[go: up one dir, main page]

JP2785006B2 - Multiplexing / demultiplexing method in FC / ATM network interconversion equipment - Google Patents

Multiplexing / demultiplexing method in FC / ATM network interconversion equipment

Info

Publication number
JP2785006B2
JP2785006B2 JP27752595A JP27752595A JP2785006B2 JP 2785006 B2 JP2785006 B2 JP 2785006B2 JP 27752595 A JP27752595 A JP 27752595A JP 27752595 A JP27752595 A JP 27752595A JP 2785006 B2 JP2785006 B2 JP 2785006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
atm
switch
port
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27752595A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09121213A (en
Inventor
正彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP27752595A priority Critical patent/JP2785006B2/en
Publication of JPH09121213A publication Critical patent/JPH09121213A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2785006B2 publication Critical patent/JP2785006B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は距離的に離れて配置
されたファイバチャネル(以下、FC)インタフェース
を有するNポートどおしが、非同期転送モード網(以
下、ATM網)を経由して通信する方式に関し、特にF
C基準のクラス1,クラス2に属する確認フレームの返
送が必須なサービスにおいて、全2重通信の実行時に、
確認フレームの返送待ちによるデータフレームの伝送時
間の増大を防止して、伝送効率を向上させるFC/AT
M網相互変換装置における多重/分離方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to communication between N ports having Fiber Channel (hereinafter, FC) interfaces arranged at a distance from each other via an asynchronous transfer mode network (hereinafter, referred to as an ATM network). In particular, F
In services that require return of confirmation frames belonging to class 1 and class 2 of the C standard, when performing full-duplex communication,
FC / AT that improves transmission efficiency by preventing an increase in data frame transmission time due to waiting for return of a confirmation frame
The present invention relates to a multiplexing / demultiplexing method in an M network interconversion device.

【0002】[0002]

【従来の技術】FCとATM網との接続は、従来、公け
に行われておらず、従来例が見当らない。しかしなが
ら、FC標準(ANSI規格X3T11)では、Nポー
ト間でのデータフレームの伝送手順についての規定があ
り、クラス1,2では受信したデータフレームに対し、
確認フレームを返送することが義務付けられている。こ
れは、対向の受信バッファのオーバフローを防止するた
めであり、予め予約したエンド_エンド_クレジット数
と呼ばれる値EEを越えないように送信側でデータフレ
ームの送信を抑えるものである。EEは受信バッファの
フレーム数で表したサイズを表し、この値が大きいほ
ど、一度に多量のデータフレームを送信できる。
2. Description of the Related Art Conventionally, connection between an FC network and an ATM network has not been made publicly, and no conventional example is found. However, in the FC standard (ANSI standard X3T11), there is a definition of a data frame transmission procedure between N ports.
It is mandatory to return a confirmation frame. This is to prevent overflow of the opposite receiving buffer, and suppresses transmission of data frames on the transmission side so as not to exceed a value EE called the end_end_credit number reserved in advance. EE represents the size represented by the number of frames in the reception buffer, and the larger this value is, the more data frames can be transmitted at one time.

【0003】なお、上述したNポートとは、図8に示す
ように、端末110,120に設けられるNodeポー
トのことを言い、これに対して各端末110,120か
らのデータを入力して交換を行う交換装置100のポー
トをFポートと言う。なお、図7中のTX,RXはそれ
ぞれ送信端子,受信端子を示す。一方、確認フレームの
ヘッダには対向の受信バッファで受信されたデータフレ
ーム数Nrが挿入されて通知される。送信したデータフ
レーム数がNsのとき、送信側のNポートは対向の受信
バッファの余裕フレーム数を、式(1)を用いて計算す
る。即ち、 EE−Ns+Nr[フレーム] (1) そして、その値に等しい数のデータフレームを更に送信
することが許容される。
The above-mentioned N port refers to a Node port provided in terminals 110 and 120, as shown in FIG. 8, to which data from each terminal 110 and 120 is input and exchanged. The port of the switching apparatus 100 that performs the above operation is called an F port. Note that TX and RX in FIG. 7 indicate a transmission terminal and a reception terminal, respectively. On the other hand, the number Nr of data frames received by the opposite reception buffer is inserted into the header of the confirmation frame and notified. When the number of transmitted data frames is Ns, the N port on the transmitting side calculates the number of spare frames in the opposite receiving buffer using Expression (1). That is, EE-Ns + Nr [frame] (1) Further, it is allowed to further transmit a data frame of a number equal to the value.

【0004】ここで、Nr<Nsの状態では、送信した
データフレームNs個のうち、(Ns−Nr)個のフレ
ームが未だ伝送路上にあり、対向Nポートへ到着してい
ないこととなる。そして、確認フレームを受信したある
時点で、Nr=Nsとなると、新たに、式(2)で示す
数のデータフレームが送信できるようになる。即ち、 EE−Ns+Nr=EE[フレーム] (2) データフレームは一度に予約数EE個までしか送信でき
ず、確認フレームを受信しないうちは次のデータフレー
ムを送信できない。
Here, in the state of Nr <Ns, out of Ns transmitted data frames, (Ns-Nr) frames are still on the transmission line and have not arrived at the opposite N port. Then, when Nr = Ns at a certain point in time when the confirmation frame is received, a new number of data frames represented by Expression (2) can be transmitted. That is, EE−Ns + Nr = EE [frame] (2) Only one EE data frame can be transmitted at a time, and the next data frame cannot be transmitted until a confirmation frame is received.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このような従来技術を
そのままATM網を経由する伝送方式に適用すると、多
量のデータフレームを伝送するのに長時間を要するよう
になることである。その理由は、FC/ATM変換よる
確認フレームの遅延が無視できず、確認フレームを待つ
時間が増加し、その間データフレームを送信できなくな
るためである。
If such a conventional technique is applied to a transmission method via an ATM network as it is, it takes a long time to transmit a large number of data frames. The reason is that the delay of the confirmation frame due to FC / ATM conversion cannot be ignored, and the time for waiting for the confirmation frame increases, and during that time, the data frame cannot be transmitted.

【0006】即ち、一度に多量のデータフレームを送信
しようとして値「EE」を多く設定すれば、それに比例
してFC/ATM変換装置内でのデータフレームの待行
列が増加し、そのため確認フレームがそれ以前に到着し
たデータフレームを全て送信完了するまで待たねばなら
ない待ち時間が増大する。そしてこの確認フレームの到
着が遅れることは、次に送信すべきデータフレームを待
たせることになるので、結果としてデータフレームの所
要伝送時間が増加する。
In other words, if a large number of data frames are transmitted at a time and the value "EE" is set to a large value, the queue of data frames in the FC / ATM converter increases in proportion to the value, and therefore, the number of confirmation frames increases. The waiting time that must wait until transmission of all data frames that have arrived before that is completed increases. When the arrival of the confirmation frame is delayed, the next data frame to be transmitted is made to wait, and as a result, the required transmission time of the data frame increases.

【0007】従って本発明は、本装置に接続されている
Nポートにおける確認フレームの待時間を可能なかぎり
短縮することを目的とするものである。また、同時に対
向Nポートにおける確認フレームの待時間を可能なかぎ
り短縮することを目的とするものである。即ち、両Nポ
ートでの確認フレームの待時間を短縮することによりデ
ータフレームの伝送効率を向上させるものである。
Accordingly, an object of the present invention is to reduce the waiting time of a confirmation frame at an N port connected to the present apparatus as much as possible. It is another object of the present invention to reduce the waiting time of the confirmation frame at the opposite N port as much as possible. That is, the transmission efficiency of the data frame is improved by reducing the waiting time of the confirmation frame at both N ports.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、光ファイバチャネルのインタフェー
スであるFCインタフェースを有するNポートと非同期
転送モード網であるATM網との間に配設され、Nポー
トからのFCフレームを受信するFCフレーム受信器
と,FCフレーム受信器の各出力フレームが第1のスイ
ッチを介してそれぞれ分配蓄積される第1及び第2のメ
モリと,第1及び第2のメモリの各FCフレームをそれ
ぞれ入力してそれぞれ固有の値の仮想チャネル識別子を
有するATMセルに変換する第1及び第2のセグメンテ
ーション器と,変換された各ATMセルを多重化しAT
M網へ送信するマルチプレクサとからなるFC/ATM
変換部を備えると共に、ATM網からのATMセルを受
信するATMセル受信器と,ATMセル受信器から出力
されたATMセルを分離するデマルチプレクサと,分離
された各ATMセルをそれぞれ入力してFCフレームに
変換する第1及び第2のリアセンブリ器と,各リアセン
ブリ器からの各FCフレームをそれぞれ蓄積する第3及
び第4のメモリと,第2のスイッチを介し第3及び第4
のメモリから各FCフレームを取り出しNポートへ送信
するFCフレーム送信器とからなるATM/FC変換部
を備えたFC/ATM網相互変換装置であって、FCフ
レーム受信器の各出力フレームの中から確認フレームの
検出を行いこの検出結果に応じて第1のスイッチ及びマ
ルチプレクサを制御し、第1のメモリと第1のセグメン
テーション器とを結ぶ第1の経路、及び第2のメモリと
第2のセグメンテーション器とを結ぶ第2の経路のうち
一方の経路を選択する第1の選択手段を上記のFC/A
TM変換部に備え、かつATMセル受信器の出力セルの
中から検出された仮想チャネル識別子が確認フレームを
示す場合はデマルチプレクサ及び第2のスイッチを制御
し、第1のリアセンブリ器と第3のメモリとを結ぶ第3
の経路、及び第2のリアセンブリ器と第4のメモリとを
結ぶ第4の経路のうち一方の経路を選択する第2の選択
手段を上記のATM/FC変換部に備えたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a method in which an N port having an FC interface as an optical fiber channel interface and an ATM network as an asynchronous transfer mode network are provided. And an FC frame receiver that receives an FC frame from the N port, first and second memories in which output frames of the FC frame receiver are respectively distributed and accumulated via a first switch, A first and a second segmenter for inputting each FC frame of the second memory and converting the frame into an ATM cell having a virtual channel identifier having a unique value;
FC / ATM consisting of a multiplexer for transmitting to the M network
An ATM cell receiver for receiving an ATM cell from the ATM network, a demultiplexer for separating the ATM cell output from the ATM cell receiver, and an FC for receiving each of the separated ATM cells. First and second reassembly units for converting frames, third and fourth memories respectively storing FC frames from the respective reassembly units, and third and fourth memory units via a second switch.
A FC / ATM network interconversion apparatus provided with an ATM / FC conversion unit comprising an FC frame transmitter for extracting each FC frame from the memory of the above and transmitting the frame to the N port. A detection frame is detected, a first switch and a multiplexer are controlled according to the detection result, a first path connecting the first memory and the first segmenter, and a second memory and the second segmentation are connected. The first selecting means for selecting one of the second paths connecting the devices is the FC / A
When the virtual channel identifier detected in the output cell of the ATM cell receiver indicates a confirmation frame, the demultiplexer and the second switch are controlled, and the first reassembly unit and the third reassembly unit are provided. 3rd link with the memory of
The above-mentioned ATM / FC conversion unit is provided with a second selecting means for selecting one of the path of the second and the fourth path connecting the second reassembly unit and the fourth memory.

【0009】従って、Nポートから本装置を介して対向
Nポートへ送信される確認フレームは、本装置のメモリ
に蓄積され対向Nポートへ転送待ちとなっているデータ
フレームに先立って直ちにATMセルに変換されATM
網へ送信される。また、ATM網から入力されるセルの
中の確認フレームは、メモリに蓄積され転送待ちとなっ
ているデータフレームに先立って直ちにNポートへ転送
される。この結果、Nポート及び対向Nポートでの確認
フレームの待時間が短縮され、従ってデータフレームの
伝送効率を向上できる。また、第1のスイッチの出力端
子の数と、第2のスイッチの入力端子の数とをそれぞれ
N+1個とし、マルチプレクサ及びデマルチプレクサに
おける多重度をN多重とし、かつ第1及び第2の経路の
うち他方の経路をN並列接続に構成して、N+1個の入
力端子数及びN個の出力端子数を有する第3のスイッチ
をN+1個のセグメンテーション器とマルチプレクサと
の間に接続すると共に、第3及び第4の経路のうち他方
の経路をN並列接続に構成して、N個の入力端子数及び
N+1個の出力端子数を有する第4のスイッチをN+1
個のリアセンブリ器とデマルチプレクサとの間に接続す
るようにしたものである。従って、FC/ATM変換部
及びATM/FC変換部では、ともにデータのN並列処
理が行われる。この結果、本装置では安価かつ低速な回
路部品により高速なATM網に対処することができ、従
って装置を経済的に構成できる。
Therefore, the confirmation frame transmitted from the N port to the opposing N port via the device is immediately transmitted to the ATM cell prior to the data frame stored in the memory of the device and waiting to be transferred to the opposing N port. Converted ATM
Sent to the network. The confirmation frame in the cell input from the ATM network is immediately transferred to the N port prior to the data frame stored in the memory and waiting to be transferred. As a result, the waiting time of the confirmation frame at the N port and the opposite N port is reduced, and thus the transmission efficiency of the data frame can be improved. Further, the number of output terminals of the first switch and the number of input terminals of the second switch are each N + 1, the degree of multiplexing in the multiplexer and the demultiplexer is N-multiplexed, and The other path is configured as N parallel connections, a third switch having N + 1 input terminals and N output terminals is connected between the N + 1 segmenter and the multiplexer, and the third switch is connected to the third switch. And the other of the fourth paths is connected in N parallel connections, and a fourth switch having N input terminals and N + 1 output terminals is connected to N + 1
This is connected between the reassembly units and the demultiplexer. Therefore, both the FC / ATM converter and the ATM / FC converter perform N parallel processing of data. As a result, the present apparatus can cope with a high-speed ATM network with inexpensive and low-speed circuit components, and therefore can be economically constructed.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明のFC/ATM相互変換装
置の構成を示すブロック図である。同図において、本装
置は、FCフレーム入力端子Finから入力するFCフ
レームをATMセルに変換しATMセル出力端子Aou
tから出力するFC/ATM変換部1(同図(a))
と、ATMセル入力端子Ainから入力するATMセル
をFCフレームに逆変換しFCフレーム出力端子Fou
tから出力するATM/FC変換部2(同図(b))と
から構成される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the FC / ATM mutual conversion device of the present invention. In this figure, the present apparatus converts an FC frame input from an FC frame input terminal Fin into an ATM cell, and outputs an ATM cell output terminal Aou.
FC / ATM converter 1 that outputs from t ((a) in the figure)
And reversely converts the ATM cell input from the ATM cell input terminal Ain into an FC frame and outputs the FC frame output terminal Fou.
and an ATM / FC converter 2 ((b) in FIG. 4) which outputs the data from the t.

【0011】ここで、図1(a)に示すFC/ATM変
換部1は、FCフレーム受信器11、スイッチ12,1
7、データフレーム用メモリ13、確認フレーム用メモ
リ14、セグメンテーション器(SEGM)15,1
6、ATMセル送信器18、及び確認フレーム検出・制
御回路19から構成される。そして、スイッチ17はマ
ルチプレクサとして動作する。次に、図1(b)に示す
ATM/FC変換部2は、ATMセル受信器21、スイ
ッチ22,27、リアセンブリ器(RASM)23,2
4、データフレーム用メモリ25、確認フレーム用メモ
リ26、FCフレーム送信器28、及びVCI検出・制
御回路29から構成される。そして、スイッチ22がデ
マルチプレクサとして動作する。なお、上記4つのメモ
リ13,14,25,26は、ATM回線とFCとのデ
ータ速度が異るため、速度調整に使用される。
The FC / ATM converter 1 shown in FIG. 1A includes an FC frame receiver 11, a switch 12,
7, data frame memory 13, confirmation frame memory 14, segmenter (SEGM) 15, 1
6, an ATM cell transmitter 18, and a confirmation frame detection / control circuit 19. Then, the switch 17 operates as a multiplexer. Next, the ATM / FC converter 2 shown in FIG. 1B includes an ATM cell receiver 21, switches 22, 27, and reassembly units (RASM) 23, 2.
4, a data frame memory 25, a confirmation frame memory 26, an FC frame transmitter 28, and a VCI detection / control circuit 29. Then, the switch 22 operates as a demultiplexer. The four memories 13, 14, 25, 26 are used for speed adjustment because the data speeds of the ATM line and FC are different.

【0012】次に図1を参照し、本装置の動作の概要を
説明する。図示しないNポートから入力端子Finへ入
力されるFCフレームは、1バイトが10ビットで表示
されるいわゆる10ビットコードである。これは、直流
バランスを保ち、クロック抽出を容易にするために考え
られた符号である。入力されたFCフレームは、FCフ
レーム受信器11でにて光/電気変換された後、1バイ
トが8ビットの符号に逆符号変換される。FCフレーム
受信器11から出力されるFCフレームは、確認フレー
ム検出・制御回路19に入力され、フレームのヘッダが
調べられる。
Next, an outline of the operation of the present apparatus will be described with reference to FIG. The FC frame input from the N port (not shown) to the input terminal Fin is a so-called 10-bit code in which one byte is represented by 10 bits. This is a code designed to maintain DC balance and facilitate clock extraction. The input FC frame is optically / electrically converted by the FC frame receiver 11, and then one byte is inversely converted into an 8-bit code. The FC frame output from the FC frame receiver 11 is input to the confirmation frame detection / control circuit 19, and the header of the frame is checked.

【0013】FCフレーム受信器11から2本の出力線
が出ているのは、受信過程で、早めにフレームヘッダを
確認フレーム検出・制御回路19へ渡すためであり、ス
イッチ12の制御を間に合わす目的である。2本の出力
線間には例えば、ヘッダの大きさのバイトサイズのバッ
ファが内蔵されている。確認フレーム検出・制御回路1
9は、ヘッダを調べて確認フレームであることが分る
と、スイッチ12を切替え、確認フレーム用メモリ14
に蓄積する。確認フレーム以外の場合はスイッチ12を
切替え、データフレーム用メモリ13に蓄積する。ここ
でいう確認フレーム以外とは、確認フレームを除いた、
データフレーム、コマンド(要求フレーム)、リスポン
ス(応答フレーム)をも含んでいる。この例において、
データフレーム用メモリと記述しているのは単に簡略の
ためであり、データフレームのみを蓄積しているもので
はない。
The reason why two output lines are output from the FC frame receiver 11 is to pass the frame header to the confirmation frame detection / control circuit 19 earlier in the receiving process, and to control the switch 12 in time. Is the purpose. Between the two output lines, for example, a buffer having a byte size of the size of the header is incorporated. Confirmation frame detection / control circuit 1
9 checks the header, and if it is determined that the frame is a confirmation frame, switches the switch 12 to the confirmation frame memory 14.
To accumulate. In the case other than the confirmation frame, the switch 12 is switched and the data is stored in the data frame memory 13. The term other than the confirmation frame here means that the confirmation frame is excluded,
It also includes data frames, commands (request frames), and responses (response frames). In this example,
The description as a data frame memory is merely for simplicity, and does not store only data frames.

【0014】各メモリ13,14から読出されたFCフ
レームは、夫々が独立に、セグメンテーション器(SE
GM)15,16にて、48バイトのATMセルに分割
され、各セル毎に5バイトのヘッダが付与されてATM
セルとなる。フレームの終り部分にあたる最後のセルに
は、8バイトのトレーラが付与され、更に必要なバイト
数のパディングが、データとトレーラとの間に挿入され
て53バイトのセルとなる。上記説明は、AAL5(A
TMアダプテーションレイヤ5)と呼ばれるプロトコル
の場合であるが、必ずしもこのプロトコルである必要は
ない。
Each of the FC frames read from each of the memories 13 and 14 is independently provided with a segmenter (SE).
GM) 15 and 16, the ATM cell is divided into 48-byte ATM cells, and a 5-byte header is added to each
It becomes a cell. The last cell at the end of the frame is provided with an 8-byte trailer, and padding of the required number of bytes is inserted between the data and the trailer to form a 53-byte cell. The above description is based on AAL5 (A
This is the case of a protocol called TM adaptation layer 5), but it is not always necessary to use this protocol.

【0015】このような変換過程で、セグメンテーショ
ン器15,16により、セルのヘッダにはFCフレーム
のヘッダに含まれていた宛先アドレス(Destina
tion_ID)に対応したVPI(仮想パス識別子)
とVCI(仮想チャネル識別子)が設定される。VP
I,VCIと宛先アドレス(対向Nポートアドレス)と
は、あらかじめ対応が決定されており、装置内部にその
対応関係情報が保持されている。セグメンテーション器
15,16は、異るVCIをヘッダに付与する。なお、
VPIは共通でよい。セグメンテーション器15,16
からの出力セルはスイッチ17で多重化され、ATMセ
ル送信器18で電気/光変換された後、端子Aoutか
らATM回線へ送信される。ATM回線上では、確認フ
レームのセルと、それ以外のセルとは異ったVCIが割
振られている。
In such a conversion process, the segmentation units 15 and 16 add the destination address (Destina) contained in the header of the FC frame to the header of the cell.
VPI (virtual path identifier) corresponding to (tion_ID)
And VCI (virtual channel identifier) are set. VP
The correspondence between I and VCI and the destination address (counter N port address) is determined in advance, and the correspondence information is held inside the apparatus. The segmenters 15 and 16 add different VCIs to the header. In addition,
The VPI may be common. Segmentation devices 15, 16
Are multiplexed by the switch 17 and subjected to electrical / optical conversion by the ATM cell transmitter 18, and then transmitted from the terminal Aout to the ATM line. On the ATM line, VCIs different from the cells of the confirmation frame and the other cells are allocated.

【0016】逆に、ATM回線から入力されるセルは、
ATM受信器21にて、光/電気変換されて、セルの抽
出が行われ、VCI検出・制御回路29でVCIの検出
が行われる。ここで、ATMセル受信器21から2本の
出力線が出ているのは、前記FCフレーム受信器11の
場合の理由と同じく、後段の処理に間に合わすためであ
って、やはりこの2本の出力線間に一例としてヘッダの
大きさのバイトサイズのバッファが内蔵されている。確
認フレームとそれ以外のフレームとでは、VCIが異る
ため、確認フレームであることを識別できる。確認フレ
ームの場合は、スイッチ22を切替え、リアセンブリ器
(RASM)23へセルが出力される。それ以外のセル
はスイッチ22を切替えリアセンブリ器24へ送出され
る。リアセンブリ器23,24は独立に動作し、セルの
ヘッダ、トレイラ、パディングを除去して、対向のNポ
ートが送信した元のFCフレームに復元する。
Conversely, a cell input from the ATM line is
The ATM receiver 21 performs optical / electrical conversion to extract cells, and the VCI detection / control circuit 29 detects VCI. Here, the reason why two output lines are output from the ATM cell receiver 21 is to make up for the processing at the subsequent stage, similarly to the reason in the case of the FC frame receiver 11, and the two output lines are also used. As an example, a buffer having a byte size of the size of the header is provided between the output lines. Since the VCI is different between the confirmation frame and the other frames, it can be identified as a confirmation frame. In the case of the confirmation frame, the switch 22 is switched, and the cell is output to the reassembly unit (RASM) 23. Other cells are transmitted to the reassembly unit 24 by switching the switch 22. The reassembly units 23 and 24 operate independently, remove the cell header, trailer, and padding, and restore the original FC frame transmitted by the opposite N port.

【0017】この結果、確認フレームは確認フレーム用
メモリ26に、それ以外のフレームはデータフレーム用
メモリ25に夫々蓄積される。スイッチ27は、確認フ
レーム以外のときは、データフレーム用メモリ25側に
接続されている。確認フレームが確認フレーム用メモリ
26に書込まれたら、スイッチ27を切替え、直ちに確
認フレームをFCフレーム送信器28へ渡す。この結
果、FCフレーム送信器28では、1バイトを10ビッ
ト符号に変換し、電気/光変換し、FCフレームとして
Nポートへ送信する。FCフレーム送信器28とFCフ
レーム受信器11とで、FCレイヤのFCー0(物理
層)、FCー1(符号層)の全てと、FCー2(プロト
コル層)のうちのフレーム処理部を実現している。
As a result, the confirmation frame is stored in the confirmation frame memory 26, and the other frames are stored in the data frame memory 25. The switch 27 is connected to the data frame memory 25 when the frame is not a confirmation frame. When the confirmation frame is written into the confirmation frame memory 26, the switch 27 is switched, and the confirmation frame is immediately passed to the FC frame transmitter 28. As a result, the FC frame transmitter 28 converts one byte into a 10-bit code, performs electrical / optical conversion, and transmits it as an FC frame to the N port. The FC frame transmitter 28 and the FC frame receiver 11 control all of the FC layers FC-0 (physical layer) and FC-1 (code layer) and the frame processing unit of FC-2 (protocol layer). Has been realized.

【0018】そして、通信に先立ってコネクションを確
立する時点で、送信側のVPI、VCIと受信側のVP
I、VCIとの対応関係が決定するので、本変換装置内
部にVCIの対応関係情報を保存しておく。VCI検出
・制御回路29ではこのVCI対応関係情報を元に、セ
ルを割振る。これは、VPI,VCIがATM網内の交
換機等で付け替えられることがあるためである。
When the connection is established prior to the communication, the VPI and VCI on the transmitting side and the VP on the receiving side are set.
Since the correspondence between I and VCI is determined, the correspondence information of VCI is stored in the present converter. The VCI detection / control circuit 29 allocates cells based on the VCI correspondence information. This is because the VPI and VCI may be replaced by an exchange or the like in the ATM network.

【0019】次に図2は、本変換装置の他の構成の例を
示すブロック図であり、データの並列処理の例である。
なお、この例は並列処理数N=4の場合である。ここ
で、図2(a)に示すFC/ATM変換部1は、データ
フレーム用メモリ131 〜134 ,確認フレーム用メモ
リ14、およびそれらに各々接続するセグメンテーショ
ン器151 〜154 ,セグメンテーション器16を含ん
で構成される。この場合、確認フレームは図1の例と同
様、確認フレーム用メモリ14及びセグメンテーション
器16で処理される。確認フレーム以外のフレームは、
データフレーム用メモリ131 〜134 とセグメンテー
ション器151 〜154 とで処理される。そして、新た
に設けたスイッチ31は、0〜4番の5入力端子を有
し、そのうち4個の信号を0〜3番の4出力端子に接続
する。また、マルチプレクサ(MUX)32はセルを4
多重しATM送信器18に送出する。
Next, FIG. 2 is a block diagram showing another example of the configuration of the present conversion apparatus, which is an example of data parallel processing.
In this example, the number of parallel processes N = 4. Here, the FC / ATM converter 1 shown in FIG. 2A includes data frame memories 131 to 134, a confirmation frame memory 14, and segmentation units 151 to 154 and a segmentation unit 16 connected to them. Be composed. In this case, the confirmation frame is processed by the confirmation frame memory 14 and the segmenter 16 as in the example of FIG. Frames other than the confirmation frame
The data is processed by the data frame memories 131 to 134 and the segmenters 151 to 154. The newly provided switch 31 has five input terminals 0 to 4 and connects four signals to four output terminals 0 to 3. The multiplexer (MUX) 32 stores 4 cells.
The data is multiplexed and transmitted to the ATM transmitter 18.

【0020】次に、図2(b)に示すATM/FC変換
部2は、リアセンブリ器(RASM)231 〜234 ,
リアセンブリ器24、及びこれらに接続されるデータフ
レーム用メモリ251 〜254 ,確認フレーム用メモリ
26を含んで構成される。確認フレームはリアセンブリ
器24及び確認フレーム用メモリ26で処理され、確認
フレーム以外のフレームは、リアセンブリ器231 〜2
34 及びデータフレーム用メモリ251 〜254 で処理
される。ここで新たに設けたスイッチ42は、0〜3番
の4入力端子を有し、それらを0〜4番の5出力端子の
うちの4出力端子に接続する。また、デマルチプレクサ
(DMUX)41は、多重化されたセルを1/4に分離
し、スイッチ42の4つの入力端子のそれぞれに出力す
る。その他の構成は図1と同じである。
Next, the ATM / FC converter 2 shown in FIG. 2 (b) includes reassembly units (RASM) 231 to 234,
The reassembly unit 24 includes data frame memories 251 to 254 and a confirmation frame memory 26 connected thereto. The confirmation frame is processed by the reassembly unit 24 and the confirmation frame memory 26, and the frames other than the confirmation frame are reassembled by the reassembly units 231-2.
34 and data frame memories 251 to 254. The newly provided switch 42 has four input terminals of Nos. 0 to 3 and connects them to four output terminals of the five output terminals of Nos. 0 to 4. The demultiplexer (DMUX) 41 divides the multiplexed cell into quarters and outputs the multiplexed cells to the four input terminals of the switch 42. Other configurations are the same as those in FIG.

【0021】次に、図2のように構成された本装置の詳
細な動作を図3,図4の各タイミングチャートに基づい
て説明する。図3は、図2(a)のFC/ATM変換部
1におけるFCフレームからATMセルへの変換動作を
示すタイミングチャートである。入力端子Finのタイ
ミングチャート上の番号15〜21はFCフレーム番号
である。図3に示す入力端子Finのタイミング図で
は、データフレーム1〜14は図示しておらずデータフ
レーム15以降のデータフレームから図示しているが、
データフレーム1〜14は、既にデータフレーム15以
前に入力端子Finから本装置に入力されているものと
する。なお、19番と20番との間に挟っているのが確
認フレームACK_Nである。FCフレームのフレーム
長は36〜2148バイトであり、確認フレームはフレ
ーム長が36バイトであり、データフレームと比較して
短いフレーム長となっている。
Next, the detailed operation of the present apparatus configured as shown in FIG. 2 will be described with reference to the respective timing charts of FIGS. FIG. 3 is a timing chart showing the operation of converting the FC frame into the ATM cell in the FC / ATM conversion unit 1 in FIG. Numbers 15 to 21 on the timing chart of the input terminal Fin are FC frame numbers. In the timing diagram of the input terminal Fin shown in FIG. 3, the data frames 1 to 14 are not shown, but are shown starting from the data frame after the data frame 15.
It is assumed that the data frames 1 to 14 have already been input to the apparatus from the input terminal Fin before the data frame 15. The confirmation frame ACK_N is sandwiched between the 19th and 20th. The frame length of the FC frame is 36 to 2148 bytes, and the confirmation frame has a frame length of 36 bytes, which is shorter than the data frame.

【0022】ここで、確認フレーム検出・制御回路19
で確認フレームACK_Nを検出すると、確認フレーム
検出・制御回路19から信号「1」が出力される。これ
をトリガとして、スイッチ12を切替えて、出力番号4
に確認フレームACK_Nを出力し、確認フレーム用メ
モリ14に確認フレームACK_Nを蓄積する。このと
きまでに既にセグメンテーション器151 〜154 (そ
れぞれ、図3のSEGM00〜03に対応)は、既に本
装置に入力されている1番からのデータフレームが処理
されている。この遅延は、FCフレームの書込み速度と
ATMセル化の読出し速度とが異なることによる。ま
た、この遅延はデータフレームの送信状況に応じて変化
するものであり、何フレーム遅れるかはそのときのデー
タフレーム用メモリ151 〜154 の混雑の状況によ
る。
Here, the confirmation frame detection / control circuit 19
When the confirmation frame ACK_N is detected in step (1), the confirmation frame detection / control circuit 19 outputs a signal “1”. With this as a trigger, the switch 12 is switched to output number 4
And outputs the confirmation frame ACK_N to the confirmation frame memory 14. By this time, the segmenters 151 to 154 (corresponding to SEGMs 00 to 03 in FIG. 3, respectively) have already processed the data frame from the first which has already been input to the apparatus. This delay is due to the difference between the writing speed of the FC frame and the reading speed of the ATM cell conversion. This delay varies depending on the data frame transmission status, and how many frames are delayed depends on the congestion of the data frame memories 151 to 154 at that time.

【0023】さて、本例では、確認フレームACK_N
が検出された時点では、セグメンテーション器151
(SEGM00)はデータフレーム9番を、セグメンテ
ーション器152 (SEGM01)はデータフレーム6
番を、セグメンテーション器153 (SEGM02)は
データフレーム7番を、セグメンテーション器154
(SEGM03)はデータフレーム8番をセル化してい
る。その中で、セグメンテーション器152 には最も早
くデータフレーム6番が入力していたため、一番早くセ
ル化が終了する。セグメンテーション器152 のデータ
フレーム6番のセル化が終了した時点で、セグメンテー
ション器152 を停止し、代りにセグメンテーション器
16(図3のSEGM1に対応)を動作させる。セグメ
ンテーション器16には蓄積されていた確認フレームA
CK_Nが入力され、直にセル化が行われる。セグメン
テーション器16はそれ以外のときは停止している。
Now, in this example, the confirmation frame ACK_N
Is detected, the segmentation unit 151
(SEGM00) is the data frame No. 9, and the segmentation unit 152 (SEGM01) is the data frame No. 6.
The segmenter 153 (SEGM02) sets the data frame number 7 to the segmenter 154.
(SEGM03) cell number 8 of the data frame. Among them, since the data frame No. 6 has been input to the segmentation unit 152 earliest, the cell formation ends the earliest. When the segmentation unit 152 completes the cellification of the data frame No. 6, the segmentation unit 152 is stopped, and the segmentation unit 16 (corresponding to SEGM1 in FIG. 3) is operated instead. The confirmation frame A stored in the segmenter 16
CK_N is input and cell conversion is performed immediately. The segmenter 16 is stopped at other times.

【0024】セグメンテーション器16から確認フレー
ムACK_Nのセルが出力されるときに、スイッチ31
の入力番号4を出力番号1に接続し、確認フレームAC
K_Nをマルチプレクサ32(図3のMUXに対応)へ
出力させる。このときスイッチ31の入力番号1はオー
プンで、どの出力端子にも接続されていない。マルチプ
レクサ32からみれば、入力信号が変っただけであり、
多重化動作はなんら変更しなくてよい。セグメンテーシ
ョン器16(SEGM1)が確認フレームACK_Nを
セル化した後は、再びセグメンテーション器152 (S
EGM01)が動作し、次のデータフレーム10番を取
込みセル化する。以降、確認フレームACK_Nの入力
前と同様な動作を継続する。
When the cell of the acknowledgment frame ACK_N is output from the segmenter 16, the switch 31
Input number 4 is connected to output number 1 and the confirmation frame AC
K_N is output to the multiplexer 32 (corresponding to the MUX in FIG. 3). At this time, the input number 1 of the switch 31 is open and is not connected to any output terminal. From the point of view of the multiplexer 32, only the input signal has changed,
The multiplexing operation does not need to be changed at all. After the segmentation unit 16 (SEGM1) converts the confirmation frame ACK_N into a cell, the segmentation unit 152 (SEG1)
EGM01) operates, and the next data frame No. 10 is taken into cells. Thereafter, the same operation as before the input of the confirmation frame ACK_N is continued.

【0025】次に図4のタイミングチャートを参照し
て、図2(b)のATM/FC変換部2の動作を説明す
る。図4はATMセルからFCフレームを復元するとき
のタイムミングチャートである。入力端子Ainから受
信されるATMセルの中に、対向のNポートから送信さ
れた確認フレームACK_Nが含まれている。VCI検
出・制御回路29はVCIにより確認フレームACK_
Nを検出し、検出結果として、「1」の信号を発生す
る。これがスイッチ42を切替えるトリガとなる。
Next, the operation of the ATM / FC converter 2 of FIG. 2B will be described with reference to the timing chart of FIG. FIG. 4 is a timing chart when the FC frame is restored from the ATM cell. The ATM cell received from the input terminal Ain includes the confirmation frame ACK_N transmitted from the opposite N port. The VCI detection / control circuit 29 uses the VCI to check the confirmation frame ACK_
N is detected, and a signal of "1" is generated as a detection result. This is a trigger for switching the switch 42.

【0026】デマルチプレクサ41(図4のDMUXに
対応)は、入力したセルを4出力端子から順番に出力す
る。送信側のマルチプレクサ32(MUX)で多重化さ
れ送信されてきたATMセルはATM網で到着順番が保
証されるので、デマルチプレクサ41により、送信され
てセルの順番と同じ順番で分離される。デマルチプレク
サ41が確認フレームACK_Nのセルを受信時に、例
えば、0番出力端子(図4のDMUX出力0に対応)か
らデータフレーム17番のセルを、1番出力端子(図4
のDMUX出力1に対応)からデータフレーム18番の
セルを、2番出力端子(図4のDMUX出力2に対応)
からデータフレーム15番のセルを、3番出力端子(図
4のDMUX出力3に対応)からデータフレーム16番
のセルを夫々出力していたとする。
The demultiplexer 41 (corresponding to DMUX in FIG. 4) sequentially outputs the input cells from four output terminals. Since the order of arrival of the ATM cells multiplexed and transmitted by the multiplexer 32 (MUX) on the transmission side is guaranteed in the ATM network, the ATM cells are transmitted and separated by the demultiplexer 41 in the same order as the order of the cells. When the demultiplexer 41 receives the cell of the confirmation frame ACK_N, for example, the cell of the data frame No. 17 from the output terminal No. 0 (corresponding to DMUX output 0 of FIG. 4) is output to the output terminal No. 1 (FIG.
No. 2 cell (corresponding to DMUX output 2 in FIG. 4) from the 18th cell of data frame to the second output terminal (corresponding to DMUX output 2 in FIG. 4)
, The cell of the data frame No. 15 is output from the output terminal No. 3 (corresponding to the DMUX output 3 in FIG. 4).

【0027】これらデマルチプレクサ41からの4出力
はスイッチ42において、入力端子0番が出力端子0番
に、入力端子1番が出力端子1番に、入力端子2番が出
力端子2番に、入力端子3番が出力端子3番に夫々接続
されている。したがって、リアセンブリ器231 (図4
のRASM00に対応)へはデータフレーム17番のセ
ルが、リアセンブリ器232 (図4のRASM01に対
応)へはデータフレーム18番のセルが、リアセンブリ
器233 (図4のRASM02に対応)へはデータフレ
ーム15番のセルが、リアセンブリ器234 (図4のR
ASM03に対応)へはデータフレーム16番のセルが
入力される。そして確認フレームACK_Nのセルが検
出された時点からは、リアセンブリ器233 (RASM
02)でのリアセンブリ化が最も早く終了するので、ス
イッチ42の2番入力端子を4番出力端子に接続し、確
認フレームACK_Nのセルをリアセンブリ器24(図
4のRASM1に対応)へ出力する。リアセンブリ器2
33 (RASM02)では、この間入力がなく、停止し
ている。
In the switch 42, the four outputs from the demultiplexer 41 are input terminal 0 to output terminal 0, input terminal 1 to output terminal 1, input terminal 2 to output terminal 2, and input terminal 2 to output terminal 2. Terminal No. 3 is connected to output terminal No. 3 respectively. Therefore, the reassembly unit 231 (FIG. 4)
To the reassembly unit 232 (corresponding to RASM01 in FIG. 4) and the reassembly unit 233 (corresponding to RASM02 in FIG. 4). Indicates that the cell of the data frame 15 is the reassembly unit 234 (R in FIG. 4).
(Corresponding to ASM03), the cell of the data frame 16 is input. When the cell of the confirmation frame ACK_N is detected, the reassembly unit 233 (RASM)
02), the second input terminal of the switch 42 is connected to the fourth output terminal, and the cell of the confirmation frame ACK_N is output to the reassembly unit 24 (corresponding to RASM1 in FIG. 4). I do. Reassembly unit 2
At 33 (RASM02), there is no input during this period, and the operation is stopped.

【0028】リアセンブリ器24(RASM1)でFC
フレームに復元された確認フレームACK_Nは、確認
フレーム用メモリ26を介してスイッチ27の4番入力
端子に出力される。スイッチ27は直ちに4番入力端子
を出力端子に接続し、FCフレーム送信器28へ確認フ
レームACK_Nを送出する。このとき、スイッチ27
の入力端子は1番の次に本来の2番を飛越え、4番が選
択され、次に2番に戻り、以降は元の順番に復帰する。
したがって、出力端子Foutで見ると、データフレー
ム10番(スイッチ27の1番入力端子)の次に、確認
フレームACK_N(スイッチ27の4番入力端子)が
挟れ、次にデータフレーム11番(スイッチ27の2番
入力端子)が送信される。出力端子Foutとリアセン
ブリ器231 〜234 (RASM00〜03)とにおけ
るデータフレームの遅延は、ATMセルとFCフレーム
との速度が異るためのデータフレーム用メモリ251 〜
254 のバッファ動作による。ここで、4並列回路のう
ち、どの回路が確認フレームACK_Nの割込みのため
に一旦停止するかは、そのときのデータフレームの受信
状況によるものであり、上記説明は一例である。
The reassembly unit 24 (RASM1) uses FC
The confirmation frame ACK_N restored to the frame is output to the fourth input terminal of the switch 27 via the confirmation frame memory 26. The switch 27 immediately connects the fourth input terminal to the output terminal, and sends a confirmation frame ACK_N to the FC frame transmitter 28. At this time, the switch 27
The input terminal of No. 1 jumps over the original No. 2 after the No. 1 and the No. 4 is selected, then returns to the No. 2 and thereafter returns to the original order.
Therefore, when viewed from the output terminal Fout, the confirmation frame ACK_N (the fourth input terminal of the switch 27) is interposed after the data frame No. 10 (the first input terminal of the switch 27), and then the data frame No. 11 (the switch input terminal of the switch 27). 27 second input terminal) is transmitted. The delay of the data frame between the output terminal Fout and the reassembly units 231 to 234 (RASM00 to 03) is caused by the data frame memories 251 to 251 because the speed of the ATM cell differs from that of the FC frame.
254 buffer operations. Here, which of the four parallel circuits temporarily stops due to the interruption of the confirmation frame ACK_N depends on the data frame reception status at that time, and the above description is an example.

【0029】このように、確認フレームACK_Nは送
信側も受信側も同じように、速度調整用のメモリに蓄積
しているデータフレームの待ち行列をバイパスして直ち
に転送される。ここで、ATM回線が622.08Mb
psの速度であれば、セグメンテーション器151 〜1
54 (SEGM00〜03)、セグメンテーション器1
6(SEGM1)、及び、リアセンブリ器231 〜23
4 (RASM00〜03)、リアセンブリ器24(RA
SM1)は、各々155.52Mbpsの速度で動作す
るものであり、このうち同時にN=4回路が動作してい
るため、入力端子Ain、または出力端子Aoutで見
ると、155.52Mbpsのセルが4多重されて62
2.08Mbpsの速度となって全帯域を専用して伝送
される。
As described above, the acknowledgment frame ACK_N is immediately transferred to the transmitting side and the receiving side immediately, bypassing the queue of data frames stored in the speed adjusting memory. Here, the ATM line is 622.08 Mb
If the speed is ps, the segmentation units 151 to 1
54 (SEGM00-03), segmenter 1
6 (SEGM1) and reassembly units 231 to 23
4 (RASM 00-03), reassembly unit 24 (RA
SM1) operate at a rate of 155.52 Mbps. Among them, N = 4 circuits are operating at the same time. Therefore, when viewed at the input terminal Ain or the output terminal Aout, 45.55.5 Mbps cells are required. Multiplexed 62
At a speed of 2.08 Mbps, the entire band is transmitted exclusively.

【0030】次にNポート間で全2重通信を行う場合の
例について、図5のシーケンス図を参照して説明する。
この例は、FCがATM回線より高速の場合の例であ
り、データフレームの1個ごとの送信時間間隔は、FC
フレームの方がATMセルの送信間隔より狭い例であ
る。また、図5は2つのNポートA,EがATM網Cを
経由して距離的に隔っている場合である。いずれのNポ
ートA,Eもそれぞれ変換装置B,Dを介してATM網
Cに接続されている。ここで図5において、横方向は距
離を示しており、また縦軸は時間を表し、図中、上方向
から下方向へ時間が経過するものとする。
Next, an example in which full-duplex communication is performed between N ports will be described with reference to the sequence diagram of FIG.
In this example, the FC is faster than the ATM line, and the transmission time interval for each data frame is FC
This is an example in which a frame is narrower than an ATM cell transmission interval. FIG. 5 shows a case where two N ports A and E are separated from each other via an ATM network C. Both N ports A and E are connected to an ATM network C via converters B and D, respectively. Here, in FIG. 5, the horizontal direction indicates the distance, and the vertical axis indicates the time, and the time elapses from the upper direction to the lower direction in the figure.

【0031】まず、対向Nポート(NポートE)から点
線で示す一連のデータフレームが変換装置D→ATM網
C→変換装置Bを経由してNポートA側へ伝送されるも
のとする。この場合、変換装置DではFCフレームをA
TMセルに変換し、変換装置Bでは再びFCフレームに
逆変換する。一連のデータフレームがNポートAへ到達
すると、NポートAから確認フレームACK_Nが返送
される。ここで、確認フレームACK_Nの「N」はN
ポートAが受信したデータフレーム数を表している。本
例ではN=4である。ところが、この場合は全2重通信
であるため、この時点でNポートAは対向NポーEトへ
向け、独立に図中実線で示す一連のデータフレームを送
信している。変換装置Bが確認フレームACK_Nを受
信する順番は、データフレームに混ざって6番目であ
る。そしてこのとき変換装置Bでは、未だ1番目のデー
タフレームを送信し終ったところで2番目以降のデータ
フレームは未だメモリ内に待行列として残っている。
First, it is assumed that a series of data frames indicated by a dotted line from the opposite N port (N port E) is transmitted to the N port A via the conversion device D → the ATM network C → the conversion device B. In this case, the conversion device D sets the FC frame to A
The data is converted into a TM cell, and the conversion device B converts the data back into an FC frame again. When a series of data frames reaches N port A, a confirmation frame ACK_N is returned from N port A. Here, “N” of the confirmation frame ACK_N is N
It represents the number of data frames received by port A. In this example, N = 4. However, in this case, since full-duplex communication is performed, N port A transmits a series of data frames indicated by solid lines in the figure independently to the opposite N port E at this time. The order in which the conversion device B receives the acknowledgment frame ACK_N is the sixth in the data frame. Then, at this time, at the conversion device B, when the first data frame has been transmitted, the second and subsequent data frames are still left in the memory as a queue.

【0032】前述の説明のとおり、この確認フレームA
CK_Nは1番目のデータフレームの直後にATM網へ
送信される。その後、2番目以降のデータフレームが順
次送信される。つまり、変換装置Bで、6番目に受信さ
れた確認フレームACK_Nは2番目に繰り上がって本
変換装置BからATM網Cへ送信される。ここで、この
確認フレームACK_Nが変換装置Dで受信されたと
き、未だ1番目のデータフレームが転送されていないと
する。前述の説明の通り、この方向においても、やは
り、確認フレームACK_Nは優先され、1番目のデー
タフレーム転送前に、直ちに対向NポートEへ転送され
る。従って、確認フレームACK_Nはこの伝送経路上
では2番から1番に繰り上がって転送される。従って、
2つ変換装置B,DでFC/ATM変換とATM/FC
逆変換とを受けることにより、確認フレームACK_N
は、NポートAから6番目に送信された順番が対向Nポ
ートEでは1番に繰り上がって到着する。
As described above, this confirmation frame A
CK_N is transmitted to the ATM network immediately after the first data frame. Thereafter, the second and subsequent data frames are sequentially transmitted. In other words, the acknowledgment frame ACK_N received sixth by the converter B is carried up secondly and transmitted from the converter B to the ATM network C. Here, it is assumed that when the confirmation frame ACK_N is received by the conversion device D, the first data frame has not been transferred yet. As described above, also in this direction, the acknowledgment frame ACK_N has priority, and is immediately transferred to the opposite N port E before the first data frame is transferred. Therefore, the acknowledgment frame ACK_N is transferred from the second to the first on this transmission path. Therefore,
FC / ATM conversion and ATM / FC with two converters B and D
By receiving the inverse conversion, the confirmation frame ACK_N
Arrives at the opposite N-port E, where the sixth order transmitted from N-port A goes up to the first.

【0033】ここで、このような全2重通信時の確認フ
レームACKの転送制御の例に対比するものとして、確
認フレームの転送制御を行わない場合の例を図7を参照
して説明する。図7に示す例では、確認フレームの扱い
のみが図5と異なり、他の条件は同一である。ここでN
ポートAでは確認フレームACK_Nを送信する前に、
既に5個のデータフレームを変換装置B側へ送信してい
るものとする。この場合、変換装置Bではこの5個のデ
ータフレームを受信しATM網3側へ送信した後で、確
認フレームACK_NをATM網Cへ転送する。この確
認フレームACK_Nが変換装置Dに到着すると、変換
装置Dは、そのときまでに受信していたデータフレーム
の転送残りがあるため、それらが転送完了するまでこの
確認フレームACK_Nをメモリ12に待行列として蓄
積しておく。この結果、確認フレームACK_Nの対向
NポートEへの到着が遅れる。
Here, an example in which the transfer control of the confirmation frame is not performed will be described with reference to FIG. 7, as compared with the example of the transfer control of the confirmation frame ACK at the time of the full duplex communication. In the example shown in FIG. 7, only the handling of the confirmation frame is different from that in FIG. 5, and the other conditions are the same. Where N
Before transmitting the confirmation frame ACK_N on the port A,
It is assumed that five data frames have already been transmitted to the converter B side. In this case, the conversion device B receives these five data frames and transmits them to the ATM network 3 side, and then transfers the confirmation frame ACK_N to the ATM network C. When the acknowledgment frame ACK_N arrives at the conversion device D, the conversion device D queues the acknowledgment frame ACK_N in the memory 12 until the transfer is completed because there is a transfer remainder of the data frame received up to that time. And accumulate it. As a result, the arrival of the confirmation frame ACK_N at the opposite N port E is delayed.

【0034】即ち、この例では、確認フレームは普通の
データフレームと同じ扱いを受けるため、伝送遅延が生
じ、2つの変換装置B,Eでその遅延が累積されること
になる。上記の例では、説明の簡略化のため1本の矢印
を1個のデータフレームとして説明したが、必ずしもそ
の必要はなく、例えば、1矢印が数百〜数万のデータフ
レームを表していても、動作は同様である。
That is, in this example, since the confirmation frame is treated in the same way as a normal data frame, a transmission delay occurs, and the two converters B and E accumulate the delay. In the above example, one arrow is described as one data frame for the sake of simplicity, but this is not always necessary. For example, even if one arrow represents hundreds to tens of thousands of data frames, The operation is the same.

【0035】次に図6を参照して、確認フレームの転送
制御を行う場合(図5の場合)と、確認フレームの転送
制御を行わない場合(図7の場合)とで、スループット
がどれだけ向上するかについて説明する。なお、図6に
おいては、本発明の方式の効果を検証するために幾つか
の仮定をしている。まず、2つのNポートA,Eの配置
間隔が近い場合とし、またATM網Cの伝送遅延が無
く、かつ各NポートA,EにおいてもN個のデータフレ
ームを受信後、直ちに確認フレームACK_Nを返送す
るものとしてその内部処理遅延は無いものとする。ま
た、変換装置B,Dも確認フレームACK_Nの転送遅
延は十分小さいものとする。
Next, referring to FIG. 6, how much the throughput is when the transfer of the confirmation frame is controlled (case of FIG. 5) and when the transfer control of the confirmation frame is not performed (case of FIG. 7). The improvement will be described. In FIG. 6, some assumptions are made to verify the effect of the method of the present invention. First, it is assumed that the arrangement intervals of the two N ports A and E are close, and there is no transmission delay of the ATM network C, and the N frames A and E also receive an acknowledgment frame ACK_N immediately after receiving N data frames. It is assumed that there is no internal processing delay as a return. In addition, it is assumed that the transfer delays of the confirmation frames ACK_N are also sufficiently small for the conversion devices B and D.

【0036】また、2つのNポートA,E間で全2重通
信を行っているとし、FCの速度がATM回線の速度よ
り速いとする。このような条件下で、ATM網Cでセル
化された1フレームの時間長をT秒とすると、一連のN
フレーム全体ではT×N秒の時間長となる。この一連の
データフレームに対する確認フレームACK_Nの発生
時間位置は、送信と受信とが独立で行われる全二重通信
であるため、逆方向に送信するN個のデータフレームに
先立つ1番目の位置と、N個のデータフレームを送信し
終えた直後のN+1番目の位置との間の何れかの時点と
なる。従って、これらを平均すれば、確認フレームAC
K_Nは、各データフレームの中でN/2番目に発生す
るものと考えて良い。
It is also assumed that full duplex communication is being performed between the two N ports A and E, and that the FC speed is faster than the ATM line speed. Under such conditions, assuming that the time length of one frame formed into cells in the ATM network C is T seconds, a series of N
The entire frame has a time length of T × N seconds. The occurrence time position of the acknowledgment frame ACK_N for this series of data frames is the first position preceding the N data frames transmitted in the reverse direction because full-duplex communication in which transmission and reception are performed independently; This is some point between the N + 1th position immediately after the transmission of the N data frames. Therefore, if these are averaged, the confirmation frame AC
K_N can be considered to occur N / 2th in each data frame.

【0037】従って、図7に示す確認フレームの転送制
御を行わない場合は、確認フレームACK_Nは平均し
て、N/2×T秒の間、待行列で待たされる。これに対
し、図5の例では、待時間は発生しない。故に、最初の
N個のデータフレームを送信開始してから、確認フレー
ムACK_Nを受信し次のN個のデータフレームを送信
するまでに要する時間は、前述の各時間の和であるか
ら、図7の場合は、 N×T+(N/2)×T=(3N/2)×T[秒] (3) となり、また、図5の場合は、 N×T[秒] (4) となる。
Therefore, when the transfer of the confirmation frame shown in FIG. 7 is not performed, the confirmation frame ACK_N is kept waiting in a queue for N / 2 × T seconds on average. In contrast, in the example of FIG. 5, no waiting time occurs. Therefore, the time required from the start of the transmission of the first N data frames to the reception of the acknowledgment frame ACK_N and the transmission of the next N data frames is the sum of the above-described respective times. In the case of (2), N × T + (N / 2) × T = (3N / 2) × T [sec] (3), and in the case of FIG. 5, N × T [sec] (4).

【0038】ここで、ATM回線上でのスループット
(1秒間に送信可能なパケット数)をフレーム数に換算
して表現すると、図7の場合は、 Nフレーム/{(3N/2)×T}=2/3T[フレーム/秒] (5) となり、図5の場合は、 Nフレーム/N×T=1/T[フレーム/秒] (6) となる。そして、図7の場合を基準にすれば (1/T)/(2/3T)=1.5倍 (7) となって、スループットは平均して1.5倍改善され
る。
Here, when the throughput (number of packets that can be transmitted per second) on the ATM line is expressed in terms of the number of frames, in the case of FIG. 7, N frames / {(3N / 2) × T} = 2 / 3T [frame / second] (5), and in the case of FIG. 5, N frame / N × T = 1 / T [frame / second] (6) Then, based on the case of FIG. 7, (1 / T) / (2 / 3T) = 1.5 times (7), and the throughput is improved 1.5 times on average.

【0039】このように、対向NポートEにおいては、
一連のデータフレームを送信し終えてから次の一連のデ
ータフレームを送信するまでの時間間隔が狭まり、全体
のデータフレームの転送時間を短縮することができる。
その理由は、変換装置Eにおいて、対向NポートE宛て
の確認フレームを送信待のデータフレームの待行列を通
さずに転送するからである。また、NポートAではAT
Mセルから復元した確認フレームを直ちに受信できるた
め、やはり一連のデータフレームを送信し終えてから次
の一連のデータフレームを送信するまでの時間間隔が狭
まり、全体のデータフレームの転送時間を短縮できる。
その理由は、変換装置Bにおいて、対向NポートEから
ATM網C経由で到着した確認フレームを、NポートA
宛てのデータフレームの待行列を通さずに、直ちにNポ
ートAへ転送できるからである。
Thus, at the opposite N port E,
The time interval between the transmission of a series of data frames and the transmission of the next series of data frames is reduced, and the transfer time of the entire data frame can be reduced.
The reason is that the conversion device E transfers the confirmation frame addressed to the opposite N port E without passing through the queue of data frames waiting for transmission. AT is N port A
Since the acknowledgment frame restored from the M cell can be received immediately, the time interval between the end of the transmission of a series of data frames and the transmission of the next series of data frames is narrowed, and the transfer time of the entire data frame can be shortened. .
The reason is that in the conversion device B, the confirmation frame arriving from the opposite N port E via the ATM network C is transmitted to the N port A.
This is because the data frame can be immediately transferred to the N port A without passing through the queue of the destination data frame.

【0040】また、低速なセグメンテーション器、リア
センブリ器であっても、高速ATM網に適用することが
できる。その理由は、並列処理を行うことによって1回
路当りの動作速度を遅くすることができるからである。
また、ATM回線のほぼ全帯域を占用してデータフレー
ムを伝送でき、ATM回線の使用効率を向上することが
できる。その理由は確認フレームのために一部の帯域を
常時用意して空けておかず、確認フレームが発生次第、
データフレームとデータフレームとの間に割込ませて短
時間に送信するためである。
Further, even a low-speed segmenter or reassembler can be applied to a high-speed ATM network. The reason is that the operation speed per circuit can be reduced by performing the parallel processing.
Further, the data frame can be transmitted while occupying almost the entire band of the ATM line, and the use efficiency of the ATM line can be improved. The reason is that some bands are always prepared for the confirmation frame and are not left empty, and as soon as the confirmation frame occurs,
This is for interrupting between data frames and transmitting the data in a short time.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、N
ポートから本装置を介して対向Nポートへ送信される確
認フレームを、本装置のメモリに蓄積され対向Nポート
へ転送待ちとなっているデータフレームに先立って直ち
にATMセルに変換しATM網へ送信する一方、ATM
網から入力されるセルの中の確認フレームを、メモリに
蓄積され転送待ちとなっているデータフレームに先立っ
て処理して直ちにNポートへ転送するようにしたので、
Nポート及び対向Nポートでの確認フレームの待時間が
短縮され、従ってデータフレームの伝送効率を向上でき
る。また、本装置を構成するFC/ATM変換部及びA
TM/FC変換部においてデータのN並列処理を行わせ
るようにしたので、本装置では安価かつ低速な回路部品
により高速なATM網に対応することができ、従って装
置を経済的に構成できる。
As described above, according to the present invention, N
The confirmation frame transmitted from the port to the opposing N port via the device is immediately converted to an ATM cell and transmitted to the ATM network prior to the data frame stored in the memory of the device and waiting to be transferred to the opposing N port. On the other hand, ATM
Since the confirmation frame in the cell input from the network is processed before the data frame stored in the memory and waiting for transfer, the frame is immediately transferred to the N port.
The waiting time of the confirmation frame at the N port and the opposite N port is reduced, and thus the transmission efficiency of the data frame can be improved. Further, the FC / ATM conversion unit and A
Since the N / N parallel processing of the data is performed in the TM / FC conversion unit, the present apparatus can cope with a high-speed ATM network with inexpensive and low-speed circuit components, and therefore, the apparatus can be constructed economically.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明を適用したFC/ATM網相互変換装
置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an FC / ATM network interconversion device to which the present invention is applied.

【図2】 上記変換装置の他の例を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing another example of the conversion device.

【図3】 上記変換装置のFC/ATM変換部の動作タ
イミングを示すタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart showing operation timings of an FC / ATM converter of the converter.

【図4】 上記変換装置のATM/FC変換部の動作タ
イミングを示すタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing operation timings of an ATM / FC converter of the converter.

【図5】 上記変換装置を含むシステムの全2重通信時
におけるデータの送受信タイミングを示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing data transmission / reception timing during full-duplex communication of a system including the conversion device.

【図6】 上記変換装置における伝送効率の状況を説明
するためのタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart for explaining a state of transmission efficiency in the conversion device.

【図7】 従来の全2重通信時におけるデータの送受信
タイミングを示すタイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing the data transmission / reception timing during the conventional full-duplex communication.

【図8】 本発明において用いられるNポートの説明図
である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an N port used in the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…FC/ATM変換部、2…ATM/FC変換部、1
1…FCフレーム受信器、12,27,31,42…ス
イッチ、13,131 〜134 ,25,251〜254
…データフレーム用メモリ、14,26…確認フレーム
用メモリ、151 〜154 ,16…セグメンテーション
器、18…ATMセル送信器、19…確認フレーム検出
・制御回路、21…ATMセル受信器、231 〜234
,24…リアセンブリ器、28…FCフレーム送信
器、29…VCI検出・制御回路、32…マルチプレク
サ、41…デマルチプレクサ、ACK,ACK_N…確
認フレーム。
1: FC / ATM converter, 2: ATM / FC converter, 1
1 ... FC frame receiver, 12, 27, 31, 42 ... switch, 13, 131 to 134, 25, 251-254
... Memory for data frame, 14, 26 ... Memory for confirmation frame, 151 to 154, 16 ... Segmentation unit, 18 ... ATM cell transmitter, 19 ... Confirmation frame detection / control circuit, 21 ... ATM cell receiver, 231 to 234
, 24: reassembly unit, 28: FC frame transmitter, 29: VCI detection / control circuit, 32: multiplexer, 41: demultiplexer, ACK, ACK_N: confirmation frame.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−251195(JP,A) 1996年電子情報通信学会総合大会 B −774 信学技報 IN97−1 1996年電子情報通信学会総合大会 B −773 1996年電子情報通信学会総合大会 B −775 1995年電子情報通信学会総合大会 B −755 1995年電子情報通信学会総合大会 B −754 GLOBECOM’94 P1801−1807 GLOBECOM’93 P1127−1133 ICC’94 P598−602 WESCON’94 P660−665 COMPUTER DESIGN(J UNE 1994)P59−60,62,64,66 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/56 H04L 12/28 H04L 12/66 JICSTファイル(JOIS)────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-8-251195 (JP, A) 1996 IEICE General Conference B-774 IEICE Technical Report IN97-1 1996 IEICE General Conference B -773 1996 IEICE General Conference B -775 1995 IEICE General Conference B -755 1995 IEICE General Conference B -754 GLOBECOM'94 P1801-1807 GLOBECOM'93 P1127-1133 ICC'94 P598-602 WESCON'94 P660-665 COMPUTER DESIGN (J UNE 1994) P59-60, 62, 64, 66 (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) H04L 12/56 H04L 12/28 H04L 12/66 JICST file (JOIS)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ファイバチャネルインタフェースである
FCインタフェースを有するNポートと非同期転送モー
ド網であるATM網との間に配設され、Nポートからの
FCフレームを受信するFCフレーム受信器と,FCフ
レーム受信器の各出力フレームが第1のスイッチを介し
てそれぞれ分配蓄積される第1及び第2のメモリと,第
1及び第2のメモリの各FCフレームをそれぞれ入力し
てそれぞれ固有の値の仮想チャネル識別子を有するAT
Mセルに変換する第1及び第2のセグメンテーション器
と,変換された各ATMセルを多重化しATM網へ送信
するマルチプレクサとからなるFC/ATM変換部を備
えると共に、ATM網からのATMセルを受信するAT
Mセル受信器と,ATMセル受信器から出力されたAT
Mセルを分離するデマルチプレクサと,分離された各A
TMセルをそれぞれ入力してFCフレームに変換する第
1及び第2のリアセンブリ器と,各リアセンブリ器から
の各FCフレームをそれぞれ蓄積する第3及び第4のメ
モリと,第2のスイッチを介し第3及び第4のメモリか
ら各FCフレームを取り出しNポートへ送信するFCフ
レーム送信器とからなるATM/FC変換部を備えたF
C/ATM網相互変換装置であって、 FCフレーム受信器の各出力フレームの中から確認フレ
ームの検出を行いこの検出結果に応じて第1のスイッチ
及びマルチプレクサを制御し、第1のメモリと第1のセ
グメンテーション器とを結ぶ第1の経路、及び第2のメ
モリと第2のセグメンテーション器とを結ぶ第2の経路
のうちの一方の経路を選択する第1の選択手段を前記F
C/ATM変換部に備え、かつATMセル受信器の出力
セルの中から検出された仮想チャネル識別子が確認フレ
ームを示す場合はデマルチプレクサ及び第2のスイッチ
を制御し、第1のリアセンブリ器と第3のメモリとを結
ぶ第3の経路、及び第2のリアセンブリ器と第4のメモ
リとを結ぶ第4の経路のうちの一方の経路を選択する第
2の選択手段を前記ATM/FC変換部に備えたことを
特徴とするFC/ATM網相互変換装置における多重/
分離方式。
1. An FC frame receiver disposed between an N port having an FC interface which is a fiber channel interface and an ATM network which is an asynchronous transfer mode network, for receiving an FC frame from the N port, and an FC frame. The first and second memories in which the output frames of the receiver are respectively distributed and accumulated via the first switch, and the FC frames of the first and second memories are input and the virtual frames of the unique values are input. AT with channel identifier
An FC / ATM converter comprising first and second segmenters for converting into M cells, and a multiplexer for multiplexing the converted ATM cells and transmitting the ATM cells to the ATM network, and receiving the ATM cells from the ATM network. AT to do
M cell receiver and AT output from ATM cell receiver
Demultiplexer for separating M cells and each separated A
A first and a second reassembly unit for inputting a TM cell and converting it to an FC frame, a third and a fourth memory for respectively storing FC frames from each of the reassembly units, and a second switch; And an FC frame transmitter for extracting each FC frame from the third and fourth memories via an N port and transmitting the frame to the N port.
A C / ATM network interconversion device for detecting a confirmation frame from each output frame of an FC frame receiver, controlling a first switch and a multiplexer according to the detection result, and The first selecting means for selecting one of a first path connecting the first segmentation unit and a second path connecting the second memory and the second segmentation unit to the F.
If the virtual channel identifier detected in the output cell of the ATM cell receiver indicates a confirmation frame, the demultiplexer and the second switch are controlled, and the first reassembly unit is provided. The second selection means for selecting one of a third path connecting the third memory and a fourth path connecting the second reassembly unit and the fourth memory is provided by the ATM / FC. A multiplexing / reproducing device in an FC / ATM network interconversion device provided in a conversion unit.
Separation method.
【請求項2】 請求項1において、 第1のスイッチの出力端子の数と、第2のスイッチの入
力端子の数とをそれぞれN+1個(Nは整数)とし、マ
ルチプレクサ及びデマルチプレクサにおける多重度をN
多重とし、かつ前記第1及び第2の経路のうち他方の経
路をN並列接続に構成して、N+1個の入力端子数及び
N個の出力端子数を有する第3のスイッチをN+1個の
セグメンテーション器とマルチプレクサとの間に接続す
ると共に、前記第3及び第4の経路のうち他方の経路を
N並列接続に構成して、N個の入力端子数及びN+1個
の出力端子数を有する第4のスイッチをN+1個のリア
センブリ器とデマルチプレクサとの間に接続することを
特徴とするFC/ATM網相互変換装置における多重/
分離方式。
2. The method according to claim 1, wherein the number of output terminals of the first switch and the number of input terminals of the second switch are each N + 1 (N is an integer), and the multiplicity in the multiplexer and the demultiplexer is N
The third switch having N + 1 input terminals and N output terminals is divided into N + 1 segmentations by multiplexing and configuring the other of the first and second paths in N-parallel connection. A fourth path having N input terminals and N + 1 output terminals by connecting the other of the third and fourth paths in an N-parallel connection. In the FC / ATM network interconversion apparatus, wherein the switch is connected between N + 1 reassembly units and the demultiplexer.
Separation method.
JP27752595A 1995-10-25 1995-10-25 Multiplexing / demultiplexing method in FC / ATM network interconversion equipment Expired - Lifetime JP2785006B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27752595A JP2785006B2 (en) 1995-10-25 1995-10-25 Multiplexing / demultiplexing method in FC / ATM network interconversion equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27752595A JP2785006B2 (en) 1995-10-25 1995-10-25 Multiplexing / demultiplexing method in FC / ATM network interconversion equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121213A JPH09121213A (en) 1997-05-06
JP2785006B2 true JP2785006B2 (en) 1998-08-13

Family

ID=17584801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27752595A Expired - Lifetime JP2785006B2 (en) 1995-10-25 1995-10-25 Multiplexing / demultiplexing method in FC / ATM network interconversion equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785006B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156623B2 (en) 1997-01-31 2001-04-16 日本電気株式会社 Fiber channel fabric

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1995年電子情報通信学会総合大会 B−754
1995年電子情報通信学会総合大会 B−755
1996年電子情報通信学会総合大会 B−773
1996年電子情報通信学会総合大会 B−774
1996年電子情報通信学会総合大会 B−775
COMPUTER DESIGN(JUNE 1994)P59−60,62,64,66
GLOBECOM’93 P1127−1133
GLOBECOM’94 P1801−1807
ICC’94 P598−602
WESCON’94 P660−665
信学技報 IN97−1

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09121213A (en) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101404A (en) Signalling apparatus for use in an ATM switching system
US6031838A (en) ATM switching system
JP3291122B2 (en) Self-routing switch, ATM switch and switching system
US6021130A (en) ATM switching system and cell control method
JP3354689B2 (en) ATM exchange, exchange and switching path setting method thereof
US6621821B1 (en) AAL2 processing device and method for ATM network
US5303236A (en) Signalling apparatus for use in an ATM switching system
JPH08242257A (en) Data exchange device
EP0355797B1 (en) Signalling apparatus for use in an ATM switching system
US5946312A (en) ATM cell transfer system in which use efficiency of transmission line is improved
JP2785006B2 (en) Multiplexing / demultiplexing method in FC / ATM network interconversion equipment
JPH11154960A (en) Cell exchange system adopting asynchronous transfer mode
JP2785005B2 (en) Multiplexing / demultiplexing method in FC / ATM network interconversion equipment
JP2838674B2 (en) Confirmation frame transfer method in FC / ATM network converter
JP3055547B2 (en) Cell assembling method, cell disassembling method, and ATM cell communication device
JP2702429B2 (en) VPI conversion method in ATM subscriber line terminal equipment
JP3129300B2 (en) ATM switch
JP3055548B2 (en) ATM communication device
JP3129301B2 (en) ATM switch
JP3208704B2 (en) Confirmation frame control method in fiber channel / asynchronous transfer mode converter
KR20030019835A (en) Apparatus for ATM switching using cellbus
JPH10322343A (en) Communication equipment
JPH0918490A (en) Control line multiplexer
JP3101861B2 (en) Common additional delay controller
JPH08125664A (en) ATM cell relay exchange method and apparatus