[go: up one dir, main page]

JP2789017B2 - カード媒体のエジェクト装置 - Google Patents

カード媒体のエジェクト装置

Info

Publication number
JP2789017B2
JP2789017B2 JP5347760A JP34776093A JP2789017B2 JP 2789017 B2 JP2789017 B2 JP 2789017B2 JP 5347760 A JP5347760 A JP 5347760A JP 34776093 A JP34776093 A JP 34776093A JP 2789017 B2 JP2789017 B2 JP 2789017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card medium
card
connector
operating
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5347760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07192100A (ja
Inventor
聡 黒沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PII EFU YUU KK
Original Assignee
PII EFU YUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PII EFU YUU KK filed Critical PII EFU YUU KK
Priority to JP5347760A priority Critical patent/JP2789017B2/ja
Publication of JPH07192100A publication Critical patent/JPH07192100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789017B2 publication Critical patent/JP2789017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ICカードのような
小型で薄い記録媒体(この明細書では「カード媒体」と
いう。)を、情報処理装置本体側に設けた媒体受け入れ
用のカードコネクタなどから排出する装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ICカードのような小型で薄い記録媒体
は、ノート型パソコンなどのような小型の情報処理装置
の外部記憶装置として、広く利用されるようになってき
ている。カード媒体を利用する装置では、本体側にカー
ド媒体を受け入れるカードコネクタを設けている。カー
ドコネクタ1は、図7に示すように、差し込まれるカー
ド媒体を案内するスロット14を有し、スロット14の
奥端には、カード媒体との信号の授受を行う多数の接点
16が設けられている。このようなカードコネクタ1
は、通常、接点16から延びるリード17をプリント板
の配線パターンにハンダ付けした状態でプリント板上に
実装されている。
【0003】カードコネクタ1には、通常、差し込まれ
たカードの排出機構2と、その操作端54a、54bと
が設けられている。カード媒体は、スロット14に挿入
して押し込むことによりコネクタ側の接点16に嵌合
し、この嵌合力でカードコネクタ1に保持される。そし
てカード抜取時に嵌合している接点に無理な力が加わら
ないようにするために、カード媒体をコネクタの奥側か
ら押し出すようにした排出機構2が設けられている。
【0004】図の排出機構は、カード挿入部の奥辺中央
に押出片23を位置させ、カードコネクタ1に枢着した
シーソーレバー21の一端にこの押出片23を固定し、
そのシーソーレバー21の他端にカード媒体の差込側に
向けて延在する伝達ロッド25を枢着し、この伝達ロッ
ド25を押し込むための押しボタン54を設けた構造で
ある。押しボタン54を押し込むと、伝達ロッド25を
介してシーソーレバー21の上記他端が押され、シーソ
ーレバー21の作用により押出片23が手前側へ動い
て、接点16と嵌合しているカード媒体を押し出すので
ある。
【0005】カード媒体の複数枚を同時に本体側に装着
できるようにするためには、本体側に複数個のカードコ
ネクタを設けなければならない。この場合複数枚(通常
は2枚)のカード媒体を受け入れる複数本のスリットを
隣接して設けたカードコネクタが用いられている。この
ような複数のスロットを有するカードコネクタであって
も、カード媒体の挿抜は1個ずつ個別に行われるので、
各スロット毎に独立したカード排出機構2とその操作端
54を設けている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ノート型パソコン等に
おいては、上述したようなカードコネクタ1は、装置本
体の側面からカード媒体を挿抜するように設けられるの
が普通である。そのため、カードコネクタ1へのカード
媒体の挿抜がコネクタのスロット14や押しボタン54
の位置などを視認しないまま手探りで行われることが多
い。このとき図7に示すような複数のスロット14が隣
接して設けられているカードコネクタ1では、オペレー
タが意図したスロットと異なるスロットにカード媒体の
挿抜操作を行ってしまうことがある。カード媒体を誤っ
たスロットに差し込んだときには、ディスプレイにその
旨のメッセージが表示されたり、システムが読み込めな
い等の表示がなされるので、カード媒体を差し替えてや
れば良いが、抜き取るカード媒体を間違えたときには、
データの破壊等の重大な障害が起こる可能性がある。
【0007】ところが複数スロットを設けた従来のカー
ドコネクタでは、各スロットの排出機構を動作させるた
めの押しボタン54を隣接して設けているので、オペレ
ータが手探りでこれを操作する際などに誤って隣の押し
ボタンを押してしまうという危険性が高く、誤操作防止
の点で問題があった。
【0008】上記のような誤操作を防止するために、隣
接する排出機構の押しボタン54をカードコネクタの両
側の先端部12a、13aにそれぞれ設けた構造のもの
も提唱されているが、そのような構造とすると、伝達ロ
ッド25がコネクタの両側に1本ずつ配置されるため、
コネクタの側縁12、13の幅が両方共広くなって、コ
ネクタが大型となり、これを装着するプリント板の回路
実装面積が減少するという問題がある。
【0009】この発明は、以上の問題に鑑みてなされた
もので、コネクタを大型にすることなく、カード媒体排
出時における排出機構の誤操作を防止できるようにする
ことを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明のエジェクト装
置は、カード媒体を受け入れるスロット14とその排出
機構2とが挿入されるカード媒体の面直角方向に隣接し
て複数個設けられているカードコネクタ1に採用され
る。
【0011】この発明では、カード媒体を受け入れる複
数のスロット14a、14bについて1個の操作端3
設け、この操作端32をカード媒体の排出動作方向及
びこれと異なる方向の二方向に動作可能に支持し、上記
異なる方向に動作させることにより複数の排出機構2の
一つを選択し、排出動作方向に動作させることにより上
記選択された一つの排出機構に排出動作を行わせるもの
である。操作端32の動作方向は、カード排出動作方向
の進退動作とその中心軸まわりの回動動作との二方向と
し、この操作端32に上記回動動作の中心軸から偏心し
た位置に排出機構2と係合する係合端35を設ける。
【0012】操作端32は、保持機構37、38で各ス
ロット14a、14bの排出機構2に対応する選択位置
で保持されるようにすることができる。また操作端3
選択方向の動作位置を所定位置で弾性的に保持するバ
ネ34を設けることもできる。
【0013】
【作用】この発明のエジェクト装置は、排出機構2の操
作端32が1個しか存在しないので、誤って他の操作端
を操作してしまうということは起こり得ない。またこの
1個の操作端32の操作が、操作する排出機構2の選択
操作と排出操作との2操作によって行われるため、手探
りで操作端32を操作した場合でも、排出するカード媒
体の選択ミスが起こらない。すなわち、媒体選択時の操
作端32の動作方向は媒体排出方向の中心軸まわりの回
動動作であり、排出時の動作方向は当該中心軸方向の進
退動作であり、両動作方向が全く異なるため、オペレー
タは明確な意識をもって選択操作を行うこととなり、手
探りで操作を行っても選択操作と排出操作とを間違える
こともなく、また操作端32を一方の回動端まで操作す
ることにより、選択が確実に行われたことを確認するこ
とができる。
【0014】
【実施例】図1ないし図5はこの発明の第1実施例を示
した図である。カードコネクタ1のコネクタケース11
は平面コ字形で、前方に延びる側縁12、13の内側に
はカード媒体を案内するスロット14(14a、14
b)が設けられ、その奥辺15にはカード媒体と接続さ
れる多数の接点16が配置されている。スロット14及
び接点16は上下2段に設けられ、2枚のカード媒体が
装着されるようになっている。接点16のそれぞれはリ
ード17として引き出され、このリードの図で下方に屈
曲した先端が、プリント板の配線パターンに接続され
る。リード17の配置位置の両側の部分には、コネクタ
ケース11をプリント板に固定するためのネジ挿通孔1
8が設けられている。
【0015】カードコネクタの奥辺15の部分には、薄
い金属プレートで製作したシーソーレバー21が支点ピ
ン22で枢支されている。シーソーレバー21の先端
は、カードコネクタの奥辺15の中央部に位置し、この
先端に押出片23が固着されている。シーソーレバー2
1の他端には、連結ピン24で伝達ロッド25が連結さ
れており、この伝達ロッド25は、コネクタの一方の側
縁12内を通って、この側縁の手前端近くまで延びてい
る。このように構成された排出機構2は、コネクタケー
ス11の図の上面側と下面側とにそれぞれ設けられてお
り、2本の伝達ロッド25a、25bが上下に隣接した
状態で、一方の側縁12の前端側に臨んでいる。
【0016】上記一方の側縁12の前端には、伝達ロッ
ド25(25a、25b)の延在方向と平行な中心軸ま
わりに回動可能かつ軸方向移動可能な操作ロッド31が
設けられ、この操作ロッド31の手前端に摘み32が固
着されている。操作ロッド31は中間部に鍔33を有
し、この鍔33とコネクタケース11との間に圧縮コイ
ルバネ34が介装されて、操作ロッド31は手前側(摘
み32が突出する側)に付勢されている。操作ロッド3
1の奥端は、排出機構の2本の伝達ロッド25a、25
bと対向しており、その対向端に操作ロッド31の回動
中心軸から偏心させて、押棒35が植立されている。操
作ロッド31の回動角は、押棒35の側面に当接する2
枚のストッパ36a、36bで180度の角度で規制さ
れている。ストッパ36a、36bはカセットケース1
1と一体成形された構造である。
【0017】操作ロッド31には軸まわりに90度間隔
を隔てた軸方向の3本の保持溝37が設けられており、
コネクタケース11側には、この溝と嵌合するボール3
8とこのボールを付勢するバネ39が内装されている。
3本の保持溝37は、押棒35が上側伝達ロッド25a
に対向する位置と、上側ロッドと下側ロッドとの間の空
間26に対向する位置と、下側伝達ロッド25bに対向
する位置とに保持される位置に設けられている。摘み3
2の前面には押棒35の装着方向を示す矢印41が表示
されている。
【0018】以上のように構成された装置において、押
棒35が上側伝達ロッド25aに対向する位置に保持さ
れた図2の状態において、摘み32の前面を押すと、操
作ロッド31が押し込まれて、押棒35が対向している
上側伝達ロッド25aを押し、上側のシーソーレバー2
1を揺動させて上側の押出片23をカード排出方向に移
動させ、上側のスロット14aに挿入されているカード
媒体を押し出す。押棒35を中間位置に回動させた図3
の状態では、摘み32の前面を押しても、押棒35は上
側伝達ロッド25aと下側伝達ロッド25bとの間の空
間26に進出するので、この押棒35の進出動作はいず
れのロッドにも伝えられず、排出動作は行われない。ま
た押棒35を下側伝達ロッド25bに対向させた図4の
状態では、摘み32の前面を押すことにより、押棒35
が下側伝達ロッド25bを押動し、図1には示されてい
ない下側のシーソーレバーを揺動させて、下側の押出片
をカード排出方向に移動させ、下側のスロット14bに
装填されたカード媒体を排出する。
【0019】図2ないし図4の各状態は、操作ロッド3
1に設けた3本の保持溝37とコネクタケース11側に
設けたボール38との嵌合により、それぞれ保持され
る。オペレータは上側のスロット14aに挿入されたカ
ード媒体を排出するときは、摘み32を左まわりに回動
端まで回し、次に摘み32を押し込んでやればよく、ま
た下側のスロットに挿入されたカード媒体を排出すると
きは、摘み32を右回りに回動端まで回した後、摘み3
2を押し込んでやればよい。
【0020】図2ないし図4に示した構造は、押棒35
を上下の伝達ロッド25a、25bとその中間とに対向
させたそれぞれの状態で、摘み32の回動位置を保持さ
せるようにした構造であるが、摘み32から手を離した
ときに、押棒35が常に上下の伝達ロッド25a、25
bの中間に位置するような構造とすることもできる。こ
れはたとえば図5に示すように、操作ロッド31を手前
側に付勢している圧縮コイルバネ34の両端に突起4
2、43を設け、この突起の一方42を操作ロッドの鍔
33に設けた孔44に嵌合し、他方43をカセットケー
ス側の孔に嵌合して、圧縮コイルバネ33の捩り弾性に
より、操作ロッド31の中心軸まわりの回転位置が一定
の位置に保持されるようにするのである。
【0021】このような構造を採用した場合にも、カー
ド媒体排出時の操作は、前述した場合と同様になり、オ
ペレータは常に摘み32を右または左に回動端まで回動
したあと摘み32を押し込むことによって、上または下
のカード媒体の排出を行うこととなる。この図5の構造
を採用した場合においても、摘み32の回動角を規定す
るストッパ36a、36bを設けておく。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、互いに
隣接して複数個装着されたICカードなどのカード媒体
の排出操作を誤りなく行うことができ、特にICカード
スロットを筐体の側面に設けた場合などのように、手探
りでカード媒体の排出操作を行っても操作ミスが生じな
いという効果がある。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の斜視図
【図2】第1選択状態を示す要部の正面図及び断面図
【図3】非選択状態を示す要部の正面図及び断面図
【図4】第2選択状態を示す要部の正面図及び断面図
【図5】他の実施態様の要部を示す分解斜視図
【図6】従来構造のカードコネクタの斜視図
【符号の説明】
2 排出機構 14(a,b) スロット 32 摘み 34 圧縮コイルバネ 35 押棒

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード媒体を受け入れるスロット(14)の
    複数個(14a,14b) がそのカード媒体の面直角方向に隣接
    して設けられ、各スロット(14a,14b) には受け入れたカ
    ード媒体を排出する排出機構(2) が個別に設けられ、
    数の排出機構(2) を操作する1個の操作端(32)が設けら
    れているカード媒体のエジェクト装置において、上記操作端(32)はカード媒体の排出動作方向の進退動作
    と当該排出動作方向の中心軸まわりの回動動作との二方
    向に動作可能に支持され、この操作端(32)には上記回動
    動作の中心軸から偏心した位置に排出機構(2) と係合す
    る係合端(35)が設けられており、前記回動動作によりこ
    の係合端(35)と選択された排出機構(2)とが対向する
    とを特徴とする、カード媒体のエジェクト装置。
  2. 【請求項2】 操作端(32)を各スロット(14a,14b) の排
    出機構(2) に対応する選択位置で保持する保持機構(37,
    38) を備えている、請求項1記載のカード媒体のエジェ
    クト装置。
  3. 【請求項3】 操作端(32)の回動位置を所定位置で弾性
    的に保持するバネ(34)を備えている、請求項1記載のカ
    ード媒体のエジェクト装置。
JP5347760A 1993-12-24 1993-12-24 カード媒体のエジェクト装置 Expired - Fee Related JP2789017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347760A JP2789017B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 カード媒体のエジェクト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347760A JP2789017B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 カード媒体のエジェクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192100A JPH07192100A (ja) 1995-07-28
JP2789017B2 true JP2789017B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18392400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347760A Expired - Fee Related JP2789017B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 カード媒体のエジェクト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789017B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665722B2 (ja) * 1994-03-04 1997-10-22 日本航空電子工業株式会社 多段カードコネクタ
US5793607A (en) * 1995-10-30 1998-08-11 International Business Machines Corporation Ejection mechanism for PC cards
US7511850B2 (en) * 2003-02-26 2009-03-31 Canon Kabuhsiki Kaisha Storage media control circuit and apparatus including same
JP3929052B2 (ja) 2003-12-19 2007-06-13 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412065U (ja) * 1990-05-15 1992-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07192100A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970001946B1 (ko) 커넥터 장치
JP3783591B2 (ja) メモリカード用コネクタ
JP4351826B2 (ja) カード用コネクタ装置
EP0532346B1 (en) Connector device
US6276950B1 (en) Socket for printed circuit board
US6004155A (en) Card connector
US7341467B2 (en) Card edge connector with ejecting means
US6764327B2 (en) Electrical card connector with end position switch
JP2003187912A (ja) カード用コネクタ
US7040908B2 (en) Card connector which can be connected to a plurality of kinds of cards different in width
JPH07272793A (ja) カードコネクタ及びそのカード排出機構
JP2789017B2 (ja) カード媒体のエジェクト装置
US6302715B1 (en) Card connector of reduced-height profile
KR970000554B1 (ko) 정보 프로세싱 매체용 커넥터 디바이스
JP3657016B2 (ja) コネクタ装置
US20040050938A1 (en) Card connector
US6174181B1 (en) Card connector
JP2004095277A (ja) カードコネクタ及びイジェクト機構
US20080102681A1 (en) Zero insertion force connector with an improved driver member
JP3827578B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2004259051A (ja) カード用コネクタ装置
JP2017142968A (ja) カード用コネクタ
US7258578B2 (en) Card connector with locking mechanism
JP4076228B2 (ja) 複数のカードと接続するコネクタ
JP4195653B2 (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees