JP2794358B2 - 液晶素子 - Google Patents
液晶素子Info
- Publication number
- JP2794358B2 JP2794358B2 JP4780592A JP4780592A JP2794358B2 JP 2794358 B2 JP2794358 B2 JP 2794358B2 JP 4780592 A JP4780592 A JP 4780592A JP 4780592 A JP4780592 A JP 4780592A JP 2794358 B2 JP2794358 B2 JP 2794358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- state
- alignment
- layer
- chiral smectic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 84
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims description 29
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 27
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 14
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 32
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 carboxylic acid dianhydride Chemical class 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YPGXCJNQPKHBLH-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 YPGXCJNQPKHBLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORQUFGZIEMNNPJ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]-3-methylbutan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(C)(C(C)C)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 ORQUFGZIEMNNPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOXMQZWSHSCSCV-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]-4-methylpentan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(C)(CC(C)C)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 QOXMQZWSHSCSCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POYSLJOOBLSNCZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]-5-methylhexan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(C)(CCC(C)C)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 POYSLJOOBLSNCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVOHAYQIEMPTOJ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]butan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(C)(CC)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 RVOHAYQIEMPTOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXTSOCPMDSDYAD-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]hexan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(C)(CCCC)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 NXTSOCPMDSDYAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSADUDOVHACNRC-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]pentan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(C)(CCC)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 ZSADUDOVHACNRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJYDKROUZBIMLE-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(C)(C)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 AJYDKROUZBIMLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFUIYFPYUQLMKE-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]-2-methylpentan-3-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(C(C)C)(CC)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 OFUIYFPYUQLMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMDBWZDREMLZQE-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]heptan-3-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(CC)(CCCC)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 JMDBWZDREMLZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGAWQWGAABJYGP-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]hexan-3-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(CC)(CCC)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 LGAWQWGAABJYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNQAPAGOJQREMJ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]pentan-3-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(CC)(CC)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 KNQAPAGOJQREMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJVLGPLJZAYNEF-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]octan-4-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(CCC)(CCCC)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 FJVLGPLJZAYNEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUUGEIRARGWRFM-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[5-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]nonan-5-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(CCCC)(CCCC)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 CUUGEIRARGWRFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARYBUYVMUKJTLG-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[7-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]-5-fluoropentadecan-7-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(CC(F)CCCC)(CCCCCCCC)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 ARYBUYVMUKJTLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGGZKHOOTKNXIR-UHFFFAOYSA-N NC1=CC=C(OC2=C(C=CC=C2)CCCC(C)C)C=C1 Chemical compound NC1=CC=C(OC2=C(C=CC=C2)CCCC(C)C)C=C1 YGGZKHOOTKNXIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCAGJBZWOLBGSH-UHFFFAOYSA-N NC1=CC=C(OC2=C(C=CC=C2)CCCCCCC)C=C1 Chemical compound NC1=CC=C(OC2=C(C=CC=C2)CCCCCCC)C=C1 BCAGJBZWOLBGSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- MRSWDOKCESOYBI-UHFFFAOYSA-N anthracene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C=C(C(C(=O)O)=C3)C(O)=O)C3=CC2=C1 MRSWDOKCESOYBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N naphthalenetetracarboxylic dianhydride Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=C3C2=CC=C2C(=O)OC(=O)C1=C32 YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1039—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
- C08G73/105—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
- C09K2323/031—Polarizer or dye
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31721—Of polyimide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子や液晶−
光シヤッター等で用いる液晶素子、特にカイラルスメク
チック相を有する液晶素子に関し、更に詳しくは液晶分
子の配向状態を改善することにより、表示特性を改善し
た液晶素子に関するものである。
光シヤッター等で用いる液晶素子、特にカイラルスメク
チック相を有する液晶素子に関し、更に詳しくは液晶分
子の配向状態を改善することにより、表示特性を改善し
た液晶素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、強誘電性液晶分子の屈折率異方性
を利用して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制
御する型の表示素子がクラーク(Clark)及びラガ
ーウォル(Lagerwall)により提案されている
(特開昭56−107216号公報、米国特許第4,3
67,924号明細書等)。
を利用して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制
御する型の表示素子がクラーク(Clark)及びラガ
ーウォル(Lagerwall)により提案されている
(特開昭56−107216号公報、米国特許第4,3
67,924号明細書等)。
【0003】この強誘電性液晶は、一般に特定の温度域
において、非らせん構造のカイラルスメクチックC相
(SmC* )又はH相(SmH* )を有し、この状態に
おいて、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状
態と第2の光学的安定状態のいずれかを取り、且つ電界
の印加のないときはその状態を維持する性質、すなわち
双安定性を有し、また電界の変化に対する応答も速やか
であり、高速ならびに記憶型の表示素子としての広い利
用が期待され、特にその機能から大画面で高精細なディ
スプレーとしての応用が期待されている。
において、非らせん構造のカイラルスメクチックC相
(SmC* )又はH相(SmH* )を有し、この状態に
おいて、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状
態と第2の光学的安定状態のいずれかを取り、且つ電界
の印加のないときはその状態を維持する性質、すなわち
双安定性を有し、また電界の変化に対する応答も速やか
であり、高速ならびに記憶型の表示素子としての広い利
用が期待され、特にその機能から大画面で高精細なディ
スプレーとしての応用が期待されている。
【0004】この双安定性を有する液晶を用いた光学変
調素子が所定の駆動特性を発揮するためには、一対の平
行基板間に配置される液晶が、電界の印加状態とは無関
係に、上記2つの安定状態の間での変換が効果的に起る
ような分子配列状態にあることが必要である。
調素子が所定の駆動特性を発揮するためには、一対の平
行基板間に配置される液晶が、電界の印加状態とは無関
係に、上記2つの安定状態の間での変換が効果的に起る
ような分子配列状態にあることが必要である。
【0005】また、液晶の複屈折を利用した液晶素子の
場合、直交ニコル下での透過率は、下記の式で表わされ
る。
場合、直交ニコル下での透過率は、下記の式で表わされ
る。
【0006】
【数1】 (式中、I0は入射光強度、Iは透過光強度、θはチルト
角、Δnは屈折率異方性、dは液晶層の膜厚、λは入射
光の波長である。)
角、Δnは屈折率異方性、dは液晶層の膜厚、λは入射
光の波長である。)
【0007】前述の非らせん構造におけるチルト角θは
第1と第2の配向状態でのねじれ配列した液晶分子の平
均分子軸方向の角度として現われることになる。上式に
よれば、かかるチルト角θが22.5°の角度の時最大
の透過率となり、双安定性を実現する非らせん構造での
チルト角θが22.5°にできる限り近いことが必要で
ある。
第1と第2の配向状態でのねじれ配列した液晶分子の平
均分子軸方向の角度として現われることになる。上式に
よれば、かかるチルト角θが22.5°の角度の時最大
の透過率となり、双安定性を実現する非らせん構造での
チルト角θが22.5°にできる限り近いことが必要で
ある。
【0008】ところで、強誘電性液晶の配向方法として
は、大きな面積に亘って、スメクチック液晶を形成する
複数の分子で組織された液晶分子層を、その法線に沿っ
て一軸に配向させることができ、しかも製造プロセス工
程も簡便なラビング処理により実現できるものが望まし
い。
は、大きな面積に亘って、スメクチック液晶を形成する
複数の分子で組織された液晶分子層を、その法線に沿っ
て一軸に配向させることができ、しかも製造プロセス工
程も簡便なラビング処理により実現できるものが望まし
い。
【0009】強誘電性液晶、特に非らせん構造のカイラ
ルスメクチック液晶のための配向方法としては、例え
ば、米国特許第4,561,726号明細書等が知られ
ている。
ルスメクチック液晶のための配向方法としては、例え
ば、米国特許第4,561,726号明細書等が知られ
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で用いられてきた配向方法、特にラビング処理されたポ
リイミド膜による配向方法を、前述のクラークとラガウ
ォールによって発表された双安定性を示す非らせん構造
の強誘電性液晶に対して適用した場合には、下記の如き
問題点を有していた。
で用いられてきた配向方法、特にラビング処理されたポ
リイミド膜による配向方法を、前述のクラークとラガウ
ォールによって発表された双安定性を示す非らせん構造
の強誘電性液晶に対して適用した場合には、下記の如き
問題点を有していた。
【0011】すなわち、本発明者らの実験によれば、従
来のラビング処理したポリイミド膜によって配向させて
得られた非らせん構造の強誘電性液晶でのチルト角θ
(後述の図3に示す角度)がらせん構造をもつ強誘電性
液晶でのチルト角H(後述の図2に示す三角錐の頂角の
1/2の角度)と較べて小さくなっていることが判明し
た。特に、従来のラビング処理したポリイミド膜によっ
て配向させて得た非らせん構造の強誘電性液晶でのチル
ト角θは、一般に3°〜8°程度で、その時の透過率は
せいぜい3〜5%程度であった。
来のラビング処理したポリイミド膜によって配向させて
得られた非らせん構造の強誘電性液晶でのチルト角θ
(後述の図3に示す角度)がらせん構造をもつ強誘電性
液晶でのチルト角H(後述の図2に示す三角錐の頂角の
1/2の角度)と較べて小さくなっていることが判明し
た。特に、従来のラビング処理したポリイミド膜によっ
て配向させて得た非らせん構造の強誘電性液晶でのチル
ト角θは、一般に3°〜8°程度で、その時の透過率は
せいぜい3〜5%程度であった。
【0012】この様に、クラークとラガウォールによれ
ば双安定性を実現する非らせん構造の強誘電性液晶での
チルト角がらせん構造をもつ強誘電性液晶でのチルト角
と同一の角度をもつはずであるが、実際には非らせん構
造でのチルト角θの方がらせん構造でのチルト角Hより
小さくなっている。しかも、この非らせん構造でのチル
ト角θがらせん構造でのチルト角Hより小さくなる原因
が非らせん構造での液晶分子のねじれ配列に起因してい
ることが判明した。
ば双安定性を実現する非らせん構造の強誘電性液晶での
チルト角がらせん構造をもつ強誘電性液晶でのチルト角
と同一の角度をもつはずであるが、実際には非らせん構
造でのチルト角θの方がらせん構造でのチルト角Hより
小さくなっている。しかも、この非らせん構造でのチル
ト角θがらせん構造でのチルト角Hより小さくなる原因
が非らせん構造での液晶分子のねじれ配列に起因してい
ることが判明した。
【0013】また、従来のラビング処理したポリイミド
配向膜によって生じたカイラルスメクチック液晶の配向
状態は、電極と液晶層の間に絶縁体層としてのポリイミ
ド配向膜の存在によって、第1の光学的安定状態(例え
ば、白の表示状態)から第2の光学的安定状態(例え
ば、黒の表示状態)にスイッチングするための一方極性
電圧を印加した場合、この一方極性電圧の印加解除後、
強誘電性液晶層には他方極性の逆電界Vrev が生じ、こ
の逆電界Vrev がディスプレイの際の残像を引き起して
いた。上述の逆電界発生現象は、例えば吉田明雄著、昭
和62年10月「液晶討論会予稿集」142〜143頁
の「SSFLCのスイッチング特性」で明らかにされて
いる。
配向膜によって生じたカイラルスメクチック液晶の配向
状態は、電極と液晶層の間に絶縁体層としてのポリイミ
ド配向膜の存在によって、第1の光学的安定状態(例え
ば、白の表示状態)から第2の光学的安定状態(例え
ば、黒の表示状態)にスイッチングするための一方極性
電圧を印加した場合、この一方極性電圧の印加解除後、
強誘電性液晶層には他方極性の逆電界Vrev が生じ、こ
の逆電界Vrev がディスプレイの際の残像を引き起して
いた。上述の逆電界発生現象は、例えば吉田明雄著、昭
和62年10月「液晶討論会予稿集」142〜143頁
の「SSFLCのスイッチング特性」で明らかにされて
いる。
【0014】また、ラビング処理により、基板界面付近
での液晶分子が基板界面とある角度(プレチルト)が誘
起される。この角度(プレチルト)の値は、ラビング処
理を行なう面積が大きくなるとその不均一性が増大し、
場所によってムラが生じる。その結果として、配向のム
ラやスイッチング時の閾値のムラ等が生じる。
での液晶分子が基板界面とある角度(プレチルト)が誘
起される。この角度(プレチルト)の値は、ラビング処
理を行なう面積が大きくなるとその不均一性が増大し、
場所によってムラが生じる。その結果として、配向のム
ラやスイッチング時の閾値のムラ等が生じる。
【0015】したがって、本発明の目的は、前述の問題
点を解決した液晶素子を提供するものであり、特に非ら
せん構造のカイラルスメクチック液晶を用いて大きなチ
ルト角θを生じ、高コントラストな画像が広い面積で均
一にディスプレイされ、且つ残像を生じないディスプレ
イを安定して達成できる液晶素子を提供することにあ
る。
点を解決した液晶素子を提供するものであり、特に非ら
せん構造のカイラルスメクチック液晶を用いて大きなチ
ルト角θを生じ、高コントラストな画像が広い面積で均
一にディスプレイされ、且つ残像を生じないディスプレ
イを安定して達成できる液晶素子を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、一対の
基板間に、らせん配列構造の形成が抑制され、少なくと
も2つの安定状態をとるカイラルスメクチック液晶を挟
持した液晶素子であって、該一対の基板は酸成分と下記
一般式(1)で示されるジアミン成分の2種以上とから
得られたポリイミド配向膜を有しており、該一対の基板
の該カイラルスメクチック液晶と隣接する面には夫々一
軸配向処理が施されており、該カイラルスメクチック液
晶は、複数の液晶分子で構成される層からなる層構造を
有しており、該層は折れ曲がり構造をなしており、該折
れ曲がり構造をなす層の隣接基板に対する回転方向と、
該隣接基板に隣接する液晶分子の浮き上がりの回転方向
が同一方向であることを特徴とする液晶素子である。
基板間に、らせん配列構造の形成が抑制され、少なくと
も2つの安定状態をとるカイラルスメクチック液晶を挟
持した液晶素子であって、該一対の基板は酸成分と下記
一般式(1)で示されるジアミン成分の2種以上とから
得られたポリイミド配向膜を有しており、該一対の基板
の該カイラルスメクチック液晶と隣接する面には夫々一
軸配向処理が施されており、該カイラルスメクチック液
晶は、複数の液晶分子で構成される層からなる層構造を
有しており、該層は折れ曲がり構造をなしており、該折
れ曲がり構造をなす層の隣接基板に対する回転方向と、
該隣接基板に隣接する液晶分子の浮き上がりの回転方向
が同一方向であることを特徴とする液晶素子である。
【0017】
【化2】
【0018】(式中、R1 ,R2 は炭素原子数1〜10
のアルキル基または炭素原子数1〜10のフルオロアル
キル基を示す。ただし、R1 ,R2 は同じでも又は異な
っていてもよい。)
のアルキル基または炭素原子数1〜10のフルオロアル
キル基を示す。ただし、R1 ,R2 は同じでも又は異な
っていてもよい。)
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。図1は本
発明の液晶素子の一例を示す模式図である。同図1にお
いて、11aと11bは各々In2 O3 やITO(イン
ジウム チン オキサイド;Indium Tin O
xide)等の透明電極12aと12bで被覆された基
板(ガラス基板)であり、その上に200Å〜1000
Å厚の絶縁膜13aと13b(例えば、SiO2 膜、T
iO2 膜、Ta2 O5 膜など)と前記ポリイミドで形成
した50Å〜1000Å厚の配向膜14aと14bとが
各々積層されている。
発明の液晶素子の一例を示す模式図である。同図1にお
いて、11aと11bは各々In2 O3 やITO(イン
ジウム チン オキサイド;Indium Tin O
xide)等の透明電極12aと12bで被覆された基
板(ガラス基板)であり、その上に200Å〜1000
Å厚の絶縁膜13aと13b(例えば、SiO2 膜、T
iO2 膜、Ta2 O5 膜など)と前記ポリイミドで形成
した50Å〜1000Å厚の配向膜14aと14bとが
各々積層されている。
【0020】この際、平行かつ同一向き(図1でいえば
A方向)になるようラビング処理(矢印方向)した配向
膜14aと14bが配置されている。基板11aと11
bとの間には、強誘電性スメクチック液晶15が配置さ
れ、基板11aと11bとの間隔の距離は、強誘電性ス
メクチック液晶15のらせん配列構造の形成を抑制する
のに十分に小さい距離(例えば、0.1μm〜3μm)
に設定され、強誘電性スメクチック液晶15は双安定性
配向状態を生じている。強誘電性スメクチック液晶15
が配置されている、上述の十分に小さい液晶間距離は、
基板11aと11bとの間に配置されたビーズスペーサ
ー16(例えば、シリカビーズ、アルミナビーズ等)に
よって保持される。また、17a,17bは偏光板を示
す。
A方向)になるようラビング処理(矢印方向)した配向
膜14aと14bが配置されている。基板11aと11
bとの間には、強誘電性スメクチック液晶15が配置さ
れ、基板11aと11bとの間隔の距離は、強誘電性ス
メクチック液晶15のらせん配列構造の形成を抑制する
のに十分に小さい距離(例えば、0.1μm〜3μm)
に設定され、強誘電性スメクチック液晶15は双安定性
配向状態を生じている。強誘電性スメクチック液晶15
が配置されている、上述の十分に小さい液晶間距離は、
基板11aと11bとの間に配置されたビーズスペーサ
ー16(例えば、シリカビーズ、アルミナビーズ等)に
よって保持される。また、17a,17bは偏光板を示
す。
【0021】本発明者らの実験によれば、下述の実施例
でも明らかにする様に、ラビング処理した特定のポリイ
ミド配向膜による配向方法を用いることによって、明状
態と暗状態とで大きな光学的コントラストを示し、特に
米国特許第4,655,561号などに開示のマルチプ
レクシング駆動時の非選択画素に対して大きなコントラ
ストを生じ、さらにディスプレイ時の残像の原因となる
スイッチング時(マルチプレクシング駆動時)の光学応
答のおくれを生じない配向状態が達成された。
でも明らかにする様に、ラビング処理した特定のポリイ
ミド配向膜による配向方法を用いることによって、明状
態と暗状態とで大きな光学的コントラストを示し、特に
米国特許第4,655,561号などに開示のマルチプ
レクシング駆動時の非選択画素に対して大きなコントラ
ストを生じ、さらにディスプレイ時の残像の原因となる
スイッチング時(マルチプレクシング駆動時)の光学応
答のおくれを生じない配向状態が達成された。
【0022】本発明で用いられる配向膜は、酸成分と前
記一般式(1)で示される2種以上のジアミン成分から
なるポリイミド複合物からなるものである。この様な本
発明で用いるポリイミド被膜は、次に示すようなジアミ
ンと通常ポリイミドの製造に用いられているカルボン酸
二無水物とを縮合反応することにより合成されるポリア
ミド酸を加熱閉環することによって得られる。
記一般式(1)で示される2種以上のジアミン成分から
なるポリイミド複合物からなるものである。この様な本
発明で用いるポリイミド被膜は、次に示すようなジアミ
ンと通常ポリイミドの製造に用いられているカルボン酸
二無水物とを縮合反応することにより合成されるポリア
ミド酸を加熱閉環することによって得られる。
【0023】また、一般式(1)で示されるジアミン成
分としては、式中のR1 ,R2 が炭素原子数1〜10、
好ましくは炭素原子数1〜6のアルキル基、または炭素
原子数1〜10好ましくは炭素原子数1〜6のフルオロ
アルキル基のジアミンが用いられる。ただし、R1 ,R
2 は同じでも又は異なっていてもよい。また、前記一般
式(1)で示される2種以上のジアミン成分のうち少な
くとも1種類はフッ素原子を含有するものが好ましい。
分としては、式中のR1 ,R2 が炭素原子数1〜10、
好ましくは炭素原子数1〜6のアルキル基、または炭素
原子数1〜10好ましくは炭素原子数1〜6のフルオロ
アルキル基のジアミンが用いられる。ただし、R1 ,R
2 は同じでも又は異なっていてもよい。また、前記一般
式(1)で示される2種以上のジアミン成分のうち少な
くとも1種類はフッ素原子を含有するものが好ましい。
【0024】一般式(1)で示されるジアミン成分の具
体例としては、2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシ
フェニル)プロパン、3,3−ビス(4−アミノ−フェ
ノキシフェニル)ペンタン、4,4−ビス(4−アミノ
−フェノキシフェニル)ヘプタン、5,5−ビス(4−
アミノ−フェノキシフェニル)ノナン、2,2−ビス
(4−アミノ−フェノキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)ヘキ
サン、3,3−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニ
ル)ヘキサン、3,3−ビス(4−アミノ−フェノキシ
フェニル)ヘプタン、4,4−ビス(4−アミノ−フェ
ノキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−アミノ
−フェノキシフェニル)−3−メチル−ブタン、2,2
−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)−4−メチ
ル−ペンタン、2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシ
フェニル)−5−メチル−ヘキサン、3,3−ビス(4
−アミノ−フェノキシフェニル)−2−メチル−ペンタ
ン、2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)
−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ
−フェノキシフェニル)−デシルフルオロペンタンなど
を挙げることができ、これらは2種以上のものが用いら
れる。
体例としては、2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシ
フェニル)プロパン、3,3−ビス(4−アミノ−フェ
ノキシフェニル)ペンタン、4,4−ビス(4−アミノ
−フェノキシフェニル)ヘプタン、5,5−ビス(4−
アミノ−フェノキシフェニル)ノナン、2,2−ビス
(4−アミノ−フェノキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)ヘキ
サン、3,3−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニ
ル)ヘキサン、3,3−ビス(4−アミノ−フェノキシ
フェニル)ヘプタン、4,4−ビス(4−アミノ−フェ
ノキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−アミノ
−フェノキシフェニル)−3−メチル−ブタン、2,2
−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)−4−メチ
ル−ペンタン、2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシ
フェニル)−5−メチル−ヘキサン、3,3−ビス(4
−アミノ−フェノキシフェニル)−2−メチル−ペンタ
ン、2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)
−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ
−フェノキシフェニル)−デシルフルオロペンタンなど
を挙げることができ、これらは2種以上のものが用いら
れる。
【0025】また、酸成分としては、通常ポリイミドの
製造に用いられているテトラカルボン酸二無水物が用い
られる。そのなかでより好ましくは、具体例を示すと、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物などのナフタレンテトラカルボン酸誘導体、その
他、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3´,4,4´−テトラカルボ
キシビフェニル二無水物、2,3,3´,4´−テトラ
カルボキシビフェニル二無水物、2,3,6,7−テト
ラカルボキシアントラセン二無水物、3,3″,4,
4″−テトラカルボキシターフェニル二無水物などを挙
げることができる。
製造に用いられているテトラカルボン酸二無水物が用い
られる。そのなかでより好ましくは、具体例を示すと、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物などのナフタレンテトラカルボン酸誘導体、その
他、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3´,4,4´−テトラカルボ
キシビフェニル二無水物、2,3,3´,4´−テトラ
カルボキシビフェニル二無水物、2,3,6,7−テト
ラカルボキシアントラセン二無水物、3,3″,4,
4″−テトラカルボキシターフェニル二無水物などを挙
げることができる。
【0026】前記のジアミン成分と酸成分とを縮合反応
してポリアミド酸を合成する場合、両者の使用割合は、
ジアミン成分1重量部に対して酸成分1重量部が好まし
く、その後で加熱閉環することによってポリイミド被膜
を得ることができる。
してポリアミド酸を合成する場合、両者の使用割合は、
ジアミン成分1重量部に対して酸成分1重量部が好まし
く、その後で加熱閉環することによってポリイミド被膜
を得ることができる。
【0027】本発明における配向膜を形成するポリイミ
ドの数平均分子量は、例えば1万〜10万、好ましくは
2万〜8万の範囲のもが望ましい。また、本発明におけ
る配向膜は、おのおののポリイミドの混合物であって
も、または共重合体であってもよい。
ドの数平均分子量は、例えば1万〜10万、好ましくは
2万〜8万の範囲のもが望ましい。また、本発明におけ
る配向膜は、おのおののポリイミドの混合物であって
も、または共重合体であってもよい。
【0028】本発明で用いる配向膜を基板上に設ける際
には、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸をジメチル
フォルムアミド,ジメチルアセトアミド,ジメチルスル
フォキシド,N−メチルピロリドンなどの溶剤に溶解し
て0.01〜40重量%溶液とし、該溶液をスピンナー
塗布法、スプレイ塗布法、ロール塗布法などにより基板
上に塗布した後、100〜350℃、好ましくは200
〜300℃の温度で加熱して脱水閉環させてポリイミド
膜を形成することができる。このポリイミド膜は、しか
る後に布などでラビング処理される。
には、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸をジメチル
フォルムアミド,ジメチルアセトアミド,ジメチルスル
フォキシド,N−メチルピロリドンなどの溶剤に溶解し
て0.01〜40重量%溶液とし、該溶液をスピンナー
塗布法、スプレイ塗布法、ロール塗布法などにより基板
上に塗布した後、100〜350℃、好ましくは200
〜300℃の温度で加熱して脱水閉環させてポリイミド
膜を形成することができる。このポリイミド膜は、しか
る後に布などでラビング処理される。
【0029】また、本発明で用いるポリイミド膜は30
Å〜1μm程度、好ましくは200Å〜2000Åの膜
厚に設定される。この際には、図1に示す絶縁膜に13
aと13bの使用を省略することができる。また、本発
明では、絶縁膜13aと13bの上にポリイミド膜を設
ける際には、このポリイミド膜の膜厚は200Å以下、
好ましくは100Å以下に設定することができる。
Å〜1μm程度、好ましくは200Å〜2000Åの膜
厚に設定される。この際には、図1に示す絶縁膜に13
aと13bの使用を省略することができる。また、本発
明では、絶縁膜13aと13bの上にポリイミド膜を設
ける際には、このポリイミド膜の膜厚は200Å以下、
好ましくは100Å以下に設定することができる。
【0030】本発明において用いられる液晶物質として
は、降温過程で、等方相,コレステリック相,スメクチ
ックA相を通してカイラルスメクチックC相を生じる液
晶が好ましい。特に、コレステリック相の時のピッチが
0.8μm以上のものが好ましい(但し、コレステリッ
ク相でのピッチは、コレステリック相の温度範囲におけ
る中央点で測定したもの)。その具体的な液晶物質とし
ては、例えば下記の液晶物質「A」、「B」及び「C」
を下記の比率で含有させた液晶組成物が好ましく用いら
れる。
は、降温過程で、等方相,コレステリック相,スメクチ
ックA相を通してカイラルスメクチックC相を生じる液
晶が好ましい。特に、コレステリック相の時のピッチが
0.8μm以上のものが好ましい(但し、コレステリッ
ク相でのピッチは、コレステリック相の温度範囲におけ
る中央点で測定したもの)。その具体的な液晶物質とし
ては、例えば下記の液晶物質「A」、「B」及び「C」
を下記の比率で含有させた液晶組成物が好ましく用いら
れる。
【0031】
【化3】
【0032】液 晶 (1)[A]90/[B]10 (2)[A]80/[B]20 (3)[A]70/[B]30 (4)[A]60/[B]40 (5)[C] (上記の配合比率は、それぞれ重量比を表わしてい
る。)
る。)
【0033】図2は、強誘電性液晶の動作説明のため
に、セルの例を模式的に描いたものである。21aと2
1bは、In2 O3 、SnO2 あるいはITO等の薄膜
からなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であ
り、その間に液晶分子層22がガラス基板面に垂直にな
るよう配向したSmC* (カイラルスメクチックC)相
又はSmH* (カイラルスメクチックH)相の液晶が封
入されている。太線で示した線23は液晶分子を表わし
ており、この液晶分子23はその分子に直交した方向に双
極子モーメント(P⊥)24を有している。この時の三
角錐の頂角をなす角度の1/2が、かかるらせん構造の
カイラルスメクチック相でのチルト角Hを表わしてい
る。
に、セルの例を模式的に描いたものである。21aと2
1bは、In2 O3 、SnO2 あるいはITO等の薄膜
からなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であ
り、その間に液晶分子層22がガラス基板面に垂直にな
るよう配向したSmC* (カイラルスメクチックC)相
又はSmH* (カイラルスメクチックH)相の液晶が封
入されている。太線で示した線23は液晶分子を表わし
ており、この液晶分子23はその分子に直交した方向に双
極子モーメント(P⊥)24を有している。この時の三
角錐の頂角をなす角度の1/2が、かかるらせん構造の
カイラルスメクチック相でのチルト角Hを表わしてい
る。
【0034】基板21aと21b上の電極間に一定の閾
値以上の電圧を印加すると、液晶分子23のらせん構造
がほどけ、双極子モーメント(P⊥)24がすべて電界
方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変えること
ができる。液晶分子23は、細長い形状を有しており、
その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って
例えばガラス基板面の上下に互いにクロスニコルの偏光
子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液
晶光学変調素子となることは、容易に理解される。
値以上の電圧を印加すると、液晶分子23のらせん構造
がほどけ、双極子モーメント(P⊥)24がすべて電界
方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変えること
ができる。液晶分子23は、細長い形状を有しており、
その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って
例えばガラス基板面の上下に互いにクロスニコルの偏光
子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液
晶光学変調素子となることは、容易に理解される。
【0035】本発明の液晶素子で用いる双安定性配向状
態の表面安定型強誘電性液晶セルは、その厚さを充分に
薄く(例えば、0.1〜3μm)することができる。こ
のように液晶層が薄くなるにしたがい、図3に示すよう
に、電界を印加していない状態でも液晶分子のらせん構
造がほどけ、非らせん構造となり、その双極子モーメン
トPaまたはPbは上向き(34a)又は下向き(34
b)のどちらかの状態をとる。このようなセルに、図3
に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる電界Ea又は
Ebを電圧印加手段31aと31bにより付与すると、
双極子モーメントは、電界Ea又はEbの電界ベクトル
に対応して上向き34a又は下向き34bと向きを変
え、それに応じて液晶分子は、第1の安定状態33aあ
るいは第2の安定状態33bの何れか一方に配向する。
この時の第1と第2の安定状態のなす角度の1/2がチ
ルト角θに相当する。
態の表面安定型強誘電性液晶セルは、その厚さを充分に
薄く(例えば、0.1〜3μm)することができる。こ
のように液晶層が薄くなるにしたがい、図3に示すよう
に、電界を印加していない状態でも液晶分子のらせん構
造がほどけ、非らせん構造となり、その双極子モーメン
トPaまたはPbは上向き(34a)又は下向き(34
b)のどちらかの状態をとる。このようなセルに、図3
に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる電界Ea又は
Ebを電圧印加手段31aと31bにより付与すると、
双極子モーメントは、電界Ea又はEbの電界ベクトル
に対応して上向き34a又は下向き34bと向きを変
え、それに応じて液晶分子は、第1の安定状態33aあ
るいは第2の安定状態33bの何れか一方に配向する。
この時の第1と第2の安定状態のなす角度の1/2がチ
ルト角θに相当する。
【0036】この強誘電性液晶セルによって得られる効
果は、その第1に応答速度が極めて速いことであり、第
2に液晶分子の配向が双安定性を有することである。第
2の点を、例えば図3によって更に説明すると、電界E
aを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配向
するが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆
向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状
態33bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり
電界を切ってもこの状態に留まっている。又、与える電
界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配向状
態にやはり維持されている。
果は、その第1に応答速度が極めて速いことであり、第
2に液晶分子の配向が双安定性を有することである。第
2の点を、例えば図3によって更に説明すると、電界E
aを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配向
するが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆
向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状
態33bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり
電界を切ってもこの状態に留まっている。又、与える電
界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配向状
態にやはり維持されている。
【0037】次に、図4は本発明の液晶素子における配
向膜を用いた配向方法により配向した液晶分子の配向状
態を模式的に示す断面図、図5はそのC−ダイレクタを
示す図である。
向膜を用いた配向方法により配向した液晶分子の配向状
態を模式的に示す断面図、図5はそのC−ダイレクタを
示す図である。
【0038】図4に示す51a及び51bは、それぞれ
上基板及び下基板を表わしている。50は液晶分子52
で組織された液晶分子層で、液晶分子52が円錐53の
底面54(円形)に沿った位置を変化させて配列してい
る。56a及び56bは、それぞれ折れ曲がり構造を生
じている液晶分子層50の折れ曲がり構造の隣接基板5
1a及び51bに対する回転方向である。55a及び5
5bは、それぞれ隣接基板51a及び51bに隣接する
液晶分子52の浮き上り回転方向である。
上基板及び下基板を表わしている。50は液晶分子52
で組織された液晶分子層で、液晶分子52が円錐53の
底面54(円形)に沿った位置を変化させて配列してい
る。56a及び56bは、それぞれ折れ曲がり構造を生
じている液晶分子層50の折れ曲がり構造の隣接基板5
1a及び51bに対する回転方向である。55a及び5
5bは、それぞれ隣接基板51a及び51bに隣接する
液晶分子52の浮き上り回転方向である。
【0039】図5は、C−ダイレクタを示す図である。
同図5のU1 は一方の安定配向状態でのC−ダイレクタ
81で、U2 は他方の安定配向状態でのC−ダイレクタ
81である。C−ダイレクタ81は、図4に示す液晶分
子層50の法線に対して垂直な仮想面への分子長軸の写
影である。
同図5のU1 は一方の安定配向状態でのC−ダイレクタ
81で、U2 は他方の安定配向状態でのC−ダイレクタ
81である。C−ダイレクタ81は、図4に示す液晶分
子層50の法線に対して垂直な仮想面への分子長軸の写
影である。
【0040】一方、従来のラビング処理したポリイミド
膜によって生じた配向状態は、図6のC−ダイレクタ図
によって示される。図6に示す配向状態は、上基板51
aから下基板51bに向けて分子軸のねじれが大きいた
め、チルト角θは小さくなっている。
膜によって生じた配向状態は、図6のC−ダイレクタ図
によって示される。図6に示す配向状態は、上基板51
aから下基板51bに向けて分子軸のねじれが大きいた
め、チルト角θは小さくなっている。
【0041】次に、図7(a)は、C−ダイレクタ81
が図5の状態(ユニフォーム配向状態という)でのチル
ト角θを示す説明図、および図7(b)はC−ダイレク
タ81が図6の状態(スプレイ配向状態という)でのチ
ルト角θを示す説明図である。図中、60は前述した本
発明の特定ポリイミド膜に施したラビング処理軸を示
し、61aは配向状態U1 (ユニフォームでの一方の安
定配向状態)での平均分子軸、61bは配向状態U2
(ユニフォームでの他方の安定配向状態)での平均分子
軸、62aは配向状態S1 (スプレイでの一方の安定配
向状態)での平均分子軸、62bは配向状態S2 (スプ
レイでの他方の安定配向状態)での平均分子軸を示す。
平均分子軸61aと61bとは、互いに閾値電圧を超え
た逆極性電圧の印加によって変換することができる。同
様のことは平均分子軸62aと62bとの間でも生じ
る。
が図5の状態(ユニフォーム配向状態という)でのチル
ト角θを示す説明図、および図7(b)はC−ダイレク
タ81が図6の状態(スプレイ配向状態という)でのチ
ルト角θを示す説明図である。図中、60は前述した本
発明の特定ポリイミド膜に施したラビング処理軸を示
し、61aは配向状態U1 (ユニフォームでの一方の安
定配向状態)での平均分子軸、61bは配向状態U2
(ユニフォームでの他方の安定配向状態)での平均分子
軸、62aは配向状態S1 (スプレイでの一方の安定配
向状態)での平均分子軸、62bは配向状態S2 (スプ
レイでの他方の安定配向状態)での平均分子軸を示す。
平均分子軸61aと61bとは、互いに閾値電圧を超え
た逆極性電圧の印加によって変換することができる。同
様のことは平均分子軸62aと62bとの間でも生じ
る。
【0042】次に、逆電界Vrev による光学応答の遅れ
(残像)に対するユニフォーム配向状態の有用性につい
て説明する。液晶セルの絶縁層(配向膜)の容量Ci 、
液晶層の容量をCLC及び液晶の自発分極をPs とする
と、残像の原因となるVrev は、下式で表わされる。
(残像)に対するユニフォーム配向状態の有用性につい
て説明する。液晶セルの絶縁層(配向膜)の容量Ci 、
液晶層の容量をCLC及び液晶の自発分極をPs とする
と、残像の原因となるVrev は、下式で表わされる。
【0043】
【数2】
【0044】図8は、液晶セル内の電荷の分布、自発分
極Ps の方向及び逆電界Vrev の方向を模式的に示した
断面図である。図8(a)はパルス電界印加前のメモリ
ー状態下における+及び−電荷の分布状態を示し、この
時の自発分極Ps の向きは+電荷から−電荷の方向であ
る。
極Ps の方向及び逆電界Vrev の方向を模式的に示した
断面図である。図8(a)はパルス電界印加前のメモリ
ー状態下における+及び−電荷の分布状態を示し、この
時の自発分極Ps の向きは+電荷から−電荷の方向であ
る。
【0045】図8(b)は、パルス電界解除直後の自発
分極Ps の向きが図8(a)の時の向きに対して逆向き
(従って、液晶分子は一方の安定配向状態から他方の安
定配向状態に反転を生じている)であるが、+及び−電
荷の分布状態は、図8(a)の時と同様であるため、液
晶内に逆電界Vrev が矢印B方向に生じている。この逆
電界Vrev はしばらくした後、図8(c)に示すように
消滅し、+及び−電荷の分布状態が変化する。
分極Ps の向きが図8(a)の時の向きに対して逆向き
(従って、液晶分子は一方の安定配向状態から他方の安
定配向状態に反転を生じている)であるが、+及び−電
荷の分布状態は、図8(a)の時と同様であるため、液
晶内に逆電界Vrev が矢印B方向に生じている。この逆
電界Vrev はしばらくした後、図8(c)に示すように
消滅し、+及び−電荷の分布状態が変化する。
【0046】図9は従来のポリイミド配向膜によって生
じたスプレイ配向状態の光学応答の変化をチルト角θの
変化に換えて示した説明図である。図9に示す様に、パ
ルス電界印加時においては、矢印X1 の方向に沿ってス
プレイ配向状態下の平均分子軸S(A)から最大チルト
角H付近のユニフォーム配向状態下の平均分子軸U2ま
でオーバーシュートし、パルス電界解除直後において
は、図8(b)に示す逆電界Vrev の作用が働いて、矢
印X2の方向に沿ってスプレイ配向状態下の平均分子軸S
(B)までチルト角θが減少し、そして図8(c)に示
す逆電界Vrev の減衰の作用により、矢印X3 の方向に
沿ってスプレイ配向状態下の平均分子軸S(C)までチ
ルト角θが若干増大した安定配向状態が得られる。図1
0はこの時の光学応答の状態を示すグラフである。
じたスプレイ配向状態の光学応答の変化をチルト角θの
変化に換えて示した説明図である。図9に示す様に、パ
ルス電界印加時においては、矢印X1 の方向に沿ってス
プレイ配向状態下の平均分子軸S(A)から最大チルト
角H付近のユニフォーム配向状態下の平均分子軸U2ま
でオーバーシュートし、パルス電界解除直後において
は、図8(b)に示す逆電界Vrev の作用が働いて、矢
印X2の方向に沿ってスプレイ配向状態下の平均分子軸S
(B)までチルト角θが減少し、そして図8(c)に示
す逆電界Vrev の減衰の作用により、矢印X3 の方向に
沿ってスプレイ配向状態下の平均分子軸S(C)までチ
ルト角θが若干増大した安定配向状態が得られる。図1
0はこの時の光学応答の状態を示すグラフである。
【0047】本発明によれば、前述した特定の化学構造
を有するポリイミド被膜からなる配向膜を用いているこ
とから、その配向状態においては、図9に示したスプレ
イ状態下の平均分子軸S(A), S(B)及びS(C)
を生じることが無く、従って最大チルト角Hに近いチル
ト角θを生じる平均分子軸に配列させることができる。
図11は、この時の本発明の光学応答の状態を示すグラ
フである。
を有するポリイミド被膜からなる配向膜を用いているこ
とから、その配向状態においては、図9に示したスプレ
イ状態下の平均分子軸S(A), S(B)及びS(C)
を生じることが無く、従って最大チルト角Hに近いチル
ト角θを生じる平均分子軸に配列させることができる。
図11は、この時の本発明の光学応答の状態を示すグラ
フである。
【0048】つまり、本発明における配向膜を用いる
と、前述の説明でいうユニフォーム配向状態をとること
ができるといえる。
と、前述の説明でいうユニフォーム配向状態をとること
ができるといえる。
【0049】
【実施例】以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明する。
説明する。
【0050】実施例1 1000Å厚のITO膜が設けられている、1.1mm
厚の縦200mm,横200mmのガラス板を2枚用意
し、それぞれのガラス板上に、ピロメリット酸二無水物
100重量部、2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシ
フェニル)ヘキサフロオロプロパン50重量部、2,2
−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)−4−メチ
ル−ペンタン50重量部との縮合反応により得られたポ
リアミド酸のN−メチルピロリドン/n−ブチルセロソ
ルブ=1/1の3.5重量%溶液を、回転数3000r
pmのスピナーで30秒間塗布した。
厚の縦200mm,横200mmのガラス板を2枚用意
し、それぞれのガラス板上に、ピロメリット酸二無水物
100重量部、2,2−ビス(4−アミノ−フェノキシ
フェニル)ヘキサフロオロプロパン50重量部、2,2
−ビス(4−アミノ−フェノキシフェニル)−4−メチ
ル−ペンタン50重量部との縮合反応により得られたポ
リアミド酸のN−メチルピロリドン/n−ブチルセロソ
ルブ=1/1の3.5重量%溶液を、回転数3000r
pmのスピナーで30秒間塗布した。
【0051】成膜後、約1時間、250℃で加熱焼成処
理を施した。得られたポリイミドの数平均分子量は約6
万であった。なお、数平均分子量はゲル・パーミエイシ
ョン・クロマトグラフィー(GPC)により測定した値
を示す。この時の膜厚は400Åであった。この塗布膜
にナイロン植毛布による一方向のラビング処理を行なっ
た。
理を施した。得られたポリイミドの数平均分子量は約6
万であった。なお、数平均分子量はゲル・パーミエイシ
ョン・クロマトグラフィー(GPC)により測定した値
を示す。この時の膜厚は400Åであった。この塗布膜
にナイロン植毛布による一方向のラビング処理を行なっ
た。
【0052】その後、平均粒径約1.5μmのアルミナ
ビーズを一方のガラス板上に散布した後、それぞれのラ
ビング処理軸が互いに平行で、同一処理方向となるよう
に2枚のガラス板を重ね合せてセルを作製した。
ビーズを一方のガラス板上に散布した後、それぞれのラ
ビング処理軸が互いに平行で、同一処理方向となるよう
に2枚のガラス板を重ね合せてセルを作製した。
【0053】このセル内に、チッソ(株)社製の強誘電
性スメクチック液晶である「CS−1014」(商品
名)を等方相下で真空注入してから、等方相から0.5
℃/minで30℃まで徐冷することにより配向させる
ことができた。この強誘電性液晶「CS−1014」を
用いた本実施例のセルでの相変化は、下記のとおりであ
った。
性スメクチック液晶である「CS−1014」(商品
名)を等方相下で真空注入してから、等方相から0.5
℃/minで30℃まで徐冷することにより配向させる
ことができた。この強誘電性液晶「CS−1014」を
用いた本実施例のセルでの相変化は、下記のとおりであ
った。
【0054】
【数3】 (Iso.=等方相、Ch=コレステリック相、SmA
=スメクチックA相、SmC* =カイラルスメクチック
C相)
=スメクチックA相、SmC* =カイラルスメクチック
C相)
【0055】上述の液晶セルを一対の90°クロスニコ
ル偏光子の間に挟み込んで、50μsecの30Vパル
スを印加してから、90°クロスニコルを消光位(最暗
状態)にセットし、この時の透過率をホトマルチプレタ
ーにより測定した。続いて、50μsecの−30Vパ
ルスを印加し、この時の透過率(明状態)を同様の方法
で測定したところ、チルト角θは15°であり、最暗状
態時の透過率は、1.2%で、明状態の透過率は58%
であった。したがって、コントラスト比は48:1であ
った。
ル偏光子の間に挟み込んで、50μsecの30Vパル
スを印加してから、90°クロスニコルを消光位(最暗
状態)にセットし、この時の透過率をホトマルチプレタ
ーにより測定した。続いて、50μsecの−30Vパ
ルスを印加し、この時の透過率(明状態)を同様の方法
で測定したところ、チルト角θは15°であり、最暗状
態時の透過率は、1.2%で、明状態の透過率は58%
であった。したがって、コントラスト比は48:1であ
った。
【0056】残像の原因となる光学応答のおくれは0.
1秒以下であった。この液晶セルを図12に示す駆動波
形を用いたマルチプレクシング駆動による表示を行なっ
たところ、高コントラストな高品位表示が得られ、また
所定の文字入力による画像表示の後に、全面白状態に消
去したところ、残像の発生は判読できなかった。
1秒以下であった。この液晶セルを図12に示す駆動波
形を用いたマルチプレクシング駆動による表示を行なっ
たところ、高コントラストな高品位表示が得られ、また
所定の文字入力による画像表示の後に、全面白状態に消
去したところ、残像の発生は判読できなかった。
【0057】また、スイッチング時の閾値のムラをみた
場合、広い面積においても差がなく良好な結果が得られ
た。なお、図12のSN ,SN+1 ,SN+2 は走査線に印
加した電圧波形を表わしており、(I−SN )は情報線
Iと走査線SN との交差部に印加された合成波形であ
る。また、本実施例では、V0 =5〜8V、ΔT=20
〜70μsecで行なった。
場合、広い面積においても差がなく良好な結果が得られ
た。なお、図12のSN ,SN+1 ,SN+2 は走査線に印
加した電圧波形を表わしており、(I−SN )は情報線
Iと走査線SN との交差部に印加された合成波形であ
る。また、本実施例では、V0 =5〜8V、ΔT=20
〜70μsecで行なった。
【0058】次に、液晶素子内での配向の均一性につい
てプレチルトの値を調べた。測定に際し、実施例1のセ
ル作成と同様に配向膜を形成し、ラビング処理をほどこ
した後、ラビング処理軸が互いに平行で反対処理方向と
なるように2枚のガラス板を重ね合せてセルを作成し
た。 測定はSmA相でクリスタルローテーション法に
より行なった。液晶セルの9か所について測定した。そ
の最大値αmax は18.3°、最小αmin は17.7°
でΔαの値は、0.6°であった。
てプレチルトの値を調べた。測定に際し、実施例1のセ
ル作成と同様に配向膜を形成し、ラビング処理をほどこ
した後、ラビング処理軸が互いに平行で反対処理方向と
なるように2枚のガラス板を重ね合せてセルを作成し
た。 測定はSmA相でクリスタルローテーション法に
より行なった。液晶セルの9か所について測定した。そ
の最大値αmax は18.3°、最小αmin は17.7°
でΔαの値は、0.6°であった。
【0059】実施例2〜7 表1および表2に示した酸成分とジアミン成分の組成で
得られた配向制御膜(各実施例とも数平均分子量は約5
万)及び液晶材料を用いた他は、実施例1と同様にして
セルを得た。
得られた配向制御膜(各実施例とも数平均分子量は約5
万)及び液晶材料を用いた他は、実施例1と同様にして
セルを得た。
【0060】それぞれに対して実施例1と同様の試験を
行なった。コントラスト比及び光学応答のおくれ時間の
結果、液晶素子内での配向の均一性、プレチルトの最大
値と最小値の差Δαについて表3に示した。又実施例1
と同様のマルチプレクシング駆動による表示を行なった
ところ、コントラスト及び残像については実施例1と同
様の結果が得られた。
行なった。コントラスト比及び光学応答のおくれ時間の
結果、液晶素子内での配向の均一性、プレチルトの最大
値と最小値の差Δαについて表3に示した。又実施例1
と同様のマルチプレクシング駆動による表示を行なった
ところ、コントラスト及び残像については実施例1と同
様の結果が得られた。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】(注) 液晶素子内均一性の評価 ◎:閾値ムラのない均一な配向。 ○:スイッチング時に場所によりやや閾値ムラがある。
【0065】比較例1〜6 表4および表5に示した配向制御膜、酸成分とジアミン
成分、及び液晶材料を用いた他は、実施例1と全く同様
にしてセルを作成した。それぞれのセルに対してコント
ラスト比、および光学応答のおくれについて、また比較
例1〜2については、液晶素子内の配向の均一性とプレ
チルトの最大値と最小値の差Δαについての結果を表6
に示した。
成分、及び液晶材料を用いた他は、実施例1と全く同様
にしてセルを作成した。それぞれのセルに対してコント
ラスト比、および光学応答のおくれについて、また比較
例1〜2については、液晶素子内の配向の均一性とプレ
チルトの最大値と最小値の差Δαについての結果を表6
に示した。
【0066】又、実施例1と同様のマルチプレクシング
駆動による表示を行なったところ、比較例3〜6につい
てはコントラストが本実施例のものと比較して小さく、
しかも残像が生じた。また、比較例1,2の配向やスイ
ッチング時の閾値の均一性については広い面積になると
本実施例に比べてややムラが生じていた。
駆動による表示を行なったところ、比較例3〜6につい
てはコントラストが本実施例のものと比較して小さく、
しかも残像が生じた。また、比較例1,2の配向やスイ
ッチング時の閾値の均一性については広い面積になると
本実施例に比べてややムラが生じていた。
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】
【表6】
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶素子
によれば、明状態と暗状態でのコントラストが高く、特
にマルチプレクシング駆動時の表示コントラストが非常
に大きく、また従来に比べ広い面積においてもスイッチ
ング時の閾値のムラが生じない、高品位の表示が得られ
た。しかも、目ざわりな残像現象が生じない効果が得ら
れる。
によれば、明状態と暗状態でのコントラストが高く、特
にマルチプレクシング駆動時の表示コントラストが非常
に大きく、また従来に比べ広い面積においてもスイッチ
ング時の閾値のムラが生じない、高品位の表示が得られ
た。しかも、目ざわりな残像現象が生じない効果が得ら
れる。
【図1】本発明の液晶素子の一例を示す模式図である。
【図2】らせん構造をもつカイラルスメクチック液晶の
配向状態を示した斜視図である。
配向状態を示した斜視図である。
【図3】非らせん構造の分子配列をもつカイラルスメク
チック液晶の配向状態を示す斜視図である。
チック液晶の配向状態を示す斜視図である。
【図4】本発明における配向膜による配向方法で配向し
たカイラルスメクチック液晶の配向状態を示す断面図で
ある。
たカイラルスメクチック液晶の配向状態を示す断面図で
ある。
【図5】図4のカイラルスメクチック液晶のユニフォー
ム配向状態におけるC−ダイレクタ図である。
ム配向状態におけるC−ダイレクタ図である。
【図6】スプレイ配向状態におけるC−ダイレクタ図で
ある。
ある。
【図7】図7(a)はユニフォーム配向状態におけるチ
ルト角θを示す説明図、図7(b)はスプレイ配向状態
におけるチルト角θを示す説明図である。
ルト角θを示す説明図、図7(b)はスプレイ配向状態
におけるチルト角θを示す説明図である。
【図8】強誘電性液晶内の電荷分布、自発分極Psの向き
及び逆電界Vrevの向きを示す断面図である。
及び逆電界Vrevの向きを示す断面図である。
【図9】電界印加時及び印加後のチルト角θの変化を示
す説明図である。
す説明図である。
【図10】従来例の液晶素子における光学応答特性を示
すグラフである。
すグラフである。
【図11】本発明の液晶素子における光学応答特性を示
すグラフである。
すグラフである。
【図12】本発明の実施例で用いた駆動電圧の波形図で
ある。
ある。
11a,11b ガラス基板 12a,12b 透明電極 13a,13b 絶縁膜 14a,14b 配向膜 15 強誘電性スメクチック液晶 16 ビーズスペーサー 17a,17b 偏光板 21a,21b 基板 22 液晶分子層 23 液晶分子 24 双極子モーメント 31a,31b 電圧印加手段 32 垂直層 33a 第1の安定状態 33b 第2の安定状態 34a 上向き双極子モーメント 34b 下向き双極子モーメント H らせん構造でのチルト角 θ 非らせん構造でのチルト角 Ea,Eb 電界 50 液晶分子層 51a 上基板 51b 下基板 52 液晶分子 53 円錐 54 底面 60 基板引き上げ方向またはラビング処理軸 61a 配向状態U1 での平均分子軸 61b 配向状態U2 での平均分子軸 62a 配向状態S1 での平均分子軸 62b 配向状態S2 での平均分子軸 81 C−ダイレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−66620(JP,A) 特開 平1−243023(JP,A) 特開 平3−6529(JP,A) 特開 平5−203965(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1337
Claims (2)
- 【請求項1】 一対の基板間に、らせん配列構造の形成
が抑制され、少なくとも2つの安定状態をとるカイラル
スメクチック液晶を挟持した液晶素子であって、該一対
の基板は酸成分と下記一般式(1)で示されるジアミン
成分の2種以上とから得られたポリイミド配向膜を有し
ており、該一対の基板の該カイラルスメクチック液晶と
隣接する面には夫々一軸配向処理が施されており、該カ
イラルスメクチック液晶は、複数の液晶分子で構成され
る層からなる層構造を有しており、該層は折れ曲がり構
造をなしており、該折れ曲がり構造をなす層の隣接基板
に対する回転方向と、該隣接基板に隣接する液晶分子の
浮き上がりの回転方向が同一方向であることを特徴とす
る液晶素子。 【化1】 (式中、R1,R2は炭素原子数1〜10のアルキル基
または炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基を示
す。ただし、R1,R2は同じでも又は異なっていても
よい。) - 【請求項2】 前記ジアミン成分のうち少なくとも1種
類はフッ素原子を含有する請求項1記載の液晶素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4780592A JP2794358B2 (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 液晶素子 |
US08/401,658 US5626925A (en) | 1992-02-05 | 1995-03-10 | Liquid crystal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4780592A JP2794358B2 (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 液晶素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05216036A JPH05216036A (ja) | 1993-08-27 |
JP2794358B2 true JP2794358B2 (ja) | 1998-09-03 |
Family
ID=12785587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4780592A Expired - Fee Related JP2794358B2 (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 液晶素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5626925A (ja) |
JP (1) | JP2794358B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3192593B2 (ja) * | 1996-07-22 | 2001-07-30 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
US6139927A (en) * | 1997-09-18 | 2000-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JP3597446B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2004-12-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4367924A (en) * | 1980-01-08 | 1983-01-11 | Clark Noel A | Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device |
US4655561A (en) * | 1983-04-19 | 1987-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal |
JPS6466620A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 | Asahi Glass Co Ltd | Liquid crystal display element |
US5268780A (en) * | 1989-05-11 | 1993-12-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device having a polyimide alignment film substituted with fluorine or a fluorine-containing group |
JP2556590B2 (ja) * | 1989-06-02 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
JPH0792570B2 (ja) * | 1988-03-25 | 1995-10-09 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
DE68907847T2 (de) * | 1988-10-17 | 1993-11-25 | Canon Kk | Mesomorphe Verbindung, diese enthaltende Flüssigkristall-Zusammensetzung und deren Anwendung in einer Flüssigkristall-Vorrichtung. |
EP0415447B1 (en) * | 1989-09-01 | 1995-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JPH04212127A (ja) * | 1990-04-03 | 1992-08-03 | Canon Inc | 液晶素子および表示装置 |
JPH04161923A (ja) * | 1990-10-25 | 1992-06-05 | Canon Inc | 液晶表示素子 |
JP2767505B2 (ja) * | 1991-08-06 | 1998-06-18 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
US5132596A (en) * | 1991-09-18 | 1992-07-21 | Pacific Scientific Company | Outdoor lighting controls |
DE69221812T2 (de) * | 1991-10-22 | 1998-02-12 | Canon Kk | Flüssigkristallvorrichtung |
JP2814157B2 (ja) * | 1991-11-08 | 1998-10-22 | キヤノン株式会社 | カイラルスメクチック液晶素子 |
JPH05203965A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示素子 |
GB2264713B (en) * | 1992-02-05 | 1996-09-25 | Canon Kk | Liquid crystal device |
-
1992
- 1992-02-05 JP JP4780592A patent/JP2794358B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-10 US US08/401,658 patent/US5626925A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05216036A (ja) | 1993-08-27 |
US5626925A (en) | 1997-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2814157B2 (ja) | カイラルスメクチック液晶素子 | |
JP2767505B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2556590B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2794358B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2794359B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2704814B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2592957B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2660895B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2733875B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2675893B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2657878B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2645780B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2657879B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP3180171B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP2784699B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2645781B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPH05216039A (ja) | 液晶素子 | |
JP2556586B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2556589B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPH06102514A (ja) | 液晶素子 | |
JP2556583B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2556587B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2556585B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2567092B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2556584B2 (ja) | 液晶素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |