JP2794980B2 - 移動通信システムのチャネル割当て方式 - Google Patents
移動通信システムのチャネル割当て方式Info
- Publication number
- JP2794980B2 JP2794980B2 JP3125760A JP12576091A JP2794980B2 JP 2794980 B2 JP2794980 B2 JP 2794980B2 JP 3125760 A JP3125760 A JP 3125760A JP 12576091 A JP12576091 A JP 12576091A JP 2794980 B2 JP2794980 B2 JP 2794980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- base station
- communication channel
- communication
- interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セルラー方式の移動通
信システムのチャネル割当て方式に関する。
信システムのチャネル割当て方式に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車電話システムのような大容量の移
動通信システムでは、サービスエリアを複数の基地局に
よりカバーし、干渉妨害の発生しない基地局間では同一
周波数チャネルを繰返し利用することにより、周波数の
有効利用を図っている。この様な方式はセルラー方式と
呼ばれている。
動通信システムでは、サービスエリアを複数の基地局に
よりカバーし、干渉妨害の発生しない基地局間では同一
周波数チャネルを繰返し利用することにより、周波数の
有効利用を図っている。この様な方式はセルラー方式と
呼ばれている。
【0003】各基地局で使用するチャネルの割当て方式
には、大きく分けて二通りの方式がある。一つの方式
は、伝搬特性の予測結果から予め干渉妨害が発生しない
ように各基地局の使用チャネルを固定的に割当てる方式
であり、固定チャネル割当てと呼ばれ現行の自動車電話
システムでは一般的な方式である。もう一つの方式は、
通信毎に干渉妨害が発生しないチャネルを選んで使用す
るダイナミックチャネル割当てと呼ばれる方式である。
制御方式や装置構成が複雑になるものの、干渉妨害が発
生しない限りどのチャネルも自由に使用出来るために、
固定チャネル割当てに比べて収容可能な加入者数が多い
という利点があり、自動車電話システムにおいてもその
採用が検討されている。
には、大きく分けて二通りの方式がある。一つの方式
は、伝搬特性の予測結果から予め干渉妨害が発生しない
ように各基地局の使用チャネルを固定的に割当てる方式
であり、固定チャネル割当てと呼ばれ現行の自動車電話
システムでは一般的な方式である。もう一つの方式は、
通信毎に干渉妨害が発生しないチャネルを選んで使用す
るダイナミックチャネル割当てと呼ばれる方式である。
制御方式や装置構成が複雑になるものの、干渉妨害が発
生しない限りどのチャネルも自由に使用出来るために、
固定チャネル割当てに比べて収容可能な加入者数が多い
という利点があり、自動車電話システムにおいてもその
採用が検討されている。
【0004】ダイナミックチャネル割当て方式におい
て、通話チャネルを選択するアルゴリズムとして様々な
方式が提案されている。特に周波数利用効率の高い方式
として、フレキシブルリユース方式が知られている(文
献:安田周二、尾上誠蔵、「移動通信方式」、特開平2
−141036公報、及びSeizo Onoe an
d Syuji Yasuda,”Flexible
Re−useforDynamic Channel
Assignment in MobileRadio
Systems”,Conference Reco
rd ofIEEE ICC’89, Boston,
June 1989.)。この方式は、図3に示すよ
うに、全ての空きチャネルに対して、各チャネルを使用
した場合の自ゾーンにおける下り回線の希望波対干渉波
電力比(以下CIRとする)、自ゾーンにおける上り回
線のCIR、またそのチャネルを既に使用している他ゾ
ーンにおける上り回線のCIR、下り回線のCIRをそ
れぞれ求め、各CIRが所要値を満足しかつその平均値
が最小になるチャネルを割当てるものである。こうする
ことにより同一周波数の繰返し距離が短縮され、周波数
利用効率が向上する。
て、通話チャネルを選択するアルゴリズムとして様々な
方式が提案されている。特に周波数利用効率の高い方式
として、フレキシブルリユース方式が知られている(文
献:安田周二、尾上誠蔵、「移動通信方式」、特開平2
−141036公報、及びSeizo Onoe an
d Syuji Yasuda,”Flexible
Re−useforDynamic Channel
Assignment in MobileRadio
Systems”,Conference Reco
rd ofIEEE ICC’89, Boston,
June 1989.)。この方式は、図3に示すよ
うに、全ての空きチャネルに対して、各チャネルを使用
した場合の自ゾーンにおける下り回線の希望波対干渉波
電力比(以下CIRとする)、自ゾーンにおける上り回
線のCIR、またそのチャネルを既に使用している他ゾ
ーンにおける上り回線のCIR、下り回線のCIRをそ
れぞれ求め、各CIRが所要値を満足しかつその平均値
が最小になるチャネルを割当てるものである。こうする
ことにより同一周波数の繰返し距離が短縮され、周波数
利用効率が向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のフレキシブルリ
ユース方式では、希望波対干渉波電力比のマージンの少
ない通話チャネルを優先して割当てるために、全ての空
き通話チャネルの自ゾーン及び他ゾーンにおけるCIR
を測定し、その結果をCIRの所要値と比較し、平均値
を計算するという処理が必要である。
ユース方式では、希望波対干渉波電力比のマージンの少
ない通話チャネルを優先して割当てるために、全ての空
き通話チャネルの自ゾーン及び他ゾーンにおけるCIR
を測定し、その結果をCIRの所要値と比較し、平均値
を計算するという処理が必要である。
【0006】本発明の目的は、複雑な処理を行うこと無
く周波数利用効率の高いチャネル割当て方式を提供する
ことにある。
く周波数利用効率の高いチャネル割当て方式を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の発明のチャネル割
当て方式は、複数のセルにそれぞれ設けられた基地局
が、通話要求に対して、全通話チャネルの中から通話チ
ャネルを選択し、前記通話チャネルにおける希望波対干
渉波電力比が所要値以上であった場合に、前記通話チャ
ネルを割当てるセルラー方式の移動通信システムのチャ
ネル割当て方式であって、前記複数のセルが互いに同一
の順序に従って通話チャネルを選択することを特徴とす
る。
当て方式は、複数のセルにそれぞれ設けられた基地局
が、通話要求に対して、全通話チャネルの中から通話チ
ャネルを選択し、前記通話チャネルにおける希望波対干
渉波電力比が所要値以上であった場合に、前記通話チャ
ネルを割当てるセルラー方式の移動通信システムのチャ
ネル割当て方式であって、前記複数のセルが互いに同一
の順序に従って通話チャネルを選択することを特徴とす
る。
【0008】
【作用】本発明では、全ての空きチャネルに対する自ゾ
ーンおよび他ゾーンにおけるCIRの平均値の計算、平
均CIRが最小になるチャネルの選択といった複雑な処
理を不要とするために、固定された順序に従って通話チ
ャネルを選択する。この場合、通話チャネルの選択順序
は、各セル毎に異なったものとするよりも、全セルにお
いて同一にした方が、周波数利用効率が向上する。この
理由を以下に述べる。ここで通話チャネルは全部でnチ
ャネルあるとし、各セルとも通話チャネル#1から優先
的に選択するものとする。このようにすると、通話チャ
ネルが使用されている頻度は通話チャネル#1程高く、
通話チャネル#n程低くなる。従ってどの基地局または
どの移動局で空き通話チャネルの干渉レベルを測定して
も、通話チャネル#1程干渉レベルが大きく、通話チャ
ネル#n程干渉レベルが小さいという傾向が観測され
る。このような状況において通話チャネル#1から優先
的に選択していくと、フレキシブルリユース方式と同様
に、希望波対干渉波電力比のマージンの少ない通話チャ
ネルを割当てることになる。
ーンおよび他ゾーンにおけるCIRの平均値の計算、平
均CIRが最小になるチャネルの選択といった複雑な処
理を不要とするために、固定された順序に従って通話チ
ャネルを選択する。この場合、通話チャネルの選択順序
は、各セル毎に異なったものとするよりも、全セルにお
いて同一にした方が、周波数利用効率が向上する。この
理由を以下に述べる。ここで通話チャネルは全部でnチ
ャネルあるとし、各セルとも通話チャネル#1から優先
的に選択するものとする。このようにすると、通話チャ
ネルが使用されている頻度は通話チャネル#1程高く、
通話チャネル#n程低くなる。従ってどの基地局または
どの移動局で空き通話チャネルの干渉レベルを測定して
も、通話チャネル#1程干渉レベルが大きく、通話チャ
ネル#n程干渉レベルが小さいという傾向が観測され
る。このような状況において通話チャネル#1から優先
的に選択していくと、フレキシブルリユース方式と同様
に、希望波対干渉波電力比のマージンの少ない通話チャ
ネルを割当てることになる。
【0009】更に本発明によれば、基地局の近傍の移動
局に対しては、希望波レベルが十分大きいために干渉レ
ベルの大きな優先度の高い通話チャネルが割当てられ、
基地局から離れた移動局に対しては、希望波レベルが小
さいために干渉レベルの小さい優先度の低い通話チャネ
ルが割当てられるという傾向が生じる。従って各通話を
使用している基地局と移動局との距離が同程度に揃うこ
とになり、優先度の高いチャネルは基地局近傍の移動局
により頻繁に繰返し使用され、優先度の低いチャネルは
基地局から離れた移動局により大きな繰返し間隔で使用
されるという効率の良いチャネル割当てが実現する。フ
レキシブルリユース方式では、各通話チャネルを使用し
ている基地局と移動局との距離が同程度に揃うことは無
いために、無駄が生じている。
局に対しては、希望波レベルが十分大きいために干渉レ
ベルの大きな優先度の高い通話チャネルが割当てられ、
基地局から離れた移動局に対しては、希望波レベルが小
さいために干渉レベルの小さい優先度の低い通話チャネ
ルが割当てられるという傾向が生じる。従って各通話を
使用している基地局と移動局との距離が同程度に揃うこ
とになり、優先度の高いチャネルは基地局近傍の移動局
により頻繁に繰返し使用され、優先度の低いチャネルは
基地局から離れた移動局により大きな繰返し間隔で使用
されるという効率の良いチャネル割当てが実現する。フ
レキシブルリユース方式では、各通話チャネルを使用し
ている基地局と移動局との距離が同程度に揃うことは無
いために、無駄が生じている。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
説明する。
【0011】図2は、本発明のチャネル割当て方式が用
いられる移動通信システムの構成例を示している。この
移動通信システムは、交換局200、基地局201、2
02他の複数の基地局、移動局203、204他の複数
の移動局から構成され、セル205、セル206に基地
局201、基局202が設けられている。また、Du
p、Uup、Ddown、Udownはそれぞれ、基地
局201における上り希望波レベル、基地局201にお
ける上り干渉波レベル、移動局203における下り希望
波レベル、移動局203における下り干渉波レベルであ
る。基地局201のセルに在圏する移動局203に通話
要求が発生した場合、基地局201における上り希望波
対干渉波電力比(Dup−Uup)及び移動局203に
おける下り希望波対干渉波電力比(Ddown−Udo
wn)が所要値以上となる通話チャネルを選んで使用す
る。
いられる移動通信システムの構成例を示している。この
移動通信システムは、交換局200、基地局201、2
02他の複数の基地局、移動局203、204他の複数
の移動局から構成され、セル205、セル206に基地
局201、基局202が設けられている。また、Du
p、Uup、Ddown、Udownはそれぞれ、基地
局201における上り希望波レベル、基地局201にお
ける上り干渉波レベル、移動局203における下り希望
波レベル、移動局203における下り干渉波レベルであ
る。基地局201のセルに在圏する移動局203に通話
要求が発生した場合、基地局201における上り希望波
対干渉波電力比(Dup−Uup)及び移動局203に
おける下り希望波対干渉波電力比(Ddown−Udo
wn)が所要値以上となる通話チャネルを選んで使用す
る。
【0012】図1は、本発明のチャネル割当て方式を実
施する基地局の制御を説明するための流れ図である。基
地局は、定期的に空き通話チャネルの干渉波レベルUu
p(i)を受信し記憶している。また移動局の送信電力
(以下PMSと省略)及び基地局の送信電力(以下PBSと
省略)は既知であるとする。
施する基地局の制御を説明するための流れ図である。基
地局は、定期的に空き通話チャネルの干渉波レベルUu
p(i)を受信し記憶している。また移動局の送信電力
(以下PMSと省略)及び基地局の送信電力(以下PBSと
省略)は既知であるとする。
【0013】通話要求が発生した場合、基地局は制御チ
ャネルで受信した発呼要求信号(移動局発呼の場合)ま
たは呼出し応答信号(移動局着呼の場合)の受信レベル
を、上り希望波レベル(Dup)として記憶する(図1
ステップ100)。次にPMSからDupを引いた値を、
基地局−移動局間の伝搬損(以下Lと省略)とする(ス
テップ101)。上り回線と下り回線には可逆性が成立
ち、伝搬損Lは同一と考えられるから、PBSからLを引
くことにより移動局における下り希望波レベル(Ddo
wn)を求めることが出来る(ステップ102)。ここ
で通話チャネルを識別するパラメータiを1に設定して
(ステップ103)、Dupから通話チャネル#1の上
り干渉波レベルUup(1)を引いた値即ち上り希望波
対干渉波電力比と所要値(以下CIRthと省略する)
とを比較する(ステップ104)。上り希望波対干渉波
電力比がCIRth以上の場合、基地局は移動局に通話
チャネル#1の下り干渉波レベルUdown(1)の測
定を指示し、結果を移動局から受取る(ステップ10
5)。そしてDdownからUdown(1)を引いた
値即ち下り希望波対干渉波電力比とCIRthとを比較
する(ステップ106)。その結果、下り希望波対干渉
波電力比もCIRth以上であれば、通話チャネル#1
を通話要求に対して割当てる(ステップ107)。通話
チャネル#1の上り希望波対干渉波電力比または下り希
望波対干渉波電力比がCIRth未満の場合、パラメー
タiに1を加え次のチャネル#2を選択し(ステップ1
09)、以下同様に104〜106を繰返すことにより
干渉条件の判定を行う。最後の通話チャネル#nに対し
て判定を行ったが(ステップ108)、使用可能な通話
チャネルが見つからなかった場合には、呼損となる(ス
テップ110)。
ャネルで受信した発呼要求信号(移動局発呼の場合)ま
たは呼出し応答信号(移動局着呼の場合)の受信レベル
を、上り希望波レベル(Dup)として記憶する(図1
ステップ100)。次にPMSからDupを引いた値を、
基地局−移動局間の伝搬損(以下Lと省略)とする(ス
テップ101)。上り回線と下り回線には可逆性が成立
ち、伝搬損Lは同一と考えられるから、PBSからLを引
くことにより移動局における下り希望波レベル(Ddo
wn)を求めることが出来る(ステップ102)。ここ
で通話チャネルを識別するパラメータiを1に設定して
(ステップ103)、Dupから通話チャネル#1の上
り干渉波レベルUup(1)を引いた値即ち上り希望波
対干渉波電力比と所要値(以下CIRthと省略する)
とを比較する(ステップ104)。上り希望波対干渉波
電力比がCIRth以上の場合、基地局は移動局に通話
チャネル#1の下り干渉波レベルUdown(1)の測
定を指示し、結果を移動局から受取る(ステップ10
5)。そしてDdownからUdown(1)を引いた
値即ち下り希望波対干渉波電力比とCIRthとを比較
する(ステップ106)。その結果、下り希望波対干渉
波電力比もCIRth以上であれば、通話チャネル#1
を通話要求に対して割当てる(ステップ107)。通話
チャネル#1の上り希望波対干渉波電力比または下り希
望波対干渉波電力比がCIRth未満の場合、パラメー
タiに1を加え次のチャネル#2を選択し(ステップ1
09)、以下同様に104〜106を繰返すことにより
干渉条件の判定を行う。最後の通話チャネル#nに対し
て判定を行ったが(ステップ108)、使用可能な通話
チャネルが見つからなかった場合には、呼損となる(ス
テップ110)。
【0014】各基地局において、この流れ図に従って通
話チャネル#1から優先的に選択を行えば、優先度の高
いチャネルは基地局近傍の移動局により頻繁に繰返し使
用され、優先度の低いチャネルは基地局から離れた移動
局により大きな繰返し間隔で使用されるという周波数利
用効率の高いチャネル割当てを実現することが出来る。
話チャネル#1から優先的に選択を行えば、優先度の高
いチャネルは基地局近傍の移動局により頻繁に繰返し使
用され、優先度の低いチャネルは基地局から離れた移動
局により大きな繰返し間隔で使用されるという周波数利
用効率の高いチャネル割当てを実現することが出来る。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、簡単な制御により周波数利用効率の高いチャネル割
当て方式を提供することが出来る。
ば、簡単な制御により周波数利用効率の高いチャネル割
当て方式を提供することが出来る。
【図1】本発明のチャネル割当て方式を実施する基地局
の制御を説明するための流れ図。
の制御を説明するための流れ図。
【図2】移動通信システムの構成例を示す図。
【図3】従来の技術におけるフレキシブルリユース方式
を説明するための流れ図。
を説明するための流れ図。
100 上り希望波レベルの測定 101、102 下り希望波レベルの測定 103 選択通話チャネルの初期値の設定 104〜106 希望波対干渉波電力比の測定 109 選択通話チャネルの更新 200 交換局 202、202 基地局 203、204 移動局 205、206 セル
Claims (1)
- 【請求項1】 複数のセルにそれぞれ設けられた基地局
が、通話要求に対して、全通話チャネルの中から通話チ
ャネルを選択し、前記通話チャネルにおける希望波対干
渉波電力比が所要値以上であった場合に、前記通話チャ
ネルを割当てるセルラー方式の移動通信システムのチャ
ネル割当て方式であって、前記複数のセルが互いに同一
の順序に従って通話チャネルを選択することを特徴とす
る移動通信システムのチャネル割当て方式。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3125760A JP2794980B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 移動通信システムのチャネル割当て方式 |
EP96111685A EP0740485A3 (en) | 1991-05-29 | 1992-05-29 | Channel allocation method in a mobile communication network |
EP01110095A EP1133207A1 (en) | 1991-05-29 | 1992-05-29 | Channel assignment method in mobile communication system |
EP92109067A EP0522276B1 (en) | 1991-05-29 | 1992-05-29 | Channel assignment method in mobile communication system |
DE69233003T DE69233003T2 (de) | 1991-05-29 | 1992-05-29 | Kanalzuweisungsverfahren in Mobil-Kommunikationssystem |
US08/260,491 US5507008A (en) | 1991-05-29 | 1994-06-15 | Channel assignment method in mobile communication system in which channel which meets predetermined criteria is channel selected |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3125760A JP2794980B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 移動通信システムのチャネル割当て方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04351126A JPH04351126A (ja) | 1992-12-04 |
JP2794980B2 true JP2794980B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=14918145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3125760A Expired - Lifetime JP2794980B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 移動通信システムのチャネル割当て方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2794980B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2606678B2 (ja) * | 1994-12-22 | 1997-05-07 | 日本電気株式会社 | 移動通信システムにおけるチャネル割り当て方法 |
JP2773677B2 (ja) * | 1995-03-10 | 1998-07-09 | 日本電気株式会社 | 移動通信システムの基地局配置方式 |
JP3376768B2 (ja) * | 1995-07-19 | 2003-02-10 | 三菱電機株式会社 | セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法 |
JP2861912B2 (ja) * | 1996-02-26 | 1999-02-24 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2558684B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1996-11-27 | 日本電信電話株式会社 | 移動無線チヤネル制御方式 |
JPH02192330A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 移動通信における接続制御方式 |
JP2635399B2 (ja) * | 1989-01-30 | 1997-07-30 | 日本電信電話株式会社 | 移動無線通信方式のチャンネル切替制御方法 |
JP2697885B2 (ja) * | 1989-02-23 | 1998-01-14 | 日本電信電話株式会社 | チャネル選択指定方法 |
-
1991
- 1991-05-29 JP JP3125760A patent/JP2794980B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04351126A (ja) | 1992-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6801515B1 (en) | Call acceptance control method for CDMA mobile radio communication system and mobile station device | |
JP2616244B2 (ja) | 移動通信システムのチャネル割当て方法 | |
EP0522276B1 (en) | Channel assignment method in mobile communication system | |
JPH0823567A (ja) | 無線通信システムおよび通話チャネル割当方法 | |
KR19990087617A (ko) | 백그라운드 노이즈데이터를 전송하는 방법 및 시스템 | |
JP3533221B2 (ja) | Tdma通信システム | |
US6047187A (en) | Stabilized control channel planning using loosely coupled dedicated traffic channels | |
JP2606678B2 (ja) | 移動通信システムにおけるチャネル割り当て方法 | |
JP3400431B2 (ja) | 移動通信システムにおける無線回線割当判定方法および無線回線制御装置 | |
JP2001509348A (ja) | 移動通信システムにおけるチャンネル割り当て | |
JP2794980B2 (ja) | 移動通信システムのチャネル割当て方式 | |
JP2697409B2 (ja) | 移動通信システムのチャネル割当て方式 | |
JP2985610B2 (ja) | チャネル割当て方式およびこれを備えた無線通信システム | |
JPH04220822A (ja) | 移動通信システムのチャネル割当て方式 | |
EP4247086A1 (en) | Resource determination method, first terminal device, and second terminal device | |
JP3376099B2 (ja) | 移動無線通信システム | |
JP2608857B2 (ja) | チャネル割当方式 | |
JP2710179B2 (ja) | 移動通信システムのチャネル割当方法 | |
JP3244153B2 (ja) | チャネル割り当て方法 | |
JP2670757B2 (ja) | 移動通信システムのチャネル割当て方法 | |
JP2710180B2 (ja) | 移動通信システムのチャネル割当て方式 | |
JP2570132B2 (ja) | 移動通信システム | |
JP2531457B2 (ja) | 移動通信システム | |
US20250097974A1 (en) | Method for resource reselection and terminal device | |
JP2980083B2 (ja) | 移動通信システムの基地局配置方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980526 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626 Year of fee payment: 12 |