形成す
る工程と、これら第1の絶縁膜、第2の導電膜を蓄積電
極形成領域に残すようにパターニングする工程と、パタ
ーニングした前記第1の絶縁膜および第2の導電膜の側
壁に蓄積電極の外周部となる第3の導電膜を形成する工
程と、その上面が前記第1の絶縁膜の上面より高くなる
ように第2の絶縁膜を全面に形成する工程と、前記第1
の絶縁膜上面が露出するまで前記第2の絶縁膜を除去す
る工程と、前記第1の絶縁膜が除去されるまで前記第1
の導電膜および第2の導電膜に対して選択比の得られる
条件で前記第1の絶縁膜および第2の絶縁膜のエッチバ
ックを行う工程、を有することを特徴とする半導体装置
の製造方法。 - 【請求項3】 層間絶縁膜上に積層されたキャパシタを
有し、該キャパシタの蓄積電極がその外周部を上方に突
出させたシリンダー形状を有する半導体装置の製造方法
において、 導電層を有する半導体基板上に層間絶縁膜を形成した
後、該層間絶縁膜上にストッパー絶縁膜を形成する工程
と、前記ストッパー絶縁膜および層間絶縁膜に前記導電
層に達するコンタクト孔を開口する工程と、前記ストッ
パー絶縁膜上および前記コンタクト孔内にわたる全面に
蓄積電極となる第1の導電膜を形成する工程と、全面に
第1の絶縁膜を形成する工程と、これら第1の絶縁膜、
第1の導電膜を蓄積電極形成領域に残すようにパターニ
ングする工程と、パターニングした前記第1の絶縁膜お
よび第1の導電膜の側壁に蓄積電極の外周部となる第2
の導電膜を形成する工程と、その上面が前記第1の絶縁
膜の上面より高くなるように第2の絶縁膜を全面に形成
する工程と、前記第1の絶縁膜上面が露出するまで前記
第2の絶縁膜を除去する工程と、前記第1の絶縁膜が除
去されるまで前記第1の導電膜および第2の導電膜に対
して選択比の得られる条件で前記第1の絶縁膜および第
2の絶縁膜のエッチバックを行う工程、を有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の半
導体装置の製造方法において、 前記エッチバック工程では、前記第1の絶縁膜、第2の
絶縁膜のエッチングレートが同じか、あるいは前記第2
の絶縁膜よりも第1の絶縁膜のエッチングレートの方が
大きい条件でエッチバックを行うことを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の半
導体装置の製造方法において、 前記第1の絶縁膜上面が露出するまで前記第2の絶縁膜
を除去する工程では、エッチングあるいはCMPにより
第2の絶縁膜の除去を行うことを特徴とする半導体装置
の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の半
導体装置の製造方法において、 前記第1の絶縁膜上面が露出するまで前記第2の絶縁膜
を除去する工程では、セル部内の第2の絶縁膜のみを選
択的に除去することを特徴とする半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8043311A JP2795252B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 半導体装置の製造方法 |
US08/805,972 US5824591A (en) | 1996-02-29 | 1997-02-26 | Method for manufacturing a stacked capacitor |
KR1019970007032A KR100273630B1 (ko) | 1996-02-29 | 1997-02-28 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8043311A JP2795252B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09237876A JPH09237876A (ja) | 1997-09-09 |
JP2795252B2 true JP2795252B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=12660266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8043311A Expired - Lifetime JP2795252B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5824591A (ja) |
JP (1) | JP2795252B2 (ja) |
KR (1) | KR100273630B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11297960A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH10335600A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3856544B2 (ja) * | 1997-10-29 | 2006-12-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
US5981336A (en) * | 1997-12-29 | 1999-11-09 | Powerchip Semiconductor Corp. | Process for forming double-layer crown capacitor |
KR20000003433A (ko) * | 1998-06-29 | 2000-01-15 | 김영환 | 반도체소자의 커패시터 제조방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960009998B1 (ko) * | 1992-06-08 | 1996-07-25 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리장치의 제조방법 |
JPH0629463A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2555965B2 (ja) * | 1993-12-13 | 1996-11-20 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5488011A (en) * | 1994-11-08 | 1996-01-30 | Micron Technology, Inc. | Method of forming contact areas between vertical conductors |
-
1996
- 1996-02-29 JP JP8043311A patent/JP2795252B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-26 US US08/805,972 patent/US5824591A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-28 KR KR1019970007032A patent/KR100273630B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100273630B1 (ko) | 2000-12-15 |
US5824591A (en) | 1998-10-20 |
JPH09237876A (ja) | 1997-09-09 |
KR970063746A (ko) | 1997-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5422295A (en) | Method for forming a semiconductor memory device having a vertical multi-layered storage electrode | |
JP2886280B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH0821695B2 (ja) | 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JPH0818017A (ja) | 半導体素子のキャパシター製造方法 | |
KR0138317B1 (ko) | 반도체장치 커패시터 제조방법 | |
JP3227485B2 (ja) | 半導体メモリ素子の製造方法 | |
JP2795252B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2770789B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2622243B2 (ja) | 半導体素子のスタックキャパシター製造方法 | |
JP3077454B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02143456A (ja) | 積層型メモリセルの製造方法 | |
US5492849A (en) | Method of forming a capacitor in a semiconductor device | |
JP2708729B2 (ja) | 半導体素子のコンタクトホール形成方法 | |
JP3085831B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3665701B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3080073B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2770343B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3271090B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH0344965A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR960013644B1 (ko) | 캐패시터 제조방법 | |
KR0130439B1 (ko) | 반도체 기억 소자의 전하저장전극 형성 방법 | |
KR100230352B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2694777B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100369484B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 | |
JP2535676B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980526 |