[go: up one dir, main page]

JP2789091B2 - 光フアイバケーブル分岐部構造体 - Google Patents

光フアイバケーブル分岐部構造体

Info

Publication number
JP2789091B2
JP2789091B2 JP62027007A JP2700787A JP2789091B2 JP 2789091 B2 JP2789091 B2 JP 2789091B2 JP 62027007 A JP62027007 A JP 62027007A JP 2700787 A JP2700787 A JP 2700787A JP 2789091 B2 JP2789091 B2 JP 2789091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sheath
cap
peripheral surface
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62027007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63194203A (ja
Inventor
英清 藤井
正気 峰松
義明 岸北
隆 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP62027007A priority Critical patent/JP2789091B2/ja
Publication of JPS63194203A publication Critical patent/JPS63194203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789091B2 publication Critical patent/JP2789091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4431Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4472Manifolds
    • G02B6/4473Three-way systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバケーブル分岐部構造体に関する。 〔従来の技術とその問題点〕 一般に、シース内に複数本の光ファイバ心線又は光フ
ァイバユニットを内有してなる光ファイバケーブルの該
光ファイバ心線又は光ファイバユニットを、分岐させる
場合、分岐部にて、シースから光ファイバ心線又は光フ
ァイバユニットを露出させて該光ファイバ心線又は光フ
ァイバユニットを取り出した後、該シースを外部からシ
ールしていた。 しかして、該ケーブルは、通常、壁面等に近接状に配
線されているので、そのシール作業が極めて困難なもの
となり、手間がかかった。 そこで、本発明では、簡単かつ迅速に光ファイバケー
ブルの光ファイバ心線又は光ファイバユニットを分岐す
ることができる光ファイバケーブル分岐部構造体を提供
することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の光ファイバケーブル分岐部構造体は、シース
内に複数本の光ファイバ心線又は光ファイバユニットを
内有してなる光ファイバケーブルの該光ファイバ心線又
は光ファイバユニットを、該シース外へ分岐させる分岐
部構造体であって;上記ケーブルの所定部位にて、上記
シースの被覆端部から露出された光ファイバ心線又は光
ファイバユニットを被覆すると共に、該光ファイバ心線
又は光ファイバユニットを外部へ案内する分岐管部を有
し、かつ、その両端部を、夫々、先端側先細テーパ筒部
と中間短筒部と基端側先細テーパ筒部とした展開又は分
割可能なケース本体と;一対の半割体からなり、上記ケ
ース本体の先端側先細テーパ筒部に嵌脱自在に嵌合する
先端テーパ部と該ケース本体の中間短筒部に嵌脱自在に
嵌合する中間部と該ケース本体の基端側先細テーパ筒部
に嵌脱自在に嵌合する基端テーパ部とを有すると共に、
上記シースの被覆端部が挿脱自在として挿通される挿通
孔を有するキャップと;上記ケース本体の両端部の中間
短筒部を締付けて、該ケース本体の内周面と上記キャッ
プの外周面、及び該キャップの内周面と上記シースの被
覆端部の外周面を、夫々密接状とする締付けバンドと;
を備えている。 〔作用〕 上述の如く構成すれば、ケース本体は展開又は分割可
能であるので、キャップをそのケース本体に装着しやす
く、また、キャップは一対の半割体からなるので、キャ
ップの挿通孔にシースの被覆端部を挿通しやすい。即
ち、簡単に光ファイバ心線又は光ファイバユニットをケ
ース本体にて被覆することができると共に、光ファイバ
心線又は光ファイバユニットを、分岐管部に挿通させる
ことができ、該光ファイバ心線又は光ファイバユニット
を該ケース本体から外部へ導き出せる。また、締付けバ
ンドを締付ければ、ケース本体の内周面とキャップの外
周面、及びキャップの内周面とシースの被覆端部の外周
面を、夫々密接状とすることができるので、ケース本体
の両端部は完全にシールされ、該ケース本体内へはこの
両端部から水等が浸入することがない。 〔実施例〕 以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を詳説す
る。 第1図と第2図と第3図において、1はシース2内に
複数本の光ファイバユニット3…を内有してなる光ファ
イバケーブル4の該光ファイバユニット3を、該シース
2へ分岐させる光ファイバケーブル分岐部構造体であっ
て、ケース本体5と、該ケース本体5の両端部6,7内に
内装されるキャップ8と、該ケース本体5の両端部6,7
を夫々締付ける締付けバンド9,9と、を備えている。 しかして、ケース本体5は、両端部6,7が夫々縮径さ
れた筒体からなり、その中央部にその軸心方向と直交す
る方向に突出した分岐管部10を有している。また、両端
部6,7には、夫々、先端側先細テーパ筒部13,14と中間短
筒部11,12と基端側先細テーパ筒部52,53と、を備える。 具体的には、このケース本体5は、第3図に示す様
に、断面略半円形状の本体溝15と、該本体溝15から連設
された断面略半円形状の分岐溝16と、を備えた一対の半
割体5a,5aからなり、分割可能とされている。また、分
岐溝16は裾拡りのいわゆる富士山形状とされ、さらに、
本体溝15の両端部及び分岐溝16の先端部を除く開口端縁
には、外鍔17が形成され、該外鍔17の裏面17a乃至本体
溝15の両端部及び分岐溝16の先端部の開口端面18,19,20
が合わせ面21とされている。また、分岐溝16には一対の
半リング体部31,31が形成されている。 そして、半割体5a,5aの合わせ面21,21間に、ゴム、合
成樹脂等からなるパッキン22を介装し、該半割体5a,5a
を合わせると共に、一方の半割体5aの外鍔17の表面17b
に当て板25を当て、ビス等の固着具23を、該外鍔17に貫
設された貫孔24…に挿通して、該半割体5a,5aを相互に
固着して一体状とする。そして、重ね合わされた分岐溝
16,16をもって分岐管部10が形成される。なお、この実
施例では、固着具23は、ビス23aとナット23bを使用し、
該ナット23bが他方の半割体5aの貫孔24内に埋込まれて
いる。 次に、上記ケース本体5の端部6,7内に内装されるキ
ャップ8は、第3図と第4図に示す様に、ケーブル4の
シース2が挿通される挿通孔28を有していると共に、上
記ケース本体5の先端側先細テーパ筒部13,14に嵌脱自
在に嵌合する先端テーパ部29と、該ケース本体5の中間
短筒部11,12に嵌脱自在に嵌合する中間部50と、該ケー
ス本体5の基端側先細テーパ筒部52,53に嵌脱自在に嵌
合する基端テーパ部30と、からなる。また、本実施例で
は、このキャップ8は、半割体8a,8aを合わせて形成さ
れ、挿通孔28にシース2が簡単に挿通されるように設定
されている。 しかして、上述の如く構成されたキャップ8に、光フ
ァイバケーブル4のシース2の被覆端部2a,2aを挿通す
ると共に、該キャップ8,8がケース本体5の端部6,7に夫
々内装されるように、半割体5a,5aを合わせ、該半割体5
a,5aを上述の如く一体状とし、かつ、該ケース本体5の
中間短筒部11,12に夫々締付けバンド9,9を嵌合し、該締
付けバンド9,9を締付ければ、該両端部6,7にて、該ケー
ス本体5の内周面27とキャップ8の外周面26、及び該キ
ャップ8の内周面32とシース2の被覆端部2aの外周面33
が、夫々密接状となり、該ケース本体5が、ケーブルの
所定部位(つまり、分岐部位)にて、シース2の被覆端
部2a,2aから露出された光ファイバユニット3…を被覆
するように、該ケーブルに取付けられる。 また、分岐管部10には分岐された光ファイバユニット
3が挿通される保護管36が連設される。即ち、この保護
管36はPVC被覆金属性可撓管(つまり、金属螺旋管)が
使用され、引張れば、内径が縮小し、縮めれば、内径が
拡大する。そして、分岐溝16の半リング体31,31間に
は、第3図に示す様に、基端部に外鍔部34を有する円筒
体からなる連結具35が介在され、該連結具35の先端部
に、分岐管部10の先端部に挿入された保護管36が挿入固
定されている。つまり、縮めた状態の保護管36を連結具
35の先端部に挿入した後、該保護管36を引張れば、該保
護管36の内径が縮径して、該保護管36は連結具35に固定
される。なお、この場合、分岐管部10の先端部乃至保護
管36の基端部に、PVCテープ、ブチルゴムテープ等のシ
ールリングテープを巻設し、該分岐管部10の先端部乃至
保護管部36の基端部をシールするようにするも好まし
い。 従って、上述の如く構成すれば、締付けバンド9を締
付ければ、ケース本体5の両端部6,7は完全にシールさ
れたことになり、そのシール部形成作業は極めて簡単な
ものとなる。 また、実施例に使用される光ファイバユニット3は、
第5図に示す様に、被覆層39と、該被覆層39内に内有さ
れるテンションメンバ40と6本の光ファイバ心線48…
と、からなる。この場合、勿論、光ファイバ心線48の数
は自由である。 しかして、上述の如く構成された分岐部構造体1は、
例えば、第7図と第8図に示す様に、壁面37に付設され
た枠体38に配線されたケーブル4…の光ファイバユニッ
ト3を分岐する場合に使用される。即ち、この場合、壁
面37とケーブル4までの間の寸法Aは極めて小である
が、この構造体1を使用すれば、上述の如く、簡単に取
付けることができ、該寸法Aが小であっても気にならな
い。 また、第6図は、この分岐部構造体1を使用した場合
の光ファイバユニット3の分岐方法を順次示し、まず、
第6図Iに示す様に、所定部位(分岐部位)にて、所定
寸法だけシース2から光ファイバユニット3…を露出さ
せ、さらに、第6図IIに示す様に、該所定部位から離間
した離間部位にて、所定寸法だけ光ファイバユニット3
…を露出させる。そして、次に、第6図IIIに示す様
に、分岐させるべき光ファイバユニット3を離間部位に
て切断して、所定部位から該ユニット3を引抜き、この
状態にて、この所定部位に、この分岐部構造体1を取付
けると共に、離間部位に、ケース本体41に分岐管部10を
有さないのみで他は該分岐部構造体1と同一構造の構造
体42が取付けられて、分岐作業が終了する。 従って、上述の実施例によれば、分岐溝16の基端部は
弯曲状とされているので、この分岐管部10からケース本
体5の外部へ導き出される光ファイバユニット3は急激
に曲げられることはなく、該ユニット3を破損させるこ
とはない。なお、この弯曲部51の曲率半径は該ユニット
3の許容曲げ半径以上として、該ユニット3に許容曲げ
半径以上に曲がらないように設定されている。また、端
部6,7に中間短筒部11,12が形成されているので、締付け
バンド9,9は該端部6,7から外れることがなく、さらに、
キャップ8,8の外周面26と端部6,7の内周面27とは、夫々
対応する凹凸状とされているので、締付けられた状態に
て、このキャップ8,8がケース本体5から外れることが
ない。 次に、第9図はケース本体5の他の実施例を示し、こ
の場合のケース本体5は分割可能とされず、展開可能と
されている。即ち、半割体5a,5aの相対応する一方の外
鍔17,17が連設され、ヒンジ部43とされている。また、
ヒンジ部43の一方には凹溝44が形成され、他方には凸部
45が形成され、図示の如く、半割体5a,5aが合わされた
状態にて該凸部45が該凹溝44に嵌合される。 従って、このケース本体5は矢印X,Yの如く展開可能
となり、上述の実施例の分割可能なものと同様、簡単に
ケース本体の両端部6,7に、シース2の被覆端部2a,2aを
挿通孔28に挿通させた状態のキャップ8,8を、簡単に内
装することができる。 しかして、このケース本体5を使用すれば、ヒンジ部
43に上述の如く実施例の様な固着具23を固着させる必要
がないので、第7図と第8図に示す様に、壁面37とケー
ブル4までの間の寸法Aが極めて小さい場合、特に最適
なものとなる。また、ヒンジ部43において、凹溝44に凸
部45が嵌合されることにより、矢印B,C方向の外力によ
る位置ずれを防止している。 次に、第10図はキャップ8の比較例を示し、この場合
のキャップ8は、外周面26に凹凸部が形成されていない
短寸の円筒体が使用されている。そして、このキャップ
8に対応してケース本体5の端部6,7もストレートなも
のが使用され、該端部6,7の外周面にリブ46,46を形成し
て、締付けバンド9が嵌合する凹周溝54,54を形成して
いる。また、端部6,7の内周面27には凹凸部47が形成さ
れ、キャップ8のケース本体5からの抜けを防止してい
る。 従って、この比較例においても、キャップ8をケース
本体5に確実に装着することができる。 なお、本発明は図示の実施例に限定されず、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であり、例えば、
キャップ8の内周面32にラビンス溝や凹凸条部を形成し
て、該キャップ8のシース2から抜けを防止するように
するも自由であり、さらに、当て板25を夫々の半割体5
a,5aの外鍔17の表面17bに当てるようにするも自由であ
る。また、キャップ8はゴム、合成樹脂等の弾性材から
形成するのが好ましく、さらには、図例では、分岐され
る光ファイバユニット3は1本であるが、2本以上とす
るも勿論自由である。さらに、図例ではシース2内に光
ファイバユニット3…が内有された光ファイバケーブル
4を使用しているが、この光ファイバケーブル4とし
て、シース2内に光ファイバ心線48が直線内有されてい
るものを使用するも好ましい。 〔発明の効果〕 本発明は上述の如く構成されているので、次に記載す
る効果を奏する。 キャップ8をケース本体5に装着しやすく、かつ、キ
ャップ8の挿通孔28に光ファイバケーブルのシース2を
簡単に挿通させることができるので、ケース本体5に
て、光ファイバ心線48又は光ファイバユニット3の一部
を簡単に被覆することができ、しかも、分岐線(光ファ
イバ心線48又は光ファイバユニット3)をケース本体5
の分岐管10に挿通させることができる。従って、簡単か
つ迅速に光ファイバケーブルの光ファイバ心線48又は光
ファイバユニット3を分岐することができる。 ケース本体5の両端部6,7に配設される締付けバンド
9を締付ければ、キャップ8,8にて確実に該両端部6,7を
シールすることができ、優れた防滴乃至防水性を示す。 キャップ8,8は、その先端テーパ部29が先端側先細テ
ーパ筒部13,14に嵌合し、その中間部50が中間短筒部11,
12に嵌合し、その基端テーパ部30が基端側先細テーパ筒
部52,53に嵌合するので、このキャップ8,8をケース本体
5の端部に確実に装着することができ、安定したシール
機能を発揮する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は背面
図、第3図は分割状態の側面図、第4図はキャップの斜
視図、第5図は光ファイバユニットの拡大断面図、第6
図は分岐方法を順次説明する簡略図、第7図はこの分岐
部構造体の取付け状態を示す簡略側面図、第8図は同正
面図、第9図はケース本体の他の実施例を示す断面図、
第10図は変形例を示す断面図である。 2…シース、2a…被覆端部、3…光ファイバユニット、
4…光ファイバケーブル、5…ケース本体、6,7…端
部、8…キャップ、9…締付けバンド、10…分岐管部、
26,33…外周面、27,32…内周面、28…挿通孔、48…光フ
ァイバ心線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 隆 伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線工業 株式会社伊丹製作所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/00 336

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.シース内に複数本の光ファイバ心線又は光ファイバ
    ユニットを内有してなる光ファイバケーブルの該光ファ
    イバ心線又は光ファイバユニットを、該シース外ヘ分岐
    させる分岐部構造体であって、 上記ケーブルの所定部位にて、上記シースの被覆端部か
    ら露出された光ファイバ心線又は光ファイバユニットを
    被覆すると共に、該光ファイバ心線又は光ファイバユニ
    ットを外部へ案内する分岐管部を有し、かつ、その両端
    部を、夫々、先端側先細テーパ筒部と中間短筒部と基端
    側先細テーパ筒部とした展開又は分割可能なケース本体
    と、 一対の半割体からなり、上記ケース本体の先端側先細テ
    ーパ筒部に嵌脱自在に嵌合する先端テーパ部と該ケース
    本体の中間短筒部に嵌脱自在に嵌合する中間部と該ケー
    ス本体の基端側先細テーパ筒部に嵌脱自在に嵌合する基
    端テーパ部とを有すると共に、上記シースの被覆端部が
    挿脱自在として挿通される挿通孔を有するキャップと、 上記ケース本体の両端部の中間短筒部を締付けて、該ケ
    ース本体の内周面と上記キャップの外周面、及び該キャ
    ップの内周面と上記シースの被覆端部の外周面を、夫々
    密接状とする締付けバンドと、 を備えたことを特徴とする光ファイバケーブル分岐部構
    造体。
JP62027007A 1987-02-06 1987-02-06 光フアイバケーブル分岐部構造体 Expired - Fee Related JP2789091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027007A JP2789091B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光フアイバケーブル分岐部構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027007A JP2789091B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光フアイバケーブル分岐部構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194203A JPS63194203A (ja) 1988-08-11
JP2789091B2 true JP2789091B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12209058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027007A Expired - Fee Related JP2789091B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光フアイバケーブル分岐部構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789091B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526833Y2 (ja) * 1987-03-06 1997-02-26 株式会社フジクラ 多心一単心変換デバイス
US5394502A (en) * 1993-12-21 1995-02-28 United Technologies Corporation Fiber optic cable harness break-out fitting
JP5764463B2 (ja) * 2011-10-28 2015-08-19 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル用分岐具および光ファイバケーブルの分岐方法
JP5868723B2 (ja) * 2012-02-14 2016-02-24 中国電力株式会社 光ケーブル収容管
FR3030786B1 (fr) * 2014-12-19 2017-01-13 Acome Societe Cooperative Et Participative Sa Cooperative De Production A Capital Variable Dispositif de derivation d'un cable optique
CN108732700B (zh) * 2018-05-30 2019-12-31 烽火海洋网络设备有限公司 一种海底光缆分支单元

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992569A (en) * 1975-02-11 1976-11-16 Hexcel Corporation Protective cable enclosure, cable assembly including the same, and method of encapsulating a cable in a protective enclosure
JPS6025764B2 (ja) * 1980-05-10 1985-06-20 出光興産株式会社 電力・光フアイバ−複合ケ−ブルの端末処理方法
JPS57179560A (en) * 1981-04-27 1982-11-05 Hitachi Ltd Method of fixing pipe for preventing dew condensation of refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63194203A (ja) 1988-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453291A (en) Grip for pulling fiber optic cable
US20070127875A1 (en) Optical Fiber Splicing Closures and Methods
RU2072541C1 (ru) Устройство захвата для оптического кабеля с волоконнооптическими лентами
US4854665A (en) Coupling for joining axial sections of duct for fiber optic cables
JP3178335B2 (ja) 筒状部材の接続構造
JP2789091B2 (ja) 光フアイバケーブル分岐部構造体
JP2789092B2 (ja) 光フアイバケーブル分岐部構造体
JP2789093B2 (ja) 光フアイバケーブル分岐部構造体
JPH02283347A (ja) カテーテルの湾曲操作装置
JP7324943B2 (ja) ケーブル牽引端末構造
JP2004134288A (ja) 光ファイバ複合型電力ケーブルの工場ジョイント
JPS63200105A (ja) 光フアイバケ−ブル分岐部構造体
JPH0876026A (ja) 内視鏡
JP3384891B2 (ja) 光ファイバケーブルの端末構造
JP3616172B2 (ja) 光ファイバケーブルの端末処理構造
JPH089687Y2 (ja) 溝形光ファイバケーブルの端末固定構造
JPH0315051Y2 (ja)
JPS6321408B2 (ja)
JPS6318161B2 (ja)
JP3006595B1 (ja) 金属管型光ファイバケーブルの光コネクタ付き端末部
JPS5918410Y2 (ja) 光フアイバケ−ブル用接続具
JP2537612Y2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPH0210481Y2 (ja)
JP3274941B2 (ja) 通信ケーブル用クロージャ
JPH03118712A (ja) 光/電力複合ケーブル用接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees