JP2785203B2 - 編集装置 - Google Patents
編集装置Info
- Publication number
- JP2785203B2 JP2785203B2 JP1108760A JP10876089A JP2785203B2 JP 2785203 B2 JP2785203 B2 JP 2785203B2 JP 1108760 A JP1108760 A JP 1108760A JP 10876089 A JP10876089 A JP 10876089A JP 2785203 B2 JP2785203 B2 JP 2785203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- still image
- displayed
- display
- still images
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
- H04N1/2179—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/93—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
- H04N5/9305—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は編集装置に関し、特に、静止画を利用した編
集装置に関する。
集装置に関する。
本発明は編集装置に関し、入力ビデオ信号から選択さ
れ記憶手段によって記憶された複数の静止画を表示手段
の第1の表示領域に表示し、この第1の表示領域に表示
されている上記複数の静止画から所望の複数の静止画を
選択し、この選択された上記所望の複数の静止画を表示
手段の第2の表示領域に送出順に並べて表示させること
により、編集作業を容易に行うことができるようにした
ものである。
れ記憶手段によって記憶された複数の静止画を表示手段
の第1の表示領域に表示し、この第1の表示領域に表示
されている上記複数の静止画から所望の複数の静止画を
選択し、この選択された上記所望の複数の静止画を表示
手段の第2の表示領域に送出順に並べて表示させること
により、編集作業を容易に行うことができるようにした
ものである。
例えばテレビ放送局におけるテロップ等の送出をディ
ジタルメモリを有する静止画ファイル装置で行うことが
考えられている。
ジタルメモリを有する静止画ファイル装置で行うことが
考えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら従来のこの種の装置では、静止画の編集
や保存,送出等に多くの手順が必要とされ、作業に熟練
を要するなど、使用者への負担が大きいものであった。
や保存,送出等に多くの手順が必要とされ、作業に熟練
を要するなど、使用者への負担が大きいものであった。
この出願はこのような点に鑑み、簡単な手順で所望の
作業を行うことのできるようにした装置を提供するもの
である。
作業を行うことのできるようにした装置を提供するもの
である。
本発明の編集装置は、第1の表示領域〜と第2の
表示領域〜を有し、入力ビデオ信号から選択され記
憶手段(静止画ファイル手段(1))によって記憶され
た複数の静止画を上記第1の表示領域に表示する表示手
段(カラーディスプレイ(202))と、上記表示手段の
上記第1の表示領域に表示されている上記複数の静止画
から所望の複数の静止画を選択するための選択手段(マ
ウス(204))と、上記選択手段によって選択された上
記所望の複数の静止画を上記表示手段の上記第2の表示
領域に送出順に並べて表示させる制御手段(CPU(20
1))とを有する。
表示領域〜を有し、入力ビデオ信号から選択され記
憶手段(静止画ファイル手段(1))によって記憶され
た複数の静止画を上記第1の表示領域に表示する表示手
段(カラーディスプレイ(202))と、上記表示手段の
上記第1の表示領域に表示されている上記複数の静止画
から所望の複数の静止画を選択するための選択手段(マ
ウス(204))と、上記選択手段によって選択された上
記所望の複数の静止画を上記表示手段の上記第2の表示
領域に送出順に並べて表示させる制御手段(CPU(20
1))とを有する。
入力ビデオ信号から選択され記憶手段によって記憶さ
れた複数の静止画を表示手段の第1の表示領域に表示
し、この第1の表示領域に表示されている上記複数の静
止画から所望の複数の静止画を選択し、この選択された
上記所望の複数の静止画を表示手段の第2の表示領域に
送出順に並べて表示させる。
れた複数の静止画を表示手段の第1の表示領域に表示
し、この第1の表示領域に表示されている上記複数の静
止画から所望の複数の静止画を選択し、この選択された
上記所望の複数の静止画を表示手段の第2の表示領域に
送出順に並べて表示させる。
第1図は装置の全体の構成を示す。この図において
(1)は静止画ファイル手段であって、この手段(1)
には任意のビデオ信号の入力部(101)と出力部(102)
が設けられると共に、分離可能なメモリとしての例えば
光磁気(MO)ディスクのドライブ部(103)が設けられ
ている。
(1)は静止画ファイル手段であって、この手段(1)
には任意のビデオ信号の入力部(101)と出力部(102)
が設けられると共に、分離可能なメモリとしての例えば
光磁気(MO)ディスクのドライブ部(103)が設けられ
ている。
この静止画ファイル手段(1)に対してワークステー
ション(2)のCPU(201)が接続されると共に、このワ
ークステーション(2)からの例えばRGBのビデオ信号
が静止画ファイル手段(1)に供給され、この手段
(1)からのビデオ信号がワークステーション(2)の
高解像度のカラーディスプレイ(202)に供給される。
またCPU(201)にはキーボード(203),マウス(204)
が接続されると共に、いわゆる3.5′フロッピーディス
クのドライブ部(205)が設けられ、さらにデータベー
スのバックアップを行うためのMOディスクのドライブ部
(206)等が接続されている。
ション(2)のCPU(201)が接続されると共に、このワ
ークステーション(2)からの例えばRGBのビデオ信号
が静止画ファイル手段(1)に供給され、この手段
(1)からのビデオ信号がワークステーション(2)の
高解像度のカラーディスプレイ(202)に供給される。
またCPU(201)にはキーボード(203),マウス(204)
が接続されると共に、いわゆる3.5′フロッピーディス
クのドライブ部(205)が設けられ、さらにデータベー
スのバックアップを行うためのMOディスクのドライブ部
(206)等が接続されている。
また静止画ファイル手段(1)にはワークステーショ
ン(2)のCPU(201)の一部の機能を有するコントロー
ラ(3)が接続されると共に、外部記憶用の例えばオー
トチェンシャ付のMO、あるいはライトワンス(WO)ディ
スクのドライブ装置(4)が接続される。
ン(2)のCPU(201)の一部の機能を有するコントロー
ラ(3)が接続されると共に、外部記憶用の例えばオー
トチェンシャ付のMO、あるいはライトワンス(WO)ディ
スクのドライブ装置(4)が接続される。
さらに静止画ファイル手段(1)のビデオ信号データ
がネットワーク(5)を構成するためのマトリクススイ
ッチ(501)に供給されると共に、ワークステーション
(2)のCPU(201)の出力がネットワーク(5)用のラ
イン(502)に供給される。
がネットワーク(5)を構成するためのマトリクススイ
ッチ(501)に供給されると共に、ワークステーション
(2)のCPU(201)の出力がネットワーク(5)用のラ
イン(502)に供給される。
そしてさらに静止画ファイル手段(1)は第2図に示
すように構成される。図において(11)はビデオバスで
あって、このビデオバス(11)は例えばD−1規格のコ
ンポーネントディジタルビデオのデータがリアルタイム
で転送可能とされる。また(12)は第1の制御バスで、
このバス(12)にはビデオ信号に付加されるリアルタイ
ムの制御データ等が転送される。さらに(13)は第2の
制御バスで、このバス(13)には通常の装置の制御デー
タ等が転送される。
すように構成される。図において(11)はビデオバスで
あって、このビデオバス(11)は例えばD−1規格のコ
ンポーネントディジタルビデオのデータがリアルタイム
で転送可能とされる。また(12)は第1の制御バスで、
このバス(12)にはビデオ信号に付加されるリアルタイ
ムの制御データ等が転送される。さらに(13)は第2の
制御バスで、このバス(13)には通常の装置の制御デー
タ等が転送される。
この内のビデオバス(11)に対して、それぞれが静止
画ビデオ信号の入出力を行う複数の入出力回路(14a)
(14b)‥‥(14f)が接続されると共に、ネットワーク
(5)のマトリクススイッチ(501)とのインターフェ
ース回路(15)、さらにワークステーション(2)との
ビデオ信号のインターフェース回路(16)が接続され
る。
画ビデオ信号の入出力を行う複数の入出力回路(14a)
(14b)‥‥(14f)が接続されると共に、ネットワーク
(5)のマトリクススイッチ(501)とのインターフェ
ース回路(15)、さらにワークステーション(2)との
ビデオ信号のインターフェース回路(16)が接続され
る。
また(17)は静止画ファイル手段(1)の内部を制御
するCPUであって、このCPU(17)にはワークステーショ
ン(2)のCPU(201)からのデータライン及びコントロ
ーラ(3)からのデータラインが接続される。そしてこ
のCPU(17)のデータラインが制御バス(12)に接続さ
れると共に、CPU(17)からの制御データが制御バス(1
3)に供給される。
するCPUであって、このCPU(17)にはワークステーショ
ン(2)のCPU(201)からのデータライン及びコントロ
ーラ(3)からのデータラインが接続される。そしてこ
のCPU(17)のデータラインが制御バス(12)に接続さ
れると共に、CPU(17)からの制御データが制御バス(1
3)に供給される。
さらに(18)はデータバスの接続回路であって、この
接続回路(18)に例えばSCSIバス(19)が接続され、こ
のバス(19)に上述のドライブ装置(103)が接続され
ると共に、内蔵メモリとしてのハードディスクドライブ
装置あるいはRAM等のメモリ装置(1A)が接続される。
なおこのSCSIバス(19)にはさらに外部のドライブ装置
(4)等も接続される。そしてこの接続回路(18)は制
御バス(12)及び(13)にて制御され、この接続回路
(18)を通じてSCSIバス(19)とビデオバス(11)とが
接続される。
接続回路(18)に例えばSCSIバス(19)が接続され、こ
のバス(19)に上述のドライブ装置(103)が接続され
ると共に、内蔵メモリとしてのハードディスクドライブ
装置あるいはRAM等のメモリ装置(1A)が接続される。
なおこのSCSIバス(19)にはさらに外部のドライブ装置
(4)等も接続される。そしてこの接続回路(18)は制
御バス(12)及び(13)にて制御され、この接続回路
(18)を通じてSCSIバス(19)とビデオバス(11)とが
接続される。
また制御バス(12)がバスインターフェース回路(1
B)に接続される。このインターフェース回路(1B)に
基準信号源(1C)からの同期信号が供給されることによ
って、例えば垂直ブランキング期間内の所定の1水平期
間にビデオバス(11)と制御バス(12)とが接続され
る。
B)に接続される。このインターフェース回路(1B)に
基準信号源(1C)からの同期信号が供給されることによ
って、例えば垂直ブランキング期間内の所定の1水平期
間にビデオバス(11)と制御バス(12)とが接続され
る。
なお(1D)は拡張用の接続回路である。
この静止画ファイル手段(1)及び全体の装置におい
て、まず静止画の取込時には以下のようにされる。
て、まず静止画の取込時には以下のようにされる。
すなわち入出力回路(14a)〜(14f)のいずれかに供
給されるビデオ信号が所定のA/D変換されてビデオバス
(11)に供給され、このビデオバス(11)の信号がイン
ターフェース回路(16)を通じて高解像度のカラーディ
スプレイ(202)に表示される。この状態で所望の画像
の時にマウス(204)等によって所定の指示を行うと、
この表示がCPU(201)を通じて静止画ファイル手段
(1)のCPU(17)に供給される。そしてこのCPU(17)
にて、入出力回路(14a)〜(14f)のビデオバス(11)
への信号の供給を停止する制御データが形成され、次い
でインターフェース回路(16)内の信号をビデオバス
(11)に読出しこの信号を接続回路(18)を通じてメモ
リ装置(1A)に書込むための制御データが形成される。
なおこれらの制御データは、CPU(17)から接続回路(1
8)へは制御バス(13)を通じて供給されると共に、入
出力回路(14a)〜(14f)及びインターフェース回路
(15)(16)に対しては制御バス(12)へ出力された制
御データをバスインターフェース回路(1B)を介してビ
デオバス(11)に供給し、ビデオ信号に重畳して各回路
への供給が行われる。この場合に各入出力回路(14a)
〜(14f)及びインターフェース回路(15)(16)には
それぞれ垂直ブランキング期間内の所定の水平期間が割
当てられ、バスインターフェース回路(1B)にて基準信
号(1C)からの同期信号によってそれぞれ特定の水平期
間のタイミングで制御データを出力することにより、各
回路への制御データの供給が行われる。
給されるビデオ信号が所定のA/D変換されてビデオバス
(11)に供給され、このビデオバス(11)の信号がイン
ターフェース回路(16)を通じて高解像度のカラーディ
スプレイ(202)に表示される。この状態で所望の画像
の時にマウス(204)等によって所定の指示を行うと、
この表示がCPU(201)を通じて静止画ファイル手段
(1)のCPU(17)に供給される。そしてこのCPU(17)
にて、入出力回路(14a)〜(14f)のビデオバス(11)
への信号の供給を停止する制御データが形成され、次い
でインターフェース回路(16)内の信号をビデオバス
(11)に読出しこの信号を接続回路(18)を通じてメモ
リ装置(1A)に書込むための制御データが形成される。
なおこれらの制御データは、CPU(17)から接続回路(1
8)へは制御バス(13)を通じて供給されると共に、入
出力回路(14a)〜(14f)及びインターフェース回路
(15)(16)に対しては制御バス(12)へ出力された制
御データをバスインターフェース回路(1B)を介してビ
デオバス(11)に供給し、ビデオ信号に重畳して各回路
への供給が行われる。この場合に各入出力回路(14a)
〜(14f)及びインターフェース回路(15)(16)には
それぞれ垂直ブランキング期間内の所定の水平期間が割
当てられ、バスインターフェース回路(1B)にて基準信
号(1C)からの同期信号によってそれぞれ特定の水平期
間のタイミングで制御データを出力することにより、各
回路への制御データの供給が行われる。
このようにして静止画の取込が行われる。なお取込後
は入出力回路(14a)〜(14f)の停止を解除してビデオ
信号をカラーディスプレイ(202)に表示するか、メモ
リ装置(1A)に書込まれた静止画を表示するようにして
もよい。
は入出力回路(14a)〜(14f)の停止を解除してビデオ
信号をカラーディスプレイ(202)に表示するか、メモ
リ装置(1A)に書込まれた静止画を表示するようにして
もよい。
さらにこの場合に取込まれる静止画は、1フレームの
全画素によるフル(Full)画と一緒に、画素を所定の割
合で抽出したインデックス(Index)画が形成され、こ
れらの静止画と共に検索のための任意の分類コードなど
を含むディスクリプタが付加されて形成される。そして
これらの2静止画及びディスクリプタが所定のフォーマ
ットでメモリ装置(1A)に書込まれる。なおフォーマッ
トとしてはディスクリプタ,フル画及びインデックス画
はそれぞれ独立の領域に書込まれると共に、ディスクリ
プタ内に対応するフル画及びインデックス画のアドレス
が設けられるようになっている。また上述のインデック
ス画の形成はビデオバス(11)に任意のハードウェアを
接続して行うか、CPU(17)及び接続回路(18)でソフ
トウェアによって処理してもよい。またメモリ装置(1
A)に取込まれた静止画はMOディスクのドライブ装置(1
03)等に転送して保存することができ、このMOディスク
は取出して他の同様の装置で用いることもできる。
全画素によるフル(Full)画と一緒に、画素を所定の割
合で抽出したインデックス(Index)画が形成され、こ
れらの静止画と共に検索のための任意の分類コードなど
を含むディスクリプタが付加されて形成される。そして
これらの2静止画及びディスクリプタが所定のフォーマ
ットでメモリ装置(1A)に書込まれる。なおフォーマッ
トとしてはディスクリプタ,フル画及びインデックス画
はそれぞれ独立の領域に書込まれると共に、ディスクリ
プタ内に対応するフル画及びインデックス画のアドレス
が設けられるようになっている。また上述のインデック
ス画の形成はビデオバス(11)に任意のハードウェアを
接続して行うか、CPU(17)及び接続回路(18)でソフ
トウェアによって処理してもよい。またメモリ装置(1
A)に取込まれた静止画はMOディスクのドライブ装置(1
03)等に転送して保存することができ、このMOディスク
は取出して他の同様の装置で用いることもできる。
そしてこのようにして取込まれた静止画に対して、そ
の編集が以下のようにして行われる。
の編集が以下のようにして行われる。
すなわち第3図は機能ブロック図であって、例えば上
述のようにして複数の静止画の書込まれたMOディスクが
ドライブ装置(103)に供給されると、まずディスク上
のディスクリプタから検索に用いる分類コードなどによ
るデータベースがワークステーション(2)で形成〔2
1〕される。このデータベースによる画像がカラーディ
スプレイ(202)に表示され、これに対してキーボード
(203)あるいはマウス(204)にて検索〔22〕が行わ
れ、検索された分類コード等によって静止画ファイル手
段(1)にてドライブ装置(103)から対応する静止画
のディスクリプタが読出〔11〕される。このディスクリ
プタが解析〔12〕され、インデックス画及びフル画のア
ドレスがストア〔13〕されると共に、解析されたアドレ
スに従ってドライブ装置(103)からインデックス画が
メモリ装置(1A)に転送される。このメモリ装置(1A)
に転送されたインデックス画がさらにインターフェース
回路(16)に転送される。
述のようにして複数の静止画の書込まれたMOディスクが
ドライブ装置(103)に供給されると、まずディスク上
のディスクリプタから検索に用いる分類コードなどによ
るデータベースがワークステーション(2)で形成〔2
1〕される。このデータベースによる画像がカラーディ
スプレイ(202)に表示され、これに対してキーボード
(203)あるいはマウス(204)にて検索〔22〕が行わ
れ、検索された分類コード等によって静止画ファイル手
段(1)にてドライブ装置(103)から対応する静止画
のディスクリプタが読出〔11〕される。このディスクリ
プタが解析〔12〕され、インデックス画及びフル画のア
ドレスがストア〔13〕されると共に、解析されたアドレ
スに従ってドライブ装置(103)からインデックス画が
メモリ装置(1A)に転送される。このメモリ装置(1A)
に転送されたインデックス画がさらにインターフェース
回路(16)に転送される。
ここでインターフェース回路(16)には、例えばカラ
ーディスプレイ(202)の全画素に相当する画像メモリ
(16M)が設けられており、CPU(201)から供給される
信号によって例えば第4図に示すような背景画が形成さ
れている。そしてこの背景画の内の上半分で斜線を附し
た各範囲〜ごとに、アドレス制御〔14〕によって上
述の各インデックス画が順次書込まれて表示が行われ
る。なお検索された全インデックス画を一旦メモリ装置
(1A)に書込むことにより、例えばインデックス画が13
枚以上あるときに表示の別ページへのアクセスなどを高
速で行うことができる。
ーディスプレイ(202)の全画素に相当する画像メモリ
(16M)が設けられており、CPU(201)から供給される
信号によって例えば第4図に示すような背景画が形成さ
れている。そしてこの背景画の内の上半分で斜線を附し
た各範囲〜ごとに、アドレス制御〔14〕によって上
述の各インデックス画が順次書込まれて表示が行われ
る。なお検索された全インデックス画を一旦メモリ装置
(1A)に書込むことにより、例えばインデックス画が13
枚以上あるときに表示の別ページへのアクセスなどを高
速で行うことができる。
一方背景画の下半分にも斜線を附したように範囲〜
が設けられている。そして上述の範囲〜にそれぞ
れインデックス画が表示された状態でマウス(204)等
にて任意のカーソル(図示せず)を所望の静止画の範囲
内に移動しそこで任意のキー操作等を行うことによっ
て、ワークステーション(2)にてその範囲に対応する
静止画が判別〔23〕され、その判別に従って上述のスト
ア〔13〕されたアドレスの中から所望の静止画のフル画
及びインデックス画のアドレスが取出され、これによっ
てドライブ装置(103)から読出〔16〕されたフル画及
びインデックス画がメモリ装置(1A)に書込まれると共
にインデックス画が範囲に対応するメモリ(16M)の
アドレスに書込まれて表示される。
が設けられている。そして上述の範囲〜にそれぞ
れインデックス画が表示された状態でマウス(204)等
にて任意のカーソル(図示せず)を所望の静止画の範囲
内に移動しそこで任意のキー操作等を行うことによっ
て、ワークステーション(2)にてその範囲に対応する
静止画が判別〔23〕され、その判別に従って上述のスト
ア〔13〕されたアドレスの中から所望の静止画のフル画
及びインデックス画のアドレスが取出され、これによっ
てドライブ装置(103)から読出〔16〕されたフル画及
びインデックス画がメモリ装置(1A)に書込まれると共
にインデックス画が範囲に対応するメモリ(16M)の
アドレスに書込まれて表示される。
以下この操作が繰り返されることによって、範囲〜
に順次所望の静止画のインデックス画が表示され、イ
ンデックス画及びフル画がその順番でメモリ装置(1A)
に書込まれる。
に順次所望の静止画のインデックス画が表示され、イ
ンデックス画及びフル画がその順番でメモリ装置(1A)
に書込まれる。
このようにして編集が行われ、これによって所望の送
出順に並べられた静止画のパケットがメモリ装置(1A)
に完成される。またこのパケットはドライブ装置(10
3)に転送してMOディスクに保存することもできる。
出順に並べられた静止画のパケットがメモリ装置(1A)
に完成される。またこのパケットはドライブ装置(10
3)に転送してMOディスクに保存することもできる。
さらに上述のようにして編集された静止画のパケット
を送出する場合には以下のようにされる。
を送出する場合には以下のようにされる。
すなわち上述の装置において、例えば入出力回路(14
a)が送出用とされると共に、入出力回路(14b)にはモ
ニタ受像機(図示せず)が接続される。さらに上述の編
集された静止画のパケットがメモリ装置(1A)に記憶さ
れた状態で送出が行われる。そしてまずワークステーシ
ョン(2)から送出の指示が出されるとパケットの最初
の静止画が入出力回路(14a)に転送されて送出が行わ
れると共に、2番目の静止画が入出力回路(14b)に転
送されてモニタ受像機に表示される。次にこの状態で再
度ワークステーション(2)から送出の指示が出される
とパケットの2番目の静止画が入出力回路(14a)に転
送されて送出が行われると共に、3番目の静止画が入出
力回路(14b)に転送されてモニタ受像機に表示され
る。
a)が送出用とされると共に、入出力回路(14b)にはモ
ニタ受像機(図示せず)が接続される。さらに上述の編
集された静止画のパケットがメモリ装置(1A)に記憶さ
れた状態で送出が行われる。そしてまずワークステーシ
ョン(2)から送出の指示が出されるとパケットの最初
の静止画が入出力回路(14a)に転送されて送出が行わ
れると共に、2番目の静止画が入出力回路(14b)に転
送されてモニタ受像機に表示される。次にこの状態で再
度ワークステーション(2)から送出の指示が出される
とパケットの2番目の静止画が入出力回路(14a)に転
送されて送出が行われると共に、3番目の静止画が入出
力回路(14b)に転送されてモニタ受像機に表示され
る。
このようにして編集されたパケットの静止画が順番に
送出される。なおこの場合にモニタ受像機には次に送出
される静止画が表示されており、この表示を見て次の静
止画が不要のときはワークステーション(2)からの指
示によって次の静止画の削除等の処理を行うこともでき
る。
送出される。なおこの場合にモニタ受像機には次に送出
される静止画が表示されており、この表示を見て次の静
止画が不要のときはワークステーション(2)からの指
示によって次の静止画の削除等の処理を行うこともでき
る。
こうして上述の装置によれば、分割された表示面の一
つに編集前の静止画が表示され、他に編集後の静止画が
表示されることによって静止画の編集等を極めて円滑に
行うことができるものである。
つに編集前の静止画が表示され、他に編集後の静止画が
表示されることによって静止画の編集等を極めて円滑に
行うことができるものである。
なお上述の装置において、範囲〜で任意の静止画
が選択されたときは、その範囲のインデックス画を削除
し以下の各範囲のインデックス画を順次繰り上げて表示
すると共に、次のページの最初のインデックス画を範囲
に表示するようにしてもよい。
が選択されたときは、その範囲のインデックス画を削除
し以下の各範囲のインデックス画を順次繰り上げて表示
すると共に、次のページの最初のインデックス画を範囲
に表示するようにしてもよい。
また表示面の分割は上述のような上下2分割に限ら
ず、左右の2分割とすることもできる。
ず、左右の2分割とすることもできる。
さらに上述の装置において、静止画にはフル画及びイ
ンデックス画と共に、いわゆるキー合成を行うためのキ
ー画(1画素1ビット)を設けてもよい。
ンデックス画と共に、いわゆるキー合成を行うためのキ
ー画(1画素1ビット)を設けてもよい。
本発明によれば、入力ビデオ信号から選択され記憶手
段によって記憶された複数の静止画を表示手段の第1の
表示領域に表示し、この第1の表示領域に表示されてい
る上記複数の静止画から所望の複数の静止画を選択し、
この選択された上記所望の複数の静止画を表示手段の第
2の表示領域に送出順に並べて表示させるので、編集作
業を容易に行うことができるといった効果がある。
段によって記憶された複数の静止画を表示手段の第1の
表示領域に表示し、この第1の表示領域に表示されてい
る上記複数の静止画から所望の複数の静止画を選択し、
この選択された上記所望の複数の静止画を表示手段の第
2の表示領域に送出順に並べて表示させるので、編集作
業を容易に行うことができるといった効果がある。
第1図は本発明の全体の構成図、第2図は静止画ファイ
ル手段の構成図、第3図は機能ブロック図、第4図はそ
の説明のための図である。 (1)は静止画ファイル手段、(2)はワークステーシ
ョン、(3)はコントローラ、(11)(12)(13)はバ
ス、(14a)〜(14f)は入出力回路、(17)(32)(20
1)はCPU、(501)はスイッチ、(502)はネットワーク
用のラインである。
ル手段の構成図、第3図は機能ブロック図、第4図はそ
の説明のための図である。 (1)は静止画ファイル手段、(2)はワークステーシ
ョン、(3)はコントローラ、(11)(12)(13)はバ
ス、(14a)〜(14f)は入出力回路、(17)(32)(20
1)はCPU、(501)はスイッチ、(502)はネットワーク
用のラインである。
Claims (1)
- 【請求項1】第1の表示領域と第2の表示領域を有し、
入力ビデオ信号から選択され記憶手段によって記憶され
た複数の静止画を上記第1の表示領域に表示する表示手
段と、 上記表示手段の上記第1の表示領域に表示されている上
記複数の静止画から所望の複数の静止画を選択するため
の選択手段と、 上記選択手段によって選択された上記所望の複数の静止
画を上記表示手段の上記第2表示領域に送出順に並べて
表示させる制御手段とを備えた ことを特徴とする編集装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1108760A JP2785203B2 (ja) | 1989-04-27 | 1989-04-27 | 編集装置 |
US07/508,354 US5261048A (en) | 1989-04-27 | 1990-04-12 | Still image filing system |
GB9008884A GB2233185B (en) | 1989-04-27 | 1990-04-20 | Still image filing apparatus |
KR1019900005794A KR0156925B1 (ko) | 1989-04-27 | 1990-04-25 | 정지화상화일시스템 |
DE4042676A DE4042676B4 (de) | 1989-04-27 | 1990-04-27 | Vorrichtung zur Modifikation der Reihenfolge von Videosignalen |
DE4013615A DE4013615C2 (de) | 1989-04-27 | 1990-04-27 | Stehbild-Ablagesystem |
KR1019980023216A KR0163497B1 (ko) | 1989-04-27 | 1998-06-19 | 정지화상화일시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1108760A JP2785203B2 (ja) | 1989-04-27 | 1989-04-27 | 編集装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02285867A JPH02285867A (ja) | 1990-11-26 |
JP2785203B2 true JP2785203B2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=14492807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1108760A Expired - Lifetime JP2785203B2 (ja) | 1989-04-27 | 1989-04-27 | 編集装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5261048A (ja) |
JP (1) | JP2785203B2 (ja) |
KR (2) | KR0156925B1 (ja) |
DE (2) | DE4042676B4 (ja) |
GB (1) | GB2233185B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2921879B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1999-07-19 | 株式会社東芝 | 画像データ処理装置 |
JP2603144B2 (ja) * | 1990-01-17 | 1997-04-23 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像ファイリング装置 |
JP2911300B2 (ja) * | 1992-05-28 | 1999-06-23 | 三洋電機株式会社 | 静止画再生方法 |
JPH08249348A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Hitachi Ltd | 映像検索方法および装置 |
GB2358729B (en) * | 2000-01-31 | 2002-07-17 | Bernard James Payne | A dedicated digital image data storage, indexing and presentation device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5779578A (en) * | 1980-11-05 | 1982-05-18 | Toshiba Corp | Retrieval device for picture information storage |
JPS58119076A (ja) * | 1982-01-08 | 1983-07-15 | Toshiba Corp | 画像編集装置 |
US4802019A (en) * | 1982-01-11 | 1989-01-31 | Zenji Harada | Picture processing system for selective display |
DE3304859A1 (de) * | 1983-02-12 | 1984-08-16 | Loewe Opta Gmbh | Schaltungsanordnung zur eingeben und wahlweisen aendern und korrigieren und texten, zeichen, grafiken und symbolen und dergl. die auf dem anzeigetableau eines sichtgeraetes darstellbar sind |
DE3486243T2 (de) * | 1983-04-08 | 1994-05-19 | Ampex Systems Corp | Elektronischer Einzelbildspeicher mit Schnellsortierung und Verfahren zu seinem Betrieb. |
JPS626382A (ja) * | 1985-07-03 | 1987-01-13 | Hitachi Ltd | デイスプレイ表示方式 |
US4833625A (en) * | 1986-07-09 | 1989-05-23 | University Of Arizona | Image viewing station for picture archiving and communications systems (PACS) |
EP0268270B1 (en) * | 1986-11-20 | 1993-11-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information editing apparatus |
US5046027A (en) * | 1988-11-08 | 1991-09-03 | Massachusetts General Hospital | Apparatus and method for processing and displaying images in a digital procesor based system |
-
1989
- 1989-04-27 JP JP1108760A patent/JP2785203B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-04-12 US US07/508,354 patent/US5261048A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-20 GB GB9008884A patent/GB2233185B/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-25 KR KR1019900005794A patent/KR0156925B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-04-27 DE DE4042676A patent/DE4042676B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-27 DE DE4013615A patent/DE4013615C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-19 KR KR1019980023216A patent/KR0163497B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2233185A (en) | 1991-01-02 |
DE4013615C2 (de) | 2003-04-10 |
DE4013615A1 (de) | 1990-10-31 |
KR0156925B1 (ko) | 1998-11-16 |
GB2233185B (en) | 1993-12-01 |
KR900017380A (ko) | 1990-11-16 |
US5261048A (en) | 1993-11-09 |
GB9008884D0 (en) | 1990-06-20 |
DE4042676B4 (de) | 2009-03-19 |
KR0163497B1 (ko) | 1999-05-01 |
JPH02285867A (ja) | 1990-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4821121A (en) | Electronic still store with high speed sorting and method of operation | |
EP0122094B1 (en) | Electronic still store with high speed sorting and method of operation | |
JP2785203B2 (ja) | 編集装置 | |
US6496196B2 (en) | Information recording and replaying apparatus and method of controlling same | |
US6477314B1 (en) | Method of recording image data, and computer system capable of recording image data | |
JP2830038B2 (ja) | 編集装置 | |
JP3179457B2 (ja) | 画像ファイル装置 | |
JP2830037B2 (ja) | 画像ファイル装置 | |
JP2864523B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3309815B2 (ja) | 編集装置及び編集方法 | |
JP3159369B2 (ja) | 編集装置 | |
JP2973922B6 (ja) | 編集装置 | |
JP3164506B2 (ja) | 編集装置及び編集方法 | |
JP3141358B2 (ja) | 画像信号の送出方法 | |
JP2973922B2 (ja) | 編集装置 | |
JPH02285879A (ja) | 静止画ファイル装置 | |
US20040136688A1 (en) | Video processing system | |
JPH08294052A (ja) | 編集装置 | |
JPH02285872A (ja) | 静止画フィイル装置 | |
JP2513636B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3008847B2 (ja) | 編集システム | |
JP2830036B2 (ja) | 静止画ファイルシステム | |
JPH02285878A (ja) | 静止画ファイル装置 | |
Marshall et al. | An Architecture For Image Analysis Workstations And Clusters In PACS Applications | |
JPH02285880A (ja) | 静止画ファイル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |