[go: up one dir, main page]

JP2793503B2 - ディスクコントローラ - Google Patents

ディスクコントローラ

Info

Publication number
JP2793503B2
JP2793503B2 JP6088909A JP8890994A JP2793503B2 JP 2793503 B2 JP2793503 B2 JP 2793503B2 JP 6088909 A JP6088909 A JP 6088909A JP 8890994 A JP8890994 A JP 8890994A JP 2793503 B2 JP2793503 B2 JP 2793503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
resync
mark
transfer
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6088909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07296517A (ja
Inventor
尚孝 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Original Assignee
NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK filed Critical NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Priority to JP6088909A priority Critical patent/JP2793503B2/ja
Priority to KR1019950009923A priority patent/KR100206681B1/ko
Priority to EP95106265A priority patent/EP0680043B1/en
Priority to DE69527471T priority patent/DE69527471T2/de
Publication of JPH07296517A publication Critical patent/JPH07296517A/ja
Priority to US08/890,029 priority patent/US5796690A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2793503B2 publication Critical patent/JP2793503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B2020/1476Synchronisation patterns; Coping with defects thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスクコントローラに
関し、特に読出データの同期信号の検出特性を改善した
光磁気ディスクなどのディスクコントローラに関する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体として光磁気ディスクを用いる
光磁気ディスク装置は、記録密度が大きく、追記書換が
可能という特徴を有するので、情報処理あるいはオーデ
ィオ・ビデオ(AV)用のファイル装置として期待され
ている。
【0003】各々130mm,90mmの光磁気ディス
クについてISO規格ISO−10089(130m
m)(文献1)およびISO−10090(90mm)
(文献2)が規定する光磁気ディスクのセクタフオーマ
ットを示す図19を参照すると、1セクタはプレフオー
マットエリアとMOエリアとで構成される。プレフオー
マットエリアは光磁気ディスクの製造時に書込まれる情
報領域で、セクタマークおよびアドレスマークとトラッ
クおよびセクタ番号等を示すID情報等を含み、MOエ
リアはユーザデータ領域でユーザデータと、上記ユーザ
データ書込み時にこのユーザデータの先頭に配置され同
期用のシンクマークと、上記ユーザデータの途中に一定
の間隔で挿入される再同期用のリシンクマークとを含
む。これら光磁気ディスクの変調方式である2−7変調
方式およびシンク/リシンクマーク検出動作関連事項に
ついては、例えば尾上守雄監修、「光ディスク技術」ラ
ジオ技術社(平成元年)(文献3)のそれぞれ第181
〜第187頁および第258〜第269頁に記載されて
いるので、ここでは本発明に直接関連するもの以外は説
明を省略する。
【0004】光磁気ディスクコントローラはこの光磁気
ディスク装置のディスク駆動部分であるディスクドライ
ブの駆動制御や記録読出データのインタフエースを行う
ディスクコントローラである。
【0005】従来の光磁気ディスク装置用のディスクコ
ントローラを光磁気ディスク装置を構成する関連機器と
ともにブロックで示す図14を参照すると、この従来の
デイスクコントローラ2Aは、外部バス6を経由して接
続される制御用の外部のCPU1と、記録媒体であるデ
ィスク型ファイルの駆動機構と記録読出ヘッドとを備え
光磁気ディスクへの記録および光磁気ディスクからのデ
ータの読出を行うディスクドライブ3と、光磁気ディス
クの書込データおよび読出データを一時保持するバッフ
ァメモリ4と、ホストシステム(図示省略)に接続する
SCCIバス5とに接続されている。
【0006】デイスクコントローラ2は、SCSIバス
5と接続されホストシステムからのコマンドの授受を行
うSCSIコントローラ22と、ディスクドライブ3と
接続され読出した2−7変調リードデータDMRをNR
Z形式のリードデータDRに変換するディスクインタフ
エース23と、リードデータDRをパラレルデータDP
に変換するフォーマッタ21と、リード時のデータエラ
ー検出訂正動作またはライト時のエラー検出訂正用コー
ドを生成するエラー検出訂正装置24と、フォーマッタ
21から出力されるパラレルデータDPを一時的に保持
するFIFO26と、FIFO26とバッファメモリ4
およびSCSIコントローラ22とバッファメモリ4の
データ転送を実行するDMAコントローラ25とを備え
る。
【0007】フォーマッタ21は、文献1,2の規格に
記載の130mmディスク対応の512および1024
バイト/セクタおよび90mmディスク対応の512バ
イト/セクタ等の各種フォーマットに柔軟に対応する目
的で、図15に示す読込データおよびダミーデータの高
速転送用の転送機能部11を含む。
【0008】図15を参照すると、この転送機能部11
は、シンクマーク検出成功ステータスS11とシンクマ
ーク検出失敗ステータスS12とリシンクマーク検出成
功ステータスR13とリシンクマーク検出失敗ステータ
スR14との供給を受けこれらマークの検出結果の判定
ターゲットセクタの検出を行うマーク検出判定部141
を含むCPU14と、このCPU14の動作プログラム
13Aと、ダミーデータDDを生成するダミーデータ生
成部12と、パラレルデータDPとダミーデータDDと
のいずれかの供給に応答して出力用のデータDTを出力
する出力制御部17Aと、データDTを一時保持し出力
データDOを出力する出力バッファ19と、NRZデー
タ同期用のクロックCKNを分周し所定クロック数一般
的には1バイト(8ビット)毎に読込データ転送タイミ
ング信号DRTを生成する分周器16と、読込データD
RをパラレルデータDPに変換するシフトレジスタ20
とを備え、シンクマークおよびリシンクマークの検出結
果の判定、ターゲットセクタの検出、データ転送等の動
作を実行する。
【0009】次に、図14,15およびプログラム13
の処理のフローチャートを示す図16を参照して、従来
のディスクコントローラのディスクドライブ3を介して
のディスク記録データの読出し動作について説明する
と、まず、CPU1がSCSIバス5を経由して転送さ
れてきたリード動作の要求コマンドのSCSIコントロ
ーラ22による受領を検出すると、CPU1はこのリー
ド要求コマンドのデータ列の中から読出対象のトラック
とセクタの番号、処理セクタ数等のパラメータを取り出
し、フォーマッタ21Aと、DMAコントローラ25
と、ディスクインタフェース23と、エラー検出訂正装
置24およびFIFO26の各レジスタに上記各パラメ
ータを設定してディスクコントローラ2を起動する。
【0010】ディスクインタフエース23は、(文献
3)に記載されているように、まず、セクタマーク検出
用のウインドウWSEを開いてディスクドライブ3から
クロックCK2と並行して供給される2−7変調された
リードデータDR2のデータ列中からセクタマークを検
出する動作を開始し、上記セクタマークを検出するとウ
インドウWSEを閉じてフォーマッタ21にセクタマー
ク検出成功ステータスSSMを出力する。次に、上記セ
クタマークおよびこのセクタマークに続くリードデータ
DR2をNRZ形式のリードデータDRに変換し、フォ
ーマッタ21に対しこのリードデータDRとNRZ形式
データの同期用のクロックCKNとを出力する動作と、
アドレスマーク検出用のウインドウWAを開きリードデ
ータDR2からアドレスマークを検出する動作とを並行
して実行する。上記アドレスマークを検出するとウイン
ドウWAを閉じアドレスマーク検出成功ステータスSA
Mをフォーマッタ21へ出力する。以上の各動作を読出
対象ディスクのセクタフォーマットに従って繰り返す。
【0011】以後、ディスクインタフエース23はフォ
ーマッタ21がターゲットセクタ検出ステータスTSD
を出力するまで上記セクタマーク,アドレスマークの検
出動作を反復する。
【0012】図17を参照すると、このプログラム13
による動作は次のように実行される。まず、ステップP
1でシンクマークの検出が成功するとステップP2に進
み正常データ転送を、失敗するとステップP3に進みダ
ミーデータ転送をそれぞれ行う。ステップP4でリシン
クマークの検出が成功するとステップP5に進み正常デ
ータ転送を、失敗するとステップP6に進みダミーデー
タ転送をそれぞれ行う。ステップP7で1セクタデータ
転送完了していなければステップP4に戻り、転送完了
していれば終了する。
【0013】フォーマッタ21Aはプロラム13をCP
U14で実行し、セクタマーク検出成功ステータスSS
Mの後でアドレスマーク検出成功ステータスSAMが入
力されると、設定された対象(ターゲット)セクタのト
ラックおよびセクタIDとディスクからの読出IDとの
比較を実行して上記ターゲットセクタの検索を開始し、
このターゲットセクタの検出に成功するとターゲットセ
クタ検出ステータスTSDをディスクインタフエース2
3に対して出力する。
【0014】ディスクインタフエース23はターゲット
セクタ検出ステータスTSDの供給によってフォーマッ
タ21のターゲットセクタ検出成功を認識すると、シン
クマーク検出用のウインドウWSを開いてリードデータ
DR2からのシンクマーク検出動作を実行し、このシン
クマーク検出に成功するとシンクマーク検出成功ステー
タスS11をフォーマッタ21に出力する。
【0015】フォーマッタ21Aでは、転送機能部11
のシフトレジスタ20がクロックCKNに同期して供給
されたリードデータDRをパラレルデータDPに順次変
換して読込み、このパラレルデータDPを出力制御部1
7に供給する。出力制御部17Aはマーク検出判定部1
41から出力される読込データ出力許可信号ARDと読
込データ転送タイミング信号DRTが同時にアクティブ
になったとき、パラレルデータDPを出力バッファ9に
供給することで、シンクマークとリシンクマークとの間
のデータを出力データDOとして出力する。
【0016】また、フォーマッタ21のデータ出力動作
と並行して読込データ転送タイミング信号DRTをカウ
ントしてデータ転送回数がシンクマークとリシンクマー
ク、または1番目のリシンクマークと2番目のリシンク
マークとの間のデータ数と一致したときにデータ転送完
了ステータスSEDを出力する。ディスクインタフエー
ス23はデータ転送完了ステータスSEDの発生によっ
てリシンクマーク検出用のウインドウWRを開いてリシ
ンクマーク検出を実行し、リシンクマーク検出に成功す
るとフォーマッタ21Aに対してリシンクマーク検出成
功ステータスR13を出力する。フォーマッタ21Aは
リシンクマーク検出成功ステータスR13を受けるとリ
シンクマークに続き入力されるデータの転送をシンクマ
ークに続くデータの転送と同様の手法で実行し、1セク
タ分のデータの転送が終了するまでこれらリシンクマー
ク検出およびデータ転送を反復する。
【0017】一方、エラー検出訂正装置24はディスク
インタフエース23およびフォーマッタ21Aの動作と
並行してバッファメモリ4に転送されたデータに対して
エラー検出および訂正をセクタ単位で実行し、以下処理
セクタ数の分のリード処理が完了するまで上記動作を繰
り返す。
【0018】一方、ディスクインタフエース23がシン
クマーク、またはリシンクマークの検出に失敗した場合
は、例えば、特開平1−124158号公報記載の光デ
ィスク処理装置のように、相続く2つのリシンクマーク
の間隔に対応した数量に相当するダミーデータ書込んで
おいて、エラー訂正によって生成されるデータを書込む
エリアを確保する必要がある。このため、CPU14が
ダミーデータ出力許可信号ADDをアクティブに設定し
て出力制御部17へ出力し、出力制御部17ではダミー
データ生成部12が出力するダミーデータDDを読込デ
ータ転送タイミング信号DRTを用いてフォーマッタ出
力データDOとして出力する動作を実行する。
【0019】転送機能部11のマーク検出判定部141
と出力制御部17の回路構成を示す図18を参照する
と、マーク検出判定部141はシンクマーク検出失敗ス
テータスS12とリシンクマーク検出失敗ステータスR
14との論理和演算を行いダミーデータ出力許可信号A
DDを発生するORゲートG41と、シンクマーク検出
成功ステータスS11とリシンクマーク検出成功ステー
タスR13との論理和演算を行い読込データ出力許可信
号ARDを発生するORゲートG42とを有する。出力
制御部17Aはそれぞれダミーデータ出力許可信号AD
Dおよび読込データ出力許可信号ARDの供給に応答し
て供給を受けたダミーデータDDおよびパラレルデータ
DPをそれぞれ出力するゲート付きバッファB71,7
2と、読込データ転送タイミング信号DRTの供給に応
答してバッファB71,B72の出力の一方を転送デー
タDTとして出力するゲート付きバッファB73と、読
込データ転送タイミング信号DRTを計数しデータ転送
完了ステータスSEDを発生するカウンタC71とを有
する。
【0020】動作について説明すると、シンクマーク検
出失敗ステータスS12とリシンクマーク検出失敗ステ
ータスR14とをORゲートG41に、シンクマーク検
出成功ステータスS11とリシンクマーク検出成功ステ
ータスR13をORゲートG42にそれぞれ入力し、こ
れらORゲートG41,G42の各々の出力結果でシン
クマーク,リシンクマークの検出結果ステータスを判定
する。シンクマーク,リシンクマークの検出に失敗した
場合にはORゲートG41からバッファB71のイネー
ブル用のダミーデータ出力許可信号ADDをアクティブ
にしてダミーデータDDを出力する。検出に成功した場
合にはバッファB72のイネーブル用の読込データ出力
許可信号ARDをアクティブにしてパラレルデータDP
を出力する。
【0021】また、カウンタC71が供給を受けた読込
データ転送タイミング信号DRTをカウントし、シンク
マークと1番目のリシンクマークとの間または相続く2
つのリシンクマーク間のデータバイト数と同一数のカウ
ントが実行されたときにキャリーが発生し、このキャリ
ーをデータ転送完了ステータスSEDとして出力する。
【0022】エラー検出訂正装置24がデータ読出時に
実行するエラー検出・訂正動作は、バッファメモリ4に
書込まれたデータ、すなわちMOエリアに書込まれてい
るデータの内のユーザーの書込データが対象であり、こ
の発明の対象とするシンクマークおよびリシンクマーク
に関するエラー検出・訂正は対象外であるので説明を省
略する。
【0023】次に、リシンクマークが破壊されていたと
仮定し、この従来のディスクコントローラ2Aが上記リ
シンクマークの検出に失敗する場合の動作について説明
すると、まず、ディスクインタフエース23がリードデ
ータRD2からリシンクマークを検出できない場合、例
えば、特開平3−81219号公報記載のディジタル信
号再生装置のように、リシンクマーク検出ミス時の状況
に応じてリシンクマーク検出用ウインドウWRの幅を拡
大して次に入力されてくるリシンクマークの検出可能性
を向上させる対策の関連処理と、上述したフォーマッタ
21によるFIFO26へのダミーデータ転送処理とが
実行される。
【0024】これらの処理においては、リシンクマーク
検出成功ステータスR13が発生するとその直後に読込
データRDのFIFO26への転送動作を開始する必要
があることと、この読込データRDの転送終了後に出力
されるデータ転送完了ステータスSEDが発生して初め
てリシンクマーク検出用ウインドウWRを開くことがで
きることとによりダミーデータ転送の方が優先される。
【0025】以上の条件でダミーデータ転送所要時間と
ディスクコントローラ23への2つのリシンクマーク間
に挟まれたデータの入力時間であるデータフォーマット
上のリシンクマーク間隔を検討する。
【0026】このリシンクマークの検出失敗の場合の動
作のタイムチャートを示す図18を参照すると、リシン
クマーク検出失敗ステータスR14はリシンクマーク検
出ウインドウWRの終端で発生し、かつ、フォーマッタ
21は正常なリシンクマーク検出の場合と同様に、入力
データの1バイトごとにダミーデータをFIFO26へ
転送する動作を実行するので、(e)に示すように、リ
シンクマーク間隔の殆どがダミーデータ転送時間に消費
される。さらに、フォーマッタ21はディスクインタフ
エース23が次のリシンクマーク検出に成功した場合に
発生する正常データの転送動作を想定して、ダミーデー
タ転送完了後にデータ転送完了ステータスSEDを出力
してからリシンクマーク検出成功ステータスR13、ま
たはリシンクマーク検出失敗ステータスR14を待つ動
作に入る。
【0027】一方ディスクインタフエース23では、デ
ータ転送完了ステータスSEDの確認後リシンクマーク
検出用ウインドウWRを開いてリシンクマーク検出を開
始する((e),(b))ので、次のリシンクマーク検
出成功可能性の向上の目的でウインドウWRの幅拡大の
ため早期にすなわちダミーデータ転送の実行中に開く動
作を実行しようとする場合、上記ダミーデータ転送完了
までの間はデータ転送完了ステータスSEDが発生しな
いためこのウインドウWRを開くことができない。した
がって、リシンクマーク検出用ウインドウWRの幅を狭
く設定せざるを得ない。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のディス
クコントローラは、リシンクマークの検出が失敗した場
合に、フォーマッタによるFIFOへのダミーデータ転
送処理が実行されるが、上記ダミーデータ転送完了まで
の間はデータ転送完了ステータスが発生しないのでリシ
ンクマーク検出用ウインドウを開くことが不可能である
ため、このウインドウの幅を狭く設定せざるを得ず、そ
のため、次のリシンクマークの検出可能性が低下すると
いう欠点がある。
【0029】また、反復するリシンクマーク検出の失敗
可能性の増加に伴ないバッファメモリに書込まれるダミ
ーデータ量の増加によってエラー訂正量が増加し、エラ
ー検出訂正装置の負荷が増えるという欠点が生ずる。
【0030】さらに、シンクマークの検出に失敗した場
合、一般にそのセクタに対するデータのリード,ライト
に関する信頼性が低く使用に耐えないと認識して不良セ
クタとして扱い以後の使用を禁止する措置が採られ、デ
ィスクの利用効率が低下するという欠点がある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明のディスクコント
ローラは、ブロック単位でデータの記録読出を行う記録
媒体であるディスク型ファイルの駆動機構と記録読出ヘ
ッドとを備えるディスクドライブ手段に予め定めたフオ
ーマットにフオーマット化された記録対象データである
記録データ信号と駆動制御信号とを供給するとともにこ
のディスクドライブ手段から読出信号の供給を受けるデ
ィスクインタフエース手段と、外部のCPUの制御に応
答して入力データを前記記録データ信号に生成し前記デ
ィスクインタフエース手段に供給するとともにこのディ
スクインタフエース手段から前記読出信号の供給を受け
所定の読出データとして出力するデータフオーマット手
段と、前記読出データをバッファメモリに格納するため
に一時保持する先入先出記憶手段と、前記バッファメモ
リに対するデータの転送制御を行うDMAコントローラ
手段とを備え、前記ディスクインタフエース手段が前記
読出データのデータ領域の開始を示すとともに同期用の
シンクマークの検出の成功および失敗の各々に対応する
第1および第2のシンクマーク検出ステータス信号とこ
の読出データの一定周期毎に挿入される再同期用のリシ
ンクマークのうちの任意番目の第1のリシンクマークの
検出の成功および失敗の各々に対応する第1および第2
のリシンクマーク検出ステータス信号とを発生するシン
ク/リシンクマーク検出ステータス信号発生手段と、前
記読出データの転送完了を示す転送完了ステータス信号
の供給に応答して前記第2のリシンクマークの検出用の
リシンクマーク検出ウインドウを開く検出ウインドウ開
窓手段とを備えるディスクコントローラにおいて、前記
データフオーマット手段が、前記第1のシンクマーク検
出ステータス信号の供給に応答してこのシンクマークと
1番目のリシンクマークとの間の予め定めた第1の数の
読出データおよび前記第1のリシンクマーク検出ステー
タス信号の供給に応答してこの第1のリシンクマークと
次の第2のリシンクマークとの間の前記第1の数の読出
データをそれぞれ所定の第1の転送速度で前記先入先出
記憶手段に転送するとともに前記第1の数のデータの転
送完了毎に前記転送完了ステータス信号を発生する読出
データ転送手段と、 前記読出データの代用のダミーデー
タを発生するダミーデータ生成手段と、 前記第2のシン
クマークおよびリシンクマーク検出ステータス信号の各
々の供給に応答して前記シンクマークおよび前記リシン
クマークの検出失敗を判断し検出失敗信号を発生する検
出失敗判定手段と、 前記検出失敗信号の供給に応答して
前記ダミーデータを前記第1の転送速度より速い第2の
転送速度で転送し前記第1の数のダミーデータの転送完
了毎に前記転送完了ステータス信号を発生するダミーデ
ータ転送手段とを備え、前記第2のシンクマークおよび
リシンクマーク検出ステータス信号の各々の供給に応答
て前記第1のシンクマークまたは前記リシンクマーク
検出ステータス信号の発生時より前記リシンクマーク検
出ウインドウを開くタイミングを進めるように前記検出
ウインドウ開窓手段を制御することを特徴とするもので
ある
【0032】
【実施例】次に、本発明の実施例を従来と共通の構成要
素には共通の参照文字/数字を付して同様にブロックで
示す図1を参照すると、この図に示す本実施例のディス
クコントローラ2Aは、従来と共通のSCSIコントロ
ーラ22と、ディスクインタフエース23と、エラー検
出訂正装置24と、DMAコントローラ25と、FIF
O26とに加えて、フオーマッタ21に代りダミーデー
タの高速転送を可能とする転送機能部11Aを含むフオ
ーマッタ21Aを備え、従来と共通の外部バス6を経由
して接続されたCPU1と、ディスクドライブ3と、バ
ッファメモリ4と、SCSIバス5とが接続される。
【0033】転送機能部11Aの構成をブロックで示す
図2を参照すると、この転送機能部11Aは従来の転送
機能部11と共通のダミーデータ生成部12と、出力バ
ッファ19と、シフトレジスタ20とに加えて、CPU
14の代りにシンクマーク検出成功ステータスS11と
シンクマーク検出失敗ステータスS12とリシンクマー
ク検出成功ステータスR13とリシンクマーク検出失敗
ステータスR14との供給を受けこれらマークの検出結
果の判定により検出ステータスの認識を行う検出ステー
タス判定部15を含むCPU14Aと、プログラム13
の代りにCPU14Aの動作プログラム13Aと、分周
期16の代りにダミーデータおよび読込データ転送用の
タイミング信号DDTおよびDRTを供給する分周器1
6Aと、出力制御部17Aの代りに読込データ出力許可
信号ARDの供給に応答してパラレルデータDPを出力
する読込データ専用の出力制御部17Aとダミーデータ
出力許可信号ADDの供給に応答してダミーデータDD
を出力するダミーデータ専用の出力制御部18とを備え
る。
【0034】分周器16Aは、クロックDRNを分周
し、従来と同様のデータの8ビット毎の読込データ転送
用のタイミング信号DRTとこのタイミング信号DRT
の1/n(nは1より大きい整数例えば2)の周期すな
わちこの例ではデータの4ビット毎に発生するダミーデ
ータ転送用のタイミング信号DDTとを発生する。
【0035】次に、図1,図2およびプログラム13A
の処理のフローチャートを示す図3を参照して本実施例
のディスクドライブ3を介してのディスク記録データの
読出し動作について説明すると、まず、従来と同様に、
CPU1がリード動作の要求コマンドのSCSIコント
ローラ22による受領を検出すると、このCPU1は読
出対象のトラックとセクタの番号、処理セクタ数等のパ
ラメータをフォーマッタ21と、DMAコントローラ2
5と、ディスクインタフェース31と、エラー検出訂正
装置24およびFIFO26の各レジスタに設定してデ
ィスクコントローラ2Aを起動する。
【0036】フォーマッタ21A内部の転送機能部11
では、プログラム3AをCPU14Aで実行し、シンク
マーク検出成功ステータスS11の発生に応答して検出
ステータス判定部15が読込データ出力許可信号ARD
をアクティブにして出力制御部17Aに供給する。
【0037】出力制御部17Aは、読込データ出力許可
信号ARDの入力に応答して、分周器16からのタイミ
ング信号DRTの供給毎にシフトレジスタ20から供給
されるパラレルデータDPを転送データDTとして出力
バッファ19に出力し、出力バッファ19からはフォー
マッタ21Aの出力データDOとしてFIFO26に転
送される。転送されたデータDOはDMAコントローラ
25によってバッファメモリ4に転送される。
【0038】フォーマッタ21Aからシンクマークとリ
シンクマークとの間のデータのバイト数分の数のデータ
DOがFIFO26へ転送されると、データ転送終了ス
テータスSEDがディスクインタフエース23に対して
供給される。ディスクインタフエース23はこのデータ
転送終了ステータスSEDの供給に応答してリシンクマ
ーク検出用ウインドウWRを開きリシンクマークの検出
を実行し、リシンクマークの検出に成功すると、フォー
マッタ21Aに対してリシンクマーク検出成功ステータ
スR13を供給する。フォーマッタ21Aはリシンクマ
ーク検出成功ステータスR13の供給を受けるとリシン
クマークに続いて入力されるデータの転送を上述のシン
クマーク対応のデータ転送と同様に実行し、1セクタ分
のデータの転送完了するまでこのリシンクマークの検出
とデータ転送を繰り返す。
【0039】プログラム13Aの従来と共通の処理は共
通の文字/数字で示すフローチャートである図3を参照
すると、このプログラム13Aによる動作は次のように
実行される。まず、ステップP1でシンクマークの検出
が成功するとステップP2に進み正常データ転送を、失
敗するとステップS3に進み以下に述べる手法の高速ダ
ミーデータ転送をそれぞれ行う。ステップP4でリシン
クマークの検出が成功するとステップP5に進み正常デ
ータ転送を、失敗するとステップS6に進み高速ダミー
データ転送をそれぞれ行う。ステップP7で1セクタデ
ータ転送完了していなければステップP4に戻り、転送
完了していれば終了する。ここで、ステップP1,P
2,P4,P5,およびP7は従来と共通の処理であ
る。
【0040】転送機能部11Aの検出ステータス判定部
15と出力制御部17A,18の回路構成を示す図4を
参照すると、検出ステータス判定部15はシンクマーク
検出失敗ステータスS12とリシンクマーク検出失敗ス
テータスR14との論理和演算を行いダミーデータ出力
許可信号ADDを発生するORゲートG51と、シンク
マーク検出成功ステータスS11とリシンクマーク検出
成功ステータスR13との論理和演算を行い読込データ
出力許可信号ARDを発生するORゲートG52とを有
する。出力制御部17Aは読込データ許可信号ARDと
読込データ転送タイミング信号DRTとの論理和演算を
行うORゲートG71と、ORゲートG71の出力の供
給に応答して供給を受けたパラレルデータDPを出力す
るゲート付きバッファB71と、読込データ転送タイミ
ング信号DRTを計数しデータ転送完了ステータスSE
Dを発生するカウンタC71とを有する。出力制御部1
8はダミーデータ許可信号ADDとダミーデータ転送タ
イミング信号DDTとの論理和演算を行うORゲートG
81と、ORゲートG81の出力の供給に応答して供給
を受けたダミーデータDDを出力するゲート付きバッフ
ァB81と、タイミング信号DDTを計数しデータ転送
完了ステータスSEDを発生するカウンタC81とを有
する。
【0041】したがって、本実施例の転送機能部11A
の従来の転送機能部11に対する相違点は、従来の読込
データおよびダミーデータ共用の出力制御部17に対
し、これら読込データおよびダミーデータのそれぞれに
専用の出力制御部17A,18を備えることと、これら
出力制御部17A,18制御用の読込データおよびダミ
ーデータそれぞれの転送用のタイミング信号DRTおよ
びDDTをそれぞれ独立に生成する点である。
【0042】動作について説明すると、従来と同様に、
シンクマーク検出失敗ステータスS12とリシンクマー
ク検出失敗ステータスR14とをORゲートG51に、
シンクマーク検出成功ステータスS11とリシンクマー
ク検出成功ステータスR13をORゲートG52にそれ
ぞれ入力し、これらORゲートG51,G52の各々の
出力結果でシンクマーク,リシンクマークの検出結果ス
テータスを判定し、検出成功時には読込データ許可信号
ARDをアクティブにしてパラレルデータDPを出力す
る。検出失敗時には、ダミーデータ許可信号ADDをア
クティブにしてダミーデータDDを出力する。
【0043】従来と同様に、このリシンクマーク検出失
敗の場合のタイムチャートを示す図5を参照すると、デ
ィスクドライブ3からのデータ読出動作において、フォ
ーマッタ21Aがターゲットセクタを検出し、ターゲッ
トセクタ検出ステータスTSDの出力後、リシンクマー
クの検出に失敗すると、ディスクインタフエース23
は、(d)に示すように、リシンクマーク検出ウインド
ウWRの終端部でリシンクマーク検出失敗ステータスR
14を出力する。
【0044】一方、検出ステータス判定部15では、C
PU14Aがこのリシンクマーク検出失敗ステータスR
14の発生を確認すると、プログラム3Aのダミーデー
タ高速転送命令を用いてこのプログラム3Aを実行する
ことによってダミーデータ出力許可信号ADDをアクテ
ィブにして出力制御部18へ供給する。
【0045】これに伴い、出力制御部18は、ダミーデ
ータ出力許可信号ADDのアクティブ化に応答して分周
器16Aから出力されるダミーデータ転送用のタイミン
グ信号DDTが入力される毎にダミーデータ生成部12
から出力されるダミーデータDDを出力バッファ19に
出力する。上述のように、タイミング信号DDTは8ビ
ット毎の読込データ転送用のタイミング信号DRTの1
/n、ここでは1/2の周期すなわちデータの4ビット
毎に供給されるので、リシンクマーク検出失敗時には成
功時のnここでは2倍の速度でダミーデータDDを転送
でき、リシンクマーク間に設定されたバイト数分のダミ
ーデータDDの転送完了時点でデータ転送完了ステータ
スSEDを出力する。これによりダミーデータ転送時間
の短縮を実現し、従来のデータ転送機能11を使用して
ダミーデータを転送したときよりも早期にデータ転送完
了ステータスSEDをディスクインタフエース23に出
力しリシンクマーク検出用ウインドウWRをより早い時
期に開く。この結果、読込データRDからリシンクマー
クを確実に検出できる。
【0046】また、シンクマークの検出失敗の場合に
も、本実施例のデータの転送機能11Aを使用すること
によって、図5(b)に示すように従来よりも広くリシ
ンクマーク検出用ウインドウWRを開くことができるの
で、リシンクマーク検出可能性が向上し、セクタに記録
されているデータを確実に読出すことが可能となり、か
つエラー検出訂正装置24の機能を併用することによ
り、シンクマーク検出ミスのためダミーデータがセット
されていたデータ列の復元が可能となる。
【0047】なお、ダミーデータ転送時に使用されるタ
イミング信号DDTの分周比nの上限値は、DMAコン
トローラ25がFIFO26からバッファメモリ4へデ
ータを転送する速度とFIFO26の内部に保存できる
データ数(FIFO26の段数)によって制限される。
【0048】次に、本発明の第2の実施例を図1と共通
の構成要素には共通の参照文字/数字を付して同様にブ
ロックで示す示す図6を参照すると、本実施例のディス
クコントローラ2Bの前述の第1の実施例のディスクコ
ントローラ2Aとの相違点は、フォーマッタ11Aの代
りに読込データ専用の出力制御部17Aのみを有する転
送機能部11Bを含むフォーマッタ21Bと、DMAコ
ントローラ25の代りに正常データだけをセクタフォー
マットを考慮したバッファメモリ4のアドレスに転送す
ることによりFIFO26からバッファメモリ4へのダ
ミーデータ転送を行わないDMAコントローラ25Aと
を備え、第1の実施例において、フォーマッタ21Aが
転送したダミーデータDDは最終的にはエラー検出訂正
装置24により正常データに書換えられることと、エラ
ー検出訂正はバッファメモリ4上に正常データがディス
クフォーマット上の対応アドレスに存在していれば正常
に実行されることとの2点に注目し、第1の実施例では
フォーマッタ21AがDMAコントローラ25を介して
バッファメモリ4へダミーデータ転送を実行していたの
に対し、本実施例のフォーマッタ21Bは正常データの
み転送することにより、ディスクコントローラー2Bの
負荷の低減を可能にすることである。
【0049】転送機能部11Bの構成をブロックで示す
図7を参照すると、この転送機能部11Bは、従来と同
様のマーク検出判定部141を含むCPU14と、分周
器16と、第1の実施例と同様の出力制御部17Aと、
従来および第1の実施例と同様の出力バッファ19と、
シフトレジスタ20と、プログラム13,13Aに代る
プログラム13Bとを備える。
【0050】DMAコントローラ25Aの構成をブロッ
クで示す図8を参照すると、このDMAコントローラ2
5Aは、第1の実施例の検出ステータス判定部15と同
様のシンクマーク検出失敗ステータスS12,リシンク
マーク検出失敗ステータスR14との供給にそれぞれ応
答してこれらシンク/リシンクマーク検出失敗を判定し
転送アドレスのサイズ選択および所要の加減算を指示す
る転送アドレス選択加算信号SASを出力する検出ステ
ータス判定部51と、転送アドレス選択加算信号SAS
の供給に応答して転送アドレスに所定の加算を行う転送
アドレス加算器52と、信号SASの供給に応答して転
送アドレスを選択する転送アドレス選択部53と、予め
リシンクマークの間隔に相当するバイト長が設定値SR
Mとして設定されているリシンクマーク間隔設定レジス
タ54と、転送アドレスカウンタ55と、DMAコント
ローラ本体であるDMAコントローラコア部56と、転
送サイズカウンタ57と、転送サイズ減算器58と、転
送サイズ選択部59とを備える。
【0051】プログラム13Bの従来および第1の実施
例と共通の処理は共通の文字/数字で示すフローチャー
トである図9を参照すると、このプログラム13Bによ
る動作は次のように実行される。まず、ステップP1で
シンクマークの検出が成功するとステップP2に進み正
常データ転送を行い、失敗するとステップS11に進
む。ステップS11でリシンクマークの検出が成功する
とステップP5に進み正常データ転送を行い、失敗する
とステップP7に進む。ステップP7で1セクタデータ
転送完了していなければステップP4に戻り、転送完了
していれば終了する。ここで、ステップP1,P2,P
5,およびP7は従来および第1の実施例と共通の処理
である。
【0052】図6〜9および動作タイムチャートを示す
図10を参照して本実施例の動作を説明すると、まず、
第1の実施例と同様に、ディスクインタフエース23は
シンクマーク、またはリシンクマークの検出の失敗時に
シンクマーク検出失敗ステータスS12、リシンクマー
ク検出失敗ステータスR14をフォーマッタ21BとD
MAコントローラ25Aに供給する。
【0053】フォーマッタ21Bの転送機能部11B内
部のCPU14は、プログラム13Bを実行して、リシ
ンクマーク検出失敗ステータスR14がアクティブにな
っていることを検出すると、ダミーデータの転送を実行
せずデータ転送完了ステータスSEDを出力して(e)
ディスクインタフエース23からのリシンクマーク検出
成功ステータスR13の発生を待つ状態に移行する。
【0054】また、リシンクマーク検出に成功した場合
のフォーマッタ21Bの動作は第1の実施例と同様であ
る。
【0055】一方、DMAコントローラ25Aは、検出
ステータス判定部51でシンク/リシンクマーク検出失
敗ステータスS12/R14の発生を検出すると、転送
アドレス加算器52、転送アドレス選択部53、転送サ
イズ減算器58、および転送サイズ選択部59に転送ア
ドレス選択加算信号SASをアクティブにして供給す
る。
【0056】転送アドレス加算器52は、供給を受けた
転送アドレス選択加算信号SASがアクティブになる
と、DMAコントローラコア部56からのカウントタイ
ミング信号CT1を用いてカウントした転送アドレスカ
ウンタ55のカウント値CVに対して、予めリシンクマ
ークの間隔に相当するバイト長が設定されているリシン
クマーク間隔設定レジスタ59の設定値SRMを加算し
た加算アドレスASを転送アドレス選択部53に出力す
る。
【0057】転送アドレス選択部53は、転送アドレス
選択加算信号SASがインアクティブの場合、カウント
値CVを転送アドレスTAとして出力し、転送アドレス
選択加算信号SASがアクティブの場合は加算アドレス
ASを転送アドレスTAとして転送アドレスカウンタ5
5へ出力する。
【0058】転送サイズ減算器58は、転送アドレス選
択加算信号SASがアクティブになると、転送サイズカ
ウンタ57がDMAコントローラコア部56からのカウ
ントタイミング信号CT2をカウントして出力する転送
サイズST1から設定値SRMを減算した転送サイズS
T2を転送サイズ選択部59に出力する。
【0059】転送サイズ選択部59は、転送アドレス選
択加算信号SASがインアクティブの場合、転送サイズ
ST1を、転送アドレス選択加算信号SASがアクティ
ブの場合は転送サイズST2をそれぞれ転送サイズST
3として選択出力し転送サイズカウンタ57に供給す
る。
【0060】DMAコントローラコア部56は、シンク
マーク検出成功ステータスS11,リシンクマーク検出
成功ステータスR13のどちらかがアクティブの場合、
転送アドレスカウンタ55の転送アドレスTAD、転送
サイズカウンタ57の転送サイズST4を用いてFIF
O26からバッファメモリ4へのデータ転送を実行す
る。シンクマーク検出成功ステータスS11,リシンク
マーク検出成功ステータスR13が共にインアクティブ
の場合は、上記データ転送を実行しない(c),
(d),(f),(g)。
【0061】以上述べたように、DMAコントローラ2
5Aは、次回のリシンクマーク検出成功時にFIFO2
6から読出した正常データのバッファメモリ4の転送先
アドレスを生成することにより、正常データのみをバッ
ファメモリ4のセクタフォーマットを考慮したアドレス
に転送する機能をもつ。これにより、本実施例は、FI
FO26からバッファメモリ4への不用なダミーデータ
転送をなくし、データ転送完了ステータスSEDを第1
実施例よりも早く、シンクマーク/リシンクマーク検出
失敗ステータスS12/R14の発生とほぼ同時のタイ
ミングで発生させることができるので、さらに広くリシ
ンクマーク検出ウインドウWRを開くことが可能とな
る。
【0062】また、本実施例ではDMAコントローラ2
5Aの転送アドレスの算出を加算方向、転送サイズの算
出方法を減算方向に設定した場合の動作で記述している
が、転送アドレス、転送サイズの算出方法を加算、減算
いずれかの組み合わせにして設定した場合でも、同様の
作用を行うことができる。
【0063】次に、本発明の第3の実施例を第1および
第2の実施例と共通の構成要素には共通の参照文字/数
字を付して同様にブロックで示す示す図11を参照する
と、本実施例のディスクコントローラ2Cの前述の第1
の実施例のディスクコントローラ2Aとの相違点は、フ
ォーマッタ11Aの代りに第2の実施例のフォーマッタ
21Bを備え、FIFO26の代りにFIFO26Aを
備え、第1の実施例において、フォーマッタ21Aが転
送したダミーデータDDは最終的にはエラー検出訂正装
置24により正常データに書換えられることに注目し、
第1の実施例ではフォーマッタ21AがDMAコントロ
ーラ25を介してバッファメモリ4へダミーデータ転送
を実行していたのに対し、本実施例ではFIFO26A
にダミーデータ生成部91を備え、フォーマッタ21B
がDMAコントローラ25に正常データとダミーデータ
の両方を転送させるものとしたことである。
【0064】FIFO26Aの構成をブロックで示す図
12を参照すると、このFIFO26Aは、第1の実施
例のダミーデータ生成部12および検出ステータス判定
部15の各々とそれぞれ同様のダミーデータ生成部62
および検出ステータス判定部61と、ダミーデータDD
および出力データDOのいずれか一方を選択データDO
Sとして出力する出力データ選択部63と、FIFOの
本体であるFIFOコア部64と、出力バッファ65と
を備える。
【0065】図11,図12および動作タイムチャート
を示す図13を参照して本実施例の動作について説明す
ると、まず、ディスクインタフエース23は、シンクマ
ークあるいはリシンクマークの各々の検出失敗時にはそ
れぞれシンクマーク検出失敗ステータスS12,リシン
クマーク検出失敗ステータスR14をフォーマッタ21
BとFIFO26Aに出力する。この時フォーマッタ2
1Bはダミーデータの転送をせずにデータ転送完了ステ
ータスSEDをアクティブにしてディスクインタフエー
ス23へ供給し、ディスクインタフエース23は次のリ
シンクマーク検出成功ステータスR13待ちに移行す
る。
【0066】一方、FIFO26Aはシンクマークから
リシンクマークまでの間のデータのバイト数分または相
続く2つのリシンクマーク間のデータバイト数の分のダ
ミーデータDDをダミーデータ生成部62で生成して出
力データ選択部63に供給する。
【0067】出力データ選択部63は、シンクマーク検
出失敗ステータスS12とリシンクマーク検出失敗ステ
ータスR14とのいずれか一方がアクティブになると検
出ステータス判定部61は出力データの選択信号SDを
アクティブにする。選択信号SDがアクティブの場合は
ダミーデータDDを、インアクティブの場合はフォーマ
ッタ21Bの出力データDOをそれぞれ選択データDO
SとしてFIFOコア部64に供給する。
【0068】FIFOコア部64に供給された選択デー
タDOSは出力データDO1として出力バッファ65に
供給され、FIFOコア部64が出力するデータ出力許
可信号ADOがアクティブになるとデータ転送バス27
に出力される。
【0069】一方、DMAコントローラ25は、従来と
同様に、正常データおよびダミーデータをFIFO26
Aからバッファメモリ4上に転送する。
【0070】以上の動作により、本実施例はフォーマッ
タ21BによるFIFO26Aへのダミーデータの転送
時間を事実上0にすることにより、データ転送完了ステ
ータスSEDが第1実施例よりも早期のシンク/リシン
クマーク検出失敗ステータスS12/R14の発生とほ
ぼ同時タイミングで発生させることにより、さらに広く
リシンクマーク検出ウインドウWRを開くことが可能と
なる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディスク
コントローラは、データフオーマット手段が、検出失敗
判定手段とダミーデータ生成手段と、ダミーデータ転送
手段とを備え、シンクマークおよびリシンクマーク検出
失敗ステータス信号の各々の供給に応答してリシンクマ
ーク検出ウインドウをシンクマークまたはリシンクマー
ク検出成功ステータス信号の発生時よりリシンクマーク
検出ウインドウを開くタイミングを進めるように検出ウ
インドウ開窓手段を制御するので、リシンクマーク検出
失敗後の次のリシンクマークの検出可能性が向上すると
いう効果がある。
【0072】また、バッファメモリに書込まれるダミー
データ量が低減するのでエラー検出訂正装置の負荷を軽
減できるという効果がある。
【0073】さらに、リシンクマーク検出成功可能性の
向上により、シンクマーク検出を失敗したセクタの使用
を可能とし、ディスクの利用効率が向上するという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクコントローラの第1の実施例
を示すブロック図である。
【図2】本実施例の転送機能部の構成を示すブロック図
である。
【図3】本実施例のプログラムの処理内容を示すフロー
チャートである。
【図4】本実施例の検出ステータス判定部と出力制御部
の構成の一例を示すブロック図である。
【図5】本実施例のディスクコントローラにおける動作
の一例を示すタイムチャートである。
【図6】本発明のディスクコントローラの第2の実施例
を示すブロック図である。
【図7】本実施例の転送機能部の構成を示すブロック図
である。
【図8】本実施例のDMAコントローラの構成の一例を
示すブロック図である。
【図9】本実施例のプログラムの処理内容を示すフロー
チャートである。
【図10】本実施例のディスクコントローラにおける動
作の一例を示すタイムチャートである。
【図11】本発明のディスクコントローラの第3の実施
例を示すブロック図である。
【図12】本実施例のFIFOの構成を示すブロック図
である。
【図13】本実施例のディスクコントローラにおける動
作の一例を示すタイムチャートえである。
【図14】従来のディスクコントローラの一例を示すブ
ロック図である。る。
【図15】図14の転送機能部の構成を示すブロック図
である。
【図16】従来のプログラムの処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図17】従来のマーク検出判定部と出力制御部の構成
の一例を示すブロック図である。
【図18】従来のディスクコントローラにおける動作の
一例を示すタイムチャートである。
【図19】ISO規格に規定される光磁気ディスクのデ
ータフォーマットの例である。
【符号の説明】
1,14,14A CPU 2,2A ディスクコントローラ 3 ディスクドライブ 4 バッファメモリ 5 SCSIバス 6 外部バス 11,11A,11B 転送機能部 12,62 ダミーデータ生成部 13,13A,13B プログラム 15,51,61 検出ステータス判定部 16,16A 分周器 17,17A,18 出力制御部 19,65 出力バッファ 20 シフトレジスタ 21,21A,21B フォーマッタ 22 SCSIコントローラ 23 ディスクインタフェース 24 エラー検出訂正装置 25,25A DMAコントローラ 26,26A FIFO 27 データ転送バス 52 転送アドレス加算器 53 転送アドレス選択部 54 リシンク間隔設定レジスタ 55 転送アドレスカウンタ 56 DMAコントローラコア部 57 転送サイズカウンタ 58 転送サイズ減算器 59 転送サイズ選択部 63 出力データ選択部 64 FIFOコア部 141 マーク検出判定部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック単位でデータの記録読出を行う
    記録媒体であるディスク型ファイルの駆動機構と記録読
    出ヘッドとを備えるディスクドライブ手段に予め定めた
    フオーマットにフオーマット化された記録対象データで
    ある記録データ信号と駆動制御信号とを供給するととも
    にこのディスクドライブ手段から読出信号の供給を受け
    るディスクインタフエース手段と、外部のCPUの制御
    に応答して入力データを前記記録データ信号に生成し前
    記ディスクインタフエース手段に供給するとともにこの
    ディスクインタフエース手段から前記読出信号の供給を
    受け所定の読出データとして出力するデータフオーマッ
    ト手段と、前記読出データをバッファメモリに格納する
    ために一時保持する先入先出記憶手段と、前記バッファ
    メモリに対するデータの転送制御を行うDMAコントロ
    ーラ手段とを備え、前記ディスクインタフエース手段が
    前記読出データのデータ領域の開始を示すとともに同期
    用のシンクマークの検出の成功および失敗の各々に対応
    する第1および第2のシンクマーク検出ステータス信号
    とこの読出データの一定周期毎に挿入される再同期用の
    リシンクマークのうちの任意番目の第1のリシンクマー
    クの検出の成功および失敗の各々に対応する第1および
    第2のリシンクマーク検出ステータス信号とを発生する
    シンク/リシンクマーク検出ステータス信号発生手段
    と、前記読出データの転送完了を示す転送完了ステータ
    ス信号の供給に応答して前記第2のリシンクマークの検
    出用のリシンクマーク検出ウインドウを開く検出ウイン
    ドウ開窓手段とを備えるディスクコントローラにおい
    て、前記データフオーマット手段が、前記第1のシンクマー
    ク検出ステータス信号の供給に応答してこのシンクマー
    クと1番目のリシンクマークとの間の予め定めた第1の
    数の読出データおよび前記第1のリシンクマーク検出ス
    テータス信号の供給に応答してこの第1のリシンクマー
    クと次の第2のリシンクマークとの間の前記第1の数の
    読出データをそれぞれ所定の第1の転送速度で前記先入
    先出記憶手段に転送するとともに前記第1の数のデータ
    の転送完了毎に前記転送完了ステータス信号を発生する
    読出データ転送手段と、 前記読出データの代用のダミーデータを発生するダミー
    データ生成手段と、 前記第2のシンクマークおよびリシンクマーク検出ステ
    ータス信号の各々の供 給に応答して前記シンクマークお
    よび前記リシンクマークの検出失敗を判断し検出失敗信
    号を発生する検出失敗判定手段と、 前記検出失敗信号の供給に応答して前記ダミーデータを
    前記第1の転送速度より速い第2の転送速度で転送し前
    記第1の数のダミーデータの転送完了毎に前記転送完了
    ステータス信号を発生するダミーデータ転送手段とを備
    え、 前記第2のシンクマークおよびリシンクマーク検出ステ
    ータス信号の各々の供給に応答して前記第1のシンクマ
    ークまたは前記リシンクマーク検出ステータス信号の発
    生時より前記リシンクマーク検出ウインドウを開くタイ
    ミングを進めるように前記検出ウインドウ開窓手段を制
    することを特徴とするディスクコントローラ。
  2. 【請求項2】 ブロック単位でデータの記録読出を行う
    記録媒体であるディスク型ファイルの駆動機構と記録読
    出ヘッドとを備えるディスクドライブ手段に予め定めた
    フオーマットにフオーマット化された記録対象データで
    ある記録データ信号と駆動制御信号とを供給するととも
    にこのディスクドライブ手段から読出信号の供給を受け
    るディスクインタフエース手段と、外部のCPUの制御
    に応答して入力データを前記記録データ信号に生成し前
    記ディスクインタフエース手段に供給するとともにこの
    ディスクインタフエース手段から前記読出信号の供給を
    受け所定の読出データとして出力するデータフオーマッ
    ト手段と、前記読出データをバッファメモリに格納する
    ために一時保持する先入先出記憶手段と、前記バッファ
    メモリに対するデータの転送制御を行うDMAコントロ
    ーラ手段とを備え、前記ディスクインタフエース手段が
    前記読出データのデータ領域の開始を示すとともに同期
    用のシンクマークの検出の成功および失敗の各々に対応
    する第1および第2のシンクマーク検出ステータス信号
    とこの読出データの一定周期毎に挿入される再同期用の
    リシンクマークのうちの任意番目の第1のリシンクマー
    クの検出の成功および失敗の各々に対応する第1および
    第2のリシンクマーク検出ステータス信号とを発生する
    シンク/リシンクマーク検出ステータス信号発生手段
    と、前記読出データの転送完了を示す転送完了ステータ
    ス信号の供給に応答して前記第2のリシンクマークの検
    出用のリシンクマーク検出ウインドウを開く検出ウイン
    ドウ開窓手段とを備えるディスクコントローラにおい
    て、 前記データフオーマット手段が、前記第1のシンクマー
    ク検出ステータス信号の供給に応答してこのシンクマー
    クと1番目のリシンクマークとの間の予め定めた第1の
    数の読出データおよび前記第1のリシンクマーク検出ス
    テータス信号の供給に応答してこの第1のリシンクマー
    クと次の第2のリシンクマークとの間の前記第1の数の
    読出データをそれぞれ所定の第1の転送速度で前記先入
    先出記憶手段に転送するとともに前記第1の数のデータ
    の転送完了毎に前記転送完了ステータス信号を発生する
    読出データ転送手段と、 前記第2のシンクマークおよびリシンクマーク検出ステ
    ータス信号の各々の供給に応答して前記シンクマークお
    よびリシンクマークの検出失敗を判断し検出失敗信号を
    発生する検出失敗判定手段とを備え前記DMAコントローラ手段が、 前記検出失敗信号の供
    給に応答して前記読出データの格納のための前記バッフ
    ァメモリ内の転送アドレス値を予め定めた値の分変更す
    る転送アドレス変更手段と、 前記第1のシンクマークおよびリシンクマーク検出ステ
    ータス信号の各々の供給に応答し前記読出データを前記
    先入先出記憶手段から前記バッファメモリに転送するよ
    う制御するDMAコントローラコア手段とを備え、 前記第2のシンクマークおよびリシンクマーク検出ステ
    ータス信号の各々の供給に応答して前記第1のシンクマ
    ークまたは前記リシンクマーク検出ステータス信号の発
    生時より前記リシンクマーク検出ウインドウを開くタイ
    ミングを進めるように前記検出ウインドウ開窓手段を制
    御する ことを特徴とするディスクコントローラ。
  3. 【請求項3】 ブロック単位でデータの記録読出を行う
    記録媒体であるディスク型ファイルの駆動機構と記録読
    出ヘッドとを備えるディスクドライブ手段に予め定めた
    フオーマットにフオーマット化された記録対象データで
    ある記録データ信号と駆動制御信号とを供給するととも
    にこのディスクドライブ手段から読出信号の供給を受け
    るディスクインタフエース手段と、外部のCPUの制御
    に応答して入力データを前記記録データ信号に生成し前
    記ディスクインタフエース手段に供給するとともにこの
    ディスクインタフエース手段から前記読出信号の供給を
    受け所定の読出データとして出力するデータフオーマッ
    ト手段と、前記読出デー タをバッファメモリに格納する
    ために一時保持する先入先出記憶手段と、前記バッファ
    メモリに対するデータの転送制御を行うDMAコントロ
    ーラ手段とを備え、前記ディスクインタフエース手段が
    前記読出データのデータ領域の開始を示すとともに同期
    用のシンクマークの検出の成功および失敗の各々に対応
    する第1および第2のシンクマーク検出ステータス信号
    とこの読出データの一定周期毎に挿入される再同期用の
    リシンクマークのうちの任意番目の第1のリシンクマー
    クの検出の成功および失敗の各々に対応する第1および
    第2のリシンクマーク検出ステータス信号とを発生する
    シンク/リシンクマーク検出ステータス信号発生手段
    と、前記読出データの転送完了を示す転送完了ステータ
    ス信号の供給に応答して前記第2のリシンクマークの検
    出用のリシンクマーク検出ウインドウを開く検出ウイン
    ドウ開窓手段とを備えるディスクコントローラにおい
    て、 前記データフオーマット手段が、 前記読出データの代用
    のダミーデータを発生するダミーデータ生成手段と、前記第1のシンクマーク検出ステータス信号の供給に応
    答してこのシンクマークと1番目のリシンクマークとの
    間の予め定めた第1の数の読出データおよび前記第1の
    リシンクマーク検出ステータス信号の供給に応答してこ
    の第1のリシンクマークと次の第2のリシンクマークと
    の間の前記第1の数の読出データをそれぞれ所定の第1
    の転送速度で前記先入先出記憶手段に転送するとともに
    前記第1の数のデータの転送完了毎に前記転送完了ステ
    ータス信号を発生する読出データ転送手段と、 前記第2のシンクマークおよびリシンクマーク検出ステ
    ータス信号の各々の供給に応答して前記シンクマークお
    よびリシンクマークの検出失敗を判断し検出失敗信号を
    発生する検出失敗判定手段とを備え前記先入先出記憶手段が、 前記検出失敗信号の供給の有
    無の各々に応答してそれぞれ供給を受けた前記ダミーデ
    ータと前記読出データとを切替て内部の記憶手段に供給
    する選択出力手段を備え、 前記第2のシンクマークおよびリシンクマーク検出ステ
    ータス信号の各々の供給に応答して前記第2のリシンク
    マークの検出用のリシンクマーク検出ウインドウを前記
    第1のシンクマークまたはリシンクマーク検出ステータ
    ス信号の発生時 より前記リシンクマーク検出ウインドウ
    を開くタイミングを進めるように前記検出ウインドウ開
    窓手段を制御する ことを特徴とするディスクコントロー
    ラ。
  4. 【請求項4】 前記ダミーデータ転送手段が供給を受
    けたクロック信号の所定計数値毎に前記第2の転送速度
    対応のダミーデータ転送タイミング信号を発生する分周
    手段と、 前記検出失敗信号と前記ダミーデータ転送タイミング信
    号との供給に応答して前記ダミーデータの出力制御を行
    うダミーデータ出力制御手段とを備えることを特徴とす
    る請求項1又は3記載のディスクコントローラ。
JP6088909A 1994-04-26 1994-04-26 ディスクコントローラ Expired - Lifetime JP2793503B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088909A JP2793503B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 ディスクコントローラ
KR1019950009923A KR100206681B1 (ko) 1994-04-26 1995-04-26 디스크 컨트롤러
EP95106265A EP0680043B1 (en) 1994-04-26 1995-04-26 Disc controller
DE69527471T DE69527471T2 (de) 1994-04-26 1995-04-26 Plattensteuerung
US08/890,029 US5796690A (en) 1994-04-26 1997-02-04 Disc controller with improved data sync and re-sync mark detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088909A JP2793503B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 ディスクコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296517A JPH07296517A (ja) 1995-11-10
JP2793503B2 true JP2793503B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13956077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6088909A Expired - Lifetime JP2793503B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 ディスクコントローラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5796690A (ja)
EP (1) EP0680043B1 (ja)
JP (1) JP2793503B2 (ja)
KR (1) KR100206681B1 (ja)
DE (1) DE69527471T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0147110B1 (ko) * 1995-02-23 1998-10-15 구자홍 디브이씨알의 동기신호검출장치
WO1996035209A1 (fr) * 1995-05-02 1996-11-07 Sony Corporation Procede et appareil d'enregistrement/lecture de donnees numeriques
US6181497B1 (en) 1995-12-12 2001-01-30 International Business Machines Corporation System and method for providing nonadjacent redundancy synchronization bytes
US6101229A (en) * 1996-04-04 2000-08-08 Texas Instruments Incorporated Data synchronization method and circuit using a timeout counter
JPH11273249A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Pioneer Electron Corp 記録タイミング設定方法及び記録タイミング設定装置並びに情報記録方法及び情報記録装置
US6751037B1 (en) * 1999-06-24 2004-06-15 Seagate Technology Llc Audio-visual drive optimized for response to an undetected synchronization field
TW457475B (en) * 1999-12-08 2001-10-01 Inventec Corp Status detecting method for hard disk drivers
US6711225B1 (en) 2000-05-26 2004-03-23 Marvell International, Ltd. Method and apparatus for synchronization of a bit stream for long latency data detection
JP4615137B2 (ja) * 2001-03-26 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 同期型メモリに対するフライバイ転送を可能にするdma制御システム
JP4005443B2 (ja) 2002-08-09 2007-11-07 富士通株式会社 データ再生方法及びデータ再生装置
US7472199B1 (en) * 2003-03-28 2008-12-30 Qualcomm Incorporated System and method for receiving data at a first rate and adapting the data for being transported at a second rate
US7136242B1 (en) * 2004-12-09 2006-11-14 Western Digital Technologies, Inc. Servo writing substantially linear servo wedges to reduce overwrite effect in perpendicular magnetic recording
US20090092018A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Misuzu Mochizuki Recording modulation circuit, recording modulation method and optical disk apparatus
JP2009284024A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Fujitsu Ltd フレーム伝送装置およびフレーム伝送方法
JP2011222093A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法
US9160637B2 (en) 2012-07-17 2015-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determination of whether storage domain paths for storage devices include a common routing module
US9336820B2 (en) 2013-06-26 2016-05-10 Seagate Technology Llc Data sector sync mark with multiple patterns
CN111785306B (zh) * 2019-04-03 2021-06-08 光宝电子(广州)有限公司 一种光碟机系统中光碟片写入失败时的控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898812A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Sony Corp デジタル信号の再生装置
DE3151251A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und schaltungsanordnung zur wiedergabe digital codierter signale
JPH0668884B2 (ja) * 1985-06-19 1994-08-31 富士通株式会社 デ−タ再生方法
JPS6283260U (ja) * 1985-11-15 1987-05-27
JPH01124158A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Nec Corp 光ディスク処理装置
JP2638091B2 (ja) * 1988-06-24 1997-08-06 ソニー株式会社 データ伝送方法
JP2642198B2 (ja) * 1989-08-24 1997-08-20 元庸 村上 胃粘膜障害治療剤
JP2998161B2 (ja) * 1990-01-17 2000-01-11 富士通株式会社 記録媒体の同期信号読取方法及び装置
EP0473293B1 (en) * 1990-08-03 1996-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Synchronous signal detection circuit and synchronous signal detection apparatus having the same
US5416760A (en) * 1991-12-16 1995-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. Recovery of data from optical data disk sectors having missing or defective synchronization information
US5351231A (en) * 1992-04-13 1994-09-27 Cirrus Logic, Inc. Programmable mark detection and windowing for optical disk controllers

Also Published As

Publication number Publication date
US5796690A (en) 1998-08-18
DE69527471T2 (de) 2003-02-13
KR100206681B1 (ko) 1999-07-01
EP0680043A3 (en) 1999-04-28
EP0680043A2 (en) 1995-11-02
KR950030114A (ko) 1995-11-24
EP0680043B1 (en) 2002-07-24
DE69527471D1 (de) 2002-08-29
JPH07296517A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793503B2 (ja) ディスクコントローラ
KR100456250B1 (ko) Cd 플레이어
JP2004030771A (ja) 記録再生装置
JP2842262B2 (ja) 光ディスク記録装置
TW559798B (en) Optical disk driving device
US5267097A (en) Information transfer control system having rotary storage unit which uses a pseudo address mark
JP3240860B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH04503126A (ja) 読取り書込みヘッドバッファ
US6735156B2 (en) Recording method for rewritable optical disk
JPH01171044A (ja) メモリのブロック位置付け方法
JPH031370A (ja) 磁気デイスク装置の書込み・読出し制御回路
JPH1075265A (ja) データ転送デバイス
JPH0917124A (ja) ディスク再生装置
JPH0215942B2 (ja)
KR100251925B1 (ko) 데이타 스플리트정보 자동로딩회로
JPS6381663A (ja) 磁気デイスクのデ−タチエツク方式
CA2031343A1 (en) Dat drive/controller interface
JPH11353807A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0512805A (ja) デイスク装置
JPH06103510A (ja) 記録再生装置のデータ処理方法
JPS595407A (ja) 複数ヘツドをもつ記憶装置
KR20020054478A (ko) 광기록재생기및 데이타 실시간 기록방법
JPH03113870A (ja) 磁気テープ装置
JPH0291858A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000339844A (ja) 調停装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term